HDR-CX170
1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)



■自主映画をとっていこうと思っています。
(カメラの知識がまったくありませんのでご指導おねがいします。)
・目的…数分〜60分程度の自主映画を製作すること
・ほしい機能・・・ホームビデオにならないように、手ぶれを抑えたい。
滑らかな動画。
大画面(5m×3m程度)にしても荒くない画素数。
音が綺麗に録音できる。
・予算・・・5万円
■回答のおねがい
初心者が映画をとっていくにあたって、いいと思われるビデオカメラを紹介していただけたら、と思います。
お金を出せば本格的なカメラが買えることは分かっていますが、まだ学生ですので、予算は5万円です。
《一番良い笑顔をとらえる》などといった、余計な機能はいりません。重視したいのは、画素の綺麗さ、手ぶれの少なさ、です。
また、どんな機能がいまどきのカメラにあるのかわかりません。
なのでこんな機能があったほうが綺麗な動画が取れる、という情報をいただけたらと思います。
■編集について
PC(windows vistaかmac)で編集します。
本体を購入するだけでも編集は可能でしょうか。
書込番号:11546095
0点

私は映画とまでは行かず、ホームムービーを作るくらいの腕前ですが、「画素の綺麗さ、手ぶれの少なさ」と言うことであれば本機HDR-CX17で充分ではないでしょうか。
私なりに考えると、映画を映画らしく撮るためには撮影の足場(三脚など)と照明(現場でのレフ板やライティング)、そして音響(別システムで録音してあとから映像とシンクロさせる)の3要素が追加で必要かと思います。特に照明と音響の質がホームムービーとそれ以外の境目になると思いますので、録画機材は中古で済まして、PCM録音機やレフ板、ノンリニア編集ソフト(中古なら5,000円前後からありますね)に予算を使うというのでも良いですよね。
また、意外に撮影する際にはレンズの画角(撮影距離、アングルに影響)が問題になるので、どう言った被写体をどのような距離で撮るのかもシナリオを作りながら考えられたらよいと思います。
書込番号:11546956
1点

>予算は5万円です。
この段階でほぼ「制約」されます。
そして、
>手ぶれの少なさ、です。
この段階でCX170を選択することになります。
画素うんぬんと手ブレの少なさ、どちらを選択されますか?
両方といえばCX370となり、費用が増えます。
書込番号:11549259
0点

■Gold&Silverさん
ありがとうございます。
私の望みを叶えるのは、5万円の予算では厳しいみたいですね。
■反対です・・・さんへ
ありがとうございます。
手振れか、画素か、どちらを優先させるか判断がつきません。
ビデオカメラひとつで解決しようとせず、いろいろな周辺機材をあわせて
検討していこうと思います。
■質問
中古のビデオカメラを店頭販売しているお店をご存知ですか?
書込番号:11549549
1点

>手振れか、画素か、どちらを優先させるか判断がつきません。
「見苦しさ」という点では、圧倒的に「手ブレ」でしょう。
素人視点でもプロ視点でもそのあたりは「基本の域」かと思います。
仮に何億画素あろうが、手ブレで悲惨だったらどうなるか、少々想像すれば十二分でしょう。
機材に頼らず金をかけずプロ級の腕があるわけでなし、となれば、優先順位として画素数よりも手ブレ補正軽減になるでしょう。
>中古のビデオカメラを店頭販売しているお店をご存知ですか?
歩き撮りできるぐらいの「高度な手ブレ補正」は、最近の技術です。
例えば、最近の高度な手ブレ補正の火付け役となったXR500は、制御系の違いだけではなく現行機種よりも「広角でない」ことから、「高度な手ブレ補正」については総合的に劣ると思いますし、想像するほど「安くない」と思います。
(それ以前の性能の機種は、現段階の「選択」においては論外でしょう)
それらの意味において、中古を「安易」に選択するのはリスクが高いですね。
「リスクなんて平気! どんと来い!!」というのであれば、テキトーに検索した結果ぐらい記せますが・・・(^^;
あと、「期待優先」で「現実把握」が不十分のように思います。
工業製品ですから、性能の範囲で成るようにしか成りません。かならず「試用」されることをお勧めします。
書込番号:11549892
0点

「ボケ味」では、望遠寄りのXR500/CX500系が多少有利かも知れませんね?
あと歩き撮り時の手振れ補正ですが、回転方向補正も追加されたCX500より、それが
無かったアクティブ補正のXR500Vの方が安定して撮れていた気がしてなりません。
XR500の方が若干広角、というのもありますが、カメラが少し重いから、私の歩き方・
撮り方との相性も良かったのでしょうかね??
書込番号:11549997
0点

>XR500の方が若干広角、というのもありますが、
私が間違えたか?と思ったので、念のためチェックしました。
CX170のほうがXR500/520より広角だったのでホッとしました(^^;
CX170
>f(35mm換算) 動画時 f=37−1,075mm(16:9時)
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/spec.html
XR-500/520
>f(35mm換算) 動画時 f=43−516mm(16:9時
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/spec.html
>カメラが少し重いから、私の歩き方・撮り方との相性も良かったのでしょうかね??
それはあると思います(普通に「慣性の法則」)。
「手ブレ」に対して重さは「実に有効」ですから(^^;
(※ただし、手が疲れてくると手の震えでマイナス要因に)
書込番号:11550042
0点

