リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 2件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10217件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26420件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2013年2月6日 14:22 | |
| 0 | 2 | 2013年2月20日 09:56 | |
| 6 | 5 | 2013年2月10日 22:34 | |
| 3 | 3 | 2013年2月20日 09:57 | |
| 12 | 11 | 2013年2月14日 23:23 | |
| 4 | 5 | 2013年2月1日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
氷点下10℃を下回るような地域にお住まいの方は、充電設備とかどのようにされているのでしょうか?
屋内なら問題ないと思うのですが、屋外で屋根つきカーポートを使用している場合に、時期により、動作温度を若干下回る場合があります。
この様な環境で使用している方等いらっしゃいましたら、情報をいただけると助かります。
よろしくお願い致します。
1点
オーナーではありませんが、
陸別町で見たリーフは特別な充電設備とか使っていなかったので、
あんまり気にしなくてもいいんじゃなかろうか、と思います。
書込番号:15721736
0点
充電できないと言うほどでもないでしょうから、効率が悪いだろう程度で設置するしか無いと思いますが?
充電時間が長いだけ?
充電効率以外に、空調、雪路なでの影響もあるでしょうから、かなりサバを読んだ距離範囲内での使用に限定された方が良いかも?(行き先のディーラーで充電待ちなんてしたくないでしょ?)
書込番号:15721966
1点
うちの近所のスタンドに充電設備があって
リーフのタクシーが毎度、毎度順充電しています。
寒冷地ではリーフ、厳しいのではないでしょうか?
JAFの試乗会で、あと、80キロしか走れないので
ヒーター入れれなんです。って言ってました。
シートヒーターならあんまり電気喰わないとも。
書込番号:15723330
0点
R2-400さん、カメカメポッポさん、ルイスハミルトンさん情報ありがとうございます。
今回この質問を立てさせて頂いた理由と言うのが、一般的なコンセントBOXと言うのが、大体”-10度〜40℃”位で、ケーブル付きの充電器が、標準で”-20℃〜”寒冷地仕様ではヒーターが付いている・・・と言うスペックなんですよね。ケーブル付きであれば問題ないのですが、いかんせん費用が・・・必然的にケーブル付きは却下なので、某充電機器メーカーさんへ問合せをした際に、カタログのスペックを下回らないで下さい・・・・と言う返答だけで「なぜ?」が無くて、「ダメです。」だけだったので、どなたかご存知の方はいらっしゃらないかなぁと思い立てたものでした。
色々検討した結果、数度の差でNGになるので、恐らく支障は無いと思うのですが、カバーをする等の防寒対策をすることにしました。
書込番号:15724339
0点
内容が少し外れてしまいます。すみません。
自分は関東地域でリーフを使っていますので外気温は最低でも氷点下2、3度止まりです。
リーフの暖房はエアコン暖房なので外気温が0度近辺まで下がると暖房能力も急激に
さがります。シートヒータはあたたかいのですが、足の部分、つまさき部分は
シートヒータでは暖まりませんしリーフのエアコン暖房も外気温が低いときは効きにくく
足とひざがとにかく寒いです。
関東以南ではエアコン暖房は住宅に比較的使われていますが、寒冷地ではエアコン暖房は
その能力の限界からほとんど使われていないと思います。もし本気で購入を検討されている
のであれば、車載用ガソリン式FF暖房機というのがあり、リーフにも取り付け可能な
ようなので購入するかどうかは別としてこういうのがあるって事、知っていてもいいのでは
と思います。
書込番号:15725381
1点
純正のスピーカー交換する場合、サイズは17センチでいいのでしょうか?
サイズが16.5とかなっている場合、バッフルボード?必要なのでしょうか?
交換された方よろしくお願い致します。
0点
特殊な形してようが交換するなら取り付けキットかバッフル必須だから。
書込番号:15711661
![]()
0点
リーフ購入の方は皆さん入られてると思いますが質問があります。
主としては充電が使えるメリットで◎ですが、一回目の車検の工賃サービスと有りますが単純に自賠責保険と重量税の支払いだけになりますか?
車検代行手数料とか申請費用も取られるのでしょうか?
まだ発売から3年経ってませんので車検された方は居ないと思いますが知っておられる方がいたらお願いします。
書込番号:15700341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小さく
*消耗品の部品代、交換費用、車検時の諸費用は含まれておりません。
だから普通に請求されると思った方が良いかな。
3年で約6万個人的には非常に高いと思う。
書込番号:15702276
1点
圧力調整さん
あっAP-Sさん
職業柄APSって聞いたこと有るぞ…
…
オートプレッシャーコントロールと思い浮かべてしまいました。
関係無かったらすんません。
やっぱりですか。消耗費、交換費用、車検費用が有料なら初回車検時工賃サービスは何が対象なんでしょうかね?
光軸調整、トウイン調整位がサービスって事ですか?
3年で6万円
電欠ロードサービスと急速充電使い放題が肝ですね。
明日ディーラー行って車検時の費用交渉してきます。
細部まで確認有り難う御座いました。
書込番号:15702729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もリーフのオーナーですが、私は日産ゼロ・エミッションサポートに入っていません。
日産ゼロ・エミッションサポートの主要な売りは『充電がただで使える』と『日産レンタカーが格安で使える』だったと記憶しています。私はリーフの他にセレナを持っているのでレンタカーは必要ありませんし、走行距離は200Km(実際は走行条件によって低下する)と言っていたので、入りませんでした。私が思うに日産ゼロ・エミッションサポートの主な目的は、日産が市場走行のデータ収集であると思います。その目的になぜオーナーの我々が会費を払わなければならないのか理解できません。
『充電がただで使える』は魅力ですが、150Km程度走ってくれれば、私の場合日常使用で大きな問題はありません。しかし、実際の走行距離は冬場で70〜80Kmで、『充電がただで使える』という売りとは全く異なる問題で、車としての基本的な性能が欠如していると言わざるを得ません。
リーフのオーナーとして大変残念です。
書込番号:15742717
3点
藁をも・・・さん
セカンドカーの位置づけですか?
良いですね。
うちはほぼメインカーとしての使用ですので充電サポートは助かると考えます。
他県に行くのもありますので。。。
通常のライフスタイルでは通勤で2日/1回の充電、子供の習い事の送迎で
満充電で往復OK(1日往復120km程度)
1月の寒い時期、旧型の1週間レンタルで確認できました。
九州ってこともありエアコンの使用がMustではありません。
ですので高速道路の走行でも100km切ることはありませんでした(2回のテスト走行)。
サポート内容ディーラーに確認しました。
やはり車検代行手数料は有料(12800円)のようです。
基本的な点検(光軸・トーイン調整やブレーキパットの減り、その他の確認)が無料
消耗部品に関しては部品・作業ともに有料のようですね。
ですので、基本的な点検をしてもらって交換パーツなければ
初回の車検くらいは自分で車検ライン通せそうですね。
あとはバッテリー関係の劣化具合の判断ですね。
いまから3年後には交換価格や消耗量出てると思いますので
その時色々考えましょうかね。
書込番号:15745185
0点
まんきちおじ様さん
リーフをセカンドカーとして購入したつもりは全くありません。
むしろ、セレナを月一程度の長距離用セカンドカーと考えていました。
リーフでは、私も子供の習い事の送迎などで1日往復120km程度を想定していました。
しかし、あまりに走らないので、最近はできるだけリーフででかけ、足りない部分をセレナでカバーしています。
ガソリン代が高騰してきており、やりくりが大変です。
書込番号:15746246
0点
マイナーチェンジでBモードやナビなど格段に良くなりましたが、初期型もナビはソフトの更新で対応するみたいな書き込みを見ましたが、実際の情報お持ちの方いますか?
大掛かりな補修も必要なくBモード追加できそうな気がしますが・・・
充電スポット空き情報などはすぐ出来そうですがね。
0点
ナビに関してのバージョンアップは機能も追加されているので夏頃を目処に行いたい。Bモードについては回生ブレーキの部品が違うので難かしい。と日産の開発者がオーナーズミーティングで言っていました。
書込番号:15707078
![]()
2点
ナビは対応していただける見たいで安心しました。
Bモードも、なんとかして頂きたかったですが難しそうで残念です。
情報ありがとうございます。
書込番号:15707399
0点
「納期補助金について教えてください。」ではお世話になっております。
実際にモニターさせていただいて少し不安があります。再びご助言いただけたら助かります。
状況をお伝えします。
通勤で往復60キロの起伏のある山道を使用しています。80%充電すると残150キロぐらいになります。単純に考えると残走行距離が120キロ以上あるので2往復出来そうですが、通勤時には一時60キロ強を消費して回生で30キロ弱充電となります。そうなると2往復目の帰りはレッドゾーンを彷徨うこととなり不安があります。そこで2つの選択肢を考えてますが、バッテリーの充電回数や蓄電能力などの劣化について教えて頂けないでしょうか。
@100%充電で2日に1回充電する。そうすると通常が23日/月の出勤なので、これを6年継続したとして828回充電します。この場合は常にバッテリーが少ない10%程度状態で毎回充電します。
A80%充電で毎日充電する。そうすると通常が23日/月の出勤なので、これを6年継続したとして1656回充電します。この場合は常にバッテリーが残40%程度の状態で毎回充電します。
80%のロングライフを選ぶか、充電回数が少ない方法を選ぶか、個人的な意見でも構いませんので教えてやってください。よろしくお願いいたします。
2点
おととい納車されたばかりなのですが^^
日産のHPに
「使用状況によって差はありますが、日産リーフに搭載されるリチウムイオンバッテリーは、5年経過時で80%程度の残存容量を見込んでおります。・・・」
ってありますから、ガンガン使っても5年後には当初の80%充電と同じ。
それなら、ずうっと100%充電でいいかなあと思っています。
自分の場合、通勤が往復約40kmなので、100%充電だと3日に1度になる感じです^^。去年の暮れから30日モニタで得た感じです。前半が旧のG、後半が新Xでした。寒い日が続いた影響でしょうが、旧型だと2日おきに充電してました。
ご参考まで
書込番号:15696757
![]()
2点
携帯の電池もノートPCの電池も仕様の通りに使えるのは最初だけなのでちょっと怖い気がします
EVってもっと高性能で安価な電池の発明やインフラの整備が進まないと普及しませんね。
書込番号:15698489
1点
one-0-oneさん
結構厳しい条件での使用のようですね。
自分の場合も80%充電130km表示、通勤一日45km ほぼ高速で二日目の帰りは家近くで残り10km表示警告出っ端しです。
レッドゾーンの残りどれくらいでしたか?
流石に1〜2km だと心許ないですが5km以上残ってれば80%充電の方が先々心配ないかと。
ベストは二日に一回の80%次にA次に@かな?と思います。
2010/10に販売して二年ちょっと、5年の実績がないので判断に困りますね。
書込番号:15700294 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Cho8さん
ありがとうございます。
日産HPを再度読み直しました。他にも書かれていましたね。
「空もしくは満充電で長期間放置すると、劣化につながりますのでご注意ください。」
「長期間お乗りにならない場合はロングライフモードで充電していただくことをおすすめします。」
と書かれた部分も紐解くと、100%充電でも長期間放置しなければ影響少なそうですね。私の場合では2日に1回と毎日では6年後の充電回数は大きく違いますしね。どこかのHPで充放電回数は1,000回と書かれていたのを気にしておりました。
北に住んでますさん
携帯(スマフォ)の電池も需要とともに急激に進化し続けていますので需要や流通が増えれば十分に期待できるかと。そう考えると日産の値下げしてでも普及させようという覚悟は、購買意欲をそそられた私的には良いアイデアではないかと感じてますし、現ユーザーの方にとってもバッテリーの劣化時の交換等も少し現実味を帯びてくるのではないでしょうか。
インフラに関してはまずは日産、三菱が24時間開放してほしいですね。
書込番号:15700310
1点
まんきちおじ様さん
>流石に1〜2km だと心許ないですが5km以上残ってれば80%充電の方が先々心配ないかと。
笑笑っ。結構肝っ玉座ってますね。笑っ。私の場合はスタート時が残145キロで距離は往復60キロ。電欠覚悟でヒーター関係全て停止して2往復したところ残10キロでした。慣れるのかもしれませんが現時点では、まだ5キロ以上どころかレッドゾーンになっただけで心細いです。平坦だと予測もし易いのですが。少し話は変わりますがモニター中の高速の巡航速度はいくらぐらいでしたか?また、その際の電費はどの程度でしたか?
書込番号:15700362
0点
one-0-oneさん
一応1週間レンタルの結果です。
月曜朝80%充電、月火通勤、水朝80%充電水木通勤で2セット行い共に同様の結果でした。
片道22.5km(うち高速19km)。スタート表示130km、2日間通勤後11〜12km表示
単純計算では表示30km分で22.5km走行になります。
高速では100kkm/h〜110km/hで走ってましたが、減り方が尋常じゃないくらい減り方です。
上りや加速時は2〜3秒に1kmの表示が減りました(@@
しかし下りや高速降りる時に回生である程度回復し、初めの実走になりました。
エアコンはフロントガラスが曇った時のみ使用し、ecoモードの運転になります。
オートスピードコントロールを使用すると快適ですが、少しばかり回生に
差が出て少なかったように感じました。
最短納車あと10日。
ドキドキです。
書込番号:15702155
1点
納車10日後ですかっ!早いですね。
今日車を返却し交渉しましたが価格と付属品の絞り込みで再検討です。
>単純計算では表示30km分で22.5km走行になります。
高速では100km/h〜110km/hで走ってましたが、減り方が尋常じゃないくらい減り方です。
まんきちおじ様さんのデータを基に上記の実走計算すると表示残距離のおよそ0.75を掛けた数値が実走距離みたいですね。
嫁の実家まで距離140キロ(うち高速道路120キロ)ですから高速を100キロ強で走行し続けて充電無しで行くにはちょっと厳しそうですね。
納車楽しみですね。
私も早く結論が出れば良いのですが。。。
書込番号:15702821
0点
2年ほどリーフを使用しています。
経験上、残表示が--になるときは、バッテリー残量が約10%です。(MC後のリーフでは残%表示が出ると思いますが。)
24KWHの10%ですから残量約2KWHと考えれば安全でしょう。従って、例えば電費が5KM/KWHであれば10キロ程度走れる計算になります。その後走ると、亀マークが出て電池切れという事になります。
当方の経験値ですので保証できませんが。皆さん如何ですか?
書込番号:15722638
1点
そんなの関係ねえさん
こんにちは。
私の経験値はほぼゼロなので申し訳ありませんが。
どこかの書き込みで電費や残走行距離、バッテリー残量はそれぞれ独立した計算になっているような感じで書かれていたことを思い出しました。
はたして、どれくらい走れるかを判断するのに何を指標にするのがより精度が高いのでしょうか??やっぱりバッテリー残量でしょうかね。。。
書込番号:15724615
0点
実際に残表示がゼロになってから、5キロほど走行したことはありますが、その時は問題ありませんでした。
電欠状態はバッテリーに良くないと言われていますので、できるだけ残表示がゼロにならないように使用すべきでしょう。
書込番号:15765326
3点
ありがとうございます。
たしかに電欠が「バッテリーに悪い。」とQ&Aに書かれてましたね。やはり残表示よりバッテリー残量を見た方が良いみたいですね。
バッテリーの限界を知ることで、より安心して乗れるのかなと思うと一度は電欠を体験してみても良いかなっと(^_^.)
書込番号:15765897
0点
8月にリーフを購入しました。皆さん、リーフはオプションも付けないといわれていましたが、オプションをつけてくれました。マイナーチェンジがないことも確認したのですが、その後すぐマイナーチェンジ。交渉もしないのにオプションをつけたので、もしかして知っていたのでは・・・7月にディーラーからマイナーチェンジを聞いてて購入をやめた方っていらっしゃるのでしょうか。また、こういう情報ってディーラーいつ知るのか疑問です。
1点
一般論では発表の1ヶ月前です。
どんなOP付けてもらったんですか?
書込番号:15695127
1点
一般論?無知だな。
法律で1ヶ月切ると告知義務が発生するから誰もが告知される。
書込番号:15697993
1点
AS-Pさん
そうなんだ、経験則から1ヶ月という感覚でした。
ちなみに何の法律なのでしょうか?
後学のために教えてください。
書込番号:15698146
0点
>法律で1ヶ月切ると告知義務が発生するから誰もが告知される。
AS-Pさんの言われている告知義務についてググって見たけど、自動車保険しか引っかからない。
似たような事例で消費者契約法に抵触するかもみたいなのは色々あるが、条文には告知義務なんて文言は出てきませんでした。
大体のメーカは発売1ヶ月前に公式発表しますが、それのことを言ってます?
私の言ってる1ヶ月前ってのは発表前の話なんですが。
過去スレでも「告知義務」連呼してますが、何を根拠に義務が生じてるのか謎です。
書込番号:15702721
0点
リーフの中古車 (全2モデル/833物件)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 19.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 243.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 31.4万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 219.3万円
- 車両価格
- 215.1万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 123.1万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 19.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 243.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 31.4万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 219.3万円
- 車両価格
- 215.1万円
- 諸費用
- 4.2万円
-
- 支払総額
- 123.1万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 13.2万円


















