リーフ
459
リーフの新車
新車価格: 518〜599 万円 2025年10月17日発売
中古車価格: 15〜445 万円 (829物件) リーフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 9件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26428件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 175 | 32 | 2016年3月10日 23:34 | |
| 36 | 17 | 2016年3月22日 10:34 | |
| 201 | 16 | 2016年11月22日 21:37 | |
| 11 | 7 | 2016年2月29日 09:42 | |
| 10 | 8 | 2016年3月1日 18:57 | |
| 1236 | 149 | 2017年10月29日 20:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
想像して下さい。
もし、リーフが新型プリウスと同じ15万台受注があったらどうなるか?
先ず日産は生産が出来ないでしよう。
補助金も足らないでしよう。
日本の総発電量を超えるので火力発電所が必要になるでしょう。
充電スポットが全然足らず、充電難民が出るでしよう。
EVは徐々に普及させるしかないでしよう。
5点
素人でも予想出来る事ですから普及、売れないんでしょう
大体、インフラが普及していたとしても、出先で充電時間が待てないですよね
書込番号:19649570
12点
SLKユーザーさん
半角カナは使用しないようにしましょう
ミライに置き換えてみた
想像して下さい。
もし、ミライが新型プリウスと同じ15万台受注があったらどうなるか?
先ずトヨタは生産が出来ないでしよう。
補助金も足らないでしよう。
日本の総水素利用量を超えるので水素を作る工場が必要になるでしょう。
充填所が全然足らず、充填難民が出るでしよう。
FCVは徐々に普及させるしかないでしよう。
書込番号:19649725 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
充電スポットより水素ステーションの方が圧倒的に高いので、普及する前に潰れそうだ。
脱線しました。
書込番号:19649817
6点
なんのこっちゃ(笑)
書込番号:19649860 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
みんな釣られただけだね・・・自分もか・・・・
書込番号:19650027
9点
別に釣るつもりはありませんよ。
本当に15万台受注があったらどうなるか考えてます。
書込番号:19650078
1点
>本当に15万台受注があったらどうなるか考えてます。
然程問題は無いのでは?
納期が長〜いだけでは・・・
これまでに、20万台以上生産していますね。(実質5年間程度?)
http://news.mynavi.jp/news/2015/12/10/626/
国内での販売台数は、6万台程度ですが・・・
http://greenmute.com/leaf_daisu.html
書込番号:19650145
5点
リーフがそんなに受注したら、関連株価が上がって充電設備の投資が進み
長い納期の間に規制緩和の影響もあってHVの終わりが進みそうです。
書込番号:19650373 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
あれ?リーフ発売当時、ゴーンさんが年間数万台以上は販売させると豪語していたような。目論見通りなら恐ろし事になっていたかもしれない。
書込番号:19650641
0点
そもそも車が売れてる設定なのに設備が現状と同じ設定なのは何故?
車が売れてたら充電設備がもっと充実してた可能性もある。
電力足りない場合電力会社が対策とる場合だってある。
「もし」の話はきりがないですよ、如何様にも想像できますから。
書込番号:19650743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
妄想話はSTAP細胞だけにして下さい。
書込番号:19650803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
STAP細胞はあります!
書込番号:19650851 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そりぁ、街じゅうの景観が悪くなるに決まっている。(^O^)
書込番号:19651292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近あちこちに急速充電スポット出来てますが、結構2台体制になってきてますね。
カードじゃなく、自販機に500円入れて30分充電。
これなら出先でも気軽に使えます。
書込番号:19652581
8点
ありえない想定を考えても、しようがない。
たとえが悪いですが、北朝鮮が拉致被害者を全員返すと言って、制裁を解除、賠償金を払えって要求!絶対ありえない。
車両価格を10万にしてもならない。
書込番号:19658048
5点
>SLKユーザーさん
>因みに、最高速度では、ミライが175km/h、リーフは145km/hで、乗り心地も全然違います。(別スレですが。)
リフ珍の最高速度は159km/hです。
適当な事、言わないでください。
SLKユーザーさんはいったい、どんなお車に乗られているのでしょうか?(笑)
書込番号:19659594
8点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
走行中いきなりニュートラルになり走行不能になりました
再起動させて走行できるようになりディーラーでみてもらいソフトの書き換えをされました
その後 再度 同様な症状がでて現在入院中で一週間を越えました
ディーラーによると前例が無いそうで…
ぼちぼち中間報告が欲しいけど もう少し待つべきか?
新車保証継承をして正解だったわけで
同様な症状のリーフユーザーの方いませんか?
書込番号:19646035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨年1月にトランスミッション不良による故障がありました。バックにいれてくださいとメッセージがでて、バックに入れても治らないので、再起動して、ディーラーに持っていきました。
同じようにである前例が無いですと言われました。
レバー交換して、今は何ともないです。KNOB ASSYを交換しました。みんカラに投稿してますよ。
書込番号:19647680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ランクル2811さん
こちらの表示はトランスミッション異常という感じで、
バックギアに入れるような表示はありませんでした
なんなんでしょうね?
書込番号:19648793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず退院したリーフ
どのような対応をしたか聞いていないのでなんともいえません
パワーウインドウが自動で上がらない…
ディーラーに行って訊いてリセットしてもらいましたが、
今までの車でこんな事はなかったんで え〜?って感じ
これからはこれが常識なんでしょう
書込番号:19665014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パワーウインドウが運転席側以外手動なのは、どの車でも当たり前では?
事故防止のためそうなってます。
書込番号:19666869
3点
パワーウインドウはどこのメーカーでもバッテリー外すと自動解除されます。
多分ディーラーが再設定忘れただけですよ。
そこまで気にしなくても大丈夫です。
メーカーによって違うかもですが、大体長押し(2秒以上押したり引いたまま)にすると再設定出来ます。
自分でナビとか付けたりすればいつもの事なので気にもしてなかったですが、わからない人にはわからないものなのですね。
逆に勉強になりました。
書込番号:19667260 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ちryoろさん
リーフの前はエブリィ
妻の車はパッソ
パッソが約10年乗っているので10年以内に変わったんですね
それ以前はパワーウインドウのリセットなんてしてませんでした
書込番号:19667913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kakyさん
セルバランス悪いですね。心配です。
書込番号:19675089
2点
日産にセルのばらつきを補正してもらったんで とりあえず問題なしかな?
定期的に補正してもらうのがいいのかもしれない
LeafSpyでチェックして ひどければ日産にお願いしましょう
これって保証が切れたら有料かな?
今度 訊いてみます
書込番号:19678218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kakyさん
是非セルバランス修正後のデータもお願いします。
書込番号:19678302
1点
下の画像がそうですよ
もっと残量を減らしたのが希望ですか?
書込番号:19678375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>kakyさん
これって、96ものセルを直列に並べて、全てのセルの電圧をLeaf(コントローラー)が
管理しているように見えるのですが、LeafSpyでは常にこんなデータが得られるのですか?
#25セルが、調整後に電圧が復活しているのですが、このまま、セルバランスはいいまま
ですかね。だったら福音にも値するのですが。
しばらく利用していたら、また#25セルは、弱電圧に戻ると思いますが。いやなことを申して
大変申し訳ありません、お気を悪くさせるつもりはないことはご理解ください。
書込番号:19678629
3点
>kakyさん
隣の写真で理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:19678780
0点
E11toE12さん
自分自身 同じように考えているんで お気遣いなく
この画像を見るとセル単位で制御できるみたいですが、リアルタイム制御ではなさそう
書込番号:19681194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーで聞いてきました
モーターとインバーターを交換したそうです
でもバッテリーは何もしていないそうで
ではセルのばらつきが解消したのはなぜなんだろう?
書込番号:19700825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kakyさん
運転席のパワーウィンドウのリセットの方法ですが、、、。
パワースイッチをONの状態にして、一度押し下げます その際 スイッチから
手を離さないようにします。完全に下りきったら 次に上に上げますが やはり
スイッチから手を離さないで完全に閉まってからも、T5〜20秒以上上げた
ままにします。此れを2〜3回繰り返すとリセットされます。
ディラーに駆け付ける程のコトでも在りません。ご参考まで、、、、、
書込番号:19717381
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
いろいろ調べましたが、実際にバッテリーを交換されたという方の情報を見つけることができませんでした。
もし、実際に自費で交換された方がいらっしゃいましたら情報をいただけると幸いです。
交換前の航続距離、交換後の航続距離、充電時間、作業日数、総費用など、バッテリーの有償交換について具体的なことを教えていただけると助かります。
私は23年1月登録の初期型リーフを所有しています。
総走行距離27800kmですが、つい先日容量のメモリが残り9セグとなりました。
100%充電での実走行可能距離はエアコンを使用して、65km程の状態です。
実走行可能距離が50kmを切ると、自分の生活上かなり不便になってしまいますので、バッテリー交換の検討を始めたところです。
参考となる生の情報をいただけると嬉しいです。
とは言え、まだ交換された方は少ないと思いますので、気長にお待ちしております。
どうぞよろしくお願いします。
15点
>Keronstarさん
30000キロ弱で3セグメント欠けてるのは早すぎやろ?
日産に見てもらったほうがいいで。
バッテリーの不具合か急速充電で激しく使い過ぎたか知らないが。
早いうちにディーラーに行く事をオススメします。
書込番号:19643793 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
5年経って保証が切れてしまったという事ですね。残念ですが、バッテリー交換した方がいいですよ。
書込番号:19643906
6点
私も初期型リーフに乗っていますが、ほぼ急速充電のみの使用で8万km走行して11セグです。(80%)
やはり点検に出した方がいいかもしれませんよ。
書込番号:19643936
20点
皆さん、お気遣いいただきまして、ありがとうございます。
私のリーフは、メンテプロパックに入っており、半年毎に日産ディーラーでの点検を受けています。
走行には支障は出ておらず、バッテリーに不具合があるという案内をされたことはありません。
悪い方の個体に当たった可能性はあるとは思っていますが、使用環境や気候などの影響で複合的に劣化が進んだのだろうと思っています。
なので、バッテリー交換後のユーザーの方のリーフの状態を知りたいと思い、質問を上げさせていただきました。
点検時に渡される、バッテリーアドバイスシートは「急速充電を頻繁に行う」の項目のみ星4つで、他は全て星5つになっています。
参考までに、急速充電は日産ディーラーで月に2回程度で、あとは自宅での200V普通充電です。
なかなかいらっしゃらないかもしれませんが、引き続き、バッテリーを交換された方の生の情報をいただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19644200
16点
まったく知らない方のブログですが、
http://blog.goo.ne.jp/nsatsuki63/e/a1708560ab40952db830ac6523d06eb1
車検時にバッテリー交換されるようですが、その後の顛末はまだアップされてないようです。
有名な方みたいです。
書込番号:19645740
10点
ディーラーかメーカーに聞いたほうが確実じゃないですかね。
見積もりも取れるし、正確な金額もわかるので交換の参考になるでしょ。
書込番号:19646279
12点
Hiromu-Papaさん、情報ありがとうございます。
さっそく拝見させていただきました。
その内、交換後の状態についてもアップされるかもしれませんので、時々覗いてみたいと思います。
ただ、グリーンファーストV2Hを導入されるようなので、電池的には特殊な環境になってしまうようですね。
私の場合、リースだと割高なのと、交換の3ー5年後まで保有し続けているかが微妙ですので、今のところ購入かなぁという状況です。
書込番号:19646662
15点
>Keronstarさん
私もちょうど5年を迎えた初期リーフです。
冬場にバッテリの劣化問題(および著しい充電効率劣化)が顕在化し、
実測データをとってみたら、ひどい値でした。
1年前に、2万km、1セグ欠けで購入。(4年落ち)
現在4万km、1セグ欠けのまま。
4年位乗って、バッテリの劣化次第で交換を検討しようと考えていました。
しかし、1セグ欠けなんて、騙しもいいとこです。
劣化度の表記は、実際のバッテリ状態とは乖離しています。
表記の方が悪い値を示し、実際はそれよりも良いというなら、まだ我慢できますが、
常に、表記は良い値を示し、実際はそれよりも必ず悪いというのでは、
何の目安にもなりません。
目安どころか、水増しでユーザーを騙し通そうとする意図が見え見えです。
このような日産の現状を見るにつけ、おいそれと新品交換する気にはなれません。
新品交換後には、何らかの「容量保証」が付与されるのでしょうか?
そもそも、疑問視されている現状の「容量保証」が付与されても、
何の安心材料にはなりませんがね。
私は、通勤で使用しておりませんから、まだ深刻さの度合いは低いかもしれません。
通勤使用なら、私はリーフなんて選択しません。
時間の余裕があるときに利用する、そういうレベルの車です。
今回の5年車検、見積もりをとったら10万円少々。
日産に対する不信感から、車検はキャンセル。
陸運支局が15分ほどのところにあるので、はじめてのユーザー車検に挑戦しました。
何のことはない、1時間少々で完了しました。
かかった経費は 約5万円でした。
自賠責 約 2.8万円
重量税 2万円
手数料 約2千円
EVサポートメンテプロパックに加入しているので、
後ほど、12か月点検を受ける予定です。
何とか冬場を乗り切って、日産の動向を見極めたいと思います。
日産はバッテリ交換に関する情報を詳細に提示すべきでしょう。
今の状態だと、まさかリビルド品の再利用でごまかされるのではとさえ
疑念が膨らんでしまいます。
書込番号:19648621
14点
5年で1セグ欠けなら、保証で直すことは無理ですよ。
保証で直すことになっても、新品と交換とはどこにも書いてありませんし。
自費で交換ならもちろん新品でしょ。
リビルト品とかありえないですよ。
書込番号:19648686
12点
こちらは実際にリーフのバッテリーを有償交換された方の、生の情報をいただければという思いから立てた質問スレです。
恐れ入りますが、あまり本題とずれる内容は別途スレを立てて実施いただけますでしょうか。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。
※このコメントへの返信は不要です。
書込番号:19648859
26点
どこのHPか忘れたのですが、初期型交換してた方いらっしゃいましたよ。
確かバッテリーは交換込みで61万程度で、廃バッテリー引き取り代が掛かるからオークションに出して1万で引き取ってもらったとか。
うろ覚えですいません。
書込番号:19659378 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
追記になりますが、みんからで、こちらの方が交換した時のブログ載せてました。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2379530/car/1880112/3122445/note.aspx
引き取りうんぬんは下の方のコメントにのってました。
特に初期型とは記入されてなかったみたいなので勘違いだったみたいですm(__)m
書込番号:19659420 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Keronstarさん
こんばんは〜
参考となる生の情報が早く来ると
いいですねっ!
とりあえず、みんなが見逃さない為に
上位に持っていっときます。
それでは、おやすみなさい〜!
書込番号:19676444
3点
ちryoろさん、情報ありがとうございます。
中古バッテリーがヤフオクで流れているとは予想外でした。全損事故車でしょうかね。
コストを抑えることができますが、良い状態の物を引き当てる運がいりそうですね!
書込番号:19699177
3点
こんにちは、中古バッテリーを、ヤフオクで、買い自分で、交換した人いますよ
http://minkara.carview.co.jp/userid/471038/car/1418899/3777408/note.aspx
ご参考まで
書込番号:20416253
8点
バッテリーヤフオクで1万で買って中古のL2Hと共に仕立てるといいかもですね。
書込番号:20418071
3点
ワンちゃんを車に乗せたまま、急速充電をしていますか?
うちは、乗せたまま急速充電をしていたのですが、最近、急速充電所に近付くと、ぐずり始めるので、急速充電を嫌っていることがわかります。
嫌がる原因として、急速充電機の発する高音かなと思い、スマホのアプリで計測してみました。
急速充電機が発する音は、たまに100000Hzの音が出ますが、ほとんど20000Hz以下でした。
車内では、100000Hzは計測されず、20000Hz以下も、ほとんど遮音されていました。
原因は、他にあるようですが、思い付くのは、あとひとつ。
とは言っても、それはうちの車の問題。
他のワンちゃんの挙動次第では、うちの車の修理ということになります。
ても、もう十分修理しているので、無意味な修理を避けるため、少し他の人の状態を確認したいので、犬をリーフに乗せたまま、急速充電している方に、お聞きします。
あなたのワンちゃんは、急速充電を嫌がりますか?
書込番号:19637593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
100KHzはマイクでは検出できないです。
超音波を超えた、もはや電磁波です。
ちなみに電波時計の標準電波は60KHzと40KHzです。
書込番号:19638132
0点
下手すると動物虐待になるんじゃないんですか
ワンちゃんがそんなに嫌がってるんだったそのときだけ、どこかにつないでおけばいいのではと思います
人間様だって嫌いな音はそれぞれですよ
スリガラスを爪でひっかく高周波を嫌いな人、結構いますよね
書込番号:19638241
0点
音とか車内環境でなく
急速充電中に退屈させていませんか?
ここにはイヤな思い出がある
のなら当然グズります。
急速充電=楽しい場所
(お散歩やいっしょに遊んであげるなど)
を習慣づければ
反応は一変すると思いますよ。
ちなみにうちのコは
急速充電器の目の前に行っても
その音を全然嫌がりませんし、
充電スポットに到着するやいなや
大興奮です。
書込番号:19638408
7点
犬の聴覚は一般的に人間の数倍、約5〜6万Hz程度と言われています。
恐らくそれで嫌がっているのでは。
書込番号:19638410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nsxxさん
>懐古セナプロ時代さん
ところで、肝心のお二人のワンちゃんの反応はどうなんですか?
数字を書かれても、僕にはワンちゃんがどう反応しているかわからないんです。
書込番号:19641358
0点
>てるずさん
おっしゃるとおり、駐車場に入るとぐずり始めますので、車の中に置いて行かれるのを嫌がっている可能性もあります。
でも、時間の長短にかかわらず、置いて行かれるショッピングセンター、コンビニ、ファミレスの駐車場に入るとぐずるのは分かるのですが、楽しいと思う公園やアウトレットの駐車場でもぐずるので、他の原因がない探しているところです。
自分には、あの充電器の音は気に障りますが、車の中に入ってしまえば気にならなくなります。でも、犬には自分たちの聞こえない音が聞こえていると思います。老犬とはいえ、20KHz以上の音も聞こえているだろうですから、その高音が煩いのかもと。
これも、スマホの簡易計測ソフトを使って計測したところ、関係なさそうです。
もう一つ考えられるのが、自分の乗っている車は、急速充電中に車内にいると足の先から膝辺りまでがしびれます。 これは助手席が一番ひどく、後部座席になると自分では感じられません。
でも、犬は敏感に感じて、ぐずっているのかもと心配しています。実はこれが一番心配で、一度日産で部品を交換してもらうまではひどくて、運転席にいても吐き気をもよおすほどでした。
犬にとっては、今でも吐き気をもよおすほどひどかったら困るなと。
で、急速充電中のワンちゃんの挙動はどうですか?
外では、充電器に寄っていくと書かれていますが、車内ではどういう反応でしょうか。
外に出してと騒いでいて、急速充電の影響があるかないか判断できなかったりして。
書込番号:19641500
0点
>Sakigaokaさん
>急速充電中に車内にいると足の先から膝辺りまでがしびれます。
リーフってそんな事になる可能性のある車なんですか?
初めて聞きました 驚きです。
ちなみにそれって人体に異常に悪い影響ってないんですかね?
今度、意識して急速充電してみようと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:19642434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
標準装備のエコピアEP150、転がり抵抗AAAウエットグリップaエコピアEP001、エコピアEVの三種が金額があまり変わらないので候補なのですが、タイヤのライフや静寂性がどの程度違うのかわかりません
3年、30000キロ走れればと思ってます
書込番号:19635696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
芋きんつばさん
候補の3銘柄の欧州ラベリング及び国内ラベリングは下記の通りです。
・ECOPIA EP150 205/55R16 91V:省燃費性能B、ウエット性能B、静粛性69dB
国内ラベリング:不明
・ECOPIA EP001S 205/55R16 91V:省燃費性能A、ウエット性能A、静粛性70dB
国内ラベリング:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能a
・ECOPIA EV-01 205/55R16 91V:欧州ラベリング不明
国内ラベリング:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c
ECOPIA EP150の国内ラベリングは不明ですが、欧州ラベリングから予想すると転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b〜c辺りになりそうです。
つまり、ECOPIA EP150とECOPIA EV-01の省燃費性能は同程度と言えそうです。
静粛性についてはトレッドパターンからも分りますがECOPIA EV-01が高いでしょうね。
又、乗り心地やライフに関してもECOPIA EV-01が有利なようです。
以上の事から選択のポイントは下記のようになりそうです。
・省燃費性能とウエット性能重視でECOPIA EP001S
・快適性能とライフ重視でECOPIA EV-01
ECOPIA EP150は価格コム内での価格が他の2銘柄よりも安いですが、価格面以外でECOPIA EP150をお勧めする理由が思い浮かびません。
それとECOPIA EP150は国内正規品では無く、並行輸入品かもしれません。
書込番号:19635826
![]()
4点
>スーパーアルテッツァさん
詳しい解説ありがとうございます
EP001とEVで検討してみます
書込番号:19636055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
知り合いによるとECOPIA EP001Sは消しゴムのように減っていくそうですから、ライフは良くないと思われます。
書込番号:19636922
1点
>電気自動車万歳!さん
情報ありがとうございます
トータルで考えたらエコピアEVが良さそうですね
書込番号:19637525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ECOPIA EV-01 と REGNO GR-XI を検討してGR-XI にしました。
メーカーさんにも詳しく話を聞きましたが、ECOPIA EV-01を選ぶなら
転がり抵抗の差でしょうが、REGNOとの差は数パーセント以内で
100km走れるところが103〜105kmになるかならないかだそう。
この2種は価格もあまり変わらないから実績のあるREGNOで
いいのではないか?ECOPIAとREGNOには相応の差がある。
重量級のリーフにもマッチすると思うとの説明。
さすがのREGNOブランド、静かで快適でどっしりとした安心感大。
純正のECOPIAで感じた、固さや突き上げ感は皆無です。
EV+REGNOで世界最高水準のサイレントカーの完成!
だがしかし、マイリーフは電気毛布の装備もあって
快適すぎて眠たくてたまらないという弊害が・・・(笑)
なお、空気圧を高め(300kpa以上)にするとポンポンと
跳ね上げが強く感じたので標準+αで運用中です。
安いタイヤならYOKOHAMA BluEarthが評判よさげですね。
書込番号:19643668
2点
>ろばのばんやさん ECOPIA EV-01 と REGNO GR-XI を検討してGR-XI にしました。
正解と思います。本来REGNOの方が高いタイヤですが、EV-01は流通量が少ないので割高になっているものと思います。
それに転がり抵抗の差は5%以下と聞いています。その為に他の性能を犠牲にする必要はないと思います。
私もREGNOを使っていますが、省エネ性能以外はブリジストンで最高レベルのタイヤだと思います。
書込番号:19646538
1点
>電気自動車万歳!さん
>ろばのばんやさん
返信ありがとうございます
なるほど、そういう選択肢もあるんですね
迷います
書込番号:19646558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにタイヤ重量については、メーカーも公表していませんが
amazonの配送重量でリーフのタイヤサイズを見る限りでは
ECOPIA EP001S 、 BluEarthが、1本8kg
GR-XI、EV-01が、1本9kgのようです。
絶対的な電費を重視したいとか、
わずかでも航続距離を伸ばしたいなら前者でしょう。
燃費には軽さが効きますが、乗り心地とはどうしても相反します。
サイドウオールなどのタイヤ剛性を上げるとどうしても重くなります。
EV-01はほぼリーフ専用設計なのでやはり車重を考慮しての事かと。
REGNOでも、GR9000からGR-XTになってECOPIAのロゴが付きエコタイヤ化。
大幅に軽くなって、乗り心地が悪化し酷評もあったようです。
その前のGR8000だと1本10kg程度?と思われますが乗り心地は良かったですね。
近ごろ環境性能に世間が喧しいですから、どこでバランスさせるか
タイヤメーカーさんも色々知恵を絞っているんでしょうね。
書込番号:19647065
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
容量保証 5年10万キロ
バッテリー劣化が4セグに達したら、修理または交換で3セグ欠け以上に戻す
この保証内容、日産はなぜ、これほどまでに曖昧糢糊とした表現にしたのでしょうか?
そもそも、各セグ欠け毎に、具体的な容量や比率を一切公表していない。
そもそもバッテリーの劣化と、セグメントランプのON・OFFとは全く無関係な事象である。
その間にソフトウェアが介在することで、
表向きは、セグメントの表示がバッテリーの状態を正直に表記していることにはなっているが、
そこは全くのブラックボックスゆえ、その気になればどうにでもなる。
いや、そんな不正はしていないというのであれば、
日産は、もっと積極的に重要な数値を公表すべきであろう。
4セグメントLEDが消えること=容量保証の履行
は、全くナンセンスな話である。
LEDのON・OFF位なら、ソフトを細工すれば容易に操作できる。
あるいは、劣化の進行を意図的にコントロールして
5年経過までは見かけ上の劣化は進んでいないように表記(実態の劣化は深刻に進んでいるにもかかわらず)し、
保証期間が過ぎてから、劣化の表記を適度なペースで進行させる、
なんてことは、ソフトで容易に実現可能なことなのである。
日産がそのようなことをしているとは思いたくないが、
あまりにも隠蔽体質を貫くと、そのような疑念も追及されることになる。
VMのは排ガス不正問題でも、
通常走行中であると判断すれば、排ガス垂れ流しモードになり、
点検中であると判断すれば、排ガス適合モードになるという、
よくぞそこまでやったなと思います。
今後、甚大なつけを支払うことになります。
リーフスパイを使うことで、内部情報を取り出せるわけですから、
日産も、数値で表記することは容易なこと。
容量保証の規定を見直し、すでに期限を終了したリーフに対しても
一定程度の延長措置を講じるべきであろう。
4セグをボーダーラインとして、白黒二分して対応するというのは、
ユーザーからすると、強烈な不公平感がある。 誰もがかんじているところだ。
もっと、大人の視点から規定を練り直すべきだ。
日産とユーザーの負担割合という概念を取り入れて、
もっときめ細かい、「保証」の名に値するものにしてほしいものだ。
現行の規定では、
日産は、4セグにならないように細工を尽くしていると
思われても仕方ないであろう。
18点
数字を具体的に示しても、解りにくく曖昧MOCOと言われず済むのか、インジケータは何のためか、飾りなのかと悩ましいDAYS。
書込番号:19596154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゴーンさんに直訴されたら如何でしょうか? ここで書かれても確実な回答は得られないと思いますよ。
信じたものはみな メッキが剥がれてく..。
書込番号:19596189
10点
>yoronさん
私も確かにそう思います。ユーザーから見れば不信感を抱かずに信じろと言うのは難しいですね。
因みに三菱のEVでは容量計は付けずに、「ユーザーから要望があれば所定の方法で計測する。それも基本的に有料。」と言う体制です。他のEVでも容量計の付いているものは少ないと思います。
リーフの容量計はある意味技術革新ではありますが、それがどれ程正確なのかは日産でも自信がないのではないでしょうか。あるいはその技術を公表したくないのかもしれません。しかし、セグメントで保証を規定している以上、「どのような条件でSOH何%になれば何セグメントになる」等の技術データを公表すべきと思います。
書込番号:19596363
![]()
20点
夢と願望で妄想した期待値で電気自動車買って、現実との乖離を大きさにショックを受けてやり場の無い怒りでクレーマーと化す。といったところだな。
電池は劣化するなんて、あったり前の事すら知らなかった自分の責任だよん〜。
スマホやデジカメのバッテリーも劣化するのと同じ。
チョット考えれば買う前に気づくし、市場に出た直後から電池劣化が問題だと言われている。
悪いが、電気自動車はマトモなクルマじゃないよ。
航続距離短い、充電に時間がかかる、電池容量は劣化する、機能不足だ。
書込番号:19596448 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
日産が細工をしているとは思いたくありませんが、保証という言葉で購入者には安心感を与えて
しかしなるべく保障しなくて済むようにしたい!その絶妙なトコが4セグなのではないでしょうか?
せっかく定期点検を受けるシステムなのだから、その都度「現在の劣化度は何%です」とか教えていただけると
少し信頼もできるというものですがね。よくわからない☆判定はいりません。
あと劣化して充電領域の減った電池に80%充電というのはどうにかなりませんかね? (仮)0.8×0.8=0.64
になってしまいますよね、これだと実走60km位しか走れないので高速道路に怖くて乗れません。
ディーラーでプログラムを変更してもらって各々の車に合わせた%まで充電量を増やしたりできませんかね。
(仮)0.8×0.9=0.72 やってくれないでようね〜日産はその辺とても消極的ですもんね。
書込番号:19596467
![]()
19点
EVカスタマーの女性担当者に聞きました。バッテリー残量警告以降の追加警告内容。
警告(黄色の充電器マークが消える) 残り 4kwh
航続距離表示が −−− 残り 4kwh
亀さん 残量は非公開 出力制限がかかる
そこで疑問です。
この内容は、いちいちカスタマーに問い合わせてきくような特殊情報でしょうか?
リーフのサイトで、追加マニュアルをPDFで提供するなど、いくらでもユーザーフレンドリーな対応が
できるはず。
それを、敢えてしないところに、ダーティな要素を感じてしまうのです。
隠蔽体質の結末がどうなるか、昨今の社会の動向を知らないのですかね??
書込番号:19596837
17点
スレ主さんの主張はごもっともだと思います。
5年10万kmでも、80%程度のバッテリー容量は残る、と日産は主張しています。
過去スレでは
セグメント数、バッテリー残容量
12 : 85以上
11 : 85未満
10 : 78.75 未満
9 : 72.5未満
8 : 66.25未満
というような先達たちのデータが記されています。
これらの数字は、LeafSpyを使用して、取得したデータだと思いますが、
バッテリーの残容量を正確に測ることは、技術的に大変難しい事ですので、あくまでも目安でしょう。
日産が、これらの技術情報を公表しないのは、バッテリー残容量の測定方法などに、
社外秘としておきたい事情もあるかもしれません。
日産で想定している、5年10万km走行で、バッテリ容量が新車の80%前後だとすると、10〜11セグというくらいですね。
ミンカラなどでも、10セグくらいまでの記録は、よくありますが、8セグは見当たりませんでした。
(見つけ方が悪いのかな…)
仮に上の数字が正しいとすると、8セグで24kwhの66%=16kwhですね。
よく言われるように、バッテリー保護のために使用できない領域があり、
それを2〜3kwh程度と仮定した場合、使用可能容量は13〜14kwh。
しかも外気温が0度くらいになると、バッテリー容量はさらに10%程は減りますので、
100%充電しても、電力量は12〜13kwhでしょうか。
残量警告が出るのが、残量が約4kwh程度(3.8kwhという報告がありますね)だとすると、
100%充電でも、使用できる電気は8〜9kwhほど。
電費がkwhあたり、6km(初期型はヒーターを使えば、この程度かと)走ったとして、
100%充電しても走行50kmほどで残量警告がでる計算になります。
以上は、下を見ての、かなりざっくりとした計算ですが、
別スレの書き込みからすると、スレ主さんのリーフは、ここまでは劣化していないように思います。
日産のバッテリー容量保障とは、その程度のものだと認識すべきでしょう。
書込番号:19597613
13点
>tarokond2001さん
詳しい情報、分析をありがとうございます。
エアコンを使用した場合には、気温など環境要因が影響するので、
それを排除するために、エアコンOFFでのデータにこだわりました。
エアコンONで 50kmで 警告、そのあたりでしょう。
私の感覚では、到底1セグ欠けなどのレベルではあり得ないということです。
バッテリーが劣化すること自体は自然現象として当然のことだと思います。
電気製品だって、電子回路部品の劣化があるわけで、故障するわけです。
正常と異常の境界が明瞭であれば、問題は起きないはずです。
家電品でも10年保証が当たり前になってきましたから。
IGZOディスプレイなどは、メーカー自体が5年保証してますね。 自信の現れです。
ところが、リーフのバッテリはやっかいです。
4セグ欠けが境界だと定義しておきながら、それが物理的、化学的、電気的に
どのような数値で表現されるものであるかを表明しないのですから、
自己矛盾、つまりは「あって無きが如き保証」となるのです。
トリックでユーザーをマインドコントロールしているともいえます。
なぜ、正々堂々と向き合わないのか?
それが日産の真相だとしたら、単に乗り換えるだけの問題にとどまらず、
ユーザーに対する姿勢を世に問いたい。
初期のEVゆえ当然リスクはつきもの。
そのリスクを、全てユーザーに転嫁し、日産はリスクを背負うことなくのらりくらりの
対応に終始。
そのうちユーザーは、日産を相手にしてもだめだ、自分でノウハウを蓄積して
苦境を乗り切ればいいんだ、あるいは乗り換えてしまおう。
それで問題は先送りされ、中古車という時限爆弾が市場を賑わし、
多くの犠牲者が叫び始めるでしょう。
私は50代だが、リーフユーザーは結構高年齢の人が多いのではないかな?
若者が好んで選ぶタイプでもないし、価格でもない。
高年齢の人たちも、ここの口コミやWEB情報を収集して乗り越えているのだろうか?
それは、少数派だと思う。
リーフはリスキーかつマニアックであることを誇るEVなのだろうか?
それなら専用ナビなどいらないはず。
ディーラーのお決まりの対応で納得せざるを得ない、
気の毒なユーザーが多数いるであろう。
書込番号:19597977
16点
過渡期の試作・・・じゃないとは思いますが、不明瞭なのは理解できます。
書込番号:19598017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この件(8セグ保証)はアメリカではどうなっているんだろう。アメリカ人の国民性からすると訴訟問題に発展してもおかしくはない。
書込番号:19603249
5点
4年落ちの前期中古を買って、スレ主自身は1年しか乗ってない。
4年も乗っていた前オーナーが、どういう乗り方してたかでバッテリーの痛み方は違うでしょ。
それを日産に保証しろとは、筋違いですよ。
書込番号:19603638
15点
>PT82さん
そのための「劣化度セグメント」ではないですか?
1セグ欠けなら、実態も1セグ欠けの性能を発揮しなければ、
不具合(あるいは、意図的に操作?)製品と言わざるを得ません。
ワンオーナーの全利用者の利用方法からくるリスクを
ユーザーが100%負わなければならないとでもいうのでしょうか?
保証継承するために、日産販売店で所定の点検整備を受けた上で
5年間保証となっております。
日産は、保証継承した時点で、「1セグ欠け」という内容に責任を
持つべき立場です。
実態が、2セグ、3セグ欠けなのに、1セグとして販売したとしたら、
不当表示販売になります。
ガソリン車の場合でも同様でしょう。
年式4年の車が2台ある場合、
4万kmと14万kmでは相場は大きく違いますし、
ユーザーは、走行距離も考慮にいれてチョイスします。
たとえば、10万キロ前後の車検でどの程度の点検整備をしているか
チェックします。
14万kmの車をメーター戻しして4万kmで販売することは技術的は可能でしょう。
いわゆるメーター戻しという違法行為です。
今回のリーフの事案は、バッテリーにおける「メーター戻し」に相当する危惧さえあります。
VWの不正事件が発覚する前は、そのような疑念までは抱いておりませんでしたが、
ソフトウェアで都合よくコントロールし、ブラックボックス化する企業体質があり得るものだという
可能性を前提として、実地データを分析すると、ますます、疑念はより確かなものになってきました。
私の投稿を見て、ピンとくる人は相当数いると思います。
今後、この問題は大きく波及すると思いますよ。
書込番号:19604249
17点
>電気自動車万歳!さん
アメリカでは、集団訴訟がなされていると、関係ブログで紹介されています。
アメリカでは、悪質な企業に対しては「制裁的判決、措置」が適用されるということもあり、
和解交渉へと移行して、バッテリの無償交換その他の対策がなされつつあるようです。
日本の民事裁判は、個人が大規模法人を相手にする場合、労多くして益少なし、
だから、よほどの抗議・公憤の思いでもないかぎり、民事訴訟するのは困難です。
弁護士の着手金だけでも40万円位かかります。
ちなみに、バッテリ交換だけで済み、慰謝料等の請求がない場合だとしたら、
請求額はせいぜい、70万円程度です。
金額が小さいと、簡易裁判所扱いとなり、まともな裁判はなされません。
簡易裁判所は、基本的に調停をすすめる程度で、裁判官自信が裁判をする気がありません。
なぜなら、司法試験を経た正規の裁判官でなく、経験を経た事務官が簡裁の裁判官に任用されているからです。
裁判するなら、集団訴訟ということになるでしょう。 地裁扱いで。
日産販売店の上層部も、今回の問題を深刻に受け止めつつあります。
EVカスタマーセンター責任者の無責任対応も含めて。
重要な技術情報が、現場にしらされていない。
そのことを、現場は痛感しつつあります。
今後、このような事案が出ることも予想されるので、
誠実な対応で、汚名挽回してほしいものです。
書込番号:19604343
10点
それを言うなら、名誉挽回、汚名返上なんだが・・・。
書込番号:19604420 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
三菱のPHEVに乗っております
最長10年10万キロ保証となっておりますが、保証延長の有償点検を受けていなければなりません
認定中古車の場合、1年間走行距離無制限の保証になります
前オーナーが延長保証に必要な点検を受けていない場合もあるし
登録から1年しか経過していなくても、中古車であれば認定中古車で保証は1年
任意で最長2年の延長には、保証料金が必要だし、免責もあります
新車から有料点検を受けている上での最長保証期間がオーナーが替わっても継続されるのなら日産はすごいですね
書込番号:19604644
10点
「メーター戻しに相当する」
総走行距離のように法律で規定されている表示なのでしょうか?
目安となる表示かと思います
目安となる表示が不適切、あいまいなだけで、メーター戻しにあたるのですか?
バッテリーの保証に関しては三菱でも容量は保証しておりません
「走行に支障がある場合」無償で交換です
バッテリーの容量が50%でも同様に走行できれば問題ないわけで、80%でも走行に支障があれば保証になるでしょう
距離や容量は保証していません
走行を保証しているだけですから、何%になったら交換する、EV走行距離が何キロ以下になったら交換するというような数字は一切示されていません
距離に関係なく同様に走行できれば、異常無しというのは正当と主張することもできます
「走行を保証」「走行距離を保証」「バッテリー容量を保証」保証内容をご確認してはいかがですが
三菱は、距離や容量を保証したものではなく、走行を保証しているとなってます
EVの航続距離は気温でも変化しますから保証を規定するのはまだ難しいのではないでしょうか
そういうものだとわかって乗っております
スレ主さんが走行距離も保証されていると思っておられるだけではないのでしょうか
「保証されていない」「騙された」とお考えになるのは自由ですが、走行距離を保証すると日産がアナウンスした記録があるのでしょうか
書込番号:19604869
12点
>リトルクリーマ―さん
走行距離の保証ではありません。
容量保証です。 4セグメント欠けで保証対象。
セグメント表示はあくまで目安だとはぐらかしますが、
実態は4セグ欠け程度(40%近く)まで悪化している状況なのに、
表示は1セグメント欠け(15%程度)のままというのは、
目安とさえ言えない、とんでもない不当表示です。
目安といえる程度に、実態を正しく表示しているなら問題ありません。
意図的に、表示だけを良く見せかけているとしたら、
いえわゆる、メーター戻しの悪質性に準ずる、ゆゆしき事案だと考えます。
保証を打ち出している以上、その内容を明確化して欲しいし、
履行して欲しい。
「あくまで目安」ではぐらかすなんて、最悪でしょう。
それなら、最初から、容量保証、保証継承なんてかっこつけるなと言いたい。
書込番号:19605443
13点
中古のリーフは認定中古車以外は、補償対象外じゃないでしょうか。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20130723_608677.html
かりに自費でバッテリー交換しても、経費込みで65万円ぐらいだそうです。
私も(認定でない)中古の初期型です。いざとなったら65万円払うつもりです。(その前に30kWhのリーフに替えるかな?)
その分、安く買ったから、と思ってますし、この先バッテリーが安くなることを期待しています。
一時、100万円といわれていたプリウスのバッテリーは、今では13万円で交換できるそうです。
書込番号:19605740
3点
>まとりっくす99さん
情報ありがとうございます。 2013年の情報ですね。
5年10万kmの保証に、特別保証と容量保証が設定されています。
中古で乗り継いだ場合でも、「保証継承」の条件をクリアすれば、上記の保証が引き続き適用されます。
ちなみに、初期リーフの保証書には、バッテリーに関する保証はないと記されていますが、
その後に提示された、上記保証は、初期リーフにも遡って適用されることと定義されています。
ご指摘の通り60〜70万円くらいで、新品バッテリー交換サービスも開始されています。
私も、その時が来たら、新品交換して乗り継ぎたいと考えておりました。
1セグ欠けで1年間乗って、一気に4セグ欠け状態(実態)であるにもかかわらず、
表示は1セグだから正常ですと言い張られると、納得しようにもできません。
あと3年、4年程度利用してから、交換のことを考えるようになるものと予想しておりました。
そのころには、バッテリも高性能化(高密度化)、低価格化することを期待しながら。
書込番号:19605821
10点
リーフの中古車 (全2モデル/829物件)
-
リーフ G ワンオーナー 禁煙車 BOSEサウンド 黒革シート 純正9インチナビ フルセグ 360℃カメラ 衝突軽減ブレーキ プロパイロット ETC2.0 クリアランスソナー シートヒーター
- 支払総額
- 144.5万円
- 車両価格
- 133.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 147.2万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 247.7万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
リーフ X 衝突被害軽減システム バックカメラ クリアランスソナー TVナビ Bluetooth ETC スマートキー プッシュスタート オートクルーズコントロール シートヒーター オートライト
- 支払総額
- 118.5万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
-
リーフ G 車検R8年10月/純正ナビ/フルセグTV/アラウンドビューモニター/ETC/デジタルインナーミラー/プロパイロット/シートヒーター!!
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 83.4万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜1162万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
リーフ G ワンオーナー 禁煙車 BOSEサウンド 黒革シート 純正9インチナビ フルセグ 360℃カメラ 衝突軽減ブレーキ プロパイロット ETC2.0 クリアランスソナー シートヒーター
- 支払総額
- 144.5万円
- 車両価格
- 133.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 147.2万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 247.7万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
リーフ X 衝突被害軽減システム バックカメラ クリアランスソナー TVナビ Bluetooth ETC スマートキー プッシュスタート オートクルーズコントロール シートヒーター オートライト
- 支払総額
- 118.5万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
リーフ G 車検R8年10月/純正ナビ/フルセグTV/アラウンドビューモニター/ETC/デジタルインナーミラー/プロパイロット/シートヒーター!!
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 83.4万円
- 諸費用
- 6.6万円





















