『動画をパソコンに取り込んでQuickTime Playerで見たい』のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX370V

1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HDR-CX370Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

HDR-CX370VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX370Vの価格比較
  • HDR-CX370Vのスペック・仕様
  • HDR-CX370Vのレビュー
  • HDR-CX370Vのクチコミ
  • HDR-CX370Vの画像・動画
  • HDR-CX370Vのピックアップリスト
  • HDR-CX370Vのオークション

『動画をパソコンに取り込んでQuickTime Playerで見たい』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-CX370V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX370Vを新規書き込みHDR-CX370Vをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 辰龍さん
クチコミ投稿数:6件

HDR-CX370Vが売れ筋ということで、購入を考えています。同社のページではブラビアやブルーレイとセットでの使い方が強調されていますが、私はパソコンで見るのが中心になりそうです。
そこで質問ですが、CX370Vで録画した動画をパソコン内のフォルダ(「マイ ビデオ」など)に取り込んで、QuickTime Playerで見ることはできますか? YouTubeでダウンロードした動画(大半がHDかFullHDです)はMPEG-4形式で、QuickTime Playerで見られるので、CX370Vで録画した動画も同じように見られると助かるんです。
しかしカタログを見ても、「パソコンに取り込んだ動画を付属のPMBで整理・管理できる」「外付けハードディスクにカンタン保存」といった内容ばかりで、普通のフォルダの中で管理できないのかなと思ってしまいます。

そのあたりをご存じの方、ご教授願います。

書込番号:11744511

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/10 22:25(1年以上前)

こんばんは。
QuickTime PlayerではAVCHDファイルの再生はできませんが、HDR-CX370V付属のPMBで見ることができます。

PMBランチャー=>見る=>インデックスビュー=>ファイルをダブルクリック、で見られます。

そのほか、Win7でしたらWindows Mwdia Playerでも見られますし、フリーソフトのGomPlayerでも見られます。

> 普通のフォルダの中で管理できないのかなと思ってしまいます。

PMBを使わずに、カメラのフォルダからファイルエクスプローラでコピーして、好きなフォルダに保存できます。
ただし、PMBでAVCHD-DVDにするとかDVD-Videoにする場合は、PMBでHDDに保存したほうが使い勝手はよいかもしれません。

書込番号:11745098

ナイスクチコミ!0


スレ主 辰龍さん
クチコミ投稿数:6件

2010/08/11 20:36(1年以上前)

さっそくのご返事ありがとうございます。

YouTubeにはCX370Vで録画した動画が多数投稿されており、それらはMPEG-4形式でダウンロードしてQuickTime Playerでも見られますが、本体から直接転送した動画ファイルはQuickTime Playerでは見られないということでしょうか? だったら個人的にはちょっと不便な印象です。

仕様表の「映像記録」の欄には「HD画質:MPEG-4 AVC/H.264 SD画質 MPEG-2 PS」と記載されており、「HDでMPEG-4ならYouTubeから落とした動画と同じだから大丈夫だろう」と考えていましたが、同じファイル形式でも違いがあるのでしょうか? また、CX370Vから直接転送した動画と、YouTubeにアップした動画とはどう違うのでしょうか。私としては後ろの「AVC/H.264」という記述が引っかかりますが、そのあたりについてもご教授いただけると今後の参考になります。

書込番号:11749115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/08/11 23:39(1年以上前)

>辰龍さん

専門家ではないので、以下の説明で正しいかどうかは不安ですが、
下記のように理解しています。流し読み程度の参考に。

>YouTubeにはCX370Vで録画した動画が多数投稿されており、
>それらはMPEG-4形式でダウンロードしてQuickTime Playerでも見られますが

YouTubeについては、どういう仕組みか存じませんので…。

★CX370Vの動画はAVCHD規格

>(SonyのCX370Vの)仕様表の「映像記録」の欄には
>「HD画質:MPEG-4 AVC/H.264 SD画質 MPEG-2 PS」と記載されており

CX370VのHD動画はAVCHD規格というものです。
ビデオ圧縮(VideoCodec)はMPEG-4 H.264/AVCで、ハイプロファイル、レベル@4.1以上(?)
オーディオ圧縮(AudioCodec)はAC3(ドルビーシステム)
その多重化法にMPEG-2-TSを採用しており、
動画ファイルの拡張子はm2ts(メモリカード内ではMTS)。

AVCHDという規格は、
ISO標準のH.264/AVCをベースに、SonyとPanasonicとが共同で策定した規格で、
CANON、次いでVictorが採用し、
日本では、ハイビジョンビデオ・カメラの主要規格となっています。

いまでは、動画ファイル単体(再生や動画編集)で扱うのも楽になっていますが、
(そのため、AVCHDフォルダ以下を手つかずのまま、丸ごと保存、をおすすめしています)
それでも、PC環境によっては、再生に対応していません(もちろん動画編集にも)。

「J・酢味噌」さんが書いておいでですが、

>Win7でしたら
>Windows Mwdia Playerでも見られますし、フリーソフトのGomPlayerでも見られます。

OS「Windows7」は、H.264/AVCに標準で対応したので、
(OSレベルで対応していることから)
ソフトの対応が容易(?)ということなのだと思います。
WindowsOSがVistaやXpだと、AVCHD規格の動画ファイルは再生するのに困った!
(再生するソフトがほとんどなかった。AVCHD機ユーザーで、
付属ソフトをインストールしないと再生できなかった、はず)

いまも使っている私の(2003年製)モバイルPCでは、
以前、AVCHDの再生はできませんでした。
対応するソフトウェアを入れたことで、再生できるようになりました。

フリーソフト、フリーコーデックで、インストールすると対応するのかも知れませんが、
あっても一般的ではないと思うので、
CX370Vの生データがネット上にあっても、再生できない人がいる、ということでしょう。


★SANYOの最近のXacti動画

最近のSANYOのXactiが採用している動画形式は、
ビデオ圧縮(VideoCodec)はISO標準準拠のMPEG-4 H.264/AVCで、
プロファイル、レベルは撮影モードによって異なり、Main、Baseline、Highのいずれか。
レベルも3.●〜4.●。
オーディオ圧縮(AudioCodec)はAACで、
多重化法にISO標準のMPEG-4を採用しており(たぶん、こういう言い方でいいのだと思う)、
動画ファイルの拡張子はMP4です。

VideoCodecはH.264/AVCでっすから、
Xactiの動画も、Windows7になって、再生・編集が一気に容易になりました。

ただ、MP4ですから、Apple社のQuickTimePlayerでは、
WindowsPCのOSがVistaでも、XPでも(PCの性能のせいでスムーズに再生できないけれど)
再生が可能です。
WindowsPCでは重いと言われるQuickTimeですが、
Macでの再生はスムーズです。たぶん。
※以前はそうでしたが、最近のMacを触っていないので不確か。

なお、拡張子がMP4でも、VideoCodecがH.264/AVCでなく、ISO標準のMPEG-4もあり、
いずれもQuickTimeで再生できます。
WindowsPCは、QuickTimePlayerが入っていないので、自分で入れないといけませんから、
そのために「再生できない」という人もいます。

YouTubeでダウンロードしたCX370Vの動画がQuickTimeで再生するMP4だとしたら、
それは、YouTubeが、ファイル変換しているから、なのでしょう。
(MPEG-4形式以外でダウンロードできるのなら、オリジナルの形式もあるのでは?)

書込番号:11750252

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/12 00:45(1年以上前)

こんばんは。
私は動画のフォーマット等について詳しくありませんので上手く説明できませんが、一口にMPEG-4と言ってもその内容はいろいろあるようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/MPEG-4

通常AVCHDと称される動画形式は、上のリンク先にある表の「第15部」に該当するものと思われますが、ではYoutubeのはどれ?、と聞かれると申し訳ありませんが私には分かりません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/YouTube

上にYoutubeの動画比較表のURLを張りましたが、これを見ると「コンテナ」欄にMP4の記載があります。
どうやらコーデック(圧縮方法)は同じMPEG-4 AVC(H.264)でも、AVCHDとMEG-4とではコンテナ(形式?)が違うのかもしれませんね。

などなど、あちらこちら調べながら書いていたら、風の間に間にさんからの詳しい説明がアップされました。
私からもお礼申し上げます。

で、私のつたない説明ではご理解は難しいと思いますが、AVCHDビデオカメラで撮影した拡張子がmtsのファイルは、Quicktimeで開こうとしてもエラーになってしまうのは事実なのです。
ただし、PCでの再生はPMB等を使えばなんら問題ありませんので、それほど困ることはないと思います。

スレ主様には失礼かと存じますが、上の文章には私の考え違いがあるかもしれませんので、そのときはどなたか詳しい方、突っ込みよろしくお願いいたします。

書込番号:11750585

ナイスクチコミ!0


スレ主 辰龍さん
クチコミ投稿数:6件

2010/08/12 11:39(1年以上前)

同じMPEG4形式でも細かい差異があるようですね。私もビデオカメラの購入はこれが初めてな上、動画ファイルの形式については知識がないので詳しくはわかりませんが……。

CX370Vから転送した動画はQuicktimeでは再生できないのですね。以前使っていたデジカメで録画した動画は「Quicktimeムービー」形式だったためQuicktimeで開けたので、Youtube動画の件とあわせて管理がちょっと面倒になりそうですね。まあQuicktimeで開けないとはいえAVCHDは各社で広く採用されている規格ですから、そこにこだわっていてはきりがなさそうです。Youtubeから落とした動画もCX370Vから転送した動画も同じ1080pなんだからと、潔く諦めるしかないようですね。

お二人ともありがとうございました。

書込番号:11751919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/08/12 12:31(1年以上前)

>同じMPEG4形式でも

AVCHD規格の動画ファイルの拡張子はm2ts(メモリカード内ではMTS)です。
映像とオーディオとを、MPEG-2-TSフォーマットで多重化しているので、
映像圧縮(VideoCodec)は「MPEG-4 H.264/AVC」ですが、
ファイル形式は、「MPEG-2」形式、だと思います。

書込番号:11752121

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-CX370V
SONY

HDR-CX370V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX370Vをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング