リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 7件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26420件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 84 | 22 | 2017年2月3日 23:47 | |
| 54 | 15 | 2015年5月27日 21:57 | |
| 57 | 23 | 2015年6月24日 12:54 | |
| 1 | 0 | 2015年5月14日 16:34 | |
| 32 | 11 | 2015年5月29日 10:19 | |
| 46 | 18 | 2015年5月11日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マイナーチェンジ後のリーフを2013年11月に購入し、もう少しで50000kmになります。
マイナーチェンジ後のリーフバッテリーの劣化が遅いと聞くのですが、みなさんはどんな感じでしょうか?
100000kmや200000km乗られた方がいれば大変参考になります。
2016年の車検で100000km弱走る予定です。
現在は80%充電で160km〜170km表示で劣化は無いようです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18812657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
心強い情報ありがとうございます。
私は先月納車したばかりでまだまだこれからなのですが、年間25000kmほど走行するため、どうしても劣化には敏感になってしまいます。
参考までに教えていただけないでしょうか?
1. 12セグメントのままでしょうか?
2. 急速充電、普通充電、どのくらいの頻度で実施されていますか?
3. だいたい何%で充電停止していますか?
4. バッテリをいたわるために、何か気をつけていることはありますか?
書込番号:18814618
4点
・12セグです。
・急速充電:普通充電=2:3ぐらいです。
・普通充電は80%ですが、タイマーエアコンを使うので多少変動します。
・急速充電は30分充電か、80%充電で、時間が無いときは70%ぐらいで止める事もあります。
・最近はあまり気にしていません。急速充電をたまに使った方が調子が良いようですし、急速充電30分で88%充電出来るときもあり、助かります。
遠出するときはフル充電の方が充電タイミングの自由度が増すので、たまに使います。
一回の充電で平均120kmぐらい走っています。一日平均90km弱走っています。通勤で70km強走っています。
充電するタイミングは数%から30%代と幅がありますが、平均すると警告が鳴ってからでしょうか。
急速充電で残量0%だった事もあります。亀は出ていませんでした。
高速インターを出てすぐ電欠したことも有ります。
高速で亀が出たらヤバい事を知りました。
電欠するとギアがニュートラルになりますので、ハンドルを持ちながら手で押して車を寄せました。
もしかして、使い方が荒いですかね。
マイナーチェンジ後に100000kmぐらい走っている人はいそうだと思うのですが、どうなんでしょうか。
書込番号:18815645 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
急速充電と普通充電で劣化にそれ程の差がないという意見がありますが、そうは思いません。現在容量計が10セグ、9セグになっているユーザーの多くは急速充電を日常的に繰り返しているユーザーです。統計を取っている訳ではないので、あくまでも個人的な見解ですが。
書込番号:18822392
4点
電気自動車万歳さんの言いたい事もわかります。
昨日、MC後のリーフで11セグになったというブログを見つけました。たきりんさんと言う方で、85000km弱でなったそうです。
殆ど急速充電です。これを劣化が遅いと思うか早いと思うかは人それぞれだと思います。
かなり走らざるおえない人は急速充電もかなり使うのです。
普通充電と半々ぐらいであればたきりんさんよりもちは良いと思います。
書込番号:18822612 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最近は「バッテリーの劣化は走行距離や急速充電の頻度よりも、経過年月で決まる割合が大きい」という説が浮上してきています。
たきりんさんは、多くの人と同じように3年目に入って11セグになっているので、この例も説をうらづけるものです。
そういえば、わたしも3年目に11セグになっています。
「バッテリーに負荷をかけるとバッテリーの寿命を延ばすことができる」という説を実践している人もいます。(以前は急速充電の効果と言われていましたが、いまはそのあとの長距離走行の効果と言われています。)
http://minkara.carview.co.jp/userid/247335/car/1567002/3055716/note.aspx
リーフはまだ試験段階なので、何がバッテリーに良くて何が悪いのか、明確な答えは出ていない状態だと思います。
セグ欠け自体、バッテリーの劣化を正しく表示しているのか、はなはだ疑問ですし。
書込番号:18828236
![]()
5点
急速充電メインで85000kmで11セグですか?そんなに持つんだ。
電池自体の性能は基本的にMC前後で大差ないはず。
MC後はバッテリーの解析や制御の精度が上がってる気がします。
私のはMC前ですが、やはりちょうど3年目で11セグに。
急速充電は80回未満なので月2回程度であとは基本的に自宅で80%
バッテリーにはかなり気を使ってきてこの結果です。
LeafSpyも使ってますが、コンピューターが算出してる数字と
実際に電池がどれだけ「物理的に劣化」しているかは乖離があるでしよう。
気にしすぎるときりがないし精神衛生上も良くないので
近頃は使って何ぼで、がんがん急速充電しちゃってます。
書込番号:18830205
![]()
5点
まとりっくす99さん、返事ありがとうございます。
経年劣化で決まるというのは、何となく納得です。
自分の場合、3年間で100000km走るので、車検の頃までは12セグでいてほしいです。
保有義務の6年間で200000km走ります。いったいどうなってしまうのでしょう。考えただけでワクワクします。
書込番号:18831521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
後期型の劣化については今後が楽しみですね。
経過期間で寿命がある程度規定されるなら、バッテリーのことなど気にせず適当に乗ればいいわけですし。
私は年12000kmほどの走行ですが、興味本位でLeaf to Homeも使ってるので寿命がどうなるか、良くも悪くも楽しみです。
確認していただいたほうがいいと思いますが、ルドルフブデルさんは時期的に、保有義務期間は4年ではないのでしょうか?
書込番号:18832250
2点
takeotaさん、返信ありがとうございます。
リーフの補助金が下がったので、保有義務期間も短くなかったのですね。
自分は今より多く補助金をもらったので、6年間のままみたいです。
書込番号:18832320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ルドルフブデルさん こんにちは
ここだと、後期でも最初のほうの方だと補助金そのままで4年になったような内容が書いてあったのですが・・・
http://blog.nissan.co.jp/EV/2013/EVNEWS/180.html
いかがでしょうか?
書込番号:18832572
4点
Takeotaさん、自分の車も4年間の対象でした。
教えてくれてありがとうございます。
書込番号:18833248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
48,294Kmで12セグ
急速充電メインで85000kmで11セグ
マイナー後のリーフは凄いですねえ。
うちのは22,499Kmで10セグです。
急速充電1回、100%充電1回で常に深夜電力で80%充電ばかりの
自称、リーフ世界で一番に買った者ですが。。。。。
書込番号:18845649
3点
望郷の犬ペペさん
初期のリーフのバッテリーは走行距離や充電回数に拘わらず、時間経過で劣化する事例が多いようです。世界で一番最初なら尚更と思います。セグメント表示は10/12でも、実際の航続距離はもっと短くなっていませんか?
書込番号:18848546
2点
みんカラのブログを見ていたら、マイナーチェンジ前のリーフで、160000キロまで11セグメントだった方がおられましたよ。
凄いですよね〜
たくさん走行されてるリーフの方がバッテリーにはいいって事なのかなぁ…
書込番号:18849640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ペペさん、返信ありがとうございます。
昨日、山形県鶴岡の加茂水族館へ行った時に、帰りに山形市のプリンスで充電したときに、ディーラーの方が、MC前のリーフを購入し、急速充電でほぼフル充電ばかり繰返してみたそうで、60000kmで11セグになったと言っていました。
バッテリーのサイクル特性からすると、フル充電をあまりしない自分の場合、少なくも100000kmは12セグ持つと思っていると言ったところ、酒田のMC前のユーザの160000kmで11セグになったと言っていました。
このユーザさんは通勤メインで、休日になるといろんなところに出掛けて行くのだそうです。
書込番号:18854438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
劣化に気を遣って30〜70%での使用を繰り返すパターン
空(0)−−−使使使使−−−(100)満
気にせず容量を10〜100%までフルに使い切るパターン
空(0)−使使使使使使使使使(100)満
前者と後者でどちらが正確に電池容量を計測できるかといえば
後者の方が計測範囲が広くなり確実でしょうね。
− の部分は使われないので予測計算(加えてMC前はサンプル不足)
使 の部分は実測値から計算
物理的な劣化は別として、急速フル充電→フル放電で
劣化が止まるように見えるのもこのせいかと思います。
メーター表示を変に小細工せず、計測の結果増減があったらあったで
実測そのまま表示してくれたらいいのにね・・・
書込番号:18855232
4点
ろばのばんやさん
まさにその通りと思います。実際は何%まで使い、何%まで充電するかは、個々の状況により大きく異なります。毎日、50〜80%の範囲でしか使わない人もいると思います。
それらの状況から、バッテリーの劣化状況を正確に計算するのは到底無理で、様々な予測を入れているはずですね。例えば販売店で1日車を預かって、満・空の状況で電位差などを計測しないと、より正確な劣化状況は分からないと思います。日産のやり方だと、予測誤差が積もって、実際の劣化状況と乖離するという事態が実際に発生していると思います。
書込番号:18858660
1点
ろばのぱんやさん、返信ありがとうございます。
When NISSAN LEAF loses its first capacity bar と検索したところ、usで情報が得られました。
MC後のリーフでも38000km 26monthや13000km 10monthや6400km 9monthで11セグになったとありました。
一方でMC前でも、140000km 41monthや85000km 3year とありました。
これからすると、MC前後でバッテリー劣化に差はないと言うことになります。
これはもう自分の車で経験してみるしかないという結論に至りました。
いろいろ返信下さったみなさんありがとうございました。
書込番号:18861328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2014年6月納車、43000キロで12セグメントです。毎日急速。多い日は三回くらい急速します。
書込番号:18902056 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
一年間で43000kmて凄いですね。
自分も含め使用頻度が高いと、充電量が多い状態で放置されることが無いので、バッテリーには良いのかもしれませんね。
書込番号:18906169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日取引先の方から聞いたのですが、トヨタもホンダも2017年〜2018年にEVを本格的に売り出すのだそうです。
燃料電池車は色んな問題で本命になり難いので、現実的なゼロ・エミッション車はEVだと判断してるのだとか。
それを迎え撃つ日産も、航続距離を伸ばし、自動運転機能の一部を織り込んだリーフで対抗するので、その頃から一気にEVが普及するだろうとの事でした。
実際にそうなると面白いですね。
さて、4月に辻堂駅そばにある『テラスモール』に行ってきました。
屋上駐車場でリーフの充電をしようとしたら、いつの間にか認証カードをかざす仕様に変わっておりましたが、『チャージする象』マークが付いていたので、ZESPスタンダードプランならタダだろうと、カードをかざして充電したのですが、一昨日届いた日産カードの請求書を見たら、『都度課金』の請求をされていました(><)。
下記URLの情報では『無料』と書いてあったのに、どうなっているんでしょうね?
http://evsmart.net/spot/kanagawa/l142051/v1273/
また、今日『横浜ららぽーと』に行って来ましたが、ここはEVやHEVのお客様には『駐車料金2時間サービス券(添付写真のもの)』をくれるのですが、何と9月末で止めると言われました。
そう言うところからも、徐々にEVが特別な車ではなくなりつつある様に感じました。
トヨタやホンダがEVを出す頃には、殆ど特別扱いが無くなっているかも知れませんね!
嬉しい様な、悲しいような...。
3点
トヨタは一人乗りのEVをだすのではないですか?
充電時間がかかりすぎで航続距離が問題って言ってるのに、2年後に量産するでしょうか?
多くのトヨタファンの人はトヨタの言う事は絶対であり、上記が改善されない中で発売したらHV買った人から文句でますよ
PHVは力いれるけど複数のれるEVを今から発売するとは思えません。
書込番号:18806275
3点
ハイブリッド車において、日産がトヨタに10年ほど遅れを取ったのと逆の状態ですね。
ゴーン社長も「ハイブリッドは過渡期の車で、将来はない」みたいに言ってましたし。(こちらは正しいと思いますが)
日産のハイブリッドはデュアルクラッチ方式という凝った(シンプルな?)メカで出してきましたが、トヨタのEVはどうなるでしょうか。
これまでのEVが固定ギアだったのに対抗して、ギアチェンジ付きで出してくるとか。。。
この次もEVを買うと決めているので、選択肢が増えるのはうれしいです。
書込番号:18806430
6点
トヨタがEV、それホント?
じゃあFCVは売名なだけ?!
でも安倍さんはFCVを支援するって言ってたよね
ホンダは少し予定が遅れるんじゃないかな
日産も・・・・
書込番号:18806492
2点
ヨーロッパも中国もエコカーにはEVが確定ですから。
グローバルに展開していく上では燃料電池車よりも
EVになってしまうと判断するのが普通でしょうね。
安倍内閣主導のオールジャパン体制で燃料電池関連の
先端技術で世界的リードと雇用の確保を目論んでいたけど
ヨーロッパも中国も日本の土俵には乗ってこなかったと。
もともと欧米のエリートは、ISOやスポーツでも
世界のルールーを作るのは自分達と信じているから
自分達の不利になるものを標準化として受け容れる
ことはないでしよ。
彼等の力をもってすれば、柔道着も青色にして
しまうほどですからw
書込番号:18806847
4点
トヨタがEVやPHVに本気で取り組んでいない理由
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1752/#1752-5
ご一読を、
でも、中国市場向けには
合弁企業のブランドで
来年にも発売されそう
http://response.jp/article/2015/05/08/250730.html
EVはイヤだけど
中国市場への対応は重要
ということでないでしょうか?
書込番号:18807028
2点
てるずさんの記事読みました。
果たしてトヨタの読みは当たるのか。読み誤れば日本経済にダメージ大ですからね。
先日、テスラの蓄電池がニュースに上がってましたね。
この電池の価格低下状況より、個人的にはあと3年もすればEVは相当競争力が高くなる気がしますが、それを待てなさそうなリーフのモデルチェンジでどこまで航続距離延ばせるのでしょうね。
http://www.gizmodo.jp/sp/2015/05/post_17058.html
書込番号:18807687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GTRおじさん様
テラスモールの口コミに写真が掲載されて居ます。
写真の充電器を見る限り普通充電器と思いますが?
それにしても、普通充電なんて 宿泊とか買い物等
の長時間 滞在する以外 リーフでさえ余程で無いと
充電しないのに 何んと まぁPHEVの多いコトか !
EVsmart の口コミコーナーでも コードが届かず
バックで着けるには逆進して ようやく充電出来た
とか ! 全体の1/3はPHEV愛用者の口コミです。
ひと頃、
リーフなんて 充電できなきゃ 走行出来ねぇだろ
俺達PHEVは、充電出来なきゃそのままガソリン
で走れるんだ ! なんて言ってた割にはチマチマと
充電してるのは ナンなんでしょうねぇ?
最近 認証機の無い日産の充電器に閉店で無人になるのを
待ってたように充電にくるPHEVが居るとセールスさんが
言ってたけど 世の中 どう成ってるんでしょうかね?
書込番号:18812475
6点
尾張半兵衛さん
>最近 認証機の無い日産の充電器に閉店で無人になるのを待ってたように充電にくるPHEVが居るとセールスさんが言ってたけど 世の中 どう成ってるんでしょうかね?
いやいや、今や営業時間内でも堂々と店員と談話しながら充電するPHEVをよく目にしますよ。ディーラー公認だから営業時間外も当然充電に来ますね。日産がいい加減という事ですね。
書込番号:18812704
6点
電気自動車万歳!さん
お久し振りです。
そうですねぇ! 前々回の点検の時 ディラーの充電器には
日産車以外の方は 540円頂きます。と貼り紙がしてありました。
前回の点検の時には 貼り紙が外してありました。
ライト スタンダードの両プランに未加入のオーナーさんの話しでは
4桁の数字を書いたメモを呉れて これで全部の承認付き充電機が
無料で使えますと言われたそうです。メーカーではスタンダード
プランは お得ですと宣伝してますが ディラーは全く別の動きです。
シッカリせい ! と叫びたくなりますよ !
GTRおじさん様 横から ご免なさい。
書込番号:18813498
3点
認証機のパスワードは6桁ですよ。
自分はスタンダードプラン申し込んでますが、2ヶ月たってまだ手続き済んでません。
その間パスワード教えて貰って充電してます。
それにパスワードは定期的に変更されてますね。
書込番号:18814176
3点
PT82さん
そうでしたか !
私も、ディラーに確認すれば良かったかな ?
教えて呉れたのは リーフ乗りの 結構な お歳の お姐様
でしたが 昨年に契約して 2月の納車なのに日産カードも
ライトプランのカードも、手にして無いと云ってました。
又、自宅の充電機の設置も 未だ済んで無いとのコトです。
その時の お話しを鵜呑みにして仕舞いました。ご免です。
私の場合 14.10.23日に申込みまして 14.11.07日に受領
して居ります。ディラーで尋ねても、クレジット会社とは
関係が無く 訊いてもプライバシーの関係からか質問には
お応え出来ません。だそうです。
リーフの場合 カードの必要性がタカイので もう少し速く
して欲しいもんです。
書込番号:18814312
2点
カードの発行は、遅すぎますね。
僕の場合、
カードがなければサービスは受けられないだろう。サービスが提供されなければお金を払う必要はない!
さっさと発行しろ!
と文句言いましたよ。
返ってきた答えが、
カード発行もサービスです。
だったので、カチンときてだいぶ文句を言いました。それでか、その3日後にカードが届きました。
文句言わなかったら、さらに二週間後たとか言ってましたから、客を相当バカにしてますね。
そうそう、その時にはじめて、日産のQCのパスワードを聞きました。カードが来るまでにかかったチャージ代を請求するからと言ってから。
書込番号:18814608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに、BS朝日5 カーグラフィックTV
5/27 (水) 23:00 〜 23:29と翌週で
FCVを取り上げるそうです。
「いよいよ次週に放送が迫った、世界初の燃料電池市販車「トヨタミライ」の試乗特集。
そこで、今回は8年前にさかのぼり、当時の「水素で走るクルマ特集」をメモワール。」
【登場車種】 ・ホンダ FCV ・オペル FCEV ・BMWハイドロジェンセブン (他)
次世代自動車のリーフオーナーには必見ですね。
書込番号:18815297
3点
らぶくんのパパさん
アドバイスありがとうございました。
普通充電はテラスモールに限らず『有料』だったのですね。
失礼しました(^^;)
そう言えば、テラスモールで充電していたリーフのところに戻ると、充電スペースに停めているのに充電していないリーフ1台とアウトランダーPHEV1台が居ました。
有料の普通充電を利用する人は居ないって思っているのでしょうか?
私も必要に迫られてテラスモールで充電した訳ではないので、有料と知った今後はもう利用しないと思いますが、だからと言って充電する気がないのに充電スペースに駐車するのは止めて欲しいですね。
書込番号:18815891
3点
2015年にマイナーチェンジする噂がちらほら有りますが、どの辺が変わるでしょうか?
航続距離がjocで400kmになるような記事も有ります、バッテリーが24w,36w42wと選べるようになるとか!
書込番号:18781237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2回目の車検を迎えるユーザーも出てくるでしょうから、早めに情報が確かなものになると良いですね。
現行モデルのバッテリーアップデートサービスも期待しましょう!
書込番号:18781413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追突防止用自動ブレーキが付くだけじゃないのかな
書込番号:18781504 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
多分ですが、自動ブレーキがついて制御ソフトの変更で走行距離が数十キロ伸びるんじゃないかと思います。
バッテリーを変更とかしたら自動車雑誌にスクープされてるんじゃないかと(^-^;
予想を裏切ってもらえたら嬉しいですが
書込番号:18782838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アメリカでは現行リーフに新型バッテリーを積んでテストしてるようです
書込番号:18782951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リーフのマイナーチェンジですか〜!
私の予想(希望かな)は、
@自動ブレーキ追加(スカイライン並みの性能)
A航続距離300km
BBレンジの多段階化(アウトランダーPHEVみたいなやつ)
Cそれでいて価格据え置き
となれば、すぐ買い増しします(^^;)
書込番号:18786116
![]()
5点
バンパーの形状の変更、韓国製電池装備、電池クーラー装備、SグレードへのBモード追加、自動ブレーキ
書込番号:18786588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今のでもあまり不満はないので、
・航続距離300km(実質200kmを確実に走れる)
・自動ブレーキ
だけあればよいかと。
最初はさえないデザインと思っていましたが、巷にダースベーダーの兜みたいな車があふれてきた昨今では、地球にやさしいを象徴するデザインという感じで、これでもよいかと思いだしました。
書込番号:18788099
4点
確かに冴えないデザインです。
フロントとリアは別のデザイナーが
デザインしたのかと思うほど統一感が無いし
走ってい姿を見ると低いデザインに
したいのだけど、バッテリーの位置と
ヘッドクリアランスを確保するために
妙に、ベルトラインから上は、腰高に
なっているし、
リアのフェンダーラインはカクカクして
下手くそな雲形定規で線を引いたみたいで
滑らかさが無いし...
唯一の良い点は、どのクルマにも
似ていない点かな。
見慣れてしまうと、いっそうのこと
このデザインで20年くらい続けて
欲しいとも思い始めてきた。
ビートル、MINI、ゴルフみたいに
デザインを継承して、リーフオタク向けに
ブランドとして確立して欲しいです。
書込番号:18788355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現実的には、公称航続距離200マイルあたりを目指すのでは無いでしょうか
飛び道具として、
電気大食いのヒーターを効率の良い冷凍サイクルによるヒーターを実装するのでは?
と勝手に妄想しています
(そうすると、二つコンプレッサーが載るのかな?)
書込番号:18788552
2点
次期マイナーチェンジモデルでは安全性能を高めて欲しいです
その後に走行距離かな・・・
リーフに限らず国産車の燃費の良い車によくあることなのですが
軽量化すると燃費も伸び、経済的で喜ばしいことではあるのですが
それよりも命の方が大事です
http://response.jp/article/2014/08/12/229804.html
リーフの2014年モデルのスモールオーバーラップテストの結果を検証すると、ダミー人形の頭/首、胸への傷害レベルが最小限で、4段階評価で最高のGOOD(優)。しかし、大腿部への傷害レベルは、4段階評価で下から2番目のMARGINAL(可)。脚への傷害レベルは、4段階評価で最低のPOOR(不可)となった。
また、ボディの安全構造に対する評価は、4段階評価で最低のPOOR(不可)。IIHSはリーフについて、スモールオーバーラップテスト時、下側のヒンジピラー部分の室内側へのせり出しが40cmと大きいなど、ドライバーの脚に傷害を与える可能性が高い点を指摘した。
書込番号:18796507
2点
航続距離が400kmとか500kmとかになるのは、あと2〜3年です。
電池は今開発中かと思います。大きさが同じで容量が今の1.5倍くらいになるものです。
ってどこかの記事にありました。
書込番号:18802579
1点
次期「リーフ」に焦点、パワーコントロールシステムを4分の1に小型化
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1505/22/news044.html
着々と進んでいるようですね
書込番号:18808606
3点
これまでネットや雑誌を見る情報を見てますと、次のとおりと思えますが、皆さんいかがでしょうか。
@MCは今年中で衝突安全システムの追加とバッテリー容量の増(30KW程度)
Aその後、もう一度MCして・・・バッテリー容量の選択(30,42KW等)
BFMCは、2017年(ネット情報)若しくは2019年頃(カー雑誌情報)で航続距離400kmを目指す!
書込番号:18852604
1点
2010年に購入された方々の補助金の保有義務が終わる頃に合わせてモデルチェンジの発表でしょうか?
バッテリー交換で乗り続けるか、買い替えるか、ガソリン車に戻るか
初期のリーフオーナーの選択も気になります
書込番号:18852653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日県内の主要なDラーにお邪魔し親しくしている販売員に、リーフのMCについて情報をお聞きしたところ、メーカーから話しがあり、来年3月(今年度中)までは、MCは無いとのことでした。噂されているバッテリー容量の増、また、品質を向上させたバッテリーの搭載も無いとの回答でした。確かに一部仕様変更の衝突安全補助装置程度は有るようですが、期待していた基幹的部分は、当面既存のままだそうです。
書込番号:18881368
5点
次のマイチェンの話ですよね。
北米版は30kwh版登場&新色追加という、ディーラーのリーク情報と思われるものがInside EVなどで記事になりました。自分の予想は北米向けにはスモールオフセット衝突対策の補強、最新エコタイヤへの変更があるのではと。Ecopiaの冬場の特性がダメダメだと感じるのは自分だけでしょうか。
最下位グレードで現24kwhバッテリーの在庫処分をして、かつ値段を下げるのでは?とも言われてますね。2017年には少なくとも2つ、現行リーフの価格帯で300キロ以上走るライバルが現れるので、ワンクッションで2015年に値下げが入るというのは必然だと思います。
書込番号:18891207
1点
次のマイナーチェンジかフルモデルチェンジになるのか楽しみです。
日産、ガソリン車と同等の航続距離を実現したEV技術確立…株主総会で公表
http://s.response.jp/article/2015/06/23/254073.html
書込番号:18901497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
航続距離が伸びて、充電時間が短縮って、どんなバッテリーになるんですかね
次世代リーフが楽しみです
書込番号:18901624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
充電時間短縮は、今の時点だとたぶん、北米仕様と同じ6.6KW充電対応になるのではと予想。でも街中の200V充電器って30A出力できるのかなあ?
書込番号:18902891
0点
日産の80thスペシャルカラーってカッコいいですね
要望が多ければ次のモデルチェンジから選べるようになりませんかね?
特別色は、無理かなぁ〜♪
書込番号:18775497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフオーナーになってはや10ヶ月が
経ちました。快適なEV生活を
送っています。
さて、アラウンドビューモニターに
ついては私自身はあまり見る時が
少なく、先日嫁に言われて気づいた
事があります。駐車場の左右の線に
沿って駐車すると、車が斜めに
なってしまうことに…。
早速、デイラーに行って調整
してもらしたが
どうも左右のズレについての
調整が難しいようでかなり時間が
かかりました。早速、最寄りの
駐車場で試しましたが
全く状況かわりません。
同じような症状の方おられますか?
アラウンドビューってこんな
程度のものなのでしょうか?
書込番号:18764128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も同じかも(^^;;
今までの車ではこんな事全然なかったのに、なぜかリーフに乗ってから、駐車場で自分は真っ直ぐ停めたつもりなのに、降りてみたら斜めになってる事が度々、というかほとんどってぐらいありますT_T
書込番号:18764323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コメントありがとうございます。
アラウンドビューモニターにそもそも
頼らず、運転技術を上げろって
ことなんでしょうか…苦笑
確か嵐のCMでダーツの的上を
正確に停める事ができる機能の
はずでは…悩。
書込番号:18764610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ほんと私も今までの車にはアラウンドビューなんて機能がなかったから、リーフになってそれに頼ってるのが駄目なのかな(^^;;
画面見るより前見て自分で確認した時のが真っ直ぐ停まってるかも(笑)
リーフになって、私ってこんなに運転下手やったんかT_T ってつくづく思います…
書込番号:18764688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
余り気にして使っていないのですが、自分のビューは分かるくらい斜めにならないです。
バックビューの白線とサイドビューのズレを見てみればカメラのズレ具合が分かるのではないでしょうか?(バックビューの白線と車を平行にして、左右の白線の位置を見てみる)
リーフで初めて使いましたが、雨や雪に弱い、本当に見たい角が見れない(死角がある)、
車に慣れると余り見ない、ので次回の購入時は見送るオプションになりました^^;
書込番号:18764710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コメントありがとうございました。
なるほど、再度確認してみたいと思います。
書込番号:18764788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕も初めは何か斜めになるなと思っていました。駐車が下手になったような感じですよね。
しばらくして気が付きました。カメラの映像がモニターに反映されるのに少しタイムラグがあるんですね。それでモニターで見ながら車を動かすと少し行き過ぎてしまうんです。ゆっくり動くと上手に駐車できるようになりました。
書込番号:18765441
4点
コメントありがとうございます。
そうだったんですね。
焦らずゆっくり運転してみたいと
思います。
書込番号:18765696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アラウンドビューだけじゃなく、バックビューも斜めになりますよ。
それに気づくまで、危うくとなりの車にぶつかりそうになったことも。
表示のディレーなのかな?スペースの真ん中にきれいに止めた!と思って車から降りたら、斜めだったよ。
書込番号:18765899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コメントありがとうございます。
バックビューもですか…
何事も頼りすぎないように
しないとですね。気をつけたいと
思います。
書込番号:18766219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最終的には各社、開発されている自動パーキングシステムに移行するものと思われます
ハンドル操作、アクセル・ブレーキ操作すべて車まかせで綺麗に止めてくれるでしょう
電気自動車であればBMW i3がそれをできています
https://www.youtube.com/watch?v=WGoeIjSuJzo
https://www.youtube.com/watch?v=LfWIJ4ahW0w
書込番号:18796453
2点
自分は人や物が無いかだけを確認する位にしか使わないのであのモニターだけで駐車する、ズレたというのはちょっと怖いですね
コンビニですと頭から突っ込み駐車
人が往来他車が行き交ってもモニターのおかげで死角がほとんどないのでバックしやすいです
書込番号:18819851
2点
タイヤを替える場合 エコタイヤにしますか(しましたか)?
5%程度 走行可能距離に違いがでるようですが みなさんはどう考えますか?
コスパか距離か…
書込番号:18754631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
16インチならば、おすすめは、ブリヂストン エコピアEV-01です。電気自動車専用設計で、静粛性がたかいです。それ以外は、うるさいですよ。
書込番号:18754775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
205/55R16ならエコピアep001sがオススメですよ!
次期タイヤとして調達してます。
転がり抵抗AAAでウエットグリップもaな全て最高ランクなタイヤですよ(^^)
書込番号:18754797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
kakyさん
価格と省燃費性能の両立を目指すならBluEarth AE-01Fが良さそうですね。
BluEarth AE-01Fなら安いのに転がり抵抗係数AAAです。
書込番号:18754809
5点
kaky様
はじめまして。私もそろそろタイヤ交換しようと
検討しているところなので、参考になればと思います。
候補は、他の方もおススメしている
「YOKOHAMA BluEarth AE-01F」です。
比較表を作ってみました。
【純正】
BRIDGESTONE ECOPIA EP150 転がり抵抗性能:不明 ウェット性能:不明 1本 15,120円
(メーカー公表されておらず、検索したところ 転がり抵抗性能:AAA、ウェット性能:B とのこと)
【候補】
YOKOHAMA BluEarth AE-01F 転がり抵抗性能:AAA ウェット性能:C 1本 9,200円
BRIDGESTONE ECOPIA EV-01 転がり抵抗性能:AA ウェット性能:C 1本 16,600円
BRIDGESTONE ECOPIA EP001S 転がり抵抗性能:AAA ウェット性能:A 1本 17,200円
(値段は価格.comを参照)
以上から見ると、他の方も記載されております通り、
BluEarthが値段と性能のバランスが良いと感じております。
ウェット性能は劣りますが、値段が倍近く差がありますので、
私はBlueEarthにしようかと考えております。
性能重視であれば、EV-01かEP001Sですね。
比較してみると、純正タイヤは意外と性能が良かったことにビックリです。
(メーカー公表ではないので、正確にはわかりませんが ^^;)
参考になれば。
書込番号:18756318
3点
価格コムも全てが安いわけではないので、エコピアep001s最安値は日光商会って所ですね!
一本14600円程度でYahooショッピングで決済できるので、カードのポイントと一緒にTポイントも5のつく日やらなにやらで10倍以上が狙えますのでもし買うのであればそちらがいいです。
私もそこで買いました^_^;(笑)
ヨコハマにはそれでも価格は及びませんが、ウエットグリップaの信頼度を私はかいました
書込番号:18756460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オロジックが市販化されれば即買いです
ホイルセットで20万位ならいいなぁ〜
http://m.car.watch.impress.co.jp/docs/news/20141027_673220.html
書込番号:18756575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エコタイヤ以外も考えていましたが、みなさん問答無用にエコタイヤがお勧めなのですね
これは もうエコタイヤを選ぶしかないでしょう
ECOPIA EV-01 静粛性には優れているのでしょうが それ以外のコスパを考えるとちょっとね
ECOPIA EP001S 絶対性能がいいのはわかりますが、そこまでお金を掛けようとは思えません
転がり抵抗係数AAAで一番安いのはBluEarth AE-01Fですね
ウェット性能はCですが、無茶な走りはしないので これでいいと思います(偽装はしてないでしょうね)
(^_^)v(*^_^*)さん次世代タイヤの情報ありがとうございました。
スピードメーターの関係で現行リーフには取り付け不可でしょうが、今後はこういったタイヤがでてくるのでしょうね
書込番号:18756905
3点
他の選択肢はポテンザやアドバンといった高価なスポーツタイヤ?それとも安価なアジアンタイヤ?
どちらでもない国内メーカー製タイヤは、エコピアやブルーアースなどのエコブランドだけでなく、
レグノやビューロなどのラグジュアリー系までほとんどが低燃費タイヤ(エコタイヤ)です。
転がり抵抗C/ウエットグリップdで、現在の低燃費タイヤで無いスニーカー、テオプラス、エコス
などひと昔前のエコタイヤでも私の印象では安全運転に十分なグリップはあります。グリップ不足で
死ぬかと思ったといったクチコミは聞いたことがありません。
書込番号:18757134
1点
横から失礼します。
Gグレードの17インチで、お勧めのタイヤはどうでしょうか?
書込番号:18757622
0点
さらに横から^^;、
エコタイヤに変えた方はどの程度電費が変化しましたか?
充電箇所が増えているので航続距離よりコスパでもいいかなと最近思うので。
書込番号:18757660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
じんぎすまんさん
選択肢は同じサイズのタイヤならなんでもアリで、
リーフユーザーがどう思っているか知りたかっただけです
深読みはしないでください。
書込番号:18757885
2点
私だったら次は絶対ミシュランかな。ECOタイヤかPilotSportかで悩むところ。
なお、スピードメーターは実速度より1割増しでしょう。GPSで測ってみてわ^_^
オロジックにすればぴったり実速度ですか?
書込番号:18758572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ベテラン昔ライダーさん
17インチは高いですね
エコタイヤで一番安いのがYOKOHAMA ECOS ES31 9,830円
AAAではTOYO NANOENERGY 2だけしかなく、17,089円もする
(kakaku.com投稿日時現在)
アジアンタイヤにしますか?
書込番号:18758837
2点
>はっとりけむまきさん
ショップの人から聞いた話なので、参考程度に読んでください。
三年前は、エコタイヤと、同程度のノーマルタイヤを選ぶなら、ノーマルにしろと言われました。
理由は、エコはタイヤは減りが早いので、燃費が良くなって燃料費が安くなっても、ノーマルとの差額は埋まらないからだそうです。
電気代が安いので、エコにしたら10倍、20倍も電費が良くならない限り、ノーマルとの差額は埋まらないでしょう。
エコにするメリットは、書かれていらっしゃる通り航続距離が延びるということだけになりますね。
それも、充電ステーションが増えてきたので絶対的なメリットてはなくなりました。
僕は、EVこそエコに拘らず、コスパや乗り心地でタイヤを選ぶべきだと思います。
書込番号:18759910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
山原のお犬様さん
【純正】BRIDGESTONE ECOPIA EP150 の転がり抵抗はAAAではなく、Aくらいだと思いますが、何処で仕入れた情報ですか?
書込番号:18760257
1点
205/55R16 91VのECOPIA EP150の欧州ラベリングは省燃費性能C、ウエット性能C、静粛性71dBです。
http://www.bridgestone.it/auto-suv-van/gamma/ecopia/ep150/
これを国内ラベリングに換算すると転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c辺りだと予想出来ます。
ただし、欧州向けのECOPIA EP150と国内の新車装着タイヤのECOPIA EP150では仕様が異なる可能性も十分考えられますが・・・。
書込番号:18760343
2点
yahoo知恵袋で「EP150」と検索したところにあった情報です。
欧州のラベリングがあるとは全く知らず、検討違いな回答をしておりました。
情報を混乱させてしまい、申し訳ございません。
書込番号:18762856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EP150の刻印を見てみました
TREADWEAR 380 (トレッド摩耗)
TRACTION A (静止摩擦)
TEMPERATURE A (温度)
TRACTION Aってのがグリップ力なのでしょうが、Aが国内基準かどうかは知りません。
書込番号:18767492
1点
リーフの中古車 (全2モデル/831物件)
-
- 支払総額
- 140.7万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 180.7万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 140.7万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 180.7万円
- 諸費用
- 9.1万円

























