リーフ
459
リーフの新車
新車価格: 518〜599 万円 2025年10月17日発売
中古車価格: 15〜445 万円 (830物件) リーフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 9件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26427件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 15 | 2016年2月8日 15:49 | |
| 27 | 10 | 2016年2月12日 22:51 | |
| 12 | 9 | 2016年2月1日 00:31 | |
| 221 | 66 | 2016年3月10日 06:28 | |
| 14 | 3 | 2016年1月23日 16:28 | |
| 79 | 14 | 2016年2月9日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>アイビー野郎さん、こんにちは。
車検は使用状況や走行距離によって整備費用や消耗品の交換が異なりますから、
ご自分の使用状況や走行距離を書いたほうがいいですよ。
日産ゼロ・エミッションサポートプログラムに入っていれば、
消耗品に関すること以外は無料ですし。
書込番号:19561987
2点
こちらで紹介されているblogに具体的な価格が書かれています。
ちょっと古いのでご参考程度に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=17147364/
書込番号:19562018
0点
アイビー野郎さん
私のリーフも車検は未だですが、知り合いで昨年車検を受けた人の話を聞いたので、その内容をお伝えします。
その人は3年で6万km乗ったそうです。
リーフはエンジンもトランスミッションも無いので、エンジンオイルやオイルエレメントやエアフィルターやATオイル等の交換は勿論無いですし、回生ブレーキの効果でブレーキパッドも殆ど減っていなかったそうです。
そこでディーラーからはエアコンのフィルターとブレーキオイルの交換を勧められましたが断ったとのこと。
車検の基本料はZESPで無料なので、諸経費と税金関係だけになりますが、重量税も半額だったとか...。
なのでビックリするほど安かったと言っていましたよ!
車検とは関係ありませんが、その人は東京都内在住なので自動車税も無料だそうです。
そう考えるとリーフって買った後のコストが滅茶苦茶安いですよね!!
都民が羨ましい...(^^;)
書込番号:19562174
4点
>そこでディーラーからはエアコンのフィルターとブレーキオイルの交換を勧められましたが断ったとのこと。
ブレーキオイル(正確にはブレーキフルード)くらいは
安いものだし変えるべきだと思いますけどねえ。
ブレーキフルードは吸湿性があり、だんだん沸点が下がって
フェードを起こしやすくなります。
また、マスターシリンダーなども錆びてくることもあります。
電気自動車といえども安全に関することに関しては
お金をケチるべきではありません。
書込番号:19562215
12点
リーフの初回車検で、ブレーキオイルが劣化してる人なんているのですか?
私自身を含めて、聞いたところでは、エアコンフィルター、ワイパーゴム、ぐらいしか替えるところはなく、全費用合わせて4〜5万円台でした。
私はもうすぐ2回目の車検です。
書込番号:19562415
5点
Bフルードの交換なんて数千円でしょう?
車検毎に交換推奨だと思うけどな。
書込番号:19562730
5点
>まとりっくす99さん
>ブレーキオイルが劣化してる人なんているのですか?
だからオイルじゃないって。
交換推奨理由は上に書いたとおり。
書込番号:19562824
5点
>働きたくないでござるさん
そうなんですよね。
安心料だったら安いものだと思うんですけどね。
どっかのしかさんみたいに、意外とセコい
オーナーが多いのかも(笑)
書込番号:19563215
4点
初回車検だから丸3年ですよね。
自分も昨年車検でしたが、ブレーキオイル?だけは交換しました。
3000円位でしたので、気になる金額じゃないと思います。
1年1000円で安全が得られるなら安いもんですね。
書込番号:19563323
6点
>佐竹54万石さん
@ >ブレーキオイル(正確にはブレーキフルード)くらいは
安いものだし変えるべきだと思いますけどねえ。
A >ブレーキフルードは吸湿性があり、だんだん沸点が下がって
フェードを起こしやすくなります。
B >また、マスターシリンダーなども錆びてくることもあります。
※ お尋ねします。
@ 佐竹54万石さんは安いからBFを変えるんですか?(交換に1万かかったら?変えます?)
A 1年とか放置している車なら分かるんですけど、通常使用でフェード現象が起こるのでしょうか?
B 初回の車検で、マスターシリンダーなども錆びてくる事があるんですか?
> どっかのしかさんみたいに、意外とセコい
オーナーが多いのかも(笑)
※ 意外とセコイ・オーナーですみませんであります。!
このような、書き込み、残念です。
書込番号:19566765
4点
>ボケ★ガエルさん、こんばんは。
>@ 佐竹54万石さんは安いからBFを変えるんですか?(交換に1万かかったら?変えます?)
必要であれば変えますよ。
ブレーキシステムは、重要なものですからね。
>A 1年とか放置している車なら分かるんですけど、通常使用でフェード現象が起こるのでしょうか?
ブレーキのフェードは放置していないから起こらないわけではありません。
複数の要因が重なって起こる場合もあります。
その可能性を低くするために、ブレーキフルードの交換をしておいたほうがいいと考えています。
>B 初回の車検で、マスターシリンダーなども錆びてくる事があるんですか?
可能性としては極めて低いでしょうね。
ただし、将来的に錆やすくなる可能性はあると思います。
もっとも、それほど年数を乗らないで売る人ならば、
気にする必要はないでしょう。
ただし、私は仮に長く乗らない車だとしても、
精神衛生的に交換します。
>このような、書き込み、残念です。
お気を悪くさせてしまい、大変失礼いたしました。
確かにここの掲示板でのリーフオーナーで
人間的に素晴らしいと思う方もいます。
もしかしたらその方へにも失礼なことを
言ってしまったのかもしれませんね。
反省します。
書込番号:19566905
7点
今日 車検が、終わり 58518円でした。交換部品は発炎筒のみで、グットプラス保証に入りました。12000円です
バッテリー 弱っているので、交換した方が いいですとのこと 22000円 自分でやるのでと。参考までに
書込番号:19567272
1点
どっかのセコいしかさんですwww.
ブレーキオイル交換しましたよ。
リーフの車検全部で10万くらいだったと思います。
タイヤローテーションとかも含まれてたような。
日産の車検は親切でした。ボディーの擦り傷無料で治してくれてました。ブレーキパットは回生ブレーキのおかげで交換せんでよかったです。
マツダデミオの車検も安かった記憶があります。13万キロで売りましたが故障なしでした。車検の金額は13万くらいかなぁ。忘れました。良心的でした。
一番酷かったのはトヨタのエスティマです。車検は16万から20万のあいだだったと思います。しかし温度センサー修理に10万前後。ドアが閉まらなくなって20万前後。ぶつけた訳でもないのに・・・金食い虫でした。燃費も悪いし。ブレーキ系統も故障ばっかりでした。
当時はユーザーの責任とトヨタは開きなおってた時代なので。二度と買いません。最近のニュースで米国トヨタ金融子会社が人種差別金利って。不祥事続きますが。車検来るのが嫌になるような車要らないです。アメリカに言われて改善しないようなトヨタはユーザーメリットないと言わざるをえません。日本でも差別金利かどうかはトヨタでローンした事ないのでわかりませんが。
余談ですがわが家は太陽光とエコキュート導入してるので昼間は太陽光の余剰電力あるし夜は深夜電力で充電出来ます。。全体的にバランスを考えてます。もう1台リーフ買ったらリーフtoホーム設置したいです。
書込番号:19568963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブレーキフルードが吸湿して沸点が下がっても、フェードはしない。
ベーパーロックが起きやすくなる。
フェード:ブレーキパッドが高温でガスを吐き、摩擦力が無くなる。
ベーパーロック:ブレーキフルードがブレーキの熱で沸騰し、油圧が上がらなくなり制動力が失われること。
何もしらねぇで知ったかぶりしてイイ加減な事書くなよ。
書込番号:19568979 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
はじめまして、モコリュウ59と申します。
先月からリーフオーナーになりました。
みなさん、よろしくお願いいたします。
早速ですが、先輩のみなさんに質問がございます。
日産販売店やNCSの充電スポットですが、
無料サービスはいつまで続くのでしょうか?
情報をお持ちの方、どなたかいらっしゃいませんか。
日産販売店のカーライフアドバイザーが言うには、急速充電器は赤字営業らしいです、このまま無料で続けるとは思えません。
将来的には有料化するのでしょうか、
それともスタンダードプランやライトプランの料金を増額する方向に進むのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:19552824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モコリュウ59さん
ご購入おめでとうございます。
オーナーではありませんけど、ファミマの前を通っても充電している車を見たことがありませんね。
日産では自宅の配電盤からの距離によっては実質無料で充電設備を取り付けていますので、外の設備が仮に有料化された場合は自宅での充電が増えるでしょうね。
書込番号:19552874
2点
リーフライフのスタート、おめでとうございます。
私は初期型なので、最新型が羨ましく感じます。
エアコン(ヒーター)使用での実質的航続距離、寒い日の充電時間(充電効率)などについて
実地データを教えて頂けるとありがたいです。
日産からも、東京と名古屋間のドライブレポートが報告されていますが、
リーフ初心者の立場からの率直なご意見を伺えたらと思います。
よりよいEVを目指して、情報共有をよろしくお願いします。
自宅で充電しても電気代は必要なわけですから、急速充電も有料化して当然だと考えています。
カード認証機能のない充電器は無料で運用されていますが、30分で500円という張り紙がしてあります。
補助金が絡んでいるので、保持義務機関があるのではないでしょうか?
今後は、認証機能タイプにリプレイスされ、満空情報も取得でき利便性がアップすると期待しています。
有料でいいので、急速充電器を増設して欲しいです。
遠出するには、充電器は必須ですからね。
書込番号:19553381
7点
こんにちは、私はライトプランのユーザーです。
有料化になってしまうんですかね〜約束ではありませんがリーフを購入する時の決め手が
「月々1000円払えば、全国の日産ディーラーで無料で充電ができますよ」って言葉でしたので
日産ディーラーだけは無料で通して欲しいです。
赤字であろうと日産の意地を見せてもらいたいです。
小数意見でしょうか?
書込番号:19554816
2点
>有料化になってしまうんですかね
日産からは、何のアナウンスもありませんが、
EVの台数が増えてくれば、有料化の流れは出るんじゃないでしょうか。
現状は、ライトプランもスタンダードプランも、
日産の大幅な持ち出しかと。
販売促進のための使い放題でしょう。
今だけの、リーフ優待特別価格だと思い、どんどん使いましょう。
本来は、自分としては、
三菱の「電動車両サポート」のような、都度の課金があるべき姿だと思います。
ただ、総務省あたり動きだったと思いますが、急速充電器に限って、
電気の基本料金(現在は、最大使用電力に対してkwhあたりで決まってます)を
減免する制度を検討するようです。どこかで見ました。
現状では、月に1台も急速充電器を利用しなくても、
設置者は基本料金を払わねばなりませんが、
基本料金が減免されれば、設置者の負担はかなり減るので、
都度毎の課金になっても、使用料金はリーズナブルな額になると思います。
書込番号:19554921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
月々3000円のスタンダードプランは新車購入時に入会してから5年間。
では5年経過後はどうなるかというと、月々2500円になります。
スタンダードプランには定期点検代、2回分の車検代(諸費用除く)が
含まれているので、それがなくなる分お安くなる。中古車で買った方向けの
プランのようです。
但し、「EVメンテナンスパック」に加入が条件。
その料金は、ディーラーによって違うということで、カスタマーセンター
にはこたえてもらえませんでした。
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/ZESP/MIGRATION/
書込番号:19555870
2点
そういえばEVサポートプログラムに入る手続はしたけどEVメンテナンスに入る手続をした記憶がありません。6ヶ月点検までにディーラーに問い合わせたほうがいいかな?
書込番号:19555931
0点
参考にさせて頂きました。
ところで、QCの電気基本料は、中速機と高速機とで大きく異なるのでしょうか。NCSさんにはお世話になっていますが、中速機ばかりが増えて、その点だけが残念でなりません。(近所の無料QCは、NCS化で、中速機となりました。MAX120流れた電流が46しか流れません。)
別に、わざわざ中速にして意地悪してるわけでは無いでしょうから、やはり基本料が大きく違うのでしょうねー。コンビニの充電器が空いているのは、この辺の差でしょうねー。私なら、日産の充電器で20分60パーセントで、充電を終えて移動したいです。(お待ちになってる次の人は早く充電を開始できます。)
せっかくなら最新のインフラが整うよう期待します。
書込番号:19556622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
↑↑↑
メンテプロの点検及び初回車検点検の内容
6ヶ月点検
12ヶ月法的点検
6ヶ月点検
24ヶ月法的点検
6ヶ月点検
36ヶ月点検(初回車検点検を含む但し法的費用は自己負担)
6ヶ月点検
48ヶ月法的点検
6ヶ月点検
以上
と成って居ます。二回目の車検点検及び諸費用はメンテプロには記載されておりません。
ご確認下さい。
書込番号:19561187
![]()
2点
COP21 や東京オリンピックに向けてのCO2 削減対策の補助金があるうちは、無料充電が続くような気がしますが、
その後は充電スポットの有料化はやむを得ないのでしょうね(._.)
だったら、その頃には主要国道沿線の、例えば30km間隔位には充電スポットを設置して欲しいものです。
トヨタやホンダの燃料電池車が量産出来るようになると、そっちのスタンドも設置しなければならないから…、
うむ〜、どんなふうになっていくのかなぁ〜(^^;
書込番号:19568881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リンクを貼り付けると、怒られますか?
http://ev-owners.jp/blog/blog.cgi?id=4571
この方の投稿、充電器の設置に関して、非常に重要な内容だと思いまして。(とても感心しました。)
私も、もう少し充電器の性質に応じた適材適所の設置をしてもらえないものかと、しばし思ってまして、すでにご覧になられた方も多くいらっしゃるかと思いますが、貼り付けさせて頂きました。
(NGでしたらこのレスを抹消します。)
普通充電機は、あって迷惑なものでは決してありませんが、ショッピングモールには、この際中速機でも良いので、QCを増やしてくれた方がありがたいなーと。映画館併設のモールだと普通充電もありがたいですが、ショッピングオンリーの店だと2時間ぐらいの滞在で、20km分ぐらいの充電でしょうか。これって、嬉しいかな?ゼロよりいいけど。
タダの頃なら、家からモールまでの距離分の電気をサポート、ぐらいの感覚での設置で良かったのだと思いますが、会費払ってるんなら、効率よく80パーセントまで充電を済ませたいなぁと、思います。次の目的地に、向かうためにも。
NCSさんは、ユーザーの利便性向上より、出て行く電気を、少しでもセーブしたいのでしょうか?
あの程度の会費では、これが精一杯の企業努力なのでしょうか。
書込番号:19583562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アプリを ダウンロードし ネットで買った oBDU をセットし アプリを起動しました Bluetoothを選択しました。 パスワードがでてきて1234で 決定しましたが 情報を拾ってくれません。
どなたか わかるかた ご教示ください
書込番号:19535871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
OBDUのバージョンが大事だったりしますが…
私はそれで1度買い替えました。
書込番号:19536358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kuncyanさん
バージョン1.5ですね。 たしかに 1.5で買いましたが 操作方法が ちがうのでしょうか
書込番号:19536430
1点
2年位前からVer2.1位が一般的になってきていて、Ver1.5は希少になっています。
明示的にVer1.5と謳って販売していないものはVer1.5ではないと思います。
Ver1.5は高めの設定です。2倍位?
Ver1.5と謳って販売していて違うようなら交換してもらった方がいいです。
パスワードまで求められたということは、Bluetooth通信までは出来ていますね。
私がVer2.1を買ってしまった時もそんな感じでしたので。
書込番号:19537373
0点
>too muchさん
まず、確認として
1.スマホ設定のbluetoothでペアリングしたOBDUが接続状態になっていますか?
2.leaf spy liteを起動して添付サンプル画面の右下@の部分はなんとでていますか?
3.添付サンプル画面の右上Aの部分をタップするとleaf spy liteの設定画面が出ます。
設定画面のSelect OBDUをタップしてBluetooth Paired Devices が選択されているか?
書込番号:19538651
2点
こちらに、私がリーフスパイ導入したときの苦労談が書いてありますので、参考になるかもしれません。
(とくに3番目の写真の前の 「処理手順は、」以降を読んでください)
http://minkara.carview.co.jp/userid/2197790/blog/34241955/
書込番号:19540210
1点
http://car-manage.seesaa.net/tag/%82n%82a%82c%82Q
不良品の一例
どこかで"中身が無い"ってのを見た記憶があるけど、わからんかった
書込番号:19541808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.amazon.co.jp/%E8%B6%85%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-OBD2-ELM327-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-Bluetooth-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/dp/B00AK6L7HE
中身無し発見
一応 購入店に初期不良の報告をしてみてはどう?
書込番号:19542638
0点
突っ込まれる前に
中身無しは今回は関係ありません
でも初期不良(欠陥)は考えた方がいいでしょう
書込番号:19542910
0点
皆さん ありがとうございます。 妻の携帯 いじりまくって いろいろボタンおしまくったら 通信しました。 時間とともに 少しずつ変化するものなんですね。
書込番号:19544192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨年春にディーラーがリーフに発電機を積むといううわさがあると言ってました。
さらに秋には発電機を搭載することが決まったと言ってました。
本当ならすでに発電機の選定に入っているでしょうが、
水素燃料発電池、エンジン発電機、マイクロタービン発電機、燃料補給が簡単なのが、良いですね、
リチウムイオン電池の充電は直流トリクル充電?(シロートなので詳しくはわかりませんが)
直流の昇圧器をコンバータに追加すれば、交流直流の変換ロスがない、
環境負荷の少ないことでは燃料電池、あっ、FCVに近づく、これは水素ステーションが少ないから、水素吸蔵合金内蔵ボンベで、
エンジン発電は灯油を燃料に、車内暖房用を主目的に、
マイクロタービン発電機も蒸気でなく、ガスタービンで。
さらに常時充電、同時駆動だと専用充電器はあまり用がなくなる。家につなげば家庭用燃料発電機にもなる。
燃料無補給で500KmではFCVに勝てない、せめて1000Km,できれば2000Km。
開発のコンセプトはどんなものなんでしょう?
4点
エクステンダーだな!アウディが使っているロータリーエンジンの発電機が良いじゃないか?
書込番号:19528916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
発電機積むなら同じ重量分バッテリーをさらに積んだらええんちゃう、と考えるのは私だけ?
書込番号:19529054 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
航続距離を伸ばすのが目的だから、ガソリンエンジンで実走行200km程度を追加なら文句はないのでは?
BMWはバイク用エンジンなので安価かつコンパクトですが、日産はどうするつもりなのか興味があります。
us@E-nukew-Anさん
アウディのロータリー発電機はコンセプトカーだけで、市販してませんよ。
マツダもREレンジエクステンダーの試作車を作ったけど、販売してません。
はっとりけむまきさん
充電に時間がかかるのが嫌とか、充電設備が無い場所でガソリンを使いたい人向けなので、バッテリー増量じゃ意味がないですよ。
書込番号:19529134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
震度やメカノイズを考えるとロータリーが一番だね。
燃費?効率も効率の良い回転域なら遜色はないですしね。
過去には日産もロータリーの開発してたしね。
マツダと提携して欲しいね。
書込番号:19529153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今更、CO2を出すような発電機を積むんだとしたら、
純EVのリーフにとっては退化ですね・・・
少なくとも、「ゼロ・エミッション」の看板は下ろさないとダメですね。
発電機を動かさなければ「ゼロ・エミッション」だと言うのは見苦しいからね。
EVの牽引役のリーフに発電機を積む必要性があると感じたのは、
・航続距離の問題
・充電時間の問題
・インフラ整備の問題
この3つが思うように解決されていない証明にもなっちゃいますね。
ゴーン氏のメッセージ(抜粋)
ゼロ・エミッション車の領域でリーダーになることは、日産のコミットメントであり、
その達成に向けて、あらゆる取り組みや投資を行っています。
ゼロ・エミッションのモビリティこそ日産の情熱の源であり、
将来の鍵となる、真のブレークスルーだと信じています。
積んじゃえ!日産
書込番号:19529180
13点
発電機積んだら今までさんざんHVやPHEV等のデメリットを喧伝していた事についてはどういった対応を取るのだろう・・・・
書込番号:19529229
16点
リーフには発電機は積まないはず。
自分が昨年春聞いたのは、ノートに積むとのことでしたが。
純EVにエンジン積んだらメンテが面倒だし、部品数増え重量増して良い事ないですね。
そんな事するより、予定通り500キロ走るフルモデルチェンジ進めて欲しいです。
書込番号:19529259
14点
ノートはハイブリッドとディーラが言ってはいましたが、
EVにもするのですか、
ゼロエミッションのEVも、発電所でCO2を排出させているし、
発電効率に違いがあるけど、
自車発電、即時配電、即時モーター駆動でFCVの発想に近づく。
燃料電池車の研究開発の過程で、小型車に発電機を搭載してみることになったんでしょうかね。
書込番号:19529331
4点
確かに火力発電所では二酸化炭素を出しているが、これから火力発電に使う燃料を全て天然ガスに替えていけば、むしろ温室効果ガス自体は減らしていけるんだよ(笑)
なんと言っても、天然ガスの主成分メタンは二酸化炭素の23倍もの温室効果だからな!こんな厄介な温室効果ガスは発電所で、どんどん燃やして貰った方が地球環境の為になるわ♪
書込番号:19529454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんが、ディーラーから得た情報は、
ノートのレンジエクステンダー付きEVのことなのではないでしょうか?
日産からの正式なニュースリリースはありませんが、
日刊工業新聞(1月8日付)の記事なので、間違いないと思います。
(特ダネを競うような新聞ではないので、多分、広報からの意図的なリークかな…)
自分も、日本で使うならEVには500kmの航続距離は不要と考えます。
ゴーンさんが言うように、急速充電器の設置こそが、EVを使いやすくすると思います。
ノートの場合は、コンパクトカーゆえに販売価格との兼ね合いで、
大量のバッテリーを積むことができないための発電機搭載かと…。
アクアやフィットと競争力にある価格設定をするための判断ではないでしょうか。
書込番号:19529609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
充電してて、同級生である友達のディーラーに今聞いたが、知らないとのことw
書込番号:19529619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーラレベルの人に情報が降りてくるのは発売直前。
書込番号:19530393
7点
>eofficeさん、こんばんは。
>発電機積んだら今までさんざんHVやPHEV等のデメリットを喧伝していた事についてはどういった対応を取るのだろう・・・・
そりゃあ「ハイブリッドはニッチだ」と馬鹿にして開発・販売を打ち切り、
目論見が外れてトヨタに泣きを入れてハイブリッドを供給してもらうだけではなく、
ついには自社再開発・販売をした前歴からすると、スルーでしょう(笑)
書込番号:19530435
6点
>民の眼さん
>積んじゃえ!日産
(笑)私はCO2が出ないから
リフ珍を買った訳ではないので
なんか、勘違いしてません?
私に使い・こ・な・せ・る・
車を買ったまでです。(笑)
ござるも、わかったでありますか?
書込番号:19530533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
羊の皮を被った軍曹さん
>私はCO2が出ないからリフ珍を買った訳ではないので
>なんか、勘違いしてません?
別に誰がどんな理由で買おうと構わないよ?
なんか、勘違いしてません?
走行中にCO2を出すようになると、
「ゼロ・エミッション」じゃなくなるから、
金看板を下ろさなければなくなるだろうけど、
それでも「積んじゃえ?」って意味ですよ?
もう一回言うけど、
なんか、勘違いしてません?
書込番号:19530585
17点
勘違いはあなた、
ここは、日産のHPじゃないんで
日産のHPに書き込んで下さい。
書込番号:19530618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
リーフ スレはリーフ乗りが積極的に荒らしていくスタイルか。
書込番号:19530641 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
羊の皮を被った軍曹さん
>ここは、日産のHPじゃないんで
>日産のHPに書き込んで下さい。
そうですよ?
ここは、価格comの掲示板ですよ。
スレ主さんの書き込みに対して、
僕個人の意見を書いただけですが・・・
一体、僕に日産のHPに何を書き込めと言ってるの?
「レンジエクステンダー化したらゼロ・エミッションの看板を下ろせ」
とでも書き込め、というのかな?(笑)
書込番号:19530786
13点
レンジエクステンダー(REX)が付くのはリーフではないでしょうね。
EV普及の実現には一時的にREXの手も借りる。別にいいんじゃないです?
売れてくれなきゃ安くも出来ないわけで、自分が選ぶかはともかくREX搭載はウェルカムですよ。
BOLTとテスラモデル3、2015年後半から異様に盛り上がり始めた中国のEV/PHEV市場の伸びを見るに、日産には体面を保つためにノンビリしている暇などないでしょう。
本題に戻ると、ガソリンで動くフリーピストン式の発電機も面白そうですね。リンクはトヨタの。
http://www.tytlabs.co.jp/tech/fpeg/
書込番号:19531169
1点
ノートの板にEVレンジエクステンダーの話題がありました。
ノートEVをアメリカへ輸出しないなら、バッテリー走行距離の2倍までという制限を外して、何キロでも伸ばせるのに。
リーフには積む予定はないのかな。
デミオの試作車は、EVで200キロ、レギュラー9Lで+200キロ、
燃費リッター22.2キロですかね。
レギュラー27Lならプラス600キロ、これで発電、駆動同時であれば青森まで補給なし。
IHIが開発したマイクロタービン発電機はアタッシュケースに入る大きさ。
ロータリ発電機もガソリンに限る必要はない、安いCNGを使える、補給場所が少ないか。
書込番号:19531179
3点
便利ですね〜(^-^)
便利とは関係ないことなんですが
燃費チェックのチャンネルで国内ランキング120位でした(゜∇^d)!!
皆様はどうでしょうかw?
冬は24℃の暖房風1、シートヒーター、ハンドルヒーター(最初だけ)の使い方です。
こういうのも運転の指標になって面白いですよ。
リーフ^^ならではですね。
書込番号:19515227 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ミリオンさん
何時も 貴重な ご意見を有り難う ご座います。
スマホにも ナビ同様にリーフの情報が読み取れますので 利用して居ります。
1月17日時点で グレード ゴールド ランク6079 月平均7.2km/kwh ですが
チャンピオンさんは グレード プラチナ 月平均 13.8km/kwhと 足下にも
及びません。
どうしたら 電費が良く成るのか?の毎日です。
尚、ナビの方は 1月12日〜は 新しい情報が表示されません。私だけで
しょうか?、、、。
書込番号:19515857
1点
>ミリオン殿
おはようございます。
国内120位、凄いですね!
今、QC中ですので帰ったら我輩も
見てみます。
多分ベスト10には入っていると、
思う であります。(笑)
書込番号:19515921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
前期Gグレードを昨年の3月から乗り始めました。 初めての冬を迎え、苦戦しています。
航続距離の問題に関しては、ある程度了解していましたが、
冬場の高速充電の効率低下に度肝をつぶしています。
先日寒波襲来のおり、温度2セグで充電したところ、45分かかってやっと60%程度でした。
通常の3から4倍時間がかかる印象でした。
EVカスタマーセンターに問い合わせたら、加速を強めにするなどしてバッテリに負荷をかければ
少しは温度が上がると思いますと言われ、唖然としてしまいました。
10度以下(4セグメント以下)になると、極端に効率が悪化することが、MCモデルの取説には書いてあるそうです。
この問題は、最新の30kwhモデルでも共通に残存していると説明を受けました。
リーフユーザーの皆様、冬場の高速充電で工夫していることがございましたら、アドバイスをよろしくお願いいたします。
5点
>yoronさん
こんばんは、takeotaと申します。中期?リーフ1.5年17000km程度のユーザーです。
冬場の急速充電ですが、愛知県在住の私の場合は特にそう工夫はしていないです。
普段はLtoHで深夜2時から充電していますが、外気温0度で朝バッテリー温度は4セグです。
遠出する際もそこから走り始めてしっかりバッテリーを減らしてから(警告が出るくらいまで使って)充電しています。
バッテリーが少なくなると温度が上がりやすくなり、急速充電でもそこまで苦労する印象はありません。(15分で60%くらいでしょうか)
そうすると急速充電で温度が上がって5セグくらいになりますので、それ以降は困らないです。
しっかり電気を使ってから遅めのタイミングで充電したほうが、冬場はむしろ走りやすいと思います。
書込番号:19514424
![]()
9点
14年Xに乗っています。
毎日最高気温がマイナスです。
通勤往復7kmほどですが、2往復で残量40%を切るので、週に2回充電してます。
自宅なら夜に充電しておけばいいのですが、休みに日産で充電すると、40%から80%に上げるには、一時間半はかかってますね。
夏場なら30分なんですが。
寒いと仕方ないですよ。
書込番号:19514440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>冬場の高速充電で工夫していることがございましたら
そうですね…、バッテリー温度が低い時には、
バッテリー保護のために大電流を流さないようにしているのは、
仕様なので、諦めるしかありません。
コンビニにある出力20kwhや25kwhの急速充電器では、
夏場とさほど変わらない電流が流れるので、
それらを利用して、こまめに充電するようにしています。
時間のかかる80%の充電にこだわらず、
50〜60%までの充電で済ませ、回数を増やせば、
徐々にバッテリー温度も上がり、
それほど、時間のロスにならないと思います。
ただし、バッテリーそのものに、蓄えられる電力量が、
気温が下がると減ることはどうしようもないので、
大容量のバッテリーを積むという新型リーフの方向性は、
正しいと思います。
書込番号:19514633 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
30kWhを2日間借りて試乗しましたが、充電速度は旧型の24kWhよりも速いですよ。特に夜中の寒い時でも極端に時間が掛かるという事は有りませんでした。旧型でも新車であれば、冬場に倍以上充電に時間が掛かる事はないです。しかし、バッテリーが劣化してくると遅くなります。
充電時間を短くしたい時の工夫としては、バッテリーが冷えている時に無理に80%以上に充電せずに、40〜50%くらいで止めておいて、暫く走行し温まったら別な所で80%まで入れる方法があります。二度手間ですが、時間は短縮できます。
書込番号:19515291
9点
便乗質問させてください。
急速充電中にヒーター(エアコン)入れてると電気貯まるのは遅くなりますか?
バッテリー温度低いから遅いのかヒーターONで遅いのかいまいちわからないです。
書込番号:19520715
0点
私の経験では、急速充電中にヒーター(エアコン)入れても電気貯まるのはほとんど遅くなりません。
書込番号:19521501
11点
みなさま、貴重なアドバイスありがとうございます。
(まとめてで、申し訳ございません。)
確かにヒーターを稼働しながら充電すると、15分くらいして、2セグから3セグに、45分くらいで4セグになりました。
80%までは、80分近くかかりました。
やはり、完全に冷え切った状態からの急速充電にならないように注意することですね。
それに、最低限で切り上げて、とにかく走る。
コンビニの急速充電は中速なのでめったに使わないのですが、冬場には、かえって有効なのですね。
試してみます。
MC型を借りて試してみましたが、外気温が-4度まで下がっているのに、何時間も寒風にさらしているのに4セグから
全然下がりませんでした。
4セグで試したら、取説通り、90分はかかりそうだったので途中で止めました。
放熱対策が重視されるあまり、暖めるという発想を組み入れることはできなかったのでしょうかね。
書込番号:19522394
6点
私も冬場の充電は苦労しました。
冬;自宅で100%普通充電、出先では出来るだけ残量を減らし大電流で急速充電し温度を上げる。(外気温で徐々に冷えるが)
春〜秋:日産で急速充電
使い分けています。
他のスレにも書きましたが、まだリーフは発展途上です。20年前の携帯みたいに。
10年後楽しみですよ。どこまで進化するか?
皆さん、苦労(工夫)を楽しみましょう。今だけですよ・・・
書込番号:19525170
![]()
3点
20から40%くらいから始めると遅いですが6%や4%などぎりぎりまで使いきって充電したら30分で70%台まで入ったので意外だなと。
ちなみにその時は電池温度4でした。
書込番号:19560314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>渡部 陽祥さん
情報をありがとうございます。
経験則、ノウハウの蓄積が貴重ですね。
これらが、集約されて、ユーザーが共有できる形になると、EV文化の浸透がもっと進むように感じます。
書込番号:19560329
6点
バッテリー残量(%表示)の誤差
について少々検証してみました。
3日前と今朝、ほぼ同じ条件で
外気温1度前後、日産44kW機、
残量7%から30分、おかわり30分。
(迷惑にならないよう朝4時前後に決行)
残量%表示とLeaf Spy ProのSOC値は
3日前 1回目 2回目
53%(SOC 53%) 78%(SOC 78%)
今朝 1回目 2回目
73%(SOC 62%) 96%(SOC 78%)
30分1回の充電なら、誤差のある時の方が
9%ほど多く入っていて
誤差を生む方法により
充電量の増加を見込めますし、
見た目の安心感も得られそうです。
一方、おかわりした場合
実際の充電量はほぼ同じになりますので、
おかわりするより、次へ向かった方が
断然時短につながります。
誤差を生む方法と誤差をただす方法は
うすうす感づいておりますが、
再現実験後にまたご報告させていただきます。
ということで、
バッテリー残量表示が低くても
実際の充電量とは異なりますので、
「入りが良い悪い」
ということを
一喜一憂する必要はありません。
冬期の急速充電はこまめに1回ずつ、
もしくは
充電電流が下がってきたら即次へ、
冬期に限らず、年中同じことですが。
なお、空に近い状態から充電した方が
断然多くの電気量を得られますが、
より多くのバッテリー残量になる
ということは、経験上ほぼ無いです。
書込番号:19560890
7点
>てるずさん
誤差を生む方法と誤差をただす方法が良く分からないのですが、教えて頂けますか?
書込番号:19563156
2点
誤差を生む方法と誤差をただす方法ですが、
未検証のため、これまで発現した状況を
取り急ぎ記述させていただきます。
2013年5月登録 中期X
ほぼ毎日10〜16時間L2H給電。
2015年5月頃からバッテリー劣化
(SOH値の低下)が進行、
おそらくこの頃から誤差が発生し
誤差のある状態が続く。
SOH値は最低86%、現在91%
2016年1月24日 50Km以上走行
2016年1月25日 大雪警戒のため
未明よりL2Hで満充電、
(L2Hで満充電するのはたぶん初めて)
この日以降誤差が無くなる。
2016年2月5日 長距離走行に備え
普通充電ケーブルによる
200V100%充電し、50Km以上走行。
この日以降誤差のある状態継続中。
誤差をただす手順?
L2H満充電のみ
50Km以上走行後にL2H満充電
を検証予定です。
なおご参考まで、以前に
はっとりけむまき さんが
提起されていらした
1段警告時の残量表示も、
誤差の有無により大きく異なります。
書込番号:19567832
3点
>てるずさん
有難う御座いました。
当方もL2Hを利用しておりますが、満充電が基本です。QC使う時は通常30分75〜85%程度です。初期型は90%まで充電しても残り2〜3セグ、97%まで充電しても残り1セグ、という事が良くあり、その後L2Hで給電するとすぐに80%台に落ちるという、かなりいい加減な挙動を示します。おっしゃるように、充電及び走行状況により、誤差が大きくなったり小さくなったりするようですが、その仕組みは良く分からないですね。
書込番号:19573463
3点
リーフの中古車 (全2モデル/830物件)
-
リーフ X 衝突被害軽減システム バックカメラ クリアランスソナー TVナビ Bluetooth ETC スマートキー プッシュスタート オートクルーズコントロール シートヒーター オートライト
- 支払総額
- 118.5万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
-
リーフ G 車検R8年10月/純正ナビ/フルセグTV/アラウンドビューモニター/ETC/デジタルインナーミラー/プロパイロット/シートヒーター!!
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 83.4万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 297.7万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 242.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 153.2万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜1162万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
リーフ X 衝突被害軽減システム バックカメラ クリアランスソナー TVナビ Bluetooth ETC スマートキー プッシュスタート オートクルーズコントロール シートヒーター オートライト
- 支払総額
- 118.5万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
リーフ G 車検R8年10月/純正ナビ/フルセグTV/アラウンドビューモニター/ETC/デジタルインナーミラー/プロパイロット/シートヒーター!!
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 83.4万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 297.7万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 242.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 153.2万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 8.2万円





















