『クローズアップレンズ・報告』のクチコミ掲示板

2009年 9月16日 登録

LEICA X1

1220万画素のAPS-CフォーマットCMOSセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:1290万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮影枚数:260枚 LEICA X1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA X1の価格比較
  • LEICA X1の中古価格比較
  • LEICA X1の買取価格
  • LEICA X1のスペック・仕様
  • LEICA X1のレビュー
  • LEICA X1のクチコミ
  • LEICA X1の画像・動画
  • LEICA X1のピックアップリスト
  • LEICA X1のオークション

LEICA X1ライカ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 9月16日

  • LEICA X1の価格比較
  • LEICA X1の中古価格比較
  • LEICA X1の買取価格
  • LEICA X1のスペック・仕様
  • LEICA X1のレビュー
  • LEICA X1のクチコミ
  • LEICA X1の画像・動画
  • LEICA X1のピックアップリスト
  • LEICA X1のオークション

『クローズアップレンズ・報告』 のクチコミ掲示板

RSS


「LEICA X1」のクチコミ掲示板に
LEICA X1を新規書き込みLEICA X1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

標準

クローズアップレンズ・報告

2010/06/01 23:31(1年以上前)


デジタルカメラ > ライカ > LEICA X1

クチコミ投稿数:413件 LEICA X1の満足度5
当機種
当機種
別機種

本体のみマクロ最短

クローズアップレンズNo,3装着

クローズアップレンズ外観

先日クローズアップレンズについて質問しましたが、
我が家にもやっとX1が届きましたのでクローズアップレンズを購入し
テストしてみましたので報告致します。

今回購入したのはケンコーの「52S PRO1 D ACクローズアップレンズNo.3」です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607025239.html
amazonで3千円程度のケンコーのクローズアップレンズとしては少し高級な物です。(笑)

結果は大いに満足できました。
レンズ装着による画像劣化も感じられませんでしたし、
クローズアップレンズを本体レンズの中心からずらしてみたりテストをしましたが、
画像の流れや滲みも気に成りませんでした。
神経質にならずともレンズの前に気軽にあてがうだけで十分な効果が得られました。
これならかさばらず気軽にポケットにでも入れて必要な時だけ使う事が出来そうです。

本体のみのマクロ最短ではケーキがホール1個丸ごと程度の大きさで写り、
No3のクローズアップレンズを使うことでショートケーキ一個の大写しが出来るといった感じですね。
これだけ寄れれば被写体の幅もかなり広がってくれるのではないかと思います。
このシリーズは52mmが最小だったのでレンズと比べると大きめですが、
安価なシリーズならもっと小径のクローズアップレンズもあるので使い勝手は良くなるかも知れません。
本体レンズ前にクローズアップレンズを置いた写真も掲載致します。

書込番号:11439897

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:239件 LEICA X1のオーナーLEICA X1の満足度5

2010/06/02 00:18(1年以上前)

フレクトゴンさん、こんばんは。成功、おめでとうございます。
あまり、神経質になる必要はなさそうですね。

私は・・・手持ちのクローズアップ・レンズの「加工」に、失敗しました(泣)。

レンズの枠の内側に「モルト・プレーン」を貼り、カメラ・レンズ先端に「ほど良く」かぶさるはずでした。
が、2〜3回使うとモルトが剥がれてしまうのです。もう少し工夫はしてみますが・・・。

書込番号:11440162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件 LEICA X1の満足度5

2010/06/02 22:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AFマクロ最短

クローズアップレンズNo,3使用

AFマクロ最短

クローズアップレンズNo,3使用

ぼーたん さん、

うまくいったとの報告を待っていたんですが、駄目ですか・・・
専用の器具ではないと難しいのでしょうね。
またうまく行けば教えて下さいね。

私も何か器具を作りたいと思っていましたが、
適当にあてがうだけで問題もなく、AFもしっかり使えるし
もし、しっかりと固定されてしまった時にレンズが縮むと本体に悪影響はでないのかな・・・
とか考えたりしているうちに、特に工夫する必要が無いかなと結論に達しました。(^_^;)

X1を使われている方達にはあまり興味がない話題のようですが、とりあえず報告をと
今一度作例を挙げておきます。(^_^;)

