リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10213件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26417件 |
このページのスレッド一覧(全1089スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 13 | 2021年3月5日 16:57 | |
| 62 | 17 | 2021年2月26日 11:39 | |
| 7 | 6 | 2021年2月23日 21:13 | |
| 84 | 50 | 2022年4月21日 05:06 | |
| 10 | 5 | 2021年2月15日 11:23 | |
| 17 | 11 | 2021年2月14日 16:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2013年登録のリーフ乗りです。
8セグで冬季厳しくなってきました。
充電量から推察するにバッテリー残量14kwhかと思います。
昨年9月7年目の車検をとり次の車検は無理かなと思っていたところ
国の補助金のニュースが流れいったんあきらめていたV2Hの導入を
考え始めています。
そこで車検の切れたリーフを蓄電池専用でV2Hに接続して運用できるものでしょうか?
3点
まともに走らなくなったとしても、まだ10kWh以上あるなら、充分家庭用蓄電池として使えるでしょうね。それ目的で二束三文のリーフを買う方も居られるようですし。
ご家庭の使用電力にもよると思いますが、夜間電力でEVを充電して、昼間はEVの電力を利用することで毎月の電気代は安くなるでしょう。
V2Hの導入コストをどれぐらいでペイ出来るかですね。
一番大事な「車検切れてても大丈夫か?」については、補助金狙ってないなら全く問題はないかと・・・
(もちろん、切れた後は走行できませんが・・・)
補助金狙ってたとしても、その目的を考えたら特にダメと言われないような気がしますが、最終判断の前に業者の方と相談される事をおすすめします。
書込番号:23984623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
車検は公道を走らせる為の検査…
という名目で税金を徴収する制度。
公道を走らせる事を諦めるなら抹消処理をして、自宅車庫に放置(電源専用)する事は可能。
車検が無いだけで、車としての機能は生きています。
もし何かの都合で公道を含めた移動させるなどしたい場合は、短期間分の自賠責に加入し仮ナンバーを借りれば移動はさせられます。
書込番号:23984640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あ、しまった。
補助金は、太陽光発電が必要かつ神奈川県住みの場合でした。
混乱させてしまってたらすいません。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/e3g/cnt/f300183/v2h.html
上記は、今年度でもう終わりですが、来年度もあるだろうという事です。
書込番号:23984641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん早速のアドバイスありがとうございます。
リーフを蓄電池にするときは、新たにEVを購入し
経産省の補助金60万とV2Hの補助金もゲットしたいと考えています。
新車はリーフE+かアリアしかないかと
e+とアリアがテスラモデル3に対抗して価格下落となれば
理想的なのですが
v2hはニチコンプレミアムモデルが候補です。
書込番号:23984835
1点
電気自動車ってそういう使い方が有ったのかと、
仮に、電気も来て無い山奥に小さな家を建てて、電気自動車持ってたら電気の有る生活が出来るってことでしょうか。
書込番号:23984863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
可能です。
ただ、EVにどこでどのように充電するかということが解決できればのはなしですが。
また充電にかかるコストも考えないとだめかと思います。
書込番号:23984924
0点
電気が全く来ていない所にV2Hと太陽光発電(は当然ある想定)だけで乗り切るのは無謀な気がします。
60kWhのバッテリーで、満充電ならなんとか4日まで耐えられるらしいですが、天候不順による電欠リスクが非常に高いです。
なので保険としてプロパンガスのコージェネも導入すべきで、
逆にこれだけあれば、本当に電線もガスも引かずに電気のある生活が可能だと思います。
初期投資がちょっと大きそうですが、こなれてきたら災害に強そうですね。
書込番号:23984976
1点
電気が来ていないと、コントローラーは起動しません。
独立系の100V電源は、ハードル高いです。
書込番号:23985073
1点
麓に充電できる道の駅とか有れば、仮に電気使いきっても、麓まではずっと下り坂なので回生しながら道の駅へたどり着けれるのではないかなと、
水だけなんとかなれば電気もガスも無い不便な生活も又楽しいのではと。(ずっとはキツイけど)
書込番号:23985237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リスク回避のためにプロパンのコージェネの話をしましたけど、
よくよく考えたら、PHEV車両にすれば解決しそうですね。
これでも補助金出るので、検討の価値ありかと。
三菱のアウトランダーなら、ガソリン満タンで10日ほどもつそうです。
クルマで出かけてる時の給電が課題ですが、
トライブリッドのV2Hなら大丈夫ですかね。
もちろん、生活スタイルによって最適な構成は変わると思います。
書込番号:23985398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プロパンはガス単価が高いですよ、それにコージェネってガスエンジンと発電機なので、冷却水を冷やす必要があります(ラジエターだけで間に合う?)
起動するには、外部電源が必要です。
書込番号:23990748
0点
昨日経産省に確認しましたが、この補助金は車にAC100Vコンセントがあるか、無い場合は外部給電器を同時に購入してAC100Vコンセントを設けなければ対象いならないそうです。
リーフは車載AC100Vコンセントは今後も付かないようですので、ニチコン等の外部給電器を同時に買う必要がありますね。
書込番号:24003663
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフ納車待ちですが、オーディオについて質問させてください。
メーカーオプションのBOSEなんたらは選べなかったので、
自力でオーディオ廻りを入れてみようと思ってます。
デフォのスピーカが非常にショボいだろうと想定してるんですが、
10万円以下ぐらいで、スピーカーとアンプを揃える場合、
オススメな構成って、どんなのがありますか?
「○○なので、やめなはれ」でも結構です。
(逆にそっちの方がありがたいですw)
書込番号:23983981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みんカラなどで先人の知恵を自分で探すならまだしも、掲示板に書き込んで教えてもらうのならやめたほうがいい。
所詮、車なんて数年で手放す消耗品。
書込番号:23984078 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>自力でオーディオ廻りを入れてみようと思ってます。
掲示板に丸投げを自力っていうのね、最近の言葉は難しいわね。
高音とか低音とか拘りが無いなら1万円前後で買えるので満足できると思うわ。
書込番号:23984110
11点
>非常にショボいだろうと想定してるんですが
納車されてから実際に自分の耳で聞いて、
どこに不満を感じるかによって考えなきゃ意味ないっしょ。
10万以下ぐらいの投資額なら、変なアンプ、スピーカーを
入れるより、静音タイヤにでも履き替えて車内の
ノイズを抑えた方がいいんじゃね。
音の出口以前に、騒音だらけのリスニング環境から
改善しないと。
エコピア以上の静音タイヤが4本10万以下で買えるかは
知らんけど。
ま、ドンシャリ系の音楽を大音量で流したいってだけなら、
アンプとスピーカーの交換がベストかもね。
書込番号:23984111
![]()
6点
何年乗るか分からないクルマに投資するのはやめなはれ。
音楽聴くのが好きならお家でのんびりまったり聴いたほうが身体に沁みると思います。
お家オーディオなら数十万の投資でほぼ一生モノが揃います。
書込番号:23984160 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Sグレード以外はナビ標準ですのでカスタマイズはやりにくいですよ。
https://www3.nissan.co.jp/content/dam/Nissan/jp/vehicles/leaf/2010/pdf/leaf_specsheet.pdf
書込番号:23984199
4点
車内で聴く音楽が自己の娯楽と同乗者とのコミュニケーションに重要と考えるならば投資すれば。
そのあたりは個人の好みとか言いようがない。
書込番号:23984214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おそらく全グレードにおいて標準で4スピーカーでしょうか。
車に搭載されているEV専用NissanConnectナビゲーションシステム(地デジ内蔵)の音質にも依存しますが、もしそのナビシステムにおいて音響効果等をいじることが可能であれば、標準でも4スピーカーであるようですので、エフェクト等をかませばそれなりの満足できる音が出るかと思います。
ですので、とりあえずそのまま3年くらい乗ってみてから、その後数万円でウーハーを追加する程度で、システムはそのままでもおそらく満足できる音質になるのではないかと思います。
書込番号:23984241
![]()
2点
>デフォのスピーカが非常にショボいだろうと想定してるんですが、
おそらくショボいが、ヘッド(ナビ)もショボいからスピーカー交換でどの程度変わるかです
本気でやるんならプロショップで、デジタルプロセッサー入れてアンプ+スピーカーで最低20万円コースでしょう
もしもオーディオレスのSならプロショップでサイバーかサウンドナビ入れてスピーカー交換で行けます
価値観は人それぞれなんで自身で価値が無いと思うなら止めればよいだけ。
書込番号:23984372
2点
皆さん、色々なレス有難うございます。
以前、自分の車をDIYでやった事があったんですが、
それなりに上手くいって満足感と達成感はあったものの、
リーフはSグレード以外は、ナビ周りが特殊なのであまり自由にできんだろうなと思っていたので、ここで知恵を拝借できないかと質問させていただいた次第です。
今のところは、皆さんのご回答を勘案する限り、
・実際の音を聞いてから対応の要否を決める
・音の出力よりもロードノイズ等の環境から気にした方が良い
(実際、試乗車はタイヤ音とモーター音しかしなかったので)
・カーオーディオなんかにそんなに気合い入れない
ですね。
実際にやることになったら、
タイヤを静音に変える:10万ぐらい
本体とスピーカの間にパワーアンプ噛ませる:3万ぐらい
それでもダメならスピーカ交換:5万ぐらい
これ以上は踏み込まないか、
いっその事、ちょっと良さげな
ブルートゥースのスピーカーを車の中央に置いてお茶を濁す
・・・のような感じかなと踏んでます。
実際、タイヤだけで満足しそうではありますね。
ロードノイズは試乗時にちょっと気になったので、
ディーラーさんに納車前に持ち込んで
履かせてもらえるか確認してみることにします。
書込番号:23984384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正ナビやろから
スピーカー替えて
デッドニング
というんが
近道かつ安価ヤロね。
書込番号:23984553
1点
ごめん
連投失礼シマ
納車待ちてことは
先代以前のクラリヒョンナビで無く
カロナビかと思いますので
いじれる要素は増えています。
どこをどういじれそうか
全然調べていませんので
取説見てご自身でご研究ください。
書込番号:23984589
![]()
3点
タイヤを静粛性の良い物に交換して静かになるのは良い事だと思うが、余りカーオーディオの音とは関係無い
パワーアンプを入れる事での音質改善は、スピーカー交換を10としたら2〜3程度の効果しか感じられないですよ。
書込番号:23985209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーディオレス車両が選択可能ならですが、スマートフォンや簡易ナビを利用し、アンプにカロッツェリアP01か970、スピーカーはネットワークモードで調整する前提で、レスポンスの良い物なら何でも良いと思います。
安価な製品ではアルパインのXシリーズのスピーカーは、メインユニット次第という感覚で個人的に好印象でした。
リアスピーカーを利用するならP01が機能や調整幅が広く、良い気がします。
フロントのみで宜しければ将来的にパワーアンプやサブウーファー追加などの方向で、970も悪くないと思います。
書込番号:23985248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デフォのスピーカが非常にショボいだろうと想定してるんですが、
>10万円以下ぐらいで、スピーカーとアンプを揃える場合、
まずはスピーカーだけ変えられ、様子を見て段階的にUPグレードされるのが
安上りですね。
交換後のスピーカーは、音慣らししてエージングしないと本来の音は出ません。
違う車種ですが標準搭載スピーカーは、聞くに堪えない音だったので私は即交換しました。
リヤドアだけ最初は交換しましたが、いま一つだったので、フロントドアとトゥイーターも交換追加
しました。
↓リーフで交換されてる方の投稿です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=22609316/
↓ついでにカーショップで新製品が出る少し前に安く売ってるときもあるパイオニアのサイト
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/brand_event/spice/others/lets-diy/
UD-K522とか取付オプションが必要になる場合があるのでパッケージをダウンロードして
適合車種を確認しましょう
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=14670&dl=1
トゥイーター別付けタイプは、リーフの取付対象に入ってませんね。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?product_no=00009374&disp=s-year.php&sort=1
書込番号:23985478
2点
ZE1乗りですが、純正でBOSEなしだとツィーターがないため運転席では助手席ドアスピーカーの音ばかり聞こえて個人的には聴くに耐えませんでした。
車内が静かなので余計気になってしまいます。私はカロッツェリアのC1730Sに交換しました。3万未満で買えます。
これだけで十分満足したのでアンプは換えていませんが、純正ナビのためRCA出力がありませんから、純正アンプ→アナログ変換→後付アンプということになるので純正アンプを回避出来ませんから音質的にはあまりよくなる要素がありません。
イコライザを細かく触りたいならDSPを検討されるとよいのかと思います。
それよりも、安価なので各ドアに静音モールを施工してみて下さい。外音が低減しより音楽がよく聞こえるようになります。
書込番号:23986214
1点
ご購入おめでとうございます。
新車をご購入でしょうか。MY2020の購入でしたらスピーカー交換のみにとどめた方が良いです。乗り換え前のセレナで使用していたアンプ&サブウーファーがありましたので取り付けました。
スピーカー出力線から電源取り出しハーネスを加工、アンプGM-D1400とサブウーファーで出力していますが、リーフ側の使用上、システムオフ後5分程度スピーカーから定期的にポップアップノイズが出ます。これがかなり曲者で、かなりの音が出ますのでスピーカーには良くないです。しかもアンプ&サブウーファーの電源が落ちません。(落ちないというか定期的にオンになりポップアップノイズが出ている感じです)対策としてスピーカー出力をRCAに変換して改善しています。
MY2020モデルからナビが変わり、常に内部で動いているようなので影響が音響関連に出ているようです。
書込番号:23986879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BOSEのオプションが付いている方には申し訳ありませんが、正直、社外品でスピーカー、SW、アンプを付けた方がイイ音鳴りますよ。
私は純正フロントスピーカをアルパインのセパレートスピーカに交換、パイオニアのサブウーファ、パイオニアの箱型アンプを追加しました。
上級モデルを選んでも全部で10万円くらいです。取り付けは別途プロに頼みましたが、BOSEのオプション相当価格でそれ以上の音質、音量は稼げます。アンプは費用対効果が高いと思います。
書込番号:23989317
3点
旧リーフ30KWを3年落ち中古で購入して約1年半。
最低あと2年半、あわよくば4年程度使って
次の電気自動車を購入したいと考えてます。
使い終えた旧リーフ、まだ15KWくらいの充電池に
なると思うのですが、今初期型のリーフでは
「みんから」でお好きな方が個人で手作りで太陽光を
溜めるためのバッテリーくらいしか出てきていません。
どなたか旧リーフのバッテリーを取り出して作った
パックとV2Hを組み合わせて「仕事」「商品」として
作っている企業ってあったりするんでしょうか?
個人的には太陽光(パネル)を組み合わせなくても
オール電化の家なら、ただ単に夜間電力をリーフ
由来のバッテリーパックに貯めて、日中にそれを
使うと月2万程度の電気代の家庭でも月5,000円
程度の削減になりそうだとおもうのですが…
旧リーフ・バッテリーパック作成+簡易V2Hで
30万円くらいで売り出せれば、かなりインパクトのある
ゲームチェンジになるのではないでしょうか?
皆さま、何かご存じのことや「こうあるべきだ」という
理想(妄想)でもなんでも結構ですので、教えていただけ
ますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
2点
追記:初期費用が高い太陽光発電は不要と感じ
上記のような想像をしてみました。
書込番号:23983180
1点
>nabi0626さん
こんにちは
興味深いです、が、
古いリーフからバッテリーだけ取り出して…、ではなく、
廃車扱いにして駐車場に置いて…ですか?。
駐車場にゆとりのあるご家庭(田舎?)での検討ということになりそうですね。
充電無料無制限ZESP2で電気お持ち帰り→ZESP3に変更、のように
深夜電力溜め込み→電力会社も制度変更、となるかもしれませんね。
エネルギーゼロハウス、みたいな宣伝をしている建築業者もいて
(まだ若ければ)興味があるのですが、年をとると「うまい話には裏がある」と
構えがちです。
そういう私は、これまでにも書き込みありますが
資金力不足の問題もあって
地元に中古住宅購入→(身内に貸出)→資金を貯めてから全面リフォーム
(ガス床暖やタカラの高級バスキッチンなど)
→エネファーム、リーフ購入(太陽光発電は諸所の事情で躊躇)しました。
エネファームは補助金でトントンの慈善事業のような状況ですし
お薦めまではできませんが、電力使用量が見える化して良かったなぁと
思っています。深夜電力にも興味があったのですが、身内が大阪ガス関係で
そういう意味で大阪ガスの電気なってしまうこともあって、深夜電力設定は
ありませんでした。
自分語りですみません。
でも何をするにも費用対効果とかその時のやる気馬力とかタイミングがありますね。
書込番号:23983188
1点
>nabi0626さん
>パックとV2Hを組み合わせて「仕事」「商品」として 作っている企業ってあったりするんでしょうか?
こんな会社があります。
https://www.4r-energy.com/
福島県の浪江町で日産と住友商事が始めたリーフのバッテリーの再生、再利用を目指す会社です。
リーフの再利用バッテリーを使った「エネハンド」という商品を作りましたが、今は売ってません。
http://www.4r-energy.com/products/product1/
「市場」にマッチしなかった、ということでしょう。
時期尚早だったのでしょうか。
今は、卒FITの家庭が、リーフなどの販売対象となっているように思います。
書込番号:23983233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>tarokond2001さん
>「市場」にマッチしなかった、ということでしょう。
エネハンド、一度話を聞いてみたことがあるのですが、価格が思ったより
安くない印象でした。総合的に色々な情報を組み合わせていると、
バッテリーパックの劣化が進んでいないもの(SOH80%程度)をリーフに、
それ以上劣化しているものをエネハンドみたいな家庭用バッテリーに、
という処理をしようとしたところ、分類するコスト、手間がかかりすぎる割に
リーフ利用の再生用バッテリーの価格が安くて費用回収ができず、
歩留まりも悪くて、結果、安価にすべき劣化バッテリーの再生利用の
金額が下がらず、という悪循環に陥ったみたいですね。
4Rエナジーは、JR東日本の踏切保安に再生バッテリーを利用しようと
いう考えのようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef4c01f527ee66d829b7d6db19ec5429b8dc5ea5
車のままだと図体がでかいので、そのままバッテリーとして利用しずらく、
かといってバッテリーを取り出して再利用しようとしてもコストがかかりすぎる、
そんなにうまくいかないようです。
書込番号:23983275
1点
>E11toE12さん
>分類するコスト、手間がかかりすぎる割に リーフ利用の再生用バッテリーの価格が安くて費用回収ができず、
>歩留まりも悪くて、結果、安価にすべき劣化バッテリーの再生利用の 金額が下がらず
おっしゃる通りだと想像します。
バッテリーパックの取り外しから、セルの分別まで、自動化できればコストは抑えられるでしょうが、
EV自体の数が少ないので、廃車も少なく、なので自動化のための設備投資をするわけにもいかず、
多分、全て手作業が中心だったと思います。
仕事場の少なくなってる福島県の浜通り地方でも、人件費を考えると、
バッテリーのリサイクル、リユースの事業化は、まだまだ採算ベースに乗せるのは難しいでしょう。
JRへ売り込みを図っているのも、なんとか事業の継続を図ろうとしている、ように見えます。
カーボンニュートラルを目指すなら、車の電動化は避けられず、
電動化すれば、バッテリーのリサイクルは、必ず必要になると思われます。
日産としても、今は歯を食いしばって、地道に事業化を進めていくしかないのでしょう。
そう考えると、日産のバッテリーリサイクル事業を応援したくなりますが…。
この辺りこそ、国の政策としての取り組みが必要なところだと思います。
書込番号:23983506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
>E11toE12さん
>すけすけずさん
うーん、意見や妄想どころか
キビシイ現実ありがとうございます。
tarokond2001さんが触れていたEHB-240A040の
金額は110万以上のようですね…ダメだこりゃ
後々、走るには厳しくなったリーフを、電気設備
会社の友人に相談して、バッテリーパックとV2Hの
試作セットでも作ってもらい頼ましょうかね。
書込番号:23984788
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
こんにちは、
数年前からリーフとV2Hプレミアムの購入を検討していました。
当初はリーフの中古で検討していたのですが、令和3年度に国の補助金が拡大されると聞き早まって買わなくて良かったと思います。
中古は止めて新車での購入に予定変更します。環境省の補助金を予定しています。
先日ディーラーに行って見積もりお願いしたら4月にマイナーチェンジがあると言われオーダーは一時停止と言われました。
マイナーチェンジはエンブレムと内装の変更だそうです。
日常の使用は通勤と買い物程度で月に600キロほどです。太陽光は4kwhです。
質問ですが
@ リーフのナビは性能が悪いと聞きますが社外ナビ付けた方が良いですか?
A 急速充電とV2Hで充電する場合はどちらの方がリチウム電池の寿命が長くなりますか?
B V2Hで充電する場合は接続したままだと100%まで充電されてしまいますか?
B リーフの電力を頻繁に家庭に供給するとリチウム電池の寿命は短くなりますか?
C V2Hの耐用年数は6〜10年だそうですが、その前に壊れた方いますか?壊れるとしたら何処が壊れるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
てるずさん に一票。
値下げされたモデル3は、中華製でしょう。たぶん。
書込番号:23976289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もしも距離が変わらず重くなってれば酸化鉄リチウムですね。
ハイパフォーマンスは値段変わらずなので酸化鉄リチウムにすると距離短くなってしまうしこれ以上は積めないと言う事ですね。
書込番号:23976722
0点
>銀鱈さん
ご近所にも、初代リーフとそのLtoHを格安リース?だったかで設置された方がいますが、
1年ほどで車は返却、屋外のLtoHは表示部壊れてコケが付いたまま数年放置中です。
LtoHと屋内の専用配電盤?間が太いケーブル接続で、除去に費用掛かるので放置と言われてます。
資金余ってるなら自由ですが、LtoHはうたい文句で夢見るほどの神機ではないと思ってます。
今のリーフの電池では、深い放電を繰り返すほど、電池は劣化しやすい傾向ですね。
耐用年数は、設置条件で大きく変わるでしょう。これはエアコン屋外機などと同じですね。
それでも、6年というのはかなり悪条件だと思えますが、露天だと10年ほどかもしれません。
(屋根上ソーラー発電も、すぐ8年が過ぎましたが、パワコンは車庫内につけて綺麗なので、15年はもつと経験上予想してます。露天と屋内では、寿命がかなり違うでしょう)
V2Hは防雨型でしょうが、雨ざらしだと汚れてコケが付いて湿気るので、屋内設置より当然劣化速いでしょう。
日光にさらされる場所では、内部発熱と併せて、より基板温度上昇は避けられず、半導体寿命は温度上がるほど速まります。
電子機器は屋内に置くか、小屋に格納が良いですが、それでは設置条件が狭まるので、大きく重くても屋外型を作ることになったのでしょう。
確かに、V2Hも設置当初は快調だと思います。
でもこの設備は一旦付けたら、20〜40年以上使い続けないと意味が薄い設備です。
壊れたらハイ止めとか、ハイ交換という簡単なものではない気がします。
まだまだ改良途上品であり、後から後から上級機が出現し、古いものとの互換性は怪しいはずです。
家の中の太い電気元系統も、相当いじられますから、撤去も簡単安価ではないでしょう。
書込番号:23977278
0点
肝のコントローラーが十年です。
全固体電池なんて市販されるのは十年ぐらい先です。
次世代パワー半導体のインバーターが搭載されているのは、新型MIRAIだけです(でもSiC−FET)、GaNも今だ研究室レベル。(電車のVVVFインバーターはスイッチング音が聞こえないSiC搭載が進んてます)
その先に酸化ガリウムというのがあります。
書込番号:23977730
2点
>銀鱈さん
何か家電製品と同じですね(^_^;)電池やモーターの進化は 早いんです。家電製品と同じで、欲しい時が買い時期かな?
書込番号:23979345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>新型セレナ乗ってますさん、ありがとうございます。
自分もEV車は家電製品と考えています。しかし車種が少なく選択が限られてしまいます。
新型アリアも形がイマイチだし、価格も高いので欲しいとは思いません。
トヨタがまもなくプリウスとRV4 のEV車を発売するとの噂もあるので待ちたいと思います。
またV2Hの取り付け工事は大掛かりだと思います。
取り付け作業をYouTuberで見ましたが壁の中や屋根裏にケーブルをはわせて専用のブレーカーみたいなのも取り付け大工事になってました。
V2Hの耐久性や耐用年数、不具合とかもまだ分からないし、壊れた時や買い替え、撤去を考えたら決断出来ませんでした。
冷静に考えてまだ買い時では無いような気がします。
書込番号:23979984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヒートポンプ式温水器(エコキュート)さえも、省エネのうたい文句で15年前に設置しましたが、
13年目で室外機の心臓部である「CO2→水 熱交換器」が腐食で穴空いて交換、
バラシて熱交換器の交換に10数万掛かりました。 予想外の出費で 何が省エネか? と呆れます。
(全て交換か迷いましたが、すぐ復旧が最優先でした。自分で交換できたら、とても安いそうですが、
方法は知っていても体力要ります)
屋根上ソーラーも、間もなく10年でこれから保守費用が発生しそうです。
どれも、初めに付けたら終わりでなく、多くの継続費に追われて、年金だけでは全く足りてません。
V2Hの仕組みは好きですが、とにかく電池が(車載にしろ固定でも)まだ耐久性や価格が課題なので
じっと我慢で待ってます。
それと、EV通勤の場合は昼間のソーラー充電がバツなので、固定電池必須ですがまだ高額すぎます。
書込番号:23981514
1点
>PC楽しむおやじさん
これからは設備を導入するときは廃棄することまで考慮すべきですね。
私は太陽熱温水器を屋根に揚げていましたが屋根塗装時に撤去しました
まだ使えましたが単独で撤去するには数万円の費用が掛かります、この際撤去しました。
エコキュートは高価な製品ですこれが壊れたら大出費ですね。経済的ではありません。
太陽光パネルもリーフもV2Hも廃棄することを考えて導入すべきです。
書込番号:23981569
2点
>PC楽しむおやじさん
>mizumasaさん
ありがとうございます。
そうですね、一度購入したら最後の廃棄まで考えなくてはなりませんね!
補助金が拡大された事と4年縛りのリーフが中古車市場に大量に流れて来た場合に、さらにリーフの中古車価格が下落すると思います。
現行型のリーフが自宅用の充電スタンド込みで100万円になっても売るときの査定は0円かマイナスだと思います。
だったら、トヨタがEV車を発売するまでヤリスの新車買って乗り換えた方が良いだろうと思っています。
書込番号:23981791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>PC楽しむおやじさん
私も、最近エコキュート交換しました。15年使ったので元はとったと思います。昔ガス代、1.3-1.5万円/月でしたから、オール電化で月1万円以上節約できました。ソーラーパネルも15年健在で、もう元はとりました。
V to H は、私の日中活動が少なくなれば、是非やりたいです。
書込番号:23981840
1点
>銀鱈さん
こんにちは。
私はリーフ購入したんですが、今までメインカーはトヨタ25年だったので、結構迷いました。
銀鱈さんも、トヨタ派ですか?
書込番号:23982473
0点
>きょるりさん、ありがとうございます。
そうですね、国産だとトヨタ以外は乗った事はありませんが、偏見はありません。
EV車になれば尚更、電池の性能と容量、価格、デザインで選びたいと思います。
書込番号:23982505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
銀鱈さん
>トヨタがEV車を発売するまで・・・
待つ身は長いですね。
トヨタは初代Priusのニッケル水素電池で苦労したので、慎重だと思いますし、
EV電池を大量に確保するのが未だ困難とみている面もありそうです。
他にもいろいろ判断することが多そうで、じれったい気にもなったりで。
国内はPHVから攻めてるのでしょうか。
sojajinさん
>昔ガス代、1.3-1.5万円/月でしたから、オール電化で月1万円以上節約できました。
多分プロパンボンベ式だったのでしょう、都市ガスよりはずっと高価でしたね。
うちは長年、灯油ボイラと コンロのみプロパン でしたが、エコキュートと
オール電化で月数千円減りました。
>ソーラーパネルも15年健在で、もう元はとりました。
それは良かった。結構長寿命ですね。
書込番号:23983713
0点
>PC楽しむおやじさん
エコキュートも、交換費用が15年後に2-3割安くなりましたよ。
太陽光パネルは15年ですが、まだまだ使えそうです。
私は、記録が趣味ですので、太陽光発電の売電・売電記録はすべて取っています。私の住まい付近の年間日照量は1900時間程度です。
パネルは、古くなれば、発電量が少なくなるはずですが、最近数年間は微増でした。(FITが終わって1年たちました)
そんなことあるかと思って、住宅メーカーの人に話したら、パネルの劣化は絶対あるから気候変動のためか、と返事されてガックシきました。
温暖化で、異常気象が増えても、全体としてみれば日照時間は伸びているのでしょうね。
書込番号:23983759
0点
>sojajinさん
エコキュートの交換は、初回設置ほどは掛からないなら嬉しいです。
ソーラー発電量は近畿日本海沿で、年間こんな値でした。(6.2kW、やや変わった並べ方)
2014年5770 kWh
2015 5810 ↑
2016 5910 ↑
2017 5980 ↑
2018 5950 ↓
2019 5850 ↓
2020 5880 ↑
うーん、
温暖化での増加影響とパネル劣化傾向が重なったような感じかもですね。
1月はボトムで、雪が降ると240kWh、降らないと350kWhなので、冬場の停電籠城に備え
灯心式石油ストーブと灯油は併用しています。
書込番号:23985758
2点
>PC楽しむおやじさん
そんな感じですよね。ありがとうございます。
私の状況を詳しく書くと、二人だけの井戸端会議になるで止めときます。
記録付けて検証すると、太陽光発電(FIT)結構いけますよね。
私は、現在(FIT後)家庭用蓄電池で試行錯誤を続けてます。
現在は、△です。
書込番号:23986441
0点
卒FIT後の買取価格、も少し上がること期待中です。
ホーム電池は20〜30kWh欲しいけど、デカくて高過ぎですね。
書込番号:23987761
1点
リーフを買わなくてよかったです!
トヨタ自動車は4月19日、中国で開幕した上海モーターショー2021において、EVコンセプトカーの『bZ4X』を初公開
トヨタは、電動車のフルラインアップ化の一環として、2025年までにEVを15車種発売する計画を掲げている。そのうち、EVの新シリーズとなるのが、「bZ」シリーズ。bZシリーズは、7車種を発売する計画
スバルと共同開発した新AWDシステムを採用した。電動車ならではの素早いレスポンスを生かした安全で気持ちの良い走りと、高い走破性を追求している。
bZ4Xには、回生エネルギーの活用に加えて、停車中も充電を行い、EVならではの環境性能をさらに上積みするソーラー充電システムを採用した。これにより、バッテリー性能が低下する冬場などの低温下でも、顧客に不便を感じさせない航続を確保しているという。
なお、トヨタbZ4Xは、日本と中国での生産を予定しており、2022年の半ばまでにグローバルでの販売を開始する計画、としている。
全個体電池にも期待したいです!
書込番号:24093431
0点
全固体電池は2030年以降にならないと発売しないみたいです。
書込番号:24709940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
今日たまたまトヨタの展示会でプリウスPHVをみていたら、ヴィークルパワーコネクターというものがあることを知りました。
参考: https://global.toyota/pages/global_toyota/sns/toyota_phv_vehicle_power_connector.pdf
日産ではよくV2H用の展示はありますが、そういうものではなく、単に、100Vコンセントを手軽に使いたい...という用途に、このヴィークルパワーコネクターのようなものが欲しいと以前から思っていました。
リーフだと車内には100Vのアウトレットも無いですし...
ネットで少し調べた感じだと、日産では同様のものを出していなさそうですし、TOYOTAのそれをリーフで使えるわけでもなさそうです。
リーフ to 100V というものは見つけました... でも、金額とサイズが、ヴィークルパワーコネクターと比べ物にならない...
https://netafull.net/car-bike/058981.html
ということで、ヴィークルパワーコネクターと同じようなもので、リーフで使えるものって、何かご存じないでしょうか...
2点
リーフにはニチコンからパワー・ムーバーというのが出ていますが、プリウスPHVのように簡単に100Vを取り出せる機械はなかったと思います。
書込番号:23966153
1点
>k@goさん
プリウスPHVやRAV4 PHVには100Vコンセント用のインバーターが標準で車に設置されているのでヴィークルパワーコネクターで車外に100Vを取り出せます。
ヴィークルパワーコネクターは単なるコネクターで電気を作っているわけではないです。
リーフには100Vインバーターが設置されていませんので、このようなコネクターで100Vを取り出すことはできないです。
書込番号:23966219
6点
これ,ドアを開けずに使用出来ます程度の代物では?
書込番号:23967478
1点
>akaboさん
そうですね。
使うための操作手順が煩雑で、使いにくいのです。
エンジンシステムOFFでドアを閉めても、インバーターだけONを保たせるのは、車にとって特殊状態になるからでしょう。
書込番号:23967860
0点
現在、先代リーフの後期型に先代evパワーステーションをつないで運用しています。今回、補助金が出るということですので、もう一台リーフの買い増しと新型のevパワーステーションへ交換をしたいと思っています。今導入しているevパワーステーション(ZHTP1580R)は、家全体の給電が行なえていません(IHクッキングヒーターやリビング以外の部屋の電気が賄えていません)。新型のevパワーステーションは、パンフレットをみた限りだと、家全体をカバー出来そうなのですが、どうでしょうか?因みに家はオール電化で床暖房、エコキュートを使用しています。
もう一点、リーフ2台の充電を深夜電力を使って、一台はevパワーステーションで、もう一台を普通充電で同時に行う事はかのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。よろしくおねがいします。
4点
L2H設置の際
「IHクッキングヒーターやリビング以外の部屋の電気」
をバイパスされたのなら
(家中の電力をL2Hで賄うには力不足と判断して電気経路を分けた)
新型設置の際も同様にされた方が良いカモ、
2台同時充電はもちろん可能ですが
それも電気契約状況と
充電中の電気使用量をよく考えないと
ブレーカー落ちマ。
工事業者とよく相談しなはれ。
書込番号:23964983
2点
何だか羨ましい経済力で、恐れ入りました。
小生は、軽EVとPHV、ソーラーなどで籠城ハウスを構築した軟弱家族です。
制御システム設計をかじった退職者でもあり、暇つぶしかねてます。
でも、V2Hを長期維持更新するには資産不足であり、EV・PHVの充放電は手動制御でとどめています。
そんな弱小エンジニアとしての考えを書いてみます。
1.200V単3出力の新型EVパワーステーションでも、たかだか6kVAでは、
床暖房、エコキュート、IHクッキングヒーター、エアコン○○台を給電するには非力過ぎですね。
これだけの負荷なら10〜20kVAは必要で、6kVAだと各負荷のON-OFFがかなり面倒になります。
EVパワーステーションのカタログのうたい文句ほど、容量は無いわけです。
2.これは考えておられないでしょうが、
EVパワーステーションは、2台並列運転するような仕様にはできてないでしょうから、
2台合わせたKWにはならないです。
どうしても、2台のV2Hから出力したいなら、家の負荷系統を2つに分けることになりそうです。
すなわち屋内分電盤を2つ置いて、停電時はそれぞれの系統を個別のV2Hから給電する。
3.リーフ2台を商用から充電は、自宅使用量が少ない深夜なら可能でしょう。
それでも、受電容量は10kVA以上無いと、苦しい感じです。
4.工事屋さんがどこまで詳しいか、何処まで親身に検討してもらえるかは
選び方次第でしょうが、EVパワーステーション2台並列の可否は(たぶん不可能)
製造メーカーでないと判断できないでしょうね。
5.EV2台でも総充電量には限りあり(いつも満充電ではないですし)
今の電気設備なら10kW以上ソーラーも設置しないと、災害籠城ひと月以上は困難で、
たぶん精々数日〜1週間程度で空でしょうから、南海トラフ地震のような広域災害では役立ちません。
6.また、当然ご存じで対策済みとは思いますが。
停電と市水道断水は同時発生の可能性があり、自家井戸やその家中浄水器、
非常トイレもセットで揃えないと、電気だけではアンバランスです。
なので、あまりメーカーの売り言葉に振り回されず、最小限の設備を更新管理
されるのも、知恵と予算の使い方かもしれません。
魔法の設備はなく、どこまで対処するか、きめ細かい検討は住む人の知恵になります。
書込番号:23965432
2点
パワーステーションは機種入れ替えということですよね。
6kwの能力として,まず家電に必要なだけの電流を流して,残った部分の電流を電気自動車へ振り分けるという機能があるようです。
そうすると,家電に突然のシャットダウンが起きないように出来るでしょう。
もし同じ系統から2台の電気自動車に電気を流そうとすると,電気自動車でだけで電気を使ってしまい,家電に送れないことになってしまう(計算上)なので,2台同時にフル充電は難しそうです。
家屋の電気契約を目いっぱい大きいものにして余裕持って電気を使える契約にしておかないといけないでしょう。
次に,ニチコン縛りで考えると,昇圧トランスと,開閉設備という2つを備えることにより,全負荷200V対応に出来るようです。蓄電池を組み込むと停電に気付かないような環境が構築できるようです。とはいえ,200vの家電をフルパワーで稼働させるのではなく,その辺は工夫でしょう。
リーフ2台なら,タイマー設定で,時間が重ならないように設定すれば,連続して充電出来ると思うので,こっちも,工夫次第で上手に運用すればいいのでは?
補助金で一番美味しいのは,需要が増える工事業者ではないでしょうかね?
何が自分にとって必要か,最低限,ミニマムを考えれば,VtoLさえあれば良いという考え方も成り立つと思うのです。
一方,太陽光の余剰を無駄にしたくないとなると,当然,蓄電池が必要となるなあ,かと言ってリーフは買えないし,今ある電気自動車でVtoHやりたいわけでもない。このようにワシは考えています。
書込番号:23965481
2点
合わせて・・・個人的意見として、嫌われ覚悟で書きます。
補助金は普及のために有効ですが、補助金あるうちは量産効果も無くて、安くなりません。
過去の液晶TV、ハイブリッド車がその例です。
最新V2Hの中を動画で見ましたが、基板の数が多過ぎで、これでは安くなりません。
まだ部品点数が多いので、取付と手配線が手間取り、故障も増え、良いところがない訳です。
また、いくら防雨構造でも、近所のを見ると数年経つとコケが付いたりで、屋外設置必要な大きさ・重さでは、
10年以上持つか? 小型で軒下の壁付け構造になるまで小型軽量化できるか?
液晶TVのように、劇的に安くなるには、基板が1〜2枚まで減ったときなのです。
さらに、ソフトとハードの開発費が当分乗った価格になってます。
普及少ないので、いろんな使い方に対応したソフトに仕上がるには、しばらく年数がかかります。
なので、小型軽量で設置容易で、故障少なくなるV2Hになるには、もう少し人柱と時間が必要ですし、
家庭用畜電池も、EV用電池も、同じ性能ならこれから数年で半額以下になる話も書いてあります。
もう少しの辛抱だと思います。
パソコンが今のような劇的進化したのも、皆が必要だったからで、
電池もV2Hも必要な設備なので、量産化されて劇的に下がるでしょう。
書込番号:23965485
2点
>てるずさん
ありがとうございます。旧型と出力は同じ6kVAなので、家全体と言うのは新型でも無理なのかもしれません。
よく検討したいと思います。
>akaboさん
ありがとうございます。ニチコン 縛りのところが自分ではよく分かりませんでした。勉強不足です。タイマー設定で、時間が重ならないようにすれば良いのですが、何とか深夜の電力のやすい時間帯に充電を終えたいと思っているので、2台ともほぼ空の状態からは難しいですね。
>PC楽しむおやじさん
ありがとうございます。停電の際、太陽光から充電出来るのが新型は良いと思います。V2Hが低価格になり、補助金なしでも手に届く範囲になれば良いと思います(まだまだ先かな)
今のままで、V2Hが低価格、高性能になるのを待った方が良いのかな、と思いだしています。
書込番号:23965732
1点
ニチコンの機種限定ならばの意味です。
書込番号:23965775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akaboさん
有難うございます。私の言い方がまずかったですね。ニチコン縛りの中の「昇圧トランス」と「開閉設備」の意味が分かりませんでした。
書込番号:23965830
0点
追加でお願いします。V2Hについて調べたら、「特定負荷型」と、「全負荷方」があることを知りました。特定負荷型はあらかじめ決められたブレーカーに効く、全負荷型は家の全てのブレーカー効くという考え方で良いのでしょうか。
書込番号:23965979
0点
先代evパワーステーションと新型evパワーステーションは並列で設置できないと聞いています。
新型は系統連系式ですが、先代は切り替え式だからかと思います。
入れ替えなら問題ありませんが、増設できるかはニチコンに確認すべきと思います。
書込番号:23966047
1点
>電気自動車万歳!さん
有難うございます。並列での使用は考えていないので大丈夫です。入替で考えています。並列出来たら古い方も有効活用出来て良いんですけどね。
書込番号:23966144
0点
「IHクッキングヒーターやリビング以外の部屋の電気」
をバイパスされたのなら
そっちに対して新型を設置すれば
併用出来ると思いますが、
そんなことしてくれる業者はおらんやろ。
交換したら、取り外した旧型を
ヤフオクに出品すれば
そこそこ値が付くわよ。
全と特定の話はブレーカーとちゃうちゃう、
それを調べて理解したとしても
貴家の負荷問題は解決しまへん。
書込番号:23966193
2点
リーフの中古車 (全2モデル/823物件)
-
- 支払総額
- 140.7万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 109.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.3万km
-
リーフ e+ X 全国1年保証・後期型・プロパイロット・純正ナビ・地デジTV・バックカメラ・ETC・シートヒーター・ハンドルヒーター・USB接続・LEDヘッドライト・衝突防止アシスト・ユーザー買取車
- 支払総額
- 221.1万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 274.7万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 140.7万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 109.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
リーフ e+ X 全国1年保証・後期型・プロパイロット・純正ナビ・地デジTV・バックカメラ・ETC・シートヒーター・ハンドルヒーター・USB接続・LEDヘッドライト・衝突防止アシスト・ユーザー買取車
- 支払総額
- 221.1万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 274.7万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 9.7万円



















