リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 9件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26422件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 21 | 2020年11月9日 00:12 | |
| 29 | 10 | 2020年11月3日 11:20 | |
| 219 | 26 | 2020年10月26日 13:39 | |
| 17 | 6 | 2020年10月16日 09:17 | |
| 55 | 20 | 2020年10月31日 18:18 | |
| 79 | 66 | 2020年11月2日 07:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
”その快適性に尽きる” と使って実感! 皆さんも同じですか、それとも他に?
Prius(HV) → Prius PHV(現在1) → i-MiEV(現在2) と順に電動化率をアップ中。
PHVをリーフに換えたいとLeaf e+ 試乗するも、妻の同意なく一旦中断。
で、その後G軽をi-MiEVに変えたら、何と使い勝手がいい。
先日、G車やハイブリッドを代車で借りて、しばしエンジンに戻ったら、
音や加速感が違い過ぎ。 BEVはいるいろあっても とても気持ちよい乗物! と実感。
今のEVは、確かに成熟途上でも、30〜40年前は未熟だったパソコン以上に発展の予感。
今はまだいろいろ工夫代あるが、使ってみると快適で、もうエンジンには戻れない。
EVに発電機積んだら、なんて記事ありますが、エンジン音ですべて興ざめと、EV常用したら判る。
とにかくエンジン(内燃機)は一切遠ざけたい気持ちになる。
・・・・・ さて、このPHV いつまで使う?
そして、安全なBEVが安くなって、多くの人が喜んで使える日が早く来ることを願いたい。
今更ながらそう思うばかりですが、リーフ愛する皆さんも同じ気持ちでしょうか。
(i-MiEVのスレが筋ですが生産中止で、こちらに失礼しました)
2点
中国のEVをに日本で販売しないかな?
爆発しない寿命が長い電池だし、電池、インバータなど生涯保証。
内装の質感も滅茶苦茶高い。
装備がフル装備で全部標準で付いてきて
68Kwh 航続5050kmでパワーも3.5L並でたったの260万円。
日本と違いすぎ!!軽自動車にちょっと足しただけの値段
https://www.youtube.com/watch?v=jeeHVgIKJa4&t=5s
4.7m×1.89mでCX-5とCX-8の中間くらいの大きさでリーフより大きい
68kwh 航続505km 185馬力 33kgm
発火しない寿命が120万キロの新電池
全部標準装備で245/45/20 コンチMC6サイレント
12.3+12.8インチの回転式TFT、本革シート本革トリム
メモリー連動電動シート+助手席電動、シートヒータ
4G常時接続、通信カラオケ(充電式マイク付き)
大型電動サンルーフ+電動サンシェード、電動ハッチ、
12カ所の32色アンビエントライト、30分充電で300km急速充電。
ダッシュボード液晶(好きな文字や温度時計などを表示)
15WQi+4USB+外部電源、ドラレコ、360度透視型パノラマ(車の床下も表示)、
自動駐車、無人出庫駐車(スマホで車を無人で遠隔操作)
家の家電等操作できる。駐車していてスマホで360度映像が見れる。
AI曖昧音声認識操作(窓やサンルーフの開閉、温度調整、ナビなど)
4輪空気圧温度ダイレクト測定、スマホでエアコン、窓、サンルーフ、リアゲート、無人で車を動かせる。
スマホや腕時計をキーに出来る。NFC、WiFiスポット、BT。
空気清浄機はPM2.5,プラズマ、マイナスイオン
自動運転は運転車の技量や転向、路面状態でインテリジェントに
学習して本人に合わせたドライブフィールを提供。
autopilot3.0 5カメラ+3つのミリ波レーダー、12個の超音波レーダー
コーナー認識全域追従、日本車にある制御は皆付いている。
アクティブヘッドライト、駐車中でも雨が降ったり窓サンルーフを閉め忘れたら自動的に閉まる。
後方車や自転車、歩行者など不用意にドアを開けると警告
スマホと同じように好きなアプリやOTAアップデート
6個のエアバック、DIRAC9スピーカー、リアリクライニング
これで260万円・・・・
1.5Tガソリンなら185万円(1.5T 185馬力 29kgm 7速DCT)
https://www.youtube.com/watch?v=5J-4LMxDaQA
このメーカーではEV系は生涯保証(電池、モーター、インバーター等)
普通保証も6年15万キロ。
書込番号:23765518
1点
>PC楽しむおやじさん
>今はまだいろいろ工夫代あるが、使ってみると快適で、もうエンジンには戻れない。
おっしゃるとおりだと思います。
>そして、安全なBEVが安くなって、多くの人が喜んで使える日が早く来ることを願いたい。
いずれ、そうなるでしょう。それも、そう遠い日ではないと思います。
世界中の地域によって、電動車の普及速度は異なると思いますが、
日本のような高品質の電力インフラが国土の隅々まで整備された先進国の、
しかも島国なら、レンジエクステンダーなどの内燃機関なしでも、十分いけると思います。
(アフリカ大陸など電力インフラが未整備な地域では、内燃機関に頼らざるを得ないでしょうが、
シリーズハイブリッド車などがその需要を満たすのではないかと思います)
内燃機関は、SLのように「趣味の車」として生き残るでしょうが、
すべからく「実用車」はBEVになって行くだろうと考えます。
(トラックなど長距離走行が前提の車なら燃料電池FCEVでしょうか。)
また、
再生可能エネルギーを、社会の主なエネルギー源として使うためにも、
蓄電池として使えるBEVは(マイクログリッドの実現の手段としても)有用だと思います。
書込番号:23765543 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
日本だけでも6000万台ある乗用車が外部電力に依存すると、発電所の建設が必要になります。
揮発油税の変わりの税負担をすでに電気自動車から徴収する仕組みも検討されていて、電気自動車が一定の台数になったら課税すると言われています。
全個体電池が実用化されれば、今のデメリットも解消されていくので期待はしていますが、社会インフラや税の負担も含めて電気自動車の普及が決まるのではないでしょうか。
書込番号:23765789
1点
>Ho Chi Minhさん
>日本だけでも6000万台ある乗用車が外部電力に依存すると、発電所の建設が必要になります。
たしかに発電所の建設は必要ですが、
その発電所は自宅の屋根の上などに設置することで、EVに必要な電力量まかなう事ができます。
ウチは、リーフを導入する際、同時に太陽光パネルを屋根(30平米ほどの面積、
予算の都合でパネルはその半分強くらい)に載せました。
合計で3.3kWほどの太陽光パネルですが、年間の発電量は約4500kWh(過去6年間の実績)になります。
電費7km/kWh、充電効率85%と仮定すると、
4500kWhの供給電力で、年間で25000km余りの走行ができます。
つまり自宅の屋根の上で、自家用車で使う電力をまかなうことが可能だという事です。
年間10000km走行なら、ガレージの屋根の面積でも、太陽光パネルの発電量でまかなえると思われます。
太陽光パネルの設置コストも120万円ほどでした。それを20年分
(太陽光パネルの寿命は不明ですが、FITを考えれば20年はいけると思います)の
ガソリン代とすれば、月に5000円ほどですね。リーズナブルと思いませんか?
(集合住宅の機械式駐車場では無理ですが…、平面駐車場なら設置できるでしょ)
書込番号:23765950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
音がしない車が素敵という人も居れば,爆音響かせる改造車が好きな人も居る。
BEVの普及には,急速充電の性能アップが欠かせないと思う。
現状だと,自宅で満タン出発ならイイが,出先で減った分を充電することを考えると,充電速度で不便です。
電池の劣化に対する対策,電池の「当たり外れ」の解消,使い方の注意,実用面で違いの出る性能に目を向けることが,これからの車には必要でしょう。
初期に出た車の役割とは異なるかなと。
BEVやph(e)vのメカニズムだけで飛びつく時代ではなくなってきたと思います。
書込番号:23766861
1点
誠に同感です。
何かと工夫は必要ですが、昔のHDDが160MB程度のパソコンも使い方次第で
仕事に遊びに活躍してくれました。
不要ファイルを整理していく中でシステムに詳しくなったりします。
何キロ走れるかというより、いかに快適に走れるかを重視するので、EV以外には考えません。
飛行機も新幹線も有りますので。
音楽が無いと生きていけない人なので、静寂性も必要。
我が家の使い方では、今でも十分ですか、これからも良くなっていくのでしょう。
書込番号:23766862
2点
でも中国製のEVは、充電中爆発した映像があるからねぇ。
夜間ではソーラーパネル発電しません、曇りでも半分ぐらいの発電量。
村田製作所(タンタルコンデンサーの製造会社)が全固体充電池の生産は発表してました。
あと、GaN(窒化ガリウム)電力素子の低価格量産化です。
書込番号:23766882
4点
中国製の電気自動車は幾ら安くても買いたくないですね、電気自動車かどうかよりも新し物好きなので自動運転のレベル3が登場したらその中から選ぶかな?
書込番号:23767247
3点
>NSR750Rさん
今のEVの電池はほぼ全て中国製ですよ。(欧州車、レクサス、アリア)
Teslaも爆発が多発したんでパナソニックから中国製になってますよ。
https://slashgear.jp/cars/7391/
発煙も発火もしないブレードバッテリー
中国の自動車メーカーは大小併せて100社くらいあるそうで
走る実験室状態で開発されているので技術レベルは今やトップですね(EVに関して)
上のBYDにしても社員22万人でホンダや日産より大きいですね。
それでもトップ5に入ってませんね。
全個体電池は製造を開始してますけど出力20mvとかですよ。
おもちゃのプラモデルも動きませんね
Mg電池も中国で5年前から製造しているけど特性が一次電池に近いのでEV用ではまだまだ先です。
>ESHY24Gさん
無名のメーカーはともかく10大メーカーの品質は今のコストダウン重視の日本車よりずっと高いでしょうね。
EV系はほとんど生涯保証だし普通保証も15万キロが最低ラインで20万キロ保証も多いようです。
自動運転L3は100万円台の車でも達成しているし(法規上運転者に責任があるのでL2.5)
自動運転L5対応の車も出ていますね(C-V2X整備や法的問題で不可)
https://www.youtube.com/watch?v=ie72ndqGwQQ&t=131s
https://www.youtube.com/watch?v=Xr6ePtKwA5Y
550馬力 95kgm 97Kwh 航続600km 2.5トン 0-100 3.9秒 1000万円
それに中国が技術を持っているわけではなく世界中の技術で作られている。
中国に限らずアジア全体で輸入車が2-300%という高額な関税がかかるので
輸入車では販売できない。
14億人のマーケットで販売したい全メーカーは中国との合併で中国企業として
中国国内で販売している。
日本のメーカーもほぼ全て進出してトヨタではBYDとか第一汽車とかと合弁しています。
ベンツやBMW、Audi、VWなどほぼ全てのメーカーが中国で売りたいので合弁しています。
中国は技術を盗むとか言うけどちょっと違うんですね。
また中国は歴史がないのでこだわりがなく良いと思ったら皆が採用するので
エコシステムが非常に進んでいて共有化が平気で行われる。
そういう技術のこだわりがないというか変なプライドは持っていない。
良いものを作って売れれば良いという思考なのでユーザー本位で物が作られる。
中国は嫌いだけど(政治的に)良いものに国は関係ありませんね。
EVの魅力はエコではなく高いパワーと運動性能ですね。
500馬力級が簡単に作れF1カー並の低重心は回頭性もブレーキも効く。
内燃エンジンが勝るところは殆ど無い。
航続も500km以上が普通になってきて、20分充電すれば300kmくらい走れるので
コーヒー一杯の休憩時間で済むし、500km走れれば1週間に一度程度
一晩家庭で充電すれば良いだけなので不便さは殆ど無くなってきてますね。
EV用電池は1Kwhあたり100ドル程度になっているのでガソリンエンジンと変わらない価格になってきてます。
BYDのHAN EV クラウンより大きいサイズ
5m×1.9m 車軸2920 2150kg 420万円
https://www.youtube.com/watch?v=zqZucoeapq0
https://www.youtube.com/watch?v=KKISr8X2M84
500馬力 68kgm 77kwh 航続550-600km
0-100km/h 3.9秒 100km/h→停止 32m
(レクサスRCF 481馬力 4.5秒、GT-R 37m)
スーパーカー並の性能とレクサスLS並の豪華さ
と軽自動車以下の経済性・・・魅力的ですよね・・・
書込番号:23767559
2点
太陽光パネルは寿命がありリスク要因です。
何より、発電所のリスクも分散されて持っている事w
DC400Vのパネルを家に設置するのは気が引けます。
短絡や絶縁低下で火災、地震で破壊すれば手に負えません。
ヨーロッパでは、何年も前から劣化したパネルの火災が問題視になってます。
良いことばかりじゃないんだよん
書込番号:23767593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
多くの感想を聞かせて頂きありがとうございます。
EVの静粛性より、まだ不随する課題に関することが多い意見が半数でした。
使い方のよって好みが別れるのでしょう。
EV所有の方にとっては、静粛性・走行快適性が優先で継続使用かと感じました。
ESHY24Gさん こんにちは
経済力のある方ですね。
>その場のノリで買ってしまった
それはある意味凄い。高価なものを。
>疲れにくさは完全にエスティマハイブリッドの方
そんなファーストカーが正直羨ましいかも。
自動運転は電子化上、EVの方が内部装置の連携・統合で有利かと。
エンジン車では煩雑性増える?
ミヤノイさん
大陸製は、スペックのいい車が恐ろしく安いですね。
ただ、車 丸ごと中華製はアフターサービス面が難しそう。
自分で直せたり、故障が特定でき交換部品が容易に入手できるならおいしい。
アフター網の構築コストを含めるか否かで、販売額が変わるのでは?
tarokond2001さん
EVの消費電力はソーラーパネル1〜2KW相当だし、商用連携なら蓄電しなくても同じことですね。
昼間の急速充電がいくら増えても、連携パネルから送電できることに。
Ho Chi Minhさん
既に日本のソーラー発電量は原発5〜6基分に相当し、さらに増えそうです。
夜間電力はまだ余裕あり、自宅深夜充電は当分心配ないと思います。
まぁ、税金は総額で足りてなくて、常に取りやすいところを探してるそうです。
akaboさん
そうかもしれませんね。
bee@officeさん
電車になれると、ディーゼル車の音・臭い・鈍加速が不快、EVもそれと同じで油臭も勘弁です。
灯油ストーブよりエアコン、ガスより電気が好み。
距離と充電は運用で解決、電池品質は人柱と実績で選べばいいですね。
>音楽が無いと生きていけない人なので、静寂性も必要。
不快な騒音に強いか苦手かでも、好みが別れますね。
私も騒音は大苦手、綺麗な音求めてる。
NSR750Rさん
EV爆発は、充電器部品が粗悪で品質管理の不足と、電池の種類選定や品質管理不足でしょう。
今でも、リン酸鉄リチウムや東芝製SCiBなら爆発しない。
個体電池は、まだ小容量限定とか可能な充電回数が未達のようです。
信頼できる大容量が安くなるには、5〜10年以上掛かるのでは?
書込番号:23767643
0点
ちと便乗しまして
純EVは,やっぱり冬場はキビシーですね。
最低気温が一桁になって,北風ビュービューになると,電池の性能ダウンと空気抵抗で航続ダウン。
色々アカンようなな気がする。春から秋はマシなんですけどね。
二輪車みたいな。
EV乗りの皆さん,いかがですか?
書込番号:23768784
1点
>akaboさん
>最低気温が一桁になって,北風ビュービューになると,電池の性能ダウンと空気抵抗で航続ダウン。
そのとおりだと思います。
ちなみに私の住む場所は、厳寒期にはマイナス二桁になります。
冬場は、やっぱり暖房の効きは弱いので、寒いですね。
内燃機関という熱源(それが捨ててしまう熱だとしても)を持たない車の弱点です。
ただし、バッテリー容量が大きくなれば、航続距離は短くなったとしても、
実用上困らない距離を走れるならば、暖房を積極的に使えるので有利ではあります。
したがって旧リーフよりも、新リーフのほうが寒さには強いですね。
書込番号:23768799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
氷点下10℃ですか! -1℃くらいまでの地域に居住なので,別世界ですわ。
バッテリー温度計も,見慣れぬところを表示してますね。
電池に余裕がある電気自動車,欲しくなります。
書込番号:23768988
3点
ご無沙汰しております。
風力発電は日本では秋田県などが風況的に好適地だそうですが、アメリカでの風力発電は近年かなり凄い事になっています。
全米平均で発電量のまだ7%に過ぎませんが、テキサス州で20%、アイオワ州でほぼ50%に達しています。これを住民一人あたりの発電量に置き換えてみたところ、テキサスが年間3000kWhで日産リーフなら2万キロは走らせる事が可能です。アイオワはその3倍近く!
ミヤノイさんの投稿にある様に現在のバッテリーのコスト水準ならハイブリッド車並みの価格で60kWhクラスのEV販売が可能で、リン酸鉄だけでなくテスラの4680セルなど、来年にも搭載の始まる安価な大量生産品が期待できます。
壁に貼れる安価なソーラーパネルが実用化されれば、低価格化の進むバッテリーによる家庭用蓄電池システムと合わせて、相当量の再エネ電力が、安い電力料金を伴って実現する目があります。
冬場の暖房に関してですが、実は30kWhリーフに加えてテスラのモデルYが我が家の愛車に加わりました。これで採用されたテスラ自社開発のヒートポンプは複雑なバルブ構造により-20~-30度でも効率よく暖まる性能を持つとされています。私が住む地域ではせいぜい-5度にしか下がらないので試す機会がいつ来るかは分かりません。コロラドあたりにスキーで行きたいものですがコロナ次第ですね〜。
通勤での電費は150Wh/kmぐらい。往復50kmのうちの半分ほどは時速100kmの区間です。パワーは30kWhリーフと比べると「無尽蔵」の言葉がぴったり。もちろん日常的な使い方なら30kWhリーフでも大満足で、EV同士なので両車は似たキャラクターを持ちます。
書込番号:23774962 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>Ho Chi Minhさん
「揮発油税の代わりの税負担を」って
具体的にどのように課税するのでしょう?。
電気自動車購入時に?、電気自動車の自動車税?、
電気代??(これは無理かな)
ご存知の方、ご教授ください。
書込番号:23775123
0点
フォリオさん お久しぶりです。
アメリカのアイオワやテキサス州の風力発電率は、想像外に高く驚きました。
ソーラーも含めて、広大な土地は自然エネルギーの宝庫。
日本では再エネ設備について、些細なネガティブ面が強調される部分もあり、
大局をみる判断力が乏しいと思うことがあります。
BEVについても、10年以上まえから現状だけみて優劣を付けがちですが、
技術革新が増えるにつれて、考えの変わるひとが多くなってます。
BEVの課題である 充電、寿命、暖房 についても解決する見込みがありますね。
-----------------------------------------------------------------
エンジン制御の近況(ずれた用語でご勘弁)
・可変バルブタイミング+可変バルブリフトのエンジンサイクル内制御
・燃料噴射量・噴射タイミング・噴射回数のエンジンサイクル内制御
・ターボインペラの角度制御(吸気ターボ圧の瞬時制御)
・クランク軸直結式回転角センサー
・排気循環量制御(弁開度制御)
・酸素濃度センサー
・4WD車の左右前輪 独立トルク制御(多板クラッチ制御)
などなど、更に多くを1/1000秒単位で電子制御するようになっていると、
エンジンをバラシて500馬力目指して楽しんでいる 近所の車マニアの話でした。
複数のコンピュータが今やエンジンを支配している。
排ガスや効率対策・性能向上の面で、今のエンジンは複雑化の一途。
徹底したコストダウン対策で成り立っているが、最終的にはユーザーがツケを払っている。
例として
新車のファンベルトは1本1円以下で、利益回収は保守部品の単価で補っている。
対してBEVは
1〜4個の駆動モーターを1〜4台のインバータを通して
ソフトウェアで制御するだけよく、車の特性や制御性はソフトの変更だけで終わる。
なので、BEVの方がずっとシンプルかつ制御が簡単で、性能もよく、量産すれば確実に安くなる。
10〜15年前は、EVなど話にならん という意見が大半でした。
現状だけ見て比較するのは簡単ですが、将来の可能性をみると答えが変わってくるでしょう。
たった 10平方m(2mx5m)の太陽電池パネルで、年間1万キロのEV走行電力(1500kWh)が得られ、
カーボンフリーが戸建て住宅で実現したり、マンションの屋上や集会所の屋根で得られます。
そのための法的仕組みづくりを皆で知恵を絞り、力を発揮しあうことでしょう。
EV増加に見合った電力の自給は、今や技術的にとても簡単になりました。
特に土地に余裕ある地方や田舎は、EVが最適になるでしょう。
書込番号:23775178
0点
>すけすけずさん
こんにちは
導入して欲しくはないけど「走行税」でしょうか。
車検の際に、前回→今回の車検期間内の
走行距離×車種ごとの変数 を支払うイメージ?
…オドメーターで測るなら「インチアップ節税」流行るかも。
購入前に中古車両が格安であることと、揮発油税を
払わなくてよい分、ランニングのコスパよいことも踏まえて
リーフを買いましたが、「お国の姿勢」に沿った税負担を
求められるなら応じなければ、と個人的には思います。
ただ走行税を導入するなら、BEVだけを狙い撃ちして
普及に冷水をぶっかけるような愚策ではなく、揮発油
(ガソリン)税の廃止やその他車の諸税の見直しを実施
したうえで、環境負荷に応じた変数設定(≒古いガソリン
車を最高〜BEVを最低ランクに)が必要だと思います。
…「お国の焼け太り?」は許さない方向で
後年、我がリーフに走行税が課されてしまうなら、税の
何割かは環境省に持って行って、風力、潮力、地熱など
新エネルギー普及のために使って欲しいなぁ、とも思います。
書込番号:23775266
0点
こんな車が増えてくると思いますね。
中身はBYD、内外装はメルセデス
中国産メルセデスベンツ DENZA X
https://www.youtube.com/watch?v=zTJw4HUFPBE
500馬力級 82.8Kwh 航続520km 7人乗り大型SUV
PHEV(586馬力)で460万円 BEVで560万円
中国車では知名度もなく、とにかく販売網を世界に持っていません。
日本だとMAZDAやスバルなど今から自力でEVなど開発できないので
プラットフォームは中国EVを使い内外装を変えて自社ブランドで売る。
他車のプラットフォームを使うケースはこれまでにも普通にあるので
これだと簡単に安価で開発できます。
重要な事はこの車は天下のメルセデスの名前を使っていることですね。
信頼の置ける性能と品質をメルセデスが認めているって事です。
(新ブランドではありますが)
この車が世界のメルセデス販売網で売られるとは思いませんが(自車の販売に影響する)
EVの開発に遅れているメーカーは最良の手段だと思います。
日本のベンツ販売店で200万円の利益を取っても安いですね。
日本の発電だと太陽熱、風力の他にこれだけ海を持っている国は少ないので海流発電や水発電でしょう。
塩水だけで発電できる 27万円で発売中
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/487951
書込番号:23775472
0点
>nabi0626さん
お返事ありがとうございます。
なるほど走行税なら明解ですね。
導入してほしくはないですけど
全ての車が電気自動車になったら
ガソリン税に代わるものが必要になるわけですもんね。
シークレットシューズならぬシークレットタイヤというか
ギリギリサイズアップして車検前に純正タイヤに戻すとか
みんなしそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:23777000
0点
こんにちは
リーフE+G (60KW)2019年 2月に乗っています。
本日ヘッドライトをつけたまま停止させて12V起動用バッテリーが上がってしまいました。
幸い 他の車から ケーブルをつないだら辛うじて起動できました。
数10キロ走行して(充電) なんとかしのいでいます。
そこで質問です。
1、Gグレードの場合 走行用のバッテリーから 12Vバッテリーへの充電が自動で行われるという
情報がありましたが、確かではありません。これが本当なら一晩休ませれば翌朝には回復すると思われますが
真偽のほどは?
2、1度でも上がったバッテリーは交換というのよいとは思いますが、まだ2年弱です。
多少迷っています。アドバイスありましたら
3、交換バッテリーはネットで探すと パナソニックのカオス N-80B24L/C5
あたりで十分との情報があります。かなり安価で1万程度。
しかし リーフの場合補償がつかないとのことでディーラーからは6万円ぐらいで交換できますとの回答
これは 痛手です。
どなたか ベストな交換をされた方 アドバイスを
以上3点 誠に恐れ入りますが、個別でもよいのでご意見いただけますと幸いです。
7点
>イヌの円盤さん
システム停止状態ならば、充電されないんじゃない?
通常システムonなら、ライト点灯していてもバッテリー上がりませんよ。
鉛バッテリーは バッテリー上がりをすると性能低下しますけど、一度くらいならば車検まで持つんじゃない。
書込番号:23755774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>イヌの円盤さん
以下は、取扱説明書からのコピペです。
「12Vバッテリーは、充電中及び電源ポジションが走行可能状態のとき、リチウムイオンバッテリーに蓄えられた電力で自動的に充電します。「
「長期間駐車時の充電
次のような状態が5日間以上続くと、12Vバッテリーが5分間自動的に充電されます。
5分以上電源ポジションを走行可能状態にしていない。
リチウムイオンバッテリーを5分以上充電していない。
タイマーエアコン又は乗る前エアコン(リモート)を5分以上実施していない。
12Vバッテリー充電中は、インストルメントパネル上の充電インジケーターが点灯します。」
>1度でも上がったバッテリーは交換というのよいとは思いますが、まだ2年弱です。
>多少迷っています。アドバイスありましたら
たぶん大丈夫だと思います。
リーフの12Vバッテリーは、セルモーターを回す大きな電流を要求するわけではないので、
バッテリーあがりを起こした物でも
12Vの電圧さえ出ていればシステム起動は可能なので、問題は無いと思います。
書込番号:23755809 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
年式から見て、PDMの故障が疑われますので、ディーラーに相談されたほうが良いと思います。
書込番号:23755839
5点
ヘッドライトの消し忘れなが原因なら気にする必要は無いと思います。が、
ヘッドライトをつけたまま信号停止中程度の数分程度でヘッドライトが暗くなっていく
症状があるならバッテリーのへたりかpdmの故障がうたがわれますね。。。
書込番号:23756016
1点
1、初期型に乗っていましたが、
確か、12Vバッテリーの放電防止のため週に一度、5分程度充電する、だったかと。
2、起動していない状態で電圧を測り12Vを超えていればok
3、セールストークかも知れないが、サービスマンは
特殊なバッテリーを積んでいるから市販のバッテリーだと不具合が出るリスクがあります、
と言っていました。
アイドルストップ車なんかは、充電と放電のデータを蓄積して
アイドルストップを制御しているから、ただ載せ替えるとトラブルが起きる。
でも、データをリセットすれば機能するから、
リーフもそういうリセットをすれば良いだけなのかも知れません。
書込番号:23756441
![]()
2点
新型セレナ乗ってますさん
tarokond2001さん
モリニューさん
なおき^^;さん
ルート3011さん
早々のアドバイスありがとうございました。
本日 起動問題ありませんでした。自動で駆動用から起動用に充電している模様です。
たとえば その機能がないとしたら各地でトラブル続出のような気もします。
しばらく様子をみたいと思います。
今回思ったのは 12Vバッテリー詳細情報が警告ランプの表示しかないこと
せっかく駆動用バッテリーの容量チェックが詳細に表示できるのであれば
この程度の詳細情報も搭載するべき。
車が動かない等は致命的になるので改めて12Vの重要性を認識いただきたいと感じました。
書込番号:23756478
1点
旧リーフでは3年で市販バッテリーに自分で載せ替えました。
何も問題はなかったですが、山奥によく行くので予防交換です。
普通の充電制御車用バッテリーです。(パナソニック カオス 1万円程度)
ディーラーの見積6万円はとんでもないですね
今はリチウムバッテリーを使った小型(スマホより少し大きい程度)のジャンプスターターを積んでいます。
リーフはエンジン始動が無いのでいちばん小型の物で良いと思います。
たまに釣りの電動リールやタイヤの空気入れ電動ポンプ電源としても使っています。
スマホ等の充電も可能、LEDライトにもなります。
例
https://www.amazon.co.jp/dp/B0842NBFNS/ref=cm_sw_r_tw_dp_ag4MFbXN35EJN?_x_encoding=UTF8&psc=1
書込番号:23756700
2点
無事動作してよかったですね、ただディーラーには1度調べてもらったほうがいいです。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/190913s.html
私は翌日また同じ症状で、入院、修理してもらいました。
書込番号:23757103
2点
走行用バッテリーから12V補機バッテリーに充電するには、コンピュータが作動しないと制御回路が作動しません。
コンピュータは12Vバッテリー電源で作動してますから、ジャンプスタートできます。
これは他社のハイブリッドで同じで他車からジャンプスタートできますが、他車にはできません(充電インバータが破損するかも)
メイン電源がONでないと、充電機能は作動しません。
走行用バッテリーが上がってしまった場合、EVは充電設備があるところまでレッカー移動しかありませんが、
ホンダHVは通常、走行用モーターでエンジン始動します、HVバッテリーが上がった場合非常セルモーターでエンジンをかけて充電できますが、トヨタには装備されていないそうです(レッカー移動?)。
書込番号:23758690
0点
話は変わりますがスレ立てるまでも無いのでこちらで失礼します。
こう言ったモーターが搭載されると安い電気自動車が登場してくるんですかね?
https://newswitch.jp/p/20704
書込番号:23764903
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフ納車され早速色々と走り回ってるのですが、昨日地下駐車場で発進しようとした際にスマホがパワースイッチに当たり急停止しました。
幸い時速1、2キロしか出てなかったので大事には至りませんでしたが、これって高速走行中にも起こり得るのかな?とふと背筋が寒くなりました。
誰かスピードが出ている状態で誤ってパワースイッチを押した、或いは何かが当たってパワースイッチが押されたという経験のある方いらっしゃいますか?
あるならばその後どうなりましたか?
書込番号:23737707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ポケットから取り出すのはポケットに入れたままだと座り心地が悪いため。
コンソールに置くのはUSBソケットがすぐ近くにあり充電するため。
スマホが重量級なのとスマホの角の高さがパワースイッチの高さと一緒であった(コンソールに色々小物があった。)その状態でスマホの角がパワースイッチにあたって今回の状況になったんだけどね。
色々と憶測が出てるけどそこは本質でなく何かが当たりパワースイッチを押したままになり得るけど、これってフェールセーフなりフールプルーフなりで対策されてるのかな?と思ったまでですよ。あの急停止が高速走行で起こったら怖いですから。
書込番号:23739602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kkazzuさん
>色々と憶測が出てるけどそこは本質でなく何かが当たりパワースイッチを押したままになり得るけど…
ん?もしかして"ついうっかり"二秒以上パワースイッチを押し続けてしまったのですか?
スレ主さまがコンソールにどのような理由で何を置こうが興味はありませんが、取説にあるようにパワースイッチを二秒以上の押し続けたりすばやく三回押すことによってパワーオフになるのでコンソールに物を置く際には注意が必要です。
何か事が起きた際に「知らなかった」「説明がなかった」で済まされることではありません。
今回の件はスレ主さまが取説を読めば瞬殺で解決することです。スレ主さまにとっても回答した私たちにとっても、平たく言って時間の無駄でしかありません。
必ず事前に読んで暗記してから運転をしろなどと言う気はありませんが、今回のような疑問を感じたのならこんなところで質問するより先に取説を開くべきだと思います。
リーフに乗っていない私ですら調べられるのですから仮に取説がなかったとしてもそれは言い訳にもなりません。
ご自身で調べる癖をつけることをオススメします。
書込番号:23739769 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
リーフオーナーですが
>非常停止の仕方としてパワースイッチを二秒以上押し続けるかすばやく三回押す
知りませんでした。知識として知っておいてよかったです。
お恥ずかしながら取説は必要以外は読みません・・。
書込番号:23739854
8点
こんにちは。
ノートに乗っている時に、他スレで見かけたのですが、走行中に子供が
パワースイッチを押して、血の気が引いた、という書き込みがあって、
なんでパワースイッチが助手席の子供が簡単に押せるところに付いて
いるんだ、という問題提議がありましたね。
ドライバーの右手にあれば安全なんじゃないか、と。
その時に、なるほど、と思ったのが、
ドライバーが急に意識を失った場合、キースイッチがドライバーの
向こう側にあったら、同乗者には打つ手がなくなるので、同乗者でも
緊急停止できるように真ん中よりのドライバーの左側にあるんだ、
という意見でした。
そもそも、そういうためにフェールセーフがあるので、ドライバーの
スマホ操作のながら運転のミスをカバーする目的では作ってないと思います。
書込番号:23739862
9点
ながら運転って決めつけてるけどなんで?
スマホ置いてただけだけど。
書込番号:23739892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
返信はきちんと読んでから返信してほしいですね。お互い時間の無駄になりますから。
うっかり押した、とどこかに私うっかり書いてますか?
マニュアルを読めば、、、まだ数日しか乗ってないのであの数百ページはあろうかと言うマニュアルは全部読破できてませんね。普通でしょ?非難されるところかい?
マニュアルを読めば瞬殺で分かる。。
自分からうっかり押そうとしたのならば事前に自分である程度調べることもできるでしょうね。うっかり押した記憶がないので調べてませんね。
最後に私が知りたかったパワースイッチを高速走行中に押した実体験者の話が聞きたいけど趣旨の理解できない人が多すぎて心が瞬殺されました。
とりあえずはこのスレ残しておきますね?
とか言いつつ消すかも〜(^^)
書込番号:23739932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kkazzuさん
>色々と憶測が出てるけどそこは本質でなく何かが当たりパワースイッチを押したままになり得るけど…
この部分から、今回はもしかしたらうっかり押してしまったのかと思ったのですが違ったようです。
不快にさせたようで申し訳ない。
メーカーサイトからダウンロードできるPDFの取説オススメです。文字で検索できるので分厚い中から目的の部分を探しやすいですよ。
実際、私も「パワースイッチ」の語句で検索しましたし。
私はリーフに乗っていませんが、知り合いがリーフに乗っているのでスピードが出ている状態でパワーオフにしてしまったことがあるか尋ねてみましたがそんな経験はないそうです。
私の知り合いは走行中のパワーオフの方法も承知してましたよ。
知り合いは
「うっかり走行中にパワーオフする奴なんているわけない」
と言っていました。
書込番号:23739973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
極論言えば、
・動き出す前にやることやれ
・取説は最初に読まなくても、困った時に困った項目を読む
それだけ。
あなたがやった事は動き出した後。
また、ネット掲示板に書き込むならもう1つやることがる。
それは書き込む前にネット民に絡まれる内容が含まれてないか考える事。
書込番号:23740742 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>kkazzuさん
でも、スレ主さまの仰ってることが事実なら低速時であればコンソールに何気なく置いたスマホが当たった程度でパワーオフできてしまうみたいですね。
これは取説に書かれていないのでリーフオーナーの方は知っておいた方がいいかも知れません。
>発進しようとした際にスマホが…
発進時ということなのでおそらく前進されていたと思います。
車両後方に向かってGがかかる前進時にどのようにスマホがパワースイッチに当たったのか気になります。
リーフのインパネ周りの画像を見てみましたが前進時にスマホがパワースイッチに当たってしまうような置き方が私には想像出来ませんでした。
スマホをどんな風に置いていたのか画像なんか貼ってくださるとリーフオーナーの方も気を付けることができるのではないでしょうか。
書込番号:23740794 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>本質でなく何かが当たりパワースイッチを押したままになり得るけど、これってフェールセーフなりフールプルーフなりで対策されてるのかな?と思ったまでですよ。あの急停止が高速走行で起こったら怖いですから。
逆に止まらないほうが問題だろ。最後の手段としてのパワースイッチだ。
何かが当たりっていうけど、当たったくらいじゃ反応しない。押し込まないと。
当たっただけでスイッチが反応しているのなら故障なのですぐ修理するべき。
書込番号:23740863
5点
火中の栗を拾わせて貰うと徐行と言うか2キロ以下の状況で自分でも何故そうしたか解らないがバックか前進か忘れたがシフト切り替えるつもりがパワーボダン押してしまってガコンと停めてしまった事はありますね。
速度の問題で走ってる速度か停車中かで違うのでは無いですかね、極低速ならすぐに停まるし10キロ20キロ出てれば説明書通りなのでは無いですかね。
書込番号:23740882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kkazzuさん
いろいろ議論されていますので、ちょっとやってみました。
10km/h以下でもほんの少しスピードメーターの針が動き出す程度(5〜10mクリープで進んだ程度)でもパワースイッチでOFFになることはありませんでした。
ホントに一瞬(1〜2s程度)クリープで発進しただけの状態だとパワースイッチでOFFになりました。
ですので高速走行中とかはありえないでしょうね。
車はe+です。
ちなみに公道で試してませんのでご心配なく。
書込番号:23740915
6点
>ESHY24Gさん
なぜだかスレ主さまはお怒りで戻ってきそうもないのでお尋ねさせてください。
誤操作で押してしまったのなら理解できるのですが今回の状況…
つまり、スレ主さま曰く
>スマホが重量級なのとスマホの角の高さがパワースイッチの高さと一緒であった(コンソールに色々小物があった。)その状態でスマホの角がパワースイッチにあたって今回の状況になったんだけどね。
こういった状況であれば発進時にパワースイッチが押されてしまう可能性も充分に考えられるのでしょうか?
画像はこんな感じだったのかなーという私のイメージに近いものを適当にネットで探したものです
書込番号:23740929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホが重量級だろうが、スマホの角の高さがパワースイッチの高さと一緒だろうが、前進での発進時は当然物が後ろに引っ張られる力が働くからスイッチを押すということが考えられません。ガチャガチャ揺れて触れるのと押すは全く違うことですし。
その写真の状態で急発進を想像すればどうなるかは子供にでもわかりそうなことです。
書込番号:23740991
6点
>岩ダヌキさん
リーフは狭いのでシフトレバー動かしてハンドルに手を戻す時に手が当たってスマホが押してしまうと言うのは全くあり得ない事では無いとは思いますよ。
私もあの部分に色々とごちゃごちゃ置いているので気をつけます。
書込番号:23741476
1点
リーフ乗りがリーフ乗りを叩く構図はやめませんか?
飯ウマ勢が大好物にしてますよ。イメージ悪くなるだけですわ。
パワースウィッチが変なとこにあるので,左手に物を持たずに運転しましょう。
書込番号:23741514
5点
>ニジマスだいすきさん
確かにスマホを手に持っているとは書いてないからスイッチ周辺に置いていて走りだした時に滑り落ちたのかもしれません。でも走りだして携帯電話などが落ちてスイッチを押してしまうような状態にしていたkkazzuさんは注意するべきだと思います。
書込番号:23741672 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>kkazzuさん
>ESHY24Gさん
私はドアロック解除を素早くやろうという思いで、まだ完全停止する前にセレクトレバーのPを押してしまいました。ガコンッって大きな音がして、あれは車に悪そうです。
ガソリン車のシフトレバーに比べ、Pも簡単に押せてしまいますね。
書込番号:23743945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
それ私もたまにやります。
書込番号:23744037
1点
何故その位置にスタートボタンを配置したんでしょうかね。ナビの右側、ステアリング左奥にスペースありますね。旧型と同じ位置かな。今の位置は助手席からは届きますが、運転席からはついたてが邪魔になり押しにくい位置と思います。物置のすぐ上に重要なスイッチを配置する意図が分かりません。
書込番号:23749318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
もうすぐ納車です。ここの掲示板を眺めているとバッテリーが熱を持つ問題に対してパッチが当てられたそれをアップデートしてもらう必要があるなどなどいろいろ有益な情報がありました。
初度登録2018年5月の G タイプの日産リーフを買ったのですがこのクルマに対して必要なアップデートって何があるか分かりますか?
ディーラーに行けば教えてくれるのでしょうか?
近所に日産プリンスさんあるけれど新車以外相手にされない感じです。
書込番号:23725443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kkazzuさん
>バッテリーが熱を持つ問題に対してパッチが当てられたそれをアップデートしてもらう必要がある
正確に言えば、「バッテリー温度が上昇した際の充電速度の低下を少なくする」プログラムです。
1日で350km程度までの走行なら、急速充電を1回で済ませることも不可能ではないので、
仮にアップデートしなくても不便は、少ないと思います。もちろんアップデートしても不具合はないですが…。
他のアップデートは、私は知りません。(知らないだけかも…)
>近所に日産プリンスさんあるけれど新車以外相手にされない感じです。
大抵のディーラーでは、他社購入の車でも、
点検などお願いすれば、新規顧客として、普通に接してくれると思います。
もちろん、アップデートもお願いすればやってもらえるでしょう。
(工賃は発生するかもしれませんが、その販社の人件費を考えれば、やむを得ないことです)
それでも心配ならば、そこのお店で、ZESP3に加入するのは、いかがでしょう?。
いずれにしても充電カードは必要でしょう。
書込番号:23725510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉相手にされない感じです。
買ったとこと同じか知りませんが、相手にされなそうと決めつけるのはあなたの勝手な思い込み。
今後リコールなどあっても同様な思い込みで近寄らないつもりですか?
作業を依頼して断られた時、ここに販売店名などさらせばいいんです。
ここの人間はアップデートしてくれませんよ。
書込番号:23725678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kkazzuさん
充電制限のパッチは夏場1日1回の充電程度なら必要ないかなと思います、逆に充電が制限されるとそれだけ入らないことになりますからzesp3では悩ましいです。
一度やると元には戻せませんから来年の夏を経験してからではどうでしょう?
スマホがAndroidの場合、ナビを更新するとAndroidオートが使える様になりますのでナビでAndroidオートがあるか確認して無ければ更新すると使える様になります。
書込番号:23726013
1点
納車前なんやから
買うたとこで納車前に
やってもろたらええやん。
書込番号:23726612
4点
>kkazzuさん
2018年5月ならすでにupdateされている可能性もありますね
完成時、納車時、定期点検時等
tarokond2001さんが書かれておられるようにバッテリー温度が上がった時の充電制限が厳しかったのを緩和する処置ですね
充電制限を緩和するので逆にバッテリー温度は上がりやすくなります。
バッテリー温度上昇はほとんど急速充電によるものです。
グラフ1は旧リーフ24kWhですが真夏に高速道路で急速充電を繰り返した時のバッテリー温度推移です。
多賀とか養老などは急速充電したSAの名前です。
多賀では10分以内程度、養老では25分くらい充電したと思います。
養老で充電した後はバッテリー温度が40℃を少し超えています。
グラフ2は40kWhモデルで問題になった充電制限のグラフで、青線がupdate前、緑線がupdate後です。
バッテリー温度40℃の時点だとupdate前は28kW程度に制限、update後は40kWに制限です。
つまり、バッテリー温度40℃の時、高速機で充電を始めたら12kWの差がでます。
30分充電すると充電量が最大6kWhの差になり約50km走れる分ちがうことになります。
これが2回目以降(バッテリー温度が高いとき)の制限が厳しすぎるということで修正され緩和されたわけです。
ところが制限が緩くなると充電量が多くなり、注意しないとバッテリーオーバーヒート(55℃以上)になってほとんど充電できなくなるおそれもあります。
痛し痒しということになります。
夏場に連続して急速充電するときはバッテリー温度セグを見て時短なり中、低速機を使うなり充電量をコントロールし温度上昇を少なくする必要があります。
高速で連続して何回も充電するような使い方をしない場合はどちらでもいいですね
書込番号:23728714
![]()
4点
詳しい内容とても参考になりました。
とりあえずはいったん様子見かな。
自分のスタイルが確立してからでも良さそうですね。
ありがとうございます
書込番号:23729156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
先日、郊外にプチ・ロングドライブの際、予定していた充電器が故障中で既に数%しか無くとても焦りました。
余裕持った充電の心掛けは必須。しかし万が一の為に知識として知っておきたいのですが、航続可能距離がゼロになってからどれくらい走れるものでしょうか?おそらく直ちに停車してしまうわけではないと思うのです。
前車のオデッセイハイブリッドでは航続可能距離がゼロになってから50km走行後に補給して45ℓ(タンク容量55ℓ)で、まだかなり余裕がありました。
これに関して情報お持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
6点
>cromonzyさん
航続可能距離23キロメートルで、実際は28キロメートルで電欠してしまいましたね。ほとんど表示通りと考えなければならないんですかね。
書込番号:23704689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多分,キロメートル走ることは考えない方がいいでしょう。
目の前が自宅,コンビニ駐車場目前,販売店の充電器が目の前という状況で,亀マークならば,たどり着けると思います。
リーフスパイ使ってる人なら,残量も教えてくれるかもですが,それを知ってもやりようがないですよね?
書込番号:23706505
1点
e-plusで0%の時9.5%ありますがこれが保護領域でどれぐらい使えるのかわかりません、ダメージを受けない為に使わせない領域がどれぐらいあるかわからないので怖くて使えないですね。
書込番号:23706819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
軽く検索してみたところ,三菱車と違うようなので,訂正します。
日産車の場合は,亀マークが出た段階でも,まだ走行可能距離が表示されているようです。
数値がなくなってからkm単位で走ることは考えない方がいいでしょう。
レッカー覚悟で充電出来る場所の周りをぐるぐる回れば,自分で経験出来ますよ!?
ナビが付いている車なら,目的地まで何kmかが表示されるので,それと見比べて,丁寧に走りつつ推移を見ていると大概大丈夫です。
三菱ミーブシリーズの場合は,数値が無くなった後から亀マークが出ます。自宅に着いた瞬間に出した経験があります。
書込番号:23706975
1点
>脱落王さん
電気自動車,乗ってないでしょ?
残10%表示の時に,10km以上走れると思いますけど。。。
走行不能,補機への電力供給もなくなった時が本当の空。
レッカー移動。
残量10%表示の段階では,まだ周りに迷惑かけるようなことはないと思いますよ。
書込番号:23707092
7点
脱落王さんはまともな事書いてるように思うが。
書込番号:23707769 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>akaboさん
>数値がなくなってからkm単位で走ることは考えない方がいいでしょう。
ゼロになってから数十キロ走れる、みたいな余裕は無い数値なんですね。
もちろんそんなギリギリな真似はしませんが、万が一のために覚えておこうと思いまして。
ありがとうございます。
書込番号:23707868
0点
>ESHY24Gさん
>e-plusで0%の時9.5%ありますが・・・
これはリーフスパイで得たデータでしょうか?
リーフスパイは使ったことありませんが、ユーチューバーさん方の動画によく出て来ますね。
どんなもんか僕も使ってみようかしら。
書込番号:23707883
0点
>AZR60-202さん
10パーセント切って自宅に着いたら、充電しなかったということ。充電しろと書くだけなら質問に答えてない。まともかどうかは別問題。あえて指摘したらイカンの?
書込番号:23708537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
念のため付け加えますが,
自分の乗っている車で,使用できる電池残量何%で,航続距離何km表示になっているかを知っておくことは大事で,慌てずに走行するのに役立つでしょう。
三菱ミーブの場合は,%表示は,画面に表示することができないので,急速充電器に繋いだ時に何%だったかという数値を覚えておくと,経験として役立ちます。
また表示される数値が,日産と三菱で違うものを意味しているかもしれません。
ガソリン車で,燃料エンプティランプが点灯したあとでどれだけ走れるかというさっくりした話は,電気自動車には当てはまりません。
電気自動車で,残り数kmという領域は,とても大事な数値と言えるでしょう。
それが面倒だと感じる人は,ディするスレッドがふさわしいので,そちらで活躍しましょう。
経験のない人が,茶々をいれるかのように一言だけ書いて去っていくものと判別がついた方が,質問者には有益だと思います。
また,リーフスパイで表示される数値は,車両側で提供している電池残量とは違うので,ご存知かとは思いますが,間違えないように。
書込番号:23708564
![]()
1点
>imz221さん
>予定していた充電器が故障中で既に数%しか無くとても焦りました
これは、EVに乗っていれば、経験したことのある人は少なくないと思います。
(私も北陸道の名立谷浜PAで故障に遭遇しました。
急遽、高速を下りて、上越市の日産までドキドキしながら走りました)
急速充電器の導入時期から考えて、そろそろ、故障したものが多くなっていくかもしれません。
(利用者が少ない場所は、修理に費用をかけたく無いので、長期間そのままということもあり得ます)
お互いに注意しましょう。
>航続可能距離がゼロになってからどれくらい走れるものでしょうか?
これについては「akaboさん」がおっしゃるようにガソリン車と同様には考えられません。
リーフでは、残距離の表示は、かなり正確だと思ってください。
(バッテリーが少なくなると、走行距離表示は、ーーー になっちゃいますが、それまでの表示は確かです)
ただし、道の登り、降りの影響は大きいので、そこは経験値による補正が必要です。
私の経験では、40kWhリーフで残り3%まで走りましたが、出力制限はかからず、登り坂を普通に走れました。
(目的地が坂の頂上で、あとは下りですから、たどり着いてしまえば、残り3%でも何の問題もありません)
書込番号:23708816 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>imz221さん
リーフスパイでのデータです、0%にしたわけでは無いですが6%から細かく見ていって2%になった直後で11.5%なので9.5%と思って良いです。
ELMのバージョンは1.5ですがダメなやつが結構あるのでその場合交換してもらって下さい。
書込番号:23709063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上と下の保護領域の量は違く上が少なく下が多いので満タンになる程メーターとリーフスパイの差異は縮まり空になるほど差異が大きくなります。
その為下の保護領域を知るのには限りなく空にする必要があります。
書込番号:23710872
0点
すみません、便乗で教えてください。
添付写真(残量1%表示)、日産充電器で開始後18秒のものです。(充電開始直後、0%でした。)
横浜からの帰り道、航続可能距離とナビ設定の目的地(自宅)との差5キロ程度がずっと続いてましたので、(残量6%のあとはもちろん、ーーキローー%表示になりましたが、特に焦ることもなく)そのまま帰れたとは思いますが、途中の日産に立ち寄り充電したものです。
以前から残量2%程度からの充電経験はあり、今回も2%程度残っていると思いましたので、0%表示は少し焦りました。(AND、変な達成感?)
特にカメさんも出てませんでしたが、充電器の表示とリーフスパイの表示との差は如何程でしょうか。(充電器で0%の時、リーフスパイは何%を表示しますでしょうか。)
自宅まで残り3キロぐらいの場所でしたので、先程の5キロ差と合わせて、ざっくりあと8キロ走れたかなと思いますが、間違ってますでしょうか。
書込番号:23711327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
YouTubeで見たのですが
40リーフでバーの表示になってからでも
平坦路を20キロ以上走れるようです。
書込番号:23711474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>akaboさん
>自分の乗っている車で,使用できる電池残量何%で,航続距離何km表示になっているかを
>知っておくことは大事で,慌てずに走行するのに役立つでしょう。
まだリーフ買って2000qなのですが、少しづつ分かって来た気がします。
登山に行って帰って来る時なんて、逆に航続距離増えますもんね。
>電気自動車で,残り数kmという領域は,とても大事な数値と言えるでしょう。
色々な走行シーンで残り%と航続距離を見ながら走るのが楽しく感じます。徐々に経験値が上がって来れば
感覚的に分かるようになるかも知れませんね。
書込番号:23711930
1点
>tarokond2001さん
>リーフでは、残距離の表示は、かなり正確だと思ってください。
これは肝に命じておきます。
>目的地が坂の頂上で、あとは下りですから、たどり着いてしまえば、残り3%でも何の問題もありません
先日、標高1500mの8合目駐車場に付いた時、残り10%でした。しかし下山して麓の市街地まで約30q下って
来たら40%まで回生していました。この時ですよ、故障していて焦ったのは。
書込番号:23711958
0点
本日,24kタイプの車で,
---表示を出しましたので,付け加えますね。
残量ゼロというのは ---表示のことでよろしいでしょうか?
%表示で10を割り込んだ後に,---が出ました。
自宅まで到着できるペースだったので,途中で充電器に立ち寄らず,自宅に8%残で到着。
なお,駆動バッテリーの現状は,20%残で30km航続,今回10%表示で,ecoモードで17km表示,その後,---となった次第です。
従って,ペース的には10km〜15km走れる計算になりますが,決して無理はしないように。
40kリーフには当てはまらないかもしれませんので,その点はご容赦を。
書込番号:23759320
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
Dレンジ、Bレンジ、ワンペダルは走行シーンやドライバーの好みで選べばいいと思います。今ここで質問したい事は、電費の良し悪しに拘った場合はどのモードが好電費なのか、という事です。市街地や峠道、高速道路など走行シーンによっても違うかも知れません。
例えば何キロにも及ぶ長〜い下り坂を下る場合、ワンペダルでアクセル踏みっぱなしで下るよりDレンジで惰性で下った方が電費いい様な気がします。
皆さまのご意見伺いたいと思います。
6点
>新型セレナ乗ってますさん
もしそう言う事なら協調が杜撰と言うかいい加減と言う事に・・・
そう言う違和感を感じさせないのが良い協調。
書込番号:23715315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>槍騎兵EVOさん
e-powerは 踏み込み以上の減速度が得られるってこと。
リーフのe-ペダルは すでに0.2Gの減速度が発生しているので、それ以上の減速をする場合 減速度に見合った踏み込み量が必要になるってこと。だから甘い踏み込みは ブレーキが効かないように思うって感じかと思います。
書込番号:23715382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新型セレナ乗ってますさん
多分また思い違いしてると思うけど、MT車で考えれば分かるはず。
同じ速度で5速エンブレからブレーキと3速とで同じだけブレーキ踏んでも減速感は違うでしょ?
ソレをキチンと再現出来ないのは出来が悪いと言うことです。
書込番号:23715492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>槍騎兵EVOさん
原因として
回生協調ブレーキがシンプル構造ってこともあるのでしようね。他社の特許絡みで、同じような機能を持たせるのが難しかったのかもね(^_^;)
書込番号:23715537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すでにe-ペダルは 回生協調ブレーキを使っているので、減速度を強めたい場合は それ相応のブレーキ踏み込み量が必要なのかも。
他社は その違和感を無くす為に、構造を最適化している。(その分複雑化している。)それにワンペダル走行も無いから。
ワンペダルドライブに慣れれば、緊急時のブレーキしか使わないので、違和感は少ないかもしれませんけどね(^_^;)
書込番号:23717700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの純正16インチのタイヤは摩耗が早い様です。2年以上前と思いますが、ここの書き込みでも車検の時にタイヤ交換が必要になったという口コミがありました。逆に純正17インチタイヤは摩耗しにくいようです。タイヤの銘柄によってタイヤの持ちも電費も大きく変わるリーフです。
書込番号:23718070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
e-pedal使用した時に感覚的に早い段階で機械ブレーキ作動したと感じるんだけどな?
この前いろは坂の降りでe-pedal使用した時は結構早い段階でブレーキ臭がしましたし同乗者もそれに気がついています。
時速40k出てませんが常にブレーキも作動している感じで臭いもハッキリしてましたよ。
説明書の内容を文面通り取っていいのか私はかなり疑問なんですけどね。
書込番号:23749227
1点
>ESHY24Gさん
おそらくバッテリー満タン付近の使用ではありませんか?リーフはe-powerと違い、余った電力を捨てることが出来ません。バッテリー容量の空きに余裕があれば、回生が多いと思います。
書込番号:23752697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>新型セレナ乗ってますさん
>おそらくバッテリー満タン付近の使用ではありませんか?
100%違います。
>リーフはe-powerと違い、余った電力を捨てることが出来ません。
電力が余るわけがありません。100%充電できた状態で走り出して、
回生ブレーキを使っても、単に摩擦ブレーキのみが働くだけです。
回生しないので、電気を作らない、余ることがない、ので捨てることも
ありません。
ESHY24Gさんの仰るように、早めに摩擦ブレーキが協調介入する
こともあるのやも知れませんが、e-Powerの制御を体感すると、
別に摩擦ブレーキの制動力を必要とするシーンが常時発生する
とも思えません。
どこから摩擦ブレーキが制動を開始するのかは、Bモードを使った場合と、
e-Pedalを使った場合の減速感を比較すればわかるのかも知れませんが、
余り興味がないので(笑)どなたか試してみてはどうでしょうか。
書込番号:23752758
2点
>ESHY24Gさん
リーフに採用されているe-Pedalは、ノート e-POWERと違い、ブレーキシステムに電動ブレーキを採用していてリーフのe-Pedalはドライバーがアクセルペダルを戻したときの操作を電動ブレーキが検知して、これによって発生させる制動力を、モーターによる回生発電とブレーキキャリパーによる摩擦ブレーキで最適配分して車両を停止させるようになっていて、停止後摩擦ブレーキによる電動パーキングブレーキも使って停止保持を行います。
ですから摩擦ブレーキが感じられるという感覚は合っています。
また、e-POWER Driveでは下り坂が連続してるような状態で、回生発電で生み出した電力で駆動用バッテリーが満充電状態になるとそれ以上は回生発電によるブレーキングが行なえず、制動力が抜けて空走状態になることを防ぐために、e-Pedalでは摩擦ブレーキを適宜併用します。
スレ主さんの電費が良いのは?
レスの流れでみなさんが書いておられますが、頻繁にブレーキを掛ける信号の多い町中ではワンペダル、流れの良い高速やバイパスはDが良いと思います。
減速に摩擦ブレーキを使わないことを考えて運転することなんです。
摩擦ブレーキだけでなく回生についても、巡航時に意図せずペダルを戻して回生ブレーキをかけてしまい加速しなおすとかが微弱ながら起きますので、エネルギーの出し入れで無駄が出にくいプロパイロットは有効です。
電費を極めるなら、トヨタのブレーキペダルによる協調回生ブレーキが一番なのですが、コストが掛かりすぎるので他社では使われていません。
構造が複雑で制御が難しいので、少し前に回生ブレーキとABS制御の協調でリコール出しています。
書込番号:23752834
0点
>HSかじBCさん
>トヨタのブレーキペダルによる協調回生ブレーキが一番なのですが、コストが掛かりすぎるので他社では使われていません
リーフも、「ブレーキペダルによる協調回生ブレーキ」です。
(ノートe-POWERは、違いますが)
書込番号:23753238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
すみません、情報間違っていました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:23753326
0点
>E11toE12さん
らぶくんのパパさんの情報だと、バッテリーが満タン付近の場合は パワーメーターの回生目盛りが減るんじゃないのかな?
あと余った電力とは 回生された電力をバッテリーに充電できない状態です。e-powerは発電エンジンを余った電力で回すことができるんです。(モータリングって言います。)モータリングの使用時間によりますけど、比較的回生が長く効きます。長い下りでは 減速度が減ることがありますけどね。
書込番号:23754088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新型セレナ乗ってますさん
バッテリーはe-plusで半分以下の残150キロぐらいです。
書込番号:23754407
0点
>新型セレナ乗ってますさん
>あと余った電力とは 回生された電力をバッテリーに充電できない状態です
これは、先のレスで
E11toE12さん が述べているとおりです。
バッテリーに充電できない状況(充電率が高い状況)において
リーフでは、そもそも、回生をしません。したがって余った電力は生まれません。
そのかわり、回生ブレーキが効かなくなります。
したがってブレーキペダルを踏んで、油圧ブレーキを中心に使うことになります。
(e-PEDALの使用時の場合には、らぶくんのパパさん がすでに述べておられるように、
アクセルペダルを離しただけで油圧ブレーキが働き、0.2Gまでの減速度を維持します)
バッテリーの充電率が高い状態では、油圧ブレーキを酷使する状況となるので
リーフでは、リアブレーキも、放熱性の高いベンチレーテッド・ディスクブレーキとなっています。
ちなみに
e-POWER車でも、回生時の発電量をコントロールできるので、
余分な発電をして電力を余らせないようにすることもできるはずです。
しかし
ノートやセレナでは、ブレーキが強化されてない(コストがかかる)のでエンジンブレーキが必須です。
そのため、e-POWERでは回生ブレーキに頼るしかなく、
回生で発電した電力で、エンジンを空回ししてエンジンブレーキの代わりとしているのです。
ある意味で、コストをかけない巧みな制御だと思います。
書込番号:23754734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
本日リーフe+試乗して、e-ペダル使ってみました。
ブレーキ使用頻度が多いですね(^_^;)
e-powerのとは まったく別物です。
止まる瞬間もカックンブレーキ気味。
あれでは e-ペダル使う人少なそう。まだe-powerの方が自然な感覚ですね。
書込番号:23761266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新型セレナ乗ってますさん
スレ主さんには関係ない話で申し訳ありませんが、
私への問いかけのようなので、お返事します。
「e+」には、乗ったことがないので、なんとも言えませんが、
私は、40kWhリーフのe-PEDALをデフォルトで使ってます。
アクセルワークで回生ブレーキの強弱をコントロール出来る、と同時に、
細かなリズムで前後の荷重移動がスムーズに出来る、その制御プログラムはよくできていると思います。
(もちろん、停車時などの油圧ブレーキとの協調制御も含めて)
たしかに、最初、
試乗車でe-PEDALを試した時は、違和感がハンパなかった(かなりの下り坂でも、
アクセルペダルを戻しきると減速してしまうので、踏み込んでいないとダメなところ)のですが、
今は慣れました。とても重宝してます。
それから
ノートe-POWERは、乗ったことがありますが、リーフのほうが、アクセルペダルオフの減速度が強いことはたしかです。
書込番号:23762077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新型セレナ乗ってますさん
私の場合はe-Pedalオフが日常の使い方です。
渋滞以外で走行時にe-Pedalをオンにしたことはありません。
基本はD+ECOオン+e-Pedalオフです。
これはe-Powerではできないモードですね
e-PowerだとECOモード=ワンペダル運転になってしまうと思います。
その為、ワンペダル=電費がよいという暗示にかかってしまうのではないでしょうか?
私は電費が良いのはそれぞれの環境に合わせた使い方であって、ワンペダル運転が必ずしも電費に良いとは思っていません。
ちなみに私の10月の平均電費は9.6km/kWh(走行3600km)でした。
13日までは16インチタイヤ装着でしたが、主に長距離を走った15日以降は17インチ純正タイヤ装着でしたから誤差は少ないと思います。
この電費だと充電効率や再エネ賦課金など考慮しない単純計算では実燃費100km/L相当を軽く超えます。
(拙宅の電気契約では深夜帯10.7円/kWh)
書込番号:23762240
1点
らぶくんのパパさん にならって。
一つの例として、
私の先月の電費は、9.7km/kWhでした。
e-PEDALを、オフにしたことはありません。
(ACCは適宜、使ってますが)
時節柄、遠出は全くしていないので、ほぼ通勤と買い物、ゴルフ場への往復程度です。
季節的にエアコンの負荷は少なく、年間を通して、最も電費が良くなる月だと思います。また、
居住地は田舎だし、通勤時も市街地を通る距離は少なく、電費的には有利な条件ばかりですが…。
参考まで。
それと電気代の推定金額は、東京電力管内では、もう契約ができない、
昔の夜間電力料金ですので、あしからず。
(申し訳ないようですが、ウチは今もこの料金のままです)
書込番号:23762509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
9.7km/kWhは良い電費ですね!
私のは新車装着の17インチの残り溝は5分山(約4mm)になってきて以前より電費がよくなっているように思います。
結局はe-Pedalオンとオフでの使い方では電費がほとんど違わない、乗り方次第、環境次第ということでしょうね
SOHはとうとう90%を切りました。 走行距離も85000kmを超えてしまっています。
書込番号:23762523
1点
リーフの中古車 (全2モデル/835物件)
-
リーフ G 禁煙車 純正ナビ 全周囲カメラ プロパイロット ステアリングヒーター シートヒーター LEDヘッドライト インテリジェントルームミラー 純正17AW 障害物センサー Bluetooth接続
- 支払総額
- 105.1万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 145.8万円
- 車両価格
- 141.5万円
- 諸費用
- 4.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 257.7万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 22.2万km
-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
リーフ G 禁煙車 純正ナビ 全周囲カメラ プロパイロット ステアリングヒーター シートヒーター LEDヘッドライト インテリジェントルームミラー 純正17AW 障害物センサー Bluetooth接続
- 支払総額
- 105.1万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 145.8万円
- 車両価格
- 141.5万円
- 諸費用
- 4.3万円
-
- 支払総額
- 257.7万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.9万円



























