『無線や接続について教えてください』のクチコミ掲示板

2010年 3月中旬 発売

AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU

AtermWR8700N(HPモデル)とWL300NU-AGのセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUの価格比較
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのスペック・仕様
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのレビュー
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのクチコミ
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUの画像・動画
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのピックアップリスト
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのオークション

AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月中旬

  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUの価格比較
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのスペック・仕様
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのレビュー
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのクチコミ
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUの画像・動画
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのピックアップリスト
  • AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU

『無線や接続について教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU」のクチコミ掲示板に
AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUを新規書き込みAtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

無線や接続について教えてください

2010/10/18 07:16(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU

クチコミ投稿数:113件

先日光ネクスト(戸建てハイスピードタイプ)に加入しました。
パソコンも買い替え、はじめての無線なので、こちらのルータを買いました。
パソコン初期設定、ネット接続設定等はこれからです。
そこで、いくつか質問があります。

初心者でよくわからないので、USB子機付きを買ったのですが
パソコン(東芝、dynabook TX/77MBL)にも無線LANが内蔵されてました。
どちらを使うのがおすすめでしょうか?安定感、速度など・・。
※親機は1階リビングでパソコンは2階になります。(木造2階建て)

それと、WR8700Nを繋ぐ時は、予め光回線終端処置とパソコンのネット接続設定を
しておいてからWR8700N親機を繋いで設定すればいいでしょうか?
その際、親機はAP側にしておけばいいのでしょうか?
ちなみに、パソコンが他に2台有り後日つなぐ予定です。(有線1台、無線1台)
分かりやすく教えてもらえると助かります。

書込番号:12077416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/18 09:40(1年以上前)

プレプルさん こんにちは

そのノートは2.4GHz帯b/g/n準拠なので、5GHz帯のa(比較的安定)を使いたいならUSB子機使用しか選択肢はありません。

しかし5GHz帯のaは障害物に弱いので、そこまで気にしないなら出っ張りもないですし内蔵無線LANで十分だと思います。

建物の状況にもよりますので、一度両方試して安定している方を選んではいかがですか。

書込番号:12077741

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/18 09:43(1年以上前)

>どちらを使うのがおすすめでしょうか?
「無線子機」としての性能は大差は無いでしょう。

ただし、
「内蔵無線LAN機能を持った製品に、他社のUSB無線アダプタを使って無線接続する場合、
 内蔵無線LANの機能を止め、PCメーカーの無線LAN機能を使って、
 他社のUSB無線アダプタの接続をさせる」
ということになるため、場合に依っては手間が掛かります。
 <最悪、メーカーの無線LAN機能を削除する必要も...

そういう意味でも、「PC内蔵無線LAN」を使うことをお勧めします。



>WR8700Nを繋ぐ時は、予め光回線終端処置とパソコンのネット接続設定をしておいてから
>WR8700N親機を繋いで設定すればいいでしょうか?
>その際、親機はAP側にしておけばいいのでしょうか?
「つなぎかたガイド」は読んでいないのでしょうか?

マニュアルを読んで判らないところを聞くなら良いですが、
マニュアルも読まずにいきなりココへ質問するのはどうかと..._| ̄|○
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8


「有線LAN接続」なら、設定なども余り手間をかけずに出来るので、
「ルーターの設定」などを有線LANで行ってしまい、
インターネットにアクセスできるのを確認した後、
無線LANの接続をしても良いとは思います。
 <順番はどちらが先というモノでも無いので...

「ホームゲートウェイ」というのが家についているなら、
「ルーター」の役目もしているので、「PA-WR8700N-HP」の設定はほぼ不要です。
 <「二重ルーター」になっても問題は有りませんが、回線速度が少し落ちるかも...
   ※「少し」と言っても、「123Mbps」が「122Mbps」に落ちるかどうかのレベル

書込番号:12077750

Goodアンサーナイスクチコミ!1


TD124さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/18 13:44(1年以上前)

プレプルさんこんにちは

商品付属のつなぎかたガイド
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_tsunagikata_nu.pdf

上記を読みながらゆっくりセットアップして下さい。

書込番号:12078566

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2010/10/19 09:40(1年以上前)

みなさま。おはようございます。

無線の件はUSB子機だと難しそうなので内蔵無線LANで様子を見ようと思います。

WR8700N については、つなぎかたガイドと説明書100ページ位までは一応読んだのですが
よく理解ができなくて。。
今回、液晶テレビ2台、冷蔵庫、ノートパソコン、無線ルータ、、プリンタ、FAX電話2台を
同時に買って説明書がいっぱいで、しかも同時期に光の契約もして、頭の中がいっぱいで
ついてこれない状態なんです。
全部の説明書をいそいで順番に読んでってる感じなんですが、かなりパニクッています。
(夫が協力してくれないのも原因ですが。。。)

パソコン類は苦手なので苦痛ですががんばってみます。
とりあえず、明日光回線の工事なので、有線でネット接続ができるまでやってみます。


書込番号:12082813

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/19 12:49(1年以上前)

>とりあえず、明日光回線の工事なので、有線でネット接続ができるまでやってみます。
そうですね、別に時間が掛かったからといって、
製品が壊れるわけでも有りませんから、
じっくり取扱説明書を読みながら行えば、
殆どのことは出来ると思いますm(_ _)m

それでも挫折したら、ココでまた聞けば良いと思います(^_^;

書込番号:12083529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2010/10/22 18:47(1年以上前)

こんばんは。
今日パソコンの初期設定をして、ネット接続(光回線終端装置と有線接続)
を無事に終えました。思ったより簡単でした、と言うか、なんだか分からないまま
接続できてしまいました。NTTのかんたん設定CDを使ってないんですが・・・。

こんどは週末にWR8700Nの無線LAN接続にチャレンジします。
パソコンのほうにも無線LANかんたん設定ソフトがみたいのが入ってるのですが
とりあえずWR8700Nの付属CDをインストールして行ってみます。
ネット接続の時もそうでしたが、途中でエラーや不具合にならないかが
ハラハラドキドキです。

書込番号:12098869

ナイスクチコミ!0


TD124さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/22 22:12(1年以上前)

プレプルさんこんばんは

インターネット接続はコントロールパネルからネットワークと共有センター
からセットアップされたのでしょうか?

WR8700Nを使うにあたって回線終端装置とPC間の有線接続設定は不要です
かえって不具合が出るかも知れませんですので切断もしくは削除して下さい。

無線設定が終了すればWR8700NとPCをLANケーブルで繋ぐだけでインターネット接続出来ます。

つなぎかたガイドの手順で接続モードを判定して(PPPoEモード ローカルルーターモード)
アクセスポイントモードは無いと思います。

WR8700Nでの無線設定の際はLANケーブルは必ず外して下さい(エラーになります)

WR8700Nに付属のCDロムのらくらく無線スタートEXから簡単に設定出来ます

がんばってチャレンジして下さい。

書込番号:12099809

ナイスクチコミ!1


TD124さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/22 22:48(1年以上前)

言い忘れました
内蔵無線LANを御使用になるようですので
WR8700Nに付属のCDに入っているドライバー、ユーティリティーはインストールしてはだめですよ。
らくらく無線スタートEXのみインストールして下さい
バージョンが古いときは(無いと思いますが)
こちらから
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/software_win.html#f3

もしかしたら東芝製PCにインストールされているソフトウエアーと競合する可能性も有るかも。
その辺は良く解りませんが、どちらかを削除することになる可能性も有ります。

書込番号:12100009

ナイスクチコミ!0


TD124さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/22 23:07(1年以上前)

こちらも参考に

https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00055.asp

書込番号:12100122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2010/10/23 00:42(1年以上前)

みなさまお返事ありがとうございます。

ネット接続設定は、結局設定せずに繋がってしまいました。
設定するつもりで、はじめに終端装置とパソコンをLANケーブルでつなぎ
プロバから送られてきた書類や、かんたん設定CDを用意して、準備万端で
はじめようと思ったのですが、おふざけでパソコンのエクスプローラーを立ち上げたら
そのまま繋がってしまいました。(終端装置のPPPは緑点灯でした)
不思議に思いNTTに電話したのですが、その方が言うには
「光回線の工事の人がひかり電話を設定する際に
終端装置の設定もいっしょに行ったのかもしれません」との事でした。
たしかにプロバからもらったIDとPWを小さなパソコンに入力してました。
よくわかりません。。
WR8700Nの無線設定ですが、とりあえずパソコンに「らくらく無線スタートEX」
をインストールしましたので明日WR8700Nと終端装置を繋いでから、設定してみます。
もちろんその時はパソコンへのLANケーブルは抜いて行います。。
ご心配頂いてありがとうございます。

書込番号:12100619

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/23 05:22(1年以上前)

>今日パソコンの初期設定をして、
>ネット接続(光回線終端装置と有線接続)を無事に終えました。
>思ったより簡単でした、と言うか、
>なんだか分からないまま接続できてしまいました。
>NTTのかんたん設定CDを使ってないんですが・・・。
多分、NTTから提供された「終端装置」は、「PR-S300SE」では無いでしょうか?
後ろ側に「LAN端子」が4個有り、「電話端子」が2個ある...


>ネット接続設定は、結局設定せずに繋がってしまいました。
「PR-S300SE」が「終端装置」なら、元々コレが「ルーター」なので、
接続の手間は基本的に不要ですね(^_^;

「PA-WR8700N-HP」は、「無線AP」+「ハブ」として機能していることになりますm(_ _)m

書込番号:12101097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2010/10/25 01:46(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、みなさま、こんばんは。

終端装置はPR-S300SEでした。ルーター内蔵だと設定不要なんですか?
だから何もしないで繋がったのですね。全然知りませんでした。

遅くなりましたが、無事に無線が使えるようになりました。
WR8700Nと終端装置を繋いで、らくらく無線スタートEXで設定しました。
1階リビングにWR8700Nと、優先で繋いだデスクトップを置きます。
ノートパソコンは無線で2階の部屋で使います。

さっそく価格コムで時間をずらして10回ほど速度測定しました。(2階から無線で)
測定結果は、下り88.3〜99.5Mbps、上り70.4〜89.1Mbpsでした。
1回だけ下り57Mbps上り34Mbpsになりました。シグナル強さはいつも「非常に強い」です。
ワイヤレスネットワーク接続の状態はいつも「速度150Mbps」となってます。
正確では無いのでしょうが、ADSLの時は局が遠からか有線でも下り33Mbps上り0.6Mbps位
だったので満足です。ちなみに有線のデスクトップは下り141Mbps上り98Mbpsでした。

みなさまのおかげで無事に快適なネット生活が送れそうです。
ただ、またいくつか質問ができてしまいました。下記の3つです。

1・パソコンを追加して無線接続する場合は1台目と同じように、パソコンに
 「らくらく無線スタートEX」をインストールして同様に設定すれば良いのでしょうか?

2・「クイック設定WEB」へはログインして何か設定変更したほうが良いのでしょうか?

3・ワイヤレスネットワーク接続に、似ているSSID名(最後がGかGW)が2個あって
 1個(11n)が接続になってるのですが、これは正常でしょうか?

4・全く違うSSID名(電波状態弱)が時々2〜4個表示されるのですが問題ないでしょうか?

時間がありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:12111228

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/25 15:53(1年以上前)

>1.
基本的には、それで大丈夫ですが、
場合に依っては、「Windowsの無線LAN接続設定」で行う必要があることも...

その辺は、PCのマニュアルに「無線LANの接続方法」として書いてあるはずです。


>2.
「管理者パスワード」は必ず設定しておいて下さい。
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m24.html


>3.
正常です。
多分「11a」と「11g」用だと思います。
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/web/main/8w_m10h_24g.html
みたいな画面でそれぞれの「SSID」が何かを確認できます。


>4.
問題有りません。
近隣に「無線LAN」を利用している方が居るのでしょう。
 <「暗号無し」だとしても、接続しないことをお勧めしますm(_ _)m

書込番号:12113008

ナイスクチコミ!1


TD124さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/25 16:01(1年以上前)

無事無線接続が出来たようですねおめでとうございます。

>1・パソコンを追加して無線接続する場合は1台目と同じように、パソコンに
 「らくらく無線スタートEX」をインストールして同様に設定すれば良いのでしょうか?
PCがWin7機、内蔵無線LAN使用であればそれでOKです、OSが違うときは
らくらく無線スタートのバージョンが違いますのでAterm Stationよりインストールして下さい。
USB子機を御使用になるときはユーティリティー、ドライバーもインストールする必要があります。

>2・「クイック設定WEB」へはログインして何か設定変更したほうが良いのでしょうか?
インターネット等するには特に設定変更する必要は無いと思います
デフォルトで暗号化もされておりますのでそのままでも大丈夫かと。
クイック設定WEBを開いて見て下さいエコ設定とかいろいろありますので必要に応じて設定変更してみて下さい。

>3・ワイヤレスネットワーク接続に、似ているSSID名(最後がGかGW)が2個あって
 1個(11n)が接続になってるのですが、これは正常でしょうか?

正常です、最後が-Aは5GHz nで-AWは5GHzのn以外。-Gは2.4GHzのnで-GWは2.4GHzのn以外です。
現在SSIDがWARPSTAR-*****-Gが(接続)であれば2.4GHz帯のnで繋がっております。

>4・全く違うSSID名(電波状態弱)が時々2〜4個表示されるのですが問題ないでしょうか?

正常です、近くのSSIDをひろって表示しています。

書込番号:12113038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2010/10/27 18:46(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
TD124さん
こんばんは。お返事ありがとうございます。

・追加するパソコンは、デスクトップ2台で両方ともWindowsです(XPとvista)
WindowsXPを付属のUSB子機で、Windowsvistaを有線でつなぎます。
有線の方は、WR8700Nとパソコンをケーブルで繋ぐだけで大丈夫そうですね?
無線の方は、らくらく無線スタートEXをインストールして設定してみます。

・クイック設定WEBはパスワードだけ設定しておきました。
 各詳細設定は、いじるのが怖いので、そのまま使用します。
 ただ、バージョンアップの欄を自動にしておいたほうがいいのか悩みます。
 今は手動になっています。

・SSIDは2個(WARPSTAR-*****-GとGW)が普通と言うことで安心しました。

・他の家の電波なんですね。一番近い家でも50m以上離れてる田舎なに
 電波ってすごい届くんですね。考えると怖いです・・・。

今後も質問したいことが出てくると思うのですが、その時もよろしくお願いします。
この度はありがとうございました。

書込番号:12123316

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/28 05:37(1年以上前)

>他の家の電波なんですね。一番近い家でも50m以上離れてる田舎なに
>電波ってすごい届くんですね。考えると怖いです・・・。
ケータイの電波はもっと飛んでいますよ?(^_^;
 <とくにauのケータイは結構飛ぶそうです。

昔の「アマチュア無線」とかと違い、
「盗聴」の恐れが有るので、
「暗号化」のために「SSIDと暗号キー」などが有るわけですm(_ _)m

http://ja.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi_Protected_Access
や「AES暗号」などを読むと判るかも知れませんが、結構難しい話もあるので...(^_^;
 <ケータイでも同様のことは行っているので、盗聴されないという事です。

書込番号:12125639

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU
NEC

AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NU

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月中旬

AtermWR8700N USBスティックセット PA-WR8700N-HP/NUをお気に入り製品に追加する <126

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング