リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 9件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26422件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 22 | 2015年9月18日 21:04 | |
| 112 | 25 | 2016年2月3日 11:48 | |
| 9 | 5 | 2015年8月4日 12:41 | |
| 19 | 14 | 2015年8月23日 16:45 | |
| 38 | 37 | 2015年8月20日 21:21 | |
| 68 | 55 | 2015年9月20日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
5月末にEV高速 1000円の高速道路利用実態調査事業に参加しましたが、
お盆の今になっても、利用開始が出来ません。
マイページにログインして『ただ今、ご郵送いただきました書類の確認中です。
書類の確認が終わりましたらマイページ上で通知致しますので、もうしばらくお待ちください。』と出たきりで、
いったいいつになったらできるのでしょうか?
みなさんはどうでしょうか?
0点
先日リーフをレンタルして1泊2日の旅行に行ってきましたけど、ディーラーで借りる際高速ではまだインフラが十分整備されていないんで一旦一般道に降りて充電しなければならないと聞いて全て一般道を走りました。1000円は魅力ですがもしエアコンを使う今の時期高速を利用するのでしたら約100km走行毎に下に降りて充電し又高速を走るなんて乗り方は時間の無駄でしかない様な気がします。
話は逸れますが、年内に走行可能距離が3割アップしたリーフが出るそうですけど、現行車にプラスして別グレードで出るそうです。もちろん値段もアップですね。
書込番号:19044874
2点
>し ん やさん へ
ちょっと遅いですね。
自分の場合は、4月末に申し込み。GWには間に合いませんでしたが、5月中頃からは使えるようになったと思います。
書込番号:19045312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も、しんやさんと同じ状態ですが、使えるものとして、高速乗ってます。
5月末に届いていれば5月初めから有効と思いますが・・・
書込番号:19045518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お役所はマイナス評価ですからね。
べつにいい仕事をしようなんて考えていないと思います。
高速調査の使用状態は同じくです。
サイトはずっと書類確認中です。
たぶん通ってるだろうな〜
いくらくらい使ったかな〜、の予測状態で使ってます。
書込番号:19046473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>し ん やさん
私も同じです。 1000番台のIDです。
マイページがログオンできるようになって以来ずっと次回の更新予定は8月末とかになっていますから、、、
気にせず高速利用しています。
>湯〜迷人さん
東北以北は寂しい限りですが、それより西は整備されています。
40km〜間隔なので充電の為に高速降りることはないです。
高速SAや日産でこんなの配布されています。 高速の充電スポットが
一目でわかりますからドライブプランに便利です。
https://www.facebook.com/Kurumag/photos/a.768805086486216.1073741828.599973616702698/1032371406796248/?type=1&theater
書込番号:19047089
2点
リーフで、このお盆休みとかの長期のお休みに高速で移動は大変な感じがします。
ガソリン車で先日、関西から中国地方に片道約400キロ移動いましたが、
パーキングやSAでの充電待ちをしていないところはありませんでした。
平均2台待ちでした。
やっぱり、街乗りで使う車なのかなって思います。
書込番号:19047726
0点
らぶくんのパパさん
北関東道は充電スポットが数少ない様です。
先日リースした際日産に立寄ったのですが、充電中のリーフの他に待っている先客が居まして1時間15分程待たされてしまいました。
お茶のサービスは有難いですけど待っている時間は辛いですし予定も狂ってしまいます。
現状、中・長距離向きの車では無い様です。
書込番号:19047793
3点
>、中・長距離向きの車では無い様です
そうですね。航続距離から見ても、中・長距離向きの車では無いです。
現行のリーフのドライブで、快適なのは300km程度の移動、急速充電を2〜3回までかな、と思います。
ましてや、お盆の帰省時期に、500km以上をEVで移動するのは、
時間のロス(充電待ちを含めて)が、大きいのでお勧めできません。
今回の調査目的は、EVやPHVが高速道路をどのように使い、どの程度、何処で充電するか、についてのデータ収集なのでしょう。
ウチのリーフは、けっこう高速を使って走り、PA・SAで充電しますが、
ネクスコ中日本とネクスコ東日本では、急速充電器の整備について、差が感じられます。
ネクスコ中日本では、東名、新東名はもちろん、中央道や北陸道などもしっかり整備され、談合坂SAや足柄SAなどでは2台設置を進めてます。
しかも、充電待ちのための待機場所も用意されてます。
一方の東日本は、今日も関越道が大渋滞なのに…。
東北道も、仙台までだし…。
その他の高速については、もっとダメだし…。
それから、最近は、日産のお店での充電待ちが多くなってきました。
一方、コンビニなどの急速充電器は空いています。
スタンダードプランの加入者が少ないということでしょうか?
書込番号:19048342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コンビニなどの急速充電器は空いています。
ファミマでも設備を余り見かけません。
書込番号:19048377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湯〜迷人さん
EVスマートというアプリが有るので充電器の設置場所を検索してみたらいかがですか
茨城県に住んでいますが、かなり充電施設は有りますよ
高速道路は、日立より北に行くと少ないです
書込番号:19048710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
充電後、140キロの残走行の表示が出ていても、坂道が多ければその半分くらいしか走らないと思いますので、高速走行は注意しないと危険です。
充電も高速充電と明記されているところで充電しても、実際は中速のところが多く30分の充電では70キロ分くらいしか走行できないので注意が必要です。
書込番号:19055947
1点
高速道路のSA,PAに中速の充電器って有るんですね
初めて知りました
書込番号:19056151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
芋きんつば さん
>EVスマートというアプリが有るので充電器の設置場所を検索してみたらいかがですか
茨城県に住んでいますが、かなり充電施設は有りますよ
私はもしリーフを購入したらメーカー純正の高いナビは不要でアプリで対応したいと思っていました(充電スポットの更新がリアルタイムではないようですが)
タブレットやスマホでルート設定をしてナビとして使いたいところですが、事故渋滞にでも巻き込まれたらと思うと怖いですね。リーフで帰省何て現状では「夢」でしょうか?
書込番号:19056251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湯〜迷人さん
EVスマート 見易いアプリですね。私は、GOGOEVを入れています。
でも、純正ナビに頼ることが多いです。充電したい場所が、今使用されているかどうかもわかるし便利です。
ZESPスタンダードがあれば、三菱・トヨタ系のディーラーを除けば無料で出来るので。
書込番号:19067153
0点
マイページ、ようやく更新されましたね。
--------------
会員申請を無事に受け付けました。
今後、アンケート等への協力をお願いすることがございます。
--------------
ただ、利用履歴については、8月末更新予定とのことで。
1万人を越えたので時間を要してますとありますが、
補助金上限の4万人来たら、どうするつもりだったんでしょうね。
書込番号:19071769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お好み焼きは広島風さん
ありがとう御座います。
私はまだ何の変化もないままです。
1万8千番台なのですが・・・・。
書込番号:19077208
0点
>し ん やさん
私は、4900番台ですね。
もうちょっとかかるのかも知れません。
18000なら、もうしばらくかかるのかも知れませんね。。。
書込番号:19078956
0点
やっと受理されました。
会員申請を無事に受け付けました。
今後、アンケート等への協力をお願いすることがございます。
となりました。18000番台です。
書込番号:19109763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフのバッテリーについて、不安なニュースを見つけました。
リーフは4年たったら欠陥品、初期リーフオーナーはモルモット
http://www.mynewsjapan.com/reports/2183
5点
http://blog.livedoor.jp/toshi_792t/
こちらの方かと思いますよ
まぁハズレのバッテリーに当たったようで
NISSANにクレーム交換すら受け付けてもらえず
論理的にディーラー追い込むので
内緒の対応をしてもらえず
かわいそうですが…
アメリカと日本の対応が違うことは私もおかしいと思っています
はじめから読むと勉強になりますよ
書込番号:19022778 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分も初期型のオーナーです。
買うときに非常に悩みました。
電気自動車はまだまだ少なく、消費者センターなどは対応できずに保障やリコールはメーカーの善意まかせになるのでは?と思い躊躇したのを覚えてます。
初物を買うのは、未知数なことが多く社会実験的になるのはある程度仕方ないと思ってます。
自分としてはそれを覚悟の上で購入しました。
自分のリーフも5年10万キロ走って80%の容量が残ることは無さそうです(T-T)
願わくは数年後に安価でバッテリー交換してもらえるようにして欲しいです。
>人の心さん
人の心さんがリンクを貼ってる様なメディアは視聴率などを気にして、インパクトがあって皆の興味をひく様な極端な例を好んで使ってるように見受けられます。
情報としてはいいと思いますが真に受け過ぎない方が懸命ですよ。
メディアもほとんどが民間企業だから仕方ないとは思いますが。
書込番号:19023697 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
こちらの人は、8セグになって、約束通りバッテリー交換してもらっています。
Leaf2Homeをバンバン使っていた人です。
8セグになった時
http://minkara.carview.co.jp/userid/1581448/nanisiteru/35884225/detail.aspx
交換中
http://minkara.carview.co.jp/userid/1581448/nanisiteru/35986346/detail.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/1581448/nanisiteru/35986666/detail.aspx
交換後
http://minkara.carview.co.jp/userid/1581448/nanisiteru/36084417/detail.aspx
書込番号:19023933
6点
あれ? リンク先の記事が削除されてますね。。。???
書込番号:19027478
1点
>まとりっくす99さん
>あれ? リンク先の記事が削除されてますね。。。???
今、見ましたが、普通に見れましたよ。
http://www.mynewsjapan.com/reports/2183
書込番号:19027738
0点
初物=よく言えばベーターテスター悪く言えばモルモット、当然でしょう。私もリーフが発売された当初から気になっていましたが、400万払ってベーターテスターになるのはゴメンだったので、後期型が出て安定してからユーザーになりました。
学者さんらしいけど、世の中すべて理詰めでなんとかなると思ってるんでしょうね。本音と建て前をうまく使うことで、もう少し良いループを回せたんじゃないかと思えなくもありません。
結果的に、自分のホームページだけでなく、ニュースサイト、Twitterリツイートで拡散には成功しているようですので、この方にとっては良いループなんでしょうけど、きっとこれもうまく利用できずに終わりそう。
書込番号:19028069
1点
>人の心 さん
私が言っているのは、推測でものを言っている記事のことではなくて、(たとえば日本では4セグメント欠けはありえないとか)
私がリンクを張った、実際の体験を記した記事のことです。
あの実際の体験をかいた記事の概要を書いておきますと、
ある日8セグメントになっているの気がついて(初期モデル、約5万キロ走行)
ディーラーにもっていったら、あっさりバッテリー交換になって
帰ってきたら、12セグメントで、満充電での走行距離表示は196キロになっていた。
というものです。
書込番号:19029763
9点
>まとりっくす99さん
まとりっくす99さんの貼られたリンクが削除されていたのですね。
何故でしょう?
事実じゃなかったか、事実の場合、公に公表してはいけなかったか
どちらでしょう?
書込番号:19030432
0点
それにしても、直ぐに削除されたということは、よほど知られたくない情報だったて事ですかね。
書込番号:19030441
0点
単純に勝手にリンク貼られたから削除したんじゃないですか?
4セグで交換してもらってます、ちゃんと保証してもらってますから問題ないかと。
書込番号:19030631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
みんからで16万キロでも10セグの写真が出てますから
たんに外れのバッテリーだったというだけでしょうね
書込番号:19030675 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
削除されたって事は、情報隠蔽の臭いがしますね。
知られてはいけない、真実が隠されていそうです。
書込番号:19030693
2点
「Leaf2Homeをバンバン使っていた人です。」
と紹介されたら、
ページを削除するか非公開にするのは
ごく当たり前でしょ、
先様は以前もここで「L2Hの達人」として紹介され
相当ナーバスになっているのでしょう。
ブログアクセスを知る方ならご存じかと思いますが
ここの影響は絶大ですので、
リンクの貼り方、記事紹介のし方は
もっと熟慮すべきです。
もちろん軽率な記事が炎上を招くことは
記述者の責任でもありますが。
バッテリーの劣化については
そもそも当たり前の出来事。
書込番号:19031669
4点
リンク張ってしまったのはまずかったですね。反省!
たしかにあの人のL2Hの使い方は、2チャンネルあたりでも大騒ぎになったことがあるので、リンク張ると削除するのは、十分考えられることでした。反省!
しかし、バッテリーの8セグ保証が完全修理でないとか、保障が効かないような細工をしているとか、こういうことを書いているのは、リーフのユーザーではないので、おそらくアンチEVの人が、推測を強調して書いているのだろう、と考えられます。
そういう推測の記事を読んでも、ほんとのことはわからない点に注意するとともに、実体験を探して読むようにしたほうが良いですよ。。。という事です。
L2Hをバンバン使ってなくても9セグまで減っている人は、みんからでは何人か見かけるので、(たぶん1年以内に8セグになるでしょう)この人たちも、きっと同じように12セグまで復旧してもらえることでしょう。
書込番号:19033056
6点
人の心さんのニュース記事のネタ元のコメント欄に
交換して前より調子良くなったとの記載がありますので
単純にリンク嫌いなだけでしょうね
というか
掲載するならネタ元のブログくらい全部読めよって感じですが(笑)
書込番号:19033272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まとりっくす99さん
アンチにアンチの情報に気を付けろと言っても仕方ないでしょw
このスレの約2名はストーカークラスですから
たかだか車で
買ってみて嫌なら買い換えればいいのに
買わずにデメリットを強調したがる方々ですから
車なんてTPOに会わせて買うもんでしょw
しかもピュアEVなんてマニアックな車に執着して…
書込番号:19033353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私のリーフはもうすぐ3年半で35000km、1セグ欠けの状態ですが、この時期80%充電で60〜70kmしか走らないと思います(エアコン使用、ノーマルモード、2セグ残し)
去年の今頃は同じ充電で90kmは走ってたかな〜
私は中古で買ったので、まあ近場乗り専用として諦めも付きますが酷いですね。
バッテリーの運が悪かったで片付く金額の物ではありませんよね?
これでは怖くて高速道路にも乗れないので、おかげで夏の旅行はガソリン車で行きました。
国も100kmも走らない状態の車を野放しにしないで、日産に何らかの指導をしたりして欲しいですね。
30万くらいでバッテリー交換とか無料リフレッシュとか、リコール対象にして欲しい位です。
まあ、走行距離に関しては悪い事ばかり書きましたが、元々ある程度の覚悟をして買いましたし、乗り心地、加速感など良い事はたくさんありますよ。
書込番号:19042665
7点
現行リーフには色々と問題有りそうですね。
次期リーフでは航続距離が増えることも含めバッテリー改善を期待しています。
書込番号:19043257
2点
特に電気自動車は
中古=安い=リスクあり
ですな。
書込番号:19043419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AESCのホームページを見ると、1セル辺りの容量が載っています。簡単に計算すると32.5Ah×3.75V×4c×48m=23400となるのですが、当方電気に今一なので計算が合ってるかも不明です。詳しい方教えてください。
書込番号:19022134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
日産のサイトによると、リーフのバッテリー容量は24KWhと書かれています。
http://ev1.nissan.co.jp/FAQ/battery.html
23.4KVでは、23.400ボルトですから、とても危険で乗ってられません。
書込番号:19022244
3点
時間が無くてささっと書いたら間違ってたので^^;
詳しく書くと、リーフのバッテリーを製造しているオートモーティブサプライのホームページ
http://www.eco-aesc-lb.com/product/liion_ev/
の1セルの容量を知りたいのですが、リーフは4セルで1モジュール、48のモジュールを搭載していますが計算で実際24kwあるんかなぁとおもいまして^^;
書込番号:19022832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はっとりけむまきさん
>AESCのホームページを見ると、1セル辺りの容量が載っています。簡単に計算すると
>32.5Ah×3.75V×4c×48m=23400
23400Wh=23.4kWh
ですね。
計算としては合っていますよ。
>http://www.eco-aesc-lb.com/product/liion_ev/
そこでの公称容量は 32.5Ah ですね。
容量の表現として、最低保証容量(min)と典型的容量(typ)に分けている場合があります。
http://industrial.panasonic.com/jp/products/batteries/secondary-batteries/lithium-ion/cylindrical-type/NCR18650
AESCの 32.5Ah を最低保証容量(min)と仮定し、典型的容量(typ)を 33.3Ah と仮定すると
典型的全容量(typ)=33.3Ah×3.75V×4c×48m≒24000 Wh となります。
まぁ、細かいところは置いておいて、約24kWhの全容量という理解で大勢に影響はないと思います。
書込番号:19023994
![]()
5点
詳しい情報ありがとうございます。
表示がminである事を願いたいです^^;
書込番号:19024762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
航続距離や電費の様々なネタを持たれているQPTさんに、気になることを聞いてみて答えてもらうスレにしようと思います。
早速ですが高速道路で特定の距離を走行時、エアコン使用状態で最も時間あたりのバッテリー消費が少ない(電費の良い)車速は何km/hなのでしょうか?
エアコンの消費電力は車速によらず一定とすると、車速が速いほうがエアコン使用の時間が短くて済みますね。でも、速度が上がると主に空気抵抗が増大するので、どこかにバランス点があるんじゃないかと気になってます。
次の充電スポットまで75km、100km、125km、150kmの4パターンでご回答願えますでしょうか。
道路は平坦路とします。
他は回答時に記載頂ければ指定しません。
書込番号:19018570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エンジニア初段さん
>エアコンの消費電力は車速によらず一定とすると
その前提には無理があります。
外気温35℃昼間炎天下と外気温25℃夜間日射なしとでは数百倍もの消費電力差があります。
まぁ、100段階程度に分けるとしても膨大なパターン数になりますね。
書込番号:19019780
3点
>やまなか3さん
「他は回答時に記載頂ければ指定しません。」
と書いてますが…?
こちらは指定しないという意図です。
パラメーター振って回答お願いは、やりすぎですから。
書込番号:19020336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
やまなか3さんが言われているのは、エアコン負荷が一定だとしても、それが大きい場合と小さい場合とでは、電費に影響する割合(走行電費:エアコン電費)が違うので、その結果(最適速度)も違ってくる、なので、単純な回答は不可能という話です。
まぁ、簡単に定性的に答えれば、
うんとエアコン電費が大きければ、うんと速く走るのがよい。
エアコン電費が小さければ、それほど速く走る必要はない。。。だいたい時速100kmまでは、それほど走行電費は変わらないので、その範囲内で走るのがよいでしょう。
問題はその境目となるエアコン電費がどの程度なのか、ですね。
なお、車速が大きいと車表面から逃げる熱量が大きくなるので、エアコン負荷が大きくなるらしいことは、実際の走行で感じています。パソコンのCPUを冷やすには、ファンの風速を大きくするのが有効なのと同じ理屈です。
なので、「エアコンの消費電力は車速によらず一定」ということ自体も間違いです。
書込番号:19020393
2点
エンジニア初段さん
返信が遅くなってすみません。週末山に行っていて見るのが遅くなりました。
おっしゃるように、エアコンの消費電力によって最適な車速が違ってくるはずですね。
実際の数値と多少違っていたとしても、数値計算の結果から両者の関係に関してある程度の考察ができれば面白いのでは、というお考えでしょう。
ご期待に添えるほど物知りではありませんし、おっちょこちょいで間違いも多いですが、一応ご要望の計算をしてみました。
添付の表を参照してください。エアコンの消費電力の列の黄色の時の車速(水色)で電費が最もよくなります。
エアコンなしでは22km/hで19km/kWhですが、エアコン消費電力が2.5kWになると、どの速度でも8.6km/kWh程度にしかなりません。40/hから70km/hの範囲では、ほとんどエアコンの強さだけで電費が決まってくる感じになります。
暑い盛りにエアコンONで10km/kWhを出すのは、ちょっと無理な感じですね。
また、バッテリーの劣化がなくて21.8kWh全部使えたとしても、残量警告なし、つまり17.8kWhで150km走るには8.43km/kWh以上必要なので、あまりエアコンが強いと、どんな速度でも警告が出るか届かない可能性がありますね。
なお、表の数値は転がり抵抗RRC=7.9/1000、バッテリー・車輪間のエネルギー効率BtoW=0.86、回生効率WtoB=0.74、補機類消費電力200Wで計算したもので、JC08モード電費はカタログ値になりますが、推定すべきパラメータが3つあり、拘束条件はJC08カタログ値だけなので、数学的には推定値は一意的に決まりません。しかし、BtoW、WtoBは現在の技術水準からすると最高レベルで、回生した電力でもとのスピードの80%まで復元できる効率の高さですので、これ以上ということは考えにくいです。一方、これ以下だとするとRRC(駆動系の粘性抵抗こみ)がもっと低くならないとJC08モード電費のカタログ値が実現できないので、それほど大きく違うことはないと思います。
書込番号:19022607
2点
QPTさんの表を見ると、30km/h以下でエアコンなしで走り続ければ、下のスレにある17km/kWhは出せますね。誤魔化しなしに正当にその電費用が実車で出せたとすると、そのような運転方法で完結できる環境に住んでいる方なのでしょう。
例えば、広い荒野の一軒家で、ダウンタウンまで通勤や買い物に使用していて、交通量もほとんどなく常に30km/h以下で走るという事はアメリカやオーストラリア等では可能と思われます。
書込番号:19027197
2点
>電気自動車万歳!さん
添付の表のように、低速ではタイヤの転がり抵抗の影響が大きくなります。
AAAのタイヤで空気圧が高めなら、17.3km/kWhは十分あり得る電費だと思います。
しかし、回生量の数値が不思議な値です。
車内機器消費電力10.5kWhで、毎時200Whとすると、走行時間は52.5時間、したがって平均速度は34.1km/hです。
消費電力103.4kWh、回生電力66.6kWhということは、170kWh出力し、そのうち90kWh分の運動・位置エネルギーの74%66.6kWhを回収したことになります。これだけ回生量の割合が大きくなってかつ比較的良い電費になるには、かなり大きな上り下りがあるはずです。次のような条件ならあり得ます。
RRC=3.0/1000の超エコタイヤで
3.05%の坂道を
登りは46.6km/h、下りは27km/hで走行
これを繰り返すと同じ成績が得られますが、はたして実現可能でしょうか?
書込番号:19027840
0点
QPTさん 2015/08/03 17:30 [19022607]
>なお、表の数値は転がり抵抗RRC=7.9/1000、バッテリー・車輪間のエネルギー効率BtoW=0.86、回生効率WtoB=0.74、補機類消費電力200Wで計算したもので、JC08モード電費はカタログ値になります
エアコン消費電力ゼロ時の速度対電費を抽出しました。
60km/h 13.0km/kWh
70km/h 11.3km/kWh
80km/h 9.7m/kWh
90km/h 8.4km/kWh
100km/h 7.3km/kWh
−−−−−
QPTさん 2015/07/26 16:38 [19000786]
>RRC = 8.63, BtoW = 83.7%, WtoB = 71.2%
>でJC08モードとNEDCモードとも航続距離がぴったりカタログ値になります。結果はほとんど同じですが、パラメータの値はこちらの方がもっともらしいです。
60km/h 12.1km/kWh
70km/h 10.5km/kWh
80km/h 9.1km/kWh
90km/h 7.9km/kWh
100km/h 6.9km/kWh
−−−−−
QPTさん 2015/07/25 15:47 [18997783]
>その結果、カタログ値に最もよく合うパラメータはつぎのようになりました。
>RRC=8.8/1000
>BW=0.85
>WB=0.73
60km/h 12.2km/kWh
70km/h 10.6km/kWh
80km/h 9.2km/kWh
90km/h 8.0km/kWh
100km/h 7.0km/kWh
−−−−−
データを公表される度に、パラメーターがコロコロ変わり、その速度対電費の値もコロコロ変わっていますね。
JC08カタログデータを再現する机上計算のパラメーターは一意で決まり、そのパラメーターを使った速度対電費も一意で決まるものではないのですか?
何の為に机上計算のパラメーターを変えるのですか?
同じJC08カタログ値を再現しているはずなのに、何故速度対電費の値が変化してしまうのですか?
書込番号:19035300
1点
>やまなか3さん
2015/08/03 17:30 [19022607]に書きましたように、推定するパラメータの数の方が拘束条件の数より多いので、当然、数学的に一意的に決まりません。数学的拘束条件であるJC08モード電費以外に、現在の技術水準で可能と考えられるという条件、例えばBtoWは85%を上回ったとしてもごくわずかであること、WtoBはBtoWの90%より少し低いこと、といった条件を勘案して推定しています。
変更した理由はそれぞれの書き込みに書いてあります。
書込番号:19035722
0点
QPTさん
>変更した理由はそれぞれの書き込みに書いてあります。
嘘でしょ?
[19022607] RRC=7.9
[19000786] RRC = 8.63
[18997783] RRC=8.8
RRCを変更した理由はどこにも書かれていませんけど…
QPTさん [18997783]
>RRCには上述のようにタイヤの転がり抵抗のほかに駆動系の粘性抵抗が含まれます。
添付図のように駆動系の粘性抵抗は軸の回転数に依存して変化します。
しかし、QPTさんの机上計算では、どの速度(回転数)でも常に一定として計算されていますので誤差が満載ですね。
書込番号:19039407
2点
>やまなか3さん
RRCは公表されていないので、BtoW、WtoB、RRCを同時に推定しています。それぞれの書き込みで書きましたように、2番目はバッテリー容量の数値の見直しのため、また、最近のはやまなか3さんにご指摘いただいた補機類の電力消費を含めたので、推定値が変わっています。
なお、パラメータの推定では、粘性抵抗は回転数によらずトルク一定として転がり抵抗に含まれているものとしましたが、お示しくださったグラフでは回転数に依存するようですね。しかし、100rpmから1000rpmでの変化は、平均の上下25%程度に収まっておりますし、静止直前でも軸荷重1トンに対してトルク1.5Nmと絶対値がごく小さいので、一定とみなすことによる電費の推定誤差は(特に高速では)問題にならないレベルです。
書込番号:19040312
1点
一応、数値を示しておきますと、RRC=7.9/1000のタイヤの転がり抵抗のトルク(4本分)はクルマと乗員の重量1550kgの場合、37.86Nmです。グラフの例がリーフに当てはまるとすると、粘性抵抗のトルクは1.1Nmから2.3Nmくらいで、タイヤの転がり抵抗の3〜6%程度ですので、RRCの推定値7.9/1000のうち、タイヤ自身の転がり抵抗はRRC=7.5/1000くらいということになります。
書込番号:19040443
0点
>QPTさん
大変参考になりました。
エアコン使用した時点で、速度の感度よりもエアコン消費電力の感度が高いという事なのですね。
実際、高速道路でも一般道でも、エアコンを使用すると9km/kWh超えは難しいと実感しました。
返信が大変遅くなりました事をお詫び致します。
書込番号:19075883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エンジニア初段さん
エアコンの消費電力次第ですが、1kWh以上だと、平地で10km/kWh越えはかなり難しそうですね。
冬は厚着でしのげますが、猛暑でエアコンなしはちょっと厳しいです。
書込番号:19076690
0点
一番知りたかったことなのですが、例えば7月の電費ワールドランキングで、1700km以上走って、電費が17.2km/kwhの人がいます。
自分には無理なんです。
仮に40km/hで走っても13km/kwhが限界で、通勤で一番よかったのが、12km/kwh弱です。本当に好条件が重なった時だけです。
ワールドランキングで、まだ13km/kwhぐらいまでは理解出来ますが、それ以上は考えづらいのです。
電費良く走られている方、どんなことをしているのか教えてください。
書込番号:19015602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャッキアップしてDで放置とか、標高高いところで充電して永遠と下るとか…
書込番号:19016449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
山の上に置いてあった車をふもとに移動した。その月はそれ1回しか乗らなかった。 みたいなことでしょう。
ごくわずかしか乗らない場合、前記のような理由で偶発的に大きな電費が出ることがあります。そんな突発データが偶然採用されたと思います。
書込番号:19016473
2点
>ゆりなのパパさん
>まとりっくす99さん
返信ありがとうございます。
やっぱり、そんなところなんでしょうかね。
でも、1700kmも走って17km/kwhは出せないと思います。
謎が深まるばかりです。
書込番号:19016582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
むむ、1700kmですか
ワールドランキング 電費 ベスト100をみて、6位の人ですね。
sayomon 日本
電費 17.3km/kWh
エコツリー 133.8本
走行距離 1,789.5km
車内機器消費電力 10.5kWh
回生ブレーキ発電量 66.6kWh
トリップ回数 92回
かりに2100m分下りが入っていたとして、
( http://www.mlit.go.jp/road/soudan/soudan_10b_05.html )
電力は 1789/17.3=103.4 kWh
下り分電力 2100/220=9.5 kWh (位置エネルギー 220m=1kWh)
ほんとの電費 1789/(103.4+9.5)=15.8 km/kWh
これでも、かなり謎な数字ですね。
故障(暑さ?)で数字が狂った、牽引されている、N-Linkサーバーのバグ でもあるのでしょうか?
書込番号:19017158
1点
>まとりっくす99さん
リーフ側かサーバー側か分かりませんがバグですかね。
でも、バグを修正しないのかな。
仮にニスモのエアロを着けて、電費がこんなに良くなることはあるのかな。タイヤじゃむりそうですよね。
書込番号:19017419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルドルフブデルさん、コレはコレしかないでしょうね。
まとりっくす99さんも可能性指摘の作為的「牽引充電」でしょう。
参考に
1 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=14277526/
2 http://ecocar.asia/article/45590267.html
その他、外国サイトでも複数見た記憶有り。
書込番号:19019046
2点
この方、週間ランキングやデイリーランキングでも17km/kwh程度の電費でランキングに登場しています。
デイリーランキング 17km/kwh 129.1km走行 トリップ6回
週間ランキング 17.7km/kwh 291.4km走行 トリップ16回
月間ランキング 17.2km/kwh 1918.6km走行 トリップ98回
どうもコンスタントに17km/kwh付近をたたき出しておられるようです。
極端な小径タイヤを履かせたら、、、
205/55R16の外径は632mm、理論上半分の外径タイヤを装着すれば実際の走行距離の倍走ったと計算されますが、そんなタイヤはありませんね、、、
書込番号:19019254
3点
>サイド・ワインダーさん
牽引なんて方法があったんですね。
もしも、そんな方法で電費が良くとも、何が意味あるのと思ってしまいます。
会社の同僚でプリウス通勤で山を越えてくると燃費が悪いから山裾をぐるっと回って遠回りしてくる人がいました。
遠回りしているので、時間も燃費も多くかかってなんの意味があるのかと思ったのをおもいだします。
ただ、その人は、山越えをして放電、充電を頻繁に繰り返してバッテリーを一度交換したせいで、山越えがいやになったのかもしれません。プリウスのバッテリー容量は小さいですから。
書込番号:19019298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YouTubeで牽引充電してバッテリー復活w
メチャ喜んでる外人の動画があったような気がする
書込番号:19019518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らぶくんのパパさん
返信ありがとう。
そうなんです。
不思議なんです。
小径タイヤとかで遊んでみたいきはするけれど、車検も通らないことしたくないし。
R16からR15に変更するとどのくらい効果あるのかな?
電費17km/kwhの人が車検OKの範囲で乗っていたら凄すぎです。
書込番号:19020008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後思い出したのですが、昔、普通の乗用車を使って40km/L以上出す(最大記録は80km/L)、エコ運転名人をテレビで見たことがあります。(まだプリウスがない時代です)
はだしで運転して、スタートは、アクセルペダルに足の親指だけを載せて、うんとゆっくりスタート。
その後、ギアチェンジは早めにして、ゆっくり、かつ、すみやかに 時速40キロまで加速(この加速のかげんが難しい)
下り坂では、ギアをニュートラルにして、惰性で走る(テレビには「危険なのでマネをしないように」とのテロップ)
その17km/kWhの人も、同じようにしているのかもしれませんね。
書込番号:19027510
2点
>まとりっくす99さん
なるほど、エコ運転の名人なんているんですね。
公道では、信号はあるし、後ろの車にあおられて達人でも、17km/kwhは無理なような気がする。
ワールドランキングで、一日に600km以上走って、電費13km/kwhの人がいます。
どう考えても、高速道路を使用しています。自分は高速道路を650km走って、電費8.2km/kwhでした。(平均90km/hぐらい)
この方、cd値も何らかの方法で下げているとしか考えられません。
もしかして、シュナウザー号ですか?
書込番号:19028122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
[19027840]の方に書きましたが、回生量が増えれば電費は悪化するので、回生量66.6kWhで17.3km/kWhはあり得ないと思います。平均時速34.1km/hなので、回生電力さえ一桁低ければ、空気圧を上げたAAAタイヤでそれほど不思議ではない電費です。
書込番号:19028961
2点
>ルドルフブデルさん
[19028898]の表をご覧ください。
タイヤにもよりますが、高速道路を60km/hで走れば13km/kWhはおそらく可能です。
その場合、追い風3m/sなら70km/hでも可能です。
書込番号:19029010
2点
>QPTさん
なるほど、自分は通勤でゆっくり加速、ゆっくり減速に徹底して回生を抑えて、やっと12km/kwhです。
電費のランキング上位の方々は高い電費と高回生率を両立しているから不思議です。
書込番号:19029354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ルドルフブデルさん
おかしなことをせずに高い回生率で高い電費を実現するには、坂道を利用する以外にはあり得ません。
重量を軽くして坂を登り、重くして下るという方法です。例えば、
3%の坂道を、登りは乗員55kg、46.6km/h、下りは乗員+荷物=390kg、27km/hで走行
ならば、RRC=5.6/1000で実現可能です。坂の上に家があって、坂の下まで荷物を運ぶのに使っているのかも知れません。
書込番号:19030163
0点
>ルドルフブデルさん
実現可能というのは、17.3km/kWhで消費電力103.4kWh、回生電力66.6kWhというレポートです。
なお、表の計算結果は定速走行の場合ですので、実際の走行で表の電費を実現できるのは、条件に恵まれた場合だけです。ただし、追い風といった条件があると表より良くなる可能性もあります。また、モーター効率は一定と仮定して計算していますが、速度と負荷率で多少変わりますので、それによる誤差もあります。しかし、それほど大きな誤差はないと思います。
標準タイヤだと、おそらくRRC=7.9/1000程度で、60km/h定速で13km/kWhという計算結果ですが、誤差もあるので、実際に経験されている12km/kWhがほぼ限界なのかも知れません。昨年購入した私の家のリーフの電費は、乗り手によっても多少変わりますが、市街地でも10km/kWhは滅多に行きません。
JC08モードの電費が実情に合わないのは、クルマの性能や測定方法の問題ではなく、実際の走行条件がJC08モードと違っているためです。条件さえそろえば、計算結果に近い電費は実現可能ですが、計算結果を大きく超えることはあり得ません。平均速度が分れば、表の電費と比較することで、レポートの信憑性を評価することができると思います。
書込番号:19030241
1点
>(^_^)v(*^_^*)さん
>QPTさん
返信ありがとうございます。
動画の牽引してもらっている人がやけに嬉しそうなのはどうして。あまり意味の無いことをやっているのに。
福島の箕輪スキー場の辺りから福島市内に標高差1000mぐらい下ると10%ほどバッテリー残量が上がることの方が嬉しい情報だと思うのですが。
それにしても、この暑い時期に高電費で長い距離を走られている方て不思議です。
朝は東北はそんなに暑いないですが、通勤の帰りの時間帯はエアコンフル可動です。
電費は10km/kwhぐらいになってしまいます。
やけに電費の良い車の中には、次期リーフのテストドライブのデータが含まれていたりして。
そう考えるとけっこう楽しいですね。
書込番号:19032302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電費が良すぎる人の件で返信待ってます。
車検で、速度計表示40km/hのとき、速度が30.91〜42.55km/hであれば、OKと聞きました。205/55R16だと、40km/h表示の時、36km/hぐらいでしょうか。
もしかすると、車検を通る範囲でタイヤサイズを変えて、楽しんでいる人なんでしょうか。
自分は速度計表示と実際の速度が10%もずれているとスケジュールがずれるので、なるべく、表示と実際の速度が近い方がたすかるのですが。
書込番号:19039134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
経産省が2030年までに新車販売の5〜7割するのが目標と言ってます
この目標は、妥当なものなのでしょうか?
2030年の道路事情はどんな変化になるのかなぁ
書込番号:19010856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
適当な意見ですが、まー無理でしょう…
ただ、トヨタさんがHVからPHVに積極的に舵を切ればいくかもしれませんね。
書込番号:19010979
2点
リーフのような、純 EV と、
アウトランダーのような、本格 PHV だけだと、
その目標は無理でしょうね。
現実的に考えれば、
EV は、レンジエクステンダーを含めた EV になるだろうし、
PHV は、既存 HV に外部充電機能を追加しただけのような簡易型(なんちゃって) PHV も含めて PHV でカウントするでしょう。
極端な話、スズキの Sエネチャージに外部充電機能を追加して PHV です。(キッパリ)
・・・って言うかも知れませんよ。お役所の計算ですから・・・(笑
そう考えれば、充分可能な目標ですね。
>2030年の道路事情はどんな変化になるのかなぁ
要するに
出先では、皆さん今と同じように、やっぱりガソリンスタンドで給油する。と。
書込番号:19010998
1点
PHEVが安く作れれば魅力的だけど現実的じゃないかも
書込番号:19011075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三菱並の本格 PHEV を安く作るのは難しいでしょうね。
5km くらいしか EV 走行できませんが、取合えず PHV です。とか、
EV 走行は出来ませんが、外部電力で充電できるので、PHV には違いないです。とか、
それも含めれば出来るかも知れません。
でも、
本当に普及するのは・・・
非接触型の充電設備が実用化されて、
スーパーの駐車場やコインパーキングに駐車しているだけで自然と充電してくれる。
・・・って時代が来ないと無理かもしれませんね。
(もしそうなれば、ほとんどの新車が PHV になるかも)
それでも
遠出をする時は、結局ガソリンスタンドで給油することになるとは思いますが・・・・
書込番号:19011136
1点
もう15年もあれば、1kwh=1万円は達成されている可能性がかなり高いと思うので、近場用EVの価格はかなり安くなってるでしょうね。PHEVで10kwh積んでバッテリーコストが10万円以下、EVモードで100kmなら、なかなか魅力的です。ただ5〜7割というのはまだピンと来ませんね。
書込番号:19011163
0点
今より4倍くらいの密度で充電できるバッテリーが開発(見つけられれば)
将来EVが主流になる可能性もあります
しかし2030年はどうかな
ガソリンが今の3倍くらいになるとかしないと難しいと思います
まず定期運航の路線バス、宅配便とかのEV化がされないと
(EV運用の充電の仕掛けとか)
一般の車では普及が難しいでしょう
車自体については
エコのみでなく発進時のエクストラパワーやトルクアップの為の
スポーツ系HVとかもどんどん出てきて
HVは増えると思います
書込番号:19011216
1点
2030年には、自動運転システムの車は走ってそうですよね
タイヤも輪型じゃなくなって球体になってるかも
書込番号:19011247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなに無茶な予測ではないと思います。自宅充電だけで実質200km走れれば十分と考える人は多いでしょうし、新しい製品はある程度増えればあっという間に普及します。
(EV走行できるHV)+(外部充電装置&バッテリー)−(エンジン)=(純EV)
で、エンジンより外部充電装置&バッテリーの方が安くなれば、HVより安く製造できます。
それはそれほど先のことではないと思います。エンジンは複雑なので将来予測では圧倒的に不利です。
また、
(PHEV)-(発電機)-(エンジン)=(純EV)
なので、PHEVより純EVの方がずっと安く製造できるはずです。
メンテについても純EVは有利です。リーフのメンテが非常に安く済むのはエンジンがないからと日産の人が言っていました。
書込番号:19011336
4点
近年のEV用バッテリーの製造コストは、年率で推定14%ずつ下がっているそうです。
計算上15年あれば1/10、年率10%でも1/5に。そこまでは行かずとも、今1kwh=約3万円と言われる価格が1万円を切るのは、もはや時間の問題と思えます。また重量も併せて下がってくるでしょうね。
書込番号:19011368
3点
>自宅充電だけで実質200km走れれば十分と考える人は多いでしょうし
そんなに多くないと思います。
>(PHEV)-(発電機)-(エンジン)=(純EV)
>なので、PHEVより純EVの方がずっと安く製造できるはずです。
んん?
発電機とモーターは同じなのでは?
それはさておき
例え、
EV のコストが下がったとしても、
200km 巡航が出来たとしても、
エンジン車のように 「 簡単にエネルギー補充が出来ない 」 って欠点は付きまといますね。
エンジン車なら数百キロ巡航した後、給油すれば直ぐにまた数百キロの走行が可能ですが、
EV は、そうはいきませんね。充電に時間が掛かります。
帰省時期の高速道路を見て下さい。
大量のクルマが走っていて、その内の数パーセントが 200km 走行で充電が必要になれば、
サービスエリアの充電スポットはパンクするでしょう。
なにせ 新車販売台数の内 5〜7割 ですから凄い数です。
全てが EV だと、完全にアウトだと思います。
今は、純 EV カーで高速道路を使って帰省しようなんて人が殆どいないから、
なんとかなっているだけじゃないでしょうか。
(それか帰省に EV カーなんて使っていないとか)
やっぱ、
レンジエクステンダーと PHV が無いと、 5〜7割 は無理だと思います。
書込番号:19011742
3点
全メーカー共通の、交換式バッテリーの規格化が要るでしょうね。それも60秒かそこらで自動交換出来るようなものが。もちろん自宅充電もokで。
そうなるともはやバッテリーは標準搭載されるものではなく、リースが当たり前になるのかも知れません。安くあげたい人は20kwh程度のものを常時搭載し、帰省の際には20kwh単位で積み増す等。バッテリーが充分安く軽量になれば、可能じゃないですかね。車体価格150万円程度からというのも2030年なら行けるのでは。
書込番号:19011861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぽんぽん 船さんへ
何度かクチコミに投稿してはいるのですが、
技術的には超急速充電は可能です。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1109/28/news083.html
ただし、CHAdeMOの規格外なので現時点では不可能です
CHAdeMOのコネクタは100kWで設計されていますが、200kWではさすがに無理でしょう
互換性のある新たな規格が出ればいいのですが。
書込番号:19011926
2点
リーフも良いんだけどね〜
あの型がもひとつって思います。
最中でも良いからセダンなんかも出して欲しいです。
書込番号:19011934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぽんぽん 船さん
大量のクルマが走っていて、その内の数パーセントが 200km 走行で充電が必要になれば、
サービスエリアの充電スポットはパンクするでしょう。
なにせ 新車販売台数の内 5〜7割 ですから凄い数です。
全てが EV だと、完全にアウトだと思います。
→今でも200km走行可能で、充電器もどんどん普及している状況なのに、15年後でもまったく進歩しないで、新車販売台数の内 5〜7割と想定するのは、あまりにも想像力がないのではないでしょうか?
書込番号:19012242
2点
>大量のクルマが走っていて、その内の数パーセントが 200km 走行で充電が必要になれば、
>サービスエリアの充電スポットはパンクするでしょう。
>なにせ 新車販売台数の内 5〜7割 ですから凄い数です。
>全てが EV だと、完全にアウトだと思います。
充電スポットって何百基必要なんでしょうね?
全ての駐車スペースに設置する必要があるんじゃないでしょうか?
書込番号:19012358
4点
購入価格と維持費を含む経済性は2030年には圧倒的にEVの方が有利なっているはずです。エンジン車は贅沢品に近いものになり、高速道路を長距離走る人や、お金に余裕がある人がもつクルマになるでしょう。
高速の航続距離が250kmくらいになれば、SAでの充電が必要なEVは少ないでしょう。
一方で、エンジンのエネルギー効率が向上してエンジン車の方がエコカーになりますが、高価で売れないので補助金が出ているかも知れません。
書込番号:19013098
3点
テスラの90秒でバッテリーを自動交換できる設備、設置費用6000万円ぐらい?と言われてるようです。試験的に始めた運用(有料)は利用者が殆どいないとか。
そりゃそうですよね。無料の130kw急速充電網が要所要所にあるのですから。
これを踏まえて私の前レスを修正すると、バッテリー交換所は高速道のSA,PAにだけ整備。それ以外の場所には不要。高速道で急ぎたい人だけプレミアを払って利用。そうでない人は割安な急速充電で。
これなら整備に必要な費用は比較的少ないはずです。車体側のコストアップはたかが知れているでしょう。
書込番号:19013407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッテリーパックの交換は現実的でないと言う事でしょう
EVの問題はまず容量
やはり通常400〜500kmの後続距離は必要かと思います
(ガソリン車もそうですが普通空までは使わないので400〜500kmといっても実使用量は−50〜100kmくらい?)
バッテリーの価格が安くなってもスペースや重量の問題で簡単には解決しない
やはりバッテリー密度が今の2倍以上くらいのバッテリーの開発(発明?)が必要
次は容易に充電できるシステム
駐車スペースに止めるだけで非接触の充電がスタートするとか
短時間でも頻度多くできるシステムが必要
かな
それが叶わなければいくら大きな旗を揚げてもなかなか集まらないと思います
逆に解決すれば急激に増えるでしょう
書込番号:19013483
0点
バッテリーの交換サービスは
ビジネスとして難しいそうです。
交換用のバッテリーをストックして
おく必要があり、新型バッテリーが
出るたびに在庫とサービス技術の
標準化が難しくなるので、ビジネスとしては
成り立ち辛いそうです。
それよりも、バッテリーとQCの
進歩のが現実的と思います。
そもそも。EVはガソリン車とは
違うとい事を理解して上手く
付き合える乗り手の人には
さほど問題は無いですね。
書込番号:19013490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実は私にもバッテリー交換式が主流になるイメージが沸かず、実現したとしても、高速道のSA/PAだけ等の限定的なものになると感じています。その場合、思いついたのは、交換用としてSA/PAにストックされるバッテリーは、DC急速充電器用の電源としても流用できるという点。バッテリー交換スタンドに併設することで、安価なDC急速充電器を大量に設置できるのでは?と。リアルタイムに大電力の変電をする必要が無くなりますからね。充電はどこか最適地で行って、トレーラーで運んでくると。
gda_hisashiさん、バッテリーの低コスト化=エネルギー密度向上と軽量化は、ほぼセットで付いてくるものだと認識しています。この事は、30kwhと噂されるマイチェン版リーフの登場でたぶん確認できるのでしょう。
書込番号:19013559
![]()
0点
リーフの中古車 (全2モデル/838物件)
-
- 支払総額
- 105.5万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 205.1万円
- 車両価格
- 193.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.1万km
-
リーフ G アラウンドビューモニター プロパイロット インテリジェントルームミラー ドライブレコーダー ETC
- 支払総額
- 105.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 125.2万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 105.5万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
- 支払総額
- 205.1万円
- 車両価格
- 193.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 125.2万円
- 諸費用
- 13.8万円























