ColorEdge CG223W-BK [22インチ]
Adobe RGBカバー率95%の「ハードウェア・キャリブレーション」対応22型ワイド液晶ディスプレイ



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > ColorEdge CG223W-BK [22インチ]
初めてナナオモニターを購入しました。
私には初期設定の画面がとてもまぶしかったのでモニターの下にあるボタンで輝度を最低(0%)まで下げているのですがそれでもまだまぶしいです。
写真など白の少ない画像をみるにはまだ大丈夫なのですが、白バックのwebサイトは目が痛くなります。
なにか最低輝度を落とせる他の方法があるのでしょうか?
モードを変えたりもしましたがある程度までしか落とせない様子です。
web閲覧中はsRGBモードを選択しています。
長時間使用目的に購入しましたが、短時間で目に疲労を感じています。
そもそもこの機種はこのようなものなのでしょうか?
書込番号:16079653
0点

このモニタではないですが、最近、LEDのIPS液晶モニタを購入して同様の目の疲れに悩まされています。
輝度最低でも光が目を突き刺してくるような感じです。
LEDの輝度調整は LED自体をON/OFFを高速に行ってやってる機種が多く、これが目の疲れの一因らしいです。
(LEDに全く平気な目を持ってる人もいるようです)。
今は、定期的に目を休めるようにしてます。
数十年 CRT, 液晶モニタを見つめ続けてる筈ですが、このような事は初めてです。
この機種がLEDか蛍光管かは分かりませんが、LEDならその可能性もあるでしょう。
LEDでの目の疲れを 一番研究してくれてるのは やっぱりEIZOさんです。さすがですねぇ。
対応商品もあるようですが、この商品はその研究の前でしょうか?
で、そうでない一般製品での対応方法は僕も知りたいですが、
1. 定期的に目を休める。
2. 色温度を調整する。 sRGBって相当 鮮やかな方向だと思います、目には悪いのでは?
位かな。
対応メガネや、液晶スクリーン等もあるようですが、効果のほどは不明です。目の疲れが、高速フリッカーだと Jeans PCとかは無意味だと予想してます。
書込番号:16080640
0点

tsukimiudonさん、こんにちは。
CG223Wは本体だけを購入されたのでしょうか?
このモニターはキャリブレーションをして使うのが本来の使い方だと思いますので、
キャリブレータ(測色機)をお持ちでなかったら購入することをお勧めします。
tsukimiudonさんはsRGBモードでWebの閲覧をされているみたいですが、あの輝度と
コントラストではとても目が疲れてしまうでしょう。
私は銀塩写真のプリント用データを作成するために使用していますが(いましたが)、
このモニターとプリンター用iccプロファイルを使うことによって、カラーマネージ
メンがとても楽になりました。
調整用のアプリ(ColorNavigator 6)が4月にバージョンアップされ、調整目標値も
写真用、Web向けコンテンツ作成用、印刷用が予め用意され、自分の使用目的に応じて
調整出来るようになりました。
現在私は写真用のデータを作ることはないので、Web向け用で使用していますが、少し
Y味が足りないような気もします。
この辺は自分で目標値の設定を変更することも可能ですので、カスタマイズすれば良い
と思います。
書込番号:16081057
0点

SuperChromeganeさん
先に書いたように僕もsRGBは目に悪いとは思いますが、
カラーマネージメントをきっちりやるのと目の疲労は、
大きな因果関係はないと思いますよ。
原因が輝度のみか、LEDのフリッカーか、光源に含まれる成分か、あるいはそれ以外か即断はできませんが。
短時間で目で疲れるというスレ主の質問にカラーマッチングで答えるのは疑問に思いました。
書込番号:16081103
0点

文字抜けがありましたので訂正します。
> このモニターとプリンター用iccプロファイルを使うことによって、カラーマネージ
> メンがとても楽になりました。
このモニターとプリンター用iccプロファイルを使うことによって、カラーマネージメントが
とても楽になりました。
書込番号:16081109
0点

クアドトリチケールさん
カラーマッチング(カラーマネージメント)は目の疲れとは直接関係が
無いかも知れませんが、このモニターはハードウェアキャリブレーションが
行えますので、それを行えばsRGBモードで使うよりは目の疲れが少ないと
思います。
何より、キャリブレーションが行えるモニターをキャリブレーションせずに
使うのはもったいないと思います。
書込番号:16081124
0点

わけがわかりませんが、僕はこのモニター自体のユーザではないので退散することにします。
実際のユーザさんで、スレ主の目の疲れの軽減に役立つ情報を持ってる方はフォローお願いします。
(以前、LEDモニタに強い目を持った人に LEDだから目が疲れるなんて嘘だと書かれて辟易した事があります。EIZOの研究テーマなのになぁ...)
LED液晶共通の解決策があれば、僕も助かるのですけど....
書込番号:16081164
0点

>なにか最低輝度を落とせる他の方法があるのでしょうか?
>モードを変えたりもしましたがある程度までしか落とせない様子です。
PCのグラフィックカード側のコントロールパネルで明るさ調整をすればあと数割は落とせるはずです。
輝度の問題でなければ、ゲインやカットオフなどで白黒調整するのも良いかもしれません。
書込番号:16082572
0点

早速のみなさまからのご意見ありがとうございます。
EIZOにメールしてみましたところ、sRGBモードでの使用が一番目に負担はかかりにくいとの回答でした。あと、カスタムモードでコントラスト、ゲインなどを下げて試しています。
LEDが目に負担をかけるのかブルーライト、またはその他にもなにか原因があるのかまだわかない状況ですね。
クアドトリチケールさん、やはりみなさん目に負担がかからないものを探しているのですね。ナナオ社にその分野でがんばってもらいたいです。
SuperChromeganeさん、今のところセンサーをもっておらずRGB領域で使用する目的なのでどこかから借りて試してまた報告したいと思います。キャリブレーションにより負担が減るとありがたいです。
イ・ジュンさん、パソコンはMacでして詳しい友人に聞いたところパソコンから外部モニターの明度の調整はできないと聞きました。
もし、なにか方法があるのであれば教えて頂ければ助かります。
とりあえず、カスタムモードで明度を最低に設定後、色温度を5000kの黄みがかった感じとコントラストを50%下げて、でwebなどをみるようにしています。夜になるとこれでもまだ明るい感じですが。
写真編集はRGBモードで行いたいので、休み休み使っていくしかいまのところなさそうですね。
書込番号:16087099
0点

tsukimiudonさん
是非一度キャリブレーションモードで使用してみてください。
(EIZOのショールームに用意してないかな?)
sRGBモードと比べて白のまぶしさが全然違います。
カスタムモードで余り設定を変えてしまうとWebを見るだけなら良いですが、
その色味で写真の編集を行うとプリントしたときに色が違いすぎることが
あるので注意が必要です。
余談ですが自分の目とモニターの色味を試せる面白いサイトがあります。
http://www.xrite.com/custom_page.aspx?PageID=77
やり方は簡単です。
http://www.youtube.com/watch?v=CrvOscQCAWc
書込番号:16088285
0点

モニター側の異常の可能性もありますが。
sRGBモードは、良くあるTVやゲーム向けの設定と比べれば、色がおちつく(悪く言えば、くすむ)方向の設定です。sRGBが派手というのは、AdobeRGBと勘違いしていませんか?(AdobeRGBは、環境を整えれば普通に映りますが、知らないで使うと色が派手になります)。
また、sRGBモードの色温度は6500Kが基準ですので。これが青白くなることは無いですし(ブルーライトはスペクトルの問題であって、格別青く見えるわけではありません)。
輝度の設定は、sRGBとは無関係です(ただ、モード切替をすると、輝度の設定のリセットされるモニターは存在します)。
ガンマ設定をMAC用にしてあるとか、ないですか?
書込番号:16088375
0点

>sRGBが派手というのは、AdobeRGBと勘違いしていませんか
==>
ごめんねぇ、我が家の格安 BenQ sRGBだと結構鮮やかになるんですよ。2-3万円の安物モニタだから、EIZOさんと違って、モードの名前だけかもね。
書込番号:16088981
0点

SuperChromeganeさん,
Spyder3を使ってキャリブレーションを行いました。しかしながらやはり白基調のものをみると眩しさを今までのように感じます。白の少ない写真を扱うにはましなのですが。写真編集は推奨輝度以内の80で設定し作業を行っています。
理想的には将来、低輝度での編集も可能になれば私のような目の人達も作業し易くなるのでしょう。
リンク先のテストもおもしろそうなのでまた時間のあるときにやってみたいと思います。
Web閲覧は設定したカスタムモードで写真編集はCALモードで使いわけていこうと思います。
KAZU0002さん、
モニターの異常なのかどうか近くに比べれるものがないので難しいですね。ここのようにみなさんの意見をもとに憶測で比較している感じです。
sRGBは6500Kで少し目にきついのでキャリブレーション(Spyder3 elite)で5500Kに合わせたモードで写真編集は行っています。ガンマ設定は2.2で行いました。ガンマ値は他に合わせたほうがいいのでしょうか?
なにしろ外部モニター自体初めてなのでよく分からない状況で手探りで行っています。
クアドトリチケールさん、
sRGBモードは接続しているMacBook Proの画面と比べて彩度は若干マイナスですが白はぎらっとくる感じです。機会があればキャリブレーションしている他のモニターの画面の横にもっていって見比べるといいのかもしれませんね。
書込番号:16104523
0点

Windowsなら、ガンマは2.2でOKなはずです。
私は、モニターの色あわせは結構妥協する方ですので。sRGBモードにした上で、「パソコンデスク上に置いた白い紙」と同程度の輝度になるように調節しています。
当然ながら、暗い部屋ではモニターも暗くしないと「明るすぎる」ということになりますので。コンビニやオフィスくらいには明るいところで使いたいところです。
うちは、DELLのU2711というモニターですが。輝度80/100というのは、それ自体蛍光灯のように見えますね。普段は、6/100で作業をしています。
書込番号:16104626
0点

tsukimiudonさん
そうですか、CALモードでも余り改善されませんでしたか…
クチコミ掲示板のような白一色の画面の文字を読む場合には色味は関係ないので、
カスタムモードで読みやすい輝度やコントラストまで下げて使われるのも良いと
思います。
ただ前にも書きましたが、あまり低コントラストにしたモニターで写真の編集を
行うと、出来上がったデータが高コントラストになり過ぎる危険がありますので
注意が必要です。
試しに自分作ったデータを他の人のモニターで見て貰うとか、写真店でプリント
アウトして確認しておけば安心でしょう。
紹介した色味のテストも是非やってみて下さい。
またまた余談になりますが、私の場合デスクトップの背景を50%グレーの単色
(128.128.128)にして、目が他の強烈な色の影響を受けないように注意して
います。
そして部屋の外光は一切入らないようにし、照明は色評価用(演色AAA昼白色)の
蛍光灯を使用しています。
本当は背中側の壁面もグレー一色にしたいところですが、造り付けの家具が
あるので出来ません。
環境光を変えるだけでモニターの見え方にも影響を与えますので、色々と試して
みることをお薦め致します。
書込番号:16105004
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「EIZO > ColorEdge CG223W-BK [22インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2013/05/07 9:58:33 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
新着ピックアップリスト
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)


