リーフ
459
リーフの新車
新車価格: 518〜599 万円 2025年10月17日発売
中古車価格: 15〜445 万円 (829物件) リーフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 9件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26431件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2020年7月31日 06:44 | |
| 31 | 25 | 2022年11月8日 08:12 | |
| 10 | 5 | 2020年7月16日 20:55 | |
| 20 | 10 | 2020年7月9日 10:36 | |
| 54 | 45 | 2021年9月24日 10:43 | |
| 68 | 21 | 2024年12月5日 09:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
バッテリーを長く持たせようとした場合ですが、
以下のどれがバッテリーが長持ちするのでしょうか?
現在、12セグ/5000km/の30kwh車です。
@毎日、 自宅で200V フル充電
A毎日、 自宅で200V 80%充電
B1日おき、自宅で200V フル充電
C1日おき、自宅で200V 80%充電
Dその他
※走行距離は40km/1日
※施設の高速充電は使用しません
よろしくお願いします。
0点
場所はさて置きフル充電で良いと思います。
過度な充放電出来ないように管理されています。
気にするなら急速かどうかですね。
書込番号:23535724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
表面的な話だけで語れば、Aですかね。
理想的な話であれば、充電深度とかは他の人が語ってくれると思います。
現実的な個人の意見でいえば、何やっても一緒です。
書込番号:23535798
4点
>tya3332さん
私ならば、Dのその他 です。
1)毎日、40km走行分(電費にもよりますが、5kWh程度でしょうか)を充電する。
そして
多分、40km走行分ならバッテリー容量の20%くらいでしょうから、
2)30%から40%から充電をはじめて、60%強で終了させる。
(5kWhならタイマーで2時間くらいの充電かな)
とします。
そして翌日に長距離を走る場合には、もちろんフル充電します。
基本的には、低いSOC(State Of Charge、バッテリー充電量)で、少ないDOD(Depth of discharge capacity、放電深度)で運用する事が、
リチウムイオンバッテリーには、優しい使い方だと理解してます。また実践もしています。
ちなみに、急速充電のバッテリー劣化への影響は、心配されるほどでもない、と思います。
書込番号:23535853 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
30Kw 50,000km 11セグ乗りです。40,000Kmオーバーで1セグ欠けました。
私なら30〜80%で運用します。30%近くになったら5時間タイマー充電します。
1時間で10%程度充電できますのでこれを目安に充電時間を調整します。
書込番号:23536121
0点
4或いは5ですね、私も>tarokond2001さんと同じ意見です。
話は変わりますがアリア発表されましたね。
2WD 65kW、90kW、4WD 65kW、90kWの4種類で水冷バッテリー冷却
価格は補助金入れて500万円〜を想定と言う事ですから、2WD65kWで500万円越えですね。
書込番号:23536156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今後150kWが整備されて130kWで充電できるなら44kWの3倍充電できて30分で実質360キロ前後走れるならZESP3もありですね、完全にアリアに向けた金額設定だったんですね。
書込番号:23536190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現在i-MiEV(M)乗りですが自宅ソーラーのアフターFITも考えV2H+リーフ30k中古購入検討中です。
其の頃にはC26セレナ買い替えになりますんで。
>tya3332さん
現在の当家i-MiEVは(3)に近いです。[週2回充電,残量40%→100%充電]
満充電はセルバランス調整のため週一回は必須かと(劣化防止対策)。
それが功を奏したか!?容量測定結果は登録後8年で105%です…ただ電池が違うので一概に言えませんが。
リーフ急速充電で気をつけねばならないのが発熱。44kWと30kWでは電流量が1.4倍違い発熱量は[W=I^2*R]より二倍二倍(CV高見山)ですよ…道理で30kW充電器を使うリーフユーザー多いっす。
ただ頻繁に充電するなら40%→80%もアリです。ノートパソコンに80%で充電止める機種があるのもそのため。
当家のLet's noteに標準装備、劣化が始まった古い機種に設定してバッテリーを長持ちさせていますよ。参考までに。
※電気自動車は「動く蓄電池」だから蓄電池で稼動する器具の設定使い方を見れば自ずと判るでしょう。
ちなみにリーフe+(62k)一泊二日レンタルで旅館の普通充電器を使ったら67%→100%まで7時間。空近くだと21時間かかる計算ですが30kリーフなら半分の10時間前後ですよね…判り易いです。
書込番号:23569451
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフに充電したい用途のポータブル型なら、容量的にまったく無理でしょう。
リーフからみたら、ハエが止まった程度(大げさか?)の力しか得られないですね。
それに、ポータブルでは200V出力は聞いたことがないです。あるのかも?
30〜100kg以上の200Vエンジン発電機なら可能ですが。
書込番号:23532078
3点
AC100VをAC200Vに昇圧するトランスは、あります。
緊急時の用途なら、
>suaoki ポータブル電源 G1200 332000mAh/1200Wh AC1000W(瞬間最大2000W) 非常用電源
など大容量ポータブル電源が、役に立つかもしれません。
書込番号:23532242
1点
カセットボンベでev充電する人います😅
https://youtu.be/-yhmuN6igLY
中国製のケーブルと組み合わせればもしかしたら
リーフでもという考えがあたまをよぎりますね。
書込番号:23532636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このカセットガス発電機YOUTUBEは、フェイク映像と言ってもよい。
なぜなら、どれだけ充電されたか一切映っていないし、充電して走行したのではなくもともと走行できる残量があった。
ただの話題作り画像でしょう(広告収入かせぎ)
あの発電機すごく重い割に、2時間ほどしか持たない(900VA出力)
エンジンなので密閉空間で、使っちゃダメ(排ガスがでます)
書込番号:23532673
2点
カセットボンベ発電機って、カセットボンベの保管が簡単ですが、発電能力が低く、騒音が五月蠅い欠点があります。
中国製で魅力的なモノもありますが、故障したときの修理が心配です。
ポータブル電源(リチウム電池)も満充電を目指すものではなく、充電のできるところまで、短距離走行できれば価値があります。
ガソリンエンジン&発電機を搭載するガソリン車に比べて、電気自動車は、気苦労が多いですね。
書込番号:23532717
1点
>tyatyakiさん
くどいダメ押しになってすみませんが・・・
>200Vで充電出来るポータブル充電器
その必要性は、電欠への対処でしょうか?
電欠防止管理に不安あるなら、EV使う選択は止めた方が無難かもしれません。
車を走らせるということは、他にも多くのリスクと義務と責任が付きまといます。
事故防止のための注意は常時あり、怠ると人生の取返しさえ危ぶまれます。
電欠などは、それに比べたら些細なリスクの方ですし、
事前に十分管理できる要素かと思います。
それでも出先で電欠の不安があるなら、
100V充電ケーブルでも買って積んでおけば、どこの民家でも充電させてもらえそうです。
日産の100V充電ケーブルは小型発電機が買えるほどしますが、
滅多に使わないなら中国製のamazonで2万程度を呪いで持参するのも手でしょうか。
(小生はそんな中国製も買って保管していますが、出番は未だありません)
民家のないサバイバル走行をEVでしたいなら、はやり十分な充電ポイント管理が必要で、
そんな僻地では、ポータブル発電機のような小容量電源では役に立たない可能性が高いですね。
ということで、EVはお家充電を含めて、充電場所の計画と管理が、結局一番楽な対策だと気づかされています。
書込番号:23532904
![]()
3点
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000050601.html
エコフローのポータブル電源は,大容量でも,80%まで1時間で充電できるそうなので,ワシはこれを購入したいです。
贅沢?な普段使い品として。
リーフで出かけて,外で電気を使いたい人なら使い道あるのでは?
100Vに切り替えれば,EVにも充電できるそうな(要確認)。
価格は,それなりに高いですが,車検費用くらい?と思えば?
リーフのビークル to LOAD で60万か70万必要だと思うので,それに比べたら手を出しやすいと思いますけど,どですか?
書込番号:23533118
1点
100ボルト、6アンペアで2時間充電したとして1.2kwh。
移動出来る距離は10キロメートル行かないだろうな。
JAFに加入して充電ポイントまで牽引してもらった方が
コスパはいいでしょうね。
書込番号:23533125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tyatyakiさん
200vでは充電出来ません。
なおきさんの言われる通り100v充電で6Aなら可能です。
ですが全く意味がありません。
1時間で0.5kW充電できるとして3キロ程度にしかなりません。
書込番号:23533288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6Aは52型プリウスプラグイン用ですがエネポ2台でなら旧リーフ用の1.14Aでも使えると思いますが、2台も車に積むのは現実的でないですね。
エネポは家の電気よりも綺麗な正弦波なのでエネポで使えない機器は家でも使えません。
アースは取る必要があります。
書込番号:23533307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉200Vで充電出来るポータブル充電器は市販されていますか?
充電器って発電機を差しますか
それともポータブルバッテリーをお考えですか
どちらも難しいと思います
ジェネレーターを牽引ってなら可能かと思います
書込番号:23533587
0点
おお、何と!
ポータブル電源 2880Wh 連続出力1600W 正弦波交流220V/110V(発注時選択)25kg
というビッグなのが、348千円でamazoにあります。
200V出力選べますが、100V車中泊には降圧トランスが要って不便かも。
200V出力で2時間弱充電して、20kmほど走れそうです。
レビューでは、大陸品質のようです。
書込番号:23533810
0点
〉ポータブル電源 2880Wh 連続出力1600W 正弦波交流220V/110V(発注時選択)25kg
というビッグなのが、348千円でamazoにあります。
〉案外安価だし余り重くない
欲しければ試してま良いかも
書込番号:23533841
0点
こんなポータブル電源は防災用にいずれ買う予定です。
まだ1kWh越え品は人柱気味。 価格こなれ、品質安定するまで様子見。
ただ、このサイズになると、普段使いは大きくやや高価?
中にある大容量インバータは、ちょろちょろ使いだと効率下がって、表示容量ほど使えないのが普通で
容量選択に悩みます。(大小2台の使い分けがいいなんてことに)
とりあえず、現状はPHVとi-MiEVに屋根ソーラーと小型ガソリン発電機でまかないます。
書込番号:23533969
0点
>PC楽しむおやじさん
大容量のものは、節電機能に注意です。
電力が少ないと、かってに、すぐにOFFになり、車中泊で使いにくいという書き込みを見ました。
また、買うときは、100V、50Hz対応が望ましいですが、殆どありません。
日本は、ガラパゴスのようです。
今回の用途向きでは、ありませんが、停電時に安心して使えそうです。
>AsperX ポータブル電源 A61大容量家庭・アウトドア両用蓄電池 140277mAh/505Wh
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B082YN6X7T/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23534456
0点
ポータブル電源買って,EVへの充電を主目的にしようという人は,ほぼ居ないと思われ。
普段使いが出来て,費用対効果がマシなのを選べばいいと思いますけど。
200Vで充電できるものは,なさそうですよね?質問の趣旨はココ?
リーフtoホーム導入に比べれば,お手軽。
書込番号:23534905
1点
ガラスの目さん
スレタイとはズレますが、
>電力が少ないと、かってに、すぐにOFFになり、車中泊で使いにくい
そういうカラクリでしたか。情報ありがとうございます。
結局非常時は、照明+TV程度の低電力を長時間使いたい訳で、
照会されてる500whクラスが使い勝手いいでしょうね。
akaboさん
V2Hは、予算あるなら悪くないですが、まだ色々と課題あって
値段の割にピッタリな機能でなく、更に使いこなすのがなかなか?と感じています。
EVの電欠対策をしたくなる気持ちは理解できますが、
EVが普及につれて、そんな対応も社会がカバーしていくでしょうね。ガス欠のように。
書込番号:23536194
1点
ソーラーパネルを設置していると、分電板まで水没すると感電する可能性があるので、救助が後回しになります。
空中からOKだがボートでは無理。
書込番号:23539067
0点
ソーラーパネルに黒ペンキ塗ってから救助!
か
夜に助けまひょ。
なんて心配は無し!
パワコン入力の+ーが水没でも、端子隣接し漏電影響は数センチ範囲。
パワコンも水没で内蔵インバータは既にご臨終。
パワコン無事でも停電ならパワコン停止。
商用電源生きてると水害救出の危険度は同じ。
書込番号:23539385
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
コンセント側を30〜50cm程延長したいのですが、
Amazonなどで手間なく購入出来る延長コードがあれば
教えてください。
また、延長したことによる不具合は出ますか?
延長目的はコントロールボックスを宙ぶらりんに、
しない様にするために、コンセント側をあと少し長くする事で、
コントロールボックスを置く場所までコントロールボックスが
届く様にするためです。
市販のコントロールボックスをブラブラさせないように、
壁に固定するホルダーの使用は考えてません。
よろしくお願いします。
書込番号:23531934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tyatyakiさん
EVコンセントにはプラグをロックする爪が付いているので延長してしまうとロックが出来なくなると思います。
この爪でロックされるのでコントロールボックスが宙ぶらりんでもプラグが抜けたりゆるんだりすることはないと思います。
書込番号:23532040
3点
1発解決ですありがとうございます。
書込番号:23532043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このロック機構は弱いと思います。わずかな段差と弱いばねの力で止めているだけですから、ばねが弱って来るとちょっと斜めに引っ張られるだけで外れてしまうケースがあります。あの重たいコントローボックスを宙ぶらりんにさせておくのは、強風時等に壁や車を傷つける危険性もあると思います。
書込番号:23533024
1点
こんにちは。
>そんなの関係ねえさん
コードをつなぎっぱなしにするなら仰ることもわかりますが、
そういう時はコントロールボックスを壁などに固定した方が
いいと思いますので、つけたり外したりする際には、逆に
ロックがそんなに頑丈じゃない方が利便性に勝りますね。
延長コードはロックが使える云々の前に、市販されている
ものは室内用で、「200Vエアコン室内機を使うため」の
ものがほとんどで、リーフで使うなら、屋外用が必要です。
通販で簡単に手に入る屋外用は30A(丸形)だったり三層用
だったりしますので、プラグの形状が違います。
必要なら、通販などで作ってもらうくらいしか思いつきませんね。
書込番号:23533114
![]()
2点
>tyatyakiさんへ
アマゾンの充電ケーブル
(別スレッドご参照ください)
ならばコンセントからコントロールボックス?
充電A調整部分まで十分な長さがあります。
そういう選択肢もあり、ならですが。
私もまだマル1ヶ月目なので
強くお勧めするものでもありません。
書込番号:23538450
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2016式/30kwh/現状12セグの中古を今回購入するのですが、
題名設備の選択で悩んでます。
ご見識ある方からのアドバイスをお待ちしてます。
●充電は自宅のみと考えてます。
●我が家はオール電化でなないですが、今後は22時から安価に深夜電力を使う契約変更します。
※日中、大人2人がいるため… 夜はプラスして子供1人と私が増えますが…
●月に1000km〜1200kmほど走行します。
下記商品、もしくは下記以外のどれをお奨めいただけますか?
よろしくお願いします。
【希望】
◆20時位に帰宅したら、即充電ケーブルにつなぎたいのですが、
充電が開始されるのは深夜電力料金が適応になる22時から…
としたいので、オプションでもよいのでタイマー制御できる設備機器が望ましいです。
◎電気自動車(EV・PHEV)充電設備「ELSEEV:エルシーヴ」ならば・・・
ヘキア MODE3
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haikan/elseev/hekia_mode3.html
キャビ MODE3
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haikan/elseev/cabi_mode3.html
キャビ
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haikan/elseev/cabi.html
屋外コンセント
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haikan/elseev/EVplug.html
◎河村電機
EVコンポ プライム
https://store.shopping.yahoo.co.jp/gas/et0134.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
EVコンポ ライト
https://store.shopping.yahoo.co.jp/gas/et0133.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img
1点
>tyatyakiさん
車側にタイマー充電の機能がありますから、給電側にタイマーは必要ないです。
パナのEVコンセントがお勧め
書込番号:23518507
![]()
3点
>tyatyakiさん
>希望】 ◆20時位に帰宅したら、即充電ケーブルにつなぎたいのですが、
充電が開始されるのは深夜電力料金が適応になる22時から…
リーフは、車両がタイマー充電に対応しています。開始はもちろん充電終了時刻も設定できます。
(しかも曜日指定する事も可能です)
したがって、設備はどれでも構いません。
ウチは、一番安いパナソニックのコンセントだけです。
(帰ってきたら、つないで終わり。翌朝、プラグを外して乗り出します。)
書込番号:23518522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分宅にはEVコンポ プライム、実家にはパナの屋外コンセントを付けてます。
自分宅は車庫もなく丸見えなので、プライムはケーブル本体の納まりも良く個人的にはオススメです。
書込番号:23518771
1点
>tyatyakiさん
私はビギナーです。
何も言わずにリフォーム業者にテキトーに頼んだら
上から4つ目のコンセントでした。
お住まいの地域の民度や
屋根の有無
電源ポートの日当たり(ケーブルの劣化)
鳥フン、猫ふん
などでも考え方が変わるように思います。
あんまり電気泥棒しても稼ぎは少ないのですが、イタズラのためのイタズラが嫌ですね。
最初はコスト優先で最小の準備で、というのが電気自動車ビギナーの私の考えです。
(やっぱ電気自動車イマイチ、ってなる可能性も考えてですが、今のところ気に入っております。)
書込番号:23518835
1点
tyatyakiさん
PHV乗りですが、お家充電はリーフもPHVも同じ設備で使えますので
過去のスレが参考になるかと思い、URLを照会します。
200v普通充電施工事例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938701/SortRule=2/ResView=all/Page=47/#20810118
phv充電施設工事完了
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938701/SortID=20977903/#tab
追伸
・知り合いの電気工事屋さんに工事を依頼するのが、一番安上がりでしょう。
市販の仰々しいセットはベストですが、中古EVを安く乗りたいならどうかと思います。
・必要な部品は、工事例にあるとおり
@200V,EV充電用コンセント WK4322W(amazonで3000円ほど)
A15mA 漏電遮断機 パナソニックの標準の屋内分電盤用ならBSHE22022(amazonで5000円ほど)
B手元スイッチ(充電コンセントの近くに付けますが、省略しても問題ありません)
C配線材料 電源ケーブルVVF2mm-3c必要長さ。
機械的に電線を保護する電線管などは、屋外配線部分だけに設けたりします
・ケーブルフックや充電ケーブル収納箱などは、好みに応じて設けます。
車庫内設置で充電ケーブルが雨で濡れないなら、収納箱は無くてもよい。
書込番号:23519671
3点
>tyatyakiさん
拙宅はカーポートの柱にEVコンセントを設置しています。
今は中古充電ケーブルを常設しているので、帰宅したらちょっと伸ばして充電ポートに差し込んでおきます。
リーフの充電タイマー設定は月〜日まで開始時間23:00、終了時間07:00と単価の安い時間帯に設定しています。
23:00になれば充電が開始され満充電になるか翌朝7:00になれば充電が終了します。
カーポートですが横からの雨がかかってしまいます。でも常設充電ケーブルや車の充電ポートは問題ないですよ
書込番号:23519974
2点
日東工業 Pit-C3 も候補にどうです?
https://blog.evsmart.net/home-charging/pit-c3-cable-holder/
日産の車なら車両側でタイマー設定できますので,家屋側のスウィッチだけでいいかもしれないし,どうせなら専用メータを付けると面白いかも?
書込番号:23521317
2点
https://twitter.com/Ze1Zeo/status/1137950179833683968?s=20
こんなのどうですか?
充電リールケーブルがあると楽ですよ
書込番号:23521380
2点
充電リールケーブル→充電ケーブルリール
の間違いです(^_^;)
書込番号:23521601
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフの走行用バッテリーは経年とともに劣化していくわけですが、ディーラーでは定期点検の際
残容量が何kwhか教えてくれるのですか?それとも残容量を計測することは不可能で教えてくれないのですか?
中古車情報を見ても、残容量が示されていることはありません。これも計測不可能だからということですか?以上よろしくお願いします。
3点
過去かなり議論されてきましたが、バッテリーの劣化を正確に把握することは現時点でも技術的に難しいようです。
ディーラーでも教えてくれませんし、正直分からないそうです。
測定器をつなぐとデータは取れるから自分で判断してくれとのことでした。
多分リーフスパイと同じようなデータだと思いましたので私は断りました。
つまるところリーフのセグメント表示が当たらずしも遠からずといったところで私は納得しています。
書込番号:23516857
4点
>クロゲーターさん
>ディーラーでは定期点検の際 残容量が何kwhか教えてくれるのですか?
教えてはくれません。
「リーフスパイ」などを通して、そのリーフが持っているデータを読むことはできますが、ディーラーではそこまではしてくれません。
>中古車情報を見ても、残容量が示されていることはありません。これも計測不可能だからということですか?
「バッテリーの残容量」が「バッテリーの劣化の度合い」ということなら、基本的には、正確に知ることは難しく、
計測不能ということではないですが、リーフスパイでは見る数字も、あくまでも、
いくつかの要素から得られるデータを演算し、推測している数字に過ぎません。
私のリーフなんて、昨年の9月よりも先月の方がSOH(バッテリーの健全度=劣化の程度)は良くなってます。
また、バッテリーの充放電は化学作用によるものなので、気温によっても状態は変わってきます。
気温の低い冬よりも気温の高い季節の方が、充放電できる電力量も多くなります。
ということなので、バッテリーの劣化の程度を正確に知ることは難しいことです。
日産のバッテリー保証もセグメント表示に依拠したものなので、
中古車などを選ぶ時も、セグメント表示に頼るくらいしか方法はないかと思います。
書込番号:23516897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
計測できない事はない。
だがそれが出来る設備があるかどうかです。
それなりに高負荷も掛けますから劣化の要因になりますけどね。
書込番号:23516974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございました。
納得しました。
そういうことであればディーラーも計測できないと言ってくれれば
納得できたのですが。
書込番号:23517002
0点
>クロゲーターさん
リーフにはバッテリー容量メーターがあります。
新車時は12セグメントあり、劣化するに従って12->11->10->9->8と減少していって、8セグメントになるとメーカー保証がうけられます。
(24kWhリーフでは5年10万キロ、30kWhリーフ以降は8年16万キロ以内)
12セグメント SOH100%〜85%
11セグメント SOH約85%未満
10セグメント SOH約79%未満
ということになります。
保証もこの容量計のセグメント表示の結果であって計測値ということではないようです。
中古車でもこの容量セグメントを明示しているのは多いですね
書込番号:23517371
2点
三菱自動車だと一泊二日預ければ容量測定してもらえますが、日産はやってくれませんね。
リーフは車両側で拒否されると我が家の担当から聞いたことがあります。
一方、i3などは出来るようで、、日産はいったい何を隠しているんでしょうか。
キッチリとした残存率知りたいユーザーさんは多いと思いますけどね。
書込番号:23518145
1点
>yutaka1110さん
リーフは前に書いたようにバッテリー容量計があるのでおおまかに容量がわかる容量セグメントは誰でもいつでも見れる状態です。
しかしながら、ユーザーが詳細にSOH数値を知ることもごく簡単です。
車両側で拒否なんてことはないですね。
1000〜1500円のELM327端子を購入して、リーフスパイというアプリ(無料の簡易版または有料の高機能版)をスマホに入れればいつでもみれます。
多分ディーラー診断機でも表示可能だと思いますが、たとえ詳細を見たとしてもあくまで保証規定は容量セグメント数なので自己満足でしかありません。
また、私の経験やblogなどのネット上の情報でもSOH数値と容量セグメント数の閾値は一致しています。
書込番号:23518211
3点
ユーザーとしてはSOH≒劣化具合と考えてて問題ないです。
そもそもSOH以上には使えない訳ですから実劣化がいくらであろうと関係ありません。
ELM327はver1.5を買う必要があります、またAndroidとiphoneとで通信方法が違いますので合った機器を買う必要があります。
書込番号:23521077
1点
>らぶくんのパパさん
11セグは今までの経験上85%以下なんでしょうか?
11セグは85.7%以下で10セグ78.57%と考えてたのですが過去の実績が無いので予測しか出来ません出来れば詳しく教えて下さい、お願い致します。
書込番号:23521973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
まず、以前のリーフスパイのSOH数値は小数点以下の表示がありませんでした。
ですから小数点以下の数値はわかりません。
画像 12.2万キロ時点 SOH87%
リーフスパイのhelp fileには次のように書かれています。
When SOH drops to 85% for a month or so the Leaf lose the first segment displayed on the right side of the Leaf's central dash display.
つまり一か月間SOHが85%以下になるとセグ欠けが起こる と書かれています。
キーは一か月間ということでSOHが85%以下になったらすぐにセグ欠けが起こるというわけではないですね
私の場合は11セグになった時点でSOHを見ると83%でした。
途中は見ていないので詳細はわかりませんが、help fileに書かれている通りだと思います。
その後は6.25%低下するごとにセグ欠けですね 多分こちらもある期間閾値を低下したことでセグが欠けると思われます。
この数値はどこに書かれていたか覚えていませんが、当方の10セグも79%前後で発生していました。
ZE0、AZE0のSOHは走り方などでたえず数値が上下するので正確にはわかりづらいです。
書込番号:23522260
4点
そうなんですね、ありがとうございます。
11セグが100÷14×12で計算してました。
それほど誤差があるわけではないので問題ないですが、中間は7.14%になってしまうのでだいぶ違いますね、中間は6.25%なんですね。
書込番号:23522952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セグ12が他の2.4倍あってセグ1が3.6倍と言う事ですね、6.25割りきれますね。
書込番号:23522961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
8セグは66.25%で66%以下って事でしょうか?
書込番号:23523427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
計算上は
11セグ 85%以下
10セグ 78.75%以下
9セグ 72.5%以下
8セグ 66.25%以下
私は10セグまでしか確認していないのではっきりとはわかりませんが、上記の計算で合っていると思います。
書込番号:23524207
2点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
書込番号:23527813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
らぶくんのパパさんが言うところのアプリで見れるって、三菱の測定システムとは全く別物ですよね。
端子買って、自分で推測値見てくださいってそもそもどうなんですかね。
EVの心臓部であるバッテリーの残容量を、メーカーが責任もってユーザーに提供するっていうのが本来の姿だと思いますけどね。
書込番号:23533713
0点
こんにちは。横からすみません。
>yutaka1110さん
>三菱の測定システムとは全く別物ですよね。
そもそも、三菱の測定システムって、どんなものですか?
聞いた話では、BMSからデータを読み取るのが測定で、
2日かかるというのは、セルバランスを取る作業をやって
いる、ということのようですが。
リーフは、EVの心臓部であるバッテリーの残容量を、
メーカーが責任もってセグメントで表示していますが。
保証規定を満たす条件を、有償で(複数年メンテナンス
パッケージも有償です)計測する方法だけが、メーカーの
責任だとお思いですか。
書込番号:23533749
1点
>yutaka1110さん
>端子買って、自分で推測値見てくださいってそもそもどうなんですかね。
メーカーはそんなこと言っていませんよ むしろ見るなと、、、、
リーフスパイはリーフのユーザーグループが実用と興味本位で作ったアプリです。
バッテリーのSOH等は車載のバッテリー管理回路が実際に測定可能なもの(電圧や内部抵抗など)から推測しています。
そしてController Area Network(CAN)といういわば車内のLANネットワークを通していろいろな車載回路と相互通信しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Controller_Area_Network
これはリーフであろうが、他社の車でも同じ仕組みです。
そしてリーフにはバッテリー容量計があり、バッテリー管理回路がはじき出した数値をもとにセグ欠けを起こすようになっています。
メーカーが保証としているのはこの容量計のセグの状態だけであって誰でもいつでも見れる訳で、わざわざディーラーに測定してもらう必要はないのです。
リーフスパイというアプリはそのCAN-BUSからいろいろな情報を取り出して表示しているわけです。
三菱の測定も数値を表示するのはやはりバッテーリー管理回路が推定した推測値を表示しているだけと思います。
それ以外に方法はありませんから。
ただし、なぜか1泊必要ということなので、何をやっているのかはわかりませんが、たぶん測定手順があって満充電して放電してとかやっているものと推測します。
何のためにそんなことをやっているのかということですね
わからないので推測もしませんが、知りたいですね
書込番号:23534269
3点
>らぶくんのパパさん
>なぜか1泊必要ということなので、何をやっているのかはわかりませんが
私も、三菱車を乗ってるわけではないので、多分、ですが…
「セルバランスをとってから、測定している」
のではないかと考えます。
三菱車もセルバランスは、リーフもそうですが、基本的に複雑な(コストのかかる)回路が必要な、アクティブ方式ではなく、
充電時にバランスを取る(充電終止電圧に達したセルはバイパスする)パッシブ方式だと思います。
そのため、普通充電で100%まで充電するので、時間がかかるのでしょう。
そして、セルバランスがとれた状態の100%充電から放電させてデータを取るのだ考えます。
放電とともに、徐々にセルの電圧のばらつきが出始め、つまり放電=電圧低下の速いセルを基準として、全体の容量(使用可能な電力量)を計算してる、と推測します。
リーフも、本来であれば、フル充電をして(セルバランスをとって)使うことで、より正確なSOHを求めることができるのでしょうが、
そういう使い方をしている人は少数で、そのため、自分も含めて、リーフスパイの読み取るSOHのデータが「揺れる」のだと思います。
旧リーフでの「回復走行」も、データの計算の揺れが原因なのかと考えます。
どういうロジックで計算しているか分からないので、全て私の推測?妄想?ですけどね…。
まぁ、数字が揺れるからこそ、「12のセグメント」という大雑把な表示にしている、のだと考えれば、合点もできます。
>yutaka1110さん
>EVの心臓部であるバッテリーの残容量を、メーカーが責任もってユーザーに提供する
「らぶくんのパパ」さんも述べておられるように、
そもそも、三菱車には、リーフのセグメント表示のようにバッテリーのSOH(健全度=劣化度)を示すメーターが搭載されていません。
リーフのユーザーは、バッテリーの劣化度をセグ欠けで判断できますが、
三菱車では、ディーラーでの測定(有料だったと思います)をしないとわかりません。
どちらがユーザーフレンドリーかといえば、リーフだと思います。
書込番号:23534701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tarokond2001さん
いろいろなことをとてもよくご存じなんですね。
おっしゃる通り三菱の場合、セルバランスをとってから充放電にて正確な数値を測定しているのが正解なのかなと思います。
リーフの場合、それが出来ない?ってことですかね。よくわかりませんね。
またいろいろと教えてください。
スレ主さん、たわいもない話、失礼しました。
書込番号:23559769
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
最近リーフに乗り換えました。前の車に取り付けていたコムテックのレーダー探知機をOBD2から電源取って取り付けようと思いましたが、OBD2ケーブルがリーフには対応していない様です。諦めるしかないでしょうか?ユピテルなど他社なら可能でしょうか?
書込番号:23511344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
規格上備えていないとダメなんですが…
規格が変わったのか?
ユピテルであろうと標準規格で作るのでダメだと思います。
但し大手?ですから対応が早いかも…
聞いてみるのが一番ですよ。
書込番号:23511359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>imz221さん
コムテックのサービスセンターに問い合わせてみては、いかがですか。(無料通話ですし)
↓
https://www.e-comtec.co.jp/0_etc/support/support.html#b
書込番号:23511380
0点
imz221さん
下記のようにユピテルはリーフの記載無し、セルスターはリーフの旧モデルとなるAZE0が不適合車となっていますね。
・ユピテル
https://www.yupiteru.co.jp/products/radar/ls100/option.html
・セルスター(仕様のオプションのOBDUアダプターの「OBDU対応機種専用」のところをご確認下さい)
https://www.cellstar.co.jp/products/gps/ar/ar-unify/ar-36lc.html
又、下記のAZE1リーフのレーダー探知機に関するパーツレビューでも、OBD接続は皆無に近い状態です。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/leaf/partsreview/review.aspx?mg=3.12969&bi=19&ci=191&trm=0&srt=0
以上の事からリーフへのレーダ―探知機のOBDU接続は諦めた方が良さそうです。
電子機器をOBDU接続するとバッテリー上がり等の不具合を引き起こす可能性もありますしね。
書込番号:23511402
6点
>麻呂犬さん
>ホクシンくんさん
コムテックのサポートに電話で問い合わせたところ、対応していないとの回答でした。
もし仮にOBD2接続したらどういう挙動をするのか? でもディップスイッチの設定もありませんし・・・。一か八かやってみる前にちょっと投稿してみました。
書込番号:23511403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スーパーアルテッツァさん
今どきのクルマなんだから当然大丈夫と勝手に思い込んでいました。残念ですが諦めるしか無さそうですね。でも投稿してみて良かったです。ありがとうございました。
書込番号:23511424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OBDコネクタ自体は規格化義務化されていますが、ピン割り当ては各社様々です。
電源が割り当てされていないメーカもありますね。
書込番号:23511541
3点
諦めてください
正直往生際が悪いなとしか思えません
正直に言ってゴメンな
書込番号:23512104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
諦めるってのは何を諦めるんでしょう?
レー探として使うならアクセサリーソケットとかヒューズボックスから電源取れば良いだけだけど。
車両情報を見るためにOBD接続したいなら諦めてください。
書込番号:23512625
6点
>imz221さん
おそらく電源取得自体は可能だと思いますが、メーカー自体が社外品の使用を禁止しているためトラブル防止のため対象外としていると思います。
www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/info151224chui.html
みんカラなどで検索すると情報出て来ますが、リーフスパイという別のOBD2機器を使用していると、電源オフ/オン時にブレーキが正常動作しなくなるという不具合があったためだと思います。
リーフスパイは電源オン中に必要な時だけ挿して使えばよいのですが、レーダーの場合常時挿しっぱなしだと思いますので、個人的にはあまりお勧め出来ません。
書込番号:23513102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>imz221さん
そんな事に気を使うのを止めて、
制限速度を守って走ればレーダー
なんて要らねぇーよ!
其とも罰金を払うのと点数を減点
されるのを覚悟してぶっ飛ばすか
だよ、、、、!
書込番号:23520233
1点
>尾張半兵衛さん
レー探付ける目的が車両情報の表示なのでOBD2に拘っています。
書込番号:23521307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>imz221さん
リーフの車両情報はリーフスパイで取得するのが最適だと思います。
他スレにも書きましたが、1000円〜1500円のELM327端子(wifiまたはbluetooth版)をOBDUコネクターに差し込み、スマホにアプリ(無料の簡易版leaf spy liteまたは有料の高機能版leaf spy pro)をインストールしたら簡単に使えます。
専用アプリなので多種多彩な機能があり、特にバッテリー関係のいろいろなデータはこれでないとわからないと思います。
leaf spy proだとログ機能もあり、車速連動ドアロックなど何種類かの設定変更もできます。
まあ、走りながらいろいろ気にするのは危ないので、使用は停止中のみに限ったほうがよいと思います。
書込番号:23521421
3点
まあ、無意味な物取付けて車を壊したいのかな?
この手のものを好んでつける人は、スピード違反の常習者なんだろうなぁと思うわ
書込番号:23526831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かず@きたきゅうさん
僕がレー探付ける目的は車両情報の表示なのでOBD2に拘っています。レー探付けてる人がみんなスピード狂呼ばわりは偏見も甚だしい!僕はいたって安全運転のゴールド免許です。
書込番号:23527188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
車両情報見て何するの?
おー!水温が!
おー!電圧が!
おー!回転数が!
って、一喜一憂するのかな?
車の運転に必要ない情報に注力してると、事故起こすよ。
車の開発者や分析する情報誌のライターとかだったらわからんでもないが。。。
レー探だけ見れば、偏見でも何でもないよ
スピード違反で捕まりたくないって意識が必ずあるからね。
と言う事は、常習的にスピードオーバーしてるって事。誰も見てなきゃいいやと言う心理がそこには必ずある。
私も適宜、速度標識以上のスピードも出すし、パトカーだって追い越すよ。
でも常習的にはやらないね。
だからそんなもの付けなくても、スピード違反で取り締まられたことなんてないよ。
書込番号:23527879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レー探って良さそうと思ったら
「**道は制限速度70kです、・・・・」とか
「何テラかんてらに注意しましょう」
「**m先になんとかがあります」
と、注意される方が多いので、あんたは**の回し者代行会社?
ネズミ警戒恩恵と折半な趣味でした。
書込番号:23528392
0点
今どきのレーダーでは取り締まりは検知できません。私はやられました。
リーフは山道に弱いので高度計を多用しています、今走行している道の高度が分かるのは
便利です。走行距離を予測するのに役立っています。
電圧計は充電状況を見ています。未だ何時充電されるか分かりません。
書込番号:23528476
3点
>imz221さん
自分のクルマの状態が把握出来ない素人ドライバーさん
には、アプリのねづみ捕りお知らせ!でも入れて置きな
よ!
レーダーの僅か2〜3インチの小さな液晶とニラメッコ
してたら事故の元だよ! 気をつけな!
書込番号:23528576
3点
コメント怖い人ばかりですね。
電気自動車で僕も使えないかなと探したらこちらのスレッドにたどり着きましたが、気にすること無いですよ。
書込番号:23740908
7点
スレ主かわいそう。
私もZE0から乗り換えて、スピードメーターの見にくさに戸惑い、obd2接続でスピードメーターを表示できる商品を探し中です。
それを、質問のベクトルを変えて煽るだなんて不快です。
書込番号:25986063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リーフの中古車 (全2モデル/829物件)
-
リーフ G ワンオーナー 禁煙車 BOSEサウンド 黒革シート 純正9インチナビ フルセグ 360℃カメラ 衝突軽減ブレーキ プロパイロット ETC2.0 クリアランスソナー シートヒーター
- 支払総額
- 144.5万円
- 車両価格
- 133.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 147.2万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 247.7万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
リーフ X 衝突被害軽減システム バックカメラ クリアランスソナー TVナビ Bluetooth ETC スマートキー プッシュスタート オートクルーズコントロール シートヒーター オートライト
- 支払総額
- 118.5万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
-
リーフ G 車検R8年10月/純正ナビ/フルセグTV/アラウンドビューモニター/ETC/デジタルインナーミラー/プロパイロット/シートヒーター!!
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 83.4万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜1162万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
リーフ G ワンオーナー 禁煙車 BOSEサウンド 黒革シート 純正9インチナビ フルセグ 360℃カメラ 衝突軽減ブレーキ プロパイロット ETC2.0 クリアランスソナー シートヒーター
- 支払総額
- 144.5万円
- 車両価格
- 133.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 147.2万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 247.7万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
リーフ X 衝突被害軽減システム バックカメラ クリアランスソナー TVナビ Bluetooth ETC スマートキー プッシュスタート オートクルーズコントロール シートヒーター オートライト
- 支払総額
- 118.5万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
リーフ G 車検R8年10月/純正ナビ/フルセグTV/アラウンドビューモニター/ETC/デジタルインナーミラー/プロパイロット/シートヒーター!!
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 83.4万円
- 諸費用
- 6.6万円






