★いのさん、はじめまして。
アイディア次第で予算を減らす事が可能ですが、作りたいものには最低限必要な機材と、その為に必要な予算があります。
カメラ、三脚は必要機材の最右翼です。
他にも作りたい映画のジャンルにもよるとは思いますが、マイクや照明、レフ版(自作でOK)等も必要になるはずです。
作っていけば自然とわかるとは思いますが、撮りたい画が決まれば必要な機材も絞りやすくなります。
カメラに関してはドキュメンタリータッチで撮っていきたいのなら、広角と広角側の手ブレ補正が強力なソニーのCX550Vが有力ですし、ある程度の画質を求めるのならパナソニックのTM700やキヤノンのS21あたりが候補になると思います。
(ホントはAX2000やFX1000クラスのカメラの方がトータル的な画作りとしては使いやすい部分もあるのですが、上を見たらキリが無いので)
滑らかなカメラワークにはちゃんとしたビデオ用三脚(カメラは一過性の部分もありますが、良い三脚は一生ものです)が必須ですし、手持ちでもCX550V以上に滑らかな画が撮りたいのならステディカム(使うカットの少なさの割にはかなりのお金がかかりますが・・・)が必要になります。
また、このクラスのカメラで音声の質を求めるのは非常に酷な話なので、素直に別録する事をお薦めします。
スタッフがいるのなら、そこそこのICレコーダーとマイク(ロードのNTG-3、低予算ならシュアーのSM58や57、竿やマイクホルダはこの際自作でも何でもいいです)を、個人撮影なら最低限純正オプションマイクの使用をお薦めします。
編集に関しては、簡単なカット編程度なら本体購入だけでもOKですが、プラスαを求められる場合はその必要性に応じてどうしても予算の上積みが必要になってきます。
(Winならエディウスプロ等、Macならファイナルカットスタジオといった編集ソフトの導入)
上記の内容は、どれも★いのさんのご予算では納まらないものですが、撮りたい作品の方向性がわからなければ、正直何をお薦めすべきかも難しいです。
また、★いのさんご自身がある程度勉強していかないと前に進まない点も多々あると思います。
・・・とまあなんだかんだ言ってますが、作ってナンボなので、とにかくどんどん作っていく事こそが重要だと思います。
そういう意味では5万円程度なら授業料と思ってこのカメラを買ってみてどんどん実践してみても良いと言えます。
そうすれば自ずと、どのような機材が自分にとって必要なものなのかという取捨選択が出来るようになるかと思います。
まずは行動、次に客観的な検証でかなりの部分をカバーできると思います。
熱意ある作品がたくさん出来る事を期待しております。
頑張って下さい。
長文・駄文失礼しました。
書込番号:11550070
3点

以下、同意します。
予算が予算ですから、カメラ単体に加えてあとは予備バッテリーぐらいしか買えませんから(^^;
>5万円程度なら授業料と思ってこのカメラを買ってみてどんどん実践してみても良いと言えます。
>そうすれば自ずと、どのような機材が自分にとって必要なものなのかという取捨選択が出来るようになるかと思います。
さらに、オマケで廉価三脚を付けてもらったとして、すぐにその「限界」に気が付くと思いますし(^^;
書込番号:11550256
0点

私も学生の頃に同じような夢を持ったのでスレ主さんの気持ちはよく分かります。価格.comで書く話ではないかも知れませんが、HDR-CX170もオークションで4万円弱で手に入るようですから、残りの1万円でバッテリーと三脚を買うところで始めたらどうでしょうか。自転車操業ですが、撮影が終わったらHDR-CX170を売却して編集ソフトを買うとか(ただし、PCが必要ですが。)編集ソフトはソニーのVegas Movie Studioあたりが使いやすいです。頑張って下さい。
書込番号:11550897
0点

■トラーオさんへ
ご丁寧にありがとうございます。
作品内容を詳細まで詰めていく必要性を感じました。
話を具体的にしてから購入したいと思います。
お金はケチらずに、いろいろ挑戦していこうと思います!!
頑張ります!
■反対です過度な狭小画素化に(^^; さんへ
詳しい情報をありがとうございました!
■Gold&silver さんへ
制作がんばります!!
書込番号:11554290
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>CX170のほうがXR500/520より広角だったのでホッとしました(^^;
すみません、紛らわしい書き方でしたね<(_ _)>
回転方向補正も追加されたCX500より、それが無いXR500Vのアクティブ補正の方が、
「若干広角」という意味でした。
>それはあると思います(普通に「慣性の法則」)。
ソニーHC1に、当時の純正オプションの重い0.7倍ワイコン、大型バッテリをつけて1.2kgくらい
だったと思いますが、それの歩き撮りを今見てもかなり安定していました。
HV10に0.7倍ワイコンつけて歩いても、それに遠く及ばないので、光学補正よりHC1の電子
補正のメリットが出ることもあるのかな?とか、縦型・横型の差?など思っていましたが、
重さによる影響が大きそうですね。
秋に出る予定の、ソニーのレンズ交換式カムも、18-200レンズ装着時におそらく1.5kgくらいに
なりそうですが、ボディが前後に長くなるので、歩き撮りのしやすさはどうなのでしょうね?
書込番号:11559628
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX170」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2017/09/01 8:14:13 |
![]() ![]() |
10 | 2015/08/15 12:08:07 |
![]() ![]() |
21 | 2015/02/17 8:08:57 |
![]() ![]() |
1 | 2013/12/14 23:01:03 |
![]() ![]() |
3 | 2013/12/02 18:55:42 |
![]() ![]() |
2 | 2013/05/13 10:13:33 |
![]() ![]() |
4 | 2013/03/13 16:32:27 |
![]() ![]() |
14 | 2013/03/12 22:14:06 |
![]() ![]() |
2 | 2012/07/21 21:27:10 |
![]() ![]() |
3 | 2012/06/05 0:24:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
