Xacti DMX-CS1
スリムレンズ/薄型センサーモジュール/Eye-Fi連動機能などを備えたフルハイビジョンビデオカメラ



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CS1
ソニーのレコーダを最近購入しましたが、まったく互換性がなくHDへの記録ができません。PCレスの前提の場合(すなわちDVDに変換しない、MP4ファイルのままPCのHDに保存しておく等を除く)どうすればSDカードを無駄にせず、利用していけるでしょうか。
皆さんはどうしていますか。
書込番号:12886084
0点

http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/video.html
これなら、PCレスで可能だと思いますが…(所有者ではないので不確実)
CS1は、PCやネットで便利なように…と謳われているので、
PCレスが前提なら、選択しないほうがいいです。
SANYOのXactiの中で、PCレスを前提とするなら、
Xactiライブラリ機能があるCG110…でしょうか。
PCレスというのが、ブルーレイレコーダとの連携なら、
AVCHD規格対応の機種(SANYOの機種にはありません)を選ばれるといいでしょう。
書込番号:12886771
0点

そもそもネットで扱いやすい方式でMP4ですし
MP4にも色々優越があるから、ちょっとした違いで互換性がなかったりします。
ソニーはキャノン・パナ・ビクターなど、主要なビデオカメラには対応していますが
ザクティはビデオカメラだと思っていないのかも知れませんね。
パナソニックはハイビジョンにたいして特殊な性能を持っているし
三洋の会社そのものを取り込んだぐらいですから
以前からなんらかの互換性を持たせていたのかも知れません。
それでも全ての画質に対応しているわけではなかったようですが。。。
ザクティでも上位機種なら、外付けHDDを買うだけで
本体とTVを繋いで色々出来るんですけど。
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_cg110/enjoy.html
こちらの機種はお手軽版みたいな物なので、基本的にPCが必要なのです。
私もソニーの同様のレコーダーを使用していますが
PCでMP4のままではなく、「MultiAVCHD for Xacti」
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting06-multiAVCHD.html
でAVCHD方式に変換した後、DVDにして無事ソニーのレコーダーで再生できています。
結構ややこしいかもしれませんが、今のところPCで方式を変換するしか思いつかないです。
書込番号:12886817
0点

追加ですが、どうやら同じMP4と言っても
パナソニックは以前からハイプロファイルという
「1920X1080」の「フル」ハイビジョンMP4に対応しているそうで
ソニーはやはり以前から「1440X1080」のハイビジョンMP4にしか対応しておらず
ソニーで作ったDVDはパナで見れても、逆はダメと言われているそうです。
書込番号:12886846
0点

皆さん、早々のコメント&アドバイス有難うございます。
基本的に以下の対応を考慮しながら利用していこうかと思います。
1.従来までのビデオカメラの「のり」で長時間ものを作らない。
2.プレーヤ再生はあきらめ、DVDにしてPCからテレビにプロジェクタ接続して見る。
3.廉価版SDをそのまま保存用メディアとして買い足していく。
などです。
他にもよいアイデアがあるようでしたら引き続きよろしくご教示お願いします。
書込番号:12893199
0点

>3.廉価版SDをそのまま保存用メディアとして買い足していく。
その考え方は、このたびの世界史に残るような原発事故の背景などに近似するような・・・
書込番号:12893806
0点

ところで、下記は検討されましたか?
・PRINCETON「PAV-MP1」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067332/
↑
詳細はこちらをご覧ください。
書込番号:12893865
0点

(2)でもいいのなら、PCでAVCHD形式でDVDに焼いて
AT500で再生するのはどうですか?
もちろんオーサリングソフトは要りますのでどれか買うか、
付属ソフトを有償アップグレードするとかですかね。
書込番号:12893880
0点

パソコンを使わずに、
CS1で撮ったままのデータを、
再生機を使い、ハードディスクに保存できるものは、
先に張ったBuffaloのLinkTheaterくらいしか思いつきません。
SDカードに撮影データを入れたままの状態で、再生する機械は、
USB接続のカードリーダー/ライター経由の者も含めると、いくつかあります。
「反対です過度な狭小画素化に(^^;」さんがリンクを張っておいでのPRINCETON「PAV-MP1」、
BuffaloのLinkTheater、SonyのPS3(PlayStation3)、
IOデータ社「AVeL LinkPlayer」、MicrosoftのXBOX360など。
「青ぃ薔薇」さんが書いておいでの、
LG電子のブルーレイプレーヤは、BDビデオの再生だけでなく、
各種動画の再生も可能です。
http://www.lg.com/jp/tv-audio-video/video/index.jsp
BD370でHD1000の動画を再生できている、という書き込みがあります。
HD2000の1920*1080/60p動画はやってみないとできるかどうかはわかりませんが、
CS1の動画は、1920*1080/60iまでなので、
CS1の動画を再生できると考えますが、所有していないので未検証です。
仕様をきちんとチェックしていないので、SDスロットの有無は存じませんが、
Xactiの動画をデータ焼きしたDVDやBDの他、USB接続のHDD(データ)、
USB接続のメモリカード読み/書きアダプタ経由のSDカードのデータ、
USB接続のXacti本体(SDカード)のデータを再生できるそうです。
ただ、動画や静止画のデータをどのように保存するか?
PCを使わないとしたら、
メモリカードあるいはUSB接続で、
データを吸い上げることができる装置(OTG規格準拠のHDDなど)を使うことになりますが、
最近は、あまり良いものがないです。
パソコンでDVDにするのであれば、
面倒でしょうが、AVCHD-DVDを作成し、
それをSonyのレコーダ(BDレコーダと推測)のトレイに載せて、
HDDに取り込むという方法もあります。
付属ソフトでは作成できないので、
Xactiユーザー向けの優待バージョンアップを行うか、
他の市販ソフトを買うか、です。
ただ、簡単かどうかはPCの性能に左右されるので、
体験版をインストールして、
ご自身のPCでやってみて体感してください。
その他、
「もももんちぃ〜〜のしっぽ」さんがお書きのように、
フリーソフトのmultiAVCHDで
CS1の動画をAVCHD化することを試行するのもいいでしょう。
映像はそのまま、音声をAACからAC3(ドルビーシステム)に変換するだけなので、
PCは、それほど高性能でなくても大丈夫です。
書込番号:12894846
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > Xacti DMX-CS1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2021/02/06 4:53:52 |
![]() ![]() |
4 | 2013/07/24 22:40:12 |
![]() ![]() |
0 | 2012/12/08 21:58:17 |
![]() ![]() |
3 | 2012/06/05 14:28:41 |
![]() ![]() |
2 | 2011/12/24 15:27:21 |
![]() ![]() |
8 | 2011/09/11 11:48:06 |
![]() ![]() |
9 | 2011/09/04 14:43:40 |
![]() ![]() |
6 | 2011/08/17 1:59:24 |
![]() ![]() |
4 | 2011/08/09 13:16:38 |
![]() ![]() |
0 | 2011/08/01 14:45:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



