DIGA DMR-XE100
アドバンスドAVCエンコーダーやビエラリンクなどを備えた地上デジタル放送専用HDD搭載DVDレコーダー(320GB)。価格はオープン
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
HDDレコーダーを地デジ対応の物に買い替えようかと思うのですが、
ハイビジョンやらフルハイビジョンやらブルーレイやら・・・もうどれにしたらいいか分かりません!
・画質には特にこだわりがありません。
・HDDレコーダーも画質レベルはLPで録画、観たら消す、時々保存用にDVDに焼くくらいです。
・テレビはSONYブラウン管で、地デジチューナー(マスプロDT610)があります。
(これはEPGが利用できないので今現在は外しています)
・チャプターでCM飛ばしが出来れば良いです。
・リモコン操作が簡単でEPGが見やすいものが良いです。
・現在使用中のHDDレコーダーはSONYスゴ録 RDR HX70です。
・いずれテレビも買い換えるので、リンク出来るメーカーが良いです。
・レンタルDVDを良く観ます。(近い将来全部ブルーレイになってしまうならブルーレイ対応機にすべき?)
予算的にはDIGA DMR-XE100が安くて良いと思っているのですが。
手持ちのブラウン管テレビと地デジチューナーを利用出来る、HDDレコーダーのおススメがあれば教えてくださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11714901
0点
今から買うならBDレコーダーの方が後悔しませんよ。
予算の上限はどれくらいですか?
書込番号:11714913
0点
そのTVをあと何年使いますか?
今のTVを使ってる間はXE100でも良いと思いますが
TVを代える時はレコーダーも買い替えが要るかもしれません
>・チャプターでCM飛ばしが出来れば良いです。
CM前後の自動チャプターって全機種標準ではありません
この機種は無いです
必要ならちゃんと自動チャプター付きを買います
自動録画も同じです
必要な機能があるならそれが付いてる機種を買わないといけません
そのTVを4〜5年でも使うなら
どうせレコーダーも買い替え時期だから良いけど
1〜2年なら最初からBDレコーダー買ったほうが良いです
書込番号:11714935
2点
いまさらDVDレコであるXE100を買うのは勿体ないです。
BDレコの方をお勧めします。
書込番号:11714960
0点
みなさん、早々にお返事ありがとうございます!!
やはりブルーレイですか・・・。
ブルーレイ対応になると値段が高くなるんですよね。
ブルーレイなら予算5万円台というところでしょうか。
テレビを何年使用するつもりなのか?ですが、
4〜5年は使わないと思います(1年後か3年後、引越し時に買換えたいです)。
○○(メーカー)の●●を買いなさい!と
ズバリ具体的に命令(?)してくださると嬉しいです。
引き続き、ご指導お願いいたします。
書込番号:11714988
0点
ユニマトリックスさん
>この機種は無いです
XE100に自動チャプターはあります
(取説操作編P92)
こなのこさん
予算の問題は避けられないでしょうが
パナでは最低限BR580を選んだほうがいいです
細かいことは横に置いといても
BDとDVDの両方が使えるBDレコの方が
応用が利くはずです
書込番号:11715009
![]()
3点
>・いずれテレビも買い換えるので、リンク出来るメーカーが良いです。
ビエラリンクやファミリンク、ブラビアリンク等はHDMIリンクは、HDMI CECと言う凡庸規格を元に作られています。
電源連動、自動入力切替といった基本的な連動ならTVとBDレコを同一メーカーにしなくても
他社のレコーダーでも動作しますよ。
TV、レコーダーを同じメーカーにしても、TVのリモコンで全てのレコーダーの機能を使用出来ません。
必ずレコーダーのリモコンも必要になります。
確かに同一メーカにすると不具合が生じた時に、盥回しにされないと言うメリットは有りますが、それ以外メリットは余り有りません。
>・レンタルDVDを良く観ます。(近い将来全部ブルーレイになってしまうならブルーレイ対応機にすべき?)
TVを買い替えるならBDレコの方が良いですよ。画質がかなり違います。
パナかソニーのBDレコをお勧めします。
書込番号:11715054
0点
万年睡眠不足王子さん
訂正ありがとうございます
予算優先だとパナならBR580(500GB)
ソニーならRS15(320GB)あたりです
もう少し出せるなら
パナBW580(500GB)とソニーRX35(320GB)かRX55(500GB)です
時々保存用にDVD化するってのをBD化しておけば
TVを買い替えてからも気分良く見れます
とにかくTV買い換えるまでは
画質に関しては全くありがたみが分らないから
TVもなるべく早く買い替えたほうがベターです
書込番号:11715319
![]()
0点
今すぐ購入なら、底値に近いパナソニックBW680がお勧めです。
3D再生は出来ませんが、多機能なうえ扱いやすいので、特にこだわりが
無ければ購入後不満になることは無いと思います。
書込番号:11715491
0点
>・HDDレコーダーも画質レベルはLPで録画、観たら消す、時々保存用にDVDに焼くくらいです。
RDR-HX70のLPは3時間モードで 他社のLPは4時間モード HX70のEPになります(DVDレコーダの場合)
僕はソニーのBDZ-RS15使ってます
HX70のLPと同じビットレート(1秒間に使用するデータ-量)だとLRで
RS15とRX35はHDD 320GBで217時間 RX55はHDD 500GBで 348時間 録画可能
ブラウン管TVならこのモードで綺麗です
ハイビジョンTVならひとつ上のLSRかSRで録画したいところ
(メーカ違ってもHDDの大きさが同じなら録画時間と画質は変わらないと思います)
EPGは新聞の番組表のような形に変更されてますサイズも黄ボタンで3段階変更可能(ブラウン管TVだと細かい字が見にくいので助かってます)
HX70の形式は ジャンル別が残ってます 放送局別は無し
お気に入り番組表は ジャンルの代わりにキーワードを登録して使うようにしたもの 表示はHX70のEGPと同じ ここから予約可能
後操作性や反応速度は HX70に比べてかなり速くなってます
(使いやすくなってます)
ソニーをお奨めします
ダブル録画は 片方がDRのみとなり かなり容量食うので
ダブル録画が多くなるようなら 500GBのBDZ-RX55を
ダブル録画が必要ないならRS15でも良いですが
どの機種も新型発表前なので価格は下がってて今が買い時
書込番号:11718071
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-XE100」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2020/05/26 7:23:06 | |
| 14 | 2018/09/16 3:12:23 | |
| 0 | 2016/11/28 23:12:10 | |
| 4 | 2016/05/01 10:46:27 | |
| 10 | 2015/01/23 0:01:43 | |
| 3 | 2014/02/08 14:56:49 | |
| 8 | 2013/07/17 19:50:49 | |
| 3 | 2013/06/29 16:22:39 | |
| 2 | 2012/12/30 15:31:32 | |
| 10 | 2012/10/18 19:43:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