書込番号:11443857

ナイスクチコミ!2


takusagaさん
クチコミ投稿数:19件

2010/06/03 20:53(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

装着例

ノーマル画角

クローズアップ画角

フレクトゴンさん&ぼーたんさん

大変参考になりました。
このスレを参考にさせていただき、おもしろそうだったので私もクローズアップレンズ試してみました。
hakubaの49mm No.3というクローズアップレンズとkenkoの43→49mmステップアップリングを装着しました。
X1には43mmでもまだ大きいため本体レンズ部分に『輪ゴム』を二周させたらいい具合に固定されました。(やっつけ仕事(笑)
価格もトータルで2000円しなかったと思います。
お手軽に少し寄れる仕様になるのでいいですね♪

書込番号:11447347

ナイスクチコミ!2


takusagaさん
クチコミ投稿数:19件

2010/06/03 21:41(1年以上前)

今調べたら 43mmと40.5mmのクローズアップレンズもあるんですね。汗
今度40.5mmgetしてみます。

書込番号:11447603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 LEICA X1の満足度5

2010/06/03 21:55(1年以上前)

takusaga さん、

なるほど、ステップアップリングですか。
それも良さそうですね。
昨日ケンコーのサイトを見ていたら安価なクローズアップレンズには
40.5の径のものが在りましたのでそれを通販で注文しました。
43mmに輪ゴムでOKなら40.5は小さすぎるかもしれませんね。
送料が製品の半分くらいの価格に成ってしまうのですが、田舎者なのでしかたなく。(^_^;)

本格的なマクロは必要なくても、もうちょっと寄れればいいのに・・・と思う場面が
私の撮りたい物には多くありそうでちょっと試してみたらこれがビンゴでした。(笑)

クローズアップレンズについて調べてみると、皆さん有効に使われている方も多くいらっしゃるようで
私も今更ながら「これは便利だ」と気づいた次第です。
ただ、X1にフィルターを取り付けられるネジが無いのが残念です・・・
もっといえば、標準でもう少し寄れたら・・・・(笑)

ケースと光学ファインダー、カッコイイですね!
私は光学ファインダーを欲しくならない様に純正ケースを買いました。(^_^;)

書込番号:11447677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:239件 LEICA X1のオーナーLEICA X1の満足度5

2010/06/04 10:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

CUレンズ使用 @

CUレンズ使用 A

失敗例

フレクトゴンさん、こんにちは。
私もクローズアップレンズの実写を試してみました。以前の「実験」以来、「装着方法」の研究に没頭しており、
実写していませんでした。
しかし、X1のレンズ前に手であてがって、というのはしんどいですね・・・。手がつりそうです。
それと、斜めから太陽光を受けると左下に激しくフレアが出ます。
モニター中は出ないのですが、撮影画像には出るので要注意ですね。

ところで、takusagaさん、私のクローズアップレンズは43.5mmなんで、早速輪ゴムで試してみました。
残念! きつくて入らないです。と言うか、「深さ」が足りず、押し込めません。
どげんかせにゃあいかん、と思っております。

書込番号:11449614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件 LEICA X1の満足度5

2010/06/04 12:55(1年以上前)

ぼーたん さん、

>しかし、X1のレンズ前に手であてがって、というのはしんどいですね・・・。手がつりそうです。

そ、そうですか?
カメラ自体軽いので片手で楽々ですが・・・
私は肉体労働者だからなのか、まったく気になりません。
コンデジの場合普段から片手で撮ることが多いですし・・・

フレアは困りますね。状況次第で出るのを意識する必要がありますね。気をつけます。

書込番号:11450097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:239件 LEICA X1のオーナーLEICA X1の満足度5

2010/06/04 17:40(1年以上前)

フレクトゴンさん

私は「お箸」より重い物持ったことないんです(んなわけないやろーっ)。

中腰で、左手でクローズアップレンズあてがって、右手で半押しして・・・還暦の身にはしんどいです。
お腹が出っ張ってるのも影響してますが。 若い人がうらやましいです。

話は私の作例に戻るのですが、「失敗例」はなんとISO 1600です。弄ってしまったようです。 慌てて100に戻しましたけど。
で、画質を見ると、「結構いける」と思われませんか? 色もまともだし、このサイズだとノイズも気にならない。
まあ、明るい外での例ではありますけど。

書込番号:11450926

ナイスクチコミ!0


takusagaさん
クチコミ投稿数:19件

2010/06/05 16:22(1年以上前)

フレクトゴンさん
40.5mmの装着はいい具合にはまりましたか?
ファインダーは日中の明るいところでも画角確認が容易にできていいですよ。
11点AFではどこにピントがきてるかわからないので使えませんが。汗

