リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26401件 |
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 10 | 2013年9月29日 20:39 | |
| 17 | 6 | 2013年9月12日 18:32 | |
| 415 | 45 | 2017年1月9日 10:02 | |
| 2 | 5 | 2013年9月7日 18:38 | |
| 6 | 12 | 2013年9月30日 11:18 | |
| 39 | 4 | 2022年1月12日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
>再生可能ファイルはmp3とwmaのみと理解しました。
答えが出てると思いますが?
ていうか、実機あるなら聞くより試した方が早いと思うんだ。
書込番号:16608049
3点
ありがとうございます。当方納車来月でマニュアルを読んでおります。
waveファイルはcdに焼いて聞くことにします。
書込番号:16608309
0点
納車まだでしたか、ごめんなさい。
トラブルシューティング的なページでしか、対応フォーマットの記載がないので
たぶん無理だと思います。
書込番号:16608324
3点
リーフユーザーではありませんが、
>waveファイルはcdに焼いて聞くことにします。
wavをmp3に変換しては如何でしょう。
検索すればフリーソフトが沢山ありますし、使用方法も見つかります。
賛否有りますが、mp3へはfoobar2000にlameで変換しています。
書込番号:16609066
0点
USBメモリーにmp3ファイルを入れて聞いています。が、この方法だと、256kbpsまでしかスムーズに再生しません。USBハブも不可です。
書込番号:16609855
0点
>wavをmp3に変換しては如何でしょう。
たぶん、非圧縮音源での視聴が希望なのでは。
書込番号:16612621
0点
そうです。非圧縮で聴きたいと思っております。
オプションはできるだけ装着せず車両価格を押えましたが、オーディオだけは
奮発してboseのスピーカーを付けたからです。
お付き合いいただきましてありがとうございました。
書込番号:16624485
0点
>この方法だと、256kbpsまでしかスムーズに再生しません。
本日 lame 320kbps mp3ファイルをディーラーへ持ち込み
リーフにUSBにて差し込んでみました。見事スムースに再生可
でした。
以上報告です。
書込番号:16642559
0点
クロゲーターさん
お手数おかけしました。
エンコの仕方が悪かったみたいです・・・m(_ _)m。
lameをDLして44KHz 320Kbpsで再エンコしたら
見事スムーズに再生しました。^^
ひと月モニタの時、新旧型両方で320が途中で止まったので
そんな仕様かと思っていました。
ホントに逆に ありがとうございました。再エンコしなおします。
LEAFはエンジン音・振動がないのでBOSE楽しみですね^^。
書込番号:16646361
0点
>lameをDLして44KHz 320Kbpsで再エンコしたら
見事スムーズに再生しました。^^
ともにハッピーですね。大いにMP3楽しみたいと思います。
納車来月8日の予定です。(^^♪
書込番号:16647275
1点
現在国から急速充電器を設置した場合、条件を満たせば工事費を含んで補助金が2/3でるというものがあります。
どなたか急速充電器を設置された方いらっしゃいますか?
色々なメーカーがありますが、どのメーカーのものが良いかと、いくらくらいで設置できたか教えて下さい。
とりあえず、株式会社 友 菱 に日産で良く置いてあるニチコン??の急速充電器の設置費用は聞いてみました。
現地見積もりはしていませんが、235万円くらいで設置できるような回答をいただいています。
ちょっと商売に使えるかと思い参考まで教えて下さい。
4点
自宅に急速充電機は、そりゃムチャでっせ、、
自動販売機と同じような感じで、充電収入考えたことありますが、元はとれませんよ。
無料の充電スポットも、たくさんありますし、1日で、せいぜい3〜4人の利用でしょうから。
ちなみに日産の充電器は日産製です。
書込番号:16573311
6点
りのやっこさんは
ご商売されていらっしゃいますので、
充電ビジネスで利益を考えるのでなく
集客・広告費用と考えれば、
費用対効果は望めると思います。
ただし、
工事費を含む2/3補助が適用されること、
1/3の出費をご商売の経費に算入出来ること、
が最低条件で
さらに、
2/3補助は都道府県等ビジョンに合致した場合
(立地や無料解放など、公共性が高いこと)
という条件付ですので
ひとまずは北海道のビジョン
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/vision_hokkaidou.pdf
に合致するかどうか、
自治体に問い合わせ、根回しした上で
株式会社友菱さん(施工業者)に依頼し
補助金の申請も代行してもらうとよいでしょう。
充電器本体は、現状ではご検討中の日産製
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2011/_STORY/111130-01-j.html
が最も安価だと思います。
寒冷地仕様でも
本体価格945,000円です。
ご自宅でなく会社・店舗への急速充電器設置は
決して無茶なことでなく、
一歩進んだ取り組みだと思います。
書込番号:16574828
1点
利用者ゼロでも毎月5万円以上の電気代がかかることお忘れなく。
書込番号:16575029
2点
いすまささん、てるずさん、なおきさん回答ありがとうございます。
もちろん商売になると考えているわけではありませんが、急速充電器の電気代が 11円/kWh と何かに書いてあったので補助金をもらって、宣伝用に設置しとくのも悪く無いし、どうせ買い物程度で家にいるだけのリーフをカーシェアにして経費化できれば面白いと思ったのですが、まさか使わなくても月5万円以上の維持費がかかるとはちょっと誤算でした。
もう少しシュミュレーションして考えてみます。
書込番号:16575189
3点
りのやっこさん
カーシェアって
電気料金の安い低圧電力で充電したリーフから
EVPSで給電するということかと思いますが、
基本料金どうこうでなく、たとえ節約出来たにしても
電力会社に実情がばれれば違約金を請求されます。
東北電力パンフレットからの引用文
「低圧電力」のご契約におきまして、
契約負荷設備以外の負荷設備をご使用になり、
当社がその旨を通知させていただいても
改めていただけない場合には、
送電をお断りすることがあります。
また、これによりお客さまが
電気料金のお支払いを免れた場合には、
その免れた金額の3倍に相当する金額を
違約金として申し受けることがあります。
公共性を考慮しての急速充電器設置であれば
こちらもご参照ください。
http://www.chademo.com/jp/pdf/jelsystemsrunningcostchirashi.pdf
http://www.esco-co.jp/quickcharge/
契約容量を少なくすることで、
ある程度基本料金を抑えることも出来ます。
書込番号:16576045
![]()
1点
てるずさんお詳しいですね。
急速充電してEVPSで家に給電することはちょっと考えましたが、変換効率を考えるとあまり美味しく無いと思っていました。
世の中には似たようなことを考える人がいるもんだと感心しています。
レンタカー業の許可を得て自宅でカーシェアリングをやろうかと本気で考えていまして、急速充電機があると便利だなと言う程度で考えていました。
急速充電機の設置はややハードルが高そうなので様子をみますが、こんなに基本料を下げる色々な方法があるとは思いませんでした。
もう少し電力会社もEV普及に貢献する善良な市民にやさしくしてほしいですね。
書込番号:16576364
0点
私もリーフ・モニターキャンペーンに応募して、今日で1週間使わせて貰いました。
自宅に充電コンセントが無いので、100%無料の急速充電器利用です。これって究極のエコカーですよね!(エコロジーだけじゃなく、エコノミーも!!)
リーフのフル加速の鋭さと、その時の静かさは、わが社の社用車のレクサスLSよりも上質でした!
で、今日、「同じモータで走るプリウスPHVはどんな感じだろう?」と思い、トヨタディーラーに行ってみましたが、生憎試乗車はなく、「代わりにプリウスを試乗してください」と言われ試乗しましたが、加速は悪いし、エンジンがうるさいし、うるさいだけじゃなくフル加速時は苦しそうな音を出して、とても高級とか上質とは言えず、その真逆の車でした。
誰でも一度リーフを経験したら、プリウスには絶対乗れないと思います。
それでもプリウスは沢山売れている訳で、トヨタのお店の人も「PHVの方がモーターの出力が大きいから、PHVの方がずっと良いクルマなんですが、殆ど売れないんですよね...。」と言っていました。
そこで私もリーフを契約することにしましたが、1点だけ気になるのがバッテリーの寿命です。
私は自分のリーフが納車されてからも100%急速充電器に頼ろうとしていますが、そう言う使い方をした人が居たら、バッテリー容量の変化を教えて貰えないでしょうか?
私の会社までは片道40kmなのですが、ちょっと早めに出て、会社近くの日産のディーラーで15分間急速充電します。それで毎日の通勤がまかなえます。
土日はそれだけでは足りなくなるので、近所のディーラーで急速充電させて貰っています。
つまり1年間に360回位急速充電することになりますが、ここまでバッテリーに厳しい使い方をされた方はいらっしゃるでしょうか?
宜しくお願いします。
34点
>誰でも一度リーフを経験したら、プリウスには絶対乗れないと思います。
>1点だけ気になるのがバッテリーの寿命です。
バッテリーの寿命が問題無いとしても、
プリウス並みに航続距離が稼げて、
プリウスの給油時間並の充電時間で済んで、
ガソリンスタンド並に充電ポイントが存在しない限り、
リーフは絶対に乗らないと思う。
少なくとも私は。
試乗くらいはするかも知れないけど・・・
書込番号:16555674
37点
テスラモデルS並の航続距離さえ解決できれば、充電スタンドの少なさは割りと気にならないかな。
そこまで熟成するまでに燃料電池車が来て放置されそうで怖いね。
書込番号:16555699
17点
毎回急速充電ではないので質問の回答にはならないのですが。。。
いくつか助言を。
@バッテリー保証が5年10万キロ以内で12メモリ(24kWh)→8メモリ(推定18kWh)以下となった場合には補償対象となるみたいなので少しは安心できるのではないでしょうか。個人的には5年迎える時に中途半端な劣化が一番微妙かな!?と。
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/MAINTENANCE/guarantee.html
A住まいの環境が分かりかねますが、やはり自宅に200Vがあった方が便利とは思います。
ただ不可なのであれば販売店営業マンと急速充電の使用に関してよく相談され、購入後の充電に関して不安を感じないようにされた方が良いと思います。条件を提示するなら買う時が一番言いやすいでしょうから。
B最後に
>そこで私もリーフを契約することにしましたが、1点だけ気になるのがバッテリーの寿命です。
リーフ購入の最大の争点はバッテリーです。逆に言えばこのバッテリーの争点をどう解決できるかで購入後の満足度は変化すると思いますので十分にシュミレーションしてください。
私は大変満足しております。良いリーフライフになることを。。。
書込番号:16555778
![]()
25点
厳しいのはバッテリーでは無く、会社近くのディーラーとの関係でしょう。
月曜〜金曜までは欠かさずに毎日決まった時間に充電しに行く事になります。
他の車に充電する予定を入れられると即・電欠するので、充電待ちの場合にはディーラーから会社まで徒歩かバス等で代替通勤可能で無いと実現不可能です。
会社近くのディーラーがそれを前提にしても売っても良いと言うのでしたら良いのでは?
客と呼ぶにはかなり厚かましい行為である事は自覚すべきです。
自宅近くの店で買って、会社近くのディーラーでは充電のみの利用をしようとするのでしたら・・・あなたはスーパークレーマー確定です。
書込番号:16555832
39点
one-0-oneさん
アドバイスありがとうございます。
『5年後にフル充電の際のバッテリー容量が9目盛/12目盛を切っていたら補償の対象になる』と言うのは、ディーラーからも説明がありました。
なので、おっしゃる通り毎日急速充電する使い方をして、5年後に9目盛とか10目盛になるのが一番怖いのですよね。
逆の考え方をすれば、『リーフの寿命は5年』と割り切って乗れば、5年後に8目盛になって補償されれば再び新品バッテリーになってまた5年乗れるし、目盛が減らなければそのままでももっと乗れる訳で、そう言う意味では補償が追加になったことは、大きな安心ですね。
実はディーラーの人が、「リーフが出た当初は、急速充電はバッテリーの寿命にとっては凄く悪いことだと言っていましたが、発売して2年以上経ってみたら意外に急速充電でもバッテリーがヘタってないことが分かったんです。」と言っていました。
それがセールストークだったら怖いので、実体験をした方が居たら、ご意見を聞かせて頂こうとした次第です。
リーフと付き合って分かったのですが、『バッテリー残量を気にしてハラハラドキドキ』と言うよりは、『どのタイミングで、何処で充電しようか?』と考えることも楽しみになってきました(想定外!)。
走りの性能でも楽しませて貰っていますが、充電でもこんなに楽しめるなんて、長期間乗るまでは思いも付きませんでした。
多くの人がリーフに対して『乗らず嫌い』なのではないかと思います。
私もそうでしたから!
使ってみたら決して頻繁な充電は憂鬱な行為では無いのですよね!!
one-0-oneさんがリーフライフをお勧めされる理由が、何となく解るような気がしています(^。^)
お互いに楽しみましょう!!
書込番号:16555999
23点
>リーフのフル加速の鋭さと、その時の静かさは、わが社の社用車のレクサスLSよりも上質でした!
それが真実なら日産GT-Rの立場やレクサスは相当ひどいクルマを販売しているんでしょうね。
書込番号:16556006
17点
ささいちさん
手厳しいお言葉ありがとうございます(^^;)
でも私は『ゼロエミッション・サポートプログラム(1500円/月)』に加入するので、それには全国の日産ディーラーでの充電費用が入っているんだそうです。
なので、堂々と急速充電器を使って良いのですよ!
私が出勤前に利用しているディーラーの急速充電器は24時間利用可能でして、私が利用するのが朝6:30頃なので、いつも空いています。
勿論、今後リーフや他の電気自動車やプリウスPHVが増えると、私と同じように早朝に充電する人も出てくる可能性が無い訳ではないと思いますが...。
書込番号:16556031
33点
ぽんぽん 船さん
誤解を招くような表現をしてすみませんでした。
私が言いたかったのは、『運転を楽しむクルマ』とか『高級なクルマ』と言う物差しで測ると、プリウスはそうでは無かったと言う事です。
プリウスの燃費の良さ、航続距離の長さ、車両価格や維持費の安さは立派なもので、下駄クルマとしては非常に素晴らしいと思っています。
『プリウス=平成のカローラ』と言う人がいますが、その通りだと思います。
私はプリウスPHVと比較するべきだと思ったのですが、偶々ただのプリウスに試乗して、『高級を売りにしているクルマでは無かった』と言う印象を持ちました。
書込番号:16556070
21点
いよいよカローラHV・カローラフィールダーHVも発売されますし・・・
リーフの弱点は、結局の所、普段駐車しているところから、片道50kmがせいぜいという利用方法です。
きまった経路の通勤・街乗りや、エリア内での営業・配達・送迎なら良いでしょうね。
やっぱり、まだまだロングドライブに使えないという点だけはどうにもなりません。
日産もLeafに力を入れすぎた「失敗」を把握しており、遅ればせながら、PHV・HVへの開発・発売にシフトしています。
少なくとも充電が1-2分で出来るようになり、1充電で400kmぐらいまでロングドライ出来るようにならないと、
(現実的には、充電済みバッテリーのカードリッジ化・積み替えぐらいしか手がありませんが)
HV/PHVに成り代わって主流にはならないと思います。
ハイブリッド車も加速時は、モーターオンリーというモデルもありますし、必ずしもリーフだけ「静粛・加速の良い」
車というわけではありませんね。コンパクトカーですから、足回りはやはり、マーチやNoteなどと大差ありません。
直接のライバルは、プリウスと言うより、アクアのほうだと思いますが??
あ、ちなみに役員とかが乗られるなら、プリウスじゃなくて、アコードHVでも選ばれては??
書込番号:16556096
8点
JTB48さん
ちょっと大げさに書いてしまいましたが、やはりGT−Rやレクサスとの違いは、エンジンとモーターの違いだと思います。
モーターってホント低回転から大きなトルクが出るし、回転が上がっても静かですよ!!
GT−Rにも一度だけサーキットで運転させて貰った事があるのですが、私の様な素人では、怖くてアクセルを床まで踏み込めませんでした。
ハーフスロットルでも凄まじい加速で、プロのドライバーがサーキットで競争したら、勿論GT−Rが間違いなく速いです。
レクサスもそうでしょう。
私は一般道の環境で、60km/h位までの加速感や、その時の静かさを総合評価して、リーフの方が上ではないかと感じました。
GT−Rは止まっている時からうるさかったです。でも、ワクワクする音でしたけどね。
JTB48さんも是非リーフに乗ってみてください。5分や10分の試乗では無く、もっと長い時間で!
私がそうだった様に、リーフの印象は相当変わると思います。
書込番号:16556108
16点
さぁ鐘を鳴らせさん
>コンパクトカーですから、足回りはやはり、マーチやNoteなどと大差ありません。
>直接のライバルは、プリウスと言うより、アクアのほうだと思いますが??
それは大きな誤解です!
リーフのコーナリング性能は、コンパクトカーのレベルより、スポーツカーのレベルに近いです。
ハイスピードコーナリングしても、殆どロールが無いですよ!
『路面に貼り付いた...』と言う表現が正しいクルマです。
恐らく『載らず嫌い』かと思いますので、是非一度試してみて下さい。
私も乗るまでは、『ノートのエンジンがモータに変っただけ』と思っていましたから。
書込番号:16556137
19点
ふむ。ロール等が少ないと言うことですか。バッテリーを低重心・ミッドシップに配置した
>http://ev.nissan.co.jp/LEAF/PERFORMANCE/performance.html
このあたりが要因でしょうかね。日産レンタカーにて乗ったことはありますので「加速の良さ」は分っておりますが
ロールなどを試すような乗り方(お仕事用に借りておりますから、街乗りメインですし、これで高速移動とは思いま
せんからね)はしていませんから・・・
まあ、低重心・ロールなどがすくないと言う意味では、プライベートはスバルのシンメトリカルAWDですので、
その部分の良さは普段から身にしみております。
書込番号:16556279
2点
スバルのボクサーはエンジンの上に補記類が乗っかるから決して特別低重心には成らない。
特にさらに下に駆動部が来るAWDは下手なV6より重心が高かったりするし。
そして極めつけにタービンなんかが付いてると並のエンジンより重心が高くなるし。
スバルのシンメトリカルAWDが低重心と信じてる人は残念。
スバルがBRZで認めたでしょ。
本当の意味での低重心にするにはNAでFRじゃないと不可能って。
書込番号:16556440
14点
充電大丈夫ですか?
から
卯用曲折でボクサーエンジンにたどり着きますかw。
凄いですね。
リーフはニーズに合えば相当良い車です(今更ですが)
自分は、子供三人の家庭で2月に購入し片道100km以上の走行は二回ほど。
それも充電設備事前に確認しておけば全く問題ありませんでした。
8ヶ月での走行距離12,000km
深夜電力でかなり安価な電費、しかもZESPで日産にお世話になってれば…
円高でのこの御時世燃費の良い車でもそれなりのガソリン費用。
スレ主さん
毎日朝からの充電は大変かと思われますが、メリットとしては十分にあると思いますよ。
毎日80km通勤で20日出勤して1,600km
燃費の良い車で26km/1L?
ガソリン価格160円として。。。
年間12万円弱(全てZESP頼りなら丸々 )
6年間で70万円の差額。
リーフを250万円で購入出来て、180万円で購入したリッター26km走って、加速も同等で広さもそれなりでエンジン車両に必要な諸経費は全く掛からなかった当たりのエンジンで同等です。
当然ニーズに合わない方は残念ですが運用不可です。
しかしニーズに合った自分は2台のリーフ含め大活躍です。
書込番号:16556781 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
21点
さぁ鐘を鳴らせさん
>リーフの弱点は、結局の所、普段駐車しているところから、片道50kmがせいぜいという利用方法です。
途中で充電出来なきゃ仰る通りです。
でも、リーフに乗って初めて分かったのですが、街に充電器って意外に多いのですよ。
リーフのカーナビには充電スポットが全て表示され、急速充電かどうか?有料か無料かまで載っていて、その充電スポットも日々更新出来る様になっています。
で、どんなところに充電スポットが有るのか調べてみましたら、日産のディーラーは勿論、県庁や市役所やそれに関係した公の場所には概ね設置してあるのです。その殆どが無料ですよ!
そう言う公共施設の場合は、その施設が開いている時間帯しか使えないのがネックですけどね。
有料駐車場やスーパーにも設置してあるところが有って、そう言うところも無料が多いです。
ガソリンスタンドやカーショップにも設置してあるところも有りますよ(大抵有料ですが)。
充電スポットが載っているナビを見ていると、逆にリーフでのロングドライブをしてみたくなりますから!
旅行の計画を立てる時の楽しみに通じるものがあるんですね。
それからリーフの電費ですが、大人しい運転ばかりだと、バッテリーが10%減ると20km走っている感じです。
そこから単純計算すると200km走行可能になりますが、20%位になったら充電しますので、1充電当たり160kmがせいぜいと言うところだと思います。
私はもう1台ガソリン車(クロスオーバー)を持っているので、700km離れた実家への帰省とかにリーフを使うことは無いと思いますが、『箱根に走りに行く!』とかだったら、今ならリーフを選びますね!
スバルBRZの方が、もっと箱根を楽しめるとは思いますが。
余談ですが、BRZって試乗した時はそんなに速いクルマだと思わなかったのですが(アクセルに対する反応がイマイチ)、マフラーを替えたらレスポンスがすこぶる良くなるんですってね!
AS−Pさんもおっしゃっていましたが、『NAでFR』の良さを存分に楽しめるクルマだそうです。
ところで、本題に戻したいのですが、『毎日リーフを急速充電された方』はいらっしゃらないでしょうか???
宜しくお願いします!
書込番号:16556949
8点
まんきちおじ様さん
レスありがとうございます。
大変解り易い計算で、リーフのランニングコストメリットが明確になりました。
私は会社から通勤手当としてガソリン代を26,000円/月貰っていますので、ZESP台1,500円/月を差し引いても24,500円/月の儲けになります。
補助金分引いて約245万円のリーフ代ですので、2,450,000÷24,500=100ヶ月...つまり8年ちょっと乗れればリーフ代がタダになります。
こう言う計算もあるかな...と!
おっしゃる通りレギュラーガソリンでも160円/Lになりましたので、ガソリンスタンドに行くのが憂鬱なのですが、それから解放されると思うと、急速充電作業なんて、ちっとも苦になりません。
毎朝急速充電する時に、それまで会社でしていた『ラジオ体操』と『缶コーヒー飲み』をやっています。
勿論、新聞を読んでも良いのですが、そんなことやってたら20分なんて直ぐですものね!
実際にリーフに乗ってメリットを実感されている方からのアドバイスは、大変心強く感じました。
しかも2台購入されたってことは、相当お気に入りのクルマだったって事ですものね!?
おっしゃる通り、ニーズに合わない人は買わないでしょうし、絶対に買わない方が良いと思います。
『リーフは近所への足代わり(通勤含む)に使うセカンドカー』『リーフはスポーツドライビングを楽しむ趣味のクルマ』と割り切っておりますので、恐らく私のニーズにはドンピシャです。
乗ってみるまでは、全くそんなことを思わなかったのに、実に不思議なクルマです(日差の宣伝が下手?)。
ありがとうございました。
書込番号:16557119
12点
毎日ではありませんが、ほぼ毎週末に2~3回の急速充電してます。
購入してから2年ちょいで4万キロ走って
トータルで200回ぐらい急速充電してると思います。
自宅での普通充電は、2日に1回100%充電してます。
現在とくに劣化は感じていません。
実際の航続距離も購入当初とほとんど変わってません。メモリも12のままです。
逆にコツがつかめるので、伸びます(笑)
リーフの電池って、ほんとスゲーと思います。携帯とかの電池とは別物です。
80キロの通勤なら、それほど劣化の心配する必要はないですよ。
書込番号:16557251
![]()
11点
『リーフはスポーツドライビングを楽しむ趣味のクルマ』
うーん、そうなんですか?
私は古い人間なので(笑)、ロールがあって煩くて速度が遅くても
ガソリンエンジンのほうが楽しいような気がします。
書込番号:16557351
3点
いすまささん
アドバイスありがとうございました。
既に2年で4万kmもお乗りですか!
週に5回位充電していて2年間だと500回位は充電されているってことですね。
でも満充電容量は変化なしってことは、5年10万kmで目盛が8まで下がる確率は低そうですね。
携帯やパソコンのリチウムイオン電池は、2年も使えば明らかに劣化してますから、おっしゃる通り、『別物』の様な気がします。
お陰様で安心出来ました。
書込番号:16558099
5点
佐竹54万石さん
コメントありがとうございます。
クルマの楽しみ方は人それぞれなので、遅くてロールが大きいクルマでもスポーツドライビングを楽しむ人も居るかも知れませんが、多くの人はやはり加速が良くてロールしないクルマの方が楽しめる様に思います。
私も若いころ、安いスポーツカーに乗っていた時は、触媒を抜いたり、マフラーを煩いものに替えたりもしましたが、ソアラとかスカイラインとかの高級スポーティカーに乗る様になってからは、高級を知らない若造のたわごとだったと思いました。
やっぱり、『静かで速い!』と言うのは魅力的ですよ!
社会への負担と言う面でも、煩いクルマは反社会的ですし。
昨日乗ったプリウスのフル加速時のエンジン音は、いかにも『苦しそうな音』で、『スポーツしている』と言うよりは、『もうヘトヘトでこれ以上頑張れません...』と弱音を吐いている感じでした。
パワーの無いクルマを、自分の運転テクニックで如何に早く走らせるか!と言う部分はスポーツドライビングと言えると思います。
書込番号:16558131
4点
2月納車走行距離12,000km
本日満充電 走行距離予想 172km
6月納車走行距離2,000km
本日満充電 走行距離予想 190km
どちらも200v普通充電
12メモリまで表示。
誤差範囲ですかね?
やはりバッテリーの劣化?
2月納車分は急速充電で数パーセント少ない充電表示になります。(同じ30分で)
皆さん満充電表示はどうですか?
書込番号:16553825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
走行距離予想は平均電費から算出されています。
一般的に、電費が良い6月頃より
8月や9月の方が電費が悪くなるため
走行距離予想値も下がります。
ここからは裏付けのない
個人的な予想ですが、
JC08モード228kmというカタログ値は
平均電費9.5km/kwh、
まんきちおじ様の平均電費
6月7.9km/kwh、
現在7.2km/kwh、
位であれば24kwhを掛けて
つじつまがあう数字になります。
急速充電量に関しては
2台をまったく同じ条件
(残量・バッテリー温度・外気温
・充電器コンディションなどなど)
で充電されているとは思えませんので、
気にすることはないでしょう。
書込番号:16554135
1点
こんにちは。
あまり満充電することがないので、80%充電での情報にはなりますが。
わたしは、8月の月間平均電費が9.1km/kWhでした(N-Linkで確認すると)。
ですので、本来ですと満充電(24kWh×9.1km/kWh)で走行距離予想218.4kmになり、80%充電(19.2kWh)で走行距離予想174.4kmになるはずですが、
実際は80%充電で走行距離予想165km前後で推移してます。
たぶんですが、私のバッテリー容量もまだメモリ上は12メモリ(1メモリ2kWh)ありますが、実際は容量が劣化が見られ23kWh程度に減っているのではないかと推察しています。
そうなると80%(23kWh×0.8=18.4kWh)充電でも(18.4kWh×9.1km/kWh)走行距離予想167.4kmになるので実際の走行距離予想と類似します。
と言った理由から、現時点で満充電すると209.3程度の表示になるはずですが。。。今度実際に充電して確認してみます。
書込番号:16554508
0点
one-0-oneさん
こんにちは。
8月の月間平均電費9.1km/kwhは
秀逸ですね!
当方はエアコン掛けまくりで
7.2km/kwhでした。
ところで、計算に用いる平均電費は
N-Linkのデータでなく、車のメーター内の
平均電費をご参照ください。
おそらくこちらの数値を元に
計算されているはずです。
「裏付けのない個人的な予測」
と記述しましたのは、
走行距離予測値の計算方法を
日産に確認した訳でなく、
問い合わせてもおそらく明確な答えを
得られないと思い、
単純に平均電費×電力残量
という計算式を用いましたが、
「MC後モデルは精度を向上」
という記事もありますし、
ECOモードなどの走行モードや
エアコンやヒーター使用有無でも
予測値が変化しますので、
実際は上記のような単純計算ではないと思います。
また、電池の劣化具合を感知し
計算式に組み込んでいるのかも疑問です。
電池劣化を危惧しても
(100%充電は滅多にしませんが)
なるようにしかならないので
平均電費も含め
当方はあまり気にしていません。
Dモードでエアコン掛けまくりです!
書込番号:16554693
0点
どうもです。
言葉足らずでした。
うちには2台のリーフがあり2月納車分は白リーフ、6月納車分が赤リーフと呼んでます。
てるずさん
充電設備も横が実家になりそちらにも200vの充電設備を工事してますので、昨晩は
夜の時間帯で満充電、どちらも同じ環境で充電しました。
で本日2台共でほぼ同じ距離120km程度(赤リーフが5〜6km長かったかも)走りましたが
残量22%と26%で赤リーフが4%ほど多かったです。
one-0-oneさん
自分も100%充電することほぼありません。
今までで片手で足りる程度と思います。
たまたま2台出す機会があったんで確認したらこんな違いがあったので
どんなもんかな?と思ってまして。
今日の走行は白リーフに重量的に70kgほど重い状態で走ってたとは思いますが
充電容量や走行結果からするとバッテリーの消耗はありそうですね。
しかたないですかね。。。。
書込番号:16555545
0点
てるずさんこんばんは。
ご助言ありがとうございます。
平均電費をメーターで確認すると9.0となっておりました。
確かにエアコンは入切しており設定も27度とちょっと高めに設定しております。それに何分にも信号の少ないバイパス道をクルーズコントロールで75kmで設定して走行しています。その為、良い電費となっているのだと思います。
まんきちおじ様さん
2台目の赤リーフ絶好調ですね。白リーフに70kgほどのプラス重量があったとのことですが重さの影響って結構あるように感じますのでそれも要因かもしれないですね。
余談ですが、不思議と徐々に慣れてくると車に適応したのか当初の不安ってなくなりますね。走行距離もバッテリーの劣化に関してもあまり意識しなくなりましたし。あえて気になり始めたことと言うとガソリン車のエンジン音がどこでも異常に気になる。。。。
書込番号:16555835
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフをほしかったのですが、予算オーバーなのであきらめていました。
しかし、近所のディーラーでは、Sが現在、カーナビとバックモニターとETCを無料でつけるというキャンペーンをやっているので、Sなら全部で330万円くらいで購入できます。補助金が国から出るので、実質250万以下になりますので、候補にしました。
二週間試乗も始めましたが、幸い無料急速充電が多くある地域なので、これは快適だとしか思えません。乗り心地も二百万円前後のコンパクトーカーとは比較にならないくらい安定していると思います。ただ、グレードがGなので、快適なのかもしれません。
ナビが上位機種と違うことやオートエアコンでないことシートの違いなど、カタログ上の違いは確認しているつもりです。実際不満に感じやすいってどうなんでしょうか?
Sに乗っているかたや、Sを検討したけどここが耐えられないのでやっぱりやめたという意見がありましたらお聞かせください。
0点
Sでオプションまったくナシの場合、実質220万円ちょっと
だったと思いますが、30万円は何かオプションでしょうか?
当家はX選択、車両価格値下げ直後の4月契約で、
値引きもオプションサービスもかなり厳しい状況で
ディーラーオプション6万円位のサービスでしたが、
5月以降は値引きやサービスが拡大しています。
30万円分位のオプションサービスも夢ではありませんので、
頑張ってみてください。
まずはオプションをたくさん選んで見積もりを取った後、
予算オーバーを理由にフロアマットなど不要な物や
自身でやるといって(実際はディーラーがやってくれます。)
納車費用や車庫証明費用を削ってもらいましょう。
最後にもう一押し、5years coat(原価は安いので)
をおまけしてもらうのはお約束。
オプション・諸費用コミコミで
Sなら300万円
Xなら340万円が目標かと。
当家は当初グレードSを念頭に置いておりましたが、
オプションのカーナビとバックモニターを付けると
Xとの価格差が僅かになること、
ヒートポンプ式のエアコンでないなど
装備や内装が貧弱なこと、さらには
CARWINGSの利用可否が決定的でした。
フロアマットは楽天で6〜7千円、
ETCはイエローハットで工賃込み1万円弱、
BBSアルミホイールをヤフオクで1万円、
アルミホイール+revo2スタッドレスをヤフオクで2万円、
と徹底的にけちった他、
数百円の低反発クッションをシート形状に合わせて切り抜き
Clazzioの一番安価なシートカバー下に敷いて
極上の見栄えと座り心地に変身しています。
乗り心地に関して、インプレッション記事では
グレードGの17インチはマッチングがイマイチで
16インチのSやXの方がソフトで良いとのこと。
新車にこだわらないのであれば、
中古車や
(MC前のグレードGは160万円〜)
新古車も
(補助金対象か否かは要注意)
安くて狙い目です。
ちなみにMC前後の違いは
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/20130116_581008...
http://carview.yahoo.co.jp/article/photo/200405/
この辺りをご参照ください。
書込番号:16534047
3点
Virago250sさん
自分は環境やタイミングが良く(悪く?)今年リーフを2台目購入しました(してしまいましたw)。
初代がグレードXで280万ちょっと(純正ナビとオートクルーズが欲しくて)でZESP会員。
2台目がグレードS 230万ちょっと(カロナビ、コーナーセンサーセット),オプション10万と充電工事費10万サービス含む。(ZESP無し)
でした。
乗った感じの違いは殆ど無くパネル関係がS がちょっとちゃちくなってるくらいです。
でカーナビは間違いなく純正が使い勝手が良いですがカロナビでもTVは見れますし、ZESPに入れば充電設備も更新されすので問題ないかと。
あとは冬場のエアコン(ヒーター)での消費電力違いがあるかもですね。(オートエアコンじゃなくても十分機能ははたしますよ)
50万の差があるかは微妙ですが今のところどちらも文句は無いですね。
ガソリン費高騰でK車両またはコンパクトカーを買うより230万程度でリーフ購入出来ればそれはお買い得かと(今の現状では)
無料充電が豊富であればなおのことです。
他に詳細なQが有れば確認しますので聞いてください。
因みにEVPSはピークシフト程度ではメリットがあまり出ませんでした(-_-;)
が、イレギュラーな使用方法をすれば…
書込番号:16534313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速の書き込み、お二人ともありがとうございます。
支払いのことも後程ご相談しようと思っていたので、助かりました。
まず、Sが他グレードに比べ劇的に不便ということはなさそうなので安心しました。
現在のメーカー見積もりは
車体 300万
オプション 30万(ナビ、バックモニター、ETC、充電ポートカバー、フロアカーペット、シールド)
諸経費 13.5万
キャンペーン値引き -21.5万 (オプションのナビ、バックモニター、ETC)
で、329万です
下取車が外部で25万出ておりますので、こちらも最終的に交渉して、折り合わなければ下取は外部で行おうと思います。
この状態で、識者のみなさまの、目標額をご指導いただけるとありがたいです、よろしくお願いします。
書込番号:16536529
0点
Virago250sさん。
見積もりのなかであと下げれそうな所はオプションを21.5万円以内に下げるのと諸経費のなかで納車費用、車庫登録費用が入ってるのであれば自分で対応して下げてもらう。
オプションでポートカバーは以前のスレで一番要らないってのを見て自分も購入してません。
実際なんの不便さも感じません。
フロアカーペットは社外が安価ですね。
ETCは以前の車の分を持ち込みすれば登録変更三千円程度で取り付けてもらいました。
シールドが何か不明ですがそこらへんを考慮すれば妥当な金額になるかと。
そんなところですかね。
書込番号:16536587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
virago250s さん
目標金額300万円の件
必要な諸費用を考慮しておりませんで
申し訳ありません。
当方でSを見積もってもらった際の
明細を見て、再度詳細を記述してみます。
1.車両本体価格 2,989,350円
2.検査登録(届出)手続代行費 22,050円
3.検査登録(届出)手続預り法定費用 3,380円
4.販売車両リサイクル料金 10,030円
5.自動車賠償責任保険 39,120円
−−ここまで必ず必要−− 3,063,930円
6.車庫証明手続代行費用 18,900円
7.車庫証明手続預り法廷費用 2,700円
8.納車費用 8,400円
9.GP保証(ZESP割引含む) 8,201円
−−ここまでの合計−− 3,102,131円
さて目標金額ですが、
6〜8の削減交渉より
まずはディーラーオプションを
出来うる限り無料で付けてもらいましょう。
キャンペーン中の3点は無料確定として、
シールド?は不明ですが
充電ポートカバーは無料不可の場合は諦め
フロアマット(社外品でも構わないと要交渉)
5years coat(保証ナシでも構わないと要交渉)
この2点はいけると思います。
まだいけそうな場合
「最後にもう一つだけ何か付けて」と
ダメもとでお願いし、
プラスチックバイザーでも付けてもらいましょう。
購入店に急速充電器があり
たびたび充電利用するのであれば
上記ディーラーオプションサービスで
3,102,131円
充電利用しないのであれば
さらに6〜8の削減交渉をして
3,063,930円(GP保証ナシ)
3,072,131円(GP保証アリ)
を目標にしましょう。
(GP保証は加入しておいた方が安心。)
支払いは低金利キャンペーンの有無
残クレにするか否か
によってご検討ください。
アルミホイールや冬用タイヤなど高額な物は、
ヤフオクで安く手に入ります。
充電ポートカバーやセキュリティ用品などは
安価に代用出来そうな物で済ませましょう。
ご参考まで買い足しオプション類の画像です。
BBSアルミホイール
Clazzioシートカバー
ユピテルドライブレコーダー
ステアリングロック(オートバックス)
ネックパッド(イエローハットの福袋)
充電ポートカバー(ダイソーのハンドル用サンシェード)
それでは、頑張ってください!
書込番号:16543074
0点
まんきちさん てるずさん ありがとうございました。
早速ですが、契約してまいりました。
ただいま決算セールで、今までの-21.5万 (オプションのナビ、バックモニター、ETC)に加えて、10万円分さらにディーラーオプション無料でつけるというキャンペーンが今週末から始まりました。
つまり、スタートから32万円くらいディーラーオプション値引という条件です。Sに限るキャンペーンですが。
さらに、フロアマット分をサービスしていただくことと、車検証明書も自分でやることで無料となったところで、契約しました。
サイドエアバックシステムの搭載車にしました。七万円さですが、子供がいるので
見積もりは
車体 3062850円
オプション 約35万円
値引き 約-34万円
諸経費 税金 95000円
全部で約317万でした。決算セールのおかげもありますが、こちらでの情報は交渉に大きく助かりました
、納車が楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:16560115
0点
Virago250sさん
契約おめでとうございます。
うちのSより相当装備が整ってますよ。
価格はほぼ変わらないのに(*_*)
納車1ヶ月後位ですかね、楽しみですね。
書込番号:16562070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。私もまもなくSグレードを契約する予定です。
サービス値引きが多くてびっくりしましたが、地域によって異なっているんでしょうね。
私の関わっているディーラーは10.5万のオプション値引きのみです。X以上のナビと違ってSに後付のナビは型が古い上にN−Linkに対応していないそうなので装着は見送りました。オーディオレス状態で納車の予定です^^;(ナビは今まで通りスマホで)。リーフの電気関連のナビ機能を利用するならX以上が必要そうです。10.5万の値引きはこれといったものがなかったのでアンダープロテクターをひと通り装着にしました。すべて込みで300万をちょっと超えるくらい(下取り車10万)でした。
書込番号:16586476
1点
>virago! 250sさん
G の納車費用はリーフ納車の際 ご自分でニッサン販売店で、お受け取りになれば支払いに組み込まれていても、¥8,400 は現金でその場で返して呉れます。もう納車後でしたら ゴメンなさい。
書込番号:16601707
0点
皆さんありがとうございます。納車まであと二週間です。
納車費用は10500が入っておりますが、取りに行くことで返金を約束してもらってます。この金額も地域差があるんですよね。
昨日、充電施設工事の見積もりに来ました、14マンくらいと見積もられましたが、15万までは日産が払っていただけるので、無料ですのでよかったです。
書込番号:16601885
0点
Virago250sさん
二週間待ち遠しいですね。
色々やってたらあっという間ですよ。
工事費用は日産の支給に合わせてやってるようですね。
2台目の時に10.5万円日産が見てくれましたが10万ちょい超えくらいでした。
自腹ではないので見積り特に見ないで日産へ。
因みに初代の時の工事は町の電気屋さんに頼んで2万円でした。
(内容は費用の違いがある分上等だとは思いますがそこまで必要かと言われたら…)
この時期エアコン付けずに走れるので電費も上がって良いですよ。
窓全開でも風切り音だけでとても快適。
もうガソリン車に戻れる自信が無いですよw
書込番号:16605356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納車されました、非常に満足しております。九月決算だったので、相当急いで下さりました。
うれしい誤算がいくつかありました。
といいましても、私の誤算なだけですが。
@Sのエアコンはマニュアルかと思っておりましたが、オートエアコンでした
ASはヒートシーターはないものだとおもっておりましたが、普通についておりました。もちろん、エアコンの形式は上位グレードより劣るものですが。
B試乗車が旧バージョンのものだったので、走行距離表示がかなりのびたこと。(分かっていたことですが、予想以上です)
皆様ありがとうございました
書込番号:16649256
0点
最近の暑さのためリーフの
電池温度上昇が激しく心配しています。
だいたい気温が35度ぐらいで1時間も運転すると
12セグメントのうち10セグメントまで上がり
レッドゾーンに入ります。
あわてて 車を休めたりしていますが
長距離の場合は高速充電をしながらなので休める暇もなく
そのまま連続で動作させることとなります。
さて 上記のような状態ですので負担がかかるのはもちろんですが
どなたか不具合など生じたかた おりますでしょうか?
もしくは温度を下げるために こんなことをしています等
アドバイスございましたら よろしくお願いします。
6点
こちらが参考になるかもです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1432472/car/1047411/2056328/note.aspx
書込番号:16503214
![]()
3点
今年の猛暑は一過性のものではなくて、温暖化のため来年以降も続くと思うし、気温の上昇は年を追うごとに少しづつ上がっていくと思います。
猛暑であってもガソリンエンジンはこれと言って問題は生じませんが、バッテリーの温度上昇なんて意外な弱点があるんですね。
バッテリーが繰り返し高温な状況下に置かれると、相当な負担になるので寿命にも影響するんだろうし、破裂とか膨張とかの不具合は起きないのだろうか?
まだまだ電気自動車は発展途上ですね。
それもしても、ミンカラの記事での亀マークってどのマークだかわからなかった。
書込番号:16557730
3点
リーフ電池の温度上昇(レッドゾーン)になると困りますよね。ガソリン車だとオーバーヒートぎみですから・・
解決策を最近発見しました。
1. エアコンは必ずON
2. 外気導入にする(内気循環ではNG)
3. 通常走行はエアコン・オートでいいが、長距離走行は、マニュアルでファンを4以上の回転にする
4. 急速充電時もエアコンON・外気導入・マニュアルでファンを4以上の回転にする
(外気温度よりもエアコンの温度設定は低くすること)
車の電源を切って自然冷却だと密閉のバッテリーはなかなか温度が下がりません
エアコンは必ずON(電気の消費はあまり気にするほどではありません)外気導入に切り替えて
冷却しましょう
一度10目盛以上上がると、バッテリーが大きいので多少時間はかかりますが、下がってきます
リーフのマニュアルには、一言も記載されていませんが、是非やってみてください
書込番号:16609882
20点
バッテリー冷やすのに、エアコン関係ないんじゃないの?
電気を使うことが、温度を上げることのなると思いますが!
逆じゃない。キーをOOFにして休憩した方が良いんじゃない!
書込番号:24541423
7点
リーフの中古車 (全2モデル/827物件)
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 119.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 119.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 10.5万円




















