日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44538件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 9件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10218件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26421件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1090スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信54

お気に入りに追加

標準

自動運転の乗り心地についてセニョール

2020/12/02 08:05(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:36件

高速道路での使用が前提のプロパイですが、あえて渋滞気味の下道で作動させてみると、運転の下手さが際立つね。神経質でセッカチでド近眼な人みたいな運転をしよる。前の車の加減速の具合を全く考慮せずに目の前の車間だけを見て速度調整するんだね。だから前の車が明らかに減速している最中にもかかわらずグーっと加速して距離を詰めようとするしブレーキかけ始めるのがワンテンポ遅くて急ブレーキ気味に止まりよる。人間の感覚からはかけ離れたアクセルブレーキワークだ。緩いカーブでも曲がり切れずにすぐレーンキープ解除しよる。あくまで運転支援だからあえて精度を下げて運転を車に任せっきりにしないようにしていると聞いたことがあるけど、それにしてもセンスない運転しよる。レベル2のプロパイだから仕方ないけど。今の技術でもやろうと思えば下道でももっとマシな運転ができるのかな?レベル5が夢のまた夢に思える。今がリーフで、次がアリャリャで、その次の次の次くらいかなあ。それまで日産があれば。たのむぜ日産!株価も上向きだ!!(まだ私の買値の半分以下ですが)

書込番号:23824273

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:281件

2020/12/06 09:25(1年以上前)

>categoryzeroさん

categoryzeroさんが、リンクされている記事からの引用です。

『整備不良、自動運転ソフトのアップデートをしていなかった、居眠りをしていたなどの場合には
自動運転中でも運転手の過失が認められる可能性が高い。
他には走っている途中に異音がしたのに放置した場合などが当てはまるだろう。
逆に言えば、
そうした条件に該当しない場合には責任を問われる可能性は極めて低いと考えられる。』

という事です。

結論は、引用の最後の部分にあるように、
「責任を問われる可能性は極めて低い」と考えて良いと思います。

皆無でも無いということでもありますが…。

書込番号:23832322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/06 09:33(1年以上前)

>tarokond2001さん
ご返信ありがとうございます。
私は法律については全くの素人ですので自動運転下での責任の所在については専門家におまかせするしかありませんが、現時点では法的に整備されてないと認識してます。
その前提でもしレジェンドが事故を起こした場合を想像することになります。

>バスに乗っていた人と同じことです。

これは考えにくいと思います。
なぜなら、バスの乗客はバスの運転、運行、日常の管理に全く関与しないのに対し、レジェンドの運転手(基本オーナー)は自ら管理するレジェンドで自らの意志で自動運転装置を操作し、自動運転に入る、その結果起こった事故に対し全く責任ありませんとはならないでしょう。
もしもの事故に対してはメーカーであるホンダが全責任を負いますとの契約があれば別ですが、ホンダがそう宣言するには自動運転に対すインフラ整備等サポート体制が非常に弱い現状では不確定要素が多すぎ議論にならないのではないかと思います。

話が始めにもどるのですが、ホンダはレジェンドの自動運転時の事故については責任を負うと言っているのですか?

書込番号:23832335

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:91件

2020/12/06 10:07(1年以上前)

こんにちは。

tarokond2001さんの論は、民事と刑事がごっちゃになってますね。
民事の場合の責任論は、概ね仰る通りですが、現在の刑事(道路交通法など)での
安全運転義務はドライバー以外負えませんし、車両の整備義務が運行者にある
以上、リコール隠しなどの想定外の異常事態でなければ免責にならないと思えます。

例えにあるレジェンドのドライバーがyoutubeを見ていた、という例も、その段階で
(システムがどうであろうが)安全運転義務違反であることは検察が主張するだろうし、
システムがアラートを上げた段階で瞬時に運転を交代するという義務を負っている
以上、メーカーがアラートを上げなかったから事故になったとするならば、そのことを
証明する責任はドライバーにあり、現在でも、ブレーキを踏んだにもかかわらず
加速した、というシステム異常を主張する事案は、アメリカ議会での悪質なトヨタつぶし
以外、一件も認められていないことからすると、システム異常が事故原因という証明は
不可能です。

よって、レベル3だからドライバーに安全運転義務がなくなる、ということは
ありえないと思います。
で、認められるかもしれない民事責任も、システムが異常であったことの証明は
ドライバーにある以上、メーカーに責任があることは不可能でしょうね。

書込番号:23832410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:281件

2020/12/06 11:35(1年以上前)

>E11toE12さん

こんにちは。日曜日で仕事もなく暇なので、この件についてもう少しお話しを続けたいと思います。

刑事責任についてのお話ですが、

>安全運転義務違反であることは検察が主張するだろうし

おっしゃるとおりだと思います。

道交法では
『第七十条 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。』
これの
「当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し」
の部分があるので、これはドライバーの責任です。

しかし、

新しく追加された改正で、
第七十一条五の五 の前方注視義務がなくなることとなりました。

自動運転=前方を見てなくても良い状態で、追突事故が発生した場合、
見ていなければ、危険を察知することは出来ず、常識として
物理的にハンドルやブレーキを操作しての回避は不可能です。

ま、実際はアラートが鳴ったりするので、
その時点でドライバーは、操作する義務=安全運動義務が生じることになるかとは、思います。

もし仮に、アラートがなされずに追突した(システムの故障や誤作動かな)ならば、
前方を見てなくても構わない運転者の刑事責任を追及することは、困難だと思います。
(検察は不起訴とするかもしれませんね)

>証明する責任はドライバーにあり、

レベル3の認証を受けた車なら、疑問もありますが

仮にドライバー側の責任としても、立証するためのデータの記録は、レベル3では義務づけられています。
そのデータから、ドライバーの責任が判断されるだけだと思います。
責任無しの可能性も、もちろん責任有りの可能性もあります。

>現在でも、ブレーキを踏んだにもかかわらず
加速した、というシステム異常を主張する事案

これは、自動運転レベル3の車両の事故となると、立証責任がどちらになるかは、今後の課題かと思います。

書込番号:23832564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:281件

2020/12/06 12:01(1年以上前)

>ナオタン00さん

>ホンダはレジェンドの自動運転時の事故については責任を負うと言っているのですか?

ホンダからコメントがあるわけではありません。

しかし、レベル3とは、
交通事故において「システムを作り、販売したメーカーの責任も問われる」ことは
ホンダも認識していると考えます。

今回の道交法改正による自動運転(レベル3以上)では
先に categoryzeroさんがリンクされた読売新聞の記事の中で、コメントした専門家の方も
「(運転者の)責任を問われる可能性は極めて低いと考えられる」
と述べておられるとおりです。誰も責任がないことには出来ないので、
運転者でなければ、システム=作って売ったメーカーの責任です。

レベル2とレベル3の差については繰り返し説明はしませんが、
大きなハードル(法整備をしなければならないほど)があることは間違いありません。

ま、50km/h以下の高速道路の渋滞で、システムがアラートも出さずに事故を起こす可能性は、
限りなくゼロに近いとの想定ではあると思います。

プロパイロット2.0もアイサイトXも同じことができるので、
いずれはレベル3を名のることになるのではないかと思います。
ただ、経営者としては、万が一の事を考えると判断は難しい=ドライバーに責任にしておいた方が無難だ、と考えるかもしれません。
テスラはそうですね。

それと、バスの話は例え話で、営業運転をするバスは、より厳しい責任が生じます。

でも、レベル5の自動運転なら、酔っ払っても、寝ていてもOKなので、
じゃ誰が事故の責任を取るのか、といえば…。

「寝ている人間」に安全運転義務を課すことは、物理的に無理です。
「寝るな」というなら、それはレベル3です。

書込番号:23832612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/06 12:28(1年以上前)

>tarokond2001さん
ご返信ありがとうございます。
>ホンダからコメントがあるわけではありません。

やはりそうですね。
ホンダからのアナウンスが無い以上、現状事故責任はこれまで通り運転者ということになるのではないですか?
現時点でレベル3の自動運転下での事故はメーカー責任ということになれば、その保険料も含め車両価格は相当なものになるでしょうし、車両の整備管理もメーカー主体となるでしょう。
今後自動運転に対する法整備やインフラ整備が整い、まさに自動運転時代を迎えるようになれば、それに伴う事故の責任は製造主や自動運転のシステムを提供するソフトメーカーの側に移っていくのでしょうが、まだまだ先のことと思いますし、その時代では車はメーカーからの貸与という形になるかもしれませね。
または、これまで通り、あくまで運転手の自己責任として自動運転を楽しむか、当面は後者の方と予想しております。

書込番号:23832663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2020/12/06 18:18(1年以上前)

事故の責任はドライバー以外に取りようがありませんよ。

運転という定義をされている以上はドライバーの責任です。
自動運転中はスマホを見ていても違反にならなくなっただけで
運転管理者義務がなくなるわけではありません。
管理者義務がなくなるというのは運転席に人がいない状態です。

まぁ簡単に言えば部下の不始末を上司が取るということです。
自分は悪くないという言い訳は聞きませんね。
運転者ということは同乗者ではありません。
従って事故があってもドライバーの責任です。
(この際にメーカーの規定する性能に満たない又は不具合があって初めてメーカーの責任です)

これは管理者義務がなくなるレベル4,5だと誰が責任という問題は残ります。
Level4以上は運転席に人が座らなくても良いのですがこの責任問題はまだドライバーにあります。
欧州車や中国車ではLevel4可能な車は結構あります。

書込番号:23833420

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/12/06 19:03(1年以上前)

議論は尽きないでしょうが曖昧な部分も運転者の責任になる事は間違い無いと思います。
そうで無いと事故をした本人は相手から請求されても保険が降りなくホンダを訴えるなど難易度が高すぎます、リコールでない限りは使用者の責任になったほうが社会が上手く廻ります。
メーカーも恐ろしくて開発して販売したくないでしょう、海外メーカーは日本では自動運転は着けないと言う判断になってしまいます。
自動運転での過失割合等今後詰める必要はあると思いますが運転者の責任に必要な改正があればそれも含めてなっていくと思います。

書込番号:23833513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:281件

2020/12/06 19:55(1年以上前)

多くの意見がある事は良い事だと思います。

そして皆さんが、運転者の責任を肯定していることは
、ある意味、健全な発想だと感じます。

最後に
>ESHY24Gさん
>そうで無いと事故をした本人は相手から請求されても保険が降りなくホンダを訴えるなど難易度が高すぎます

ご心配されている状況では、現状で困るのは、運転者ではなく事故の被害者です。

運転者に責任があれば、保険会社は契約内容にしたがって損害の賠償を負担します。
運転者に責任がなければ、保険会社はお金を出しませんが、運転者が損害の賠償をする必要もありません。

つまり「事故をした本人」は、どちらになっても困りません。

困るのは、「運転者の責任が否定された場合の被害者」のかたです。
メーカーを相手どっての訴訟なので難易度は高いでしょう。
この辺りの法整備も必要かと思います。
たしか、製造物責任法では立証責任が賠償を請求する側にあるので、
この辺りをなんとかしなければならないかと思います。

いずれ、レベル4以上の自動運転も現実のものとなるでしょう。
レベル3の認証で、規制の「壁」に穴が空きましたので、
「どのような形でメーカーの責任を問うか」という問題に対する法整備も、
そう遠い将来では無いと考えます。

いずれにしても、リーフのプロパイロットはレベル2なので、責任は運転者にあります。
プロパイロットを使用するのもしないのも、つまりは自己責任ですね。

書込番号:23833626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/12/06 21:48(1年以上前)

>tarokond2001さん
10対0は殆どあり得ないですよね、完全に被害者と言うケースと言うのは稀だと思います。
保険が出ないから関係ない実害ない知らないと言う訳にはいかないのかなとも思います。

リーフのプロパイロットはハンドル手放し出来ませんからレベル1では無いですか?レベル2はスカイかと思いますが。

書込番号:23833878

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/12/07 03:27(1年以上前)

レベル2はスカイラインかと

書込番号:23834324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:281件

2020/12/07 08:29(1年以上前)

>ESHY24Gさん

レベル0 運転者がすべての運転操作を実行

レベル1 システムがアクセル・ブレーキ操作またはハンドル操作のいずれかを条件下で部分的に実行

レベル2 システムがアクセル・ブレーキ操作またはハンドル操作の両方を条件下で部分的に実行

ということなので、スカイラインやリーフはもちろん、
ACC作動中にステアリング支援が入る車は全てレベル2に該当します。

なお、運転の主体は、レベル2までは、「運転者」となっています。

ちなみに、

レベル3 システムがすべての運転操作を一定の条件下で実行
作動継続が困難な場合は、システムの介入要求等に運転者が適切に対応

運転の主体は、「システム(作動継続が困難な場合は運転者)」

以上は、先にリンクした「政府広報」からのコピペです。

書込番号:23834498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4631件Goodアンサー獲得:395件

2020/12/07 09:04(1年以上前)

自動運転レベル

なんかプロパイロットという名前で特別な機能のように見えますが、うちの奥さんのフリード+HVにもACC+LKASでリーフのプロパイロットと同じ自動運転レベル2ですね
実際運転してみても同じです。(機能する速度範囲の違いまでは把握していません)

書込番号:23834550

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/12/08 09:18(1年以上前)

そうなると14年前に発売されたエスティマハイブリットのレーンキープアシスト、私のは13年前でオプションで65万円のものレベル2って事になってしまうんですけど、ハンドルから手を離せなくてもレベル2なんですね。
当時は電波法の問題で完全停止は出来ませんが殆ど進化してないですね。

書込番号:23836621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:281件

2020/12/08 12:11(1年以上前)

>ESHY24Gさん

>殆ど進化してないですね。

そのとおりですね。

https://allabout.co.jp/gm/gc/191927/

リンクは、2001年の日産シーマの記事です。
すでに現行のシステムと遜色ないモノができていました。

進化しなかったのは、メーカー側の問題ではなく、政府(国交省と警察庁かな)の消極的な姿勢が原因です。

レベル2なら、現行の法制度でカバーできる「責任」の所在が、
レベル3以上になると、法整備が不可欠 であるためです。

もっとも、「アイサイト」がユーザーから高く評価されたことが、一つの契機になっているかと思います。
もう一つは、
自己責任だから勝手に使いなさい、というテスラの姿勢も影響が大きかったと思いますね。
既存のメーカーなら怖くてとてもできない事です。

世界が「自動運転」に向かってる中で、やっと行政が動き始めた、ということだと思います。

書込番号:23836889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2020/12/08 12:12(1年以上前)

自動運転レベルの明確な仕切りはないのでレベル2.0とかレベル2.5というような言い方されますね。
Propilot1.0と2.0ではシステム構成が違います。
スカイラインではレベル2.5というジャンルに入ると思います。(条件付きでレベル3走行可能)

Propilot1.0ではミリ波レーダー1個、カメラ1+4個(360度用)、超音波センサー+(高精度マップ)
スカイラインではミリ波レーダー5個、カメラ3+4個、超音波センサー12個+高精度マップ

レベル3.0(駐車など一部レベル4)でこの車だと
https://www.youtube.com/watch?v=P6oDoavCxxY&t=640s
ミリ波レーダー5個、カメラ10+4個、超音波センサー12個、GPS3個、高精度マップ、C-V2X通信、
NVIDIA自動運転チップ(レベル3-4)+スナドラ820A レベル2.5バックアップの独立制御

レベル3を超えるのは車の装備だけでは不可能で道路なり駐車場設備なりもC-V2Xによる
制御網が完備していないと出来ません。

レベル3クラスは大衆車クラス(200万円前後)で多く採用されていますが
https://www.youtube.com/watch?v=f7nQuk3sglw
高速走行での自動運転はまぁいらないでしょうね(1km/h違わずきっちり制限速度を守るので=実速度を下回る)
欲しいのは渋滞時の自動運転で渋滞時の市中で可能になると楽ですね。
それと無人の自動駐車、出庫は便利です。

書込番号:23836896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2020/12/08 18:29(1年以上前)

>ミヤノイさん
>レベル3を超えるのは車の装備だけでは不可能で道路なり駐車場設備なりもC-V2Xによる
制御網が完備していないと出来ません。


自動と手動が道路上で混在するから、全車がC-V2Xで管理されるなんて
現実的に絶対に無理じゃないですか。手動運転中にC-V2Xの介入を受けて
無理やり減速したりハンドルを取られる可能性もあるのですかね。

そう考えると「自動運転モード」は、センサーモンスター化した車と、精緻なGPSナビと立体地図、
あとは車と交差点/道路/信号間の、その場その場の近距離通信とかで
何とかするしかないのでは。あくまで20年以内に可能なことは?

書込番号:23837465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2020/12/09 02:41(1年以上前)

>大森淳一さん

そうでしょうね。完全自動運転は私たちが生きている内に見ることは出来ないでしょう。
百数十年後とかに「昔はハンドルという物が付いていて自分で操作したみたいよ」となるかもね。
その頃には原子核融合永久エネルギーとかなんとか出来ているかも。

自動と手動が混在するな中で100%事故がないということはあり得ません。
C-V2Xは車対車、車対道路、車対人との相互通信で事故を未然に防ぐことです。
車対車が対応していればその2台がぶつかることはありませんし、
追従や急ブレーキでは同時にお互いが同期します。

車対道路では現在では一部の交差点などでしか対応していませんし信号情報など僅かな情報だけです。
V2X非搭載の車が見通しの悪い交差点などで信号機にカメラセンサーがあれば
自分の車がV2X対応なら注意警報が送信されます。
歩行者も同様に見えない交差点で曲がった先に歩行者がいることを知らせてくれます。
センサーが設置されていない所でも衛星等がその情報を自分の車に流してくれます。

高速道路などでもV2X非搭載車が接近中要注意とか・・・・
自動運転中でもシステムが非搭載車を監視することが出来ます。
そういったことを徐々に進化しV2X搭載車を増やしていくのに相当な時間はかかると思います。
車にどんなにカメラセンサーを付けても見えないところでは不可能なので
V2Xシステムは必要で、V2X自体は費用はとても安いです(通信と運転を制御するシステムに組み込むだけ)
ただ国が率先して進めていかないと(道路なので)いつまでたっても出来ませんね。

書込番号:23838325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2020/12/09 07:18(1年以上前)

>ミヤノイさん

少なくとも「自動運転モード」が人の目と感覚だけで運転するより安全で、
事故数が今の百分の一にでもなるならそれで十分です。

事故0を目指すならそのV2Xというのが不可欠なんでしょうが、
もっと現実的な緩い基準で考えていかないと、自動時の事故の責任とか
堂々巡りの議論に巻き込まれてみんな委縮しよるわ

それと、自動運転車がポツポツ走るようになったときに
社会がどう受け入れていくか、手動運転ドライバーはどう感じてどうふるまうか、
心理的な検証もいると思う。それは路面電車のある街がいいモデルになると思うな。
まあ先の話

わしが生きてるうちにはよたのむで





書込番号:23838448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:281件

2020/12/09 15:12(1年以上前)

>大森淳一さん

>わしが生きてるうちにはよたのむで

たぶん、大丈夫だと考えます。

>「自動運転モード」が人の目と感覚だけで運転するより安全で、

そもそも、ヒトは二つの眼=1対のステレオカメラの画像認識で車を運転しています。
(補助センサーとして1対の耳もありますが)

少なくとも私は、1対のステレオカメラに頼り、年間20000kmを走ってますが、
30年間車をぶつけたことは有りません。

とすれば、情報の処理速度さえ上がれば、
1対のステレオカメラといくつかの補助センサーで
自動運転は実現可能だと考えます。

もちろん、経験値の蓄積も必要ですが、それこそディープラーニングなどコンピュータの得意分野です。
専門外ですが、近年のCPUの処理速度の向上から考えれば、
自動運転が可能なレベルまでそう遠く無いと感じます。

センサーモンスターのような車にならなくても、国交省の官僚主導で取り組んでいる路車間通信や
車対車通信などのインフラ整備に依拠するよりも、
ずっと安いコストでしかも早い時機にレベル4以上の自動運転が実現されるのではないでしょうか?

テスラはそちらに向かっています。(米軍も)

書込番号:23839118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ナビの住所からの登録方法

2020/12/01 18:43(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:112件

数日前に新車納入された40KWリーフのナビの使い方わかりません。
タイプはGですので、ナビはメーカーオプションです。
実家などの目的地を住所や電話番号から登録しておきたいのですが、住所で入力するといきなりルート走行モードになりその住所を登録しておくことができませんでした。
地図からその場所を登録できることはわかったのですが、住所入力より手間がかかります。
どこかにその方法が記述されているのかもしれませんでしたが、見つけることができなかったので、ご教示いただけるとありがちです。

書込番号:23823276

ナイスクチコミ!1


返信する
ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2020/12/02 04:36(1年以上前)

>ツーリング爺さん
過去スレでマイナー後のナビの自宅登録が出来ないと言うのがありましたね、登録しても消えてしまうらしいですが解決してないのかな?

書込番号:23824135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6673件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2020/12/02 07:17(1年以上前)

現在地ー>目的地ー>住所からで目的地を選んで

ルート探索結果画面が出たら

ガイドを開始、行き先を追加、などのリストの一番下の

「その他」を選択して  (マニュアル104ページ)


「その他」画面で、情報を見る、ルート情報、のリストの3番目の

「ここを登録」を選択して (マニュアル111ページ)

これで登録できるはずです。



書込番号:23824224

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4631件Goodアンサー獲得:395件

2020/12/02 08:04(1年以上前)

目的地-住所から

登録完了

>ツーリング爺さん
私のはマイナーチェンジ前の標準装備 7インチナビなので少し違うのかもしれませんが、、、
目的地-住所から
で住所を入れ終わったら
"ガイドを開始"の画面になり、そこでその下にある"ここを登録"を押せば登録されますけどね

書込番号:23824272

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4631件Goodアンサー獲得:395件

2020/12/02 08:13(1年以上前)

>ツーリング爺さん
新しいナビだと私がアップした画像で"ここを登録"の所に"その他"が出るので"その他"を押したら"ここを登録"が出るみたいですね

書込番号:23824284

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2020/12/02 09:45(1年以上前)

らぶくんのパパさん
高い機材ほど難しいさん

ご回答ありがとうございました。
早速トライしたところ登録できました。
登録のアイコンが深いところにあるのに気づくことができていませんでした。

ESHY24Gさん

不具合ではありませんでした。
選択肢が多くなるほど階層が増えてしたいことを探し難くなったと感じました。
脳の老化が進んでいるので余計厳しいですが、助けてくださる方々のお陰で何とかできています。


書込番号:23824409

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

満空情報

2020/11/29 14:02(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 GR250N2さん
クチコミ投稿数:43件

充電スポットの満空情報が正確に表示されません。カスタマーに問い合わせをしましたが、まだ返答待ちです。車が悪いのか、情報センターが悪いのか、そんな症状の方いらっしゃいますか?

書込番号:23818729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4631件Goodアンサー獲得:395件

2020/11/29 15:53(1年以上前)

>GR250N2さん
具体的にどう不正確なのでしょうか?

書込番号:23818937

ナイスクチコミ!1


Anzac Pdeさん
クチコミ投稿数:124件

2020/11/29 15:55(1年以上前)

>GR250N2さん
自分もです。満なのに空と出ます!

書込番号:23818940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 GR250N2さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/29 18:08(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
満空情報を取得すると使っているのに空きとでたりその逆の充電スポットもあります。日産コネクトの満空は、正しく表示されるようです。
>Anzac Pdeさん
ありがとうございます。すると車両より情報センターががおかしいのですかね?
先週の月曜日にカスタマーに問い合わせしてまだ、動きはありません。
スマホで調べるとわかるとはいえ、冬で電費が悪いので使い勝手はとても悪いですね。

書込番号:23819200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4631件Goodアンサー獲得:395件

2020/11/29 19:08(1年以上前)

>GR250N2さん
そうなんですか、、、、
ここ一週間ではあまり遠出ていないので数回しか使っていませんが、気がつきませんでした。
もちろん1〜3分程度の遅延は昔からありますけど

書込番号:23819312

ナイスクチコミ!1


スレ主 GR250N2さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/29 19:17(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
つい先日も自分が充電待ちの時も1台2台とリーフが来ました。今考えると
満空情報が違っていたと思います。

書込番号:23819329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Anzac Pdeさん
クチコミ投稿数:124件

2020/11/29 20:53(1年以上前)

>GR250N2さん
ディーラーで調べてもらったら、日産側も把握していて、今、対処中とのことでしたよ。かなり何日もかかっているとの事でしたが。

書込番号:23819553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4631件Goodアンサー獲得:395件

2020/11/30 08:20(1年以上前)

ナビの満空情報 使用不可

ナビの満空情報詳細 使用不可

nissan connectアプリ

>GR250N2さん
さきほど自宅でナビの満空情報を取得するとマクドナルドが故障中になっていました。
昨日のお昼ごろもそうだったと記憶しています。
ところが、Nissan Connectアプリで見ると"空き"
ここはsmart oasis認証なのでsmart oasisのサイトで見るとやはり"空き"になっていました。
リーフのナビの満空情報のみ違っているようです。
困ったことですね、、、、

書込番号:23820272

ナイスクチコミ!3


スレ主 GR250N2さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/30 12:10(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
原因はなんであれ途中経過ぐらい教えてほしいですね。

書込番号:23820595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tinsanさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/02 15:34(1年以上前)

そろそろ1週間、未だに改善されません。私は毎日急速充電なので不便で仕方がありません。
試しに、初めてオペレーターに繋いでみました。オペレーターはカーナビの代わりはしてくれても満空情報は出せないのですね!ちょっとびっくりしました。

書込番号:23824900

ナイスクチコミ!0


スレ主 GR250N2さん
クチコミ投稿数:43件

2020/12/02 17:45(1年以上前)

先ほど満空情報を取得したらいつも充電してないのに充電中の充電スポットが空きに、なってました。おそらく復旧してると思いますよ。カスタマーから連絡はありませんが。

書込番号:23825128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4631件Goodアンサー獲得:395件

2020/12/02 18:02(1年以上前)

波瀬駅 充電開始前

波瀬駅 充電開始後

>tinsanさん
不正確な状態は今日の何時ごろでしたでしょうか?
私は今日の夕方、山歩きからの帰りに2カ所で少し充電して試してみました。
1.波瀬駅
充電スポットに到着時(15:33)、満空情報は空き
充電開始 自販機に行って戻ってきてパワーオンして満空情報を取得すると使用中表示
2.ひよしのさとマルシェ
充電スポットに到着(16:06)、満空情報は空き
充電開始、すぐにパワーオンして満空情報取得使用中表示
二カ所とも充電停止して出発直後に満空情報を取得すると空きになってごく正常な状態でした。

たしかに昨日は買い物帰りに別の充電スポットで試しに充電してみると、いつまでたってもリーフの満空情報は空きの状態でした。

タイミングかもしれませんが、今日の午後あたりに回復しているように思います。

書込番号:23825169

ナイスクチコミ!1


tinsanさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/02 18:16(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

>タイミングかもしれませんが、今日の午後あたりに回復しているように思います。

復旧したんですね。私のリーフは通勤用なのでまだダメだったのは朝です。
ただカスタマーセンターに電話したのは書き込み直前15時過ぎで、調査中という回答でした。

相変わらず日産の対応はヌルいですが、復旧したのは良かったです。帰宅時に確認します。

書込番号:23825196

ナイスクチコミ!0


スレ主 GR250N2さん
クチコミ投稿数:43件

2020/12/03 17:34(1年以上前)

今日のお昼頃カスタマーから連絡きました。復旧しているとのことです。原因はわからないそうです。

書込番号:23827100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リーフスパイの導入について

2020/11/24 08:11(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:211件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

現行リーフ購入6カ月です。リーフオーナーのコメントなどに、リーフスパイというアプリ
のデータが登場しますね。バッテリーの詳細なデータが確認できるようですが、私も
興味があって導入を検討しています。

アプリをダウンロードしようとすると、リーフスパイ(1300円)、リーフスパイプロ(1900円)、
リーフスパイ(無料)の3種類ありました。どういう違いがあるのか知りたいです。

1900円のが最良なのでしょうけど、自分には無料のもので提供される程度の情報
で十分なのかも知れませんし・・・。

書込番号:23807632

ナイスクチコミ!14


返信する
ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/11/24 09:00(1年以上前)

>imz221さん
私はリーフスパイプロを使っていますが通常は無料版で問題ないかと思います、私は新車時のGDIs値を知りたかったのとバック時の外の音を消したかったのでプロにしました。
ELM327はバージョン1.5 Androidならブルートゥース、iPhoneならWiFiを選んでください。
かなりダメな物がありますので不動なら交換してもらって下さい、私はリーフで使う用はちゃんとした物が来ました。
追加で別の車用で注文したら動かず連絡したら3つ送ってきました、1つが正常、1つが動きが遅い、一つは不動でしたので動きがいい物を選んで後は返送しました。

書込番号:23807688

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4631件Goodアンサー獲得:395件

2020/11/24 18:04(1年以上前)

>imz221さん
Android版には無料のLeaf Spy Liteと有料のLeaf Spy Proがあると思います。
Leaf Spy Liteではバッテリーの状態(SOHや各セルの電圧、バッテリー温度など)がみれます。 これでも十分だと思います。
Leaf Spy Proはそれに加えて、各種データを取得してログする機能やサービスメニューで自動ドアロックなどの設定やヘッドライトの設定変更なども可能です。
IOS端末(iPhoneなど)であればLeaf Spy Proだけで無料版のLiteはありません。

アプリの他に車のOBDU端子に挿すELM327というディバイスが必要です。
アプリとELM327が通信してデータを取得するわけです。

AndroidスマホなどAndroid端末があればまず無料のLeaf spy Liteを導入して、購入したELM327が動くかどうかを確認された方が良いですね

また、ELM327端子はWiFi版とbluetooth版があります。購入する時に注意が必要です。
V1.5を購入してください。 V2.1は動かないようです。
Android端末ならBluetooth版、iOS端末ならWiFi版ですね

こちらの商品説明にも書かれています。
FOR ELM327 OBD2 故障診断機 OBD2 スキャンツール 自動車スキャナー(V1.5) OBD2診断 多車種に適用 多機能 bluetoo... https://www.amazon.co.jp/dp/B08K7K2387/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_THmVFbC9FKM91 @amazonJPより

私は走行中には外しています。 停止中パワーオンしOBDU端子に取り付けてデータを取得したらすぐ外しパワーオフ、オンしています。
あくまで自己責任なので、、、、、、、

書込番号:23808494

ナイスクチコミ!9


スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:211件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2020/11/25 09:05(1年以上前)

>ESHY24Gさん
>らぶくんのパパさん
Androidなのでbluetooth対応でV1.5のELM327をポチりました。リーフスパイは無料版をインストールしました。届いたら試してこの場で報告しますし、使ってみて疑問が生じたらまた質問しますので、よろしくお願いします。

書込番号:23809688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:211件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2020/11/28 13:23(1年以上前)

ELM327が届き早速取り付けました。電源入れるとPWRランプは点灯するけど、OBDとLINKのランプは点灯しません。リーフスパイを起動しても全てゼロのままです。

アンドロイドスマホのbluetooth設定で上手く接続できていないかも知れません。どうしたら使えるか困っています。

書込番号:23816346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4631件Goodアンサー獲得:395件

2020/11/28 14:15(1年以上前)

>imz221さん
スマホの
設定-bleutooth
で"OBDU(多分)"が表示されていればそれをクリックしてペアリングしますが、表示されていない場合はELM327の不良でしょうか、、、、

書込番号:23816433

ナイスクチコミ!2


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/11/28 22:34(1年以上前)

>imz221さん
恐らく初期不良ですね、中華製なのでかなりの確率でダメと思って下さい、実際私が試したものは5台中2台不動でした。
交換してもらって下さい。

書込番号:23817552

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:91件

2020/11/28 23:41(1年以上前)

こんにちは。

十中八九、不良でしょうが、確認事項としては、

・android機器とは、ペアリングは完了していますか。(ODBIIが登録されているか)
・初期パスワード(1234など)が、本当に入力されているか。全角とか記号になっていないか。
・お持ちのスマホは、一台だけですか。当方、ChromeBookの接続に相当手こずった
 経験がありますので、他のandroidタブレットとかで接続するとあっさり繋がったり
 します。

経験上、繋がらないときは全然つながらないのに、試しに他のスマホで繋いだら
あっさり繋がって、どうしても繋がらなかった最初の機器にも普通に繋がったり
したことがあるので、なんなんだろう、という疑問を持ちながら使ってます。

書込番号:23817711

ナイスクチコミ!4


スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:211件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2020/12/02 19:52(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>ESHY24Gさん
>E11toE12さん
スマホと接続する時、”以前接続されていた機器”の一覧が表示されるのですが、それを一旦削除して改めてペアリングしたら、あっさり繋がりました。アプリを起動したら、まだ意味が分かりませんが、何やらグラフが現れ、まずは安心しました。リーフスパイProを購入してみようと思います。

そこで更に質問です。
@ ELM327はOBDUに付けっぱなしはマズいでしょうか?いずれにしても自己責任だと思いますが・・・・。

A ”SOH”ってバッテリーの劣化状況ですよね?97.25%と表示されていました。2,020年7月納車、走行3000q、家充電のみですが、もう3%近く劣化しているという事でしょうか?

書込番号:23825392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4631件Goodアンサー獲得:395件

2020/12/02 20:35(1年以上前)

>imz221さん
まずは接続成功おめでとうございます。

私は今はELM327は情報を取得する時だけ取り付けすぐに外しています。
旧リーフではずっと取り付けていましたが不具合情報があったので途中で止めました。

SOH97.25%ですが、新車時100%ということではないので、、、、、
私のリーフの新車時は99.19%でした。
毎日0.01〜0.1ほど低下しますが、30日ごとに大きく変化することがわかっています。
1%低下したこともあります。

書込番号:23825481

Goodアンサーナイスクチコミ!5


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:91件

2020/12/02 20:40(1年以上前)

こんにちは。

>@ ELM327はOBDUに付けっぱなしはマズいでしょうか?いずれにしても自己責任だと思いますが・・・・。

ELM327の電源をONにした状態で、うっかり繋ぎっぱなしにしたことはあります。
充電インジケーターが1つつきっぱなしになりました。ELM327を外して、スタートをON/OFFすると戻りました。
そのまま使いつづけるとどうなるかは知りません。

>A ”SOH”ってバッテリーの劣化状況ですよね?97.25%と表示されていました。

毎月、1%づつ落ちて、半年くらいたつと落ち着くと思われます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=23487075/

書込番号:23825491

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/12/04 19:58(1年以上前)

>imz221さん
私は1年半以上つけっぱなしです、スイッチもオンオフ出来ないタイプですが今の所問題ありません。
40kリーフですかね?組み込まれてたのが早かったのですかね、私のリーフは毎日使っても使わなくても0.01%減っていて3ヶ月毎の補正を予測したら丁度でした。工場で組み込まれて37日後の納車と言う事がわかりました。

夏場は使用の仕方で0.03%減る事もありますし7月納車であれば9月に少なくとも補正が入っていると思います、12月にも補正があるはずですので大きく変化する場合もあります(回復する事もあります)。
40kで初年度は倍の6%前後劣化しますが次年度は半分の3%前後です、2年で8%の人もいれば10%の人もいるでしょうが傾向的には同じです。

書込番号:23829229

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2021/01/10 11:45(1年以上前)

私も1年ほど付けっぱなしでこれまで問題ありませんでした。
この正月休み、1週間ほど乗っていなかったのですが、ディーラーによれば漏電により12vバッテリーが上がってしまったエラー記録されているとの事です。バッテリーが上がると他にも大量のエラーが記録されるそうです。
半ドアなどで室内灯の点灯によるバッテリー上がりと、漏電によるものはエラーコードが区別されているそうです。
OBDが漏電になるのかもまだはっきりしませんが。
バッテリーも一度も交換されてなかったようですし、この寒波も効いたのでしょう。
自分で増設したものはOBD、ETC、ドラレコ、フォグ、ドアロック、ナビのサイドブレーキ配線ぐらいです。

バッテリー上がると、ブレーキ踏みながらスタートスイッチを押す画面が繰り返してしまい、ドライブに入りません。
これを何度か繰り返していると、トランスミッションシステム異常+ほぼすべての警告ランプ。やがては充電ケーブルの表示画面だけになってしまいました。
仕方なく充電ケーブル挿してみても変化無し。遂には充電ポート蓋のロックも解除できなくなり、キーの認識も怪しく。

試しに別の車からブースターケーブルで繋いでみると、スタートでパネルが表示されるようになりました。バッテリー警告が消えなかったので、新品に交換しました。ようやく走行も可能になり、ディーラーに持ち込んだ次第です。

書込番号:23898898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2021/01/10 19:51(1年以上前)

訂正:12v->14vの誤りでした。
ディーラー作業内容に「暗電流が100mAの為、点検必要です。」と書かれていました。
100mA超えると不味いようですね。

書込番号:23899826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ43

返信12

お気に入りに追加

標準

リーフのバッテリーのセグ欠けについて

2020/11/10 15:33(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

私は、30kwの2017年新車購入のリーフです。昨日、走行距離79,990kmぐらいで、何とセグが1つ欠け、11セグになりました!
少しショックなのですが、他のユーザーの皆さんはどうですか?この走行距離なら仕方ないのでしょうか?
どなたか見解を!

書込番号:23779745

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/11/10 16:11(1年以上前)

>ゆうゆう1960さん こんにちは

バッテリーが寿命か復活可能かはまだ判定が早いと思います。
走行距離=放電期間よりもむしろ急速充電による劣化が影響してるのではないでしょうか?

書込番号:23779793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4631件Goodアンサー獲得:395件

2020/11/10 17:14(1年以上前)

>ゆうゆう1960さん
セグ欠けは避けて通れないですね
旧リーフの経験やネット情報などでは経年+走行距離だと思います。
経年の影響が走行距離の影響より大きいと思っています。
2017年の何月からかわかりませんが、中ほどだとすると3年半ほどでしょうか
私の旧リーフ(24kWh)は3年半ほどでセグ欠けしました。
ほぼ同じ経年だと思いますのでそんなに早いというわけではないと、、、、、
距離も走られておられますし、、、、
1セグ欠けた場合は容量85%程度ですからそんなに大きな実影響はないと思います。

30kWhリーフのバッテリー保証は8年16万キロまでに4セグ欠けですから、仮に同じ劣化速度とするなら16万キロでも保証までいかないかもです。
推定容量 (小数点以下四捨五入)
1セグ欠け 約85%以下
2セグ欠け 約79%以下
3セグ欠け 約73%以下
4セグ欠け 約66%以下

書込番号:23779891

ナイスクチコミ!10


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/11/10 17:53(1年以上前)

電池の劣化は,ワシも関心があります。

先日,アウトランダー5年,8万kmで電池交換になったという人と話す機会がありました。
その人いわく,高速走行して,SAごとに急速充電を繰り返すという使い方で劣化が進むとのこと。

電池が小さく,負担が大きいため,交換事例が多いのではとワシは考察してます。
また日産の車だと,試乗車上がりと思われる車で,走行距離が極端に少なくてセグ欠け物件があります。
上記から,電池温度への配慮と,充電方法が影響しそうです。
トヨタがRAV4を急速対応にしなかったのは,これが理由の一つにあるかもしれません。

三菱の例だと,8万km越えると劣化を体感するようです。

30kのリーフで,セグかけ1個で85%の容量と考えると,8万kmならば,心配なほどでは無さそうです。
この先,上手に付き合っていけばいいのでは?

書込番号:23779967

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:281件

2020/11/10 18:03(1年以上前)

>ゆうゆう1960さん

>この走行距離なら仕方ないのでしょうか?
どなたか見解を!

3年以上乗っておられますし、走行距離も約80000kmならば、仕方ないかと思います。

初期型のリーフなら走行距離40000kmを超えたくらいで、セグメントが欠ける例も多かったと記憶してます。
(ちなみに私の使った中期型のリーフは、4年100000km走行ほどで、セグメントが欠けました。)

基本的に、EVのバッテリー劣化は避けて通れない事柄ですし、

30kWhなら、11セグとなる85%まで劣化しても、25kWh以上のバッテリー容量は残っており、
(使える容量は、それよりもちょっと少ないですが)新車の24kWhリーフよりは多いので、
日常の使用でそれほど困ることもないと思います。

私は、バッテリーの劣化を気にする事なく、リーフを使い倒していきたいと思ってます。
(車自体も消耗品なので、15万kmも走れば上等だと思います。
それだけ走れば、ガソリン車だって廃車にしても惜しくないでしょ。)

書込番号:23779988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:281件

2020/11/10 18:35(1年以上前)

>akaboさん

>電池の劣化は,ワシも関心があります。
>電池温度への配慮と,充電方法が影響しそうです。

1)電池温度への配慮は必要だと思います。

2)充電方法については(今の急速充電の出力なら)劣化への影響は少ないと感じています。

ここの常連の 「らぶくんのパパさん」のリーフも、セグメントが欠けるのは遅かったですが、
急速充電回数(1日に数回の急速充電の回数も)は、けっして少なくありません。

私も、普通充電での運用は、旧リーフの場合、最初の2年半ほどでした。
後半は、ほとんど急速充電での運用でしたが、132000km走行でも、SOHは79。セグメントは11セグでした。

3)上記以外では「経年劣化」の影響は有ると思います。
数々の先達たちのネットでの報告を見る限り、
EVを使っても使わなくても(走っても走らなくても)、劣化への影響は余り変わらないように感じます。

常識的には、走行距離に応じてバッテリーの充放電量は多くなるので、劣化は早くなりそうですが、
それよりも経年劣化の影響の方が大きいのではないか?と感じています。

それから、SOC(バッテリーに充電された電力量)を高くしないで、
DOD(放電深度)を50%以下に抑えると、
劣化は少ないのではないか、と考えて実践(時間のかかる実験ですね)しています。

書込番号:23780052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/11/11 06:12(1年以上前)

>tarokond2001さん

リーフのスレッドでは,QCは劣化への影響が少ないのではないかという意見が主流のようですが,今回,実際にアウトランダーの電池交換になった人(5年,8万km)と話す機会があったので紹介しました。

アウトランダーとリーフとはパワーやモータが違いますし,電池も違います。アウトランダーや,日産の試乗車上がりの中古車で劣化の早いものに関して考えておりました。

バッテリーには適度な活性化が必要でしょうから,動かさなかった中古,高速道路で,ハイパワーを取り出す乗り方,QCを繰り返す乗り方,これは劣化を早める要因になるだろうという考察になります。

書込番号:23780922

ナイスクチコミ!2


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2020/11/11 08:22(1年以上前)

プラグインはバッテリー容量が少ないので急速充電の影響を受けやすいかもしれませんがリーフぐらいあると急速充電の影響は考えなくても良いレベルかと思います、それとバッテリー容量が大きい程劣化は%で考えれば少なくなります。
私は1年半の間殆ど急速充電で4万キロ超えました状況により44kwで75%迄落ちないので急速充電で90%以上充電する時もあります。
現在94.84%です。

30kで3年半経過していればセグ欠けしてもおかしくないと思います、経年(温度)が大きく、距離も多少ありますが夏場を超える事による影響が1番大きいですね。
旧型は回復走行と言う実劣化との乖離を狭めてくれる方法があるのでセグ欠けを戻すのは無理ですが今後少なく出来る可能性は多少あります、ただ最初は15%でセグ欠けですがその後は6.25%なので次のセグ欠けは2年掛からないと思います。

書込番号:23781017

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/11/11 17:41(1年以上前)

リーフという同じ名前でも,型式が違うe+なら,30kのリーフに+30k以上の容量があるのですから,事情が異なるかもしれません。
バッテリーの健康度は,あくまで容量祖測定して,%をパラメータとして考えるのが通常で,容量が倍あるから劣化しても大したことが無いという話を始めると,方向が違うのではないでしょうか?
三菱の場合,SciBを除くと,急速は60Aでしか入らない制御になっていると思います。
そのバッテリーに合った制御を入れているのだと思います。

急速充電で影響があるのかないのかは,バッテリーマネイジメントをどうするかの問題を抜きには語れないのではないでしょうか?
カタログに載っていない制御の変更が,マイナーチェンジで入っているという話もあります。
それに,もし急速充電に問題が生じないなら,40kの充電が遅いとdisる話が出てこないのではないのではないでしょうか?
バッテリーを守る制御を入れているのではないでしょうか?

どのように乗ってきたかの話が一切なしで,8万キロでセグが欠けましたというスレッドなのですから,使い方の違いで変わることもあり得るが8万km走ればその程度の劣化度は出るのではないか,試乗車上がりで乗っていない個体だと数千kmでセグ欠けがあるのも見つかるよという話から発展させているわけです。

書込番号:23781745

ナイスクチコミ!2


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2020/11/11 21:10(1年以上前)

>akaboさん
三菱と日産でバッテリーの方式やプログラムは違いますのでそれはそうなのですが、容量が多い程放電深度は浅く走行辺りの充電回数も少なくなるので必然的に劣化は少なくなる傾向にあります、SOCが低くても運用出来ると言う事もあります、容量が多い方がセルが多くなりセル辺りの差が生まれやすいので逆に不具合等が発生しやすくはなります。
40kとe-plusではbmsが同じなので劣化傾向は同じになります、(%ではなく容量減kw)実劣化ではなくプログラム上の劣化数値です。

書込番号:23782143

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/11/12 06:44(1年以上前)

バッテリーは化学変化なので、劣化は進行していきます、不可逆です、表示だけ復活できるかも。

書込番号:23782749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4631件Goodアンサー獲得:395件

2020/11/12 08:29(1年以上前)

1セグ欠け時のバッテリーデータ、充電回数

2セグ欠け 15.3万キロ 最大航続可能距離

三菱のバッテリー保証は以前から8年16万キロ(?)でSOH70%未満だったと思います。
その為、iMiEVやアウトランダーPHEVの古い車は保証交換になっているケースが出てきていますね
リーフ24kWhでは保証が5年10万キロ、4セグ欠けなのでL2H使用以外で保証交換のケースはほとんどないように思います。
リーフも30kWh以降は8年16万キロなのでこれから保証に引っかかるケースが出てくるかもです。
ディーラーは保証交換でも請求先がメーカーになるだけで売上がありますから保証に合致すれば積極的に交換すると思います。
日産のバッテリー保証はセグ欠けと年数、走行距離なので誰が見てもわかります。

私の24kWhリーフは約3.5年12.7万キロでセグ欠けしました。 その時点で急速充電回数は1300回、普通充電カウントは1500回ですが、自宅のタイマー充電では2カウントとされますので実際の普通充電は800回ほどだと思います。
このデータだけだと急速充電の回数が多くても早く劣化するということにはならないと思いますが、同じ3年半で急速充電をほとんどしない場合(当然走行距離はもっと少ない)と比較すると劣化は早いのかもしれません。

私の使い方では普通充電は満充電、急速充電は日に複数回というような長距離メインがほとんどなので距離は多いです。
バッテリーが劣化するからと言ってEVの使用を制限するのなら本末転倒ですし、満充電、急速充電してどんどん走れば少々劣化が早くてもそれ以上の価値があると思います。
どっちみち劣化は避けられないことですから

また、別スレにも書きましたが、iPhoneではバッテリー劣化してくると頻繁に充電しないといけなくなるほか、シャットダウンしてしまうという現象が出てきました。 それでは使用に耐えないのでバッテリー交換して充電回数も減りました。
私は自分で交換しましたが、正規店でも5000円程度で交換できるようです。(保証プランに入っていると無料?)
その点、EVは満充電での航続距離が減る程度の影響なので使い方によっては問題ないですが、EVも1万円/kWh程度で交換できるようになると嬉しいですね

画像1 旧リーフ 3.5年 セグ欠け12.7万キロ時点のバッテリーデータ、充電回数等
画像2 旧リーフ 2セグ欠け1時点の最高航続可能距離表示(平均的には120km程度で残量警告点灯)

書込番号:23782894

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/12 10:23(1年以上前)

>ゆうゆう1960さん

私も2017年登録の30kWhリーフに乗っています。
現在、(あっという間に)63500qで12セグです。
つい先日、満充電にしてみたらecoで255qという表示でした。最高で277qでしたので、単純に10%近く落ちています。
残量警告は14%弱で出ます。新車時には13%ちょうどぐらいですので、2kWhほど減少でしょうか。

想定内とはいえ、セグ欠けショックですよね。
ただでさえ航続距離短いのに…

書込番号:23783055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

標準

リーフ X万台記念車 雨漏り音

2020/11/07 00:29(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 maasan314さん
クチコミ投稿数:1件

2019年9月登録のリーフ10万台記念車デス、買った当初から、ずーっと雨の日は、運転席、助手席のBピラーの中に水が流れていく音がスゴクテ、困ってイマス。ドア周りヤ、ボンネットカラ入り込みそうな所には、100均で隙間テープやウレタンの3Mのテープを貼りましたが、改善されません。どなたか、良い回収方法、ご存じでしたら、教えてください。ちなみに買った買った販売店に2度出しましたが、異常なしで、もどぢてきたので、ラチ飽きません。お願いします

書込番号:23772385

ナイスクチコミ!2


返信する
ninjasuuさん
クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:114件

2020/11/07 06:37(1年以上前)

>maasan314さん
Bピラーって事は、耳元で音が鳴ってるって事ですよね?
ドアや窓開けてたとしても、普通Bピラーの中に水入らないですよね?
ホースなんかで水かけて!本当にそこなのか調べた方が良いのでは?

書込番号:23772585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/11/07 15:36(1年以上前)

>maasan314さん
Bピラーに水が入る余地がない気がしますがサイドバイザーついてますか無ければ付けてみたらどうでしょうか?
水が溜まっているなら腐食の原因となりますからドアの内張を外して確認する必要があります、水が溜まって無ければ音の原因はほかにあるかと思います。

書込番号:23773512

ナイスクチコミ!0


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2020/11/07 18:23(1年以上前)

前言消えマシタ、


そもそも
Bピラーの中に水が流れていく音

そんなスゴイんやったら
動画upシテ聞かせてくれィ。

ミミナリみんみん
カモ。

書込番号:23773854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4631件Goodアンサー獲得:395件

2020/11/07 20:17(1年以上前)

>maasan314さん
撥水処理やバイザーなんかの関係でルーフから流れ落ちる雨音がするのかもですね
少なくともBピラーの中に雨漏りしているとは思えませんけど、、、、

私も10万台記念車ですが、気になったことはありません。
バイザーはつけていません。

書込番号:23774145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/07 21:29(1年以上前)

Bピラー内部ではなくBピラー外側と前後ドアの合わせ目の内側の間を流れ落ちてる水の音だと思います。レガシィやオデッセイの口コミに似たのがありましたが解決に至ってはないようです。仕様と思って諦めるしかなさそう。

書込番号:23774340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/08 15:22(1年以上前)

車内に入水してこなければ雨漏り音っていうよりも、流水音と言ったとこですかね。リーフだとエンジン音がなく静かなので、これらの環境音が如実に気になるのでしょうか。

そしてこの手のカキコミに多い新規アカっぽさ、お察しですね。

書込番号:23775853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/11/09 13:25(1年以上前)

10万台記念車は2019年9月に買えたのでしょうか?
残ってたん?

書込番号:23777692

ナイスクチコミ!2


piglet_aiさん
クチコミ投稿数:134件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度5

2021/01/03 16:16(1年以上前)

私も10万台記念車ですが、2019年3月がギリギリでした。
製造が2018年夏頃のものです。

書込番号:23886706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mizumasaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:5件

2021/01/03 16:56(1年以上前)

>maasan314さん
(どなたか、良い回収方法、ご存じでしたら、教えてください)。。。まずは購入先(日産?)に相談するのが一番だと思います、保証の範囲です。

書込番号:23886794

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/831物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/831物件)