リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10205件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26416件 |
このページのスレッド一覧(全1089スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 20 | 2022年6月28日 11:22 | |
| 2 | 3 | 2022年6月27日 19:11 | |
| 42 | 16 | 2022年6月26日 05:09 | |
| 16 | 24 | 2022年6月21日 21:18 | |
| 99 | 44 | 2022年6月21日 01:07 | |
| 2 | 2 | 2022年6月17日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
余計なお世話というか何がいいたいのかいまいちよく分かりませんが、NSXすごいですねってこと?
リーフだって30年経っても乗ってる人もいるだろうし、車としての寿命終えても蓄電池として活用されるかもしれませんよ。
書込番号:24811705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初代リーフって、30年後も走行可能ですかね?
旧車をEVにコンバートして乗ってる方もいるし、
”ヤル気”次第っしょ。
書込番号:24811733
5点
NSXに対してホンダが部品を供給し続けてると思ってるのかな。
書込番号:24811804
2点
NSXに限らず、Zやスープラとかも手を掛けて長く乗り続ける人がいますが、
リーフって、そこの所アフターパーツとか手に入るんですかね?
書込番号:24811863
0点
その前に初代リーフに30年乗ろうと言う気合の入った人が
どれだけいるかの問題なのでは?。
パーツはバッテリー関係だけ何とかなれば問題無いでしょう。
Zや初代NSXなんかを維持してる人は自分で部品作ったり
オーダーメイドで作ってもらったりしてますから。
勿論、専門のアフターパーツを作るショップがあるのも事実。
書込番号:24811935
1点
若い頃は、車検を受けずに新車を乗り換えていた者が言うのも何ですが、
気に入った車を長くの乗り続けル事は良いことですよね。
事故で全損とかを除けば、廃車サイクルを伸ばすことがサステナブルと考えれば、
走行可能状態を維持する事が大事ですよね。
初代プリウスも町でよく見ますが、生産終了から19年位なので、
それ以上は経ってる筈
30年とは言わないが、20年は走ってくれると良いですね。
書込番号:24812022
0点
初代プリウスは,電池交換が永年出来るんじゃあないでしょうか?
15年位乗れる方がいいですね。
13年超えたら自動車税割り増しとか,環境に名を借りてUSOくさいですね。
新品の電池が手に入らなくなったのが,初期モデルの電気自動車でしょうね。
初代リーフは,距離走れなくなって,普通の自動車としては厳しくなるでしょう。
家電も,修理パーツがずっと手に入るわけではないですね。
電動になると,部品が少なくなって,「壊れにくい」のかもしれないが,パーツが手に入るか,壊れたとき,どれだけの費用がかかっても乗りたいかでしょうね。
書込番号:24812056
1点
>Zや初代NSXなんかを維持してる人は自分で部品作ったり
>オーダーメイドで作ってもらったりしてますから。
現在は受付休止していますが、NSXはホンダがメーカーとしてリフレッシュプランを用意しています。
https://www.honda.co.jp/auto-archive/nsx/2005/special/refresh-plan/menu/
オーナーとしてはこういった旧車に対する心遣いはありがたい限りですが、30年後のリーフに対して日産が用意するかと言ったら、先ずないでしょうね。
書込番号:24812069
0点
国が初年度登録から13年オーバーで税金を割増する
『旧車オーナーに優しくない』現状だからなぁ。
書込番号:24812083
0点
>tiffinさん
確かに優しくは無いですが、少なくと自分の周りの旧車乗りで
あの程度の増税で騒ぐ人はいないです。
あの割増程度で優しくないって言う人はそもそも30年越えの車などは
維持出来ないですよ。部品一つで割増分以上の出費ですから。
書込番号:24812093
1点
その車のユーザーの気持ち次第と思います。
数十年前の車をEV化するビジネスもあるくらいですから、リーフのバッテリー置き換えも意外と簡単と思います。
確かルノーのEVにはその様なサービスが用意されているのでは?
要はユーザーが愛車に掛ける気持ち次第、お金次第と思います。
需要さえ見込めれば供給体制はおのずと整備されてくるでしょう。
今はその需要がほとんど無いということです。
書込番号:24812143
0点
50年くらい乗ったら価値は上がると思いますよ。
その頃には存在するのはほんの僅かなので・・・
初代カローラとか・・
100年前の車も走っていたりしてますからね。
メーカーの供給義務は製造停止から7年です。
古くなればなるほどお金が凄いかかります
書込番号:24812166
1点
>初代リーフって、30年後も走行可能ですかね?
そもそも30年前の車乗っている方少ない
街で30年前の車なんて稀にしか見る事が出来ない
20年前だってかなり小数派
30年たったリーフ(大衆車)はコレクター的所有が多いかと
あまり心配しなくても良いんじゃない
最新EVの中身をインストールしバカっ速な車とかもいそう
(多分ガソリン車より楽かな)
書込番号:24812224
2点
8年保証付いてる新品電池を載せ替えることができれば,計算上,16年乗れるかも?となるから,その位ならあり得そう。
最初のリーフは,耐久性が,そこまで長くないと思うので,同じ電池システムでは厳しいでしょう。今となっては入手できないだろう。
海外なら,電池をアップグレード載せ替えやってくれる業者もあるらしい。
書込番号:24812290
2点
日本は車のライフサイクル短いと思います。
それでも最近はモデルチェンジの間隔は少し長くなってきた方ですかね
新しい車に買い換えても、下取った車は、中古市場で、また誰かに乗ってもらい循環すれば良いが
バッテリーの問題で短命で廃車になるのは避けたいですね。
日産はEVのパイオニアを自負するなら、バッテリーのリサイクルだけで無く
交換バッテリーの供給も、しっかりお願いしたいですね
書込番号:24812747
0点
生産終了後の部品供給にメーカーの義務期間はありませんが、10年程度が多いようです。
高いパーツ探す手間とお金があれば長く乗れるでしょうけど、
30年乗り続けるのがサステナブルなんですかね?
書込番号:24812754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッテリーの劣化に眼を瞑る
もしくは載せ換え出来たとして
インバータの寿命を迎えたら即アウト
10年、よくて20年、電動車は歯が命。
ところで、さすてなぶるぶるって
ネコドリル、猫上 彰か?
書込番号:24813226
2点
リーフのカタログ見ると,電池のリサイクルを事業化しようという試みはやってるようだ
サステイナブルという横文字で,車選びをdama蔵化されているかも知れないんだよな?
節電 ポイント てぁ?
書込番号:24813410
1点
>インバータの寿命を迎えたら即アウト
ダウト。
インバーターが壊れたら、インバーターを交換すりゃ良い。
10年、20年乗らなくても壊れることはあり得るし、
現に北米じゃリコールで交換した事例もあるっしょ。
交換可能なインバーター入手が非常に困難だったり、
交換にコストが掛かりすぎて、いわゆる経済的全損状態に
なることはあるだろうけど、30年乗り続けようという
気概のある人なら、当然織り込みずみな話。
書込番号:24813422
2点
リコールや保証期間内でタダ
なら遠慮なく交換してもらいますが
10年以上経過した無価値のリーフに
多額の修理代ぶっこみまっか?て話。
修理代無視すりゃいつまでも載れる
なんて、お猿ばんさんでもわかる。
書込番号:24813658
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
本日 40kw X Vセレクションを契約しました。
この車種 収納の少なさはかなりマイナスだと思います。
リーフユーザーの皆様 おすすめの収納方法やグッズなどありましたら教えてください。
なお、ドリンクホルダーを犠牲にした、こんなものを見つけました。
オプションでドリンクホルダーを付けることはできるようですが。
https://www.taz-corp.com/%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%A8%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9/%E5%8F%97%E6%B3%A8%E7%94%9F%E7%94%A3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%88/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95ze1%E5%B0%82%E7%94%A8-%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88
0点
こんにちは。
エアコン操作パネルの下、パワースイッチやシートヒーターの
スイッチの上、多分ETC用のブランクでしょうが、結局なんの
役にもたってなさそうなところ。
ヤフオクでしか出品していないようですが、カードホルダーとして
使えるようにMcatさんがこんなの作っています。
https://mcat.biz/archives/596
私も使っていますが、値段がちょっと高めかなあ、という以外は
充電カード入れとして重宝していました。が、これからの季節は
車内の温度を考えると、カードを放置はちょっとということで、
今月に入ってからは使っていません。
McatさんのQCS2は、踏ん切りがつけば買うかもしれません。
https://mcat.biz/archives/539
書込番号:24811654
1点
>E11toE12さん
ありがとうございます。カード入れは面白いですね。
>MIFさん
シートしかないのかなぁとは思ってますが狭くなってしまうんですよね。
話は全然違いますが、昨日 最新のピンクのツートンが走ってるの見ました。高級感あるピンクメチャかっこよかったです。
書込番号:24812889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初代リーフの購入を検討中ですが、何に注意して選べばいいのかアドバイスをお願いします。
現状 自宅に太陽光発電とEV充電用の屋外コンセントがあります。未使用
車必須の地域在住、パッソ9年目の買い替えを検討しています。10月に車検です。
用途は通勤と買い物等で、月に400Km前後走りますが、遠出は家族のほかの車があるので、ほとんどしません。
アドバイスよろしくお願いします。
7点
こんにちは。
>ぴぐこさん
>初代リーフの購入を検討中
24Kか30Kかはわかりますでしょうか。
また、日産のプレミアム認定中古車などでしょうか。
そこらの中古屋なら、購入はやめた方が無難です。
>用途は通勤と買い物等で、月に400Km前後
行って帰ってのkmは、20km程度(片道10km)で、
20日稼働ですかね。そのくらいが限界だと思いますが。
>自宅に太陽光発電とEV充電用の屋外コンセントがあります。
ここ数年で建てられたZEH仕様ですか?
車を通勤に使いたい、ということで、日中太陽光での充電は
できないと見た方がいいでしょう。となると、深夜充電ですが、
関東地方なら東電のスマートライフで深夜1時から6時までの
5時間なんで、充電できても最大15kW、概ね12kW,
まあ、毎日充電すれば運用できなくもないけど。。
ってとこですかね。冬場がきつそうかな。。。
>パッソ
意外と、リーフはでかいですよ。駐車場に入れてみたことは
ありますか。
書込番号:24807579
![]()
3点
旧リーフも途中大きなマイナーチェンジがあります。
2010年から2012年末までの初期型 型式ZE0
2013年から2015年末までの中期型 型式AZE0 モーター変更やヒートポンプ採用など初期型から航続距離も増えています。
2016年から2017年秋までの後期型 型式AZE0 30kWhモデル追加やフロントにカメラ搭載など
しかし、新しい物でもすでに5年経過していますから、なるべく新しい物で走行距離も短い物ということになります。
書込番号:24807582
8点
多分、値段が安いからということでしょうけど、5年過ぎたころから劣化を感じるし、毎年、距離減りますから、現行型でセグ欠け無しを選ぶと無難と思います。どうしても旧型なら、やはりセグ欠け1個まで?
書込番号:24807651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぴぐこさん
ちょっと無理して、サクラにした方が良さそうな気がしますけどね。
乗り方にもよると思いますが、リセールバリューもそれなりにあると思うし・・・
今のモデルの中古ならまだしも、初代リーフとなると・・・、本当にいろいろありそうな気が・・・
書込番号:24807684
3点
私も akaboさん と同意見です。
最新でも5年経過の旧型は、バッテリーの劣化が進んでいると思われます。
走行距離もありますが、それよりも、経験上、経年劣化の方が大きいような気がします。
しかも、新品のバッテリーも生産されていません。交換したくても出来ません。
つまりは、劣化したバッテリーと心中するしかない車です。
それでも良いと考えるなら、
出来るだけ新しいこと、セグメントは1欠け(11セグメント残っていること)を目安に探してください。
11セグメントならば、バッテリー容量は80%前後は残っていますので、それなりに使えると思います。
書込番号:24807957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぴぐこさん
安心して乗れるのは片道20〜30キロ程度までの乗り物であるという事。
また買った瞬間にゼロ円査定に近くなる車である事。
大きなトラブルに見舞われたら捨てる覚悟がある事。
以上3点さえ心得てていれば、あとは予算に応じて好きなのを買えばいい・・・って感じです。
ただ、故障しない当たり個体を引き当てる眼力や運が無いと、安価な初期型中古と言えども意外に高い勉強代になる可能性も秘めており、かなりリスキーな買い物だと言えます。
書込番号:24808279
2点
>ぴぐこさん
通勤距離とか寒冷地とか環境がわかりませんが、自宅充電できればそれなりの距離で使えると思います。
私の旧リーフ中期型5年弱で走行距離15.3万キロ、2セグ欠け、100%充電で169km表示したこともあります。
実際にはその状態で春秋120km、冬場だと100kmが残量残して走れる距離です。
走り方や環境でも変わります。
もちろんそこからも徐々にバッテリー容量が減って距離は短くなりますので長期の保有は難しいと思いますね
現行リーフ(40kWhモデル)は現在4年弱で約14万キロ走行、この前は満充電で出発して245kmほど走って残量25%でした。
書込番号:24808312
4点
リーフの中古の人気が上昇して値上がり?の様相だそうで,リーフに決めているならば,程度のいいものを押さえた方がイイかもしれないですね。
書込番号:24808518
2点
>E11toE12さん
通勤は往復10kmくらいです。
週末に40km乗ることもあります。
ZEH仕様です。
深夜1時から6時までで
12kWなんですね、よく考えます。ありがとうございました。
書込番号:24808846
0点
>らぶくんのパパさん
欲しいと思っているのは2016年から2017年秋までの後期型 です。
5年前のものを今買うっていうことに迷います。
書込番号:24808859
0点
>akaboさん
、やはり気になるのは劣化ですね。距離が減っていくのも考えになかったです。
書込番号:24808868
1点
>きみぼんさん
>tarokond2001さん
>伊予のDOLPHINさん
情報をありがとうございました。
知らないこと、わからないことが色々とあることがわかりました。
購入はやめる方向にシフトしてます。
書込番号:24808876
0点
>らぶくんのパパさん
実際のデータをありがとうございました。
年数がたつと距離がどんどん少なくなるんですね。
長期に乗れないとなると次を考えておかないといけないですね。
書込番号:24808884
0点
ご意見をありがとうございました。
中古車は難しいですね。
リーフは無理かなと思いました。
サクラのことを調べながら、10月の車検は受けるつもりでいます。
ありがとうございました。
書込番号:24808892
0点
>ぴぐこさん
良い車両に巡り合えると良いですね。
私のは2017年8月に24kWhから乗り換えた新車の30kWhです。ほぼ100%QCで運用して、先日8万キロを超えました。
昨年、写真のサービスキャンペーンで11セグが12セグに復帰して、その後セグかけ有りません。そんなこんなで、あまりバッテリー容量計は信用してませんが、なかなかタフな電池で、旧型の後期型30kWhなら特段5年前の車両でも心配はいらないと思います。
熱源が無いので、特に何も壊れませんし、E11toE12さんが書かれていたように、日産の中古車店で購入されれば問題ないと思います。
書込番号:24808932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴぐこさん
サクラは恐らく新車で130km位の航続距離しかないですから40kリーフの中古を検討された方が値段も補助金付きのサクラより安く買えると思いますし航続距離も長いと思います。
40kリーフは仮にセグ掛けしていても200kmは走りますのでセグ掛けしてないものを選べばそこそこ長く乗れるかと思います。
書込番号:24810701
4点
リーフ X Vセレクションを検討しております。
本日 初めて日産の門をくぐってリーフ試乗と見積もり依頼をしてきました。
ほぼ街乗りで遠出はしなく、5年間で25000Kmしか走っておりません、、、
なお、ざっくり一回目で本体等で約30万の値引き、あとは下取りで中古買取専門店同等価格でした。
希望金額を伝え、来週また伺う予定です。
オプションとV2Hにつきまして教えてください!
■オプション
寒冷地仕様(後部ヒーター&吹き出し+ヒーター付きドアミラー+不凍液濃度アップ
ドライブレーダー前後
バイザー
カーペット
を選択しました。
標準でも十分充実しており、こんなもんかなと思ってます。
質問@
機能的に、これはつけた方が良いというものはございますでしょうか?
■V2Hにつきまして
過去の書き込み参考にさせていただきました。ありがとうございます。
概ね6割ぐらいの効率なんだなと思ってます。非常に効率悪くビックリしました。
ディーラーに聞いたところニチコンのプレミアムは補助金入れると工事費合わせ50万ぐらいと言われました。
我が家は4.14kwの太陽光で電化上手になります。
22年10月の値上げを考慮し
21年実績で朝晩、昼間の時間帯はリーフからの放電。深夜電力で充電でざっくり計算してみました。
朝晩、昼間の使用量はV2Hの効率が悪いことを仮定し21年実績の1.4倍にしてます。
その結果、値上がりしたとはいえ電化上手の恩恵で、年間で26000円のプラスにはなりそうでした。
仮に10年の計算すると、約26万円。故障やバッテリーのヘタリ促進を考えても、備えとしてはアリかもと思ってます。
質問A
↑の考え、甘いですかね?
質問B
太陽光の活用ですが
昼間 天気が良くて余剰が発生したとき、昼間に放電設定していてもリーフは充電されるのでしょうか?
以上 よろしくお願いいたします。
2点
>familycomputerさん
>質問@
>機能的に、これはつけた方が良いというものはございますでしょうか?
既にオプションでつけられたもので、過不足はないかと思います。
>質問A
>↑の考え、甘いですかね?
家庭での使用電力が小さい時の効率はかなり悪いようです。
>昼間の時間帯はリーフからの放電
昼間の消費電力にもよりますが、我が家ではせいぜい300Wくらいです。
このくらいでは無駄にv2hの稼働に電力を消費だけだと思います。
私は、昼間のリーフからの放電は避ける予定です。
>質問B
>太陽光の活用ですが
>昼間 天気が良くて余剰が発生したとき、昼間に放電設定していてもリーフは充電されるのでしょうか?
バッテリーへの放電と充電は、原理的に同時にはできません。
書込番号:24801279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
早速のご回答誠に有難うございます!
オプションは問題なさそうで良かったです!
今は当たり前なのかもしれませんが、昔はなんだかんだでオプション多かったので。
> 私は、昼間のリーフからの放電は避ける予定です。
> バッテリーへの放電と充電は、原理的に同時にはできません。
私のところは月平均で昼間は57kWhです。
これなら同じく、昼間の時間帯は発電しない方が良さそうですね。
とても参考になりました!
書込番号:24801291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オプションの件
ドライブレーダー?って
ドライブレコーダーのことかしら?
ドライブレコーダーとカーペットは
社外品の方がエエッス。
その他、ウインドウ撥水やら5yearsコートやら
気になるディーラーオプションを満載し
社外ドラレコ取り付けやスピーカー交換等々
の費用も見積もりにねじ込み
さらなる値引きを引き出した上で
不要なオプションを外しましょ。
太陽光は売電単価おいくらですか?
売るか消費するか
ご家庭事情によりけりッス。
月平均57kWhって売電?買電?
書込番号:24801349
![]()
1点
>てるずさん
ありがとうございます!
>ドライブレコーダーのことかしら?
ドラレコです!
>ドライブレコーダーとカーペットは
>社外品の方がエエッス。
ドラレコは純正が物凄く高いので、社外品も検討はしております。
ただ、リアの一体感があるのはいいなと思ってましたが、
ナビ連動は無いですし、全方向のほうが良いと思ったので社外品で依頼しようかと思います。
ただ、初期不良だったら面倒ですが、、、
カーペットは社外にはしようかと思ってます。現在探しております!!
>月平均57kWhって売電?買電?
これは買伝です。もうFITは終わっております。
書込番号:24801399
0点
こんにちは。
>>月平均57kWhって売電?買電?
>これは買伝です。もうFITは終わっております。
120kWh以内なら、従来電灯B(C)でも、第一段階で普通に
全時間19円88銭で済みませんか?
昼間の34円16銭や朝晩の25円94銭をいくら使っているかに
よるとは思いますが、普通に太陽光を自家で使って、余ったら
VtoHで充電して、夜間に使えたら使う、たまってなければ
普通に買電、で、きちんと運用できそうですね。
夜間に買電してVtoHに充電しても、昼間の太陽光で買電量を
トータルで抑えられそうなので、かなり理想的な運用になり
そうです。うらやましい。
書込番号:24801489
0点
朝昼晩で月57kWh であれば
無理してV2h導入しなくても
余ってる時だけリーフに充電すれば
エエんやけど
余ってる時だけ余ってる分だけ
充電するって至難の技、
朝晩除く昼だけが月57kWh であれば
朝晩V2hで給電して
天気予報とお天気にらめっこしながら
発電範囲内で消費や充電する、
いずれにせよ、大変な修行ッス。
当家も2年後に修行開始でっす。
書込番号:24801592
1点
>質問B
>太陽光の活用ですが
>昼間 天気が良くて余剰が発生したとき、昼間に放電設定していてもリーフは充電されるのでしょうか?
できます。
下記の取扱説明書(PDF)の40ページの「PV 余剰充電とは」「PV 余剰充電設定」に説明があります。
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/pdf/190514_TP1950RMNL01002_4th.pdf
引用しますと、
--------------------------------------------------------
PV 余剰充電とは
PV の余剰電力が発生した場合に、売電せずに車両に充電させるモードです。
太陽光発電電力と家庭負荷のバランスで、余剰分は常に車両に充電を行います。
発電の減少や負荷の増大時は、自動的に車両からの放電(給電)に切り替わります。
PV 余剰充電設定(設定番号:04)
放電運転中に PV の余剰電力が発生した場合、余剰電力分を車両に充電する機能です。(初期値 OFF)
余剰電力の充電を行っている際は、放電 LED とグリーンモード LED が点灯します。
余剰電力が車両に充電できる電力を上回った場合は、設定が ON の状態でも車両への充電を止め、PV 余剰電力を売電します。
--------------------------------------------------------
つまり、PV 余剰充電設定をONにしておけば、放電設定中でも、太陽光発電量が多い場合、余剰分はリーフに充電されて、発電量より消費量の方が多い場合はリーフから放電されます。
当方、2年前のFIT卒を機会に、40Kリーフの中古を購入、V2Hスタンダードも導入しました。
23時から7時までが深夜料金なので、7時から23時までタイマー放電設定、PV余剰充電設定ONで運用してますが、発電量に応じて充電、放電が自動で切り替わってます。
書込番号:24801637
0点
>familycomputerさん
リーフ&V2Hして、約9ヶ月ぐらいな者ですけど、
別に後悔しているというほどじゃないのですが、
「思ってたほどじゃなかったなぁ・・・」
っていうのは、大いに感じてますので、
・死んでもV2Hしたい
・エンジン音は絶対NG
・災害時の電力は死守したい
とかでなければ、V2H対応EV+V2Hはおすすめしません。
FIT終了したので、太陽光発電の余った電力を有効に使いたいとかであれば、
EVは良いとして、V2Hではなく、充放電効率の良い家庭用蓄電池のシステムを買われた方が良いです。
(EVには、余った電力をACで充電させるだけ)
もし、
・200kmを超えるような長距離走行が多い
とかなら、EVではなく、燃費の良い化石燃料車にしましょう。
ちなみに、私が今、
「リーフもV2Hも無かったこと(購入価格で即時買取&回収)にしてあげるとしたらどうする?」
・・・って聞かれたら、たぶんオーラの四駆買います(一応試乗してから)。
ただこれは、まだFIT絶賛中というのが大きいです。
FIT終了したら、たぶん、そのとき(約6年後)に良いと思われるEVにすると思います。
ちなみに、オーラは、リーフよりも約150kg軽いのに、トルクはあまり変わらない(300N・m)し、
他車と比べると満タン後の航続距離は落ちますけど、それでも800kmほど走るようですし・・・
EVやV2Hって、補助金の魅力は確かにあるんですが、
これって、普及価格に至るまでの差額の一部を補填してくれてるだけなので、
万一、V2Hでのコストメリットが無かったとしても、笑って許せる人しか、やっちゃダメな気がします。
これは、あくまで私見ですし、
ピュアEVには、ピュアEVにしかな良さも勿論あるので、
最終的には、ご自分で納得のいく選択をしていただければ良いです。
まぁ、これも全て、ニチコンさんのV2Hの放電効率(500W~1kW程度の軽負荷時)が悪すぎるからなんですけどね・・・
書込番号:24801656
2点
>tarokond2001さん
>昼間の消費電力にもよりますが、我が家ではせいぜい300Wくらいです。
>このくらいでは無駄にv2hの稼働に電力を消費だけだと思います。
私の測定では、V2Hの内部消費電力が正に300W位なので、全くの無駄になると思います。
>バッテリーへの放電と充電は、原理的に同時にはできません。
hatena19さんがご説明されているとおり、
「PV 余剰充電設定=ON」にしておけば、放電モードでも余れば充電できます。
というか、太陽光の出力でリーフの充電が出来るのは、このモードだけです。
。。。なので、
>私は、昼間のリーフからの放電は避ける予定です。
という訳には行かないのです。
昼間と夜間の電力単価の比率と、V2Hの内部損失から、V2H稼働が得になる閾値が決まりますので、
消費電力がこの閾値を超えている場合のみ、V2Hを放電モードで運転するのが良いです。
また、余剰電力によるリーフの充電についても、V2Hの内部損失が効くので、
余剰電力が小さいと、損失分を考えて、充電ではなく8.5円/kWhでの売電の方が得になる閾値があります。
これはソフトで実現出来る話なので、ニチコンにファームウエア変更で対応して欲しいのですが。。。
書込番号:24801688
0点
自己レスです。
>私の測定では、V2Hの内部消費電力が正に300W位なので、全くの無駄になると思います。
正しくは 「放電効率が50%になります」でした。
書込番号:24801720
0点
>>私は、昼間のリーフからの放電は避ける予定です。
>という訳には行かないのです。
取扱説明書のP33、34に、下記の説明があります。
引用
---------------------------
グリーンモードとは
車両の電池残量を減らしたくない時(放電(給電)しない)に推奨するモードです。
タイマー設定の時間範囲内で、太陽光発電余剰電力が大きい時、車両に充電を行います。
グリーンモードタイマーを設定する
グリーンモードは家庭側に設置された太陽光発電機器などの発電機器の出力から家庭での消費分を差し引いた余剰電力で車両への充電を行います。
・ 発電機器をお持ちでない方は設定しないでください。余剰充電が発生しないため、グリーンモードは行われません。
・ 十分な余剰電力が見込める時間帯を設定してください。
・ 充電中に余剰電力が発生していれば、グリーンモードでなくても余剰電力は充電に使用されます。
・ お出かけなどで確実な充電が必要な場合はタイマー充電を使用してください。
⿟ 余剰電力で充電を行っている間は、グリーンモード LED が点灯します。
----------------------------
タイマーで昼間はグリーンモードに設定しておけば、余剰があるときは充電するが、ないときは放電しないということではないのかな?
私自身、V2Hの動作についてあまり理解できていなくて、この一連のスレでV2Hの効率の悪さについてついて知ったので、運用方法を検討しなおした方がいいかも、と思ってますが、どうしたらいいのかよくわからない状態です。
書込番号:24801732
![]()
0点
>hatena19さん
>タイマーで昼間はグリーンモードに設定しておけば、余剰があるときは充電するが、ないときは放電しないということではないのかな?
正直、このグリーンモードが何のためにあるのか、イマイチ分かりませんでした。
試してはいませんが、グリーンモードでもV2Hの内部消費は放電モードと変わらないのではないかと思います。
とすると、低効率の放電を避ける目的では使えないことになります。
。。。まさか、ひょっとして「グリーン」の意味は、無駄な内部消費を避けられる、ということ??
明日にでも、グリーンモードでの内部消費を確認してみます。
書込番号:24801745
0点
>apollon_heliosさん
>正直、このグリーンモードが何のためにあるのか、イマイチ分かりませんでした。
これは、
「太陽光等の発電の電力が余ってるなら、売電するよりも充電しときましょう」ってやつですね。
なので、タイマーによる充電/放電に関わらず、
家側の消費電力を超える発電をしている場合は、超えた分がEV側に供給されます。
ここでちょっと注意が必要なのは、
「グリーンモードタイム中は、充電停止充電率が無視される」
ことです。
私は、通常時は、充電停止充電率を60%にしてるのですけど、
それにも関わらず、グリーンモードタイマ中は、100%まで充電しようとします。
個人的にはバグじゃね? と思うのですけど、おそらく仕様なんでしょうね。
電気を貯めること自体は、悪くはないのですが、
SOHの悪化を避けるために、常に「中ほどの充電率」にしようとしているので、これは意図しない動きです。
なので、今現在の設定は、
・タイマ放電はゼロ
・グリーンモードタイマもオフ
・タイマ充電だけ、深夜電力時に充電停止充電を60%に設定
・・・としています。
もちろん、遠出する場合は、前日か前々日の晩に、
充電停止充電率を60%->100%に変更することで、出発時に満充電状態になるようにしています。
書込番号:24801754
0点
>apollon_heliosさん
>hatena19さん
>きみぼんさん
v2hの作動について、参考になります。
まだまだ人柱であることは理解しつつ、導入します。
というか手続き進行中です。
ウチの目的は、あくまでも、余剰電力の活用です。夜間電力での充電は考えていません。
あとは、災害対応ですかね。
東日本大震災の際に(リーフを買う前ですが)、計画停電はともかく、ガソリンが手に入らず苦労しました。
(通勤するためのガソリンがないので、職場に泊まり込んだ日も少なくありませんでした)
とにかく、車を使わないと移動手段がない地域なので、ガソリンが入手できないことは致命的です。
自宅の太陽光で車が動かせるなら、その価値は大きいと考えています。
書込番号:24801943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>きみぼんさん
>FIT終了したので、太陽光発電の余った電力を有効に使いたいとかであれば、
>EVは良いとして、V2Hではなく、充放電効率の良い家庭用蓄電池のシステムを買われた方が良いです。
>(EVには、余った電力をACで充電させるだけ)
効率がよいというか、DCで充電できるので、「方方向だけ」の効率は確かに良いでしょうが、
それでざっくりの費用が200万円以上かかりますが、VtoHの効率が悪い代替案としては
今度は費用対効果が悪すぎやしませんかね。補助金もないし。
隣の芝生は青く見えるのかもしれませんが、それホントに芝生ですか?(笑)
費用面はともかく、効率で一番よさげなのは、トライブリッドですかね。
今後、シャープも参入してくるっていうし。
書込番号:24801985
0点
家庭用蓄電池を導入するかどうかは,それが芝生かどうかではなく,家を建てる時に,設備をどうするかみたいな話に近いと思います。
そもそも,電気の利用がメインなら,クルマとセットでV2Hに補助金出すという政策である必然性はないのでは?
そこからして,おかしな点があるのですよ。
補助金というものは,そういう性質のものでは?
補助金が無いから買わないという人は,そもそもその先はないし,選択肢として上がらないわけですから,結局は個人の判断で何ら問題ない。
蓄電池は,建物の壁のすぐ横に設置出来たり,室内に入れたりも出来るものがあるので,総合的に考えるものでいいでしょ?
メリットが分からず,お金出せないのでやめとく。これも立派な理由でしょう。
書込番号:24802089
1点
リーフを太陽光発電で充電して走るのが最も効率の良い使用法です。
これに対して電力会社からの電気をリーフに充電して家の中で使うのが最悪です。
v2hという機械を検討する場合利用の仕方で結論は違います。
ですが、太陽光発電を10年やって、蓄電池としても車としても使いたいと考えるなら、
現状の機械能力では設備する方がマイナスです。
8円程度でも売電を続ける方がコスパが良い。
それでも現在の電気価格の高騰、電力不足からの停電、災害での停電などを考えて導入する人も居るでしょう。
災害時3日使えるのか?と言ったらまず無理でしょう。
夏・冬では冷暖房で下手をすれば1日が限界、2日目以降は太陽光発電の発電が頼りで、
ダメなら辛うじて夜間の電気が点く程度でしょう。
元生産財セールスの立場で書けばこういう商品は買電をしなくて済む範囲で
設備費を10年以内に回収出来なくては広範な販売は出来ません。
買う方が買わないよりも得でなければ、趣味として買う人だけになります。
皆様の議論は知る為に有効ですが、買って使っている人が勧めない様な商品はアウトです。
良い商品とは使って良かったと評判になれば勝手にどんどん売れていくものです。
書込番号:24802382
1点
>お困り老人さん
大変参考になりました。
まもなく決まる、EV保有&太陽光既設者向けの、東京都の「100万まで全額補助」に、とても魅力を感じておりましたが、お陰様で考えが改まりました。
ピークシフトに貢献して下さい、100万とは言わず全額出すから、ぐらいでないと魅力のないものですね。(ニチコンのプレミアムで125万ぐらいかかる。25万手だしする価値なさそう。場所も取るし、うるさそうだし。)
6割程度の効率のものをあんなに魅力的にPRして良いものなんですかねー。なかなか良いものはないですねー。
書込番号:24802417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>お困り老人さん
>現状の機械能力では設備する方がマイナスです。
>8円程度でも売電を続ける方がコスパが良い。
ここがよくわかりません。
売電すれば、8円にしかならないものを、VtoHで車に充電し、
例えば太陽光が発電しなくなる18時以降、普通にスマート
ライフプランLで買電すれば25円80銭の料金のところ、
車から放電してくれれば、たとえ効率が悪くて50%になった
としても、16円/kWhで使えるという想定になるわけです。
単純に、9円80銭/1kWhづつ得します。
売れば8円にしかならないものでも、使えば16円の価値が出てくる。
しかも、この金額には再エネ賦課金だのはかからない。
VtoHにかける設備費をかけるくらいなら、そんな費用をかけずに
太陽光のみで売電をし続けた方がまし、というご主張は一理
ありますが、太陽光+VtoHはトータルの買電を減らす効果も
あるので、VtoHの設備費をかけるだけの価値はある、という
意見もまた真だと思います。特に、補助金が出ている今ならば。
というわけで、tarokond2001さん、頑張ってください(笑)
多分、私も後を追います。
書込番号:24802425
0点
あっスミマセン
重大なこと忘れてました、
当家のV2h は初期型で
太陽光連携もグリーンモードも
ありませんので
損得勘定はみなさまに託します。
多額の補助金があって
卒FIT なら甘い汁吸える
かとは思います、ハイ。
書込番号:24802498
2点
>E11toE12さん
質問なのか?意見なのか?不明ですが、一応お答えしますと
基本的にv2hの設備だけで計算するとかなり計算する意味があるはずですが、
このv2hという機械は単独では機能しません。
必ずリーフなどのEVを導入しなければなりません。
これをコストに入れない計算は???です。
車としての使用の考え方は人によって違いますが、
小生は車として使うのにEV車を検討する気は全くありません。
市内走行の買い物用に短時間・短距離で帰ってから直ぐに充電しなければ
太陽光発電の少ない時期は使い物になりません。
春の余剰が多くて、8円で売らなければならない時期はもう少し走れますが、、、、、。
補助金もありますが、小生が導入した段階で新車の40kwタイプとv2hの価格に対して
中古のリーフでの総額の方がかなり安く出来ました。
リーフを太陽の炎天下に置き続けるのは禁止と日産の相談室から指摘があり、
当方では屋根付き、側面日除け付きのカーポートをその差で設置しました。
仮にこのカーポート分を除いても投資コストの回収には30年程必要でしょう。
FIT終了で8円とかで、まるで下請け業者の価格で売電しなければならないのが気に入らない人は
蓄電池を導入する方が正解です。
リーフとv2hのコストで最大容量の蓄電池が導入出来ます。
蓄電池も直流ですが、返還ロスは10%から15%です。
宅内消費電力は当家でも毎時0.4kwから0.7kw程です。
これは夏の冷房時でもこの程度ですから、v2hでは殆どロスだらけです。
基本的に開発段階でFIT終了の太陽光発電利用者の実態を調べなかった事でこの問題が発生しています。
一般的太陽光発電の家庭容量は4kw程度、宅内消費量も毎時1kwなど到底行かないと調査するべきだったのです。
ですから、v2hを導入する人はリーフに充電し、車として使う人です。
太陽光発電から充電すれば圧倒的にローコストの燃料代となります。
夜間に電力会社からの電気で充電する人もこれに該当します。
しかし太陽光発電で充電するには日中家にリーフを停めていなければなりません。
太陽光発電からの充電は急速充電の様には行きません。
これを考えるとFIT終了者にv2hという販売は根本的に成り立たない考え方としか言えません。
書込番号:24802512
0点
>お困り老人さん
>このv2hという機械は単独では機能しません。
>必ずリーフなどのEVを導入しなければなりません。
>小生は車として使うのにEV車を検討する気は全くありません。
以上にお書きになった基本的な前提部分が、私とは異なるので、当然、結論も異なります。
ウチには既にリーフがあり、太陽光パネルが乗っています。
(2013年にリーフを購入する際に、あわせて太陽光パネルを購入しました)
新たに導入するのはv2hだけです。
そして、その目的は余剰電力の活用です。
さらに言えば E11toE12 さんがおっしゃるように、再エネ賦課金等の支払い額を減らすことです。
円安もあり、高止まりするであろうガソリン価格や、今後、徐々に高くなると思われる再エネ賦課金などを前提としてのv2hです。
>太陽光発電で充電するには日中家にリーフを停めていなければなりません。
これはおっしゃるとおりです。が、
まもなく、リタイアし毎日が日曜日となる予定です。
我が家は昼間、11時から14時くらいまで、2kWh以上の余剰電力が発生しています。
仮に週3日の充電でも18kWh、走行距離でいえばこの時期なら150km近く走れます。
買い物など日常的に使用では充分な距離です。
燃費20km/Lの車で考えれば、週に7.5L、160円/Lとすれば1200円となります。
月に約5000円とすれば、年間で60000円、10年で60万円ですね。
これだけでも十分にメリットがあると考えます。
それと加えるならば
もうガソリン車に戻ることはありません。次もEVです。
書込番号:24802596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hatena19さん
グリーンモード、試してみました。
太陽光出力が減って、余剰が出ない状態だったので、充電時の確認は出来ませんでしたが、
なんと、予想に反し、放電しない時は「切断」状態、つまり消費電力約50Wの待機状態になるんですねえ。。。
「グリーン」の意味は、環境にも良くない無駄なV2H自体の消費電力を抑える、ということでしたか。。。
放電モードは2つしか設定出来ないので、太陽光のピークになる昼間をこれにし、朝晩の炊事等大電力消費時間帯に放電、
という使い方が考えられますね。
低効率問題の根本解決にはならないものの、消費パターンがうまくマッチすれば改善されるケースがあるかも知れません。
書込番号:24802636
![]()
0点
みなさま ご回答ありがとうございました。
ちょっとV2Hで熱い議論になってきてしまったので締めます!
見積もりの経過情報をべつに書き込みするので、良かったらコメントください!!
書込番号:24804549
0点
ZESP3の「シンプル」をご利用の方にお聞きしたいです。
日産自「サクラ」を40分ほど試乗させてもらいました。(感想はサクラの板、書込番号:24787780)結果、ガソリン車並みの走行が可能でした(あるいはLEAF初期24K並み?)。
約23Kmの走行で充電残量85→70%/航続可能距離132→110km/電費6.7〜6.9Km/kwhでした。試乗評価として車の作りも良くて「ほぼ満足」と評価します。
注文済みのこのサクラ、使用目的は近場・日常の近距離用ですが、試乗結果から、”たまには「遠出も」したい” と思うようになっています。
年に1,2度ほどの遠出ですのでZESP3の「シンプル」で良いと思っています。
※月額基本料金=550\/充電の都度課金:QC=550\/10分(普通課金=1.65\/分)
カード利用開始事務手数料=1650\(税込み) ←これは入会金の意味でしょうか?。
そこでZESP3「シンプル」をご利用の方にお聞きしたいのです、
ZESP充電カードを使わない月はどうされていますか?。基本料金を毎月払っていらっしゃいますか?。
入退会の条件は?、入会の都度「利用開始手数料」が必要?、これらの手続きは?。
などなどご教示ください。
10点
私はリーフe+ですがZESP3に加入しておらず、自宅200V充電のみです。たまの遠出で途中充電する場合は、ビジター利用しています。スマホとクレジットカードが必要で、パスワード取得したり少し面倒ですが、一度パスワード取得すれば翌日まで使えます。ちなみに日産ディーラーの急速充電器の場合、30分1650円(税込)です。
書込番号:24787898 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
連投スミマセン。
サクラの場合、バッテリー容量が少ないので、シンプルプランの10分単位課金の方がお得かも知れません。あるいほ、エコ給電という会費無料の充電カードを検討してみるのもいいかも。
書込番号:24787918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Horicchiさん
ZESP3の会員ではありませんが
>ZESP充電カードを使わない月はどうされていますか?。
>基本料金を毎月払っていらっしゃいますか?。
使っても使わなくても、もちろん基本料金は払う必要があります。
>入退会の条件は?
条件は規約の通りです。
日産の車両でなくても加入できます。
>入会の都度「利用開始手数料」が必要?
もちろん、必要です。
>これらの手続きは?。
日産ディーラーで行います。
ちなみに
基本的な料金とすれば、「e-MP」の充電カードが基準だと思います。
自動車メーカーのカード(日産以外は車との紐付きです)意外にも、
他にも誰でも入れて、基本料金が必要ない充電カードもあります。
私は、ZESP 2の残り期間が終了したら、ZESP3のプレミアム10を3年継続で入るつもりです。
書込番号:24787939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ZESP3には加入していません。
一般論として,会員サービスに登録事務手数料,入会金に相当するものがあり,退会したら,再加入の際に必要になるでしょう。
エコQ電 充電カードが欲しい場合は,発行も可能 エコQ電は,ちょっと面白くて,箇所によって課金体制が微妙に異なっています。
パスワードを事前に発行しておくJCN(株主がeMP)
この二つでカバーできると思います。
ZESP3なら,保険として持っておいて,遠出したい月にプラン変更したらいいと思います。
一般道ならイオン急速充電機をWAONで利用できますね。
Sakura板は,エアプEV評論家が多すぎるので,ぜひリーフ板でお聞きになってください。
達人レベルのお人がアドバイスをくれると思います。
書込番号:24787952
6点
>Horicchiさん
年に数回であれば月の会費がいる充電カード(ZESP3など)はもったいないですね
利用するときだけ契約というわけにはいかないと思いますよ
それに550円/10分なんてとても高額です。
ただし、ZESP3なとe-MP提携カードを持たない場合のビジター充電はちょっとややこしいです。
どこでも共通ではないのです。
急速充電器のほとんどがJCN/エコQ電/smart oasisのどれかの認証です。(イオンモールはWAON)
その充電器の認証に合わせた方法になります。
高速道路SA/PAはほとんどJCN(ジャパンチャージネットワーク)で認証可能(NEXCO中日本管内で一部不可)なので事前にパスワード発行しておけば日産ディーラーでも使えます。
充電は日産と高速道路と決めておくならJCNだけで使えます。(その他のJCN認証のところでもつかえます)
JCNの事前パスワード取得
https://www.evcharger-network.com/v/
エコQ電の場合はカード発行(会費不要、カード発行料必要)またはスマホアプリ操作
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/index.php
smart oasisの場合は事前に交通系カードやスマホを登録または都度入力
https://smartoasis.biprogy.com/user/howto.html
ただ、JCNのビジター充電は1回30分1,650円と高いです。
エコQ電とsmart oasisは充電器によっていろいろ
エコQ電の認証で使える充電器と料金はこちら
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/index.php
smart oasisの認証で使える充電器と料金はこちらの提携充電器一覧
https://smartoasis.biprogy.com/user/howto.html
このようにZESP3や三菱充電カードなどのe-MP提携カードだとどこでも使えますが、ビジター充電の場合は充電器によって認証方式や料金が違うので使い分けが面倒なのは確かです。
私はZESP2ですが、念のためエコQ電の会員登録とsmart oasisの会員登録はしてあります。
書込番号:24787994
8点
>らぶくんのパパさん
>私はZESP2ですが、念のためエコQ電の会員登録とsmart oasisの会員登録はしてあります。
奇遇ですね。
私も、エコQ電の登録とカードの発行もしています。
>Horicchiさん
充電カードについては、らぶくんのパパさんがしっかりまとめてくれています。
そこからは自分で調べて、発行するもしないも、決めてください。
ひとつ昔話を。
数年前、旧リーフで、真夏の会津若松に行った時、市内の何処かで財布からZESPカード(まだ2ではないカード)を落としました。
日産ディーラーで、充電させてもらったあと(まだ紙の会員証が車検証とあった)
会津西街道を使い(最短経路です)、南会津町と日光市内、そして群馬県内のエコQ電カード対応スポットで充電して帰ってきました。午後8時には帰り着きました。
朝、会津若松までの往路は、関越道から磐越道を走り、確か3回、SAやPAで充電しました。
旧リーフで、エアコンを使う8月にそれだけ走れたのですから、
工夫次第ではサクラでも行けるでしょう。でも、備えはあった方が良いという教訓にしてください。
別スレで、サクラの電費が6.9km/kWhとのことでしたが、それは試乗車だからでしょう。
旧リーフだって、エアコン使って、8km/kWhは走りました。
車重が400kgも軽い分だけ、旧リーフ以上の電費は確実なはずです。
書込番号:24788041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
>>これらの手続きは?。
>日産ディーラーで行います。
未登録のカードとネットに繋がるスマホが有れば、
その場で使えるように出来ますよ。
なので、
私はディーラーの担当の方から
前もって未登録のカードを貰っておいて、
利用開始する前日に登録して有効化しました。
その時は、即時有効化されたので、
前日でなくても良かったのかもしれません。
トヨタの充電会員は、月会費ゼロ円のが有りますけど、
日産車だと、有料のしか無いので、
帰省とかでしか急速充電しない人には微妙な所です。
4ヶ月以上自宅外で急速充電しないようなら、
いったん退会して、必要時に再加入するのが良いのかもしれませんが、
めんどくさいので、帰省時だけプレミアム10か20にして、
それ以外はシンプルにしてますけど、
シンプルって料金的にメリットが全く無いので、
ビジターでも充電時の煩雑な操作が不要になるようなスマホアプリ
が欲しいですね。
今の料金体系なら、300円/月でもWinWinだと思うし・・・
書込番号:24788157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きみぼんさん
トヨタも充電プランの改定を発表してますからほぼ同じになりますね
ZESP3の550円/10分とトヨタの55円/分で課金単位の違いだけですね
ZESP3の場合、未登録カードそのものは日産のお店でもらえるようですが、そのカードの使用開始時点で1650円の事務手数料がかかるようなので、コースの変更は問題ないですが解約、契約を繰り返すことはきないですね
抜粋
・充電サービスカードの利用開始にあたっては1枚あたり事務手数料1,650円を申し受けます
書込番号:24788209
3点
>きみぼんさん
>未登録のカードとネットに繋がるスマホが有れば、
その場で使えるように出来ますよ。
そうなんですか。勉強になりました。
来年の9月にはZESP2の契約期間が切れるので、参考になります。
書込番号:24788246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
年に1〜2回なら都度課金
でエエんやない?
ケチな俺様なら
走行ルート上の
シェアモビ利用か
エニカのリーフオーナーに接触
てとこかしら?
遠出したいなら最初から
三菱選ぶけど。
書込番号:24788449
2点
皆さんご返信ありがとうございます。
多くの方それぞれに御礼申し上げたいです。
サクラの性能、1充電100km位毎に経路充電となるかと思います。
Start→100km先で充電→バッテリの温度上昇程度により+50〜60kmで2回目の充電。
同理由により3回目の充電が上限となりそうですかね?。
‥‥とすると、せいぜい100km+α先までの日帰りドライブでしょうか。
※バッテリ温度制御(クーリングが主?)がどの程度の物か興味津々です。
納車されれば運行記録発表の予定です。ただし、皆様の様なキメ細かいのは無理ですが‥‥。
>らぶくんのパパさん
いつも的確なご返信ありがとうございます。
自分なりにどのサイト、コースが良いか調べていたのですが、調べきれないところあり‥‥
一覧表、助かります。ありがとうございました。
納車は8月上旬になりますので、年内は地元での完熟運航に使うことになりそうです。
以前、経路対応道路高低地図をご紹介頂いたのですが‥‥、保存ができていなかったです。もう一度地図サイトを教えて頂けませんでしょうか。
>てるずさん
カーシェアリングと言う手もあるんですね。思いつかなかったです。
サイトを見ましたが、EVとしてはLEAFが登録されていますね。近い将来「サクラ」が登録されるかもですね。
ただ、この度は自車としてサクラの購入ですので、シェアリングはシェアーする車を借りることになりますので‥‥。
空港、大手鉄道駅でのレンタカーの手もありますね。
書込番号:24788609
1点
そでなくて
シェアモビでリーフを借りると
充電カードが付いてきますので
例えば15分200円で借りて
その間に最寄りの空き充電スポットで
SAKURA充電開始して、
すかさずリーフを返却すれば
200円で30分充電出来ます。
ただし机上の空論なので
ダメだった時はご愛敬。
エニカの方はカードだけ貸してケロ
と交渉!
でもぉ、そんなことしてて
バレたら大変な事態になるかもョ。
書込番号:24788710
4点
>てるずさん
なるほど、なるほど。 面白い手ですね。
>ただし机上の空論なのでダメだった時はご愛敬。
>エニカの方はカードだけ貸してケロと交渉!
>でもぉ、そんなことしててバレたら大変な事態になるかもョ。
ありがとうございます。まぁ、この年になって恥をかく事はしたくないですね。
書込番号:24788803
3点
>Horicchiさん
BEVはコースの高低差でかなり電気の消費が変わるので山登り以外でもドライブコースの高低差を知っておくと充電タイミングなど的確に判断できると思います。
以前、ルートラボというyahooが提供しているサイトがあったのですが、2020年3月で提供が終わりました。
ルートラボは簡単操作でルートの距離や高低差がわかるルートマップが作成できて便利だったのですが、、、、、
"ルートラボの代替"で検索するとたくさん出てくるのですが、その中で私は"Ride with GPS"というサイトを利用しています。
使い方はいろいろな紹介されています。
https://bicycle-eyes.com/uncategorized/cycling4876.html
ルートラボもRide with GPSももともと自転車用ですが、設定を車用にすれば高速道路等の自転車が通れなルートも作れます。
最初は勝手がわからず面倒ですがなれると簡単に作成できます。
例として名古屋城から信州松本城までのルートを描いてみました。
図1 まずは右の設定でサイクリングから運転、高速道路を避けるのチェックマークを外します。
起点は名古屋城をクリック
次に中津川で降りたいので国道19号線の道の駅賤母をクリック
そうするとそこまでのルートが描かれます。
次に松本城をクリックすると全体のルートが出来上がります。
中央道中津川で降りて国道19号線で北上するルートで距離は202km
図2 これの標高図を見ると標高約1000mのところがあります。標高図にカーソルを持っていくと、カーソルの位置が地図上に丸印で連動しますから標高1000mのところが木祖村とわかります。
図3 道の駅賤母まで約100km、ここから先にも国道19号線沿いに充電スポットはたくさんあります。
道の駅大桑(25kW)、大桑村役場(50kW)、日産木曽店(44kW)、道の駅日義木曽駒高原(40kWコイン式500円)、道の駅木曽村など
どこかで充電すれば塩尻や松本まで行けると思います。
帰りは松本と名古屋の標高差から楽々でびっくりするくらい電気減らないと思います。
書込番号:24789174
1点
>Horicchiさん
書き忘れです。
一回目の充電は中央道恵那峡SAか道の駅賤母、そこから上りで消費するので二回目が木曽周辺ということです。
書込番号:24789186
1点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
質問前、GoogleMapでルート設定、歩行者にすると標高差図が出る事が分かったのですが、さすがに歩行者用では使い難い状態でした。
ご教示のURL、利用させていただきます。
先ずは、自宅充電にて走り方、Battery温度の確認の仕方など、サクラの性能確認、完熟運航をmainに‥‥。
なお、表題の件
「シンプル」に加入し、必要に応じコース変更が良いのかな?と思うようになっています。
※3年契約に加入すると更新月以外での変更は違約金がかかるのですね。
この板によく(多数)投稿されている皆さんは、プレミアム加入でしょうね?、シンプルの方は極まれでしょうか?。
書込番号:24789278
0点
こんにちは。
>この板によく(多数)投稿されている皆さんは、プレミアム加入
大体の人は、まだZESP2契約期間中でしょうから、「予定」でしょうね。
>シンプルの方は
結局、「シンプルプラン」で自宅充電すればいいと思っていても、プレミアムにして
プレミアム10なら100分ぶん、充電器通いをすると思いますよ。そういうスタイルに
慣れきって(飼い慣らされて)いますから(笑)
車の中で本を読んだりビデオを見たり、ちょっとコーヒーを買いに出たり。
充電場所の近くにちょっとした暇つぶしができる場所があるのが、充電場所を
馴染みにするモチベーションになっていたり・・・まさか、私だけか!?
書込番号:24789340
0点
>E11toE12さん
そうですね
まだZESP2継続の方が多いと思います。
私もあと1年ほど有効期限が残っています。
その後はどうするか思案中ですが、今のリーフも1年後は18万キロほどになるので乗り換えるかもです。
そうするとZESP3の長期プランで加入して必要に応じてプラン変更(10,20,40)でしょうか、、、、
それとエコQ電、smart oasisのビジターでもZESP3に比べてかなり安くなるところもあるので使い分けですね
エコQ電のアプリによく行くところでコストが安いところはすでに登録してあります。
>Horicchiさん
サクラは私の予想では24kWhリーフと同じ程度の航続距離があると思いますので遠出も可能ですね
10分X10回プランなどで都合の良いときに急速充電を使われたら良いと思います。
プレミアムプランならイオンモール、ニトリなどでの買い物ついでに普通充電も無料で使えます。
書込番号:24789468
2点
皆さんありがとうございます。
>らぶくんのパパさん
>サクラは私の予想では24kWhリーフと同じ程度の航続距離があると思いますので遠出も可能ですね
Ride with GPSのご紹介ありがとうございました。
※ルート設定の経路、部分的に横道に反れたりしており、修正に手間取りますね。それ以外はほぼ思い通りの使い方できました。
・設定ルート/高低差図の保存ができるのですが、どこに保存されるのでしょうね?。
・起動するとなぜか、米国ワシントン州?のポートランド市がDefault表示となりますね。
・無料版を使ったのですが、有料版の勧誘がありました。英文表示の為(@_@)、内容理解できませんでした。有料版契約必要なのでしょうか。←使用量、頻度によるのかな?。
>10分X10回プランなどで都合の良いときに急速充電を使われたら良いと思います。
教えてください。
ZESPの説明を見ているのですが、「プレミアム」は入会月の解約はできないとの事以外は、プラン変更についての制約は無さそうですね。
‥‥シンプルに加入(月額550¥)し、2ケ月目にプレミアム10に変更(月額4400\)3か月目末日に、シンプル(550\)に変更で良いのでしょうか?。
550\+4400\+4400\+550\=計4ヶ月を繰り返す事ができますか?。(年3サイクル=29,700\/年)
結果としてサクラの電池容量(20Kwh)から、1回は20分の充電として料金は、
・シンプル月:;QC=1100\/20分 &普通充電=33\/20分
・プレミアム月:QC=20分X5回まで無料(4400\)&普通充電=0\(20分以内、回数制限なし)
・サクラの充電:20分で9Kwhとすると電費8km/kwhで72km走行可能。
‥‥の考えでよろしいでしょうか?。サクラの利用範囲が広がりますね。
間違いご指摘ください。
皆様からのご意見もお願いします。
書込番号:24790740
0点
>Horicchiさん
>らぶくんのパパさん
>サクラは私の予想では24kWhリーフと同じ程度の航続距離があると思いますので遠出も可能ですね
私も、基本的には、「サクラと24kWhリーフの実際の航続距離は、同じくらいなのでは無いか?」
とは考えています。
ただ、気になる点が何点か。
1)リーフに比べ、モーターが小さいので、高速域の、つまり高回転域の効率が悪くなるはずです。
それが、60km以上なのか、70km以上なのか、80kmなのか?
WLTCの郊外モード(113Wh/km)に比べると市街地モード(100Wh/km)方が良いので、
早い流れに乗って速度を上げると、走れる距離がかなり減るということです。
2)急速充電でどれだけ、バッテリー温度が上がるか。
リーフは2並列なので、出力25kwとか30kwでは、急速充電による温度上昇は、あまりありませんでした。
それらの、いわゆる中速の急速充電器を混ぜれば、一日に5回も6回も、急速充電が可能でした。
サクラは、並列化されてないようなので、
出力30kWhでもバッテリーには、リーフの2倍の電流が流れます。
発熱は4倍になります。
40kWhリーフの三元系バッテリーと同じ正極材でしょうから(量産してコストを下げるために)
40kWhリーフで、当初、問題化されたように、2回目の急速充電から、電流値が絞られるかもしれません。
新規に搭載される冷却装置の効果しだいですが、何回も急速充電しながら、長距離を走れるかは未知数だと思います。
書込番号:24790912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Horicchiさん
>・設定ルート/高低差図の保存ができるのですが、どこに保存されるのでしょうね?。
RIDE with GPSのサーバー内でしょうね
後から呼び出すこともできるし、公開にすると他のユーザーからも検索して見れると思います。
>・起動するとなぜか、米国ワシントン州?のポートランド市がDefault表示となりますね。
ログインされた状態でプロフィールの編集をするとロケーションが設定されます。
私はOSAKAと入れたので大阪城を真ん中にした地図になります。
画像参照
>・無料版を使ったのですが、有料版の勧誘がありました。
ずっと無料版のままで使っています。
ZESP3については私も書いてあることで判断しているだけなので実際に利用されている方の回答を待ちたいです。
書込番号:24790938
2点
>Horicchiさん
>”たまには「遠出も」したい” と思うようになっています。
はどの程度の遠出でしょうか
原状EVで充電しながらの遠出は走行可能距離の二倍程度(途中充電2回から3回)が現実的で
それ以上は受電自体も旅に組み込み楽しみながらとしないと不満が倍増すると思います
>ZESP充電カードを使わない月はどうされていますか?。基本料金を毎月払っていらっしゃいますか?。
使う(遠出の)都度入会、退会とのお考えですか どうででょうね面倒で無いですか
ZESP3ではなく別の方法を検討された方が良いかと思います
し
無理して充電しなら遠出しなくても計画的に事前に入会とかまで考えているのでれば
その時だけレンタカーとかの方が車格(大きさ)とか的にも適している気がします
どうでしょう
万能な車ってありませんから
何かに適していても何かが劣ったりはします
書込番号:24791054
0点
ZESP3の件
発表されたとき,リーフ板で喧々諤々になって,「30分充電する時代は終わった!?」と書いたら,さんざん批判されました。
充電に関しては,各自の思いがあるので,それは,「やってみてから考えよう」が正解じゃあないかなと思います。
ARIYAが登場して,90kw充電器でも同じ料金なら,ARIYAで大きな充電した方が,ずっとマシです。
プランを毎月変更するのは,おそらく可能と思いますが,そこまで面倒なことを考える人が居るのか?
3年で割引される恩恵もなくなってしまいますね。
それなら,エコQ電で,割高になっても,それは割り切って,お得感のある場所を探して充電したらどうでしょう?
無料のとこが空いてて利用可能なら使わせてもらう。
ガソリン給油して,数千円使うことを思えば,考えようです。
taroさんの考察は鋭いですね。
電流が4倍になるなら,なお一層,大きな充電をするより,経路沿いで小さな充電をする方が,「軽自動車」にあった使い方に思えます。
9Kwh 72km増える充電は,行動範囲が増すというほど増えた実感がありません(これは経験に基づく)。
せっかく入れたものが減っていくのを眺めるのが辛い。
冬場は,さらに遅くなるし,向かい風で電気は減るし。
要は,使ったら分かりまっせ ということです。
エアプ評論では分からないとこだと思いますよ。
ホリッチさんが,他にどんな車種をどんな風に使用しているのかが分かりませんし。
書込番号:24791205
1点
らくぶんのパパさん
RIDEwithGPS、ロケーション設定で起動時のdefault設定できました。無料版で使い続けられるのですね。
ありがとうございました。
ZESP3、コース変更に制限無いようですね。
gda_hisashiさん
akaboさん
ありがとうございます。
遠出はサクラの性能(充電回数と航続距離)によりますが、年に2〜3回程度かと思っています。。
>使う(遠出の)都度入会、退会とのお考えですか どうででょうね面倒で無いですか
>プランを毎月変更するのは,おそらく可能と思いますが,そこまで面倒なことを考える人が居るのか?
コース変更、難しい様な事は規約に記されていない様なのですが‥‥?。読み漏れでしょうか?。
入退会では都度入会用事務手数料がかかる様なので、シンプル(S)とプレミアム(P10、P20、P40)のコース変更で良いのかと、考えているのです。要は自宅充電以外でのtotal cost最小化です。
レンタカーの利用は、せっかく購入したEVを使わない事になるので意味がないと考えます。新幹線で何時間も走る遠方とか飛行機で行くような所は当然?レンタカーを使いますが‥‥。
tarokond2001さん
ありがとうございます。
>新規に搭載される冷却装置の効果しだいですが、何回も急速充電しながら、長距離を走れるかは未知数だと思います。
人柱覚悟(^^♪ で徐々に走行距離を延ばして行きたいと思います(完熟運航期)。
あまり役に立たないかもしれませんが、
@EVの発熱情報がありました。(渡喬(モビリティ・ライター)さんのYahooニュースの投稿)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d59cbd9a4875c8baab3ae76ff8ded22fa56da7dd?page=1
BEVで発熱する部品
バッテリー・モーター・インバーターの発熱対策
バッテリーEVの重要課題「発熱対策」どうする? メーカーで分かれる「冷却方法」とは
メーカー、サプライヤーはどう考えているか
Aベストカーの投稿情報(※編集しています)
https://news.yahoo.co.jp/articles/255ac3b1bbdae0c936427a7f5fca046165e62e91
毎年7月に環境省資源エネルギー庁から、前年度末の給油所数が公表される。2021年7月31日に公表された資料によると、2020年度末は2019年度末に比べて632の給油所が減少し、2万9005軒ということが分かった。さらに、過去の給油所数をみてみると、年々減少し続けていることが判明した。ドイツの事情に詳しい知人によれば、ロシアのウクライナ侵攻による燃料の高騰で、ドイツではガソリン価格が平均で296円/Lになっているという。
そんななか、2022年5月、国内市場の4割を占める軽自動車に待望のEVが誕生した。日産サクラと三菱eKクロスEVである。ガソリンではなく、電気を利用し走るEVは、自宅で充電することができ、ガソリンスタンド不足を解消する大きなカギとなるだろう。
いっぽうで、電力不足という問題もあり、節電がいわれる世のなかではEVの普及の足かせになる可能性は高くなるだろう。
書込番号:24791372
0点
>Horicchiさん
>せいぜい100km+α先までの日帰りドライブでしょうか。
遠出って言ってもその程度であれば充電も単発処理でもよさそうな気がします
>>プランを毎月変更するのは,おそらく可能と思いますが,そこまで面倒なことを考える人が居るのか?
人それぞれかと思いますTV番組とかでも30日間無料って言ってもついつい解約を忘れもう1月ってずるずる契約を続ける
タイプの方とかだと契約変更(戻す)のは忘れがちでおっくうで面倒
マメな方ならどって事無いかもしれません
>人柱覚悟(^^♪ で徐々に走行距離を延ばして行きたいと思います(完熟運航期)。
そのような気持ちであれば充電を楽しみながらのお出かけで良いかと思います
とりあえず初回の遠出でプレミアム(10かな)に加入し当月中にシンプルにで良いと思います
(使わないのにシンプルの事前所有は無駄かな)
書込番号:24791455
1点
リーフの経験がおありの方は,温度上昇を気にされる方が多い印象ですが,三菱車を使用していた自分の経験だと,温度上昇が原因で充電スピードが明らかに落ちたのが無いです。
東芝電池の方で,ガンガン使って夏の充電が下がってという嘆きを見たことはありますが。
これは高速道路は事実上,使えないと判断して,入っていなかったというのもありますが,30kw対応の充電では,maxの電流値が小さいですし。温度計は装備されてますから,観察できるかと。
それよりも,100km+αのαがどれだけか,高度上昇があるのかの方が影響しそうです。
130km位で,高度差がないなら,行けそうな気がするので,そうなると,新車の段階だと,100kmまでエンプティ点灯無くいけるかも?
100km走ってから充電しようという状況は,この車にあった使い方かどうかです。
それも含めて,使ってみて自分に合った方法を見つけるのがイイと思います。
最初は,それなりに使いたくなるでしょうから,プレミアム10で,初回車検までの3年と区切って割引を受けるのも,アリかなと思います。
書込番号:24791532
1点
皆さん、ありがとうございます。
私の調べ不足でした。日産のHPにQ&Aがありました。
>akaboさん
下記内容を含め最初に加入するコースが「P10」が良いか、「S」が良いか納車後の完熟運航中に考えます。
ありがとうございました。
Q:日産ゼロ・エミッションサポートプログラム3(ZESP3) 加入しているプランを変更する方法を教えて。
A:加入しているZESP3のプランは、ZESP3専用WEBマイページで変更することができます。
プラン変更には事務手数料は発生しません。
いずれのプランでも、変更プラン適用の初月から新プランの月会費が適用されます。
<プランを変更する前に必ずご確認ください>
プレミアム3年定期に加入している場合、更新期間以外のタイミングで以下のプラン変更を行うと違約金が発生しますのでご注意ください。
●プレミアムプランからシンプルプランへの変更
●定期契約ではないプレミアムプランへの変更
●退会】レミアム3年定期にご契約中の場合、更新期間(36・37ヶ月目)以外での退会は契約解除料13,200円(税込)が発生します。
<参考>
変更したプランは、月末締めとなり、翌月1日から新しいプランが適用されます。
変更したプランの選択を間違えた場合、変更受け付け中であればプランを選択しなおすことができます。
プランの変更方法
1.ZESP3専用WEBマイページでお客さまのログインIDとパスワードを入力してログインします。
2.[その他の設定]欄にある[プラン変更]を選択します。
3.省略
4.定期契約の「なし/あり」を選択すると、対応するプランが表示されるので、変更したいプランを選択します。
5.省略
6.変更前/変更後のプランが表示されるので、最終確認をして[変更する]ボタンを選択します。
以上でプラン変更の登録は完了です。
書込番号:24791930
1点
年間29700円かけるなら、プレミアム10 3年契約 年間33000円のほうがお得です。
書込番号:24792132
1点
>モリニューさん
投稿ありがとうございます。
私の考え、計算では
P10は10分X10回(計100分)までゼロ円X12か月+月額基本料=@4400円X12か月===>合計52,800円
Sは100分分充電すると@550円/10分X10=5500円X12M/Y+月額基本料=@550\X12M====>合計72,600円
となりますが、SプランであればQCを使わない月は充電料金発生しません(基本:自宅充電なので)。==>1年間QC不使用であると基本料金のみ。
即ち、QC=1回20分使用=@1,100¥X4回/年=4400\+基本料6600\/年===>合計11,000円。
(P10=52800\/年−Sの基本料6600\)/@1100\=42回まで使える計算になります。
※20分のQCが42回まで。
P10の3年契約=@2750X12M/Y=33,000\/年/@1100\===>30回分。
サクラの使用目的は、どなたもそうでしょうけれど近場、近距離がmainですよね。→自宅充電がmain。
私はその上で、サクラの高性能さから、たまには遠出もしてみたい‥‥、と思っているのです。
※遠出した場合の充電方法はQCなので。‥‥QCの利用料金は各社ありますが、とりあえずZESPで。
書込番号:24792360
0点
>まで使える計算になります。
算数の問題ですね
計算が上手く出来たか
数年後結果をレポート下さい
宜しくお願いします
書込番号:24792565
2点
>tarokond2001さん
>Horicchiさん
ZESP3は、ZESP2と違い、日産ディーラーでの手続きは出来ません。ZESP3のホームページからの手続きになります。
書込番号:24792978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、こんにちは。
私はZESP3、プレミアム10で旧型リーフ30kwhを
使用しています。自宅充電ばかりしていると、うっかりと
付属の無料充電分を数回無駄にしそうになります。
勝手な言い分ですが、プレミアム5みたいなのがあると嬉しいです。
サクラやアリアで電気自動車が増えると、急速充電器の競争率が上がり
(無料充電分を無駄にしないための充電をすると)お互いにストレスになると
思います。
もしくは、年間で60回とかもうちょっと弾力的な運用をできるようにして欲しい。
というのは、冬場は効率悪い→回数多め、夏場は効率いい→回数少なめ、とか
偏りがあると思います。
あと、みなさま「充電器あるある」ですが、明るい日差しの下で充電器の液晶が
全く見えない、もしくは液晶パネルが煤けて?何も見えない、ことが多々あるのですが
適宜改善してほしいです。
取り止めもないこと言ってすみません。
書込番号:24800734
4点
こんにちは。
>付属の無料充電分を数回無駄にしそうになります。
月10回を無駄にしそうなのに、
>年間で60回とかもうちょっと弾力的な運用を
年間で60回なんて相当数無駄にしそうな気が・・・
>プレミアム5みたいなの
充電しないなら、シンプルプランでいい気もしますが。
5回分(50分)の充電ポイントを一年間持ち越せる、と、
年間60回で、12か月過ぎたポイントから順次失効して
いくと、何かよさげですが、管理する方が面倒ですね。
運営側もユーザー側も。かといって、一年に一度一気に
失効すると・・・推して知るべし。
基本料金に無料時間を含む、なんて方式は結局のところ
無理・無駄が出てくると思いますね。
何度も言って申し訳ないですが、従量課金にならない
もんですかね。充電ロスがあろうがなんだろうが、
出力側(充電器側)で何アンペア出力したかは明確にわかって
いるんだから。
書込番号:24800808
2点
〉従量課金にならないもんですかね。
従量課金にすると充電ステーションを長い時間占領する方がいるから
悩ましい
時間でも量でも良いけど
変なカード契約しなくても
ガソリンと同じで○○分何円とか○kw/分何円とか看板かけ
普通にクレジットカードで払えれば1番良い
かな
書込番号:24801127
5点
こんにちは。
>gda_hisashiさん
>従量課金にすると充電ステーションを長い時間占領する方がいるから
別に、30分などの制限時間を”同時に”設けたってかまわないわけですよ。
時間単位に充電できる電力量が場合(気温や走行条件)や車両によって
違うのに、料金が時間単位のみしかないのが問題なわけで、ZESP2の
定額制は、何時間充電したって同じ料金だからこそ、占有問題が発生
する余地があったわけなんだから。
別に、満充電まじかで充電できない車両が、30分金払って充電したいん
なら、そうすりゃいいし、制限時間を超えておかわり充電を再度繰り返す
ってんても、そうすりゃいいと思うよ。人生の無駄遣いだけどもさ。
>普通にクレジットカードで払えれば1番良い
都度課金がまさにそれなんだけど・・・・
あんた、EVを持ってない・EVの経験もない・EVの知識もないのに、
なんでこの議論に参加しようと思ったわけ????
書込番号:24801230
1点
8月にサクラのオーナーになります。
サクラの性能(軽四車である/容量20Kwh/航続180Km)から使用目的は近場、日常的な買い物用だと思います。
日常は自宅充電ですが私、皆さんもそうだと思いますが、サクラの性能は意外と良さそうであり、たまには遠出もしたくなります。
目下、この場合の対処法、充電カードの加入(加盟)について苦慮しています。
私の考えでは、
●月会費無し(カード登録料は已む無し)
●ガソリンスタンドでの給油と同じように、カード1枚あれば充電スタンド(スポット)業者関係なく、全国すべての充電器で充電できる
●10分20分30分単位での時間単位での充電料金または従量(kwh)単価による料金制。
の様なカードができると良いのではと思っています。
※現在の様なEVメーカー囲い込みの充電カード制度が良いとは思えません。
書込番号:24801344
4点
>E11toE12さん
私の場合、数回とは1-2回無駄にしそうになるのですが、
サクラのように20kwhとバッテリー容量が小さいと
おそらく10分×10回の運用になりますよね。
シンプルプランとプレミアムプランの行き来が自由度が低い
と言いましょうか?。
(充電器を増やしていくことも必要ですが)
とどのつまり、皆のためにも
サクラ向きのプランが必要になると思いますが。
安くお得で分かりやすいプランが出てくるといいわけですね。
書込番号:24801355
0点
プレミアム10の3年定期を途中解約した際
違約金って13,200円やから
シンプル比較は6ヵ月でトントン以下、
プレ10の2,750円-シンプル550円=2,200円
なんとZESP2と同額、特に
ご近所に普通充電スポットがあるお宅なら
日々の充電無料、月極駐車場代も無料
なんて幸せがあるカモ。
書込番号:24801426
2点
こんにちは。
>すけすけずさん
>サクラ向きのプランが必要になると思いますが。
うまいこと設定できればいいんでしょうが、外充電には全く
向いていないサクラで運用するなら、私ならシンプルで
いいかなあ、という感じですかね。
確かに、月10回もあれば余ってしまうでしょうが、逆に
まったく充電しない月もある、というか多分全く外充電しない
ので、余って捨てるのは、なんかもったいない。
それならば、シンプルプランにして基本料金分を保険的な
捨て金にして、年に数回ある外充電の時に手軽に充電できる
利便性を求めますので。この場合のシンプルプランの
基本料金は損だの、もったいないとは思えませんね。
まあ、それがわかっていても、結局私はプレミアム10を契約して、
きっちり10回分、日産に通うと思いますが。行きゃあいいんだから、
余らせるなんてことはしないですねえ。
とはいえ、これは、リーフ乗りでZESP2に慣れきっているからなので、
いつでも前言撤回するつもりです。
書込番号:24801433
2点
これから日産の電気自動車に乗る人に
こんな考え方もある、程度のことですが
コスパ的には家充電なんですけど
シンプルプラン月額500円、充電一回500円
プレミアム10の3年縛り、月額2500円(充電×10回付)
シンプルプランで一月に4回以上充電するなら
プレミアム10の3年契約(仮に5-6回無駄にしようとも)がよかろうと。
週末のお出かけで思いの外 距離を乗ると、
(私の場合は職場の緊急呼び出しがある可能性もあって
あまりに少ない充電レベルのままは心配でもあり)
月4回以上は急速充電してるかなと。
月1-2回の無駄は気にするな、いうことになるのでしょうね。
シンプルプランは月に4回×10分も充電しないという人向けかなと
今思いました。
書込番号:24801619
1点
>すけすけずさん
先の投稿で
>シンプルプランとプレミアムプランの行き来が自由度が低いと言いましょうか?
とおっしゃっていますが、意外と簡単なのでは?、(日産ディーラでの確認が取れていないので‥‥)
ZESP3のホームページFQAに
Q:日産ゼロ・エミッションサポートプログラム3(ZESP3) 加入しているプランを変更する方法を教えて。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/1537?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=19&page=1&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc
A:加入しているZESP3のプランは、ZESP3専用WEBマイページで変更することができます。
プラン変更には事務手数料は発生しません。
いずれのプランでも、変更プランは、月末締めとなり、翌月1日から新プランの月会費が適用されます。
書込番号:24801642
0点
>Horicchiさん
WEBでできる点は簡単なのですけども
無料充電分を「シンプルプランには持ち越しできない」とか
ちょっとハードルがあると思いませんか?。
例えば、私は来年初めに3年縛りの最後を迎えるのですが
シンプルプランに「無駄なく」切り替えようとすれば、
翌月に持ち越ししないように使い切る努力を強いられる
ことになります。
めんどくさいからプレミアム10のままでいいか、ってなりがちですね。
ケチケチすんなよって、言われそうですけど。
書込番号:24801703
2点
>すけすけずさん
>無料充電分を「シンプルプランには持ち越しできない」とかちょっとハードルがあると思いませんか?。
う〜ん、Webで「プレミアム10(P10)」にコース変更を申し込み、翌月1日からP10適用、この翌月末近くで「シンプル(S)」に戻ると、
Sの月は基本料550\+1100\/20分X2回=2750\/月‥‥1回の充電時間20分が一番効率が良さそうですね。
翌月:P10で基本料4400\+20分X5回=0\=4400\/月‥‥使いきれなかった分は翌月に繰り越し可。‥と記されていた様な??。‥‥ただどこかに、加入の月は解約できないと、=→ ”コース変更だから解約ではない” と理解しているのですが。
翌月:Sプラン=2750\/月
以降必要に応じ月毎に、S→P10→S→S→S→P10など適宜変更する
‥‥で考えているのですが、ダメなのでしょうか?。
もう一つは、おっしゃった、P5(プレミアム5)ができると、サクラオーナーの多くにとって気持ち良い、(時には遠出する)軽四EVドライブができそうですね。
書込番号:24803270
2点
説明漏れです。
・遠出しない月はS(550\)のみ。
・近距離遠出月はS(550\)+都度課金(1100\/20分X3回まで)
・遠距離遠出月はP10(4400\)にコース変更
書込番号:24803276
0点
https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/denro/compact21/smartcosmo/hems/ev/
ZESP2の契約の残り期間が少なくなり、自宅充電を主に考えている所です
リンク先のPanasonicの分電盤と充電器を組み合わせると電流超過時にブレーカーが飛ばないように電流を制御しますが、わざわざ交換して導入する方はいらっしゃるもんですかね?
寝る前にスイッチONでいいんですけどスイッチを入れ忘れたらΣ( ̄ロ ̄lll)ですもんね
2点
契約する電力会社を変更すれば、電流制限ブレーカーは撤去されます。
書込番号:24797215
0点
電力会社を変える条件にスマートメーターが必要ですからね
ただし、スマートメーターにブレーカーの機能が入ってます
それから、スマートメーターにしたからといって撤去工事をしないとブレーカーはそのままだったりします
書込番号:24798435
0点
リーフの中古車 (全2モデル/831物件)
-
- 支払総額
- 134.2万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
リーフ e+ X メエモリーナビ・地デジ・アラウンドビューモニター・エマージェンシーブレーキ・踏み間違え・車線逸脱警報・前後ソナー・プロパイロット・16インチアルミ・クルーズコントロール
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 130.8万円
- 車両価格
- 112.3万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 10.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
14〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜999万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 134.2万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
リーフ e+ X メエモリーナビ・地デジ・アラウンドビューモニター・エマージェンシーブレーキ・踏み間違え・車線逸脱警報・前後ソナー・プロパイロット・16インチアルミ・クルーズコントロール
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 130.8万円
- 車両価格
- 112.3万円
- 諸費用
- 18.5万円























