日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44537件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 9件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10218件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26420件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1090スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新型リーフのナビは解決しましたか?

2021/01/18 00:59(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:24件

半年くらい前から検討し続けてた新型リーフ、ついに購入いたしました!このクチコミ板の諸先輩方から情報を仕入れ、結果2020年モデルgグレードe+にしました。

早速の質問なのですが以前リーフのナビが自宅登録が消えてしまうというバグがあるとクチコミ板でみかけましたが、その後解消はされたのでしょうか?

当方納車待ちなのでまだ未確認です。担当ディーラーはよくわかってないみたいで、、、というかノートばっかり勧められました。

書込番号:23913194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4627件Goodアンサー獲得:395件

2021/01/18 07:38(1年以上前)

>ヒュエズ君さん
リーフ購入おめでとうございます。
e+のGとは羨ましい限りです。

私は2018年なのでナビの問題はありませんが、ネットでいろいろ検索したところ、
2020年モデルからナビの地図が自動更新となり、地図更新に伴って登録地が消えてしまう問題が発生することがあるようです。
何度か修正が出ているようです。 修正も自動で配信されるので適用して結果待ちという感じのようですね
役に立たない情報でスミマセン

書込番号:23913353

Goodアンサーナイスクチコミ!4


pugeraさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/18 12:15(1年以上前)

>ヒュエズ君さん
始めて書き込みさせていただきます

私も昨年2020年モデルを購入しました。
ナビ問題は購入後1週間ほどで発生しまして、ディーラーでナビのソフトウェアアップデート
をしてもらい自宅登録消去は起こらなくなっています。
しかし、挙動は安定しているとは思えない動きが時々あります。
その挙動とはナビ起動にやたらと時間が掛る時があります。
以前はそのまま起動がこけてしまって、勝手に再起動とかしていましたが現在は時間がかかる
だけで再起動はなくなりました。

ちなみにソフトVerは283C30251Eから283C30891E にまりました。
12月頭の頃のアップデートなのでこのバージョンが最新かはわかりかねます。

さて、ディーラーの対応ですが、彼らはこの問題を本当は知っています。
ここで言う、知っているというのはメーカーより通達が来ていて知っているのではなく、ナビの挙動が
変だということを、リーフを販売した事が有り、かつ、販売顧客にこの問題が生じてクレーム処理をしたことがある
営業さん個人レベルで把握してるだけで、営業所レベルで情報共有の上把握しているということではなさそうです。
営業さんによっては本当に何も知らない方もいるみたいです。
この話を聞いた時ディーラーが情報共有をしないことに正直驚きました。

どの様にこの情報を手に入れたかは、私の身バレがしてしまうので詳しくお答えできませんので、
信じる、信じないは各自にお任せします。

この話意外にもビックリするようなお話も手にしまて、その話を聞いた時日産車を買ったことを後悔しました。
たぶん次に車を買う時には日産はないです。

書込番号:23913687

Goodアンサーナイスクチコミ!2


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/18 20:19(1年以上前)

>ヒュエズ君さん
>pugeraさん
私は、2017のリーフGを、昨夏購入し使っています。このクルマにはナビの不具合はないです。しかし、目的地設定して運転していると、曲がる場所で的確にマップが反応しなかったり、呆れること多々です。ナビの品質は、かなりのレベルですね。我が家には、家族のキックスもあるのですが、そのナビは完璧です、made in Japanです。2020年のリーフナビも、made in Germany( made in China)みたいですね。
 世界一のメガサプライヤーに、ニッサンごときがナビの改善など要求できないでしょうから、現状のソフト的対応で我慢するしかないようです。
 リーフを使うと、ちいさな不満がたくさん出てきますが、そこら辺を我慢できればすばらいいクルマと思います。
どこのメーカーが、EV出しても庶民の手が届く価格設定で売ろうとするなら、避けられないことのようです。その点では、ニッサンが二歩先行ってる気がします。

書込番号:23914483

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/18 21:30(1年以上前)

>この話意外にもビックリするようなお話も手にしまて、その話を聞いた時日産車を買ったことを後悔しました。

何の事かさっぱり分からないですが、私も日産では似たような経験を複数しています。それでもメーカーとして心機一転頑張って更生するなら応援しますが。現状そうはなってないみたいです。

書込番号:23914643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2021/01/18 22:17(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。e+なら現保有のガソリン車と走行距離が大して変わらないので、同じように使えるかな?と思い決めました。
ナビの自動修正気長に待とうと思います。

>pugeraさん
情報ありがとうございます。下手にディーラーに持ち込んで余計に狂っても困るので、現状で我慢?出来そうなら自動修正待ちでいこうと思います。

日産については、特に良い悪いイメージはありませんがリーフが大好きなので気にせず大事に乗っていきたいです。

>sojajinさん
>リーフを使うと、ちいさな不満がたくさん出てきますが、そこら辺を我慢できればすばらいいクルマと思います
とても共感できます。ここのクチコミ板はリーフの小さな不満を、何とか解決しようと皆さんの熱意が感じられたので購入を決めたところもあります。

書込番号:23914758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/18 22:50(1年以上前)

>ヒュエズ君さん
私の感想はド素人ですが、このスレには科学者並みの知識の方がそろっていますよ、専門家もいるかもですね。
私など、相当参考にさせてもらってます。
 今後、お互い諸先輩に啓発してもらいながら、リーフ生活楽しみましょう。よろしくお願いします。

書込番号:23914827

ナイスクチコミ!1


imz221さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:1件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2021/01/19 08:50(1年以上前)

私も以前に同様のスレを投稿した2020年式e+G乗りです。TVキットが悪さしていることも考えられ、一度外してみたけど同じでした。

ディーラーに一日預けて対策プログラム入れてもらいました。リーフより前にスカイラインでも同様の事があったそうですし、新型ノートe-POWERも基本同じナビなので起きるかも、との事でした。また同様の症状が起きないか様子見している所です。

書込番号:23915228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/21 16:02(1年以上前)

>imz221さん
>新型ノートe-POWERも基本同じナビなので起きるかも、との事でした。
新型ノートのナビは、ボッシュ製です。可能性ありますね。
タイ製キックスのナビは、パナソニック製です。

書込番号:23919357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2021/01/21 23:16(1年以上前)

2020年モデル2月に購入しました。10月くらいまでは頻繁に自宅やアイコンなど頻繁に消えていましたが、今は白画面フリーズ、ソナーの警告音が鳴らなくなる、WI-FIにつながらない、システムオン直後の地図の誤差が酷いなど、たくさんのトラブルを抱えています。プロパイロットも途中で仕事放棄したり、後退時の車内のバックブザー音がおかしくなったり画面フリーズやら…不具合はオンパレードのようにたくさんあります。
ナビ本体の交換を手配し11月には届いていますが交換しようとしたらアラウンドビュー関連がすべてダウンするなど散々でいまだに本体交換に至っていません。ディーラーも平謝り、メーカーに至っては問い合わせのメールをしても返信どころか電話での回答もありません。現在はナビ以外にもフロント足回りからのブッシュ類がヘタッタ時のコトコト音やら…

書込番号:23920039

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:61件

2021/02/05 17:28(1年以上前)

2017年式の日産スカイラインHVのナビも酷いですが19年式のリーフe+Gのナビははるかに酷いです。交差点の真ん中でここを左とか右とか案内します。TVキットも外しましたが変わりません。パナソニックのポータブルナビ、ゴリラを購入しました。交差点の位置で30m位違います。残念ですが、ゴリラの方が正確です。2台ともナビはゴリラにしています。パナソニックの回し者ではありません。車は2台とも気に入っています。メーカー純正はやめて自由にユーザーがナビを選ぶことができることを希望します。

書込番号:23948091

ナイスクチコミ!4


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2021/02/08 14:10(1年以上前)

ZE1乗りでは無いので話半分で。
SDカードは生きてるんでしょうか?
熱暴走繰り返してアプリやデータが壊れ、Linuxにマウントできなくなったとか?
Linux PCお持ちならマウントできるか試してみてはと思います。ナビの取説にはSDカード取り出すなと書かれてますので、ディーラーで取り出してもらうのが安心です。
ついでにちゃんと動くSDカード入れてみてもらうとか。
SDカードは認識しなくなる事多いですし、変なモードで壊れれば電流かなり流れて発熱もします。
ナビが熱くなる→SD壊れる→ナビを壊す、って連鎖はやっちゃいけない設計ですが。

AZE0のナビもなかなか慣れません。交差点通り過ぎたり、一つ前で曲がってしまったり。なのでiPhone使ってばかりで、余計に慣れないという。

書込番号:23954056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/09 10:36(1年以上前)

はじめまして
多分、見られた掲示板に書き込みした物ですが、先月位にアップデートがあってそれ以降は症状が出なくなりましたよ

書込番号:23955505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2021/02/09 20:13(1年以上前)

ヨッちゃん032 さん
情報ありがとうございます。
これで安心して自動更新受入れれます。
ところでヨッちゃん032さんのナビ更新versionは何番になりますか?

書込番号:23956308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/15 14:24(1年以上前)

前期でも地図がずれるんですね。後期も始動直後は20m以上ズレます。なのでまた一本間違えて案内されたりします。
myリーフは10日間以上入院中で代車として同じリーフを借りていますがこれもズレます。。
ナビとして意味があまりないです。
そんなナビも交換3台目突入です😅2台目はデータ移行に失敗して使えなくなったそうです。。どんな仕様やねん👊

書込番号:23968189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:91件

2021/02/15 14:41(1年以上前)

こんにちは。

>セレナセレナセレナさん

単純なところで、TVキャンセラーをつけている、あるいは車速パルスを
切って使用している、だけってことはないですかね。

まあ、リーフのナビが社外品にとっかえられたら、ほぼ問題は解決
しそうな気がしますが、無理なことを嘆いても始まらないので、
せめてまともに動いてくれることをお祈りいたします。

書込番号:23968214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2021/02/15 15:04(1年以上前)

>セレナセレナセレナさん
僕のリーフはまったく問題なく、ズレもないです。自宅登録も消えたりしてません。2020年2月登録後期型e+gです。
しかし2台連続とは、、、

書込番号:23968251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/15 18:40(1年以上前)

>E11toE12さん
購入当初から取付できないと聞いていました。なのでキャンセラーは付けていません。
全くいじっていないのかというと…スピーカー出力を変換ハーネスを使ってアンプを取り付けてます。これはスピーカー線のみなので影響はないとディーラーからも回答をもらっています。
先ほどディーラーに確認したら17日にはナビ交換が完了予定とのことでした。
これで直ればいいのですが…
情報チャンネルなども一切受信できないのですべてが正常になれば。。。

書込番号:23968574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/15 18:46(1年以上前)

>ヒュエズ君さん
わたくしも2020年2月登録です。。。e+Xですが…
何も問題ないのが羨ましいです!

このナビはディーラー泣かせらしく、交換自体が一筋縄ではいかないらしいです。11月に届いていたナビはコンサルトの問題で移行できず、メーカーにも「ちゃんとメーカーとディーラーで意思疎通してやってよ」と伝えて、先月メーカーからも交換の準備が整ったと連絡あったのに…結局は11月に移行に失敗したナビは二度と使えなくなることを最近になってメーカーが通知してきて…

これで直らなければ…

書込番号:23968583

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

Zesp3について

2021/01/10 22:12(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 pm48さん
クチコミ投稿数:70件

自分は2年の猶予があるのですが
Zesp3に移行した場合

自分の行きつけの
急速充電器は最後まで充電すると
いつも30分1秒とかになります

この場合4回分の料金なのでしょうか?

もしZesp3に加入されてる方がいたら
教えて下さい

書込番号:23900149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:399件

2021/01/10 22:50(1年以上前)

>pm48さん
こんばんは
本質的なお返事にはなっていないのですが
最初の10分、次の10分、その次の10分、で充電される量を考えると
最初の10分に比して、以降の10分の効率が悪いことに気付きます。
無料の場合は気にならないのでしょうが、有料になると気になるのでは?。
40kwリーフならあまり気にならないかも知れませんが、
でも30分×2回、よりも、20分×3回、10分×6回の方がお得になる可能性が高いです。

多分1秒や数秒なら見逃してくれてると思いますが、調子に乗って11分手前ギリギリを狙ったら
20分にカウントされたので、以降はおとなしく10分ジャストか9分59秒で止めています。

書込番号:23900224

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/11 08:48(1年以上前)

zesp3が始まるときに,さんざん議論されてたと記憶してます。三菱の分刻みの課金を使用してきた経験から。

まず,秒刻みでも超過したら次の10分課金されると考えましょう。

押すときに失敗したり,充電器によって,再確認の画面が表示されたりするので,10秒前位に準備した方がいいですよ。

失敗したら次の10分も充電しようと気持ちを切り替えるのもいいでしょう。当初から,20分以上の充電は計画しないことです。

また後付けで,10分手前で終了できるような車側の装置もあるとか? 曖昧な記憶です。

Jなんとか(フルスペルど忘れ)の蓄電式の装置で,10秒過ぎたところで充電が終了する問題があるそうで,これも要注意です。

書込番号:23900686

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/11 09:43(1年以上前)

問いの回答になってなかったですね。うっかりしてました。
機械が30分で終了した場合、その1秒は課金対象では無いと、普通は考えるところですよね。

書込番号:23900781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/11 13:24(1年以上前)

JFEのRAPIDASという機種でした。蓄電式で,古い機種では,出力が下がった時に自動停止してしまうことがあるそうです。

evsmartblog 2020年8月15日の記事を参照ください。

また,設置者側が夏のデマンド電力を見て出力を下げているのではないか?という意見も。

蓄電式の機種は,先に高性能の車が充電していると期待したほど充電できなくなるので,先客が居ない時が狙い目です。
急速充電対応の車が増えてくると悩ましいですね。

書込番号:23901155

ナイスクチコミ!3


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2021/01/11 15:57(1年以上前)

>pm48さん
恐らくそういった特性も把握しての10分単位でしょうから30分になるとおもいます、そうでないと批判殺到で修正と言う事になりますね。

書込番号:23901442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/15 12:54(1年以上前)

>恐らくそういった特性も把握しての10分単位でしょうから30分になるとおもいます

日産の事ですから分りませんよ。

書込番号:23908031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/15 18:54(1年以上前)

>pm48さん
わたくしはほぼ自宅充電で、たまに職場近くの無料QCしか使いません。なのでZESP3はまだ遠出をした一度しか使ったことがありません。
わたくしが住んでいる地域はQCが40KW系が何か所かでまだまだ20KWとかがメインの地域です。
なのでZESP3を使うと割高感が。。。。

充電量で課金してほしいなぁと思う貧乏人です(汗

本題でZESP3の方はこれを付けられたらどうでしょう。
EVスマートブログに紹介されていました。
https://blog.evsmart.net/nissan/leaf/leaf-charging-timer-qcs1/
気にはなっていたのですがお値段が微妙に…

書込番号:23968599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/05/22 13:25(1年以上前)

スレ主様の場合と違いますが、最近の経験です。
RAPIDASの途中停止で26分で止まっていて3回分取られました。
シンフォニアテクノロジーの機種で、時間指定できて、20分で指定して戻ってきたら23分3回分取られました。
故障連絡窓口に問い合わせても、日産に問い合わせても何故だか知らないようでした。

書込番号:24149452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2021/05/24 10:37(1年以上前)

ZESP3の注意書きにも記述がありますが、時間は充電終了処理時間も含まれるとの事です。
ですので液晶画面で30分になっていたとしても、4回分取られることもありえます。
それが嫌なら充電終了5分前に車に戻り、3分前ぐらいに強制的に終了させると安心です。

書込番号:24152532

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ44

返信15

お気に入りに追加

標準

40kwリーフ

2020/12/10 11:30(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 pm48さん
クチコミ投稿数:70件

この時期の平均電費5.7って
悪すぎじゃないですか?

3年目で暖房は普通につけてます

書込番号:23840725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/12/10 11:39(1年以上前)

内燃機関と違いますから冬季はそのようなものですよ。

書込番号:23840737

ナイスクチコミ!5


imz221さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:1件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2020/12/10 12:47(1年以上前)

私の62kwh(e+)で暖房付けっぱなしだと3〜5km/kwhです。40kwhの5.7kmはそんなものだと思います。

書込番号:23840857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/12/10 13:12(1年以上前)

e-plusで今見たら平均6.2ですね、シートヒーター併用してます。
リセットしたらもう少し下がるかもしれません。

書込番号:23840917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3118件Goodアンサー獲得:281件

2020/12/10 14:56(1年以上前)

>この時期の平均電費5.7って

暖房の設定温度にもよりますが、不思議な数字ではないと思います。

書込番号:23841049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/12/10 16:02(1年以上前)

悪すぎるって4.7かと思ったら,5.7なんですね。
6ぐらいなら,冬ならしゃあないかな?

丁度,国沢さんがyoutubeに挙げてるので,そこから拝借すると,

例えとして,e+の燃料タンクが62Lとして,一番条件の悪い時(ヒーター入れてエアコン入れて,高速道路で流れに乗った速度)でリッター5kmは走れます。アメ車みたいなもんですか? それより長い距離走ろうとするなら工夫です。5×50で250kmは問題なく走れます。

40kのリーフで,35k使うとして,5×35=175km。200km弱なら普通の走り方で走れる。

プジョーの50kくらいのバッテリー容量は欲しいかなと動画の中で言ってます。

条件で如何ほどにも異なるので,何とも言い難い面がありますわね。
自分の経験だと,向かい風強風,上り勾配はアカンですね。

書込番号:23841127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4627件Goodアンサー獲得:395件

2020/12/10 16:12(1年以上前)

>pm48さん
たとえば通勤で朝早く出たりすると設定温度がそれほど高くなくても暖房はフルパワーで稼働
帰りもよく冷えていると同じですね
それで距離が短かったりすると5.7km/kWhでは済まなかったりということもあります。
寒冷地ならなおさらですね

私のように天候の良い日の日中長距離を走ると暖房も最小で済み、電費も8〜9km/kWhまでいきます。
使用方法などで大きく変わってきますね
私も40kWhリーフ、2年4ヶ月です。 近畿地方南部
11月 走行距離2600km 平均電費9.5km/kWh
12月 走行距離625km 平均電費は8.9km/kWh(16インチのスタッドレス誤差補正すると8.5km/kWh程度)

書込番号:23841135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6865件Goodアンサー獲得:120件

2020/12/10 17:13(1年以上前)

リーフってガラスルーフ標準装備なのでしょうか?

電気自動車こそガラスルーフを標準装備にして晴れた昼間はお天道様の力を借りて暖まりたいですね。

仮に外気温が5℃だとして25℃まで上げるには、電気の力だけで20℃分のエネルギー使いますからね。
ましてや家と違って常に走行風で冷却されてますからねぇ。
燃焼の力を使えない暖房は厳しいと思います。

書込番号:23841193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3118件Goodアンサー獲得:281件

2020/12/10 17:26(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>仮に外気温が5℃だとして25℃まで上げるには、電気の力だけで20℃分のエネルギー使いますからね。

全く、その通りです。

ヒートポンプを使っても
外気温30℃から25℃に冷やす冷房に比べると、4倍のエネルギーが必要ですからね。

暖房は、てきめんに電費を悪化させます。

>ガラスルーフ標準装備なのでしょうか

残念ながら違います。
うちのカミさんは、冬場、リーフ(助手席)に乗る時は「ひざ掛け」が必須と申しております。

それでも、電力に余裕があるので、24kWhリーフに比べれば、暖房は使えます。

書込番号:23841206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16266件Goodアンサー獲得:1328件

2020/12/10 17:55(1年以上前)

昔、原付のボディー付き四輪自動車が流行った時、石油ストーブ積んでた猛者?が居ました。

火事になったら?
急停止して、飛び降りる覚悟はしている…だって。


書込番号:23841253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6865件Goodアンサー獲得:120件

2020/12/10 18:42(1年以上前)

ヒートポンプの場合、外気温が下がれば下がるほど能力落ちてしまい、本当に必要なときにはあてにならないですね。
クルマ用の電気毛布が有れば一番効率的でしょうか。

書込番号:23841319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4627件Goodアンサー獲得:395件

2020/12/10 19:21(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
リーフはヒートポンプとPTCヒーター併用なので少なくとも0℃ではPTCヒーターで暖房していますね
PTCヒーター電気を喰います(最大4kW?)があたたかいです。

リーフは場合によっては冬もガソリン車より快適なんですよね
昔、通勤でコンパクトカーで便利な駅まで行っていた頃、冬場はステアリングも素手で握れず手袋、暖房入れても冷たい風しか出ずやっと生ぬるい風が出てきたころには到着(約10km)、暖房はほとんど利きませんでした。
リーフに乗り換えたらタイマーエアコンで毎朝出発時にはポカポカ、ステアリングとシートヒーターもあって快適でした。
乗る前エアコンにかかる電力もEVコンセントからの電気を使うのでバッテリーからは減りません。
電気代も多分10〜20円程度(1〜2kWh)
一旦温まると走り出してからの暖房もフルパワーが必要じゃないので電気の消費が少なく済みます。

書込番号:23841377

ナイスクチコミ!9


スレ主 pm48さん
クチコミ投稿数:70件

2020/12/10 21:07(1年以上前)

皆さんありがとうございました

特別悪いわけでもないんですね
参考になりました

書込番号:23841572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/12/11 00:43(1年以上前)

エンジン車で暖房にヒートポンプを使わないのは、豪雪地帯のような湿度が高く、外気温が日中でも数度の場合、空気熱源だと

外気から熱を得る熱交換器は、霜が付きます、そのままだと氷の塊になってしますので、デアイサーを起動させます。

室内と室外の熱交換器を冷媒配管の4方バルブで入れ替えて、氷を溶かします、室内は送風を停止(寒い風が出る)

エンジン車はエンジン冷却水を熱源にしますから、ヒートポンプは不要。

デアイサーといっても、ただの温度センサーです、氷点下で回路起動(送風停止して冷房運転モード、氷が溶けると元通り)

最近の空調機はコンピュターなので、ブラックボックスになってますが、古い機械はリレーシーケンスなのでわかりやすい。

書込番号:23841927

ナイスクチコミ!0


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/11 15:22(1年以上前)

>pm48さん
>らぶくんのパパさん
 ぶぶくんのパパさんのタイマー発言見て、その手があったかと、ガックリきました。
私の場合、寒くなって電費が悪くなったので、毛糸の帽子・ネックウオーマー・ダウンジャンパーの防寒装備で、シートヒーターLo、ハンドルヒーター+、室内ヒーター 22.5℃ ファン2で頑張ってました。デフロスターは最小限使用です。乗り出し10分で程よく暖まりますので、シート&ハンドルヒーター切り、ファン1にします。
 電費は7.2km/kWh程度維持してます。
ぶぶくんのパパさん的にやれば、踏ん張る感じなしに7km/kWhは行けそうですね。
みなさん、科学に詳しく羨ましいです。

書込番号:23842673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/11 17:08(1年以上前)

気温の低下に伴いタイヤの空気圧が下がっていると電費悪化することがあります。

書込番号:23842817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ245

返信132

お気に入りに追加

解決済
標準

EVへのシフトは急加速するか?

2020/12/09 11:09(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 mizumasaさん
クチコミ投稿数:215件

巷ではガソリンエンジンの乗用車販売を2030年までにゼロするなど言われていますがEV、HVがそんなに普及するのでしょうか?

そこでリーフ乗りの皆さんに質問です 

1.EVが普及する条件は何ですか? 価格、急速充電設備の充実、バッテリーリサイクルの普及、その他?

2.HVが普及するには価格、その他何がありますか? 軽自動車はどうなりますか?

書込番号:23838735

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に112件の返信があります。


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/19 22:12(1年以上前)

>ミヤノイさん
グッドアンサー頂いた方に、素朴な疑問を呈するのは、失礼とは存じますがお許しください。お気に召さないようでしたら無視でお願いします。
 中国企業が、巨大な資金を集めて急成長しているなら、何故自動車販売で、中国本国で中国メーカーが上位10社の大半を占めないのですか。日本メーカーが上位を占めてる理由は何ですか。あなたの論理なら、1-2年あれば車なんていくらでも熟成できますよね。日本メーカーの技術の熟成なんて、全く関係ねーのだから、なぜ中国車だらけにならないのですか。
 iPhoneなどのスマホは、全く別物ですよ。私は、30年以上アップルの愛用者で、今でも3台(パソコン)使っていますが、マッキントッシュの基本技術は、大阪あたりの弱小企業ですよ、ジョブスがそれを買い取って始まったものです。iPhoneは、アップルという製造工場を持たないメーカーの、30以上の歴史を経て作られたものであり、売れて当たり前です。
 また、あなたがお住まいのタイは、日本メーカーの車が溢れていますよね。なぜ、中国メーカーが主要ブランドに入ってこないのですか。
中国に、ボッシュなどのメガサプライヤーが入って、準備万端みたいなこと言ってるけど、この点も少し疑問です。
あなたはご存じないでしょうけど、1-2か月前に、「リーフのナビが自宅を記憶してくれない。」などの、スレがあり盛り上がりました。ナビがボッシュ製とかで、ニッサンは車を新品に交換したとか、笑えました。部品として全く正常なマイコンでもどんどん組み合わせていくと、再現性は低くても稀には不具合もありますよね。トヨタなんか、系列も含めてより一体化傾向ですよね、私が何を言いたいかお分かりですか。
 あなたは、製造メーカーには属していないだろうから、資金面だけですべてを論じようとしていますが、無理ありすぎませんか。

書込番号:23858538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/19 22:16(1年以上前)

>お金があれば何でも出来るし、お金が無ければ何も出来ません。
>お金がお金を生む、貧すれば鈍する・・・・世の常ですね。

なんか当初から論点変わってきたのですが。
苦しいからといって論点変えるのをやめてほしいです。

極論中国のアリババがトヨタを買収して、アリババが自動車を作ったことにすれば、
そりゃー、第三社が車作ったことになるけど、ここではそういうことを議論したいわけではないよ。
そんなのを引き合いに出したら既存自動車メーカーに対してなんでもありになる。

書込番号:23858548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2020/12/20 02:01(1年以上前)

>sojajinさん

中国本土で中国車のシェアは大凡40%で日本車は20%、欧州車は20%です。
中国車が急成長したのはここ2-3年です。
大手だけでも30社以上あるのでトヨタのように一社だけが飛び抜けた企業はありません。
対して日本車はトヨタ、日産、ホンダの3社で上位は接戦に近いですね。
日本車含めて一社だけが飛び抜けた企業がない接戦状態です。

中国に限らず東南アジアでは非常に高い関税がかかり輸入車では数が出ません。
売りたい海外メーカーは中国企業との合併し中国車として販売しないとなりません。
トヨタだけでも天津一気夏利汽車、天津一気豊田、四川一気、広汽豊田、広汽汽車、金杯汽車
複数の合弁を行って販売しています。
そしてそれぞれの合弁会社が別会社で中国ブランドで販売しているという
日本の成り立ちとは全然違います。
一番古い第一汽車で17社もありそれぞれ違う車として販売されています(一気VWとか一気マツダとかも)
1つのグループ会社が豊田もホンダも日産も作っているという変な形になっています。
世界中のメーカーの情報が共有されて企業機密のような物が無いんですね。
現在の所、日本の車がトップ10に入るのは当然です。

中国市場が巨大なために海外へ進出する余裕はまだそれほどありませんね。
タイに進出するには中国メーカーがタイの企業と合弁しないと売れません。
資本比率が49%迄しか認められないので合弁先はそれを上回る出資の出来る会社でないと合弁できません。
スマホのようには簡単に海外へ出られないのです。
MGはタイで生産しているために知名度があるために早く進出出来ただけです。(元々はイギリスのメーカー)
現地生産車は優遇税制があり日本車やベンツなど現地生産している車は少し安くなります。
昔は日本で100万円の時のカローラが300万円もしていました。

タイは世界で3番目の自動車生産国ですがBOTとして100%の資本で工場を作る事が出来ます。
しかしタイで販売するには輸入車扱いとなり高額の関税がかかります。
タイでは並行輸入も簡単には出来ないというか関税が高すぎて無理です。
(最高関税300% フェラーリが1億円以上します)

これまでは中国車は知名度も実績もブランド力もありません。
物が良ければ簡単に売れるかというほど簡単ではありませんね。
しかし昨年、今年から欧州、アジア、米国、アラブなどに進出し始めており
その評価を得られるまでは相当の時間がかかります。
日本車と同じ物が同じ値段だったら中国車は買いませんね。
しかしコスパ半額なら売れて行きます。
売れて行って初めて知名度とブランド力が上がります。

日本車の安全システムもボッシュですよ。ブレーキシステムも殆ど。(世界シェア80%)
リーフの件はどちらが悪いのかは分かりませんね。
発売前に発見できないのは日産のミスでしょう。
それにプログラムバグですね。

書込番号:23858858

ナイスクチコミ!4


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2020/12/20 09:30(1年以上前)

いずれにしても今後トヨタが全固体電池で日産が全樹脂電池で異なる方式となれば日本の電気自動車は面白くなりそうです。

書込番号:23859135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/20 09:50(1年以上前)

今回の関越道で1日以上スタックした車の中にEV車がいたのかは気になった。
いたらアウトで他の車に避難だったんだろうけど。
これを見るとやはりPHV、PHEVがベストなんだよなぁ。

■EV災害時に役立つ印象も 大雪で立ち往生は想定外? 簡易充電が今後の課題か
https://news.yahoo.co.jp/articles/783abd3e5e88c7bd568b5c03309047ff71511de1

書込番号:23859173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2020/12/20 09:54(1年以上前)

>ミヤノイさん

アジアの現状は、大変参考になりました。ありがとうございます。

2〜3回読み直してようやく少し見えてきましたが、

BOTとは、何の略称でしょうか、検索してもボットしか出てきませんでした。

良かったら教えて頂けませんか。

書込番号:23859177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3118件Goodアンサー獲得:281件

2020/12/20 11:04(1年以上前)

>ミヤノイさん

スレのテーマとは関係ないですが、

>タイは世界で3番目の自動車生産国ですがBOTとして100%の資本で工場を作る事が出来ます。

http://www.jama.or.jp/world/world/world_t2.html

日本自動車工業会のデータです。ジェトロのデータでも同様。

タイ王国の生産台数は、アジアで5位。
韓国やインドよりも下です。

何にしても、中国の生産台数は圧倒的な世界1位なので、
いずれ世界中にメイド・イン・チャイナの車が溢れるかもしれません。
(ノートPCのように日系メーカーのバッジを付けてるかもしれませんが)

で、スレのテーマに戻れば、EVシフトは有力なマーケットである、
中国と北米の動向次第でしょうが、我が国でも着実に進むと思います。

書込番号:23859330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2020/12/20 11:09(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

ごめんなさい BOIです。
タイには日本の全メーカー、ベンツ、BMW、GM、MGなど現地生産しています。
タイには自動車メーカーはありませんし、自動車生産のような大きな工場は
トヨタなど2万人くらいの直接雇用、輸送、現地調達部品、地域生活雇用など
10万人くらいの雇用が生まれます。
またエンジン部品などの輸入関税や外貨獲得が出来るので途上国では工場誘致したい。

その見返りに工場敷地提供、法人税免除や雇用生活インフラなどを
行い、現地生産に魅力のある条件を出します。
しかし地理条件が悪かったり政治的不安定要素が多いと自動車メーカーも二の足を踏みます。
進出する条件がタイは好条件なので多くの企業が海外生産しています。

しかし東南アジアは車に対して贅沢品として多くの高い税金を課します。
自国製品となってしまえば関税が取れなくなってしまいます。
それでタイで生産しているけれども海外生産という扱いにされてます。

これが中国と同じように日本のメーカーが合弁してタイの企業が生産するという形になれば自国生産となり
中国と同じように価格は日本と同等になるのですが年間100万台程度の市場であり
まだ中国のようにはならないです。
また車があふれており世界一の渋滞で排ガス問題が大きいのでその壁は高いでしょう。

タイで生産しているのは2人3輪バイクだけですが、一つだけ日本のメーカーが生産しているEVがあります。
日本には会社がありません。
バイクを2つ繋げたようなおもちゃのようなEV車で水の上でも走れるという車ですが
家庭工場で作ったボロボロのおもちゃようなミニカーです。
これが唯一のタイの自動車メーカーで日本人が作ってます。

書込番号:23859340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2020/12/20 11:23(1年以上前)

>tarokond2001さん

タイには自動車メーカーはありませんので他メーカーの海外生産のみです。

書込番号:23859374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2020/12/20 13:59(1年以上前)

>■EV災害時に役立つ印象も 大雪で立ち往生は想定外? 簡易充電が今後の課題か

灯油FF暖房を備え付けておけば、問題はないです。Amazonで中華製安く売られてますし、その気になれば自分でも取り付けられます。
冬場の航続距離低減も防げます。

なりよりも本格的にEVに社会が移行するのであれば高速道路では、新幹線や鉄道のように走行中に(道路の下から)給電を
受けられるようになるでしょうから、立ち往生したとしてもガソリン車にように燃料切れを心配することすら過去のことになります。

書込番号:23859762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2020/12/20 14:11(1年以上前)

>ミヤノイさん

タイ投資委員会 - BOI : The Board of Investment of Thailand
と出てきました。ありがとうございます。

国外メーカーの生産主導、受託生産的 工場という色合い?
主要ユニットは海外調達して、良いとこどりで組み合わせ。

自動車もiPhoneのように、大量受託生産時代に入り始めた という記事のとおりでしょうか。
電動ブレーキはボッシュとか、電動ステアリング、モーターとインバーターは電機メーカー、電池メーカーから調達し、
組立ライン工場だけ準備ですね。

その方が安いEVが買えて嬉しいかも。
リコール出たら、ユニットメーカーが被る? エアバッグやシートベルトのように。

書込番号:23859786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2020/12/20 15:15(1年以上前)

ところで ・・ ・
 
このスレ、   随分加速したなあ〜  と言ってみる(笑)

書込番号:23859904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6865件Goodアンサー獲得:120件

2020/12/22 17:58(1年以上前)

地方では一人一台、一家に5台って家庭が当たり前に有りますが、EV 時代に一度に5台充電なんてことも有ろうかと¨¨
成り立つのか余計な心配してしまいます¨¨

書込番号:23863750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2020/12/22 23:33(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

まぁタイのような国は米くらいしか取れない資源もない国なので
海外の力を借りる必要があります。
日本のメーカーも安く作りたいので中国やタイなどで作ってますが
どの国でも作れるかというとそう簡単にはいかず政治安定やインフラがある程度整っていないとなりません。

中国車というと中国人が作っているように思っていると思いますが
実は世界中のメーカーが協力して作られています。
中国の一つのメーカーでは車を作ることは出来ません(作っても程度が低い)
中国市場は巨大ですから色々な人が集まってきます。

例えばLink&Coという会社は中国メーカーとボルボの共同出資です。
開発要員の殆どはルノーやGMなどのエンジニアなどで本拠地もスエーデンにあります。
https://www.youtube.com/watch?v=7533NuJdsVs&t=2s
例えばこの車はどう見ても日本車や中国車のデザインではありませんね。
ルノーに似た感じがします。
プラットフォームは多くをボルボのプラットフォームを使い
最先端の工場で自動化が非常に進んでいます。

それにしてもこの車の細部のデザインや細かい装飾や質感は素晴らしいですね。
中国ではこういう車を200-250万円で作り上げてしまうのです。
オプションというのは殆どありませんのでとにかくフル装備です。
全車種に採用するからシステムコストが大幅に下がるんです。
そして大規模なデータをAI処理によって設計・製造の効率化を図る。
中国の凄いところは1つの会社がトヨタ、日産、ホンダ、VW、ベンツなどと複数と合弁するところです。
それぞれが共有出来るので莫大なデータを手に入れる事が出来る。
中国人はお金を出し、専門の設計し、研究機関を短縮し、自動化生産で精度を高める。

だから非常に安価で高性能な車が作る事が出来ます。
作っているところが中国で中国がお金を出し作りたい専門家が集まって作っているグローバル車なのです。
もう一つのメーカーが独自で作る時代では無くなってきているのです。
あのメルセデスの筆頭株主は中国メーカーなのですから・・・

書込番号:23864478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2020/12/23 10:25(1年以上前)

>ミヤノイさん
情報ありがとうございます。

タイも中国も、いわば組立工場的立場が今はメインでしょう。
重要部品とその設計製造ノウハウは国外頼みで。
部品の加工機を作る技術も怪しい。

エンジン部品やトランスミッションなどの部品と要素技術は外国頼み。
高速鉄道も似たような形態で、見た目同じでも安全性が違う。

電池の基本技術は頂いて、大量生産に傾注。
研究開発費が少なくていいから安くできる。

でも、故障したとき日本でのきめ細かいアフターサービスは期待できません。
テスラでさえ同じ。
100円ショップ品のような使い捨てならオイシイですが、故障要素や
定期保守点検要素が多い製品では、海外製は要注意です。

鉄道列車でも同じことが言われてるようです。
信頼性とアフターサービス体制は、イニシャルコストより大事だと。

書込番号:23864981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2020/12/23 10:42(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
こちらでは、一家に5台は滅多にみないですが、我が家で過去1〜2年間4台体制はありました。

一度に全てをEV化は、現実的にあり得ないでしょう。何事も徐々に数年以上かけてが現実。
その間に、時代と技術は予想できないほど進化するのが、過去のパソコンや携帯電話でも判ります。

我が家もEVとPHVの2台同夜充電しますが、3〜4時間充電開始をずらして重ならないようにしています。
1日平均で25km走行なので1台2〜3時間で充電完了です。

うちの現状例ですが
主幹ブレーカーは200V50A(=10kVA)ですが、夜半はエコキュート4kVAが冬は夜常時。
残りはEV2台同時でもOKなので、時間ずらせば4台まで充電可能です。

将来、EV増えたら(戸建てなら)屋根上ソーラーパネルはカーボンニュートラル上必須に近いでしょう。
化石燃料使ってもいいけど、炭素税掛かるようになる可能性がありそうです。
仮にEV5台でも、日中にソーラー電力で1〜2台充電すればEV5台持ちでも運用できます。

書込番号:23865013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2020/12/23 12:46(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

一つ中国とタイでは全然違いますよ。
タイはBOIなので日本のメーカーに土地と労働者を提供しているだけです。
作っているのは100%日本のメーカー自身です。
日本のメーカーがエンジンは日本から後は現地でボディや各部品調達や他の国から輸入して
タイで組み立てているだけに過ぎません。
資本率100%なのでタイで作ってもタイで売るのは輸入車扱いです。

残念ですが日本の技術は優れているは既に過去の栄光です。
日本は残念ながら進化どころかかなり前から退化しています。
CASEで完全に後れを取ってます。
中国がノウハウを持っているのでは無く世界中からノウハウが集まっている。
近年、日本初の画期的な技術は殆どありません。
マツダのガソリン圧縮点火くらいですがこれとてあれだけ複機を付けて
コストが高いのであれば新技術とは言えません。技術=コストです。

PHEVも中国初です。
自動車用では不可能と言われたSICパワー半導体も中国初
絶対に爆発しない寿命が2倍以上の電池も中国初
5G通信C-V2Xも中国初
車内イーサネット配線も中国初
自動運転レベル4、5も中国初
自動車用全固体電池も中国初かな?トヨタが中国に技術をもらいに行ってますね。
(トヨタとしては世界初の称号は欲しいから高価でもトヨタが先にだすかな)
260万ドットのマイクロミラーヘッドライトも中国初
https://www.youtube.com/watch?v=Xr6ePtKwA5Y
未来のあるべきヘッドライトでこれは凄いね。

ガソリンエンジンも中国の方が上だね。
1.5ダウンサイジングターボで190馬力、300Nmを僅か1250回転で引き出せる。
日本にはまだモーター過給ダウンサイジングターボが無いよね。
中国車には普通のガソリンエンジンはもう殆ど無いね。
実はモーター過給は30年くらい前のドッカンターボの低回転トルクの無さと燃費の悪い時代に
モータ過給すれば良いんじゃないかなと思っていた。
私が技術者だったら特許を取って優雅に暮らせたかも?(笑)

中国は保証も長いですね。8年15万kmは普通にあるし20万kmや永久保証までありますね。
多くの会社がトヨタまでは届かないけど日産やホンダより大きい。
日本は大企業病(非生産や生産効率の悪い設備や人件費が膨大)なので進化しにくいのです。
日産は今は国内生産は16%ほどしか無く84%が海外生産しているのに
日本に13万人もの人材がいるのです。
そして古い年代で給料が高く仕事も無いのに人材を減らせられない。
その上どんどん売れなくなってきているから高く売らなければならず新規開発も進められにくい。
車だけで無くパナソニックや東芝なども存続自体が危なくなっている。
米国だってあのGMが倒産なんて考えも出来なかったでしょう。
世代は変わっていっているのに日本の技術がなんていっている場合では無いかな。
今時、雨漏りする車なんてインド車でも無いかも・・・・

書込番号:23865187

ナイスクチコミ!1


スレ主 mizumasaさん
クチコミ投稿数:215件

2020/12/25 16:43(1年以上前)

たくさんのクチコミありがとうございます。

日本の自動差産業はEVを作らなければ世界に輸出できない、売れる車を作らないと潰れます。

日本の雇用を守っていくためにもEV化は避けて通れません、スマホや5GやAIの様に世界から取り残されないように

政府も自動車業界も一丸となってEV化の荒波を乗り越えてほしい。充電インフラを整えないと普及しません。

書込番号:23868726

ナイスクチコミ!2


TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/26 04:34(1年以上前)

例え、EV化しても、日本の雇用は守れません。
なぜなら、現地での生産を始めてしまうからです。
デジカメを見れば、その状況は明らかです。
利益を上げたきゃ海外生産。

昔は会社は働く人間を見ていましたが、今はグループ全体の数字や株主です。
加工貿易が成り立っていたのは今は昔です。
なので、国内消費者を確保しないとやっていけません。
日本の消費者に元気がないので、自動車も、もうすぐ安い海外製に駆逐されるでしょう。

いろいろな要素がありすぎて、普及のための一点突破はできそうにありません。

書込番号:23869652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2020/12/26 14:39(1年以上前)

> TOCYN2さん

https://response.jp/article/2019/03/08/319896.html

日本国内での生産率は日産、ホンダは17%以下にまで下がってますね。
本来の輸出で稼ぎ雇用を増大するという形はとっくに無くなっています。
CASEで最も遅れ特にコネクト化とEV化では非常に後れを取っています。

日本の自動車メーカーは非常に危険な水域にあり急速に変革が進んでいくでしょう。
とりわけ危ないのが日産でコロナ前でも7000億円近い巨額の赤字で
今年も三菱を含めると1兆円超えの巨大赤字になります。
日産自身での復活は不可能なレベルです。
数年で倒産するのは避けられない状態です。

そのあおりを食ったのが筆頭株主のルノーで(日産はルノーの傘下扱い)
ルノーは日産を手放さないと巨大赤字でルノー自身も危険な状態です。
売却先は中国メーカーしか無く中国メーカーは経営権を主張するでしょう。
そうでないと巨額の赤字を払うために買う企業は無いからです。
つまり日産は中国メーカーになるしか再生の道が無くなるかもしれません。

日本のメーカーの問題点は売上が全盛期の4割くらい落ちているので
伸びきった生産設備や人件費などの固定費の高さが問題です。
中国メーカーとなったら当然本拠地は中国となり日本は支店という扱いになります。
日本の無駄は徹底して排除され単なる販売店として残るだけになるかもしれません。
日本で100万台も生産していないのですからそこに13万人の従業員は無駄でしか無く
日本で作っても2-3万人いれば十分です。
日本で作るより中国やアジアで作り日本へ輸出した方が安上がりなので
日本では生産しなくなる可能性の方が高そうです。

まぁユーザーとしては車の性能が上がり安くなるので日産という名前は残るので悪くは無いですが・・・

若しくは日本は殆どがトヨタの傘下となるしかないかな。
トヨタの金太郎飴もなんだかね・・という気もしますが。
どちらにしても徹底して設備も人も大幅削減されるでしょう。

EVに関しては日本は半分近く軽自動車なので今の軽と同じ価格で
300kmくらい走れるBEVを販売できるようにしないとならないと思います。
あと、政府が充電設備に力を入れないとダメですね。
中国では50万円でそこそこのBEVが作れ100万円でこんな車が作れるので
いくら何でも2倍の200万円で作れないわけがありません。
https://www.youtube.com/watch?v=SLM2n5IUNp8
BEV 305km 自動運転レベル2(6個のカメラ、3個のミリ波レーダー、6個の超音波センサー)
全速追従、高精度ナビコーナー制御、ドア開放警報、緊急ブレーキ、並列支援ほぼ全て
自動無人駐車 100万円でこのハイレベルだよ。

書込番号:23870475

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

V2Hの導入コストの試算について

2020/12/06 13:56(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:82件

お世話になります。
考え方や、実際にやられている方いらっしゃれば、
アドバイスお願い致します。

来年6月あたりの新居完成に向けて、V2Hの導入を考えています。
個人への補助金がないので、コストメリットはなかなか出にくいとは思いますが、ある程度効果が見込めれば導入したいです。
以下、計画と試算内容です。

<計画>
・新居 オール電化/カーポートへ太陽光6から7KWh積載予定/Ua値 0.38/C値 0.5付近を予定
・リーフ 初代リーフ(30KWh)を中古で購入
※こちらのコストは元々車を購入予定でしたので、V2H導入コストには含めず(妻が乗ります)
・V2H  ニチコンプレミアムモデル 約120万円
※まだ1社しか見積もりを取っていませんが、相場はこれくらいが多い?

<試算内容>
・条件
1.リーフは妻が乗り、使用は主に幼稚園の送り迎えに9時から10時と2時から3時に使用(往復約35km)
※妻は専業主婦であと10年くらいは仕事はしない予定
2.リーフは空いている日中に太陽光から充電し、夜はリーフの充電が30%残るくらいまで家に給電
3.深夜の使用は主にエコキュートとエアコンと洗濯乾燥機
4.年間電気使用量は約7692KWhと想定(1次消費エネルギーの算出や、同様の家族構成の電気使用量から)
5.17時から朝7時まで(太陽光発電時間帯以外)の使用は約66%
※知り合いのHEMSから、深夜の使用割合を算出した数値です。

・試算
年間電気使用量7692KWh ×17時から朝7時までの使用量66%=削減量 5076.2KWh

雨天発電なし 約33%(京都府の雨天割合のネット検索)
ソース元:ソース元:https://www.hareotokokyoukai.com/post/__005

削減量5076.2KWh×晴天確率 約66%=3350.2KWh
電気料金 約19円
※関西電力のはぴeタイムRプランの、リビングタイム22.89円とナイトタイム15.20円の平均

3350.2KWh×19円=63,653円/年間
63,653円×12.5年間=削減コスト795,672円
※V2Hのパワコン耐用年数10から15年間を単純に平均

導入コスト120万円-削減コスト約80万円=40万円で、
リーフの倍速充電と蓄電池化という安心材料、ピークシフトなどでの省エネルギー化へ貢献、子どもの環境への興味促進、私の知的好奇心の充足などが図れるかなと思っています。

長くなりましたが、そんな計算通りにはいかないよ、こんな考え方もあるよ、などいろいろご意見頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:23832810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3118件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2020/12/06 14:37(1年以上前)

>タクマ☆さん

だいたい、そんな計算で良いと思います。

ただ、ニチコンのプレミアムモデルは補助金出ませんか?

それと
>雨天発電なし 

との想定ですが、雨天時でも発電します。

雲の厚さ=明るさにもよりますが、ウチの3.3kWのシステムでも、
0.1から0.6kWh程度は発電します。発電量が0にはなりません。
(積雪した場合には、0ですが…、ウチは冬場は何回か、そんなことがあります。)

それと、あと一つ。
エコキュートなら、深夜電力の契約はできないんでしょうか?

ウチは夜間電力料金が12.5円/kWhほどなので、
夜間にリーフに充電して、昼間は売電(38円/kWh)した方が有利です。
と言いつつも、今はほとんどZESP2を使った急速充電ですけど。

(あと3年ほどでFITが満了するので、そこからは昼間の余剰電力をリーフに蓄えようと考えてます)

書込番号:23832879 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Eddy.さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/06 15:47(1年以上前)

使い方に大きく左右されますが、参考になれば幸いです。

以下の環境で運用しております。
太陽光発電:9.4kW
リーフ:40kWh
V2H:デンソーV2H充放電器(ニチコンプレミアムモデルと同じ)

我が家の使い方においては太陽光発電に対しリーフの蓄電池容量40kWhでは不足気味と感じております。


DENSO V2H-充放電器
https://minkara.carview.co.jp/userid/2887058/car/2497826/10160605/parts.aspx

V2H本体設置
https://minkara.carview.co.jp/userid/2887058/car/2497826/5514825/note.aspx

FIT満了に伴いV2HのPV余剰充電設定を有効化
https://minkara.carview.co.jp/userid/2887058/car/2497826/5571809/note.aspx

購入電力表示デバイス自作
https://minkara.carview.co.jp/userid/2887058/car/2497826/5958696/note.aspx

FIT満了後6ヶ月の我が家の電気使用量
https://minkara.carview.co.jp/userid/2887058/car/2497826/5819085/note.aspx

FIT満了後1年間の我が家の電気使用量
https://minkara.carview.co.jp/userid/2887058/car/2497826/6114732/note.aspx

書込番号:23833025

Goodアンサーナイスクチコミ!1


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/06 20:25(1年以上前)

>タクマ☆さん
私は、3kw程度の太陽光発電で、昨年FITが終了しました。太陽光発電5-6kwなら、FIT期間中に楽に元が取れると思いますが、私でも元は取れましたので。
他の方もおしゃっていましたが、FIT終了前なら発電はすべて売った方が良いですよ。その方が、確実に元が取れます。
 私は、最近は深夜電力帯のみに、EVの充電してます(エコキュートなどは、最初から深夜電力です)。
私は、急に遠距離通勤になって、リーフ中古買いました。V2HのEV充電電力が6kw(200Vx30A)なので、V2Hも考えましたが、私のリーフでは、6kwの充電に対応してないので止めました。V2Hの本来の使い方では、あなたのような状況しか利益を生まなそうなので、私の関心外です。
 各電力会社のHPで、毎日の購入電力の時間帯別使用量など、見られますので実際生活が始まったっら記録しながら考えるのをお勧めします。でも、タクマさんは私のような年寄ではないから、そんな時間はないかもしれませんが、...。

書込番号:23833702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4627件Goodアンサー獲得:395件

2020/12/06 20:43(1年以上前)

>sojajinさん
>私のリーフでは、6kwの充電に対応してないので止めました。
それは普通充電の場合ですね
V2Hへの入力は200V30Aですが、リーフへの充電はCHAdeMO(急速充電)ポートを使いますから6kW大丈夫です。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF_SPECIAL/2001/index.html#!page?guid-6aedcb37-ef99-4a83-9318-1cc09021934e

書込番号:23833744

ナイスクチコミ!2


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/06 21:40(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
失礼しました。カストマーセンターに問い合わせた記憶では、2017リーフには、6kw充電できる仕様がメーカーオプションで、私のものには装備なしの感じでした。チャデモは、V2Hでも使用できないように理解しました。ご指摘のように、V2Hで可能ですね、お恥ずかしいです。ありがとうございます。
 200Vx15A=3kwの普通充電だと、私の40kwリーフでバッテリー消耗が大きく残30%以下では、深夜電力(11:00pm〜7:00am)の充電ではmaxでも90%程度までしか回復せず、6kwで充電したいな〜と、思ったのがV2H充電に思い至った理由です。それなら、4-5年後のアリアの中古狙い含みで、V2H投資の意味ありますね。V2Hは、あれば手持ちの装備が増えてエコ対策に便利ですから。V2Hの設置費用は、スレ主さんのご指摘よりずいぶん安くできたように記憶してます(必要最低限のV2Hかもしれません)。

書込番号:23833867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2020/12/07 02:31(1年以上前)

>タクマ☆さん

あまりシステムは理解していないのですがV2Hは果たしてお得なのでしょうか・・・
住宅用太陽光発電システムは来年からHuaweiやTeslaが日本市場に入り
かなりの低価格で高性能で安全なシステムが提供されそうです。

米中問題で有名なHuaweiですが通信機器世界一、スマホも世界一の予定だった会社ですが
太陽熱発電も世界一のメーカーで日本にも多く進出しています。
先日、家庭用スマート太陽光発電システムが発表され来年から発売されます。
恐らく一式100万円を切るくらいの勢いで来るのではないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=fQyrvhnC_aw
ちょっと長いので住宅用は28分頃から紹介

https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2011/24/news033.html
商品概要、AIを駆使した最先端発電システム
性能、安全性、耐久性、設置性は他社に比べてダントツで優れているようです。

書込番号:23834299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2020/12/09 06:28(1年以上前)

皆さま、早速のご返信ありがとうございます。
返信遅くなりすみません。

>tarokond2001さん
補助金ですが、京都府で私の住む地域からは今年度V2Hとしての補助金はありませんでした。
↓こちらは個人は対象外ですし。。。
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/v2h.html
来年度の補助金に期待したいと思います!

雨天でも発電する場合あるんですね。
ただあまり期待しないようにしておきます。

深夜電力の契約は、関西電力でもあるので計算に含めています。
リビングタイムとの平均にしました。

>Eddy.さん
とてもご参考になる実体験のリンクありがとうございます!
だいたい月1000円から2000円くらいの電気料金でしょうか。
30KWhリーフ1台だとどこまでできるかわかりませんが、V2H導入しましたら頑張りたいと思います!

>sojajinさん
もうFIT期間終了され、回収されたんですね!
今のところ、買電価格 27円(深夜電力は約15円)で売電価格 2021年度はおそらく18円か19円と予想しているので
日中は自家消費したほうがいいのかなと考えています。

>らぶくんのパパさん
充電について教えて頂きありがとうございます。
充電時間が短くなるのもメリットとして考えていたので、良かったです。

>ミヤノイさん
V2Hは補助金なしですと、お得!ではないと思います。
今の試算でもマイナス40万円ですが、災害時の安心材料や環境への配慮などから導入を検討しています。

Teslaはパワーウォールの見積もりを取りましたが、パワーウォール 約100万円と設置工事費約90万円で、
合計約190万円ほどしたので、13.5Kwhの蓄電池を別途購入することを思うとリーフ+V2Hもありかなと思っています。

HuaweiやTeslaの太陽光発電システムは来年、注視してみます。
今のところ、カナディアンソーラーかQSELLSで検討しています。

書込番号:23838408

ナイスクチコミ!0


imz221さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:1件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2020/12/12 08:04(1年以上前)

V2H導入後コストとはちょっと趣旨の違う質問になりますが便乗させて下さい。
我が家の太陽光発電は再来年に卒FITを迎えます。現在の売電単価42円。今あるリーフe+にV2Hを導入したいのですが、心配なのはリーフのバッテリー劣化が急速に進行するのでは?という心配がネックになっています。

リーフは月に約10日使用、平均4〜500km走行、深夜電力による自宅充電のみですが、お考えをお聞きしたいです。

書込番号:23843956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3118件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2020/12/12 13:50(1年以上前)

>imz221さん

>心配なのはリーフのバッテリー劣化が急速に進行するのでは?

劣化するとは思います。
旧リーフでリーフtoホームを使われていた方では、バッテリーの保証交換になった例が見られました。

しかし、

1. リーフe+ならば、62kWhのバッテリーを載せています。
一日の充放電量をどのくらいと仮定するかによりますが、
仮に15kWhとしても、放電深度は25%強と思われます。これが24kWhリーフなら70%ほどにもなるでしょうか。

基本的に放電深度が深くなるほど、バッテリーには厳しいといわれます。つまり劣化は促進されます。
そう考えると、リーフe+の場合の劣化への影響は少ないと考えます。
一日15kWh(月に450kWh)とした根拠は我が家の例からです。
(3人家族の時、最も買電量が多いのが1月で、だいたい500kWhほどです。
ちなみにパネルは3.3kWです。雪に覆われて発電しない日もあります)

加えて
2. 仮にリーフe+のバッテリーが70%まで劣化しても、40kWh程度は使えるでしょう。
新車の40kWhリーフ以上です。

66%まで劣化(補償交換のレベルですね)しても、40kWh弱残ってるはずです。
新車のホンダeの35kWhの1割増と考えれば、日時使用に支障が出ることは無いと考えます。

書込番号:23844537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


imz221さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:1件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2020/12/13 06:56(1年以上前)

>tarokond2001さん
なるほど・・・・。リーフe+だと多少劣化が進行しても十分に容量があるという事ですね。私の場合、急速充電は全くしないので、その点での劣化の心配は無いのだし・・・。

東日本大震災の被災地在住ですが、震災後に再生可能エネルギーの普及が叫ばれた時に太陽光発電を導入しました。近い将来自動車は急速にEVにシフトする事を睨みいち早くEVを導入しました。EVシフトが進めばV2Hの導入も進むと思うので、いち早くV2Hを導入したいと考えています。tarokond2001さんのお考えは説得力がありとても参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:23845895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2020/12/19 08:22(1年以上前)

V2Hって、EVのホーム電池兼用でコスト下げられそうですが、

過去の経験から、  兼用っていうのはどうも不便な面が出てしまうんですよね。
電動工具がその例で、モーターが1つしかないので、ドリルと電ノコとカンナをいちいち交換する手間が。

防災と所エネが目的なら採算は後回しかもしれませんが、実際はそうはいかず、その辺がいつも悩みます。
EVもソーラーもV2Hも、ガソリン車並みに普及量産されたら、事情が一変するのでしょうね。

ホーム電池が安くなったら、V2Hは付けたいです。

今は先駆者で支えられている状態。

書込番号:23857024

ナイスクチコミ!1


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2020/12/26 21:10(1年以上前)

環境省から補助金の告知。

令和2年度第3次補正予算案に盛り込まれた
「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用した
ゼロカーボンライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」
等の補助要件等について
http://www.env.go.jp/air/post_56.html?fbclid=IwAR3yZhKaWqA1NXdUnU8_hKfWFYZASx2WcT2VKN7EJ3MwzeupUegH2dRsUPk

要は、
車両最大80万円
(東京都やFCVならさらにスゴイ)

V2H本体半額、工事費ほぼ無料

検討中の方はお急ぎください。

書込番号:23871211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/26 23:08(1年以上前)

経済産業省からも補助金の発表がありましたね

令和2年度第3次補正予算案に「災害時にも活用可能なクリーンエネルギー自動車導入事業費補助金」
https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201222006/20201222006.html?fbclid=IwAR2wrvCJMeBkBn_QbgegrK8o5JAadoG_uQAqIyOHhIyoX2wHEbBebNt-row

書込番号:23871465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3118件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2020/12/27 06:56(1年以上前)

>検討中の方はお急ぎください。

今回の補正予算への追加は、この補助事業の「終わり」ではなく、「始まり」でないでしょうか?

カーボンニュートラルを、総理が華々しく公約しちゃったので、
普及率が極端に低いEV(やPHV)への政策的誘導だと思います。

VtoHを導入しようと考えてるのですが、
補助金もらうには、新車の購入が必要なんですよね…
カミさんの車を、発売が予想される軽自動車のEVにしょうかな…。
でも、今回の新型コロナのように、感染予防で公共交通機関を使わない長距離移動のために、
HVなどガソリンで動く車も、リスクヘッジで必要な気もするし…。

書込番号:23871776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

急速充電はバッテリーに悪い?

2020/12/05 23:27(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 Anzac Pdeさん
クチコミ投稿数:124件

私の家には充電設備がありません。

よって、99%以上が急速充電です。リーフ購入当初、ZESP2が普通充電も無料と勘違いして、普通充電を3年の内10回程度した感じです。

さて、急速充電はバッテリーに厳しく、普通充電はバッテリーに優しいと聞きます。

急速充電でも、満タンに近づくにつれて、アンペアが徐々に下がり90%を超えると微々たる位しか充電できないので、急速オンリーでも普通オンリーでもさほど、バッテリーに対する負荷は大差がないように思うのですが、皆様は、どう思われますか?

書込番号:23831811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/12/06 01:30(1年以上前)

自然空冷のバッテリーだから、どうしようもない。

書込番号:23831974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4032件Goodアンサー獲得:120件

2020/12/06 02:08(1年以上前)

外でしか充電できないのならそうも言ってられないのでは?

書込番号:23832000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4627件Goodアンサー獲得:395件

2020/12/06 06:55(1年以上前)

15.4万キロ 急速充電1696回

15.3万キロ時点のメーター表示

私は基本自宅充電ですが、長距離メインでリーフを使用していますので必然的に急速充電の回数も多いです。
旧リーフ24kWhモデルは乗り換えるまでに約15.4万キロ走り、その時点で急速充電回数は1696回でした。
急速充電や満充電は電池を痛めるというのは実験室の電池単体レベルの話ではないでしょうか?
リーフに組み込まれてバッテリー管理回路の制御化では劣化具合の違いがあったとしてもごくわずかしかないと思います。

月に2〜3回の釣行では前夜から自宅で満充電し早朝に出発、約140km走って釣り場に着けば残量は少なくなっており、EVコンセントに差し込んで充電開始、釣りが終わるころには満充電になっており帰宅、1日に2回満充電しそれを使い切るような乗り方をしていました。
また、長距離を走る場合も家で満充電して出発して、多いときには10回ほど急速充電して700km以上走ったこともあり、平均的には400kmで4〜5回急速充電(15分〜20分の充電がほとんど)します。
それで15.4万キロ走ってバッテリー劣化が早かったかと言えばNOだと思っています。
ただし、バッテリー温度オーバーヒートだけはしたことがありません。

書込番号:23832130

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2020/12/06 13:27(1年以上前)

>Anzac Pdeさん

別メーカーですが、三菱エクリプスクロスPHEVの話しをしてる時、三菱ではバッテリー保証8年16万`との話の中で、急速充電ばかりだと保ちが悪く、保証期間内で交換した事があります と言ってました。

やはり、通常充電をお勧めしていますとの事でした。

書込番号:23832742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2020/12/06 15:12(1年以上前)

先代リーフ中期型のケースですが、普通充電オンリーで12万キロ走行時で9セグとなった記憶があります。
我が家では、遠出にクルマは利用せず、新幹線か飛行機なので急速充電はしません。
思うに急速充電がバッテリーを痛めるより、経年劣化のほうがダメージが大きいのではないでしょうか。

書込番号:23832947

ナイスクチコミ!3


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2020/12/06 16:10(1年以上前)

>Anzac Pdeさん
私もほぼ全て急速充電ですが普通も急速もあまり差はないと思います、ただ夏場44kwで1日2回の充電は避けられるなら避けた方が良いかとは思いますが、それをした所でものすごく変わってくるわけでも無いので体感的な大きな差は無いと思います。

書込番号:23833080

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3118件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2020/12/06 17:53(1年以上前)

>Anzac Pdeさん

私も、バッテリー劣化について、急速充電と普通充電では大きな差は生じていないように感じます。

旧リーフでは、後半の2年半は急速充電ばかりでしたが、
それでも最初のセグ欠けは、10万kmを超えてからでした。

急速充電による劣化は、
大電流が流れることによるバッテリーの発熱が問題で、
またバッテリーの材質(結晶構造が強いか否か)にも左右されると思います。



書込番号:23833349 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Anzac Pdeさん
クチコミ投稿数:124件

2020/12/06 18:35(1年以上前)

皆様、数多くのご意見ありがとうございます。

皆様がおっしゃるように、普通と急速は違いなさそうですね。

安心しました。ありがとうございました。

書込番号:23833448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AZR60-202さん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/06 19:55(1年以上前)

気になるなら、自宅に充電設備を設置する。

書込番号:23833629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/08 11:59(1年以上前)

>Anzac Pdeさん

EVのメリットの一つは、自宅をステーションに変えられる事です。

また真夏はバッテリー温度のメモリが常に6〜7、一度の充電で8〜9でしょう。
冬場も、キンキンに冷えたバッテリーにいきなり大電流を流すのはヤバい気がします。

そういう意味では、普通と急速充電は大いに違うと思います。

書込番号:23836871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


大さじさん
クチコミ投稿数:17件

2021/05/16 19:47(1年以上前)

24キロ型を3年12万キロ走行
40キロ型を2年7万キロ走行
その99.9%を急速充電しました
全く問題無いです
当初は、点検の度に普通充電を勧められましたが、今は何も言わないディーラーです

書込番号:24139153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/833物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/833物件)