リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 1件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10216件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26419件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 13 | 2021年12月20日 02:18 | |
| 11 | 6 | 2021年12月19日 18:21 | |
| 1 | 4 | 2021年12月11日 16:30 | |
| 49 | 28 | 2021年12月3日 09:55 | |
| 22 | 12 | 2021年12月2日 14:16 | |
| 69 | 15 | 2021年11月24日 17:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
購入してから5、6回あるのですが、走行中のブレーキを踏んだ際にズズッと滑りかなり焦りました。2回は雨の日だったのですが後は晴れて路面が乾いた状態です。
スピードは制限速度内でした。
購入して数キロで1度ありタイヤの減りが原因とは思えなくタイヤ交換してから(タイヤの減りはまだない)もあったので皆さんは同じような経験ありますか?
また何か原因がわかる方がいらっしゃいますか?
今までの車では1度も経験した事がないので気になってるのですが、回数が少ないのでディーラーにはまだ見てもらう事はしてません。
書込番号:24421501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイヤが路面を滑るは、ブレーキ操作で
タイヤがロックされている状態ですか...
書込番号:24421516
0点
>リーフ2020さん
タイヤ新品時は離型剤がタイヤ表面についた状態なのであり得るかもです、雨の日も横断歩道等の白線、マンホール等は普通に滑り易いです。
それ以外は不明です。
書込番号:24421538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは、
オートバイ乗りではよく知られた話ですが、新品のタイヤは滑りやすいのです。
都心の交差点で、交換直後に右折でリアが流れ怖い思いをしたことがあります。
バイカーは「タイヤの皮むき」と言っています。200キロも走れば問題はなくなります。
それ以上走っても改善がなければ別の問題を疑います。
書込番号:24421564
3点
>リーフ2020さん
例えば、マンホールや路面の白線、路面の継ぎ目など、制限速度内での通常のブレーキングで若干の滑りが発生するケースも無くはないですが・・・。
また、やや強めのブレーキングで、今時の車特有の安全装置(VDCやらEBD、ブレーキングアシストなど)が、早めに発動し、ドライバーの意図せぬ挙動になってしまっていることも考えられます。
もし、滑った時のドラレコ動画なんぞあれば、原因究明の手がかりにはなろうかと思いますが・・・。
車両に何らかの異常が発生し、エラーログ等が記憶されている可能性も無いとは言えないので、次回点検時にでも一応ディーラーに「滑ることがあるのですが」と、相談してみても良いと思います。
書込番号:24421584
4点
>リーフ2020さん
タイヤはエコピアですか、エナセーブEC300ですか。
故障かどうかはもう少し走ってからでも良いのでは?
1000qも走れば結果が出るでしょう。
書込番号:24421626
0点
>リーフ2020さん
>今までの車では1度も経験した事がないので
いままでの運転方法と同じように運転していて
>走行中のブレーキを踏んだ際にズズッと滑りかなり焦りました
ということなら、車の異常だと思います。
リーフばかりではありませんが、現在の車のABSの能力を持ってすれば、
ブレーキを踏んだことにより雨天はもとより、ましてや乾燥した路面で、
おっしゃるような、「焦る」ほど滑る事は考えられません。
EVはガソリン車とは異なり、エンジンの吸気負圧によるブレーキブーストができないので、
油圧を作り、ドライバーがブレーキを踏む力をアシストしています。
とすると、制御システムのバグ?もしくはセンサーの異常?により「過剰に」アシストしたため、
ブレーキがロックしてタイヤが滑る事もあり得ると思います。
スレ主さんの遭遇した現象は「故障」に該当するかもしれません。
ディーラーに相談した方が良いと思います。
書込番号:24421729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も何度か経験しています。実は旧リーフでも有ります。
原因はタイヤではなく回生ブレーキが振動などによりブレーキ中にキャンセルされる事が理由と考えています。
e-pedalを使用しているとよく分かりますが、回生しながらマンホールのヘコミや道路の強めの段差を越えると回生が無くなります。振動時パワーメーターの青い部分が急激に減ります。フットブレーキでも同じ現象が起き、この時に滑る感覚になるんだと思います。なのでブレーキ中の段差は注意してください。
あと高速カーブ時e-pedalだと曲がりやすくする為カーブ中ブレーキ弱めます。e-pedal無しBモードは弱めません。
更に回生量MAX時にブレーキを更に踏むと回生がキャンセルされます。旧リーフでしたが高速でインターで降りる回生MAX+ブレーキでまだブレーキ足りないと思い更にブレーキを踏込んだ所、回生が切れメカブレーキのみの制御になり止まる力が弱まって車が進んでヒヤッとした経験があります。(更に踏込んで問題無し)
何故このような制御かは推測になりますが回生時のモータ保護が一つの要因と思われます。
とは言えブレーキ中に回生が無くなるとブレーキが抜けた様に感じるので自分としては改善して欲しい点になります。
また上記以外でも道路の左右で凍結路面、ドライ路面といった状況で、極低速時にもABSが凍結路面を優先して制御を掛ける為止まりにくくなります。通常速度は分かりますが、10キロ以下はむしろ危険なのでこれもやめてほしいです。
今はどの様な制御か分かっているので良いですが、初めて起きた際はドキッとするので、「回生はこういう場合はキャンセルされます。」は多少はアナウンスして欲しいですね。
書込番号:24421999 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>リーフ2020さん
空気圧が高く路面の暴れで跳ねる感じの時ロックするとか
書込番号:24422003
2点
>はっとりけむまきさん
おっしゃる通りですね、ABS作動時の回生ブレーキの動きが感覚の違いとなっていると思います。
旧リーフでも新リーフでも同じです。
私のよく通る道でブレーキングの時に滑る感覚になる場所があります。
県道から国道に合流する手前で小川にかかる橋があり橋のコンクリートと道路のアスファルトで段差があります。
合流点は国道から見ると路肩になり、ダンプなどもよく通るので結構砂などがあります。
県道からはちょっときつい下りになり、国道へ合流するための強めのブレーキングと段差で少しバウンドするのと、砂などでの摩擦力の低下で一瞬ABSが作動するのか、ちょっと空走するような感覚になるときがあります。
摩擦ブレーキだけのガソリン車とリーフのような回生協調ブレーキでのABS作動時の感覚の違いのように思います。
判ってからはその場所では橋の手前で十分減速するようになってその感覚はありません。
また、私はタイヤの空気圧を高めに設定(指定250kPAに対して270kPAに設定)も少し影響があるかもです。
書込番号:24422053
7点
>リーフ2020さん
問題の現象は
1)ブレーキングによりタイヤが滑る(いわゆるロック状態)のか、
2)ブレーキの踏力に応じた減速度が出ない(ブレーキが抜けた)状態になるのか、
どちらでしょう?
私は、前のレスでは「タイヤのロック状態が起きる」と、読み取ってお答えしました。
「らぶくんのパパさん」や「はっとりけむまきさん」の回答は後者の現象として理解しての回答と思います。
路面状況や回生ブレーキの制御によっては、
「らぶくんのパパさん」や「はっとりけむまきさん」のおっしゃる通りの状況になると思います。
これは故障ではありませんので、「仕様」と考えるしかないと思います。
書込番号:24422099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も何度か経験してます、今まで他の車では起きた事無いので最初はびっくりしましたが悪く言えば日産車ってこの程度なんだなと諦めています。
書込番号:24423833
4点
砂や泥、砂利、まれに落ち葉とかタイヤと路面の間に何かあると
滑る事はたまにあります。
マンホールや白線
書込番号:24423854
1点
私もリーフのブレーキは運転しにくいと思います。
初めて経験したときは、ペダルの下に何か挟まってるんじゃないかと疑ってしまいました。
踏み込み量と制動力は常に一定でないとドキッとします。
書込番号:24502877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
最近20年型40kwXVセレクションをディーラー系中古販社で購入しました。
carplayでyahooカーナビだけが使えません。
目的地検索画面まではナビ画面に表示されるのですが、そこから進まずに機能しません。
googleマップやiphoneマップ?、その他のアプリは使用できます。
対処方法等ご存じの方教えていただければ幸いです。
2点
iPhoneを再起動する
アプリをタスクから消す。
iOS15.2にアップデートする。
yahooに問い合わせる。
と言った所だと思います。
書込番号:24495489 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>007kさん
yahooカーナビサイトのヘルプには
https://support.yahoo-net.jp/SccCarnavi/s/article/H000011826
Yahoo!カーナビを正常に利用できない場合は、下記操作をお試しいただくことで改善する可能性があります。
端末を再起動する
アプリを削除後、再インストールする
※端末を再起動しても改善しない場合
上記操作をお試しいただいても改善しない場合は、以下の事象ごとのヘルプページをご確認ください。
の中に
Yahoo!カーナビを利用する際に下記のようなアプリを同時に起動すると、正常に動作しない場合があります。
ウイルス対策アプリ
データ通信量の削減アプリ
VPNアプリ
とあります。
それで解決しない場合は
上記のコンテンツで解決しない場合は、以下のお問い合わせからご質問ください。
とありますので直接お聞きになる方が良さそうです。
書込番号:24495505
![]()
3点
>007kさん
yahooカーナビ単体で問題なく動くのであればナビとの問題の可能性が大ですね
私の2018年7インチナビでは以前も今のiOS15.1でも問題なく動きます。(iPhone6SとiPhone8で使用実績あり)
yahooカーナビでは目的地を選択したあとルート検索にかなり通信するようで、通信状態が悪いとそこで止まったようになることはあります。
私はUSBポートを音楽USBメモリーで使っているのでcarplayは使わず、単体でyahooカーナビを補助で使っています。
7インチナビはUSBポートが一つなので、、、、
書込番号:24495711
![]()
2点
>007kさん
注意
車載器がCarPlayに対応している場合でも、ご利用の機種によりYahoo!カーナビが正常に動作しない場合があります。予めご了承ください。
https://support.yahoo-net.jp/SccCarnavi/s/article/H000011828
書込番号:24495789
2点
あれ?
使いないと思ったけど、iPhoneでYahooカーナビ起動したら使えた
車は違うけど
書込番号:24496221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんアドバイスありがとうございました。
今日やっとiosアプデ→Yahooカーナビ立ち上げといてからUSB-Cポート接続でCarPlayから表示できました。
何がよかったのかわかりませんが、たぶんアプデですかね汗
これでナビ地図更新を気にせずにいられそうです。
(日産コネクト?は入会してないんです)
また何か質問した際にはアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:24502194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
現在、旧型モデル後期のAZE0に乗っています。
ルームミラータイプのドラレコを検討中ですが、AZE0は、自動ブレーキのカメラがルームミラーの裏に付いています。
ZE1のルームミラーの裏は、どうなっているかわかりませんが、ルームミラー型のドラレコを使用中のAZE0乗りやZE1乗り人がいらっしゃったら、自動ブレーキのカメラが干渉しないか等、お教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:24485644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなの聞いても誰も確実な保証はできませんので、自己責任でお買い求めくださいな。
書込番号:24487591
![]()
0点
ミラー部分とカメラが別々になっている分離式のを選んだらどうでしょう?
書込番号:24488274
![]()
1点
>☆まさお☆さん
ありがとうございます。
やっぱりシンプルが好きなので。
書込番号:24488580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
次の車は何にしますか?
私はARIYAにしようと思っていましたがe-pedalがクリープ有と聞いて選択肢から消えました。
ワンペダルで停止までいけることが最大の売りなのに、
わざわざ疑似クリープを発生させてブレーキを踏ませる手間を追加するなんて。
リーフ乗りセニョール達からの買い替え意欲を萎えさせる大改悪だと思う。
せめて有り無しを選べるようにしてよね。1500Wコンセントも頑として付けない。客のニーズ完全無視だ。
展示車を見たけど無駄にでかいわりに車内は狭い。2WDはパワー不足で鈍重。4WDは値段が高すぎ。
でリーフ60kwにするかな。でも重くて40kwより鈍重な出だしが嫌だな。ZESP3になるしな。
そうなるとPHEVかPHVかなあ。セニョール達のご予定は?
0点
新型アウトランダーしかねえべ。
最高だべ。
書込番号:24402441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大森淳一さん
>わざわざ疑似クリープを発生させてブレーキを踏ませる手間を追加するなんて。
何のために踏ませるかですよね?安全サイドに持っていくために、わざわざ踏ませていると思っています。
(多分サイドを引くような面倒なこともしないですよね・・・)
安全サイドは、一つ操作が増えたり基本面倒です。でも、その操作で安全になるならやってみてもいいんじゃないですか?
MTは、ニュートラルか、ブレーキを踏んでいるので、間違ってアクセルを踏んでも前には進みません。
AT、CVTもクリープがあるので、ブレーキを踏んでます。
ワンペダルで停車までいけた初代ノートを代車で乗りましたが、違和感しかなかった。
止まれの指示(ブレーキ)をしていないのに、止まっているのも気持ち悪いし、止まれを指示していないから、(クリープで)動くかもと思うと想像してしまうのも、すごく面倒。
書込番号:24402724
6点
>大森淳一さん
私は乗り換え予定は2年ほど先なので1.5年後にどんなBEVが販売されているかですね
ARIYAもスタンダードの価格がわからないので何ともです。
価格的にメルセデスEQAとかぶってしまいますのでプレミアムは必要ないです。
e+は試乗したことがないです。
重量150kg増えますが、出力150PS->218PS、トルクも増えていますので、それなりに加速するのではないでしょうか?
もともと私はECOモード多用なので十分かと思います。
距離を走るのでタイヤも考慮の必要があります。
ARIYA、テスラ、EQAなど大径タイヤになってタイヤ価格も跳ね上がります。
e+は16、17インチなのでいままで通りですね
現行リーフは2017年フルモデルチェンジだったので来年、再来年あたりにちよっと期待しています。
しかし、何にするにしてももう少し安くなってほしいですね
書込番号:24402731
5点
>大森淳一さん
停止させる直前、もしくは停止中はブレーキを踏んでおく必要があるということでしょうね。
e-pedalが出たときに気になったのが、停止直前に後ろから追突された場合です。普通の車であれば、ブレーキペダルを踏んているという状態で、体が前に押されてよりブレーキがより踏まれると思いますが、ワンペダルの場合、アクセルを踏んでしまいます。衝突軽減ブレーキは万全ではありませんので、その時に作動しなければ、車は加速してしまいます。安全面では、やはりブレーキを踏む必要があるでしょうね。私の場合、信号のない山中のワインディングだと、e-pedalをよく使っています。
さて、次の車ですが、プリウスPHV(2017年モデル)も所有しており、PHVの面白さは体験してしまいました。普段は通勤で使ってるので、EV走行だけですが、遠出したとき、バッテリーが0%になって、エンジンがかかったときの残念感といったらw、モーター駆動はもうやめられないので、リーフの次はリーフに乗ると思います。現に24kwからも乗り継いでいますし、プリウスPHVと違って、エンジンがかからないのがいいです。
書込番号:24402760
2点
私の4年間 e-pedalのまま利用してきました
Aria含め今の電動車のクリープ有りオンリーは疑問があります
色々安全面で意見がありますが
間違って踏むよりかは 離して止まる方が理にかなっていると思います
>停止直前に後ろから追突された場合です。.....ワンペダルの場合、アクセルを踏んでしまいます。
停止中何処に右足があるかによりますが
今の仕様だと オートブレーキホールドを使う場合、停止中の体の体制はクリープ無しと同じだと思いますが
みなさんどうでしょうか?
書込番号:24402845
2点
>爽やかホリデイさん
>新型アウトランダーしかねえべ。
>最高だべ。
んだべな。
>ZXR400L3さん
>何のために踏ませるかですよね?安全サイドに持っていくために、わざわざ踏ませていると思っています。
踏むという人間のアクションが無くても、足を離しさえすれば勝手に止まる。
そのほうが1兆倍安全だっぺ。
それに気づかせてくれたのがリーフのe-pedalだったんだっぺ?
リーフ乗りならみんなそれに気づいてるっぺ?
踏んどかないと前に進んでしまう面倒さはATの欠点だっぺ!!
マニュアルからオートマ主流になった時にみんなそう言ってたべ。めんどうだべな。と。
>らぶくんのパパさん
>それなりに加速するのではないでしょうか?
加速はいいけど出だしがトロイんだ。んだんだ。
>R.Shimanoさん
>停止させる直前、もしくは停止中はブレーキを踏んでおく必要があるということ
停止させる直前にブレーキを踏もうとして間違ってアクセル踏む高齢者の事故が多発してるんだっぺ?
だからブレーク踏まなくても勝手に止まるほうが安全だっぺ!?
停止中もブレーキを踏むという動作を続けないと勝手に前に進んでしまうほうが危険だっぺ!
人間のやらなければならないアクションを減らしてあげるのが事故を減らすコツだっぺ。
認知機能の衰えた高齢者にとってはなおさらだっぺ!!
クリープ付けた日産もあんたも
人間がどうしたら間違ったアクションを起こさないようにするかについての認識が間違ってるっぺよ。
日産は新しい価値を創造してオラたちの目を覚ましてくれたのに、今度はそれを奪い去った。
やることなすこと意味不明だっぺ
書込番号:24402851
1点
アリアからは 磁石レスモーターだから、停止、回生減速に電力使うと思うよ。こうした仕様のモーターだから、クリープ発生させた方がいいのかも。
まあリーフのは 回生協調ブレーキ経由だから、e-powerみたいに問題なかったけどね。(停止中にブレーキランプ点灯しない等)
書込番号:24402888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大森淳一さん
>日産は新しい価値を創造してオラたちの目を覚ましてくれたのに、今度はそれを奪い去った。
たしかに、そういう一面はあると思います。
アリアやE13ノートで、ワンペダルでの停止をできないようにしましたが、
それは
「パーキングスピードでのコントロール性」に一般のユーザーからの不満があったからだと聞いています。
大半の車はクリープ現象を使い、つまり、ブレーキペダルに足を置いて、
ブレーキの踏み加減でスピードをコントロールしてます。
(だから、アクセルペダルとの踏み間違えによる急発進も起きるのですが…)
この操作に慣れた消費者からすると、アクセルペダルを踏まなければ、
前に(あるいは後ろに)進まないワンペダルのリーフやE12ノートはコントロールが難しいと感じるのでしょう。
4年乗って、慣れた今でも、後退させる際はコントロール性が良いとは思えません。
DCTを搭載する車も、本来はクリープなど起こらないのですが、
違和感を抱かせないように、疑似的にクリープ(半クラッチでの制御ですね)を作ってます。
旧リーフも同様に、疑似的にクリープさせていたのが、初めて乗った時には印象的でした。
ワンペダルは、
E12ノートで協調回生ブレーキを搭載できないための、
ある意味で逆転の発想の産物でしょう。
その後ZE1リーフにも搭載してきました。
そして今、アクアやダイハツ(ロッキー)も同じような操作を取り入れてきました。
今後はさらに搭載される車両は増えると考えます。
したがって現在の日産の姿勢は、試行錯誤の段階なのではないでしょうか。
ちなみに、スレの本題に戻れば、
リーフの後継車は、現時点では未定です。
40kWhリーフで、ほとんど不満点はありませんし、
今後、EVは各メーカーから次々と出てくるでしょうから。
書込番号:24403131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>大森淳一さん
>停止させる直前にブレーキを踏もうとして間違ってアクセル踏む高齢者の事故が多発してるんだっぺ?
>だからブレーク踏まなくても勝手に止まるほうが安全だっぺ!?
>停止中もブレーキを踏むという動作を続けないと勝手に前に進んでしまうほうが危険だっぺ!
>人間のやらなければならないアクションを減らしてあげるのが事故を減らすコツだっぺ。
>認知機能の衰えた高齢者にとってはなおさらだっぺ!!
私もワンペダルによる操作は肯定的な意見です。安全性の面でもブレーキとアクセルの踏み間違いは同じ操作を行うペダルが二個あるためだと思っています。となるとなおさら、アクセル(加速)は手前、ブレーキ(減速)は奥に行く方向でないと危険だと思うんです。車の手動装置(足ではなく手で操作するタイプ)も手前に引くと加速、奥に倒すとブレーキなので、これは安全を考慮した形だと思います。
よく、未来の車のイメージなんかにある、ジョイスティック操作の車出てこないんですかね
書込番号:24403138
0点
トヨタのbZ4Xは見ておきたいと思いますね。
トヨタが本腰を入れてくれれば、充電インフラも欧米並みになると思うのですけど。
アリアに乗ったら恐らく日産の充電インフラの脆弱性に不満爆発しそう。
低価格帯のEVは中国製バッテリー搭載してくると自分は予想してます。
残念ですけど、EVはコスパ重視になるのかな。
書込番号:24403328
2点
ワンペダルで停止、停止維持できない仕様になった原因は e-powerのワンペダルにありますね。
コストを抑える為に 停止維持しない仕様なのに、ブレーキで停止維持しない人が多くいた。この行為がネットで拡散して 役所の目にとまり、安全上どうなのか?と議論になったんじゃないかな?
その結果、ブレーキで停止維持できるリーフも対象に上がり、これから発売される新型車は 廃止になった。
自分的には アクセル踏めば進み、離せば止まる行為は 自然なことだと思うよ。不自然なATが大半の世の中だから、しょうがないんだけどね(^_^;)
書込番号:24403713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車はとても素晴らしいと思います。
でもね、とっても危険なしろものですよ。
だから全ての操作を世界統一して欲しい。
何台も持ってるとやっぱり間違える。
教祖様、ワンペダルを布教なさってくださいな。
書込番号:24403846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>大森淳一さん
セニョールはそもそもZESP3に移行して怒っていらっしゃってません?
それでもEVに乗り換えなさるの?
書込番号:24404018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大森淳一さん
>次の車は何にしますか?
この質問に答えていませんでしたね
40kw Leafは不満有りませんでしたが
今後家でしか充電できなくなりそうで遠出が困難になり
また買い換えるにも
旧仕様充電規格、既存技術で構成された+22k増量された電池仕様だと
今選択肢が他に無く、追い金支払う気が失せました
残念ですが
アクセルオフで停止しないコンパクトな「ガソリン」車に乗り換えることになりました
車種はご想像にお任せします
それでは
書込番号:24404086
1点
セニョールとか、だおかお とか、人に話したモノを聞くのに変な言葉使う方が多いですね。
スレ主さんは実生活で初対面の人にセニョールとか言うのでしょうか?w
いい大人がセニョール?w
匿名性の威を借りるのは、マトモだとは思われないかも。
書込番号:24404105 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
一般的にはクリープはあった方が良いというか自然でしょう。
DCTでもわざわざクリープ付けているくらいですからクリープ有りが自然だと思います。
クリープ無しだとモーターは1回転から最大トルクのためにラフなアクセル操作をするとダッシュしてしまいます。
必ずしも微妙なアクセルワーク出来る人ばかりではないので
徐行している際に前車に追突という羽目にもなるかと。
それを押さえようとするとコンピューターで出だしを緩慢にさせないとならなくなり
ダッシュしたいときに緩慢になってしまう可能性があります。
モーターはそれくらい出だしから強力です。
オートブレーキ時も似たような感じはありますがこの時だけ制御すれば良いし
一般スタートでは徐行したいのかダッシュしたいのかの判断が出来ませんね。
それに停止時はブレーキを踏むという方が自然で安全です。
それ故DCTでもクリープを発生させている要因かと思います。
慣れた人にはクリープ無しが良いと思うでしょうけど
一般的にはクリープ有りが良いと思いますね。
書込番号:24404203
0点
リーフ乗りセニョールたち、意外と後継車は決まっていないようですね。
それもこれも日産が不甲斐ないせいです。
ARIYAがリーフ乗りの後継期待に添うものか聞きたかったんですが、
誰も、次はARIYAです!と言わないね。
クリープ有が自然だとか慣れないとか言ってる人は、日常リーフ乗りではないよね?
何度も言うように、これは新しい価値なんです。
日産は自信をもって新しい「普通」を広めていってほしかったね!!
テスラを少しは見習えよな。あの独善的なアメリカ人のやり口をな。
ユーザーに知らせないままハードもソフトも勝手に変えて同じ名前で売るんだで?
日産しっかりせいと言いたい。
>BLACK HAWK13さん
>トヨタのbZ4Xは見ておきたいと思いますね。
新しい価値があれば私も興味あるけど今のところ何も見えない
>ku-bo-さん
>セニョールはそもそもZESP3に移行して怒っていらっしゃってません?
怒らない人いないでしょう。
ZESP3でもこれに乗りたいんだから仕方ないと思わせるくらいの
新しい価値をARIYAに搭載してほしかったということです。
>カリフォルニアミラノさん
>スレ主さんは実生活で初対面の人にセニョールとか言うのでしょうか?w
>いい大人がセニョール?w
>匿名性の威を借りるのは、マトモだとは思われないかも。
たしかに。。実生活で初対面の人に 初めましてセニョール!!
私はカリフォルニアミラノと申します!と言うやつはマトモではない
書込番号:24404308
4点
横井軍兵様
想像しました。
ロッキーイーパワーですよね。
コンパクトだから
私もロッキーイーパワー買おうかなって。
これから買うなら
ロッキーイーパワー
または
新車アウトランだー
しかない。
忠告ですけど
2年後はガソリンスタンドほとんどなくなって
ガソリンリッター1000円ですよ。
二酸化炭素税込みですから。
ライフスタイル激変です。
ついていけないヒトは
おいてけぼりですよ。
近場は電気自動車、遠出は電車。
飛行機なんか10倍。
ハワイまで80万円。
まさに夢のハワイ。
もういけないだろうな。
コロナのバカヤロー。
二酸化炭素のバカヤロー。
書込番号:24404862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフの後継モデルのクロスオーバー車ですかね。2025年頃登場予定らしいですね。
タイミングよく2025年に残価クレジットが終わるもので。
書込番号:24405562
2点
リーフ生産終了ですかセニョール・・・・後継が2025年。遅すぎる!!
次のARIYAは無しだからこのままだと日産バイバイになっちゃう。
楽しかったよ。本当にいい車だった。ゴーンいい仕事したな!e-pedal考えたエンジニアたち
天才だ。素晴らしい仕事だと思う!!本当にありがとう!
(まだ1年以上乗るけど)
書込番号:24405665
2点
自分はe-powerだけど、CVTの意図しないクリープ発生が嫌だったから、ワンペダルモードは 目に鱗だったなぁ。
本当に残念ですよね。煽てられて、蹴落とされた気分だよね。
書込番号:24405902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セニョール&セニョリータ
ケーシー高峰
知ってる?
書込番号:24406227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>E11toE12さん
お見事です。
グラッチェルーミック
書込番号:24406310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://car-mo.jp/mag/category/catalog/developers/note/
日産が出した答えですね。
わざとブレーキランプを点灯させないような迷惑な運天をするe-power乗りに何度か会った事があります。
外から目線で言えばそういう行為をしやすいクルマが増えなくなるのは歓迎します。
>ミヤノイさんが書かれた事は私も支持できますね。
>オートブレーキ時も似たような感じはありますがこの時だけ制御すれば良いし
1週間ほどオートブレーキホールド付きのクルマに乗りましたがこれに馴染めず後半使う事がなくなりました。
自分はCVTの意図しないクリープ発生いうのを経験した事がないので理解できないけどオートブレーキホールドはアクセルを踏むのではブレーキを踏み込むと解除できたりしたんですかね?
書込番号:24407122
0点
>M_MOTAさん
>https://car-mo.jp/mag/category/catalog/developers/note/
>日産が出した答えですね。
読ませてもらいました。有意義な情報ありがとうございますセニョール。
日産の考え方が分かってよかったです。
>広報部:クリープがあることで、止まるには本来はブレーキを踏むのがマストな運転の仕方だよと、いい安全動議の提示にもなっているとも思います。
それで間違えてアクセル踏む事故が多発してるってゆうことがどうして理解できんのか。
パーキング時の挙動も然り!!なにが安全動議の提示になってるだ。
余計な操作を増やして高齢者の事故を誘発しとるんやないか?!
車に対して人間が何もアクションをしなければ車は止まってくれる!
それが一番シンプルで間違いがないと思うんだがな。
せめてクリープ有り無しを選べるようにしてくれんか?後生だ。お願いだ。
リーフ乗りのほとんどが完全停止までいくe-pedalを支持してるんだぞ。
そこに良さがあるんだぞ!!
今からでも遅くない。ARIYAにリーフと同じe-pedalをマイナーチェンジで入れてくれ。
ここでブツクサ屁理屈こねて慣れないだの何だの言ってるセニョリンタどもはリーフ乗りではないぞ。
オラたちをぶった切るな日産。聞いてるのかリーフ乗りの話を。聞いてるのかあキー!!
ZESP2の入り直し不公平事件にゴーン事件に不正検査に株価下落に今度はe-pedalブッタ切って
「進化」だと。さらにキムタクのきしょいCMはいったいなんなんだ。
なにを腰をクイッと捻りつつ車を愛でながらカッコつけてみたりムーンウオークしたりしとるんか。なんじゃあれは!!
リーフ乗りセニョール達をこれ以上悲しませないで。これ以上やっちゃうな日産
なお、CMには無駄にイキった中年より氷川きよしがいいと思う
書込番号:24407194
1点
トヨタbz4x 一点買で来年まで待ち状態です。
https://carislife.hatenablog.com/entry/2021/04/19/103808
書込番号:24409053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリウス20に5年、プリウスαに5年、デリカD5に5年、リーフe+に2年乗りました。来年車検です。リーフは5年は乗りますが次はトヨタかホンダです。トヨタの電気自動車に期待しています。NHKでも取り上げていましたが、ホンダが軽量の電池を自社開発しつつあるようなので待ちますね。ルノーは暑い地区には冷房を、寒い地区には電池に暖房をいれて航続距離を延ばすようにしているとのことです。電池の軽量化と航続距離の増加がこれからの課題だと私は思います。後、価格を安くして下さい。
書込番号:24475076
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
本日2箇所でニチコン製急速充電器の認証が出来ませんでした。
ファミリーマートならいつも通り問題なく利用出来ます。他日では三菱ディーラーでもできず、充電コントローラー別建タイプだと不具合は今のところありません。
三菱自動車のチャデモカードとPHEVしか使ってませんが、日産の方のカードとEV車では問題なく出来ていますか?
私の想像ですが、辺鄙な場所にあるQC程、認証できないことが多く利用者が少ないためにフリーズ状態のまま放置されているのではと想像します。またNCS へ電話しても遠隔操作できるわけでも、管理者に取次する訳でもなく、管理者へ連絡したくてもゴルフ場の夕方18時以降になると留守電で繋がらなかったりとEV車だと大変だなと感じています。
2022年以降EV車が沢山発売されるらしいですが、実際に使ってみて、非EV車からの乗り換えで急速充電設備の不具合は許容できますかね?仕事でも使うので1ヶ所使えず移動したりすると時間に間に合わなくなる可能性もあるんですよね。
書込番号:24460061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.9230さん
>日産の方のカードとEV車では問題なく出来ていますか?
とりあえず問題なく充電できています。
リーフを乗り始めて8年、そして、この5年以上の間、急速充電を中心にしてリーフを乗っています。
北は山形や仙台から、西は島根県までリーフで出かけてます。
リーフで20万km近く走ってますが、日産のカードで認証されなかった経験は思い出せません。
覚えているのは、8年前、リーフに乗り始めた頃、
長野県諏訪市のガソリンスタンドに設置された急速充電器で、充電できませんでした。
(もちろん、その当時は認証機がありません。ガソリンスタンドの従業員が機器を操作しました)
後日、地元のディーラーで聞いたところ、わざわざ調べていただき、
「メーカーにより相性があるようです」とのことでした。
これが、記憶に残っている唯一の例です。
書込番号:24460153 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Mr.9230さん
いままで、日産の充電カードで認証出来なかったことはないですね
故障中の表示以外で急速充電器使えなかったことも記憶に無いです。
山歩きの足としてリーフを使用していますから、都市部より山間部での使用が多いです。
新旧リーフで27万キロ、約2700回急速充電しています。
ニチコンの低速機は岐阜県の山間部に多いです。
道の駅夜叉ヶ池の里坂内 https://ev.gogo.gs/detail/1uv9lxjn
道の駅星の里ふるはし https://ev.gogo.gs/detail/1uv9ne4l
道の駅うすずみ桜の里根尾 https://ev.gogo.gs/detail/1uwptv1b
道の駅夢さんさん谷汲 https://ev.gogo.gs/detail/1uv9mr7m
など
また、よく行くところでニチコンは
道の駅 奥永源寺渓流の里 https://ev.gogo.gs/detail/1wdfnp8f
道の駅 水の郷日高川 龍游 https://ev.gogo.gs/detail/1s4uxlgr
なども山間部にあります。
いずれも複数回充電しています。
上記はいずれも低速機なので大容量EVになるとあまり使わないと思います。
現在はまだ定額充電カードなので低速機も利用していますが、都度料金になると特別なことが無い限り高速機の使用がメインになると思います。
書込番号:24460195
![]()
3点
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
ご回答有難うございます。
取り敢えずカードを交換してみます。
Cardとの相性?中々、想像がつきませんがICチップとか無いですよね。
初代アウトランダーPHEVの時はエアコンが使えないので年に5回程度で、10か月前に乗り換えたエクリプスクロスPHEVはエアコンが使えるので昼寝がてら充電器使っています。
書込番号:24460281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.9230さん
>ICチップとか無いですよね。
「充電カード」のことですかね。
充電カード は、Suicaなどと同じように非接触式チップを使用していると思います。
もちろんICチップです。
ICチップも工業製品である以上、極めて僅かだとは思いますが、不良品の発生はあるはずです。
急速充電器や認証機との通信プロトコルは共通規格でしょうから、
ICチップなどのハード面での相性があるのかもしれませんね。
書込番号:24460334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mr.9230さん
ICチップです。
Felicaですね
https://www.sony.co.jp/Products/felica/about/
ニチコンの充電器はカードを読み取って通信モジュールを介して認証システム(エネゲート エコQ電)と通信してますので、どこの段階で駄目になっているかはわからないですが、スレ主さんだけの問題ならカードが怪しいですね。
たしかニチコンの充電器はカードタッチすると"認証が必要です"=>"認証中です"とすぐに表示が変わり他社の充電器よりわかりやすかったと思います。
書込番号:24460440
2点
>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
TAKAOKAとJFE製は問題ないですが、ニコチン製だけは反応が悪いです。毎回20秒以上の接触が必要で、今日は2分間接触させて反応しました。認証前にボタン操作するタイプですと認証は5秒以内ですが、いきなりCard認証するタイプですと無反応が多く、物理ボタンのスタート・ストップボタンの連打や充電ガンの抜差しをしたりしてみます。
またファミマはどこでもすんなり反応します。
充電器の普段からの使用頻度と反応の違いは影響してませんかね。
例えば三菱の大型ディーラーでも反応しないことが2/5ヵ所ありました。後は千葉や長野や埼玉の道の駅や山奥の民間企業の敷地内ですね。
今後は全固体電池が普及すると同時にそれに合わせた急速充電器が一気に広がるのでしょうかね?テスラみたいに電池の特性に充電器を合わせないと普及できないですよね?
あとPHEVはBEVに比べて電池容量が小さいので普通か急速充電器かしか気になりませんが、BEVだと電力量の制限はかなり利便性に影響しますか?
他にヒーター走行はクーラーより相当航続距離はかなり減りますか?またヒートポンプ暖房の効きは氷点下ではどうでしょうか?
特に起動直後のデフロスターだと温風出るまでは曇りがとれないでしょうか?
それら含めてBEVを購入する際のカタログ確認注意点はどこらへんになりますでしょうか?
色々すみません、今後BEVを買うときの参考にします。
書込番号:24460600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと液晶画面のカバーが日焼け割れして見えないことがよくありますが、あれも問題ですよね。
書込番号:24460602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mr.9230さん
以下は、全て私見ですが、ご質問に答えます。
>BEVだと電力量の制限はかなり利便性に影響しますか
急速充電器の出力は高い方が良いと思います。
(ファミマの出力20kW器は、30分使っても9kWh程度しか蓄えられませんから…。)
ただ、基本は自宅や出先での駐車中の「普通充電」だと思います。
(宿泊施設やゴルフ場、テーマパークなど長時間、停めるところには普通充電器が欲しいです)
>他にヒーター走行はクーラーより相当航続距離はかなり減りますか?
私は普通に暖房も使うので、かなり悪くなります。
>またヒートポンプ暖房の効きは氷点下ではどうでしょうか?
PTCヒーターが入るので、暖房そのものは効きます。
家庭用のエアコンでも氷点下前後なら大丈夫なので、似たようなものでしょう。
>特に起動直後のデフロスターだと温風出るまでは曇りがとれないでしょうか?
これもPTCヒーターが入るので、ガソリン車よりも、かなり早く曇りは取れます。
以上、一例ですが、参考にしてください。
>BEVを購入する際のカタログ確認注意点はどこらへんになりますでしょうか
バッテリー容量は当然として、
そのほかの装備では「PTCヒーターとヒートポンプの暖房」は必須でしょう。
「ステアリングヒーター」も嬉しいです。
暖房関係に偏りすぎかな…。今朝は冷え込んだので…
さらに、私は、「6kWhの普通充電器」の装備だと思います。
今後、商業施設など6kW普通充電の設備が整備されていくと思いますので、
数年後の事を考えると、3kWとは、だいぶ利便性が違うと思います。
書込番号:24460885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Mr.9230さん
私の場合はJFEの充電器がカードタッチしても表示が変わらず、認証のための通信が終わってから表示が変わるのでカードタッチをいつやめていいのかわからない場合があります。
音がなる充電器とならない充電器があるようです。
カードを認識した時点で音がなったり、表示が変わる充電器が良いですね
通信が遅くて認証システムとの通信に時間がかかる場合もあります。(長くても1分以内と思いますけど正確に測定したわけではないです)
今後増えるとしても150kWなどの超高速機は充電ステーション(テスラのスーパーチャージャーのような)だけで、田舎の道の駅などでは50kW機がやっとだと思います。
田舎の道の駅にも50kW機はありますが、JFEのバッテリーで補助するタイプです。
田舎では大電力を送電網から取り込む設備を設置したり大電力を供給する送電網が難しいと思います。
50kW出力でも30分で最大20kW、大容量のリーフe+だと最大22kW充電できると思います。
足らない分を補充電するという経路充電では十分かと
私の場合の年間電費推移です。
春、秋のエアコン使わない時期の電費が9.5km/kWhとしたら真夏で最大1割減、真冬で最大2割減という感じです。
私の場合は長距離が多いので短距離よりエアコン負荷は少ないです。
一旦冷えたり、温まったりしたらその後はエアコンの負荷もすくないです。
実際に測定した真夏の冷房負荷推移グラフです。
1分おきにエアコンの消費電力をグラフにしたもので、縦軸エアコン消費電力(50W)、横軸1分です。
当初最大3.5kW近く消費していたのが20分後にはほぼ1kWで安定します。
通勤などで30分程度の走行では影響が大きく、長距離になると影響が少なくなるという感じです。
真夏/真冬は出発前に充電ケーブルをつないだままエアコンを起動しておくことで、バッテリーの電力を使わず冷暖房でき負荷を減らすことも出来ます。
冬の暖房よく効きます。 ガソリン車ではエンジン冷却水温まらないと温風でませんが、リーフはヒートポンプとPTCヒーター併用なのですぐ温風出てきます。シートヒーター、ステアリングヒーターも重宝しています。
書込番号:24461045
3点
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
自宅でもエアータオルにPTCヒーター使ってますが、即暖性はあれかガスファンヒーターに限りますね。
電車運転席窓みたいに透明熱線デフォッガーでもいいと思いますね。
ファミマ充電器は認証エラーや暇潰しには最適なので重宝してますが、電力量が少ないというデメリットがあるのですね。
家の近くのショッピングモールに、いつの間にかテスラスーパーチャージャーが5基設置されてますが、使っているのをみたことがないですね。あれもテスラ専用ですものね。
リチウムイオン電池から全固体に置き換わり、チャデモからチャオジー規格への切り替えは、あと5年位で完了しますかね?
それからBEVにした方が、仕事使いで地方に巡業に行く私には無難かも。
書込番号:24461381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考になるかどうか不明ですが。
ミニキャブミーブをニチコンの低速機に繋いだ時,作動しませんでした。普通とあまり変わらない遅い機種。
確か認証無しの無料だった気がします。
自宅から割と近い道の駅ですが,以後,あきらめて三菱車では充電出来ないのだと解釈してました。
書込番号:24470758
1点
なお,ここの道の駅の急速充電は,普通充電と代わり映えのしない速度で,しかも故障している期間の方が長いという管理。
使い方を教わりがてら試すということすら出来ないため,真の原因が不明です。
自分にとっては必要ない箇所だから,まぁいいか,的な感じです。
書込番号:24473979
2点
先日、40kwのリーフをe-シェアで借りて兵庫県〜島根県まで旅行しました。
乗った時の表示が77%で走行可能距離が190km位だったと思います。
往復路800kmの旅行で、たぶん10回近く充電したと思います。
先ず、日中の暑い時だと30分の充電で20%位しか蓄電しませんね!
しかも、高速道路で100km/hで走行すると距離100km走ると50%位消耗します。
それと、熱いからか カメマークが表示され走行規制が掛かります。
大体、100%満充電で走行可能距離が230km位じゃないんでしょうか?
皆さんのは、どうでしょうか?
帰りに、皆生温泉で100%充電し200kmの帰省距離まで持たずに加西インターで充電しようとしましたが、あと37kmを残し
20%を切ったので、高速をいったん降りて某市役所で充電しましたが、これも+20%くらいで再度高速に乗りもう一度
加西インターで充電スポットに到着したら、旧のリーフが丁度、充電をスタートしたところで、30分待って
充電しました。
直ぐに、次の方がお待ちでしたのでそのままスタートしましたが、結局 宝塚まで持たず途中でまた降りて充電器を
探す羽目に!
そこでお聞きしたいのですが、急速充電での効率ですが、今回は中国道のPエリアで30分で20%ほどの充電効率でしたが
寒くなるほどに、同じ30分でももっと充電効率は上がるのでしょうか?
急速充電機の30分の効率を上げない限り、EVの発展は難しいように思います。
帰りの加西インターで充電したときなど、最大で4台が待ちの状態になり、最初に充電していた老夫婦の旧リーフが10%からの
充電で30分充電しても30%まで行かずに、東北ナンバーにもかかわらずそのまま出発してゆきました。
8点
>funky-lさん
猛暑の中結構無理しましたね、40Kの実用域は35.6K程度と情報を頂いているのでそれに電費をかけてやれば距離が出ます、0でも20キロ程度は走るかとは思いますが給油みたいな事が出来ないのでそれを入れなければ夏場エアコンつけて高速道路走れば230キロ位になると思います。
充電カードがないと充電できる場所が限られるので(厳密に言えばクレジットカードがあれば有料充電出来ないことはない)結構キツイ行程になったかと思いますが充電カードがあればちょいちょい充分充電があるうちに短時間の充電するので結構行けると言うか差がだいぶ出てきます。
充電できる量は性格には解りませんが空付近よりも30%位あった方が充電量は多いかと思います。
外気温ではなくバッテリーの温度上昇で充電に制限が掛かっていきます。
今どきバッテリー温度のセグは6で40Kの場合44kWh30分の充電でセグ8になってしまう様です、(e-plusでセグ7、後高速走行でも上がる)40Kで2回充電するとセグ10のオーバーヒート状態又はそれに近い状態になるかと思います。
ETC1.0で高速道路降りたり乗ったりすると割高になりますし、一般道バイパスが使える場所は駆使した方が逆に速かったりもします。
ただバイパス無いところではきついですかね。
充電が結構あるうちにちょいちょい休憩がてら15分程度の充電を心がける、それなら待ちがあれば飛ばして次に行けますしトイレ行って買い物すれば15分は待ってる感じはありません。
ご飯食べる時だけ30分の充電後は経路上の充電器全てよるつもり位で行けば結構待ちもないし(とばすので気にならない)温度が上がってくれば中速機を利用する等気を使う必要はありますが上げない方法は幾らでもあります。
高速道路で5時間の場所は一般道で15時間としてバイパスを駆使すると10時間位まで縮みます。
それでも倍の差がありますがリーフ所有すると地図でバイパス探すのが楽しくなります、しかもバイパスって有料道路優先でも一般道優先でも案内してくれないからがら空きだったりするんですよね。
話がそれてしまいましたが充分あるうちに充電はしておいた方が良いですし帰りを考えるとホテル等で普通充電しておいた方が良いです。
普通充電は無料の所もありますが有料でも到着前に少し充電してから着けば次の日の楽さを考えればたいした費用ではないと思います。
書込番号:22862604 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
充電プログラムで,電池を保護する速度に制限がかかるので,それが嫌な人は,プログラムを変えることが出来る(日産の推奨ではない)。
電気自動車が一番苦手なのが高速走行ですので,限界が分かるとてもいい例だと思います。逆に言えば,100km/hで100km走れるようになったとも言えます。私は,電気自動車は馬に乗って旅行するようなものだと自虐的に考えておりますので,自宅を起点にした利用に限定しています。
40kリーフの満充電での距離は,240km位でしょう。しかしながら,急速充電で100%にするのは実質不可能ですから,8割の能力でいかに走らせるかが工夫です。30分にこだわらずに,こまめに短時間充電するのも工夫です。精神衛生上悪いので,真ん中より減ったら,どこで充電するか考えておくといいでしょう。
人間の体が快適な温度域なら,カタログ通りの充電速度が出るでしょうが,逆に低温になれば速度はグッと落ちます。暖房が必要な時期になると,電気自動車は辛いです。まるで二輪に乗るような感覚。
現状のリチウム電池では,減らした分を回復するのに時間が必要なので,インフラが整備されても,カタログの航続距離を越えるような遠出に不向きなのは克服できないと思います。充電待ちが発生するような人の往来が多い時期や時間帯は,のんびり旅をする人しか使えないでしょう。
書込番号:22862780
7点
40kwhはこの時期、ダメですね。(私は30kwh乗り)
充電速度の速い30kwhか60kwhでないと、まともに運用できません。
(それでも充電2回までが制限かからない限界とかね。)
>akaboさん
>ESHY24Gさん
充電の運用方法はこの二方の書き込みの通りで、ユーザーが工夫しなければなりません。
24kwhでやっちゃっているので、必ずデビュー当時は日産に質問がいくのですが冷却機構が無くても問題ないとのこと。
これ大問題ですよね。
と、何年も前から。40kwh購入するぐらいなら、もう少し頑張って60kwh。
多分売れていないか、運用上本当に問題がないからここに書き込まれていないかもしれません。
書込番号:22863023
2点
>funky-lさん
見事に充電制限スパイラルに嵌ってしまいましたね
この猛暑でも慣れればそんなに影響されずに走る事も可能ですよ
まず、急速充電器の種類です。
急速充電器には出力20kW以下の低速機から50kWの高速機まであります。
50kW高速機で30分充電すると20kWhほど充電可能です。
添付画像1--30分で20kWh充電(残量20%->75%程度まで充電)
当然高速機で長い時間充電すると温度が上がります。
出力20kWの充電器だと温度上昇はわずかですが20%程度しか充電できないですね
某市役所というのが宍粟市役所や加西市役所なら出力20kW以下なので、30分充電しでも20%程度しか充電出来ませんので異常ではありませんね
次に40kWhリーフの充電特性です。
24や40kWhリーフは充電率50%を超えると充電出力がどんどん落ちる仕様になっていますから、高速機で30分も充電すると時間ばかりかかってあまり充電できず、バッテリー温度を無駄に上昇させてしまう事になります。
そして40kWhリーフのバッテリー温度制限です。
添付画像2
バッテリー温度計10セグ(50〜55℃)だと15kW程度に制限されてしまいますから、30分充電でも15%程度しか充電できなくなります。ましてやカメ(温度セグ11以上、55℃以上)だと10Kw以下になってほとんど充電できなくなります。
これらを知っていて、バッテリー温度計を見て充電器の種類によって充電時間等を調整すればバッテリー温度上昇を抑えて効率よく充電できます。
私の経験では猛暑の高速道路でまるまる30分充電は無謀ですね
私は15分から長くても20分で終わります。
30分充電するのは道の駅などの低、中速機です。
低速機や中速機利用なら30分充電でもあまりバッテリー温度はあがりません。
充電1回で済む距離なら温度が上がってもかまいませんけど、充電が必要な距離ならバッテリー温度計をみながら時短するのが結局は効率よく充電できる事になります。
やはりガソリン車のように何も気にせず満タン補給というわけにはいかないですね
なお、宝塚北SA出力50kW、西宮名塩、加西SAは出力40kWです。
書込番号:22863524
15点
老夫婦旧リーフの高速道充電スポットでの充電が30分フルでも30%にしか回復しなかったってのはなんでだ?旧リーフ乗りだけどそんなひどい入力制限は経験ないよ。
書込番号:22863674
3点
皆さん色々と詳細情報有難うございます。
やはり猛暑の30分充電でもそんなに蓄電しないんですね!
確かに、場所によっても充電の効率は違いました。
蒜山では今一だったような?
市役所は、ケーブル自体が細かったですね。
出雲当たりのファミマのは、30分規制が無かったです。
やはり、ガソリン車の様にはいきませんね。
その前はセレナEパワーだったので、全く面倒は無かったです。(笑
リーフカッコ良いのにね・・・
テスラとかも同じ充電施設で充電するのかな?
凄く勉強になりました。
皆様有難うございます。
書込番号:22864024
3点
>funky-lさん
コンビニでテスラが充電しているところで待ったことあります。充電制限が上の方まで掛かっていないようで,凄いスピードで電気を吸い込んでいきますよ。高出力の充電器を選んで充電すれば,速い。
ちなみに私のミーブは,60Aくらいのスピードでしか入っていかない制御です。買ってから知ることが多かったです。
書込番号:22864529
7点
テスラは当然他の電気自動車と同じ充電器で充電も出来ますが、テスラスーパーチャージャーと言う見た目もメチャカッコいい充電器があります、今稼働している一番遅いスーパーチャージャーが120kWhでその他135kWh、145kWhとあります、一方一番速い急速充電で70kWh、メインが44kWhですから2倍、3倍ありますコンビニの充電器に至っては5倍以上の差があります。
2台で使うことも出来てそれでも60kWh以上ですから速いですね。
今年250kWhのスーパーチャージャーも登場しました(日本導入はわかりません)
6並列だから可能な事で、40Kの2並列やe-plusの3並列では不可能ですね。
もっとも台数が少ないので通常は44kWhで充電することになります。
書込番号:22864539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
島根という事は米子道を通ったのでしょうか、大山が見えていいですよね、でも大山すぎるまでずっと上り。
それより鳥取道が無料でいいです、中国道の佐用JCTからでないと直でいけませんが、SAもありませんが、道の駅があります。
バスツアーなどは、有料の米子道より無料の鳥取道が多い。
紅葉シーズンに大山鍵掛け峠からの紅葉のモザイクは一見するべきです。ブナ林の道路もいいです。(時間を選ばないと展望駐車場は一杯)
蒜山焼きそばもお忘れなく。
書込番号:22865101
1点
>funky-lさん
>テスラとかも同じ充電施設で充電するのかな?
テスラ専用の充電能力が大きいスーパーチャジャーステーションがありますが、FCVの水素ステーションより少ないですね
https://www.tesla.com/jp/supercharger
これでは日本で満足に使えないので、テスラはアダプターを付ける事で日本の一般的な急速充電器(CHAdeMO規格)でも使えるようにしています。
当然ですが充電器の能力を超えて充電することはできませんから、一般的な急速充電器30分で充電できる電力量はリーフとあまり変わらないはずで、電費が悪い分、1回の急速充電で走れる距離は短いと思います。
また、アダプターを使用している為かエラーになって充電できない急速充電器もあるようです。
書込番号:22866102
2点
>funky-lさん
ちなみに、40kwリーフの場合ですが、高速道路で100km/h巡航だとみるみる充電残量が減ります。
80〜90km/h巡航であれば、減り具合が抑えられます。e+の推奨巡航速度はわかりませんが。。
書込番号:22868112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>funky-lさん
一昨日、奈良南部から石川県白山へ行きました。
自宅満充電で出発し、北陸道福井IC降りて数キロの道の駅で1回目の充電しました。走行距離は241kmです。
90A出力の充電器で20分充電で残量25%->60%まで補充電出来ました。
その後の予定で長時間の停車や宿泊であれば高速機で30分充電でも問題ないと思います。
今回は長時間の停車もなく日帰り予定でしたので20分充電で済ませて、その後も低、中速機での20分前後充電を繰り返して帰宅までオーバーヒートせずに1日約600km走れました。
真夏の1日400km以上の長距離はやはりバッテリー温度に注意しながらの充電になりますね
書込番号:22869211
5点
もう3年目になろうかという古いスレッドですが。
充電インフラと車の関係を考えるに,興味深いスレッドですね。
YOUTUBEでEVネイティブさんが挙げているのを見ると,ポルシェのタイカンで検証したところ,あてにしていた90kwh級が故障していたりと,非常事態に陥りかねない状況だったようです。
やはり,BEVに乗り慣れていて,車の特性を理解した人でないと,高速道路は難しいでしょう。
りーづだとe+以上がこれからの標準?かもですが,インフラの高速化だけを論じても,実際には,故障とか,2本出し機のデメリットとか,輸入車と充電機の相性とか色々あるようです。
SAでの複数設置は必須?
実際にBEVに乗ってる人に,eMPのかじ取りをやってもらわないと,日本での先行きは?が付いて,ひじょーに厳しいと言わざるを得ません。もっとも,高速道路に滅多に入らない人なら,工夫で乗りこなせる範囲とは思いますが。
書込番号:24458949
0点
>らぶくんのパパさん
>電費が悪い分、1回の急速充電で走れる距離は短いと思います。
モデル3ならばリーフより大分電費は良いはずですよ。特にCD値が良いので高速域で差が大きいです。
書込番号:24461608
0点
リーフの中古車 (全2モデル/830物件)
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ&TV シートヒーター Bluetooth接続 バックモニター インテリジェントキー 10セグ 満充電135km走行可能
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 242.8万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
リーフ S 純正ナビ(Bluetooth CD) 地デジ バックモニター キセノン 前後シートヒーター スマートキー プッシュスタート ETC
- 支払総額
- 32.8万円
- 車両価格
- 26.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ&TV シートヒーター Bluetooth接続 バックモニター インテリジェントキー 10セグ 満充電135km走行可能
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 242.8万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
リーフ S 純正ナビ(Bluetooth CD) 地デジ バックモニター キセノン 前後シートヒーター スマートキー プッシュスタート ETC
- 支払総額
- 32.8万円
- 車両価格
- 26.4万円
- 諸費用
- 6.4万円



