ぼーたんさん
どうやら私の場合はステップアップリングのおかげで奥行きが増えて、輪ゴムにかみ合うのりしろが増えたようですね。

書込番号:11455339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 LEICA X1の満足度5

2010/06/07 21:58(1年以上前)

ぼーたんさん、

この週末はカメラを持って丸二日を過ごしましたが、残念ながらX1は持って行きませんでした。
撮影するぞ!と出る時には一眼レフタイプを持って出るのでX1の出番はありませんね。
やっぱりちょっとお出かけの時に持って出たいです。
夕方にクローズアップレンズのテストをしただけでまだちゃんと触っていません・・・
という事で少ししか触っていませんが、センサーの小さなコンデジでは得られない画像で
このサイズでこの画像は素晴らしいですね。

takusagaさん、

40.5のクローズアップレンズは在庫が無いのか、お届け予定日が: 2010/6/13 - 2010/7/4
となっています。(^_^;)
amazonなので勝手にあちらからキャンセルされる可能性も高そうです。
「在庫品以外は買うな」というのがamazonでの鉄則ですが、
ま、必要に迫られていないので気長に待ってみます。
キャンセルされればまた違うところで探さなくっちゃいけませんが・・・
手に入ったら報告しますね。

書込番号:11465772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:239件 LEICA X1のオーナーLEICA X1の満足度5

2010/06/07 23:13(1年以上前)

フレクトゴン さん、こんばんは。

X1の板は、発売されるまではそこそこ賑わっていたのですが、発売されてからは余り盛り上がりませんね。
途中、変なおじさんが荒らしまくってから特に、寄り付かれなくなりました。
X1を購入された方はきっと、その品位の高い画像を満足され、楽しんでおられると思うのですが。
私なんか、普段は重い一眼に重いマクロをつけて花々をとっているのですが、フレクトゴンさんに火をつけられて、
なんとかこのX1でマクロを撮りたいと、子供じみた「工作」をしています。
X1はそんな気持ちにさせるカメラだと思います。もっともっと盛り上がって欲しいですね。

書込番号:11466304

ナイスクチコミ!0


takusagaさん
クチコミ投稿数:19件

2010/06/08 18:45(1年以上前)

フレクトゴンさん

本日40.5mm購入してきたのですが。。。。ぎりぎり入りませんでした。汗
前後逆向きであれば入りますが、やはり奥行きが足りないので輪ゴムでの固定はできませんでした。

書込番号:11469331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 LEICA X1の満足度5

2010/06/08 19:12(1年以上前)

takusagaさん、

40.5駄目でしたか・・・・・(^_^;)
鉄工所の知人にリングを作ってもらえるかどうか相談してみます。
やっぱり43かなぁ・・・・

書込番号:11469453

ナイスクチコミ!0


BCIIさん
クチコミ投稿数:5件 LEICA X1の満足度5

2010/10/10 08:01(1年以上前)

takusagaさん、

takusagaさんの(49mmクローズアップレンズ)+(43mm→49mmステップアップリング)作戦を参考に私も試してみました。
ステップアップリングのリング内側(X1のレンズ鏡筒側面に接触する部分)に2.5mmのマスキングテープを貼り、その上の数箇所に滑り向上とマスキングテープのズレ防止策としてセロテープを貼ってみました。これでレンズへの装着も簡単でスムーズに行うことが出来るようになりました。オートパワーオフでレンズが縮んでもスッと外れるので安心です。
また、装着したときの外観もX1レンズ根元部分の径に近くバランスが良いと思います。ずっと付けていたいくらいです(笑い)。
クローズアップレンズNo.の変更も容易で使い易いですね。

この後は、もっと見栄え良く(見える部分ではありませんが・・笑い)マスキングテープ+シールに変えてフェルトを接着剤で貼って製品ぽくなるよう挑戦します。

使用した部品、材料:
  ・クローズアップレンズ→ Kenko MC CLOSE-UP NO.3 49mm (1260¥)
  ・ステップアップリング→ MARUMI 43mm→49mm (420\)
  ・マスキングテープ(2.5mm)→ 極僅か
  ・セロテープ→ 極僅か

アイディアありがとうございました。

書込番号:12036991

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

LEICA X1
ライカ

LEICA X1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 9月16日

LEICA X1をお気に入り製品に追加する <179

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング