リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 9件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26422件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 8 | 2015年7月29日 19:14 | |
| 739 | 189 | 2015年10月3日 22:19 | |
| 27 | 7 | 2015年9月20日 18:21 | |
| 152 | 93 | 2016年1月5日 00:01 | |
| 15 | 5 | 2015年7月21日 10:12 | |
| 10 | 16 | 2015年7月27日 16:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
充電100%での航続距離の表示は、乗り方や環境で人それぞれに違いますよね
乗り方によっては、228km以上の航続距離の表示も出るのでしょうか?
皆さんの100%充電の航続距離ってどのくらいの表示になってますか?
自分のリーフは190kmです
書込番号:19005954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5月に100%充電した時はエコモードで198q表示でした。最近満充電していないのですが、今日92%充電の時の表示が180qになってました。
書込番号:19006357 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
航続距離は直前(何十キロかはわかりませんが、、)の電費で計算されているようで、自宅の標高や出かけたところに左右されて、バッテリ性能の影響は少ないと思います。
当方、普段は100%充電で160km前後、山から降りてきた翌日は200kmを越えます。
書込番号:19006397
![]()
1点
らぶくんのパパさん
>航続距離は直前(何十キロかはわかりませんが、、)の電費で計算されているようで
「試乗したリーフが示していた航続可能距離は121km。これは過去500mの走行実績などから計算した電費を表示するもの」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110225/1034634/?P=3
書込番号:19006618
3点
>やまなか3さん
私の自宅は国道から距離1.2kmで高低差85mの急坂を上ったところにあります。標高1500mの山から下ってきても自宅へは必ず国道から1.2kmの急坂を上ります。
たった500mしか計算されていないのなら山から帰って来たときだけ航続距離200km以上が出るのは理屈に合わないと思うのです。
普通の峠道を走っていても急坂を500mほど下ったあと500m急坂を上ったりするときも多々ありますが、航続距離が急変することも経験していません。
ルートラボで自宅と団地入り口の国道間
点数:26点 距離:1.2km 全体平均斜度:6.9% 最大標高差:85m
書込番号:19006810
3点
>やまなか3さん
>らぶくんのパパさん
マイナーチェンジ前は直近500mの平均電費から、マイナーチェンジ後も充電促進案内後は直近500mの平均電費から、それ以上のバッテリー残量の場合は過去100kmの平均電費から算出です。
マイナーチェンジ前はリプロなどで多少変動が抑えられるようになったとも聞いたことがあります。
書込番号:19007463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん200km越えは凄いですね〜
長い下り坂+平地で100km走った後に充電すればかなりの航続距離が出るのかなぁ、思い当たるコースが有るので挑戦してみます
書込番号:19008145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エンジニア初段さん
情報ありがとうございます。
>芋きんつばさん
私が200kmを超えて表示される前日の走行パターンです。
添付画像1 走行データ(往復で同一ルートです)
-走行1 自宅-標高1500mの駐車場 59km
-走行2 標高1500mの駐車場-自宅 59km
添付画像2 一日の走行データ
添付画像3 ルートの高低差(往復)
ここへはこれまで10回程度いっていますがいつもほぼ同じ電費です。
書込番号:19009239
2点
EV全体の話ならリーフスレに上げるのはは不適切じゃないでしょうか。
カフェなどでスマホ充電やノートPCで無料使用できる100Vコンセントがあるくらいだから、EVの充電だけ目くじら立てるのはどうなんでしょう。
書込番号:19005211 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
何でもかんでも税金とったら 自動車企業努力がムダになるやーん
発泡酒みたいな感じやん
そんなんより国会議員をどないかしたほうがイイと思う
書込番号:19005217 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
現状のEV普及率で考えると、まだ無視出来る範囲でしょうけど、
エゴカーと呼ばれないようにするには、それ相応の負担は必要でしょう。
でも、課金方法は難しいですね。
走行距離に比例させるのか、車検単位にするのか?
書込番号:19005239
12点
単純に電力税で良いのでは? エネルギーを消費している事には変わり無いのですから。
書込番号:19005274
10点
いっそのこと、ガソリン税も無くして、走行税とかで道路整備費として受益者負担にするか、
代替財源をどうやって確保するか難しいですね。
EVとガソリン車だけじゃなくハイブリッド車でも、負担割合が適切かどうか疑問ですね。
書込番号:19005319
8点
>受益者負担の観点からすると
「受益者負担」というのは、新たに課税したり、財政負担を減らす時に、
都合よく、しかも、もっともらしい響きをもって使われる官僚用語です。
財政学的に語れば、公共財(道路や橋など)や公共サービス(消防や警察)については、
受益者負担などという概念は、存在の余地はありません。
火事を消してもらったり、強盗犯を捕まえてもらうのに、「受益者負担しろ!」なんて論理はナンセンスですよね。
ガソリン税について言えば、結構な金額の財源になっているので、
財務官僚の立場から言えば、「受益者負担の観点で国民の皆様にご負担いただいている」ということですね。
しかし実際は、もう既に道路建設のための特定財源ではなく、
赤字の国家予算を少しでも埋めるための一般財源になっています。
酒税と一緒。
発泡酒を巡って財務省と某企業が戦ってますが、財務省の「無理が通れば、道理が引っ込む」と言ったところですかね。
ガソリン税を払いながら、さらに「受益者負担の観点から」と財務省の肩を持って、
「EVにも課税を!」とおっしゃるのは自由ですが…。
税を払いたければ払えばいいし、税を払いたくなければ、払わなくて済む方法を庶民は考えた方がいいと思います。
私は今の政府に、無駄に多くの税を払いたいとは思いません。
今でも、結構、払ってるんで。
書込番号:19005341 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
EVに何らかの方法で課金するとして、PHEVはどんな扱いになるの?って感じです。
書込番号:19005590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
環境に悪いものに課税し、環境に良いものは減税する、というのはヨーロッパあたりでは常識です。
EVのユーザーは、高い車を買って環境に貢献しているのだから、
高燃費ガソリン車のユーザーは、環境に無頓着に暮らしているのだから、
環境保護に目を向けさせる意味でも(あまりそこまで気が付いてないようですが)ガソリンに高い税金をかけるのは、不合理な話ではないと思います。
書込番号:19005599
16点
〉受益者負担の観点からすると・・・
スレ主さんは、環境目的ではなく
道路財源目的から、EVも負担するのが
公平と訴えたいのですよね。
環境目的で論じると、スレ主さんの
主旨から逸れていくかと思います。
書込番号:19005961 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
建前上、ガソリン税はクルマと無関係のものにも使われるようになりましたよね。もはや、受益者負担とは言えないのではないでしょうか。
書込番号:19006127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
受益者負担すべき?というご質問なら、EVオーナーは重量税で道路整備の負担をしています。もっとも、建前では重量税もすでに一般財源化されたので、これは正しい見方ではないのですが。
書込番号:19006274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ガソリン税約53円、軽油引取税約32円の差額約20円さえクリーンディーゼルの乗用車が増えれば不公平と言うことになりかねないです。
書込番号:19006369
8点
ガソリン1Lあたり53.8円も課税されてるんですね
これがなければもともとガソリンってスーパーで売られているミネラルウォーターよりはるかに安いのに・・・
電気にも道路特定財源の税金をかけてしまうと
電気を使う電化製品すべてが対象になってしまい、おかしな事になると思います
道路を走らない農業用のトラクターや小型作業機類などにも
道路特定財源であるガソリン税が課されている矛盾した現状があります
書込番号:19006381
6点
道路特定財源はすでに廃止されていて、ガソリン税も重量税も今は一般財源化されていますよ。
ガソリン税が高いという流れに水を差す話ですが、化石燃料由来の健康被害、環境被害の相殺に必要な費用は、その小売価格に僅かしか上乗せされておらず、実は不当に安い。とのレポートがIMFより出されています。
その額は世界全体で600兆円。日本単独でも約17兆円(日本のGDPの2.9%)も安過ぎるとの試算で日本人一人あたり約13万円。話半分としても凄まじい額ですね。
書込番号:19006629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォリオさん
>ガソリン税が高いという流れに水を差す話ですが、化石燃料由来の健康被害、環境被害の相殺に必要な費用は、その小売価格に僅かしか上乗せされておらず、実は不当に安い。とのレポートがIMFより出されています。
日本は原発稼動が停止し、火力発電に大きく依存しています。
2013年度CO2排出量で比較すると
https://www.env.go.jp/council/06earth/y060-124/ref05.pdf
発電によるCO2排出量総量=4億8400万トン
運輸によるCO2排出量総量=2億2200万トン
ガソリンを中心とする化石燃料由来だけが健康被害を招いているわけではないことをご理解ください。
書込番号:19006781
4点
ガソリン税や自動車税などはすでに一般財源になったため本来は廃止すべき税金です。
書込番号:19006918 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
EVだけ特別に課税するのは難しいでしょうね。
分類はエコカーに属してますから。
なのでFCVを普及させて水素に税金かけようと頑張ってるんだなと思います。
最近は市民税や社会保険料が増えて手取額が減ってるのでEVのガソリン税免除を活用して足しにしたいと思ってます。
書込番号:19007005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やまなか3さん、
そういったこともIMFの試算には含まれています。私の書き方が全く足りてませんでしたが、電気料金も、間接的に、不当に安いものの対象の1つですね。発電に使われる化石燃料のうち、日本なら主に石油、中国なら主に石炭価格に、負のコストが上乗せ(内部化)されておらず、結果、電力料金は現状でも安過ぎると。
結局、今の日本の電源構成でのEVのwell to wheelの効率と、ガソリン車(ハイブリッド含む)のそれと、とちらか優れた方が社会には望ましいということなのでしょうか。今後の、再生可能エネルギー由来電源のシェア拡大と、内燃機関の効率アップの競争とも言えるのかな?
書込番号:19007048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、ご意見ありがとうございます。
やっぱり、不要と考える人が多いみたいですね。
私もEVが普及してほしいと考えている一人ですが、
だからこそ、こういった議論は必要だと思います。
書込番号:19007063
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
明日 車検ですが いま 21000キロなので 何も変えずに 諸費用のみ ですませようと思いますが ディーラーの見積もりも いただいたのですが 私が初めてらしいので、この価格が信用ならず 他の方で 車検の諸費用いくらかかったのか 教えていただけませんでしょうか。
ゼロエミッションには加入しております。
すみません お願いします。
書込番号:19000902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
リーフに限らず、D車検は不要なパーツまで交換してかなり高額になるようです。
Dサービスも高額な設備や人員をかかえてるので分かりますが、家内の35000Km走行小型車は35万円と言われました
。
不急不要なものを外して何とか諸費用込みで25万にしてもらいましたが。
その車は、エラー表示が出たため、他の民間業者では出来なかったのです。
D以外の認定業者で見積もりとってみてください。
書込番号:19000957
2点
その35万円の車種と詳細を知りたい…
書込番号:19001374 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
プランに加入しているのなら、税金のみで良いのでは、車に不都合もないでしょうし。そのためのプランではないのでしょうか?
書込番号:19001423
4点
過去ログに4万程度ってあったような。
35万とか25万とか外車ですか?
リーフじゃないでしょ。
ユーザー車検で軽車両なら4万円、2,000ccクラスで7万円程度かな(リーフ購入前の3、4年前に受けた記憶する)。
あとは交換パーツ次第でパーツ代金が上乗せ。
プラン加入なら工賃は無料。
タイヤ、ブレーキパット、ワイパーetc交換してもそこまでかからないと。。。
書込番号:19001900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ZESP会員の場合、1回目の車検の整備費用は、メンテプロパック加入されているので整備費用は、既に、払い込み済みです。
わたしは、中古購入なので、ZESPではなく、EVSPで、こちらは、車検整備代は、含まれていません。6ヶ月点検、12ヶ月点検、全て購入時に
支払済だったはずです。従い、車検後ZESP継続されるなら次の車検の費用までの6ヶ月点検代の先払いが必要な、見積もりになっているはず
ユーザー車検にすると、ZEPS退会になりますよ。他社と比較できないシステムのはずです。
ディーラーの説明がないとすると、かなりおかしな販売店と言わざる得ません、いまごろ初めての車検とか、ありえない販売成績ですよね??
ここに、見積もり詳細公表して、指摘をもらうほうが比較しやすいでしょう。自分の情報を出さずに、ディーラー信用出来ないでは、アドバイス
もらえないと思います。ましてリーフオーナーでない方の回答で、よけいなコメントに煩わされるのは愚かですよ。
書込番号:19002100
5点
連投すみません、過去スレで、見積もり上げられていたのですね、確認もれでした。
ブレーキフルード 2万キロ、3年で本当に必要でしょうか??
ブレーキメンテナンス
ブレーキパーツクリーナー
エアコンクリーンフィルター 2万キロで交換は、早いからいらないのでは??
部品代合計 14570円 と 工賃合計 5438円
自賠責 27840
重量税 10000
印紙 1100
代行手数料12960
合計 51900
合計 車検費 71908円 でした
表記以外に、メンテプロパックの加入義務の費用があるはずです。
先にもかきましたが、基本整備代金は、購入時に払込済なので、他社で車検すると基本整備代を二重に支払うことになると言うことです。
ナビの地図更新1回の権利行使もあるので、ディーラー一択かと。
他社車検でも、ZESPの継続出来る方法は、あるかもしれませんが、ムダな出費の覚悟は必要でしょう。
書込番号:19002184
0点
リーフの場合、アクセルからベダルを離すと
電磁気的な制動(発電、エネルギー回収)で減速されます
私が使用している感覚では、機械的なブレーキの依存度は
限りなく低いと思います
ブレーキディスク周辺の様子を見れば明らかですし、
タイヤの摩耗も驚くほど少ないように感じます
4年 3万キロですが、タイヤの溝は6ミリほど残っていますよ
書込番号:19157226
1点
リーフを購入したときバッテリー残量警告は16%で出ていました。たぶん、25000kmぐらい走った時に17%で警告が出るように成ったように記憶しています。そして、最近、56000km走ったところで、18%で警告が出るように成ったのです。
たきりんさんのブログでは、残量23%で11セグ(15%劣化)に成ったと書いてありました。
そうすると、厳密ではありませんが、残量警告が1%増える毎に約2%劣化していると考えて良いように思います。この考え方はあっていますか。
Rakkiさんのブログでは、LeafSpyの数値とセグ欠けは必ずしも一致しないが、相関があるようなことを書いていました。自分はLeafSpyを持っていません。
必ず、バッテリー残量警告23%になる=11セグになるのでしょうか。
書込番号:18990187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おお、そうだったんですね!
私も以前は16%で残量警告が出ていたと記憶していたのに、いつからか17%で残量警告がでるようになって記憶が間違っていたのかと思っていました。
現在、走行30000kmです。leafspyでもSOHが99%になることが多いです。
書込番号:18990717
1点
肝心なことを忘れていました。
MC前リーフのメーターは電池残量表示は右のバー表示だけで%表示は無いみたいなので、残量警告が何%で出るのか正確にはわからないのではないでしょうか?
書込番号:18990730
3点
そうでした。MC前のリーフバッテリー残量表示なかったですね。
RakkiさんもSOHでチェックしていました。
15000km,SOH86%のリーフを購入し、55000kmで83%になったそうで、3%の劣化だそうです。
自分のリーフは4%の劣化でSOH96%に成っているのかな?
書込番号:18990917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕のリーフはちょうど1年前に購入です。今、15,000Km位です。SOHは96%まで行ったことがありますが、最近は100%のままです。特に何をしたというわけではありません。ほとんど急速を使用してます。バッテリーの警告はいつも電費が表示されるようにしているので何%で出るかは気にしたことがありませんでした。LeafSpy でもこりの電気量が4.0Kwを切るあたりで警告が出るようです。
書込番号:18995077
3点
自分の友人は単身赴任でリーフを使用しており、アパート暮らしなので、100%急速充電ですが、購入から1年過ぎて、15000km代でバッテリー残量警告が17%になったそうです。自分と同じくLeafSpyを使用していないので、有ればもう少し持ちがよかったかもしれませんね。この友人が残量警告のパーセンテージの変化について聞いてきたので、残量警告1%増=2%劣化の関係に気付いたのです。
それでも、MC後のリーフのバッテリーの劣化は遅いようですね。
残量警告が23%で出るようになる(11セグになる)まで急速充電だけの友人の場合でも、15000km/%×7%=105000kmぐらい走れるかもしれません。
自分はリーフで200000kmぐらい走れると思っていたのですが、11セグまで、28000km/%×7%=194000kmぐらい走れれば問題ないと思うのです。
前に乗っていたフィットも始めは24km/lで走っていたのが、100000kmを超えて20km/lぐらいになったので、バッテリーもエンジンもあまり変わらないかなと思うのです。
書込番号:18995500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
LeafSpyを使っていないので、Ahr,SOH,Hxの数値を見ても実感がわかないのですが、みんカラの こぴすけさんのブログに86440〜94298kmでの数値がありました。
SOHは99%〜93%で変動している様子。90000kmの時にSOH 94%とのことで60000km弱小の自分のリーフはSOH 96%ぐらいとの推測と一致しました。
こぴすけさんの残量警告が何%で出ているのかは書いてありませんでした。
残念です。
書込番号:19003003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
23%で残量低下のメッセージがで出したら、セグが欠けるのですか?
私もこの質問にすごく興味があります。
前期型だと%表示がないのでわかりませんが、マイナーチェンジ後のリーフでセグ欠けしてらっしゃる車が何%で残量低下のメッセージが出るのか、私も教えてほしいです。
書込番号:19003741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先週末から19%で警告が出る様になりました。現在約33,000Kmです。前回旧タイプの急速充電機で11%から84%の充電で15kwと表示されていたので、新車時満充電が21.8kwであれば私の車は15/20.5=約73%で20.5/21.8=約94%、約6%の劣化なので1%に付き2%と言うのは合ってるのかな?と思います。
書込番号:19004720 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
返信ありがとう。
11セグになったら、残量警告が23%で出るようになったというのは、みんカラの たきりんさんのブログの情報しかありません。
しかし、たきりんさんは2013.1にリーフ購入(2.5年) ほとんど急速充電のみで90000kmなので、同じようにいっぱい走って11セグ入りしたひとをなかなか見つけられません。
自分は、2013.11購入で57000kmです。
ディーラで親しくしている人に、どうやら、残量警告1%増でバッテリーは2%ぐらい劣化しているようだと言ったところ、はじめて聞いたと言っていました。
書込番号:19004832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はっとりけむまきさん、貴重な情報ありがとう。
バッテリー残量警告のパーセンティージはバッテリー劣化の指標として有効そうですね。
バッテリーの劣化2%でも、走り方や気温、タイヤのコンディションなどで誤差範囲になってしまうので、意識しないと気付かないですね。
書込番号:19004870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残量警告灯がでるまであまり走る機会がないので気づきませんでしたが、
残りが一定の電力量になった時に警告が出るものと仮定できるなら劣化度が計算できますね。
画面表示のSOC(X)とLEAF SPYのSOC(Y)の関係がY=60+(X-60)*0.9とすると、
残量が4.8kWhで警告が点灯するなら、次のようになります。
16%で点灯なら容量は104%以上
17%で点灯なら容量は99-104%
18%で点灯なら容量は96-99%
19%で点灯なら容量は92-96%
20%で点灯なら容量は89-92%
21%で点灯なら容量は86-88%
22%で点灯なら容量は83-86%
23%で点灯なら容量は80-83%
24%で点灯なら容量は77-80%
25%で点灯なら容量は75-77%
26%で点灯なら容量は73-75%
つまり17%で点灯なら99%以上残っていて、そこから1%上昇で3%くらい劣化ということになりますが、実際にはどうでしょうか。
書込番号:19005413
![]()
5点
私のリーフは、2013年7月の登録で2年で、現在33000キロですが、残量低下のメッセージは17%で出ます。
容量が99%もあったらめっちゃ嬉しいのですが…笑
日産の2年点検の時はだいたい90%ぐらいみたいに言われました…
書込番号:19005789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
QPTさん
警告は残4kwで出るそうです。日産のホームページに載ってます。更に減って、残2kwで距離表示が---になるそうです。誤差があっても3.9〜4.1程度ではないでしょうか。
私はリーフスパイを持っていないので詳細は分かりません、出来ればQPTさんの実際の走行データで先の計算をより正確にして頂けると助かります。
一応、警告が出たとしても残4kwなので余程の事が無い限り30Kmは走れます。
書込番号:19005795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は、12年11月登録、走行距離18000Kmの中古です。
日産の見解では1年1.5%、1万Kmで1%の劣化を見ている様ですので、それであれば、7.3%程度劣化していると思いますが6%程度の劣化で済んでいるので使い方はそれ程間違ってはいないのかと思います。私が所持してからは99.9%QCです。
書込番号:19005826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>自分の友人は単身赴任でリーフを使用しており、アパート暮らしなので、100%急速充電ですが、購入から1年過ぎて、15000km代でバッテリー残量警告が17%になったそうです。
↑条件同じですが、私の場合は購入7カ月、走行8000Kmで、18%になると警告が出ます。
(笑)もはや笑うしか無さそうです!
書込番号:19006122
3点
QPTさん。計算ありがとうございます。
なかなか良い感じですね。
104%→83%(21%劣化)で、残量警告16%→23%(7%の変化)なので、3%ですね。
11セグは85%と考えると2%代ですが、だいたいの劣化がわかれば良いと考えれば充分ですね。
書込番号:19006211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
QPTさん [19005413]
>実際にはどうでしょうか。
また、また、机上計算…
書込番号:19006260
2点
私は警告灯点灯時のSOC%表示を見たことがないのですが、残距離は40kmを少し切ったあたりです。日産によれば4.0kWhですが、残距離からすると4.6kWhくらいはありそうに思えます。また、4.0kWhとすると表のように、報告されているデータと合いません。個体差があるのかもしれませんが、実際には4.4kWhから4.8kWhくらいではないかと思います。
なお、りいふらいふのデータのSOC25.1%はLEAF SPYによるものです。( ´ ▽ ` )ノ81さん(Ms81)のデータはSOH=98%としてあります。以前50%QC充電で10.6kWhとのことで88%くらいと思いましたが、50%が実際には45%くらいらしく、充電効率91%とするとそうなります。また、らぶくんのパパさん(L.P.)のデータのSOC%はメータの表示としてあります。R.Bはルドルフブデルさん、H.Kははっとりけむまきさんのデータです。自分のが載せられなくてごめんなさい。
書込番号:19006288
2点
QPTさん
「私は警告灯点灯時のSOC%表示を見たことがないのですが」・・・自分ではデータを蓄積せず
「ではないかと思います。」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・憶測ばかりを語り
「自分のが載せられなくてごめんなさい。」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・謝れば許してもらえると勘違い
もう、机上計算野郎の戯言にウンザリです。
書込番号:19006305
2点
>( ´ ▽ ` )ノ81さん
残量警告17%で10%の劣化て不思議ですね。
初期は16%の理由は、4kwh/24kwh=16.6666...%のことだと思うのです。
17%では、ほとんど劣化していませんよね。
リーフの有効に使用出来る容量を測ったら24kwhの90%だったということかな。でもリーフは10%ぐらいの領域を使用してないはず。
だから、ほとんど劣化してないということですよね。
書込番号:19006527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん既に情報をお聞きしていると思いますが、ゴーンさん、EV用バッテリーをNECとの合併会社から韓国LG製に変更するようですね。LGのバッテリーの実力は、現行リーフのバッテリーと比べてどんな競争力があるのでしょう?また、将来とはリーフのFMCに合わせてと言う意味でしょうね。まさか、今年のMCに載ったらかなり嬉しいかも。
0点
競争力とは性能に限らないのですよ。
書込番号:18983369 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>競争力とは性能に限らないのですよ。
バッテリーメーカーとしてはLGの方が大きいから価格も安く出来るのだろう。
書込番号:18983397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
日本製セルより安く、中国製より高いけど性能が良い。
セルの販売競争力的には中国セルに負けてそうですね。
書込番号:18983481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えっ、それじゃあ何のために合弁会社を作ったんですかね。
日産は合弁会社から手を引いて、NECのはしごを外すのでしょうか?
書込番号:18983551
4点
日産の最大株主であるルノーがフランスでEVを量産するにあたって
各社の電池を評価した結果、LG Chem製を採用することに決定しました。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1207/30/news052.html
フランスではリーフよりルノーのEVの方が数多く売れています。
http://ev-sales.blogspot.jp/2015/07/france-june-2015.html
ルノー・日産連合が電池サプライヤーとして世界的にLG製を採用するというのは
自然の流れだと思います。
書込番号:18985828
![]()
0点
三菱のsmart v2hを検討しています。
7月25日に取扱店の営業マンと三菱社員とで来て頂きます。
それまでに現在使用されている方の声を聞きたいのですが・・・
良い点悪い点等、お願いします。
0点
ニチコンのL2Hで十分だと思います
書込番号:18945788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニチコンは瞬間停電等、あまり良い評価を聞かないのですが・・・
価格が安いのは良いですけど・・・^_^
書込番号:18945949
1点
現在ニチコン使用中。瞬間停電が痛いですね。冬場エアコンとIH使うと必ず切り替わります。TVがちらついたり消えることもあります。
なのであらたに何個かV2H検討中です。確かにニチコンは安いですね。三菱で100万前後。椿本チェインは150万で最高5Kwまで使用可能。古河電気工業は蓄電池10k付きで340万、三菱のように太陽光などと電気をミックスで使用。V2Hではないですが、フォーアールエナジー の充電機能付蓄電池320万太陽光と連携可。いずれも補助金は半額出ます。工事費も5〜10万。
うちでは、業者の値引きもあるようなので、古河電気工業のV2Hを検討してます。
ちなみに三菱は鉛蓄電池で3年半交換7万前後 古河電気工業はリチウム蓄電池で10年交換(費用は確認してません)、蓄電池の追加も可能とのことです。
三菱V2H参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452194/SortID=18908167/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452194/SortID=18871480/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=18393713/#tab
書込番号:18946059
0点
色々とありがとうございます。
ニチコンはダブル発電となり、太陽光の売電単価が安くなるのも痛いです。
その点、三菱はダブル発電にはならないと聞いてます。
古河はどうなのでしょうか?
書込番号:18946131
0点
古河はダブル発電になります。
太陽光は10K未満なのですか?うちは10Kなのでダブル発電とか関係なく同じ単価です。ちなみに32円+税金 20年
三菱は選べるようですね。日中家にEVがあるのならばEVから給電して太陽光はほとんど売電(ダブル発電で単価は落ちますが)。単価の高い太陽光電力よりも単価の安いEVの深夜電力を使うほうが、電気代も抑えつつ売電も多く得られる。日中ほとんど家にEVがない、電気を使わないならば普通売電。EVで給電しながら普通売電はできないようですね。できても認可がおりないような。
EVや日中の使用電力とのライフスタイルで、売電シュミレーションしてみてはどうでしょうか?
書込番号:18946245
0点
当方、10k未満なので、余剰電力買い取りです。
古河の340万は無理かなぁ〜
出せて三菱の100万かな。
シュミレーションはやってみます。
書込番号:18946364
0点
L2Hの導入後2年で切り替え時の瞬停(照明ちらつき、TV電源断)が
ひどくなったので先々月ニチコンへ連絡しました。
現地調査の結果、ニチコンブレーカーの基板交換となりました。
交換後は問題なく稼働しています。
ちなみに追加補償は未加入でしたが無料で対応してもらえました。
書込番号:18946946
0点
> ニチコンはダブル発電となり、太陽光の売電単価が安くなるのも痛いです。
その点、三菱はダブル発電にはならないと聞いてます。
三菱V2Hも6キロ以上乗せているとダブル発電になります。
ダブル発電での選択が有り Mタイプと Yタイプが有ります。
料金が少し違う程度ですが ダブル発電扱いになります。
なので、今、ニチコンのコンセントタイプを考えてます。
何か他にお勧めがあれば教えて頂けると助かります。
私は7キロ余剰です。
書込番号:18947283
0点
個人的にですがニチコンのコンセントタイプを導入するなら、200Vの電源を外に付けてもらったほうがいいと思います。
コンセントタイプの魅力は、倍速充電しかないと思います。夜に外出しないのならば夜中普通充電で十分だと思います。タイマー充電はリーフの方でできると思うし、ニチコンのコンセントタイプのコンセント電源の使い道もはっきりしたほうがいいと思います。
200Vのコンセントをつけるほうが格安かと。ガソリン使ってない分も節約、あとは太陽光のシングル発電で収入
あとは頑張ってニチコンの標準モデル。ダブル発電になりますが、日中EVの電力が使えるのなら、安くてもたくさん売電でき、トータルでは売電収入が多くなることも。停電時でも家中の電気が使えるのは魅力ですね。
書込番号:18948899
0点
目先の利潤を求めるより
楽しく自エネ、省エネしましょう。
当家はごく小規模な自作太陽光なので
L2HとW発電扱い、初年度は
年間発電量1,374kWh
年間売電量1,285kWh
でした。
・再エネ割賦金は年々上昇しています、
ただむしり取られるより、
取られる分だけでも取り返しましょう。
(予算30万円もあれば売電出来ます。)
・余剰売電の際、
W発電にならない売電量の押し上げは、
家庭内の配電で簡単に構築可能です。
(W発電を憂慮されている方、
W発電にならずに費用対効果ある手段
は多々あります。)
・V2Hの機能は現状いまいちでも
ただいま過去最大級の補助金があり
次期リーフ、次期V2Hを待つより今でしょ!
(ニチコンL2Hならたぶん)元は取れます。
※ご家庭の電力ご契約状況や
消費状況により経済効果は異なります。
例えば7K余剰売電の場合、
コンセントモデル約30万円
プラス5万円ほどで自動切替の屋内配線
を施せばほぼ全量売電可能ですし、
リーフがお出かけの際は
(通勤でリーフが日中不在の場合など)
別電源を構築し給電することも容易です。
ただし、
元が取れるか否かなどの価値観は
ご自身で充分ご検討ください。
書込番号:18951816
2点
てるず様
〉・余剰売電の際、W発電にならない売電量の押し上げは、家庭内の配電で簡単に構築可能です。(W発電を憂慮されている方、W発電にならずに費用対効果ある手段は多々あります。)
すごい興味あります。詳細がわかる情報またはサイトがありましたら教えて下さい。
うちは売電がローンのほとんどを担ってますから、お金をかけず毎月のローンが払えて、楽しく省エネができればいいと思っております。
書込番号:18952720
1点
nagazanさんの家の状況のように、ニチコンの機械は当たり外れが大きいです。ほとんど問題が発生しない家もあれば問題だらけで中々解決しない家もあります。最近は問題が起きても直ぐに対処できる(原因が解明できる)場合が多いと思いますので、それ程気にしなくても良いとは思います。5年間の延長保証もあります。
書込番号:18954646
2点
おはようございます、
電気代節約のため
夜間料金の時間帯、おもに早朝だけ
電気喰いマシンを立ち上げて
参画しております。
(日中はタブレットでROM)
どちらかと言えば右寄り さん
ユーザーではありませんが、
三菱V2Hを考察した良い点悪い点、
良い点
余剰売電タイプかダブル発電タイプを選べる。
商用電源、太陽光からの電力、EVの蓄電池
の電力をシームレスに混ぜて使用可能、
停電が発生した場合でも家全体に電力を供給出来る、
電力会社への依存をゼロもしくは最小限とする
オフグリッド生活が100万円前後で可能。
悪い点
価格や工事費が高く元を取るのは無理
機器が大きい
運転音も小さくない
塩害地域はNG
保証は1年間のみ
3年半ごとにバッテリー交換費用7万円位
設置事例がほとんど見当たらない
工事店もなかなか見つからない
他社製パワコンとの組み合わせ可否があり
機種ごとに要確認など。
設置事例は今のところ
HIDセレナ さま
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=HID%83Z%83%8C%83i
しか把握出来ておりません。
当家はL2Hですが、
故障や不具合、切り替わり対策など
懸念材料はありますが
ニチコンさんのアフターフォローは結構秀逸で
故障やクレームには誠実に対応してくれます。
余剰売電なら
コンセントモデル+商用電源切替器
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452194/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#18908167
ご参考まで。
レボトミン さん
余剰売電なら節電した分を売電可能なので
費用対効果が見込めますが、
全量売電では
節電による売電量の押し上げはありませんので
散水チューブで太陽光パネルを洗浄・冷却するとか
コーティングを施す位しか対策はありません。
貴家の全量売電+L2Hは現状では最良だと思いますので、
V2Hなどへの高額出費は不要、
切り替わり対策や1日持たない対策、
3段階の電気料金を1段目で収める対策、
を行う方がはるかに有効かと思います。
また、光熱費への経済効果では
さまざま自作した経験から
太陽熱温水器がイチ押し、
3万円ほどの出費は2〜3年で元が取れます。
手前みそで恐縮ですが、ご参照先URLは
http://tel-s.net/blog/archives/279
です。
書込番号:18955169
1点
てるず様
詳しい情報ありがとうございます。
ちなみにうちは、太陽光10Kの余剰で20年です。EVと節電でエコライフを楽しみたいです
書込番号:18955538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nagazanさんは現地調査もあって、無償交換だったんですね。うらやましいです。
我が家は2年弱で不調。現地調査もなく、本体交換。
保証に入っていなかったため10万以上かかりました。
書込番号:19003454
0点
リーフの中古車 (全2モデル/835物件)
-
リーフ G 禁煙車 純正ナビ 全周囲カメラ プロパイロット ステアリングヒーター シートヒーター LEDヘッドライト インテリジェントルームミラー 純正17AW 障害物センサー Bluetooth接続
- 支払総額
- 105.1万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 145.8万円
- 車両価格
- 141.5万円
- 諸費用
- 4.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 257.7万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 22.2万km
-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
リーフ G 禁煙車 純正ナビ 全周囲カメラ プロパイロット ステアリングヒーター シートヒーター LEDヘッドライト インテリジェントルームミラー 純正17AW 障害物センサー Bluetooth接続
- 支払総額
- 105.1万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 145.8万円
- 車両価格
- 141.5万円
- 諸費用
- 4.3万円
-
- 支払総額
- 257.7万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.9万円


























