デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
こんにちわ。初心者ですが、よろしくお願いします。
私は、数年前に購入したソニーのサイバーショットのズームが5倍で、やはり子供の運動会などでは、話にならないので、先週、オリンパスの機種と本機種を迷ったあげく、HS10を購入しました。オリンパスのズームは電動に対し、本機種は手動ですが、手動の方がメリットとしては大きいのでしょうか??電動と思い込み購入したものですから・・・・
何ゆえに、あえて手動なのか教えて頂きたいと思います。
書込番号:11783467
0点
ひとつは電動部品の削減によるコストダウンが目的かと。
あとは30倍ズームという高倍率のため手動のほうが、素早く目的の倍率にできるからだと思ってます。
予算があれば欲しい機種だけど...
書込番号:11783488
0点
>ガルギュランさん
お早い返事有難うございます。
なるほど、確かにすばやく操作可能ですね!!
電池の消耗も抑えられるのかも知れませんね。
自分は、一眼レフあとも迷ったのですが、高いですし、重いのは嫁さんが嫌がったので、本機種にたどり着きました。
この手の実機は、家電量販店にもなくって、結局ネットの情報のみで購入しました。
あまり需用がないのですかねえ。。。
書込番号:11783519
0点
クチコミ件数からいって人気機種だと思いますよ。
(良し悪しはありますが...)
発売当初は5万円近かったのが、ここまで安くなるとは思いませんでしたが、
3万円切ったら買いますという人もいますし。
一眼を持っている人のサブ機として買っている人や、一眼の代わりに買っている人もいるようです。
書込番号:11783550
0点
>重いのは嫁さんが嫌がったので、本機種にたどり着きました。
HS10は、このタイプ(ネオ一眼)の中でも断トツで重いと思いますので
注意して下さいね。
本体質量 約636g(付属バッテリー、メモリーカード含まず)
撮影時質量 約730g(付属バッテリー、メモリーカード含む)
書込番号:11783567
0点
手動ズームはパワーセーブでスリープする度にズームがW端に戻る事も無いので、
撮影テンポが保てますよ。
書込番号:11783611
0点
ビデオカメラと違ってスチールカメラの場合は素早くフレーミングできた方が便利です。
だから一眼レフ用のズームレンズも電動のものはありません。
書込番号:11783909
0点
こんばんは。
[11783467]「何ゆえに、あえて手動なのか」の疑問、本当の本音は富士に聞かないとわかりませんね。ユーザーとしては「使っていてイイと感じた所がその理由だろう」って推測するだけ、既に皆さんからも書き込みがある通り、と、思ったら・・・。
小生としては、「狙って撮った」って気分にひたれる事かな。
<余談>
スレ主kengotさんが電動ズームと思い違いされたことが気になりました。HS10のWebページを改めてチェックしてみると
「フジノン光学30倍マニュアルズームレンズ」とあるものの「ズームリングの採用で、手動でのズーミングも自由自在」と"も"が使ってあります。手動でないズーミング、つまり電動ズームもできるとも読み取れます。
さらに「その他再生時機能/トリミング機能」に「ズームレバー」とあり、電動ズームを思わせます。(補足:「HS10にはズームレバーはない」とメールしたにもかかわらず未だに訂正されません。)
ついでさらに気付いたWebページのでたらめ
「前後撮り連写」に「シャッターボタンの半押しで連写し続け」とありますが、「ホントは20秒程しか続かない」のは買って使って人から指摘されないとわからないこと。いつまでだまし続けるのだろう。
HS10のWebページは小生もだまされました。[11661166]にて愚痴ってます。
書込番号:11783996
2点
こんばんは
望遠で撮りたい対象を見つけたようなとき、
とっさに対応しやすいということがありますね。
花火を微妙に露光間ズームして撮ってみるようなことがあると
動かし方の微妙な手加減などが気になってくるかも。
花火の露光間ズームの花火の例(手動ですが他機種)
http://yashikon21.exblog.jp/11130267/
もう二発
http://yashikon21.exblog.jp/8884190/
書込番号:11784243
0点
手動ズームだと、野鳥撮影当の場合にレンズをテレ端にしておいてスイッチを入れれば
すぐにテレ端で撮影できます。
この機能があることで、私はFZ1からFZ30に買い替えました。
書込番号:11784270
0点
手動の方が瞬時にズームイン、ズームアウトできることですね。それも、自分の好みの場所(ズーム)へビッタンコ。
電動ズームのスイッチONして動き出すまでの一瞬、全てが止まるのがいやですね。
そして動き出しても思い通りの場所(ズーム)で止まらない、そこから、チョン(一瞬全てが止まる)、チョン(一瞬全てが止まる)、チョン(一瞬全てが止まる)とスイッチを数回押してやっと近づく、思いの(ビッタンコ)場所(ズーム)でないけど妥協して、しかたなくシャッターを切る。 あせっているとイライラしますよ。
ただ、電動は片手で撮ることができますね。
書込番号:11784661
1点
使いやすさの一点でしょうね。
中上級者向けの装備だと思います。
書込番号:11786221
0点
えっ!じじかめさんも買ったの?!
パナネオ愛好家と思い、スルーと予想してましたが!
脱線は置いといて…他の方が言う自由なズーム、ラグが無い、省エネ等の普段使いの実用面は諸先輩方の説明通りです。
ただし、サイズのデメリットは唯一かつ最大の敬遠ポイントでもありますが…
実用面以外にも作画表現として使えます。
遅めのシャッタースピードで切りながら、ズームイン又はアウトする事により動感を生めます。
もちろん難しい撮影方法ですし、活用シーン自体が限られますがマニュアルズームの利点の一つです。
私個人はフィルター対応なら電動でもいいんですが、基本他に無いもので。
富士さん、フィルター径は大きくても62mm以内でネオ一眼を展開してもらえると助かります(^_^;)
書込番号:11809050
1点
もともと 電池モンは好きにはなれないので 気に入っています
自分の意思で動かせる 出来れば ピントリングももっと
回しやすい 位置と 高レスポンスがほしい。
花火の露光中のフォーカス移動は面白いが 使い勝手がいまいちですね
これは一般的ではないので 参考にはなりません。
悪いことの指摘ではなく 出来ることのほうが 有利と考えたほうが
いい・
書込番号:11809206
2点
動画撮影のとき、他の電動ズームは倍率変更ができません。手動ならばズーム倍率が可変なのでより表現の自由があると思います。
だいたい広告の威力はすごい。一眼レフがフクロウだの競艇だの動きのある被写体を追ってバシャバシャ音をたてて撮っているシーンを見ると「カッコイー!」と思います。自分もやってみたいと思ってやってみましたが機械がとても重い。移動中も重い。見られたいシトはデジイチがいい。でもこの機械ならばどんなシーンもカールクやってのける。待っていた期待の一台です。
書込番号:11812425
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix HS10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/05/07 1:38:09 | |
| 15 | 2018/04/29 10:36:18 | |
| 6 | 2017/10/26 22:27:24 | |
| 3 | 2016/10/25 8:50:08 | |
| 3 | 2016/03/20 19:21:31 | |
| 7 | 2015/10/10 14:31:18 | |
| 5 | 2014/07/14 20:50:05 | |
| 5 | 2014/07/16 0:02:33 | |
| 7 | 2014/07/12 20:57:29 | |
| 2 | 2014/06/30 0:07:31 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












