『DIGAへのダビングについて教えて下さい』のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

『DIGAへのダビングについて教えて下さい』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DIGAへのダビングについて教えて下さい

2010/05/21 00:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 iceman1978さん
クチコミ投稿数:32件

購入を検討中の者です。
内臓メモリーへ録画したデータの編集についてご教授下さい。

当方、DIGAのDMR-BW770を使用しております。
録画データをDIGAの「HDDへダビング→編集→ブルーレイへ録画」したいと考えております。
今日、電器店で商品説明を聞いたところ「SONYのビデオカメラからDIGAへはUSBでのデータ送信が出来ません。」
「DIGAへは等速(実時間)での取り込みになります。」「取り込んだ映像は編集できませんので、そのままブルーレイに録画する事になります。」・・・
なので、レコーダーと同一メーカーのカメラを買った方が保存作業が格段に良いと言われました。

ここのクチコミを色々調べてみましたが、そんなに不便なのかな? と半信半疑です。
やはりビデオカメラとレコーダーは同一メーカーに統一した方が編集・保存等の作業は快適なのでしょうか?

PCでの編集という方法もあろうかと思いますがブルーレイへ保存したい(PCはブルーレイドライブがありませんし購入予定もありません)ので、レコーダーとの相性を第一に考えています。

DIGAとの組み合わせで使用する場合のデメリットを教えて下さい。宜しくお願いします。
追伸:子供の運動会が目前に迫っております。少々焦り気味ですw

書込番号:11386959

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/21 01:18(1年以上前)

>電器店で商品説明を聞いたところ「SONYのビデオカメラからDIGAへはUSBでのデータ送信が出来ません。」
>「DIGAへは等速(実時間)での取り込みになります。」「取り込んだ映像は編集できませんので、そのままブルーレイに録画する事になります。」・・・

爆笑しました(^^;

以前、「部分的」には合っているところもありましたが、BW770ではそんなことはないでしょう。

対面販売のメリットがないと通販に負けるのですが、ルーピー?な「デンパ説明」では対面販売の「デメリット」になってしまいますね(^^;
失礼ながら「本当にそんな説明をしたのか?」と気になってしまうぐらいです。

いくらルーピー?な説明であったとしても、何とも言えない不信感が芽生えたと思うので、SONYとパナのお客様相談センター双方に、上記そのまま連絡して回答をもらうようにするほうがよいかと思います。

※これでお客様相談センターからの回答まで無茶苦茶であれば、目も当てられませんね(^^;

※責任あるべき立場の人間の無責任な言動が「無能テロ」といえるぐらいに甚大な被害を及ぼすことからも、マトモに説明できないのであれば「わかりません」と言ってもらうほうがかなりマシな結果になりますね(^^;

書込番号:11387074

ナイスクチコミ!1


スレ主 iceman1978さん
クチコミ投稿数:32件

2010/05/21 02:26(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん ご返信ありがとうございます。
いや〜マジな話なんですよ・・・ヤマダの女性店員さんでした。

私「ビデオカメラ担当の方いますか?」
店員「ハイ私が担当です!」と何でも聞いて下さいという自身満々のオーラを感じました。
あれこれ質問したのですが次々と躊躇無く答えてくれたので、「メーカーが違う場合は不便だな〜」「パナのビデオカメラから選び直しか〜」と肩を落として帰宅した次第です。

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんのレスを拝見すると、どうやらそこまで不便な感じではないみたいですが、やはりデメリットは有るのでしょうか?

メーカーに問い合わせても他メーカーの機器と接続した場合の動作保証って、基本的に逃げ腰の回答が多い気がしております。
店を変えて商品知識の豊富な店員さんにHITするのを祈るしかないですかねw

書込番号:11387215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/21 02:27(1年以上前)

酷い店員ですね。

BW770には高速無劣化ダビングできますし、分割等の簡易編集もできますよ。

ただSONYカメラとの組み合わせだと1つだけ問題があります。

複数撮影日のデータを一括ダビングすると全てがまとまった1タイトルとして取り込まれてしまうんです。
例えば 5月1、2、3日にそれぞれ撮影をし 5月4日にまとめてDIGAにダビングしたとします。
そうするとDIGAには3日分のデータが1タイトルとして取り込まれ、録画番組一覧で表示される「録画日(撮影日)」は5月1日になります。
チャプタは生きてますから DIGAで簡単に分割できますが、3タイトルに分割しても 3つとも「録画日」は5月1日のままなんですね。
まぁ番組名編集でタイトル自体に撮影日もいれれば管理はできますけどね「2010-05-03 ディズニー」みたいに…
パナソニックカメラならはじめから撮影日毎に別タイトルになるんですが。他社カメラはソニーだろうがキヤノンだろうが全て同じです。


あと、これはカメラメーカー関係なくパナカメラのデータでも同じですが…
DIGAで作成したBDを再度DIGAのHDDにダビングすると 等速ダビングとなり画質も多少劣化し 再生中に表示可能な「撮影日時字幕データ」も消えます。BDを複製するとき問題になりますね

私はSONYのCX500Vと BW770のユーザーです

書込番号:11387217

ナイスクチコミ!4


スレ主 iceman1978さん
クチコミ投稿数:32件

2010/05/21 03:40(1年以上前)

カタコリ夫 さん

ご丁寧で分かりやすい説明を下さいまして有り難うございます。大変参考になりました。
私が想定していた使用環境に非常に近い使い方をされていらっしゃるみたいですね。

大変恐縮なのですが少々質問させていただきたいのですが、宜しければお付き合い下さい。

@DIGAへ録画データを取り込む場合はUSBケーブルにてデータ転送可能という事でしょうか?
 その場合、転送に要する時間は概ねどのくらい掛かりますでしょうか?

A数日分のデータを転送した場合、日付が同一日になるとの事ですが、ブルーレイへダビングして再生した時は「字幕」みたいな感じで日付の表示・非表示を切り替え可能という事でしょうか?
(映画のDVDみたいに字幕の有無の選択を行うようなイメージですか?)

BDIGAへ転送したデータの編集の自由度は高いでしょうか?
例えば「不要部分の削除」「チャプターを入れる」など。

C日付データなども入れて、ブルーレイではなくDVD(ビデオモード)に焼く事も可能でしょうか?
DVDであればリッピングしてPCにバックアップを行えますし、後日追加のディスクが必要になった場合も簡単に作成出来ますので・・・
画質が極端に落ちないのであればDVDへの保存も選択肢として考えております。

長々と質問ばかりして申し訳ありません。
上記の操作が可能であれば、今日にでも買いに行こうと思っております。

書込番号:11387272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/21 08:38(1年以上前)

>@DIGAへ録画データを取り込む場合はUSBケーブルにてデータ転送可能という事でしょうか?

そうです。SDHCに録画した場合はカードスロットからでもいけますが…。

>その場合、転送に要する時間は概ねどのくらい掛かりますでしょうか?

4GB位のデータで13分くらいじゃなかったかな???私はPC編集必須なのであまりまとめてダビングしたことがなく、うろ覚えですが

>A数日分のデータを転送した場合、日付が同一日になるとの事ですが、ブルーレイへダビングして再生した時は「字幕」みたいな感じで日付の表示・非表示を切り替え可能という事でしょうか?
(映画のDVDみたいに字幕の有無の選択を行うようなイメージですか?)

BW770の場合は画面上部に再生位置バーも出ちゃいますが、リモコンの「画面表示」ボタンで出せます。詳しくは私のハンドルネーム横の「縁側」にある「撮影日時字幕」のスレッドを見て下さい。770で表示した画面の写真もあります。

>例えば「不要部分の削除」「チャプターを入れる」など。

テレビ番組録画したデータと同じ扱いで編集できます。カット、分割、削除、結合はできますよ。


>C日付データなども入れて、ブルーレイではなくDVD(ビデオモード)に焼く事も可能でしょうか?

映像再生中の撮影日時表示はできません。メニュー画面にはタイトル入力できるのでそこに撮影日を入れるしかないでしょうね。

>画質が極端に落ちないのであればDVDへの保存も選択肢として考えております。

ハイビジョンテレビで見たらやはり差は明らかなので、私はDVD-Videoは配布用にしか使いません。ハイビジョンデータはPCで外付HDDにも保存してあります。

書込番号:11387619

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/05/21 09:27(1年以上前)

>C日付データなども入れて、ブルーレイではなくDVD(ビデオモード)に焼く事も可能でしょうか?
DVDであればリッピングしてPCにバックアップを行えますし、後日追加のディスクが必要になった場合も簡単に作成出来ますので・・・
画質が極端に落ちないのであればDVDへの保存も選択肢として考えております。

意図を外していたら申し訳有りません。
PCでの複製可能という点でDVDでしょうか?
その場合はAVCRECでしょうね。撮影日時のDIGAでの表示自体は、BDAVだけだったかも知れませんが、
m2ts自体は無劣化の筈で、撮影日時の情報も残っていると思いますので、これをPCで取り出してAVCHDに作り直したりとかも出来ますし、そうしてAVCHDに作り直してあげれば、再度DIGAに取り込みも可能なんじゃないかなあ?と思います。(ただ、残念なことに、これだとチャプターの情報が消えてしまうかもしれないですね。)
ごめんなさい、試した事は無いんですが。。。

でも、複製に関しておっしゃる通りで、BDAVをPCにバックアップ出来る状態を作る必要が有ると思いますよ。
いずれは、BDドライブが必要ですね。

書込番号:11387709

ナイスクチコミ!0


スレ主 iceman1978さん
クチコミ投稿数:32件

2010/05/21 23:12(1年以上前)

レスを下さった皆様、本当に有り難うございました。
自分自身でもSONYとパナへ問い合わせをしてみましたが、互換性は高いみたいですね。

という訳で本日、早速購入してきました。
さすがにアホな対応をしたヤマダへは行かず、ビックカメラで購入しました。
72800円 ポイント20%
東京あたりの激戦区なら、もっと安く買えるのでしょうが・・・満足しております。

今後、使用していて分からない事も出てくるかと思います。
その節は御教授の程、宜しくお願い致します。

書込番号:11390056

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング