リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26401件 |
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2013年10月5日 10:19 | |
| 1 | 5 | 2013年10月31日 22:33 | |
| 4 | 8 | 2013年10月17日 16:48 | |
| 3 | 5 | 2013年11月29日 01:10 | |
| 307 | 21 | 2013年9月28日 14:24 | |
| 8 | 0 | 2013年9月20日 21:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リーフにZのホイール装着を考えております。ホイールサイズは16インチ7.5Jオフセット45ハブ径66mmです。
装着できるのでしょうか?タイヤは205/55/16の現状装着しているものを履きたいのですが?215/55/16.225/55/16サイズのものが良いのでしょうか?教えて下さい。
0点
↓のENKEIのマッチングからは16インチ×7.5J インセット45は履けそうです。
http://www.enkei.co.jp/webmagazine/matchingdata/md_32.html#c
又、205/55R16の適用リム幅は5.5〜7.5Jですから、16インチ×7.5Jのホイールに装着可能です。
従いまして、タイヤのサイズ変更は必要ないでしょう。
書込番号:16668139
1点
宜しくお願いします。
EVパワーステーションを使用して半年が経ちます。
充電・給電に大いに役立っています。
最近、早朝深夜に出かけることが増え、その度にパネル操作が必要になり
その操作音が近所に響き渡り肩身の狭い思いをしています。
直接クレームが出たわけではありませんが。。。
昼間操作時は気にもならなかったのですが早朝深夜ですと「ピッピィツ音」
がかなり気になります。
ニチコン問い合わせをしても仕様ですので音量調整&消すことは出来ないと
言われました。
皆様は気になりませんか?
または何か対応している方はいませんか?
回答宜しくお願いします。
0点
操作音は設定で消せると思っていましたが
消音設定可能なのは警告音だけでしたね。
音が気になるようでしたら
ドライバーでねじを外し、パネルを開いて
スピーカーの配線をちょん切ってしまうか、
スピーカー廻りに防音対策を施してみてください。
左後ろ側の一箇所だけ
普通のプラスねじでないので要注意!
当家では、充電プラグが前方に飛び出るのを嫌って
プラグ置き台を反対向きにするため
パネルを開き改造しました。
操作音より動作音の方が
近所迷惑になりそうなので
防雪・防雨を兼ねDIYで
簡易収納庫をこしらえております。
また、近所への配慮として
(電気の夜間料金が23〜翌7時のため)
タイマー充電は23:10〜23:50、
(当家の場合40分でほぼ80%まで充電完了)
必要に応じ朝5時半頃から追加充電、
(80%から100%までの残り20%なら
遅くとも7時までには満充電完了します。)
EVパワーステーションは
太陽光発電との相性の悪さから
毛嫌いされる方も見受けられますが
充電の早さは圧巻です。
(もちろん急速充電器には劣りますが
その半分位の実行速度あり。)
HEMSの補助金減額前にAisegも設置し、
充電・給電量の検証中、
太陽光発電も自作中です。
(売電ナシ・独立運用、
太陽光でリーフへの充電が目標です。)
書込番号:16658653
1点
てるずさん
こんにちは、返信ありがとうございます。
我が家は太陽光はないので相性の悪さは分かりませんが色々試されているんですね!
すごいです!!頑張ってください。
そうなんです、警告音だけ消音可能なんです。。。
タイマー設定等、細かく設定できなくて使い勝手悪いんですよね最近はようやく慣れ
ましたが(^^;;
改造も考えましたが万が一の時に補償対象から外れてしまうことを危惧しています。
こんな事を書いたら他の方に怒られそうですが。。。
行政プロジェクトにて無償で設置した(追加工事費と延長ケーブル代のみ)機器なの
で補償外になって実費請求されても改造してしまおうかな、、、とも思っています。
改造したら、報告させてもらいます。
書込番号:16661806
0点
たぶん「日産リーフで節電アクション」で手に入れられたのでしょう。
書込番号:16702360
0点
nagazan さん
つい先日、ニチコンさんに
EVパワーステーション本体の
交換をしてもらいました。
(給電出来ない症状発生のため)
その際、ニチコン担当者様に聴いてみましたところ
裏メニューから操作音を消せるとのこと。
(左下裏メニューでなく、左上・右下裏メニュー)
非常停止や再起動操作を必要としますため、
ここに詳細手順は記述しませんので、
ニチコンさんに問い合わせてみてください。
年1回要交換のフィルターの件、
「大きな声では言えませんが、
水洗いすれば何ら問題ありません。」
とのこと。
ただし、5年延長保証を受ける場合
「年1回フィルター要交換」
という条件がありますので
こまめに「水洗い」清掃していても
延長保証適用外
といわれる可能性があり、要注意。
販売台数は、思ったより売れていない様子で
累計2,300台位とのことでした。
ところで、
6月19日(水)に設置していただいたEVPSと
今回10月22日(火)に交換設置していただいたEVPS、
気のせいかもしれませんが
・後者の方がはるかに音が静か、
・コードが幾分長いような、
・ファームウェア
(ユーザー側からは更新不可。)
を更新してもらえた
(更新内容は不明)
ので、故障が逆に幸いしました。
CARWINGSとの連携は
今のところ頓挫しているとのことですが
徐々に進化はしているようです。
書込番号:16779243
0点
本日日産に行って来ました、いろいろ聞いたのですが、実際に使用している方のご意見をお聞かせください
1.モデルチェンジ前後では電費が50km位違うと聞きました
(旧モデルの中古は安いがお勧めしないといわれました)
2.現行モデルは高速道路で時速90Kmなら150kmは走るの充電ポイントは問題ないと聞きました
(エアコンを使用しても)
エアコンを使用しながら150Km走るのならば安心なのですが??
PS.ヘッドライトはXの標準とオプションのLEDライトでは明るさ、見やすさにかなりの差があるのでしょうか。
以上よろしくお願いします
1点
すみません追加ですが
アラウンドビューモニタを使用されている方、使用感をお聞かせください
すごくよく思えるのです、実際に使用した場合、何か不具合と等あればお聞かせください
書込番号:16646538
0点
愚か者の私さん
たまたまですが本日家族旅行で数県またぎの高速道路走行をしました(MC後2月購入14,000km走行)。
この書き込みみてある程度正確な感じを報告。
SAでの90%充電で高速道路 100km走行(時速95km〜100kmのオートクルーズ)、下道 10km走行で残り17%でした。
高速だけで150km(時速90km)も可能かもしれません。
東方九州なものでPA/SAに充電設備が充実しておらず、おおよそ100kmを目安に次の充電設備を探しています。
MC前はいかがなものでしょうかね。
本日約500kmのドライブで高速SAで往復1回づつ、目的地周辺で1回、帰りしな近くのディーラーで充電中。
時間はそれなりにかかりましたが休憩&コーヒータイムと割りきって込みで考えとおけば家族みんな納得の旅行になりますよ。
ZESP 様々です。
書込番号:16647073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まんきちおじ様 さん返信ありがとうございます
結構走るみたいですね
走行中はエアコンを使っていましたか?
書込番号:16649795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10/10頃納車予定のものです。
今年の8月16日 MC後のGグレード試乗しました。
ディーラーで100%充電 走行可能距離 150数m表示
外気温29度 エアコンon 21度設定 Dモード で出発
一般道 5km
高速道路 18km を80km/hで走行後 走行可能距離 131km表示
高速道路 68km を100km/hで走行後 走行可能距離 54km表示
一般道 4km走行後 走行可能距離 50km表示
バッテリー残量 30%(急速充電器の表示) から90%まで休息?充電 所要25分
帰りは
ディーラーで90%充電 走行可能距離 154km表示
外気温29度 エアコンon 21度設定 Dモード で出発
一般道 4km走行
高速道路 38km を117km/hで走行後(オートクルーズで) 走行可能距離 79km表示
一般道 53km 走行後 走行可能距離 38km表示
以上のような結果でした。
帰りはあれっ という感じですが行きは思った以上に走りました。
予想では休息?充電器までたどりつけるか不安でしたが余裕でした。
80km/hだとかなり走れるのではと思いました。
以上参考にしてください。
書込番号:16650657
1点
クロゲーターさん書き込みありがとうございます
エアコンを使用していてもかなり走りそうですね
これだけ走れば購入しても問題ない気がしてきました
日産で聞いたところ時速90Kmを超えるると電費が悪くなってくるそうです
帰りは117Kmで走行したので電費が悪くなったのでしょう
詳細なデータありがとうございました
書込番号:16651080
0点
愚か者の私さん
最近買ったばかりのリーフなので、まだあまり遠出をしていませんが、先日私自身の最長ドライブの結果を報告します。
千葉県柏市で90%充電をした後、一般道を10km走ってから柏ICで常磐道に乗り、首都高→東名高速経由で、横浜町田ICで降り、一旦相模原に立ち寄って、横浜横須賀道路を経由して横須賀中央に行きました。
総走行距離が140km位でして、その内高速道路が70%位で概ね100km/hで走行しましたが、その条件でバッテリ残量は27%でした。
エアコンはほぼ使っていて、渋滞は殆どありませんでした。
つまり、140km走って63%減る計算ですので、10%で22km程度走れるみたいです。
150km走行なら70%位使うことになりますが、そうなると80%充電では10%まで減ることになり、精神衛生上良くないので、90%充電で安心かと思います。
今回の場合、電費を意識した運転を全くしていませんが、ずっとBレンジに入れていました。
一般道では、信号待ちの状態から先頭に出る為にフル加速を何度か使いましたので、上手に走れば、もっともっと距離を伸ばせると思います。
一方、有利に働いたかも知れない条件としては、相模原から横須賀中央まで、概ね下りが多かったことでしょうか。
心配なのは、未だ経験していない暖房使用時ですね。
シートヒーター優先で、エアコンを使わなければ殆ど影響ないと言う話もありますが、どうなのでしょう?
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16697715
0点
愚か者の私さん
ヘッドライトですが、私はモニターで借りたリーフがハロゲンランプ仕様車で、自分が買ったリーフがLED仕様ですが、恐らく視認性は大差ないと思いましたよ。
でも、LEDの青白い光を見ると、やはりLEDにして良かったなと思います。
自分がリーフに乗ってヘッドライトが照らす景色を見る時だけでなく、リーフから降りてヘッドライトを点灯させているリーフを見ると、尚更LEDにして良かったなと思いました。
1つ心配なのは、ハロゲンランプの球切れは、2000円位のバルブを交換すれば直せるけど、LEDが壊れたら10万円位の修理費を取られるんじゃないかと言うところですね(^^;)
LEDの寿命は永いと言いますが、時折LEDストップランプの一部が切れているクルマを見ますので、絶対壊れないものではないと思います。
アラウンドビューモニターの件、リーフ用は知りませんが、エルグランド用は凄く良かったです。
これが有れば、駐車時にボディを擦ったり、ウロチョロする子供を撥ねたりすることは絶対無いでしょうね。
予算に余裕が有れば、是非付けたいオプションだと思いました。
不具合では無いですが、ドアを開けた時に表示される映像は、ドアが逆に開いているので笑っちゃいましたが。
書込番号:16697825
0点
GTRおじさん
いろいろ情報ありがとうございました
Bレンジだとかなり距離がでるみたいですね
LEDは壊れると10万もするのですか、ちょっと心配になりました
現在、グレードをXかGで悩んでいます
予算的にも厳しいのでアラウンドビューをつけてXにするか、つけないでGにするか悩みどころです
書込番号:16718297
0点
日産ディーラーにて
グレードX カーテンエアバックなし
寒冷地仕様 アラウンドビューBOSE LEDヘッドランプ+オートライト
メーカーオプション付き車両本体価格 364万6650円
付属品
ディーラーオプション
スタイリッシュドアミラーウインカー 4万8900円
プラスチックバイザー 1万6900円
フロアカーペット 2万5200円
5YEARS COAT 5万1975円
インパル エアロ
KIT B 26万2500円
リアウイング 6万3000円
上記の塗装 取り付け工賃 30万円
IMPUL アルミホイール18インチ AuraSXー30 12万1800円
スタッドレスタイヤ 12万円
NISMO スポーツリセッテェング 13万6500円
部用品 (タイヤの組み換え) 1万2600円
付属品合計金額 115万9375円
付属品値引き価格 −12万円
書類 保険など +α円
合計 474万3455円
となりました。インパルのエアロが高かったです。ここからどのような値引き交渉ができますか?それと今こう眺めていると夏タイヤが入っていないような。標準の17インチを冬タイヤ インパルの18インチを夏タイヤと考えてます。
0点
ビックリするほどの装備品
そこまで求められるのであれば12万が20万でもそう変わらないのでは?
なんかうちの2号機のグレードSのショボショボ装備が違う車に思えてきます。
ってか1号機すら…
羨ましい限りです。
何のアドバイスにもならなくて申し訳ありませんm(__)m
書込番号:16640795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レボトミンさん
車両本体値引きが無いのは仕方ないとしても、DOP値引きの上乗せは引き出したいですね。
レボトミンさんのお住まいの地域に、経営の異なる日産ディーラーはありますか?
あれば、そちれでもリーフの見積もりを取り同士競合させてみて下さい。
やはり、同士競合が大きな値引きを引き出す有効な手段だと思いますので・・・・。
書込番号:16640878
![]()
0点
すごい装備ですね。特にエアロが羨ましい。
たしかに値引きがイマイチですね。。。。
気になる点をいくつか。。。
@エアロの塗装30万は高すぎでは?下記のURLを参照すると塗装込みで30万強です。いくら販売店でもこの価格差は違いすぎるのでは。
http://www.hirano-tire.co.jp/impul/impul42.htm
AXグレードの場合は17インチではなく16インチです。
B寒冷地仕様はマイチェン後の場合には、そんなに魅力は無いようにも感じますが。
こんな感じですがいかがですか!?
逆にスレ主さんに「NISMO スポーツリセッテェング」について伺いたいのですが、結構違うもんなんですか?
書込番号:16641419
![]()
0点
まんきちおじ様さん
ありがとうございます。希望としては40万前後できたらなーと考えてます。無理ならなにか諦めるかです。
スーパーアルテッツァさん
今は赤い日産 近くに青い日産があるので、他のディーラーにも行ってみようかと思います。ありがとうございます。
one-O-oneさん
エアロの資料大変興味深いです。そのことも含めディーラーにぶつけてみようかと思います。タイヤは16インチでしたね。すいません。スポーツリセッティングですが、まだ付けている人が少なくデータがないようです。パーセンテージだけでもと聞いてもらいましたが、書いてある通りだけでした。わかりやすい資料をもらったので添付してみました。ありがとうございます。エアロの部分でももう少し頑張りたいです。
書込番号:16648373
3点
レボトミン様
はじめまして。私も9月の決算期にリーフGを買ったオーナーです。最近リーフTOホームの工事も完了し自宅で直流充電しています。工場オプションでBOSEはつけてますよ。ノーマルはあまりにひどい音で耐えられないですから。一緒についてくるいアラウンドビューはダサくて使い物にはならないですが。
このスレッドを読んでいて衝撃的だったのが「スポーツセッティング」ですね。ディーラーに散々聞いても「そんなのない」って云ってたのに実際にはあるってことが驚きでした。
納車まで試乗車を借りていましたがなかなかい感じで速かったんですよ。納車されてきた自分の車ではどうも若干落ちる感じがするんですね。なので「CVTとかDC-DCいじってるだろ」って指摘したんですが、そんなことはないの一点張りです。まあでも実際にはいじくることはできるってことなんですよね。いじってたかどうかはいまだに不明ですが。
私もスポーツセッティングをやってみようかなと思いました。バッテリー1年保証だったらやめますけど。
書込番号:16893328
0点
新幹線のような乗車感覚とポルシェ並みの加速との意見に
触発され試乗して来ました。
車内の静寂性とイージーな加速感に惚れて、残クレの
見積りも作ってもらい帰宅しました。
帰宅後、ネットをいろいろと見てい、マイナーチェンジ前の
モデルなら走行距離が5,000Kmに満たない車が、170万前後で
多数在ります。
補助金の恩恵があっても、6年間の保有義務で残クレ6年で新車を
買うより、ディラー系列で程度の良い中古のがコスパが
良さそうですが、リーフを中古で買う場合の注意点や留意点が
ありましたらご伝授下さい。
マイナーチェンジ前と後で、カタログ値以外で
実際の使用感で何か違いなどありましたら教えて下さい。
長距離で利用することも無く、子ども大きくなり夫婦二人で
利用するだけなので、リーフのような静かな車で音楽を楽しみ
ながらノンビリとドライブを楽しみたいと思ってます。
ps
ハイブリッドも未体験だったので、フィットの試乗をしてみました。
リーフの後では、ロードノイズと乗り心地の荒さに 比較の対象になりませんでした。
29点
catch-the-rainbowさん、こんばんは。
長距離を利用する機会が少ないのなら、航続距離はあまり問題になりませんね。
ご自身でも書かれていますが、保証がしっかりしていて電気自動車のノウハウもある
日産ディーラーの中古車店から購入されるのがいいでしょう。
せっかく購入するのなら、走行5,000kmm未満で程度の良い認定中古車のほうがいいと思います。
http://www.get-u.com/nintei/leaf/index.html
また、希望の車が近くになくても、取り寄せてもらうことも可能です。
書込番号:16624071
18点
リーフは寒がりの私には冬場の話を聞いただけでゾッとしてダメです(^^;
冷房もですが暖房もリーフの場合は電力で駆動ですので使用すると航続距離に大きく影響します。
航続距離を伸ばすために真冬は電気毛布をかけて運転すると聞いてます。
暖房や冷房がまともに使えない車なんて不要です。
暖房をまともに使うと航続距離は100kmを切るそうです。本当に近所しか走れません。
真冬の夜間50km以上は走行は特に注意が必要ということです。下手すれば凍死しかねないそうですよ。
しかもこれは新車〜2年目くらいの車体での話しです。古くなればさらに航続距離は減ってくると思います。
書込番号:16624156
31点
ステアリングヒーターもシートヒーターも付いているようですから、寒さは何とかなるのでは?
充電ポイントを意識して使えばいいのでは?
ガソリン車もガス欠とか故障を考えたら・・・、でも車内で凍死は、まあ、無いでしょう。
ロードサービスが無いような地域には、まあ、リーフで行くことは無いでしょう。
書込番号:16624459
18点
走行距離5,000Kmで170万前後なら、買いですよ。
ZESP会員サービスには加入しておいた方が良いです。
中古は1000円/月で、日産ディーラーの充電し放題です。
楽しいリーフ生活をお楽しみください。
書込番号:16624511
18点
あっという間に沢山のレスが付き感謝致します。
佐竹54万石 さん、リンクありがとうございます。
益々、食指が動いてきました。
昨年の最高走行距離が都内から逗子までの
片道60Km程度で、今年も成田空港50kn程度が
最高距離なので実用上ほぼ問題ないです。
寒さ対策は所有してみないと判らない部分かも
しれません。
特に隣りのカミさんがどう感じるか(笑)
暑さは、昨日、東京の最高気温は、30℃を
超えていましたが、エアコンも大変静かで
快適でした。
マイナーチェンジ前のモデルになってしまいますが
程度の良い中古で、現在のデュアリスと
ランニングコストを比較して検討を
進めたいと思います。
書込番号:16624652
13点
今中古で出ている低走行距離のリーフの多くは販売店の試乗車等と思います。補助金を使って購入している人が殆どですから、一般の方が手放す事は少ないです。
走行距離だけでなく、実車をみて細かい点をチェックされた方が良いと思います。走行距離の割にタイヤが片減りしたりしている場合もあります。
書込番号:16624999
16点
マイナー前なら絶対寒冷地仕様のものにした方がよいでしょう。
ステアリングヒーターとシートヒーターは絶対必需品です。後ろ窓のデフロスターも違うと聞いています。
エンジン車両でも車両室内が暖まるまでに真冬なら15分以上はかかるのではないでしょうか!?
15分あったら暖まる前に目的地に着いちゃうかもしれませんね。
近場しか乗らないのでしたら電気自動車は快適な乗り物ですよ。
書込番号:16625812
24点
点検の時の代車でいつもリーフを貸してもらっています。確かに内燃エンジン車とは違った加速感がありますが所詮本物のスポーツカーには勝りません。
結論から言えばEVを買われるなら無理してでも新車です。上の方も仰ってますが試乗車上りは急速充電を繰り返しおこなってますので長期的にみるとバッテリには良くないのではと思います。安かろう悪かろうは如何なる場合にも考える必要がありますよ。
書込番号:16626046
15点
【リーフリチウムイオンバッテリー】のスレに出てきていますので拝見されると参考になって良いと思います。
EV中古車などでは、やはりバッテリーの劣化は気になるポイントではあると思われます。
セグメントや満充電時の残走行距離とかではなく、純粋に現時点のバッテリーの満容量がどの程度なのか開示してくれると安心するとは思うのですが、販売店でそういった測定や開示は困難なのでしょうか。。。
書込番号:16626533
12点
リーフって真冬の北海道でも普通に走ってるけど,
車内ではポータブル電気毛布とか使ってるんだ・・・。
その割に充電設備から遠そうな郊外でも走ってるところを見ると,
自宅が郊外なのでしょう。
書込番号:16627779
0点
catch-the-rainbowさん
私も新型リーフの納車待ちの立場ですが、実は中古も考えました。
JC08モード航続距離は、旧型200km、新型228kmと14%の改善ですが、これはエアコンを使用しない場合でして、冬の暖房を使った場合の実走行距離は30%位は違うそうです。
その原因ですが、他の方がおっしゃっている様に、暖房方式が違います。
旧型は、ニクロム線(?)でお湯を沸かして、そのお湯をラジエーターに流し、そこに風を当てて温風を出す方式で、大電流を使います。
一方新型は、家庭用エアコンと同じ『ヒートポンプ式』であって、更にシートヒーターが付いているので、暖房時の電流消費が極端に少ないそうです。
東京周辺では、余程寒い日で無い限り、走行前にパソコンやiPhoneからリーフを電源に繋いだ状態で室内を暖めておき、クルマに乗り込んでからはシートヒータだけ使うやり方でも結構耐えられると聞きました。
それでも寒くなった時だけ、ヒートポンプ式の暖房を短時間使えば良いと...。
それで私は新型を買うことにしました。
旧型でも寒冷地仕様はシートヒーターは付いているものの、ヒートポンプ式ヒーターでは無いので、温風を多く欲しがる使い方だと、航続距離がかなり短くなることになります。
新型は補助金78万円+α(地方自治体の補助金)が有りますし、電源工事がサービスですし、登録諸費用は新型の方が10万円弱安かったので、新型と旧型の購入費用は意外と少なく感じました。
時速100km位までの加速がスカイライン3.7L並みの高性能を、リーフ中古170万円で手に入れることが出来ると言う考え方なら、中古は超お買い得だとも言えます。
私は借りたリーフで3週間楽しませて貰いましたが、もうガソリン車に乗るのが嫌になりました。
本田フィットよりもずっと静かなガソリン車に乗っていますけどね!
(いざと言うときのために、ガソリン車も残しておきますが)
もう一つ、新型のお勧めはステアリングホイールの質感ですね。
旧型:ウレタン、新型:本革巻き
並べてみると、旧型を選ぶことは出来なくなりました(^^;)
旧型を買うなら、新型を見ない方が良いです。
ご参考まで。
書込番号:16628049
14点
皆さん、沢山のレスありがとうございます。
新車にしろ中古にしろ6年後のバッテリーの状態って
使用環境や使い方も千差万別なので答えは一つじゃ
ないですよね。
ハイブリッドも似たようなものでしょか。
何年か待てば、バッテリーの価格も性能もより
良くなるでしょが、原料高佛して価格が上昇
するかもしれないし。
リーフの魅力は、バッテリー性能に限らず
ロードノイズ等の少ない静寂性やしっかりした
ボディ剛性や操舵感といった、車の本質を
しっかりと作りこんでいるところにあると
思います。
昨今のガソリン高や東日本大震災直後の
ガソリンの供給不足を思い返すと
EVはありかと思います。
追伸
リーフの加速感は、凄いですが
リーフに本格的スポーツカーのポテンシャルを
求めているオーナーさんはいないでしょ。
以上、駄レスですが勘弁して下さい。
週末に、中古の実車を見学してきます。
書込番号:16628159
10点
>ガソリン車もガス欠とか故障を考えたら・・・、でも車内で凍死は、まあ、無いでしょう。
故障はともかく
ガソリン車の場合のガス欠と
リーフの電欠は意味が違うと思う。
ガソリン車の場合は、数百qを走った後でガス欠する。
その間に、ガソリンを入れる機会だって数多くある。
リーフの場合、最初から電欠状態ですからねぇ。
カタログ数値ですら160q。実際は、それ以下しか走れません。
往復100qがいいところ、とみておいたほうがいいでしょう。
ということで、ガソリン車と比較するというか
ガソリン車の最悪な状態と比較するというのは、無理があると思う。
書込番号:16628490
22点
そう言えば、7年後にはリーフがベースのオートパイロットの車が発売されますね!
書込番号:16630481
9点
私もリーフを買うなら新車をお薦めします。
国の補助金78万円もあと3年ほどでなくなる、あるいは減額されるのではないでしょうか?
補助金後の実質価格を考えると中古車との金額差は60万円程度になります。さらに新車で得られる税の優遇も中古ではほとんどありません。
他の方が述べられているように、MC後のリーフはMC前に比べて実用面でかなり優れていると思います。
中古車は、補助金利用時の保有義務である4年間も使うつもりがない人以外はあまりメリットがないように思えます。
書込番号:16632447
8点
EVを選ぶかガソリン車を選ぶか、自分のニーズに合えばEV を選ぶように、リーフの検討で中古車も全然OKでしょう(ニーズに合えば)。
自分も2台目の時は中古車考えました(嫁足車の為)
バッテリーの消耗もあり、新車との性能差分を考慮しても中古車の安さが費用対効果で勝れば選べば良いかと。
自分の場合6月に2台目購入しましたが程度の良いものが地元に無かったのと嫁の足車なのでグレードSで必要最低限の装備にすれば230万円切る価格だったので中古の価格メリットが新車を超えませんでした。
なんにしてもリーフは良い車だと思いますよ。
嫁と2台でどちらも文句はありません。
原油高騰を横目にスイスイスーイですよ。
書込番号:16632616 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
http://www.get-u.com/ucar/search/mNI/cS168/a36/d718_251_02643/
↑こちらのお店には未登録リーフが
4台ありとのこと、
未登録車なら補助金も出ます。
車両価格が基準額より安ければ
国の補助金は出ませんが、
自治体の補助金はもらえる可能性が高いです。
(前出お店にTEL確認済み)
例えば横浜市なら10万円、
↓自治体の補助金も調べてみてください。
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/GRADE/subsidies.html
書込番号:16634730
3点
私は、8月に中古車を購入しました。
新車も検討しましたが、身分不相応な額でしたので、
あきらめかけましたが…。
走行距離1万キロ。
諸費用は、下取りで相殺され、実際には160万。
こだわったのは、寒冷地仕様。
実際には、寒冷地仕様でなくても、シートヒーターがついているものもあります。
こちらなら、ハンドルが本革。
マイナーチェンジ後の車もモニターもしたので、細かい違いとして、
マイナーチェンジ後は、
充電器自体にロック機能がついていて、いたずら防止がついている
充電器を差す所に電気がついている
前面の速度メーターで、充電の残パーセントがわかる
充電器が軽い
サイドエアバックが標準ではない
オートライトにするためには、オプション
思いつくままに書きました。
私が購入したのは、認定中古車です。
サポートプログラムにも入りました。
実際に、80%充電で心配なく走れるのは、90キロくらいです。
この距離を短いと感じるかどうかは、その人次第です。
因みに、週末、家族で出掛けるのも、
億劫ではなくなりました。
ガソリン代がすごくかかってたので。
自宅での充電、日産での急速充電。
うちは、田舎なので、充電スポットが日産に限られますが、
都会なら、全く問題ないとおもいます。
中古車。
シートヒーター、オートライト、サイドエアバック、バックモニター。
新車で自分の希望を満たすと、結構なオプションが必要でした。
差額が大きかったので、中古車で満足してます。
これらの希望なく、Sグレードを購入するなら、
新車もオススメです。
ぜひ、リーフオーナーになってくださいね。
書込番号:16636447
![]()
16点
私も中古を買いました、旧モデルGグレードを170万で。展示車だったので走行距離5千m。キャンペーンで充電コンセント工事は無料。(ZeroEmissionの大きなシールがはってあるのがちょっとはずかしい。これのおかげでお値打ちに買えたようです。)
航続距離や暖房のことが少し気になりますが、リーフの楽しさは十分に堪能できます。岐阜市のディーラー店ではリーフの中古がいつも5台以上に並んでいます。探せばお値打ち品はきっと見つかるでしょう。
書込番号:16637788
9点
訂正 走行距離5千m→5千km いくら展示車でも5千mはないですね。(^^;)
書込番号:16637843
8点
ルノーカングーEVが1万台突破という記事を見ました。
小型のトランポが欲しいので、バン使用がかなり魅力的です。
この車両は日本販売しないのでしょうかね!?
みなさん情報お持ちじゃないですか?
8点
リーフの中古車 (全2モデル/827物件)
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円




















