HDC-TM700
RGBの3MOSセンサーを搭載した1080/60p記録対応ハイビジョンデジタルビデオカメラ(96GB)
はじめまして。小生もこの掲示板を参考にTM700を購入しました。しかし,小生の使用しているパソコンがMacであるため付属の編集ソフトも使えずあきらめていました。MacはWindowsと比べ編集ソフトは少ないです。Adobeのpremier pro CS4がCS5になったので使用してみました。まず1080/60pの取り込みや編集も60pのままできました。CS4のときは再生がスローになってしまいましたが,今回は問題ありませんでした。書き出しはH.264では60pで書き出せます。パソコンで再生するとパソコンのパワーがないとこま落ちしますが,以前の投稿にありましたリンクプレーヤーを使えばUSB接続でもLAN接続でも問題なく再生できました。Blu-rayには60pは規格外なので書き出せませんが30flpになりますがBlu-rayにもできました。mpeg2でNASに書き出せばRegzaでしたらそのままRegzaで見れます(mpeg2はプログレッシブもインターレースも30fpsまででした)。私は通常はmpeg2でNASに書き出しRegzaで視聴しています。Blu-rayに焼くときはそれらのファイルをそのままBlu-rayにできます。60pで見たいときはH.264でNASに書き出しリンクプレーヤーを使い見ています。
Macで諦めている方々の参考しなればと思い投稿しました。Final Cutは使用したことが無いのでわかりません。
書込番号:11451784
1点
ドングリの木さん、はじめまして。
私は、Macビギナーなのですが…
TM700は、気になる機種として注目してます。
単純に、iMovie HDで編集や、書き出しは、出来ないのでしょうか?
書込番号:11452051
0点
G-Macさんへ
iMovieは1080/60pをサポートしていません。したがってこのままでは読み込みも書き出しもできないと思います。
書込番号:11452304
0点
ドングリの木さん
そうでしたかぁ…ありがとうございました
書込番号:11452489
0点
こんにちは。
結論から先述べますと、編集までを視野に入れておられるのでしたらS21を選択されたほうがベターです。
編集は無視できるという利用環境ならTM700も悪くない選択です。
TM700の最大の長所は、60Pモード撮影時の画質の良さです。
しかしながら、その肝心の60PがAVCHD規格外の独自フォーマットである為、本来の高画質をキープしたままでの
編集の術が現段階で不可能なのであります。
当方、TM700・S21の両機についてはいずれも発売日に購入し現在まで色々と試しながら使い込んで参りました。
実際、両機をしみじみ使っていくうちにあらゆるケースに行き当たるわけでありますが・・・
60P以外の撮影モード、即ち通常の60iモードでの撮影では画質のアドバンテージや使い勝手の良さは総じてS21にあることがことごとく思い知らされて参ります。
こればかりは実機を手にして色んなケースで使いこんでみないと判らないと思います。
@まず絞りの形状が違う
A液晶モニターの視野率が違う
長くなるので、細かいコメントは避けますが、このあたりの設計の違いが本格的に撮影しようとすればするほど、大きな使い勝手の差としてあらわれてくる気が致しました。
なお、いずれにしても両機ともにノーマル状態での画角の面、音質の面で不満がでてきます。
そういった詰めの甘さをカバーリングする為に、手持ちのアクセサリーを何度も付け替えるなどして両機共にBESTな撮影ができるようにと思考錯誤を繰り返して参りました。
各種補機類でのフル武装状態で比べても60iでの撮影はあらゆるシーンでS21が使い勝手が良好であった事を述べておきます。
ここからは蛇足ですが、TM700にVX2000用ワイコンをつけるとSONYのライバル機CX550以上の広角映像が得られますし、しかも画質もCX550よりキレがある絵が得られます。
この組み合わせですとズーム域全域でケラレの発生もありません。
重量の増加&重量バランスの崩れは小型ステディカムで打ち消せるレベルにあり、実用上のハンドリングは全く問題無しで使えます。かなりお勧めである事を付記いたしておきます。
ちなみに外部マイクはSGM-P2を合わせております。TM700やXR520はパワープラグイン対応なので業務用のXLR仕様のマイクが電池無しで使えます(S21は使えません)。
なお、AT9944も2〜3m先の音声であれば比較的自然な音声で良好に拾ってくれた事をつけ加えておきす。ただトータルでの音質は業務用のP2に軍配が上がりました。
(TM700の場合液晶の視野率が100%でないので、場合によってはウインドジャマーが画面に写り込んでいたというオヌケな話になりかねないので事前チェックは欠かせません。
また、TM700の視野率の問題で言える事ですが・・・電柱や看板などが気付かぬうちに撮影されていたという失敗がたまにでてきます。
しかもトリミングしようにも画質キープでの編集手段が皆目無いわけですので、TM700でまともな作品を本気モードで撮ろうとすればするほどかなり神経をすり減らされる事になる羽目になります。
このあたりの神経衰弱が視野率100%のS21では全く無いのでかなり使いやすいわけです。)
お役にたてるコメントかどうかは自信は無いですが、何かの参考になって頂けたら幸いです。
書込番号:11453927
4点
こんにちわこんにちわさん
こんにちわ。
>TM700にVX2000用ワイコンをつけるとSONYのライバル機CX550以上の広角映像が得られますし、しかも画質もCX550よりキレがある絵が得られます。
と書かれていますが、具体的にどのレンズをお使いでしょうか?
私はTM700用にワイコンレンズを探しています(特にブレームが入らない超ワイド)。
おすすめがありましたら品番やリンクを教えていただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
書込番号:11458049
0点
シアロールさん
返信遅れすみません。
お尋ねのワイコンでありますが、品番がSONY製のVCL-HG0758であります。
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HG0758/index.html
装着には「46→58のステップアップリング」を仲介して用いる事になります。
光学ズーム領域でしたらかなりキレの良い画質で撮影可能です。間違い無く実用可能です。
前回にも書いたように、全域でケラレの発生もありません。
*iAズームを併用された場合には最大望遠(18倍)付近が若干解像度が落ちる傾向です。
しっかりした画質重視のワイコンですので、TM700に装着するとフロントヘビーになります。
よほど腕力に自身がある場合を除いては簡易なものでも構いませんのでスタビライザーはあったほうがベターです。写真はマンフロット「585 Modosteady」です。
書込番号:11462933
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-TM700」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2018/11/19 2:25:35 | |
| 4 | 2011/09/12 23:50:17 | |
| 2 | 2011/12/17 10:16:15 | |
| 4 | 2011/04/07 22:53:57 | |
| 2 | 2011/09/16 20:00:48 | |
| 7 | 2011/01/26 18:01:48 | |
| 3 | 2010/11/23 5:27:44 | |
| 1 | 2011/08/06 10:08:58 | |
| 1 | 2010/11/07 23:03:20 | |
| 2 | 2010/11/20 16:24:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






