液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]
長年つかっていたテレビが壊れたので購入を検討しています
録画1と視聴1で録画は2番組同時にできないそうなので
HDDレコーダーと併用でWチューナを実現しようと考えています(できますよね?w)
そこで質問です。併用した場合の使い心地はどうでしょうか?
ちなみに今まではテレビとは別に、録画専用としてPCにWチューナボードを買ってHDDに録画していいました。
予算オーバーになりますがZ9500を購入するか、R9000+HDDレコーダを買うか迷っています
ので参考意見をお願いします。
それと、USBのHDDのバッファローのHD-H500U2は接続できるのでしょうか?HPの動作確認の機種にはのっていませんでした。今までのPCで録画に使用していたので余っているので有効に使用できるかな?と
書込番号:11324818
0点
肉きゅうさん おはようございます。
予算を考慮しなければ、
Z9500+Wチューナーレコで4番組同時録画という構成ができます。
ただ、ご予算のこともあるでしょうから、
基本的に録画する番組を「観て消し」が前提であれば
Z9500+USB-HDDという組み合わせがいいかなぁと思います。
将来的にメディアに残したい場合も(劣化しますが)レグザリンクダビングが可能です。
気に入った番組をBD(あるいはDVD)に残すことがありそうなら
初めからレコの購入を前提にして、Wチューナーのものにしておけば
テレビはご予算に合わせてお好みで選べます。
H9000+レコ、あるいはR9000+レコ(+USB-HDD)
の使い勝手については、
たとえば「観て消し」はHDD(H9000なら本体、R9000なら外付け)、
「保存する可能性がある」はレコへと録画先を変えておけば
(作業の手間を面倒に感じなければ)むしろ便利に使えるとも言えます。
いろいろ書きましたが、使い勝手は「慣れ」で解決できると思いますので、
保存する可能性があるかどうかという視点と、後はご予算で決められるのがよいかと思います♪
書込番号:11324889
![]()
3点
レコーダーとの併用で同時録画可能になります、同時録画対応レコーダーを選べば3番組同時録画もできます。
ディスクへの保存をする機会が多いならレコーダーがあった方がいいです。
HDDは保証外ですが動作する可能性は高いです。
書込番号:11324897
3点
「2番組同時録画」を実現するためには、
・「32H9000」+「シングルチューナーHDDレコーダー」
・「32R9000」+「USB-HDD」+「シングルチューナーHDDレコーダー」
・「37Z9500」+「USB-HDD」 >「Zシリーズ」は、37型以上しか有りません
・「普通の地デジテレビ(32A9000等)」+「ダブルチューナーHDDレコーダー」
となります。
「シングル/ダブルHDDレコーダー」の予算が判らないので、
どの選択が「ベスト」なのかは、こちらでは判りませんm(_ _)m
一番安い製品で良いなら、
「シングルチューナー以上の製品」
http://kakaku.com/specsearch/2027/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&
「ダブルチューナー以上の製品」
http://kakaku.com/specsearch/2027/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&W_Rec=1&
から選べば良いだけになります。
「37Z9500」+「USB-HDD」の方が、安上がりになりそうな気はしますが、
「メディアに残す」「メディアに残さない」という話が出てくると、また話が違ってきます。
また、「H9000」については、結局320GBしかHDDが無いので、
録画可能時間が「不安」です。 <地デジで32時間程度...
<結局「USB-HDD」を買い足す必要がありそう...
>USBのHDDのバッファローのHD-H500U2は接続できるのでしょうか?
レグザに接続する「USB-HDD」は、元々「PC用の周辺機器」です。
微妙な相性が出ることは有っても「使えない」とは思えませんm(_ _)m
<電源連動機能の有無が一番の問題だと思います
書込番号:11326213
![]()
2点
>また、「H9000」については、結局320GBしかHDDが無いので
名無しの甚兵衛さん、H9000は500GBです(;^_^A
肉きゅうさん
迷うなら、大きいサイズのほうがいいですよ
32H9000が価格コム最安値で\84,800
37Z9500が\107,577
エコポイントは32H9000が12000点、37Z9500が17000点
あとから、HDDに録画した番組をDVD、BDに保存したくなっても
H9000はハイビジョンのままダビングできませんが
Z9500はレグザリンクダビング対応VARDIAにダビングできます
(追加購入は必要になりますが)
書込番号:11326470
0点
にじさんさんへ、
>H9000は500GBです(;^_^A
本当だ..._| ̄|○
しかも、H8000は300GBだから、
どうも、他の製品と勘違いしていた様ですm(_ _)m
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
500GBとなると、微妙ですね。
<既存のUSB-HDDも有るので、1TBとなりますから
「多分大丈夫かも!?」くらいかなぁ...
※うちの場合、1TBでは足りませんでした(^_^;
書込番号:11326659
2点
みなさん沢山の情報ありがとうございます。
近くの店を見てきましたがHDDレコーダーも結構高いデスね
HDDレコーダの性能、操作感等を調べるのが大変で
自分は「保存する可能性」はないので、Z9500+USB-HDDにすることに傾いています
将来の拡張性もありますしそのほうが結局経済的で、操作も楽そうなのでw
とても参考になりましたありがとうございました
書込番号:11328315
0点
>近くの店を見てきましたがHDDレコーダーも結構高いデスね
「BD/HDDレコーダー」は非常に高いです。
「DVD/HDDレコーダー」なら、お手ごろな製品も有ります。
>HDDレコーダの性能、操作感等を調べるのが大変で
テレビとレコーダーは、基本中の基本は同じですが、 >「選択」「決定」等
大抵のメーカーで、「操作方法」が違います。
パナソニックとソニーは比較的「統一」されています。
東芝の場合は、番組表の表示も全然違います(^_^;
テレビ
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function38.htm
レコーダー
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x9/img/f_rec/epg_8ch-4h.html
なので、メーカーの違う、「テレビ」と「レコーダー」を買うと、
操作に慣れるまで、結構苦労します。
そういう意味では、「録画機能付きテレビ」は「楽」だと思いますm(_ _)m
<昔の「テレビデオ」よりも壊れにくいですし...
書込番号:11328722
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 32H9000 [32インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2023/04/09 21:01:17 | |
| 9 | 2012/10/22 23:29:18 | |
| 4 | 2012/06/23 5:14:32 | |
| 6 | 2011/10/31 19:04:22 | |
| 2 | 2011/05/24 8:57:48 | |
| 3 | 2011/03/02 23:34:22 | |
| 2 | 2011/02/19 23:57:11 | |
| 0 | 2010/12/18 5:51:37 | |
| 8 | 2010/12/15 15:13:58 | |
| 3 | 2011/11/09 18:15:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







