リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10216件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26417件 |
このページのスレッド一覧(全1089スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 102 | 17 | 2015年3月9日 09:25 | |
| 5 | 5 | 2015年2月1日 13:11 | |
| 21 | 19 | 2015年3月11日 18:49 | |
| 5 | 4 | 2015年1月29日 13:02 | |
| 60 | 15 | 2015年4月14日 19:01 | |
| 6 | 13 | 2015年1月25日 01:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
冬場は30分充電しても70%に満たない場合があります。
深夜など状況が許せば80%までおかわり充電したいですね。
ファミマの充電器ですと連続だからかエラーになります。
仕方なく最寄りの日産でおかわり充電することになりますが
連続のときエラーを回避する事が出来る方法が有るのでしょうか?
2点
↑
一度 充電器を外して最初から充電すれば
出来ると思いますが?
日産の充電器も、時間設定と%設定の両方が
有ります。
寒い季節ですと30分設定では60%位しか
充電出来ません。
又、カーウィングスの満空状態で検索しても
認証式充電器しか分かりません。
EVsmrat と云うアプリを重宝して
ますが 貴重な口コミも有ります。
是非 お試し下さい。
先日、日産のお客様相談室に寒い季節
時間設定では60%程しか充電出来ない
ので %設定にメーカー指導で統一して
欲しいと電話しておきましたが-----
書込番号:18534025
![]()
3点
尾張半兵衛さん
コンニチワ!
一度コネクターは抜いていますがすぐ差し込む感じです(^^)
書込番号:18534998
0点
↑
と、しますと 30分完了で移動後
次のリーフが直後ですと 充電不可
に成りませんか?
先達て 何時ものアオ日産が満車の
為アカ日産(初めて)で 充電させて
貰いましたが30分設定なので60
%しか充電出来ませんでした担当者
さんが 前述の方法で追充電をと 云
われましたが その時は一度の充電で
帰って来ましたが-----
今日は、満タンなので 次の充電の際
確認して 報告します。 宜しく!
書込番号:18535320
2点
ニャンコ先生〜♪さん
あなたのようなマナーに厳しいお方が、
おかわり充電の方法の指南を乞うとは驚きです。
私の記憶に間違いがなければ、あなたは以前の書き込みで、
「その場に居なくても、先客が居たので充電を止める人が居るかもしれない」
というような事をおっしゃっていたと思います。
店舗側としては、コンビニの駐車場という性質上、
基本的にコンビニの利用者向けの場所であって、
充電のみの方には速やかに場所を空けてもらいたいと思いますが。
http://www.asahi.com/articles/ASG4X41TCG4XULFA00D.html
こちらの記事でも、充電中の約20分間に店舗を利用して欲しい旨の内容が書かれています。
記事中の写真でも「専用」ではなく「優先」となっており、
店舗側としても、貴重な駐車スペースの確保に配慮している形ですね。
そういった背景を汲み取りますと、
後続が居ないからと言って、おかわり充電をするというのは如何なものでしょう?
>仕方なく最寄りの日産でおかわり充電することになりますが
「仕方なく」という表現を使わず、スマートに最寄りの日産販売店に行って、
残りの充電を済ますと言うのが紳士的ではありませんか?
若しくは、自宅に帰り、自宅の充電設備を使う等々。
ニャンコ先生〜♪さんなら、きっとそうすると思うのですが。
書込番号:18535429
18点
自身が提示したマナーで「おかわり充電」否定してますね?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000452195/SortID=18012931/
書込番号:18535547 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
個人的には、おかわりは『あり』だと思っています。ただし、おかわり中の方は、次の方がいらっしゃったら(待たれたら)、直ぐにストップして譲るような気配りが出来ると、お互いに気持ち良いですね。私自身は、誰かの充電中に横付け出来ない性格なので、本当はQC自体がおかわりが出来ない仕様だとありがたいですが、冬はなかなか充電率も上がらず、やむを得ないと思います。SCiBのMiEVに比べ、本当に遅いですね、リーフの電池の充電スピードは。電池容量に見合った充電スピードを実現して欲しいところです。
ところで、変な意味ではなく教えて頂きたいのですが、ファミマの充電器は、やはり商品の購入がMUSTなのでしょうか。いろんな補助金も出ているでしょうし、公共の設備的に利用するのはダメでしょうか。
イオンやヨーカドーの充電器は、充電を目的に出向き利用させて頂くことも多々あります。で、時間潰しに広い店舗をぶらぶらして、商品を購入することが多々あります。もちろん、購入しないこともありますが、こんなお客も見越して、QCが設置されているのでは無いでしょうか。
コンビニは限られた商品数ですので、ぶらぶらして、ということは考えずらいですが、数回に一回は売りあげに貢献できると思います。
こんなことを考えていくと、もっと公共性の高い市役所などのQCはどんなでしょうか。やはり、用があって初めて利用する権利が生まれるものなんでしょうか。営業時間外も、広く市民に解放してくれているようなのですが。
EVにはMiEV、リーフと乗り継ぎ、QCとの付き合いも長くなりましたが、ここにきて、ファミマのQCが、よくわからなくなりました。利用したことは無いのですが、EVSPにもスタンダードプランが提供されるようで、利用してみたいと思っています。ご教示いただけると幸いです。
書込番号:18536639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
naganaga2014さん
ファミマの充電器について、私の見解という前提で書かせていただきます。
補助金を利用している点から、利用者の限定はできないと思います。
従って、店舗を利用しなければ使用できない、という制限はないはずです。
しかしながら、コンビニの駐車場という台数が限られた場所ですので、
店舗側からしてみれば、約20分の利用時間のうちに、
是非、店舗を利用して欲しいというのが本音ではないでしょうか。
ショッピングセンターや役所等のように、駐車スペースに比較的余裕のある施設なら、
充電で占有していても、さほど影響は無いと思いますが、
10台程度しか駐車スペースを確保できないようなコンビニの駐車場では、
誘客に対する影響は大きいのではないでしょうか。
お客さんがついでに充電しているのなら、他のお客さんの理解も得やすいですが、
充電のみで、ましてや、おかわり充電をしているのでは、
世間一般の方の理解は得にくいのではないでしょうか?
せっかくファミリーマートが、新しい試みとして店舗での充電の展開を始めたのですから、
皆さん(充電する人もそうでない人も)が気持ちよくコンビニを利用できるように配慮したいですね。
あとに続くコンビニも現れるかもしれませんから。
コンビニの駐車場での充電と、ショッピングセンターや役所等のそれとは、
少し意味合いが違うのではないでしょうか。
ましてや、ナイトウォッチさんも指摘されておられますが、
ご自身で「おかわり充電」は遠慮しておきましょうと言っておられたニャンコ先生〜♪さんが、
このような書き込みをされた事に違和感を感じてしまうのです。
書込番号:18537004
5点
ニックネームはこれからさん、
はじめまして、早々にありがとうございます。そうですよね、コンビニとしては、売り上げアップを見越して設置しているのは、紛れもない事実だと思います。
ただ、場所によりけりだとは思いますが、住まいが田舎町なもので、私の近隣のファミマは、EV専用のように駐車スペースを確保してあり、まずそのスペースはEVが停めない限り空いています。EVSPからもお金が流れているとすると、商品の購入がなくても、利用しても良さそうな気がします。
関係者各位のご尽力により、ファミマのQCがZESPやEVSPの定額で利用できるのはとても嬉しい事ですが、買わなくてはダメなら、定額に加わらず、都度料金にすれば良いのに、とも思ってしまいます。確か首都圏のローソンはかつて(今も?)、ジャパンチャージのネットワークで、都度料金だったような記憶があります。そうすれば、スタンダードプランの月額もダウンしたかもしれません。
コンビニですから、もちろんたまには商品の購入もすると思いますので、その程度で利用させてもらえるとありがたいです。
もちろん、いろいろな考えが出来ると思います。皆様のお考えを広く知っておきたく、スレを拝借しちょっと考えを述べさせて頂きました。
追伸、確かに台数の限られたコンビニでのおかわりは、待機車両なくても、好ましくないと思います。
書込番号:18537293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お代わり充電については、充電施設のルールを守っての利用については現時点では有りだと思っています。
私の、住んでいる北東北では60%では行けない箇所もあるので、お代わりしなくても良いくらいインフラ充電施設ができればよいのですが、
ただ、充電効率を考えるとお代わり充電はあまりお勧めできません。
外気温-5〜1℃で最初の30分で約50%〜60%前後充電されますが、後半30分は20%〜30%しか充電されない為60分1回より30分2回の方が長く走れます。
バッテリーの発熱という点からも短時間充電、中距離移動の方が冬場はバッテリーに、優しいとおもわれます。(充電での発熱が少ない)
また、充電時間が短い為、充電を待ってる人にも優しいと思います。^ ^
書込番号:18537315 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
経験上のお話し
ハセテック製
初回充電終了後、
「ストップ」ボタン
20秒ほど待ってから
「スタート」ボタン
充電終了後
次の方のために
「ストップ」ボタン
を押しておく
日産製
初回充電終了後、
「前回充電情報」
「OK」
課金側画面に「-ご案内-」
が表示されてから
充電操作開始
充電終了後
次の方のために
「前回充電情報」
「OK」
を押しておく
でほとんどの場合エラーになりません。
(プラグの抜き差しは不要)
根拠はありませんが、続けて操作せずに
少し時間をおいて操作すれば大丈夫のようです。
ファミマ充電器は未経験、
たぶん中速20kW機でしょうから
ファミマ2回より
日産2回もしくは
日産1回のちファミマ1回
の方が時短になります。
書込番号:18537854
![]()
6点
色々ご指摘が有りましたが80%以上のチョロチョロ充電のおかわりはかなり非効率だという考えは変わりません
深夜など状況が許せばということと
80%まで充電したいということ
キチンと前提があることをお忘れなく
後、必ずコーヒーを買って店舗も利用してます(^^)
また、充電が終われば直ぐ移動しますので
ニックネームはこれからさん、ナイトウォッチさんのご指摘にはあたりません
過去の書き込みは昔はアウトランダーが100%充電にこだわりチョロチョロ充電が問題になったことがありました。
リーフならば80%で取り敢えず十分なのですが充電容量の少ないアウトランダーはガソリン価格によってev走行
の為に一部?大部分?粘る方がおられた
80%以上の充電はバッテリー保護だと思われますが充電効率が極端に落ちる事が有るのでチョロチョロ充電は
もちろんリーフであっても迷惑行為になりかねない行為だと考えます。
書込番号:18540882
5点
ニャンコ先生〜♪さん
>もちろんリーフであっても迷惑行為になりかねない行為だと考えます。
そういう認識をお持ちであるのならば、
てるずさんが最後に書かれているように、
最寄りの日産等に行かれた方が効率的にも良さそうですよ。
勿論、マナー的にもそちらの方が良いと思います。
>深夜など状況が許せばということと
>80%まで充電したいということ
>キチンと前提があることをお忘れなく
80%まで充電したいという事は、あなたの都合なだけですからね。
70%弱から80%までで充電をお止めになって終えられると言うのなら別ですが。
充電に来た方が、あなたのおかわり充電を遠目で見て、
充電を諦める可能性もあるかもしれませんからね。
迷惑行為になりかねない行為の指南を乞うのは〆られてはいかがですか?
書込番号:18541037
7点
〉80%まで充電したいという事は、あなたの都合なだけですからね。
いえいえ充電効率の都合ですね
冬場は開始の%に依りますが60%台では山道も生活圏なので
充電効率を考慮して80%までなら一年を通じてev乗り同志理解できるラインではないでしょうか?
あなたのご指摘にはあたりません
〉充電に来た方が、あなたのおかわり充電を遠目で見て、
遠目でみてお代わりで有ると適切な判断出来るのですか?
遠目スルーの条件としてそこでの充電に緊急的な必要性が無い場合と地域的に充電スポットが充実しているので先客が有れば
他に回る事を想定していた場合
自分の経験上ではその程度。残り3分とかおかわりとか以前の判断
ファミマの充電器はインジケータと残り時間で迷惑的なおかわりかの判断の参考になりますが
前に遭遇した迷惑な例としてインジケータが明らかに95%はきている状況で
横付けして残り時間を見たらちょっと待てる残り時間ではなかった
ドライバーも動く素振りもないので他所に行きましたが、、
私の事が気に入らないので批判するための批判ですか?
てるずさん、はっとりけむまきさん参考にさせていただきます(^^)
書込番号:18541126
3点
ニャンコ先生〜♪さんは80%充電に拘らず、
30分で十分とおっしゃっていたものですから、
おかわり充電の投稿に違和感を感じたまでですよ。
30分で十分と言っていたり、マナーにうるさすぎると言ってもいいくらいのあなたが、
迷惑行為になりかねない行為の引き金になるような投稿をされたことに、
ご自分ならいい、という感覚をお持ちだったのかと思った次第です。
>>充電に来た方が、あなたのおかわり充電を遠目で見て、
>遠目でみてお代わりで有ると適切な判断出来るのですか?
勿論、傍目からはおかわり充電との判断はできません。
しかしながら、2回目という事で、1回より施設の占有時間が長いのは事実です。
『列に並ぶのを気兼ねして遠目でスルーしていく会員が
目に入らなかっただけという可能性もありますよね。』
>遠目スルーの条件としてそこでの充電に緊急的な必要性が無い場合と
>地域的に充電スポットが充実しているので先客が有れば
>他に回る事を想定していた場合
そういう想定なら、あなたにもおかわり充電をするような緊急性もなかったと言えますね。
とにかく、ご自分の都合のいいように意見が変わるのは好ましくないですよ。
書込番号:18541199
12点
私がリーフオーナーになった時期は春先だったのでわからなかったことが1つ
凍結注意の警告が頻繁に出る地域の冬場のリーフは
30分の充電では心許ないことがわかったので過去の30分で十分という見解は取り消します。
これはオーナーなら誰でも理解できることであり
〉とにかく、ご自分の都合のいいように意見が変わるのは好ましくないですよ。
四季を通じてリーフに乗った感想であり自分の都合とは違うものなので
あなたのご指摘にはあたりません
〉しかしながら、2回目という事で、1回より施設の占有時間が長いのは事実です。
充電開始からストップウォッチで計測している人があたかもいるような
言葉尻をつついて言葉遊びがしたのでしたらほかでどうぞ!
〉70%弱から80%までで充電をお止めになって終えられると言うのなら別ですが。
上記のような事を言っているのにもかかわらず80%までの話なのに言いがかりのような投稿
矛盾してますね。
書込番号:18541236
7点
ファミリーマートの設置目的は「ついで買い」です。
しかしながら、NCSの有料スポットでありますから、カードある方はカードを使用、
ない方はクレカで認証して利用すればファミマ利用の義務はありません。
ヨーカドーやイオンの「無料」充電器も「環境保護のアピール」と「来店」目的でありますから、
買い物する「義務」はありません。が、家で充電すればよいものを充電だけして帰る
のも時間の無駄ですよね。しかし、じきに「有料」になるでしょう。
私は仕事柄昼食は可能な限りファミマを利用してます。夕食の買い物はできればイオンを
利用したいですが、電気「系」自動車であふれかえってますのでなかなか利用できてません。
書込番号:18559400
6点
寒いからなのか判らないが、朝一番に、風量スイッチさわると、硬いのですが、皆さんも感じた事がありますか?、2、3回さわれば、普通にもどるのですが、日産のサービスマンに聞いたら同じ現象が、出るから普通だと言われましたが、皆さんはどうですか?(同じようなスイッチの温度のスイッチは、問題ありません。)
書込番号:18425427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初期型Gですが気にしてません
今度 注意して操作してみます
エアコンはマイナーチェンジしてますし、Sだと別物なので明記されるとよいかと。
書込番号:18426765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グレードは、マイナー後のXです、マイナー前から、も同じような現象は、出てたのですね。
書込番号:18427615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グレードは、マイナー後のXに乗っていますが、暖かい所に住んでいるためか一度もありません。
書込番号:18427793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大阪市内で、マイナーチェンジ後のGグレードです。
エアコンに関して、普段は温度調整のスイッチしか触りませんが、風量スイッチが固くなるような事は
今のところ有りません。
書込番号:18427887
1点
マイチェンGです。北東北で朝は2℃〜-5℃くらいです。
たまにしか押さない所と(週1回位)、頻繁に押す所では、たまにしか押さない所に硬さを感じますが、感覚的なものですし、2,3回押すと硬さは普通に戻ります。毎日押す所では特に硬さは感じません。
スレ主さんは毎日という事ですので、感覚的な物でなければ、スイッチの稼働部のクリアランスが狭いとか、潤滑剤が少ないのかもしれませんね。
普通に使えてる以上保証での交換とかは無理でしょうし、構造的に難しい物ではないと思いますのでパネルを外して潤滑剤の塗布で少しは改善するのではないでしょうか?
書込番号:18428656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
leaftohome導入を考えているのですが
家にアラウーノがありそれが原因で瞬停(電圧降下)をすると
どこかのブログにありましたが
現在発売のモデルなら問題は解消されているのでしょうか?
それとも
高機能型(トランスに多少電力が蓄えられるので突入電力に強いかと・・)
じゃないと解決しないのでしょうか?
実際お使いの方いかがでしょうか?
0点
現在のEVパワーステーションは初期型より商用電力との切り替わる時間が短くなっています。
これで不具合がでる電気製品ならば別回路にするか常時インバータ給電方式のUPSの導入が必要です。
アラウーノだけが原因で瞬時停電する事は考えられません。
消費電力が片相30A 両相60Aを超えたと想像できます。
(高機能モデルは片相40A)
消費電力を計算して分電盤をいじり、片相が30Aを超えないようにするのもアリです。(要資格)
突入電力×
突入電流○
現在の一般家庭でいうなら井戸水ポンプが考えられます。
高機能モデルだから大丈夫というわけではありません。
書込番号:18418317
1点
お湯をつねに保温しておく貯湯式なら問題はないでしょう。最近はやりの瞬間暖房式便座だとほぼアウトだと思います。
ブレーカーは、遮断するタイミングがJISで規定されています。
定格電流の125%まではブレーカーは遮断しません。
定格電流の200%の電流が流れた場合、2分以内に遮断されます。
この仕様を応用して短時間に定格以上の電流を流し、瞬間暖房を実現しているのです。
商用電源に接続されている場合は瞬間的に大電流が流れても何も問題ありませんが、
L2Hは瞬間であっても定格を超えるとダウンしてしまいます。
どこかのブログに瞬間電流を測定したら100Aだったと書かれていたと記憶しています。
書込番号:18419172
2点
なおきさん
そーなんですよ
私が見たのは瞬間80Aでした
ただ高機能タイプトランス付きなので
どうなんだろうと思い投稿した次第です
書込番号:18419181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たとえば、80Aが30秒続いたとするとトランスで吸収はむりだと思いますけど。
0.1秒なら効果あるかもしれませんが、、、
高機能タイプを導入した方、いますか?
書込番号:18419212
1点
同じコンセントで電圧降下するのは
0.1〜0.2秒位なんです
なんでトランスに期待してるんですが
やっぱ商用電力に切り替えですかね
ユーザーさん教えてください
書込番号:18419254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、いつもリーフ口コミ参考にしております
L TO H でアラウーノSを使用しています、特に問題有りません
アラウーノも瞬間式とそうで無い物(アラウーノS)が有ります
ご参考に程度に
書込番号:18421318
![]()
0点
yoyoyeiさん
ありがとうございます
うちは初期型アラウーノなんで
瞬間式ですw
sは瞬間式ではないのですか〜
書込番号:18421458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(^_^)v(*^_^*) さん
はじめまして、
当家はL2H標準モデルと
パナCH1002を使用しておりますが
系統切り替わりに影響はありません。
ブログでは少々辛辣な記事を書いておりますが
重要な機器にはUPSを使用し、
頻繁に切り替わりが発生するのでなければ
気にすることはありません。
切り替わっている間ちょっぴり電気代が上がるだけです。
突入電流とその対策について
昨日ニチコンさんに相談してみましたが
・高機能タイプでも標準タイプと大差ない。
・本体(インバーター)保護のため
新プログラムでは、切り替わりやすくした。
・突入電流対策は回路分岐を推奨。
と、新たな情報はありませんでした。
対策案
1)ソフトスターター
http://kojo-tech.jp/products/softstarter.html
は効果ナシ、
2)リーフ2台持ちの方であれば
MiEV power BOXなどを併用して大電流機器を使用
はリーフでは使用不可、他に類似の市販品もない、
3)2.0kVA以上の常時インバーター給電方式のUPSを介す
は未検証とのことでした。
人柱覚悟で3)機器を物色中ですので
検証出来ましたらまたご報告させていただきます。
書込番号:18423778
![]()
3点
てるずさん
おぉアラウーノ大丈夫そうですね
購入意欲が湧いてきましたw
あとはリモコンがあった方が便利かそれとも要らないかですね
書込番号:18424073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高機能タイプ使っています。
温水便座はW(温水+便座)瞬間式のPanaとTOTOを使っていますが
それが原因で切り替わることはありません。
夕食の支度時、エアコン、炊飯器、IH調理器を同時使用してる時は
系統に切り替わることがあります。それで、うちでは、夕食支度時は
ファンヒーターを使うようにしました。
高機能タイプお考えでしょうか。
リモコンは寒い時期は外に出なくていいので、とても便利だと思います。
7mケーブルにしました。スリムケーブルで操作性が向上となって
いますが、それでもいちいち巻いて収納するのは面倒で、今では
伸ばしたままになっています(笑)
本体、トランスユニット、トランスユニットと本体とを結ぶケーブルで
意外と場所を取ります。ブロック12枚を下に敷いて設置しています。
普通タイプより30万も高いのはいただけません。
書込番号:18426597
![]()
1点
space_waterさん
高機能タイプは良さそうですね
ブレーカーの配線先調べたのですが
昔の家なので部屋ごとに配線していなく
分岐が多くバラバラに繋がっていて相の均一化もしていないみたいですので
高機能タイプはじゃないと本領発揮できなさそうです
リモコンも興味あるのですが
使い心地や画面などどうでしょうか?
書込番号:18428026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニチコンにいろいろ聞いてみました
トランスは突入電流にたいして強くなるが
対象がどの程度かによるとのこと
あと
リモコンは後日発売の予定で計画中とのことでした
高機能タイプをお勧めされましたが実質20万アップは
現実的ではないと思い標準型で進めようとおもいます
書込番号:18433061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日お見積りに来ていただきまして
標準型にすることになりました
トランスをつけることで変換効率が下がるそうで
エネファームを採用してる場所以外はお勧めしないとのことでした
分電盤から駐車場までの配線が25m以上になるため
電気メータすぐそばにブレーカをつけて
そこから配線する運びとなり5m以内で済みそうです
書込番号:18456916
1点
(^_^)v(*^_^*) さん
設置も間近ですね。
ところで、大容量UPSにつきまして
当方も進展がありましたのでご報告、
突入電流対策として人柱覚悟で物色しておりまして
APCの2,400VA品を入手、
送料込み15,000円でした。
定格で1,680Wまで使用出来ますが、ばかでかい割に
使用可能電力は1,500VA品より700W増えただけ、
常時インバーター給電方式なので、音もうるさいです。
また、UPSそのものも電気を喰いますし、
交流-直流-交流の変換ロスも少なくありませんので
導入費用とランニングコストが
突入電流と瞬間停電を広範囲に保護する役割
に見合うかどうか、今後の検証が必要です。
幸い2日間は切り替わりゼロでしたが、
NECのカラーレーザープリンタPR-L5750Cの
電源投入時はダメでした。(系統へ切り替わり)
ついでに使用頻度が減っていた
FI-S1503AとOPTIMAを活用して
宅内主要電源を深夜に蓄電した電気や
自然エネルギーで賄うことにしました。
ひとまず画像を陳列させていただきます。
書込番号:18460519
2点
2400VAですかw
以前pc用にapcの1500VAのUPS使用していたのですが
バッテリーが高価なので秋月のバッテリーと
交換して使用してたのですが
パンパンに膨れてしまい取り出せなくなってしまいまして
現在は750VAにて運用してます
そのせいかわかりませんが
電気代が月1000円程度安くなったのですが
容量が大きいと変換効率が悪いのかもしれません
書込番号:18461887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Leaftohome付きました〜
給電開始や停止は瞬停は起きません
ただ
アラウーノ単独だと問題ないですが
T-falポット併用するとオーバーロードするようで
瞬停しますね (汗)
コンセントの相をかえないとですね
書込番号:18542426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さっそく
タッチパネルでタイマーなど設定してみました
ただ操作音が結構やかましい!
夜はいじれないなぁ〜とタッチパネルを見ていると
デジタルのgpシリーズにデザインがにてる気がする
ということでgpシリーズの
サービスメニューの裏コマンドをポチポチと(笑)
これで操作音offにできました
そー言えばgpシリーズは防滴じゃない気がするけど
雨ざらしで大丈夫かなぁ?
書込番号:18542589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(^_^)v(*^_^*) さん
裏メニューなども含め
停電後は設定が初期化されますのでご注意を。
ところで、温水洗浄便座につきまして
消費電力を注視しましたところ、
当家のPanasonic CH1002はトイレに入った際と
洗浄中に1,200Wから1,360Wの電力を消費していて、
それだけで切り替わりの原因になることはありませんが
IHと電子レンジなど併用中にトイレに入ると
切り替わりが発生するというケースが多かったようです。
調理中はトイレ禁止?にするか外部電源を利用
(当家の場合調理時間帯のみUPSをバックアップ運転)
すると予防出来ます。
その他お金をかけない対策
1)切り替わり原因を特定
原因となっている機器がはっきりすれば
対策はしやすくなります。
2)コンセントを変更
例えば当家では、カラーレーザープリンタ電源ONの際
高い確率で切り替わりが発生していましたが
切り替わりが発生しないこともあったことに着目、
他の電気をまったく使っていない状態で
カラーレーザープリンタの電源をONしてみたところ
見事!切り替わりが発生しません。
カラーレーザープリンタを使う際は、
その付近のパソコンやディスプレイや照明など
同じ系統のコンセントから電源を取っていると思います。
そこで、その系統のコンセントでなく
出来れば相の異なるコンセントにレーザープリンタなど
明らかに切り替わり原因となっている機器を繋ぐ
ことで、切り替わりの発生を激減出来ます。
唯一デメリットは、部屋をまたいで長い延長コードが這うこと。
足を引っ掛けたりしないよう、
使う時だけ延長コードを這わした方が良さそうです。
書込番号:18566334
3点
てるずさん こんちはー
ブレーカーいじって相を入れ換えた結果
アラウーノでの瞬停は無くなりましたが
200vのエアコンフル運転中にT-falとレンジで
オーバーロードするようでやはり切り替え時に瞬停します
まぁこれは60A越えてるので当然ですね
こちらは設定温度控えめにして対策しています
書込番号:18567836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャープ製のビークルトゥホームという記事を見たのですが、ニチコンのリーフトゥホームのようなものでしょうか?
いろいろなメーカーから発売されると、もう少し安くなるのかと期待しております。
書込番号:18415291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャープが考えているのはV2Hを含めたスマートハウスですね
ただ いつ手を出すのが得かはわかりません。
単体で導入すると無駄がありますが、一気に導入するのもリスクがあります。
日々進歩している事ですので情報が古いかもしれませんが
ソーラーパネル、蓄電池、V2H、HEMS、(直流配線)
ほかにもあるかもしれません。
いろんなメーカーに問い合わせてください。
書込番号:18415745
3点
いろいろあるのですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18415950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少々言葉足らずでした
詳細はリンク先を読んでください。
http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/38/pdf/103_05.pdf
この情報自体 古いので現在とは異なっている場合があります。
書込番号:18417889
1点
上記のリスクについて
現在のリチウムイオンバッテリーに代わるバッテリーの登場が予想されます
次期リーフに搭載されるバッテリーは容量が2倍ですし、SCiBは長寿命です
非リチウムイオンバッテリーでは低価格な製品ができる予定です。
また それぞれの機能が連携していると重要部品が故障した場合 生活に支障がでます。
そういうのをわかった上で導入するなら いいかもしれません
書込番号:18418192
1点
いつもこちらのクチコミを参考にさせてもらってます。
昨年、初期型リーフの2年落ちの中古車を購入し、あと少しで3年目の車検というところでついにセグが一つ欠けちゃいました。まだ19000kmしか走ってないんですが・・・
「いつかこういう日が来る。電池は劣化する消耗品」と言う事も重々理解した上で購入したつもりでしたが、やっぱりショック!!いきなり1目盛分走らなくなる訳でもないんですがね〜
さて、教えて頂きたい事が2つあります。
1、11セグになるという事は電池容量が84%以下になったという事はネットで調べて知っているのですが、この状態で「80%充電」をすると、65%程度の充電という事でしょうか?それとも今までと変わらず80%の容量が充電できるのしょうか?最近寒いのが原因か80%充電で70km程度しか走りません。
逆に毎回「100%充電」にしても問題ないのでしょうか?
2、ネットの書き込み等で「ディーラーで欠けたセグを戻してくれた」と言うのを見たことがあります。それは誰でも依頼すればしてもらえるのでしょうか?実際にして頂いた方はいるのでしょうか?
0点
私のリーフは1年半で 1セグ欠けました 11000kmでした。 急速を入れずにですよ。 今 2年半になりますが 1セグ欠けのままです。 今は急速も使うようにしています。
劣化はあまり 気にしないように リーフに生活を合わすのでなく、生活にリーフを合わせています。
劣化してすぐメーカーに問い合わせたが 電池の あたり はずれが あり、 私のリーフは はずれで そのため早く劣化した と結論付けられました。(録音済み) そんな対応をされても 保証はなしです。セグが 戻ることはありません。
また プログラムを変更して 12セグにできるみたいなことを 言われましたが、 見た目だけで中身は変わらないと言われましたよ。 参考までに。
書込番号:18400036
10点
電池価格が明確にされていない頃は、セグ欠けに対し強い危惧を抱いていましたが、電池交換にかかる費用が、ガソリン代二年分ぐらいの金額と知り(我が家の走行状況により)今では気になりません。
もうガンガン使ってます。 納車一年で20,000km突破しましたが、勿論欠けてません。
「80%充電で70km」って凄いですね。 当方では80%充電なら、エアコン使用で最低120kmは走ります。
書込番号:18400414
8点
スレ主さんのリーフは試乗車落ちでしょうか。
それなら標準的な劣化だと思います。
>「80%充電」をすると、65%程度の充電
0.84×0.8=0.67ですね。
充電量としては12〜13kWhではないでしょうか。
>80%充電で70km程度
電費6なら70kmくらいだし、電費10なら120km以上走れる。
走行条件や運転の仕方、バッテリーの状態で全く異なりますから他車の数字はあまり気にする必要がないと思います。
こちらのサイトで時々見かける「100%で何キロ、80%で何キロ走れる」は比較可能な走行条件が明記されていない場合は意味のない数字です。
>毎回「100%充電」にしても問題ない
リチウムイオンバッテリーの化学的な劣化条件からすると100%充電は80%充電に比較して5年で約4%程度の違いが生じる程度です。
一方で、組電池の制御障害による見かけ上の劣化は、その数倍の速度で進行します。
MC前リーフのバッテリー劣化の多くは見かけ上の劣化が占めているようです。(現状では推論の段階)
100%充電だから見かけ上の劣化が進むという報告は見かけたことはないので、100%充電の方が使い勝手が良ければ常用しても良いと思います。
>ディーラーで欠けたセグを戻して
どこでも、誰でも受け入れてくれるどうかは疑問ですが、見かけ上の劣化を是正することによる効果は大きいですよ。
私の知り合いはセグ戻しを受けて、とても良くなったと言っています。
ただし、何をしたかはブラックボックスです。
バッテリーを科学的に復活させるのではないとしても、実質の充電量が増えるので航続可能距離は確実に増します。
書込番号:18400494
8点
一度、バッテリーのリフレッシュしてもらったらどうですか。
書込番号:18400693
5点
too mutiさんの記事、以前に読ませて頂きました。
値段が値段だけに「あたりはずれ」で片づけられたくないですね・・
私も電池寿命をあまり気にするのをやめました。急速充電もガンガン行きます!
でも未だに「100%充電」には少し抵抗が・・・
ご回答ありがとうございました。
書込番号:18401546
3点
yoshitobeeさん、ご回答ありがとうございます。
電池交換60万円くらいでしたよね?自分もそれを見て少し気が楽になりました。
あと2、3年で30万位まで下がりませんかね〜
書込番号:18402827
5点
百姓カメラマンさん、ありがとうございます。
ディーラー中古車で買ったので試乗車落ちですかね〜試乗車落ちと言うと状態は良い様に感じますけど電池には優しくない使い方みたいですね。ディーラーにセグ戻しの件を詳しく聞いてみます。
書込番号:18403267
0点
yutaka1110さん、ありがとうございます。
リフレッシュ=ディーラーでのセグ戻し かな?
ぜひ聞いてみます。
セグが一つ少ないだけで、なんとなく遠出をする気がなくなります・・・
書込番号:18404575
1点
リーフスパイをつかってバッテリー容量を示すSOHを見ると、1日に何度も急速充電し(それだけではだめ)、高速走行を繰り返すと数字がよくなることが知られています。(私も経験あり)
しかしこれは、Li-Ion電池の一般常識とはかけ離れていて、ほんとにバッテリー容量が増えているとは考えにくいものです。
そこで可能性として考えられるのが、バッテリーに負荷をかけて大電流を流すと、より正確な容量測定ができるのではないか=ほんとのバッテリー容量はSOHや車体サブメーターの円弧のセグメント表示より大きいのではないかという考えです。(百姓カメラマンさんの意見とがぶりますが・) ただし、あくまで想像の域を出ない話です。
i-Mievでは点検でバッテリー容量の精密測定&メーター表示の校正が行われているらしいので、
http://ev-owners.jp/blog/blog.cgi?id=2234
日産でも行ってほしいところですが、充電時の使用電力を測ることができれば(充電専用に積算電力計が付けてあれば)自宅でも正確にバッテリー容量の測定が可能です。
それをしない限り、セグメント数やSOHで論じていても、机上の空論にすぎません。
なお、一度11セグメントになると、高速走行してSOHが上昇しても、セグメントは元に戻らないそうです。なので、調整して12セグメントに戻してもらうのはインチキではない可能性があります。
それから、100%充電で劣化が進むというのは、Li-Ion電池の次の放電深度(DOD)のグラフにもとづくもので、Li-Ion電池の一般常識としてよく聞く話です。
http://fclsw.com/archives/108
DODとは充電完了から放電完了までの間の電力使用量が電池の規格容量の何%になるかを示す数字で、リンク先のグラフでDOD=100%では約1000回充放電で容量が80%に減るのに対し、DOD=50%では約4000回で80%、という事はその間の全放電電力は約2倍(4000×50%=2000回相当)使えることになります。
リンク先のグラフではDOD=50%の時がいちばん全放電電力が大きくなるので、80%に充電し30%になるまで使うような使い方がよいという理屈です。
なお100%充電状態で放置するとLi-Ion電池が劣化するという話もよく聞きますが、これについては実測データを見たことがありません。どなたかご存じありませんか?
書込番号:18406675
4点
まとりっくす99さん、詳細な説明ありがとうございます。
ディーラー車検の時にでもバッテリー容量のぜひ測定してほしいですね。何か不都合でもあるんでしょうかね・・
11セグ=容量84%以下という事なので「100%充電」しても84%だから電池に負荷はかからないのかと思った
のですが違うみたいですね。う〜〜ん電池って難しい・・・
先日、充電がてらディーラーで「セグ戻し」の話を聞いてきたのですが、「復活するのではなくリーフのプログラムを
最新版にバージョンアップすると12セグに戻る事がある」との事でした。
自分のリーフがバージョンアップ済みでなければ可能なそうなので、次の車検の時にでも調べてもらう事にしました。
プログラム書き換えだけで容量がアップ?? too muchさんのおっしゃる通り形だけなのか、それとも走行距離も
アップするのか楽しみに待ちます!
その結果をここに書き込みできればと思います。
書込番号:18412648
3点
そうですね。以前通知が来たリコールです。 私のリーフは もうすでに プログラムを変えてもらっていますが
セグに変化なしです。 寒い地方にでは 容量が急に低下する現象 誤表示が起きたようで、それを改善するプログラム変更のようです。
私が先日お伝えしたのは それとは別のプログラム変更です。
書込番号:18414685
3点
2014年6月納車で30800km走行、一日平均3回の急速充電でまだ12セグあります。
毎日乗ってあげましょう。
「セグ戻し」に批判もありますが、パソコンやビデオカメラの充電池を「リフレッシュ」するのと
同じと思えばいいのではないでしょうか?
「プログラム変更」で「正しく(に近い)」電池容量を表示できるようになることもあるのでしょう・・・
書込番号:18559419
3点
遅ればせながら、書き込みます。
リチウムイオンバッテリーの容量は経時的に変化しますが、最大の要因は充放電の回数のようです。充放電の深さが一定なら、容量の減少は、ほぼ充放電回数の平方根に比例することが知られており、一定の使い方を続ければ、結局、経過時間の平方根にほぼ比例して減少するようです。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1933191/blog/32805031/
(URLは見栄張るさんに教えていただきました)
これをもとに計算すると、使用開始60か月で容量が34%減少するとすれば、12か月で15%減少、24か月で21.3%、40か月で27.5%減少することになります。つまり、1年で1セグ、2年で2セグ、3年4か月で3セグ欠けると、5年でちょうど8セグになると予測できます。
これより早いペースなら補償の対象になる、ということでしょうが、当然ながら実際には滅多にないでしょう。
劣化は非可逆的で、各セルの減った容量は戻せないようです。充放電をコントロールしているプログラムやセルバランスの調整などで、機能上の容量が一時的に増えることはあるでしょうが、電池の実際の容量が増えるわけではありません。
LiBは充放電を電子制御する必要があり、結果としてどれが容量なのかわかりにくいですが、事実上、制御システムが決める充放電上限が容量ということになります。実際には余裕があるはずなので、それを使うようにプログラムを書き換えて約束している容量まで回復させればメーカーとしての責任は果たしたことになるでしょう。だし、その記録はきちんと残しておき、中古車を売る場合には知らせる必要があるでしょう。
なお、充電量は、セグメントでなく、数字でよいのに、わざとセグメントにして分りにくくしているのは、初期の急速な自然の劣化に驚かれたくないのでしょう。経過時間の平方根に比例するなら、最初の5週間で10年に低下する分の1割ほど低下するはずなので。
書込番号:18660184
3点
先月、ディーラー車検してきました。
問題のセグ欠けの件でですが、プログラムのバージョンは最新だったらしく、残念ながらセグは戻りませんでした〜
バッテリーリフレッシュの件も聞いてみましたが、理解不能だったらしく、「バッテリー交換なら70万位かかります」との返事でした。
ナビのバージョンアップも楽しみにしていたのですが、地図が新しくなっただけでプログラムは以前のままでした。ディーラーに確認しましたが、プログラムの更新は8千円位の別料金だそうです。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:18679138
2点
pokkuriさん
プログラムで現在の使用領域をコントロールしているので、プログラムがが変われば多少容量が変わる場合もあるでしょうが、さほど大きくは変わらないのでしょう。急速充電の際の%表示は、減少した容量に合わせて推定した値が表示されるようです。普通充電でさえ80%で止めるタイマー設定があるくらいなので、QCでの100%充電はバッテリーにも良くないでしょうし、後続車にも迷惑なので80%くらいで切り上げていますが、劣化してくると様子を見に行く時間を早くしないといけないわけですね。
yutaka1110さんが書かれた「バッテリーリフレッシュ」というのは、どういうことをするのでしょうか。三菱アウトランダーPHEVの場合は、一晩預けて完全放電と満充電を行って容量測定をやり、プログラムのパラメータの再設定などの調整をするそうです。それによって実際に使える容量がかなり回復する場合もあるようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/haru_no_note/31705579.html
我が家のリーフはまだ購入後半年あまりなので、今のところ大丈夫ですが、現在の劣化度がどのくらいなのか気になります。手がかりとして普通に使えるのは、満充電時のセグ数と航続距離というきわめて信頼性の低いデータだけなのが問題で、劣化を疑いだすと疑心暗鬼になります。
リーフスパイだと、セルバランスの乱れ具合などいろいろな情報がわかるようですので使ってみようかと思っています。ただ、得られる情報はあくまでもEV自身が測定したり推定したりした値なので、本当の容量は三菱のように実測して矯正する以外にないと思いますが、日産ではやってくれないのでしょうか。
書込番号:18681463
2点
想定していましたが、冬場の電費は悪いですね。(ヒーター使用26℃設定)
所で、この前ヒーターを使用した際ボンネット内のエアコンの配管が温かくなってました。(もう一本は冷たい)そこで配管を断熱すれば電費改善になるのかな?とおもったのですがどうなんでしょうか?
ネットで調べましたがリーフでは今一引っ掛からず、ガソリン車でもやった方が良い、やらなくても、同じなど、と賛否が別れていました。
私としては効果が少しでもあればやろうと思っていますが、どうなんでしょうか?それともあえてむき出しで、冷却しているのかなと?解る方よろしくお願いします。
書込番号:18387819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフのエアコンシステムについてあまり詳しく無いのですが、スレ主さんの話からして一般的なカーエアコンとあまり変わらない感じがしたので、あくまで一般的なカーエアコンについての意見になりますが…
結論から言うと熱い配管(高圧側)を断熱して効率が改善されるかと言うと、されないと思います。
詳しいカーエアコンのシステムについては割愛しますが、気化されたエアコンガスを液体化させるための圧縮装着がエアコンコンプレッサーです。高圧側が熱くなるのはエアコンガスを液化させるため圧縮した副産物で、システムの中間に圧縮されたエアコンガスを冷やす為のコンデンサが備えられています。
スレ主さんはコンプレッサー(圧縮する為熱が出る)〜コンデンサ(圧縮された液化ガスを冷やす)間を断熱しようとしてるわけです。
コンデンサに入るガス温度が高い方がコンデンサの熱交換効率が上がる為、燃費に寄与すると言った考え方が巷にあるのかも知れませんが、コンデンサ効率が上がった所でコンプレッサーの負担が減るわけで無く、またコンデンサの効率が上がると言っても断熱することによってコンデンサ出口のガス温度が断熱する前よりも冷えることは考えにくいです。
ですから局所的な装置の効率が上がる余地は有りますが、持ち手にメリットは無く、下手したらエアコンの効きが悪くなるくらいかも知れません。
ただし、もしエンジンの輻射熱によって高圧配管が温められるような事になっているのならば効果があるかも知れません。
ただ、電気自動車の場合、それも考えにくいためやはり効果は無いと思います。
書込番号:18388247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PTCヒーター配管の断熱は効果はありますよ。
どの程度かということはこちら↓を参照してください。
https://www.facebook.com/notes/391195604369095
どの部位に断熱が必要かから、具体的な断熱効果の検証まで示してあります。
参考にしてください。
書込番号:18388363
0点
車ではないのですが、以前、電気温水ポットを断熱したらどうなるかと考えて、いろいろGoogleしたことがありますが、実際に行った例は1つも見つからず、おしえてGooでそのような質問を見つけたのですが、回答は「やめるべき」というものばかりでした。
発熱装置の高温部を断熱するのは、禁断の改造のようです。そういったリスクを承知で行うなら、それなりに効果はあると思います。
しかし、それ以上に、逃げていく熱、とくに隙間風をなくすのが、一番効果的です。
住宅の断熱で「高気密高断熱」という言葉を聞いたことがあると思います。これは、北海道の大学で「住宅の断熱性能はどこまで高められるか?」という実験を行ったところ、断熱をよくするだけでは、すぐに限界に突き当たり、気密性を良くしないと、あまり効果は得られない、という実験結果に基づくものです。
書込番号:18388745
1点
私は、前期型リーフですが、温水配管を保温しています。
配管保温前比70%ぐらいまで消費電力量が減ります。
20分電源OFF後、再び暖房ONしても暖かい風がすぐに出てきます。
(後期型は空気加熱式PTCヒーターなので、暖房の消費電力は前期の温水式より悪いそうです。
モータが小さくなったのと回生ブレーキ制御の改善、軽量化で全体的には良くなっていますが
暖房自体の消費電力は悪化しています。)
私のフェイスブックではありませんが、参考に
www.facebook.com/notes/my日産リーフ/ヒーターホースの断熱/391195841035738
より写真転載
書込番号:18388759
1点
皆様、ご意見ありがとうございます。
説明不足でしたが、自分のリーフは後期型です。
意見を頂き冷静に考えたり再度調べた所、ヒートポンプでの冷暖房の消費電力はポンプの電力であり断熱での消費電力への影響は効果が余り無いみたいです(目に見える効果がない)
やはり、ちゃんと断熱された前期型のヒーターの方が効率は良いのですね。なんとなくそうかなーと思っていたので、疑問がとけました。
ただ、まだなにかないかもう少し調べて見たいと思います。
書込番号:18388889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はっとりけむまきさんのお尋ねは「配管を断熱すれば電費改善になるのかな?」ということなのでリスクは全くありません。
ただ、断熱作業の過程で配線などに不具合を生じないように注意が必要です
また、PTCヒーターは最高温度が70℃に自己保持されているので、熱交換機本体を断熱しても危険が生じることはありません。
ただし、熱交換器本体を断熱するには多数の部品を外す作業が必要になるのと、本体からの熱漏えいは軽微であることを確認していますので、配管=ホースの断熱ほどの効果は得られないと思います。
熱漏えいを防止して省エネを目指す場合は、「ここをやればいい」というものではなく、小さな対策の積み重ねで効果を増していくのが常套手段です。
そのひとつがPTCヒーターのホース断熱であることは間違いないと思いますが、MC後だと温水ではなく空気直接加熱式ヒーターなので的外れですね。
書込番号:18388890
0点
>保温前比70%
の根拠は?
私のリーフ(MC前G)だと断熱による削減効果はマイナス5℃で125Wですから、定格出力4000Wの3%に相当します。
gala-tokyoさんは10倍の効果ですね。
元の熱漏えいが200W程度しかないので、そこまで消費電力が減ることはないと思いますよ。
>後期型は空気加熱式PTCヒーターなので(中略)、暖房自体の消費電力は悪化しています。
これは前提条件を除外していませんか?
MC後はヒートポンプなので消費電力がMC前を下回るのは特殊な条件下に限られます。
書込番号:18389331
0点
ヒートポンプについて色々調べたかいがあり、大分理解がすすみました。
改めて今回の経緯を説明しますと、外気温‐3℃にて、ヒーターを使用していました。(その時の設定は22℃)家についてボンネットを見ると、運転席側の雪がとけており、開けたところヒートポンプの配管が温かくなっていました。
配管は室内に続いており、配管はむき出しで、ボンネットの雪を溶かすほど放熱しています。
そこで思ったのが、この配管が車内に熱を送っているのであれば、車内までの放熱はロスになり暖房能力の低下=電費の悪化とかんがえたしだいです。
長々書きましたが、要はヒートポンプから車内熱交換機(ファン)迄の配管を断熱すれば暖房能力アップ=消費電力の低下が防げる?と考えたしだいです。
書込番号:18390359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gala-tokyoさんの書き込みはたいへん気になります。たんなる机上理論でなく実測なので信用できるデータと思います。
私の前期リーフは配管の断熱はしないで、徹底的にドア隙間に隙間テープ(スポンジテープ)をはり、床に断熱シートを敷いて(施工前のデータを取っていないのですが)ヒーター始動後10分ぐらいして安定状態になると、屋外3℃ぐらいのときエアコンの消費電力が1.5kW程度です。
これは、断熱によるロス低減もあるでしょうが、室内温度の均一化でエアコンの設定温度を低く(21℃)できるようになったことが大きいと思います。
実施状態の一部を、みんカラにMatrix99の名前で記載しているので参照してください。
gala-tokyoさんは、どの程度まで断熱して、どの程度の消費電力なのでしょうか?
書込番号:18391523
0点
ヒートポンプ式でも温水式でも、熱媒体が代替フロンか水かの違いがあるだけで、コンプレッサや温水ヒータからファンコイル(室内放熱器)までの間を断熱すれば、どちらも同じだけの効果はあるはずです。リスクも似たようなものでしょう。
>後期型は空気加熱式PTCヒーターなので、暖房の消費電力は前期の温水式より悪い
というのは、ちょっと信じられません。なにか実測データがあるのでしょうか。温水式のほうが快適(室内温度変化への対応が速い)という記述の読み間違いではないでしょうか。
書込番号:18391555
![]()
1点
>机上理論でなく実測なので信用できるデータと思います。
理論的にあり得ない思い込みの数字を信用できるとしてしまうようでは信頼に値しませんね。
>リスクも似たようなものでしょう。
何を対象にどの程度のリスクがあるのか具体的に示せますか?
>屋外3℃ぐらいのときエアコンの消費電力が1.5kW程度です。
リーフの断熱対策をさらに進めると外気が氷点下でも1kWを切りますよ。
住宅の断熱も同じですが、検証ができない思い込みの省エネは効果が小さい場合が多いです。
理論の裏付けと適切な実践があって初めて効果があがります。
はっとりけむまきさんの疑問
>要はヒートポンプから車内熱交換機(ファン)迄の配管を断熱すれば暖房能力アップ=消費電力の低下が防げる?
に関しては、断熱すれば消費電力の低下は防げますが、その効果はそれほど大きくはないので、それだけでは実感が伴いません。
足もとが寒いから床下の熱損失が多いと勘違いしている人がいますが、足元の寒さは異なる要因から来ていることに気が付いていないようです。
すきま風なども防いでトータルで少しずつ削減していくのが良いと思います。
書込番号:18391607
![]()
0点
この車は断熱が重要ですよね。次期型では細かい所まで断熱してもらいたいです。
今回の質問も室内の断熱を施した上でのさらなる効率と言う所からきています。PTCの温水ヒーターの断熱については調べると出てきますが、エアコンの配管については調べても見つからなかったので質問させていただきました。
今の所、効果はない訳じゃないけど微妙って所ですかね。とは言え小さい積み重ねが必要とも思うので配管の経路を調べてから断熱してみたいとは思います。
まぁ、実際は下着を一枚重ね着したほうが効率は良いんでしょうけど...
書込番号:18393200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問を解決済みにしたいと思い、自分がそうだなぁ、と思った回答にgoodを付けさせてもらいました。
前に書き込みしましたが、効果は低いと思っています。
仮に施工したとして、設定温度に到達する時間が数分(それ以下?)短くなるだけでしょう。
仮に温度到達が5分短縮されたとして、設定温度まで1.5kW消費、設定温度からは1kW消費と考えても、
500/60*5=41.7wていどロスですし、停車での乗り降りが少なければ気にしなくていいんでしょうね。
最近は最終的にはFFヒーターかな〜?とも考えています。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18403663
0点
リーフの中古車 (全2モデル/831物件)
-
- 支払総額
- 137.7万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.3万km
-
リーフ X(30kwh) 9セグメント満充電時139キロ スマートキー2個 ETC ステアリングヒーター シートヒーター SDナビ DVD再生 ブルートゥースオーディオ バックカメラ
- 支払総額
- 32.0万円
- 車両価格
- 22.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.1万km
-
リーフ S 12セグメント満充電時141キロ表示 スマートキー2個 ステアリングヒーター シートヒーター SDナビ CD ブルートゥースオーディオ 205/55/16フロントタイヤ2本交換
- 支払総額
- 34.0万円
- 車両価格
- 21.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 127.8万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 167.5万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 137.7万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
リーフ X(30kwh) 9セグメント満充電時139キロ スマートキー2個 ETC ステアリングヒーター シートヒーター SDナビ DVD再生 ブルートゥースオーディオ バックカメラ
- 支払総額
- 32.0万円
- 車両価格
- 22.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
リーフ S 12セグメント満充電時141キロ表示 スマートキー2個 ステアリングヒーター シートヒーター SDナビ CD ブルートゥースオーディオ 205/55/16フロントタイヤ2本交換
- 支払総額
- 34.0万円
- 車両価格
- 21.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 127.8万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 167.5万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
























