『糸を引くような滝や渓流を撮るには?』のクチコミ掲示板

2010年 4月17日 発売

FinePix HS10

裏面照射型CMOSセンサーや「5軸手ブレ補正」を搭載した光学30倍ズームレンズのデジタルカメラ(1030万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,900 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:300枚 FinePix HS10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FinePix HS10 の後に発売された製品FinePix HS10とFinePix HS20EXRを比較する

FinePix HS20EXR

FinePix HS20EXR

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 3月 5日

画素数:1600万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix HS10の価格比較
  • FinePix HS10の中古価格比較
  • FinePix HS10の買取価格
  • FinePix HS10のスペック・仕様
  • FinePix HS10の純正オプション
  • FinePix HS10のレビュー
  • FinePix HS10のクチコミ
  • FinePix HS10の画像・動画
  • FinePix HS10のピックアップリスト
  • FinePix HS10のオークション

FinePix HS10富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 4月17日

  • FinePix HS10の価格比較
  • FinePix HS10の中古価格比較
  • FinePix HS10の買取価格
  • FinePix HS10のスペック・仕様
  • FinePix HS10の純正オプション
  • FinePix HS10のレビュー
  • FinePix HS10のクチコミ
  • FinePix HS10の画像・動画
  • FinePix HS10のピックアップリスト
  • FinePix HS10のオークション

『糸を引くような滝や渓流を撮るには?』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix HS10」のクチコミ掲示板に
FinePix HS10を新規書き込みFinePix HS10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ44

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 糸を引くような滝や渓流を撮るには?

2010/11/14 11:31(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

当機種
当機種

今まで、何の工夫もせずAUTOやシーンポジション、せいぜいPモードで露出補正をする程度で撮影してました。クチコミを見ているうちに自分も色々設定をして写真を撮りたいと思い始めました。
遊びに行った先の風景を撮るのが好きなのでまずは渓流や滝など糸を引くような水の流れを撮りたいと思っているのですがシャッタースピード優先が良いのかマニュアルモードでシャッタースピード、絞りなども設定して撮った方が良いのか?そもそもどのような設定が良いのか良く分かりません。写真をとるのは大体、晴れている日、せいぜいうす曇りの日で天気の悪い(曇り・雨)日は撮りません。(落ち葉が舞い散るような写真も撮りたいですね。)
皆さんを豊富な知識で分かりやすく教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:12213995

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/11/14 11:38(1年以上前)

三脚を使用して、スローシャッターで撮影すれば、絹糸のような川の流れを撮影できますよ。

本来渓流の撮影などでは、PLフィルターなどの光の反射を抑えるアイテムがあるとより良い
です。ただ、あくまでもスローシャッターなので、絞りの加減に気をつけて白トビを回避し
てください。^^

でも本来は、それらが細かに設定できる一眼レフの使用が大前提です。^^

書込番号:12214040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/11/14 11:45(1年以上前)

追記

もちろんお手持ちのカメラでも十分OKですが、AUTOは使用されず、シャッタースピードは
メカニカルシャッターに切り替えてスローシャッターを切ることをオススメします。

書込番号:12214071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件 FinePix HS10の満足度5

2010/11/14 11:50(1年以上前)

安達功太さんこんにちは。
早速、レスいただきありがとうございます。
スローシャッターでというのなんとなく分かるのですがシャッタースピード優先で試しに撮ったら真っ白なんて事があり・・・(お恥ずかしい)、マニュアルモードで絞りも調整しないと行けないのでしょうか?シャッタースピードはどの程度が良いのでしょう?
デジ一を買う予算も無いのでなんとかHS10で工夫したいのですが。

書込番号:12214095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/11/14 11:50(1年以上前)

『糸を引くような滝や渓流を撮るには?(中略)シャッタースピード優先が良いのかマニュアルモードでシャッタースピード、絞りなども設定して撮った方が良いのか』
マニュアルモードで撮るためには、別途「露出計」が必要になります。
「露出計」で測定した値を使うほうが間違いはないですが買えば高いですので、それを使わないのであればシャッタースピード優先モードや絞り優先モードでよいです。

安達功太さんもご指摘なさっているように、シャッタースピードを極力落として(絞り優先モードなら極力絞り込んで)撮ります。1/8秒〜1秒くらいがよいでしょう。そのために三脚はほぼ間違いなく必要だと思ってください。
オプションとして、NDフィルタがあるとシャッタースピードを落としやすくなります。ND8程度あればよいと思います。

書込番号:12214097

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/11/14 11:57(1年以上前)

ちなみにNDフィルターとは、スレ主さまが仰る白トビを抑える必須アイテムです。^^
絞り+NDフィルターがあれば、昼間のスローシャッターが可能になりますよ♪

シャッタースピードは、やまだごろうさんの仰る間隔で何枚か試してお好みの写真
をお楽しみください!^^/

書込番号:12214127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/11/14 11:57(1年以上前)

『シャッタースピード優先で試しに撮ったら真っ白なんて事があり』
このカメラは、最小絞りがF11までしかありません。
そのため、日の差す場所でとる場合には明るすぎて、シャッタースピードだけ落としても絞りきれずに真っ白になってしまう場合があります。
ISO感度が上がってしまっているのなら落としていただくのですが、ISO感度を十分に落としてもそうなのであれば、操作の問題ではなくこのカメラの性能の問題です。
対応としては、逆説的ですがあきらめて絞りが制御できる範囲までシャッタースピードを上げるか、NDフィルタを使うことです。
NDフィルタは、私の経験ではおおむねND8が1枚あれば事足りると考えますが、足りなければ複数枚を重ねて取り付けることもできます。

書込番号:12214129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/11/14 12:13(1年以上前)

追伸です。
シャッタースピードが極端に遅いので、三脚を使ってもシャッターボタンを押したときのぶれが発生してしまうことがあります。
セルフタイマーを活用してください。セルフタイマーは2秒が設定できたと思いますからこれを使うとよいと思います。

書込番号:12214210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件 FinePix HS10の満足度5

2010/11/14 12:31(1年以上前)

安達功太さん、やまだごろうさん。
親切なご教授有難うございます。
マニュアルモードでは無く絞り優先モード(Aモード)を使ってみる方が良い様ですね。

>絞り+NDフィルターがあれば、昼間のスローシャッターが可能になりますよ♪

NDフィルターが有ると良いのですね。
真っ白になるのはカメラの問題より私の設定の問題が大きいのだと思います。

>シャッタースピードを極力落として(絞り優先モードなら極力絞り込んで)撮ります。1/8秒〜1秒くらいがよいでしょう。そのために三脚はほぼ間違いなく必要だと思ってください。

具体的なシャッタースピードも教えていただき助かります。
三脚は有るのでNDフィルターを早速用意して教えていただいた事に注意して試してみようと思います。
手ぶれ防止の事までわざわざすみません。
こんな事でスレを立てるのはと思っていましたが親切なご返答いただき有難うございました。
今までと一寸でも違う写真が撮れるよういろいろ試したいと思います。

書込番号:12214289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2010/11/14 12:32(1年以上前)

同じ趣味の人がいるとは嬉しいですね

きめ細かな設定ができる一眼には劣るネオ一眼では、補うためにはフィルターの活用は必需ですね。

減光(ND)フィルターを私も検討しています、はじめはND8を買うつもりです。
CPLフィルターの併用でND8、ND8+CPL、ND8+CPL+PLを試したいと思ってます。
昼間で絞りF11にしてシャタースピードが何処まで落とせるか楽しみです。

予算の都合が出来たらND400も欲しいです

書込番号:12214294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/14 12:35(1年以上前)

ケンコーのNDフィルター

ND2〜16まであって便利!

↓詳しくはここ

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/

ちなみに「58mm」のだよ!

晴れなら、ND4
快晴なら、ND8がお勧め。

参考までに・・・

書込番号:12214304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件 FinePix HS10の満足度5

2010/11/14 12:48(1年以上前)

Tomo蔵。さん、North wind 7さん
こんにちは。
これから、NDフィルターの事を検索しようと思っていたので手間が省けました。
有難うございます。
以前、中古のPLフィルターを買ってFINEPIX S900に使ったことがあるのですが余り効果が感じられず結局使わなくなった事があります。
フィルターは種類により劣化する事って有るんですかね?

書込番号:12214361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2010/11/14 13:08(1年以上前)

FinePix S9100を使ってますが,中古でタダ同然のPLを手に入れました
ハーフミラータイプではないネオ一眼では使えます。
効果を確かめるには、液晶モニタの静止画でリングを回して真っ黒になれば効果があるはずです

これから使い回しを考えるならC−PLを買うほうがベストです

他の書き込みでPLの重ねわせの使い方のアドバイスを頂きましたので検証しようと思います

重ねるとケラレが多くなるから普段はND8+CPLが多くなるとは思います


この映像をみるとND40が欲しくなりまする!!

カメラに装着すると通行人が写らなくなる、ケンコー MC-ND400 PRO

http://www.youtube.com/watch?v=fgoxCacStn4

書込番号:12214453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/11/14 14:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

NDなし

ND8あり

ND8を2枚重ね使用

ND400を使用

ご参考までに、ISO100での天候(シチュエーション)と絞り・シャッタースピードの関係表を掲載します。

1枚目は、NDフィルタをつけない場合です。
F11だと、1/8以下に落とすには「明るい室内」よりも暗くないといけないことがわかります。

2枚目は、NF8をつけた場合です。
F11でも、晴れ以下であれば1/8まで落とせることがわかります。

夏の快晴などの場合には、3枚目に示すようにND8を2枚重ねにしたり、4枚目に示すようにTomo蔵。さんなどがご紹介くださっているND400を使う必要があります。

書込番号:12214670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件 FinePix HS10の満足度5

2010/11/14 14:14(1年以上前)

PLフィルターで液晶TVを見ると確かに真っ暗になりますね。
という事は効果が出にくい状況で使ったからということだったのでしょうか。
今使っているMCプロテクター、PLフィルターともノーマルな厚さなので重ねるとケラレが出るので薄型を買わないと重ねが出来ない。いちいち取り替えるのも面倒だし・・・・
NDも含め薄型を買ったほうがいいかな?

ケンコー MC-ND400 PRO 面白いですね。これ使うとHS10の動態キャンセルは不要ですね。
(動態キャンセル使ったこと無いけど。)

テレコンやワイコンも欲しいと思っていたけど、まずはフィルターで楽しもうかな?

書込番号:12214714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2010/11/14 16:01(1年以上前)

PL(CPL)は色々なフィルターを集めましたが、一番効果が発揮できて今では手放せないです。
レンズ保護用にはスカイライトも手に入れましたが、普段はCPLで間に合わせてます。

それほど使い込んではいませんが、CPLの効果のある所から30度、60度、90度回して同じ絵を撮り楽しんでます
天候、被写体によっては効果のないものあるでしょうが、個人的には全天候で使ってます。
フィルターは色々出まわってますので使ってみるのが一番です。

書込番号:12215152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4773件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2010/11/14 17:35(1年以上前)

こんにちは。

「渓流や滝など糸を引くような水の流れを撮りたい」、シャッスピードを遅く(露光時間を長く)する必要があることはご理解いただけているとして・・・、流れの速さやどのくらい距離から撮るかで変わるかと思いますが、1/10秒〜数秒でしょうか。

[12213995]の滝のお写真を仮に1/10秒で撮るための方法はご理解いただけますでしょうか。単にシャッタースピード優先AEやマニュアル露出でシャッタースピード1/10秒にに設定しても、露出オーバーほとんど真っ白なだけの写真になってしまいます。

基本的な概念、「ISO感度・シャッタースピード・絞り値・被写体の明るさ・撮りたい表現したい写真の明るさ」の相互の関係を理解する事が必要です。

その写真は1/320秒、撮りたい写真は1/10秒、32倍の違いがあります。シャッタースピードだけを変更して、他の設定を変えないと32倍明るく撮れてしまうということです。

その写真と同じような明るさで撮るには、シャッタースピードを遅くした分、絞り値を大きくするか、ISO感度値を小さくする必要があります。ISO感度は既に最小の"100"で変えようがありません。絞り値はHS10ではF11まで使えますからF5.0からF11にすると4.84倍暗くできます。

それでも 32÷4.84=6.61倍 は明るすぎる事になります。

それで方法としては

<ひとつめの方法>
減光(ND)フィルターを使う。一般的な製品では露出倍数8倍のND8を使って微妙に明る過ぎたり暗くなりすぎる分は絞りで調整、この場合、F9.0にします。
偏光(PL/C-PL)フィルターは普通3倍程度の減光度ですから、このシーンでは減光度が足りません。偏光フィルターを2枚重ねると減光度を変化させる事ができるようですが2枚買うなら1枚のNDフィルターでイイでしょう。試したこともありません。

<ふたつめの方法>
明るい昼間(午前8時26分)を避けて、明け方や夕暮れ時、あるいは暗い曇りの時に出かけ直す。
遊びに行ったついでの撮影ではかなわないかも。

<補足>
ここでは明るさを"倍"として表記・計算してますが、古くからの習わしでは写真界では基本的な絞り値やシャッタースピード値のステップを単位として"段"、あるいは格好をつけて"EV値"と呼ぶ概念を使います。これらは電卓(関数電卓?)で計算する事もできますが、多くの人は暗算・指算でなんとか導き出していると察します。

明るさ2倍・4倍・8倍が、写真的表現の明るさ"1段・2段・3段"となり、絞りで2倍暗くする事を"絞りを1段階絞る"と言います。

ここいらについてはWikipediaで"露出"を検索するなどして勉強してください。


<余談>
「計算なんてメンドクサ」でしたら、とりあえずND8フィルターを用意して、滝の現場に行ってプログラムAEで撮っても、そこそこに"糸を引くような水の流れ"は写りそうにも思います。「案ずるより生むがやすし」です。たまたま偶然にベストな写真が撮れる"ビギナーズ・ラック"ってのもありますし。

でも、自分で意識してシャッタースピードを決めたいのなら、基本的な知識は必要だと思います。

これを書くにあたって、一応、関数電卓(?)で計算してますが、検算はしてません。計算違いでしたらご容赦を。指摘・訂正してくださると幸いです。

書込番号:12215579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/14 18:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

自作フィルター実験

フィルターを買うのも良いですが自分で簡単に実験する事も出来ますよ♪

過去の事ですが、車用の吸盤でガラスに貼り付けるタイプの
スモークフィルムを使い撮影した時の物です。

一枚目の画像は半分だけフィルムを被せています。

レンズに合わせて段ボールを切り抜き枠を作り
フィルムをスライド式に差し込んでました。

フィルムも一枚と二枚重ねで調節が利きます/

所詮は〜お遊びレベルですが(@.@)/

書込番号:12215787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:436件 FinePix HS10の満足度5

2010/11/14 19:32(1年以上前)

スッ転コロリンさん 
こんばんは。
私が貼り付けた写真を例に取ってお教えいただき有難うございます。
今まで何の工夫もせずただシャッターを切っていたのでここまで計算する事自体が驚きです。
遊びに行った先の風景を撮っているだけなので全く考えたことも有りませんでした。
と同時に面倒臭がりやの私には無理だな〜と思ってしまいました。
ただ、計算は無理でも

>基本的な概念、「ISO感度・シャッタースピード・絞り値・被写体の明るさ・撮りたい表現したい写真の明るさ」の相互の関係を理解する事が必要です。

この点は基本知識として覚えて行きたいですね。

今は<ひとつめの方法>減光(ND)フィルターを使い試して行きたいと思います。
偶然ベストなショットが撮れるビギナーズラックを目指して。(笑)

ヒロ5656さん
こんばんは、アイデアですね〜。
ウィンドフィルムを利用しての自作フィルターですか。
効果もちゃんと出てますね。
そういう遊び心が大切なのですね。頭の固くなっている私には思いつかない事です。
きっと面白い写真もたくさん撮っているのでしょう。

早くNDフィルターを手に入れて渓流を撮りに行きたくなってきました。

書込番号:12216192

ナイスクチコミ!0


so-macさん
クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:13件 FinePix HS10の満足度4 Your Shot 

2010/11/14 19:48(1年以上前)

当機種

ネコのハナちゃん大好きさん,こんばんは☆
もう解決済みのようなのでレスもなにもいりませんので^^

HS10でしたらMモードにしなくれはF11に設定出来ません。
AモードではF8止まりです。
F11でシャッタースピードは目安として1/8以下で
露出オーバーにならないように設定します。
感度は最低感度のISO100で。

晴天で滝や流れに光が当たってるような時でしたら
NDフィルターで光量をかなり落とさないとスローシャッターは切りづらいと思われます。
天気の良い時より曇りや夕方、また「流れ」が日陰になっている条件の時の方が
容易にスローシャッターきれます。
光量の調整はPLフィルターでも可能ですがフィルターとしての効能は違います.

三脚は必須です。

参考までにHS10で撮った滝貼ります。
自分の場合はPLフィルター使用です(効果が得られる時はほぼ常用です)。NDフィルターは持ち合わせておりません。
滝の部分は日陰になった状態です。

書込番号:12216252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2010/11/15 01:02(1年以上前)

HS10はISOは100より落とすことはできないですね
その点はFinePix S9100の方が上かな

普通では考えないようなPLフィルター2枚重ねの検証をしてみました。

ISO 80、シャッタースピード30秒固定では2枚重ねは絞りで本体だけの場合はF11よりF5まで絞れました。

PL2枚重ねはND8に相当する減光か可能のようです
PL2枚揃えるのは不経済との指摘がありましたが、古いPLを定型外郵便の最低料金より安く買ってます。


画像の検証は

滝、渓流の流し撮りに使う(ND)フィルターはどれがいいですか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10540110109/SortID=12206468/

アップしてます、滝、渓流の流し撮りで糸のようにするには、曇り空でシャッタースピード30秒設定にすればPLフィルターでも撮影できそうです。

書込番号:12218288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/15 02:10(1年以上前)

フィルムならベルビア50などISO50の物があるのに
デジタルでマニュアル使えるカメラなら
そういう事を想定してISO50やISO25などから
選べれられるようにしてもらいたいものです。

書込番号:12218461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4773件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2010/11/15 22:50(1年以上前)

こんばんは。

[12215579]の補足です。中ほどに

「偏光フィルターを2枚重ねると減光度を変化させる事ができる」

と書いてますが、2枚のうち1枚は円偏光(C-PL)でない旧来の偏光フィルター(PL)が必要です。PLを2枚重ねの先端側につけます。手前側(レンズ側)はC-PLでもかまいません。

(レンズ)-(PLまたはC-PL)-(PL)

となります。手前の(PLまたはC-PL)を固定したまま先端の(PL)だけを回すと、減光度が変化します。目印の三角印が90度ずれるようにすると最大の減光度が得られます。

手持ちのソレとHS10の露出表示で確かめた所、最大で露出倍数250倍のとんでもない減光度が得られました。我ながら信じがたいので確かめられる方の追試をお願いしたいです。

書込番号:12222289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件 FinePix HS10の満足度5

2010/11/15 23:30(1年以上前)

こんばんは、PLフィルターのことで一つ聞きたいのですが。
今、私が持っているのは従来のPLフィルターでケンコーのHPを見ると
>測光系にハーフミラーが介在しない、プリズム部で測光するカメラや露出計を内蔵しないカメラに対応します。現代のカメラに使用すると、測光/測距に誤差を生じます。
と記載されてますがHS10で使っても問題ないのでしょうか?
(FINEPIX S9000のときに購入しほとんど利用してないのですが)
NDフィルターは購入する予定ですがPLはC−PLフィルターに変えた方がいいの?
一つ知るとまた一つ疑問が・・・・汗

書込番号:12222584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2010/11/15 23:41(1年以上前)

PL+C-PLの2枚重ねの検証でND8並の減光ができましたから
58ミリか62ミリの安いPLでも探して3枚重ねでも考えています
ケラレは我慢します
中古ではフィルム用のPLは人気がないから安く買えます

ヒロ5656さん

NDをスモークフィルムでの代用は参考になります、カーショップかホームセンターで探して作ってみたい所存です。
自作フィルター実験の写真をみると馬鹿高いNDを買うのが馬鹿らしくなります!!
傑作凹を10個さしあげたいです

書込番号:12222661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4773件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2010/11/15 23:41(1年以上前)

また、こんばんは。

C-PLでない従来のPLフィルターの使用は問題ありません、たぶん。HS-10は測光系などの光学系にハーフミラーを使っていないと察します。

既に手元にお持ちでしたらまずは使ってみることです。HS10が壊れるとかの深刻な不具合は起きないと思います。

フィルターのネジ径が58mmでない時は、ステップダウン/ステップアップリングと呼ぶネジ径変換アダプターをカメラ店で相談・購入してください。

なお上記の変換アダプターを使った場合や、古いフィルター枠の厚いタイプだとズームの広角端で、画面の端が暗くなる(写真用語では"けられる"と呼びます)ことがあります。

書込番号:12222662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件 FinePix HS10の満足度5

2010/11/16 00:10(1年以上前)

スッ転コロリンさんいろいろ教えていただき有難うございます。
問題ないようなので安心して使いたいと思います。
MCプロテクター(古いフィルターの厚さ)と重ねたときに4角にケラレがでますが
C−PLスーパースリムタイプで重ねたときは?
2枚重ねの時にND8と同じ減光が得られたとTomo蔵。さんも書いているのでPL+C-PL
でも良いって事ですね。
ND8とC-PL(薄型タイプ)どっちが安いかND8のみのほうがケラレは出ないのだけど価格が安いほうが良いかな〜

書込番号:12222862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2010/11/16 13:56(1年以上前)

別機種
別機種

2秒

1/5秒

PL2枚重ねの昼間の検証です
曇り空ならスローシャッターは2秒、本日のように晴天なら1/5秒当たりまでは使えそすです。

晴天の1/5秒で糸をひくような撮影ができるかは不明ですが
曇り空か薄暗い黄昏時ならPL2枚重ねで代用できそうです

検証したレポートは
http://bbs.kakaku.com/bbs/10540110109/SortID=12206468/

書込番号:12224885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2010/11/18 19:31(1年以上前)

別機種
別機種

F700 F4.2 1/120秒

ISO80 F11 30秒

今日、滝、渓流の流し撮りに挑戦してきました!!
快晴で少し天気が良すぎて昼間はいいショットは難しい状態でした。

夕暮れ時の4時20頃から50分頃までならフィルターを付けず
本体だけでの撮影でも糸をひくよな滑らかな絵が撮れました
ISO80、F11、30秒の設定で問題なく撮れました
比較でコンパクトのF700の画像(昼間)もアップしてます
オート撮影との違いは明白です。

書込番号:12236359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2010/11/18 20:51(1年以上前)

別機種
別機種

ヒロ5656さん

ご紹介いただいたスモークフィルムをNDフィルターの代用できるレポート実践してみました。
カーショップ、100円SHOP、ホームセンターを回り代用できる商品を買ってみました。
ホームセンターでアクリルタイプの1ミリのスモークを試しに買ってみました
スモーク透明、30センチ×30センチです。

撮影の前に買ったので加工はせず、撮影の時にレンズの前にふさいで撮影してみました
さすがに昼間の撮影ではPL2枚+スモークでも30秒の撮影は不可能です
スモークを加工して3枚ぐらい重ねれば30秒の撮影も可能かもしれないですね。

それでも10秒の撮影は可能でした、糸を引く感じでは撮れますね
今回の検証でNDフィルターを買うのは少し考えます
アクリルを加工して重ねて使えるように加工して楽しんで見たいと思います

PLの3枚重ねもやめにします。

書込番号:12236760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:436件 FinePix HS10の満足度5

2010/11/18 22:53(1年以上前)

素晴らしい!綺麗に撮れてますね。
夕暮れ時ならNDなしでもいけるんですね。
スモークのアクリル板の代用品でもなかなか良いです。
今、ND8で安いものが無いか物色中ですが私は日中晴れの日に撮ることがほとんどなので
PL+ND8でまず試して、それでだめならND400も考えようかなって思っています。
Tomo蔵。さんの写真を見たら何とか今月中には渓流撮りに行きたいすね。

書込番号:12237508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2010/11/18 23:36(1年以上前)

ネコのハナちゃん大好きさん

今日はスローシャッターで10〜30秒をメインに撮影しましたが
糸をひく感じより絹のように滑らかな表現でした

糸をひくシャープな表現の場合は1〜5秒のスローシャッターのほうがいいようです。

5秒程度ならPL+ND8でも使えそうです

本体だけの撮影は4時15分から20分が勝負かもしれないです
4時40分を過ぎると暗くて怖くなりました。

書込番号:12237763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/19 21:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

え〜遅くなりました^^

ネコのハナちゃん大好き様からの質問をムゲにはできません。

撮影はAモードです。8枚連続しないと、その効果を目の当たりにできないのでは?
との想いから連続UPします。

詳細は写真下のexifから得られる様になってます。フィルターに関しましてはUVでして
今日は曇天でした。

三脚を使用してます。データは多いに越したことはないですからネ^^

書込番号:12241452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/19 21:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

パート2でちゅ^^

書込番号:12241468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/19 21:13(1年以上前)

当機種

Aモードで絞りをワンダイヤルずつ絞っていったに過ぎません。

WBはオートです。

書込番号:12241514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件 FinePix HS10の満足度5

2010/11/19 23:01(1年以上前)

当機種

最近スニーカーの空き箱がお気に入り

yellowfairyさん こんばんは。
Aモード撮影での連続UP有難うございます。
大変参考になります。
朝焼け波の霧のように舞い上がる海も綺麗ですね。
やはり、曇りや早朝、夕暮れ時などはスローシャッターで狙うには良いのでしょうね。
最近は写真を撮りに良く時間が無くこのスレを立ててから皆さんに沢山のお教えをいただいていますがまだ何一つ試すことが出来ず残念に思っています。
何とか練習したくて洗濯機に流れ落ちる水を撮ったりして(^^; 

そういえばSP-800UZもお持ちですよね。HS10と比べどうですか?
フィッシュアイでしたか?アップしている写真を拝見しております。
楽しんでいるようですね、800UZ、HS10似て非なるもので比較する機種では無いように思いますが、これも参考まで。

という事で、何もアップするもの無く、関係も有りませんが我が家のハナちゃんの写真をアップして・・・失礼しました。

書込番号:12242115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/11/20 09:47(1年以上前)

滝の写真はむずかしいですね。 上から踊り出た水玉を捕らえ、下の落下速度を増した糸の水を表現したいですね。光線も考えなければならないし。斜めからのストロボも良いかも知れませんね。
この滝だと1/80くらいかなー? 私の好きなのは。 ……。

書込番号:12243650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4773件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2010/11/20 12:08(1年以上前)

こんなちは。まだNDフィルターを購入していないのなら、さらなるお節介をば

[12213995]写真(ISO100 1/320秒 F5 10月11日8:26)からND8フィルターを一度はお薦めしているのですが、もっと明るい真夏のカンカン照りの真っ昼間、輝く水のしぶきの白トビを加減するようなシーンの露出はISO100 F4.0 1/1000〜1/1200秒になるかもしれません。

その場合ND8だけではカバーできないかもしれません。そんなシーンを考慮してかKenkoから露出倍数16倍のND16もでています。

PRO1D プロND16(W)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607249444.html

<余談>
偏光フィルターの2枚重ねの考察は以下のページのリストのVol.87・88が参考になるかも、ならないかも。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/tubuyaki.html

[12222289]の追試、(C-PL)+(PL)を昼間の偏光の効いた青空を背景にした鉄塔で試した所、最大露出倍数1000倍となりました。この時背面液晶モニターは夜のように暗く、時にAFが迷ってしまいます。オートホワイトバランスの撮影モード[AUTO]で撮ったにもかかわらず、補正しきれないのかかなり青味の強い写真になってました。白い建物の壁でカスタムホワイトバランスを合わせると、色合いは補正できるようです。<別の事情があり作例写真は投稿しません>

書込番号:12244138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件 FinePix HS10の満足度5

2010/11/20 12:46(1年以上前)

こんにちは、皆さんいろいろと参考となる撮影方法や設定について教えていただき有難うございます。わざわざ比較撮影した写真もUPしていただいたり感謝してます。
C-PL+PLでも検討してましたがC-PLの価格が高くて結局ケンコーのPRO1D プロND8(W)をアウトレット品ですが手頃な価格で見つけ今日注文したばかりです。
まだ、商品発送日の連絡は来てませんが楽しみに待ちたいと思います。
当面は、ND8、PL+ND8で試して行きたいと思います。
今は懐が寂しい時期で遊びに行けないので来週末辺りに福島の会津方面にでも試し撮りに行こうかなと思います。今はその時に慌てない様に設定の練習をします。(洗濯漕に流れ落ちる水を撮ったりして(^^; Aモード、Mモードで遊びます。)

撮ったら失敗も含め、皆さんに教えていただいた成果がお見せできるようにしたいです。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:12244277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2010/11/20 13:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

PL使用 F5.6 1/15秒

PL使用 F5.6 1/5秒

本体+SL39 F11 1/15秒

今日の天気で快晴又は曇り空で実験をしてみました
午前中、C-PLフィルターを取り付けてホースからシャワーの水を出して虹が撮れるか

1枚目はPL使用 F5.6 1/15秒
2枚目PL使用 F5.6 1/5秒
水の流の柔らかさが違います、スローシャッター1/5秒ののほうが個人的は好きです
午後は少し曇り空でしたが、本体だけでは水をかぶりたくないのであまり影響ない
スカイライトフィルターSL39に花形フードを取り付けて撮影してみました

午後本体+スカイライトフィルターSL39
F11 1/15秒
PLがないと水がうまく表現できません、虹は撮れましたが水の表現は難しい
水の撮影はC-PLは必要と感じました。

私も先ほどヤフオクでマルミ DHG ライトコントロール8 62mmをゲットです。
新品未開封・未使用品の店頭展示品です、送料込みで1200円
マルミはケンコーに比べて人気がないのか競合しないで落札できました。

C-PLも62ミリなので1サイズ大きめにしました、勿論58→62ミリのステップアップリングで取り付けます。

書込番号:12244535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件 FinePix HS10の満足度5

2010/11/21 18:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日、曇りだったのでPLのみでどれだけ撮れるか噴水を撮ってきました。
曇りとはいえ日中ではやはりPLのみでは余りスローシャッターには出来ませんでしたがそれでもイメージは掴めたと思います。PLの効果も以前から有るにも関わらずほとんど使っていなかったので目印の三角がセンターの位置と90度の位置での水面の違いも確認しました。
オートのみで撮っていると同じ構図のものを比較するなんてほとんどしませんが(ピント位か)
設定の違いで写りが変わるのは実際にしてみると面白いものですね。
ND8が届いたら晴れた日でどれだけ落とせるか楽しみです。

書込番号:12251227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件 FinePix HS10の満足度5

2010/11/21 18:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PLセンター位置

PL 90度回転

引き続きです。

書込番号:12251243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2010/11/23 16:18(1年以上前)

別機種

鬼怒川の渓谷に行く前に検証してみました
7年前のコンパクトデジカメでスローシャッターが使えるか
手軽なデジカメでもテクニックと一工夫すれば流し撮りが出来ます!!

詳しくは

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810111/SortID=12262276/

書込番号:12262330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件 FinePix HS10の満足度5

2010/11/23 19:02(1年以上前)

別機種
別機種

F3.9 1/2秒

F3.2 1/5秒

Tomo蔵。さん、こんばんは。
自作フィルターでのチャレンジ流石です。
意識して撮っていることがすごいです。しかもHS10ではなくF700で!
私は意図して撮ったものではなく偶然撮れた物がありますが・・・
HS10を買う前、オリンパスμ9000で手軽に撮り歩いていた時に森の薄暗い中で撮った滝が糸を引くような流れに撮れてました。
晴れた天気の良い日だったのですが三脚を使わないとぶれて写せない様な薄暗い場所でした。
この頃は意図してこの様な写真を撮ろうと全く思いませんしコンデジでは無理と思い込んでました。
昨日、NDフィルターも届きましたし週末は会津の渓流を撮りに行きます。
Tomo蔵。さんは鬼怒川の渓流ですね。
お互い楽しみましょう。

偶然の写真アップします。

書込番号:12263231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2010/11/23 19:58(1年以上前)

ネコのハナちゃん大好きさん

私も昨日、マルミDHG、ライトコントロール8、62mm
が届きました、少し検証してみました。

62ミリのC-PL+ND8のほうがケラレが発生しないと思ってましたが
薄いライトコントロール8、C-PLでもステップアップリングを使うことで厚くなり少しケラレが出ますね。

それより古いPL58ミリ+ライトコントロール8のほうがケラレが発生しません、無理に大きいサイズを選ぶ必要はないと感じました。

ただ今回は58ミリより62ミリのほうが安かったので購入した次第です


今週天気のいい日に鬼怒川の溪谷を撮影していきます、三脚も2個持参で同時に撮影して楽しんでこようと思ってます。

書込番号:12263574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件 FinePix HS10の満足度5

2010/11/23 20:19(1年以上前)

私も持っているPLがスリム型ではないため重ねるとワイ端で少しケラレが出てしまいます。
余裕が出たら PRO1D サーキュラーPL スーパースリムも検討しようかな〜と思っています。
それまではテレ端で撮らないか少々のケラレは我慢しようと思います。
(サーキュラータイプではないので買い替えた方が良いのか?)
でもC-PL・・高いですよね。

本屋で、カメラの本を眺めていたらND400使用で撮影された写真が数点載っていてC-PL買うならND400の方が安く上がるかもと思ったりどっちが良いと思います?

書込番号:12263708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件 FinePix HS10の満足度5

2010/11/23 20:55(1年以上前)

>それまではテレ端で撮らないか少々のケラレは我慢しようと思います。
テレ端ではありませんね。
ワイ端でした。・・・訂正します。

書込番号:12263954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2010/11/23 21:35(1年以上前)

ネコのハナちゃん大好きさん

フィルターの重ね合せの使い方ではケラレの発生は諦めてます
ケラレを抑えるために最近の馬鹿高いスリムタイプを購入するほど予算はないし
個人的には古くてもいいから程度のいいフィルターを多く集めたほうがエンジョイ出来ます。

それにデジカメではフォトレタッチソフトでケラレの部分を切り抜けば済みますから
逆にケラレが大きいと丸型に加工する必要もないです。

C-PLはPLの4倍の金額差はありますから、HS10使用目的ならPLで使えるから無理に買うことはないと思います。

昼間3秒のスローシャッターでも自転車、クルマは消えますね、人の歩行では少し影になり幽霊みたいでした

ND400は欲しいですが、当分はPL+C-PL+ND8の組み合で、それでも明るすぎる場合には自作のNDフィルターで撮影を楽しんでいきたいと思います。

書込番号:12264260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件 FinePix HS10の満足度5

2010/11/23 23:17(1年以上前)

そうですよね。
ワイド端で4角のわずかなケラレを避けるために高額なC-PLを買うことも無いですね。
Tomo蔵。さん の言う様にトリミングしてしまえば良い事ですし、これから始めようとしていて使いこないしてもいない内から考える事でもないですね

PL、NDに限らずいろいろな種類のフィルターも有るようなので一つ一つ試しながら楽しみましょう。
私は不器用なので自作などは出来ないと思いますが小遣いを貯めてゆ〜っくり揃えていこう。
アドバイス有り難うございます。

書込番号:12265123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2010/11/24 23:20(1年以上前)

別機種
別機種

ネコのハナちゃん大好きさん

本日行ってきました、快晴でもPL+C-PL+ND8ならISO100、F11なら20秒のスローシャッターを日陰なら使えました

滝の撮影では1秒以下の方が糸を引く感じが出ていいかもしれないです

別の一枚は夜の道路で30秒のスローシャッターで撮りました

書込番号:12270394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件 FinePix HS10の満足度5

2010/11/25 00:17(1年以上前)

Tomo蔵。さん こんばんは。

なかなかいい感じじゃないですか。
夜の道路も良いですね。
ヘッドライトが帯の様に伸びて中央の3つの光は信号機ですか?
歩道橋の上から撮ったのでしょうか?暗い中に見える看板が幻想的です。

今日は比較的天気が良かったと思いますので日中はスローシャッターを試すには厳しい条件だったと思いますが日が差し込んでいる谷間の渓流でもいけますね。
今週末、私も楽しんできます。郡山に風力発電所があるので道路がまだ通行止めになって無ければ風車をスローシャッターで撮ってみるのも面白いかなと思っています。
いつも風車がとまって見える写真しか撮れないので回っているのが分かる写真が取れるのではと勝手に思っているのですが・・・。
寒さ対策して行って来るっちゃ。

書込番号:12270830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件 FinePix HS10の満足度5

2010/11/28 16:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

S 1.5秒 F11 

S1.5秒 F7.1

S 1秒 F7.1

昨日、ようやくPL+ND8での試し撮りを行ってきました。

多少雲はありましたが晴れたよい日でした。
日の差す場所では絞りF11でシャッタースピードは1.5秒程度までが限界で2秒以上では露出オーバーでした。日陰ではF7〜8位でも1.5秒までは遅く出来ました。
糸を引くような感じにするには自分的には1秒でもいいかもと思いましたが・・・。
日中では5秒〜10秒のスローシャッターは今持っているフィルターでは白飛びして無理とわかりました。

昨日は風力発電所の風車は時間的に行けず、今日はその方角は雨雲が掛かり残念ながら諦めました。

しばらくはPL+ND8で渓流・滝、それ以外でもスローシャッターで遊べる被写体を探しながら楽しみます。
いろいろと教えていただいた皆さんにお見せ出来るレベルでは有りませんが成果をUPします。

書込番号:12289884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/28 17:42(1年以上前)

 お見事です!

1枚目の写真、強烈な明暗差があるのに日の当たっている水も白トビしてませんネ。

2枚目、3枚目は見事にシルキー・・素晴らしいです^^

書込番号:12290198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2010/11/28 18:46(1年以上前)

ネコのハナちゃん大好きさん

よく撮れてますね、滝と渓谷などは大きさと水の動きによって
シャッタースピードは変わりますが、1/15秒より表情が変わるから面白いですね。


書込番号:12290527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件 FinePix HS10の満足度5

2010/11/28 23:39(1年以上前)

yellowfairyさんにお褒めいただきお世辞でも光栄です。
ありがとうございます。
yellowfairyさんの構図の素晴らしさにいつも感心しています。
写真を撮るとき風景の一部を切り取るわけですがその感性がすごいな〜と!

Tomo蔵。さん今回の件では有り難うございました。
時を同じくして同様の撮影に興味を持ちNDの購入やらPLとの重ねなどまで相談に乗っていただきました。
おかげさまで余り悩まずにNDに手を伸ばすことができ楽しく撮影できました。
Tomo蔵。さんは色々なフィルターをお持ちのようなので面白い効果があるフィルターが有りましたら機会があれば教えてください。

本当に写真って面白いですね!

書込番号:12292479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2010/11/30 23:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

奥日光の滝と渓谷を撮ってきました
ホワイトバランスを変えてみました
ホワイトバランスは電球です
青みが強くなりクールで幻想的な味わいが表現できます

書込番号:12302296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/12/01 00:15(1年以上前)

う〜ん  いいねー  いいよー!!  何にも言えないけど、 いいよ!!

書込番号:12302462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件 FinePix HS10の満足度5

2010/12/01 07:23(1年以上前)

当機種

湯川、竜頭の滝上流部です。

華厳の滝に竜頭の滝ですね。
奥日光は渓流、滝を撮るにはいい所ですね。
戦場ヶ原の更に奥、湯滝などもあり見所、撮り所が一杯です。
奥日光はもう冬の装いでしょうか?初夏Or紅葉シーズンしか行った事は無いですが冬の奥日光にも行ってみたいですね。シーズンオフでいろは坂は渋滞しないと思うし・・・
栃木は日光、鬼怒川、那須、尾瀬と自然を十分に楽しめますしいい所ですね。

WBを変えて写すのも面白いですね。日が落ちて周りの色が無くなっていくそんな風景に見えてきます。今度、真似してやってみよう。

書込番号:12303205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2010/12/01 09:19(1年以上前)

別機種

ノンフィルターさん

スローシャッターの撮影でアニュアルの設定が大分慣れてきました
少しずつカメラの機能を覚えてデジカメライフを楽しんでいきます。



ネコのハナちゃん大好きさん

最初の2枚は隠れ名所の寂光の滝です
訪れる人も少なくいいところです。

華厳の滝は放水量が少なく貧弱でした
観光客はオフでも多いですね、それだけ有名ですから

竜頭の滝は時間が遅く行ったために、下流での撮影しかできなく残念です
間近で滝が見えるから撮影に最高の場所です

●ホワイトバランスは電球(電球、白熱灯下での撮影)での 
撮影に合わせてますが、無理に色合いを変更することで 
青みが強くなりクールで幻想的な味わいが表現できます  
昼間の明るさの違い、夜は照明の違いでホワイトバランスを変えることで 
違った楽しみがあります


写真はR−クロスフィルターを使ってみました
照明を十字にしての撮影です。

書込番号:12303429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/12/01 11:20(1年以上前)

別機種

ゼラチンフィルター、便利です

ネコのハナちゃん大好きさん みなさん Tomo蔵。さん こんにちは

写真の趣味がチョット 違うので拝見していただけなのですが、だんだん連れ込まれそう!
そんな感じになってきました。

そこで、写真の趣味の違う私が使っているフィルター方法が、安価で良いんじゃないかと図々しく口コミいたします。

通常ゼラチンフィルターと言っているフィルターが有ります。ゼラチンでは無いのですが遠い昔にはゼラチンだったのでしょう。

これなら0.数ミリ何枚でも重ねられ種類も豊富、写真のように自作フィルターも簡単です。
値段が安いのが、かさばらない、扱いが簡単、スピーディにセット、強風にはチョット、……。
これも良いのではありませんか。遊び心も手助けして知らぬ間に30枚もありました。
私のホルダーはたまたま手に入れたので他にどんなのがあるか?なんて考えませんでした、でもちらっと検索してみたらいろいろな工夫がされて発売されているようです。

これならどんなレンズにも使えるし、楽も出来そうですが、いかがなもんでしょう??
丸形の通常フィルターも一緒に使えるか? な〜んてのは解りません。です。
大判カメラ用の110ミリなんて言うのも有るそうです。


FC製作所 穴瀬製作所 ユニバーサル フィルターホルダー 75型
http://ps04.aucfan.com/aucview/yahoo/h146496356/
ゼラチンフィルターホルダー
http://www.yodobashi.com/ec/category/19055_500000000000000301/index.html?word=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&cate=19055_500000000000000301&searchbtn=true&searchtarget=all
ゼラチンフィルター
http://www.yodobashi.com/ec/category/19055_500000000000000301/index.html?word=%E3%82%BC%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC&cate=19055_500000000000000301&searchbtn=true&searchtarget=all

[12262798] 赤の発色……ここでもおはなししたのです。 が。

書込番号:12303821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件 FinePix HS10の満足度5

2010/12/01 21:33(1年以上前)

Tomo蔵。さん、ノンフィルターさん こんばんは。

R−クロスフィルターにゼラチンフィルター、この前NDフィルターを知ったばかりの私の前に手を延ばしたくなる様な情報が次々と、そして週末しか写真を撮りにいけない私には平日に撮影に行ける方々がうらやましい。(寂光の滝メモしておこう)

私はCカスタムモードにMモード(F10 10秒 ISO100)で一応保存し使っています。
※なんでもHS10の裏技が使えるとかで、実際に裏技で撮ったことは無いですが・・・

ところで、風景写真(夜景など)にお勧めのフィルターはどれが良いでしょう?
まだ先ですが次に揃える参考にしたくて、フィルターの種類が多すぎて迷ってます。

まずは・・・今週末・・・・・奥多摩に・・・・・行くか!

書込番号:12306086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件 FinePix HS10の満足度5

2010/12/07 07:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

この後、悲劇が・・・・

先週末、奥多摩で撮ってきました。
日陰ならND無し、PLのみでも撮れました。
どちらも同じ条件でPLの角度の違いで流れの白い部分の伸びが違う物なんですね。

この後、天狗の滝を撮った後に愛機HS10が私の身代わりとなり斜面を3mほど転がり液晶画面が破損してしまいました。(涙)
幸い他は大丈夫の様子でファインダーを覗いての撮影は問題ないのですが今週末には修理に出す予定で暫く撮影はお預けです。家族からは一人で崖から落ちたらあんた死ぬよと言われ渓流撮りもほどほどにと言われてしまい。
山道を歩くときは皆さんも気を付けて下さい。

ただ今、反省中の私です。

書込番号:12332008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/12/07 07:53(1年以上前)

それはそれは偉い目合いましたね
でも、写真は素晴らしく、なかなか良くキレイに撮れていますね。 美しい!!

書込番号:12332112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2010/12/07 14:33(1年以上前)

ネコのハナちゃん大好きさん
幻想的な水の流が表現できていますね
PLを回転することで水の流が違うのも面白いです
勿論、岩の光の反射も微妙に違いますね

渓谷などは撮影ポイントは危険と隣り合わせですね
それと水の危険もあるからフィルターは取り付けていない落として割れるこもありますが、フィルターで保護できることもありますね。

書込番号:12333148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件 FinePix HS10の満足度5

2010/12/07 22:15(1年以上前)

当機種

ノンフィルターさん、Tomo蔵。さん こんばんは。

HS10はかわいそうな状態ですが、良く撮れていると言ってもらえると嬉しいです。
スローシャッターにようやく慣れてきたところだったので残念です。

修理から戻って次に撮影に行く頃は雪景色かも知れませんね。

書込番号:12335047

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix HS10」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix HS10
富士フイルム

FinePix HS10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 4月17日

FinePix HS10をお気に入り製品に追加する <496

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング