リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 1件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10217件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26420件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 9 | 2021年11月22日 14:12 | |
| 20 | 13 | 2021年11月1日 21:24 | |
| 1 | 5 | 2021年11月1日 15:36 | |
| 103 | 54 | 2021年10月29日 03:40 | |
| 23 | 17 | 2021年9月30日 12:34 | |
| 38 | 7 | 2021年9月25日 10:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
みんからで質問しましたが10日ほど待っても回答が無かったので
よろしくお願いします
本日、11月20日リーフでユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行くのですが、
私はZESPカードや他の充電カードも持っていません。
今のところ会員になる予定はありません
今度もユニバーサル・スタジオ・ジャパンの駐車場でビジターで充電しようと思っています
値段と使用方法わかれば教えていただけると嬉しいです
よろしくお願いします
1点
>ハルのお父さんさん
以前、一度だけ利用したことがあります(「ハリーポッター」のエリアができた後ですが、ずいぶん前です)
ビジターの利用方法は書いてなかったように覚えています。
「e-Mobility Power」加盟の充電器のようなので、
スマホとクレジットカードがあれば、ビジターでも充電ができるのだろうとは思いますが、
普通充電器でビジター利用の方法が書いてあるものは見たことがありません。
さらにネットなどで確認するか、直接USJに、もしくは「e-Mobility Power」に問い合わせる方が良いと思います。
利用料金は
仮に「e-Mobility Power」で利用ならば、ビジターで1分8円(プラス消費税)です。
ちなみに、
先のビジタープラン1分8円で8時間充電すると
8時間×60分×8円で合計3840円と税。
仮に、ZESP3のシンプルプランを申し込めば
手数料1500円と月額料金500円、さらに1分1.5円がかかりますが、
8時間充電すると
8×60×1.5+1500+500で、合計2720円と税。
充電時間が長くなれば、さらに差は開きます。
ディーラーへ行けば、すぐにカードをもらえるようだし、解約手数料はかからないので、
ZESP3に入った方が安上がりです。手間はかかりますが。
(他社のカードならもっと安いですが、車と紐付けられてるので…)
書込番号:24454088 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
11月20日って,今日ですか?
ev smart blog見ると,普通充電5機で,入り口でその旨言うと案内してくれるという風に書いてますが。
eMPで充電するメリット無さそうですが。
他のとこで充電したらどうですか?
40Kのリーフだとして,どこから向かうかによると思うのですけど,自宅に帰れるだけでいいなら,パーク内で充電する意味が??
書込番号:24454124
![]()
1点
なんで施設に問い合わせを入れないのかしらね。
確実に正確な情報を得る手段が判ってるのに。
書込番号:24454717
![]()
4点
ほんと、おっしゃるとおりですね
とりあえず本日、滋賀県から出発して朝7時15分に着きました
充電したいことを、係員に伝えて案内通りに走って充電場所に着きました。
スタッフの協力もありクレジットカードで充電出きるようになったらしかったので 充電器を刺してパーク内に入って先ほどどのくらい入ったか確認したら、充電開始出来ていませんでした
ちなみに100%から出発して残り33%です
帰りにどこで充電しましょう
二回程充電しなくては帰れそうにないですかね?
ほんとに皆さん返信ありがとうございます
書込番号:24454867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハルのお父さんさん
充電出来てなくて残念でしたね
先程見たら8時間充電中の車がありましたよ
40kwhリーフなら残量33%から満充電できています。
長時間駐車の普通充電は一番良い使い方ですね
書込番号:24454884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多分僕より先にとまっていたアウトランダーだと思います
帰りどこで充電しよう
日産connectで調べると桂川PAて出ますけどほんとにそこまで走れるか不安です
書込番号:24454905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございました
今から悩みながら帰宅します
どこか近くで充電器探しますね
書込番号:24455142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハルのお父さんさん
今回は残念でしたが、充電カードを持たれていない場合のビジター充電方法を書いておきます。
ほとんどの充電器はいずれかの認証システムにつながっています。
認証システム
-JCN (ジャパンチャージネットワーク e-MPの子会社)
-smart oasis (日本ユニシスが運営)
-エコQ電 (エネゲート 関西電力子会社)
それぞれでビジター充電の方法が違います。
JCN
https://www.evcharger-network.com/v/
充電器の横にある認証機に取得したパスワードを入力
高速SA/PAはほとんどこのタイプです。
パスワードは2日有効なので事前に取得しておくと充電器の前でスマホ操作しなくて済みます。
事前にパスワード取得しても充電しなければ課金されません。
smart oasis
https://smartoasis.unisys.co.jp/user/howto.html
充電器に貼り付けられたQRコードを読み取りクレジットカード情報など入力する方法と
事前に交通系カードやおさいふケータイを登録して充電器にタッチする方法の二種類
カード登録すると交通系カードやスマホが充電カードの代わりになり、手間が少なくなります。
(要カードリーダー)
エコQ電
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/index.php
スマホやPCから会員登録をしてIDを取得、充電器のQRコードを読ませてIDとパスワードを入力
事前に会員登録しておくと手間が省けます。
また、会員登録すると充電カードも発行できます。(要発行手数料)
いずれの場合も課金は充電してからなので事前準備しておくと充電器の前では簡単な操作で充電できます。
また、充電予定の充電器がどこの認証システムかは日産のアプリやEV smartなどのサイトでわかります。
今回のユニバーサルスタジオジャパンの充電器はsmart oasis認証のようです。
https://evsmart.net/spot/osaka/l271004/q271047/v3339/
ビジター充電料金もわかりますから、出力が高くコストが安い充電器を選択することも可能です。
JCN
https://www.evcharger-network.com/chg_spot_search/
充電スポットを選択すると利用可能時間や料金など表示できます。
smart oasis
https://smartoasis.unisys.co.jp/user/howto.html
提携充電器一覧をクリックするとリストが表示
エコQ電
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/index.php
都道府県など地域を指定するとリストが表示
書込番号:24457355
6点
ビジターで充電方法ありがとうございます
いま
https://smartoasis.unisys.co.jp/user/howto.html
で大阪府の充電器を見ましたが
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの充電器の料金が検索出来ませんでした
土曜日はユニバーサル・スタジオ・ジャパンから近い日産ディーラー探して充電して帰宅できました
今度ユニバ行くときは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの充電器使いたいな
来年くらいからトヨタディーラーから買える電気自動車出るから、今度ユニバ行くときは、充電器駐車場も満車になるかもしれないですね
今は電気自動車優遇されてると実感しております
近所のスーパーも無料充電ですし、IKEA行っても無料でしたし
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンはパークに近い駐車場ですし
書込番号:24457904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
2020年以降の9インチモデルにお乗りのオーナー様から、不具合等の情報についてお聞きしたいと思います。
当方2020年2月納車 e+X に乗っています。日産コネクト、docomo in car connect契約済み。納車直後からナビの不具合、現在はナビ&TCU交換後もコネクトアプリからの乗る前エアコン無応答、電費情報取得不可など様々なトラブルが多発し、大変困っております。
近々メーカーによる点検が行われる予定ですが、メーカーも原因が特定できていないようで、こちらでも可能な範囲でオーナー様からの情報を集めて何か改善に役立てられないかと考えています。
そこで、9インチモデルにお乗りのオーナー様で下記事項について教えていただけないでしょうか。
ちなみにトラブルに見舞われていない方で社外品などの取付けをされても異常はないよという情報もいただければと思います。
今回の情報収集目的は、9インチモデルで発生しているトラブルが、車両側ソフトウエアの問題なのか、ハードウエアの問題なのか、もしくは社外品を取り付けたことが要因なのかトラブルの原因特定につなげることとなります。よろしくお願いします。
@ 納車(登録)年月: 年 月
A グレード:
B 日産コネクト契約: 有・無
C docomo in car connect契約: 有・無
D トラブルの有無、および発生時期 有・無 年 月頃 トラブル内容 複数のトラブルがある場合は行を増やして記入ください。
E 社外品取付有無: 有・無 取付商品名: 取付時期: 年 月 LEDバルブなども分かる範囲でお知らせください!複数取付の場合は行を増やして記入いたければと思います。
ちなみに当方ですが、
@ 納車(登録)年月:2020年 2月
A グレード: e+X
B 日産コネクト契約: 有
C docomo in car connect契約: 有
D トラブルの有無、および発生時期 有 2020年 3月頃 トラブル内容 ナビ自宅消去から始まり2021年2月ナビ交換、Wi-Fi等のトラブル発生の為2021年6月TCU交換後日産コネクト関連・Wi-Fi関連の通信系トラブル多発
書込番号:23764850に詳細を書いています。
E 社外品取付有無: 有 取付商品名:社外LEDバルブ(フォグ球・ウインカー球、バックランプ球、ルームランプ、ユアーズデイライトキット、カロッツェリアスピーカー前後、アンプ・カロッツェリアGM-D1400II、カーセキュリティ)取付時期:2020年 2月
ユアーズ テールランプ全灯化キット 2021年3月
4点
尾張さんに教えてもらい返答します。ナビが出荷時offになっているグローブ?を設定からONにします。またTVキット?なども影響があるみたいです。
セレナさんほど車をいじってないので今のところウチの車は問題は有りませんが、配線の位置等で誤動作する事があるとは聞いています。例えばドラレコの設置とかです。
書込番号:24377704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おいやんひーひーさん
回答ありがとうございます。
グローブって何でしょう?もしかするとVICSのプローブ情報のことでしょうか?
そうでしたら、「ON」に設定してあります。
ドラレコの配線はマルチセンシングカメラの横を通しています今まで電源を切ったことがありませんので一度切ってみます。
その他も一度純正に近い状態に戻してみようとは思っています。
ただ、ある情報では一度不具合が出てしまうと元には戻らないというのを聞いたことがありますので。。ディーラーとも情報共有させてもらいます。
書込番号:24377928
0点
プローブで正解です。早く上手くいくと良いですね。
書込番号:24378154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全て社外品を取り除く事からやらないとダメだね。
話はそこからだと思うよ
書込番号:24384004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かず@きたきゅうさん
当方のリーフはほぼ純正状態に戻しました。(まだセキュリティを外せていないですが)
バッテリーも外し初期化後様子を見ていますが、TCU交換後に発症しているトラブルは直りません。
そもそもナビ関連の不具合は社外品を取り付けていない方でも発症していることはある程度はメーカーも把握しています。
ただ、データとして社外品の取付をしていない方、取付されている方で不具合が出ている方がおられれば、
何か共通点があるのか把握したくお聞きしている次第です。
書込番号:24385579
0点
>セレナセレナセレナさん
日産コネクトとドコモコネクト関連の不具合が残ってるみたいですけど、解決ではありませんがこの2つ解約すれば問題なくなるのですか?或いは、解約→新ID発行→再登録のやり直しは試されましたか?
私は9ナビ不具合ありませんが、セレナさんとの違いは社外品をつけていないこととドコモコネクトと契約していないことです。
書込番号:24386332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒュエズ君さん
昨日返信したつもりが(汗
出来ていなかったようです。。。
日産コネクト、docomo in car connectいずれも解約→再登録はしていません。
年会費としての支払いなので解約すると、支払い済みの会費はチャラ?になるのかなと。
まだディーラーには確認していませんが。
ちなみに日産コネクト、docomo in car connectいずれも登録情報の削除→初期化→再登録は実行済みです。
TCU交換後に発生しているトラブルは交換したTCUが起因の可能性が高い(ただTCU本体が壊れていたのか、他のシステムとの解消が悪いのか、それとも他のシステムが壊れているのかは不明)との回答は得られています。
書込番号:24388270
0点
>セレナセレナセレナさん
私は新旧リーフに8年乗っていますが、昔からですが今でも満空情報を取ろうとしたら、"ただいま接続できません"となったり、乗る前エアコンがタイムアウトになったりすることはたまにあります。
やり直せばいけたり、しばらくだめだったりいろいろですね
遠出して帰ってきたら、後半の区間データがなかなかアップデートされなかったりすることもあります。
ナピ側TCUの問題とは思っていません。
スレ主さんの日産コネクト不具合とは具体的にどのようなことなのでしょう?
書込番号:24388957
1点
>セレナセレナセレナさん
>らぶくんのパパさん
同じく日産コネクトたまにエラーでます。大抵は数時間後にしれっと解消したりしてるんですが、ナビ更新機能とリアル現在地情報(盗難された時に有効?)以外いらないなーと。
なので私は時期をみて解約するつもりです。ナビに不満はありませんが、アプリに不満ありですね。
仮説なんですが、セレナさんのような日産コネクトやドコモコネクトをよく利用される人は日産コネクト、ドコモコネクトによるエラー不具合が発生→ナビ不具合だ!となっていて、私のようにコネクト系をほとんど利用しないユーザーにとっては不具合そのものに遭遇しない(または気にしない)からナビ不具合ないよーとなってたり?
要はナビ不具合でなくアプリ側の不具合じゃないかと。
書込番号:24389184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒュエズ君さん
確かにその通りで、機能を使い倒すと不具合が一定数出る。
機能さえ使わなければ何も起こらない。
先日もディーラーからもそのような回答がありました。
ソフトウェアの不具合であれば今後改善されていくんでしょうが、ハードウェアの不具合は…
せっかくの機能なので使っちゃえと思ったのですが。。
書込番号:24389347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セレナセレナセレナさん
スレ主様の症状と違うので参考にならないかもしれませんが、当方の2017年式40kWhのリーフでの事象を書いておきます。
経緯として、2020年8月に中古で40kWh、Gグレードを購入、合わせて、「NissanConnect」スタンダートプランも契約、2020年9月ごろに契約完了との連絡があり、リモートエアコン、充電の操作が可能となりました。ちなみにスマホはiPhoneです。
で、肝心のトラブルですが、走行の履歴が一切表示されませんでした。以前は2014年式の24kWhに乗っていたので、アプリの使い方、ナビの設定は理解していましたので、プローブのONなど設定はあっていましたし、ディーラーに確認し、また、コールセンターにも確認しました。様子を見ながら一か月しても、走行の履歴のみ表示されません。何度かディーラーに持ち込み、初期化やナビの交換をしてもらいましたが、結果は変わらず、「NissanConnect」のサーバへは、通信しているログが残っているとのことでしたが、結果として、通信ユニットの交換で正常に戻りました。
スレ主様の場合、通信ユニットを交換されてるとのことですが、初期不良などの可能性もあり、再度交換などが可能でしたら、ディーラーへお願いするのもありかもしれません。私の場合、中古の購入でしたが、真摯に対応いただき、半導体不足の影響などで部品の調達に時間がかかりましたが、無事解決しております。ディーラーから言われたのは、リモートエアコンは皆さん多用しているが、走行の履歴まで見る人は少ないとか、なので、その症状があまり報告がないとのことでした。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24390058
3点
>R.Shimanoさん
情報ありがとうございます!
TCUの再交換は手配中です。
今のところ、いつ交換できるかは回答がありませんが、メーカーからも絶対ではないものの、今回交換したTCUの不良も考えられるとのことでした。
ですのでこの交換で何かしらの改善があるのではないかと思っています。
走りなどには全く不満はありませんので早く直ればと思う次第です。
書込番号:24390326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっととなりますが、当方のリーフもやっと大きな不具合が解消されました。
日産コネクトアプリが無応答(乗る前エアコンなど)の問題はTCUを再度交換することですべて解決しました。
おまけなのかはわかりませんが、HDMIポートに接しているamazon fire tv stickが最初の起動時には画面に表示されない件もなぜか解決してしまいました。
今回のアプリが無応答になる原因は、前回TCU交換時に交換要領(整備要領書のことと思われます)の手順がそもそも間違っていたことが原因でTCUを交換したことで車両内での通信が不安定となったりしていたようです。
結果として手順が違うことにより設定に失敗(一度失敗すると文鎮化するそうです)
ですので今回の不具合は社外品が原因などではなかったと思われます。
ただ、納車時のTCUは社外品起因による故障も考えられ、改めて最近の車両への社外品の取付は慎重に行う必要があると考えています。
ただ、まだ他にも原因不明のトラブル(というほどでもないですが)エアコンのコントロールユニットの設定(プログラム)が自分のリーフのモデル(2020年1月)ではなく、2020年5月以降モデルの設定に勝手に変わっており、メーカーでも設定が変わってしまうことはあり得ないらしく調査中です。
皆様の参考になればと思います。
投稿いただいた皆様ありがとうございました!
書込番号:24424694
1点
日産のオペレーターって何に使って良いのでしょうか?
トヨタではナビ目的地設定や番号言って電話掛けてもらったりしてました、リーフでは一切使ってませんでしたが使えるなら有効に使おうと思い質問です、バッテリー切れ以外に何か使えるのでしょうか?
0点
日産connectのオペレーターですかね?
まあ使い方は トヨタのと変わらないでしょ?
例えば
目的地の検索及びナビ操作してもらう等。
自分はあまり使ったこと無いんだけどね(^_^;)
書込番号:24420194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
10年ほどカーウイングスのオペレーターサービスを使ってきましたが、走りながらナビをセットしてもらえますので便利です。ニッサンコネクトでも同じでしょう。
また、漠然とした目的地でも探してもらえるので、「○○市の観光地へ行きたい」とお願いしてみたらいかがでしょうか?
以前はホテルの予約もしてもらえましたが、あまり要望がなかったようです。現在はどうでしょう?
電話の接続はしてもらえますので、ホテル到着時刻の連絡など自分で電話番号を調べなくてよいので助かります。
書込番号:24420247
![]()
1点
>ESHY24Gさん
今はSiri/Google/CarPlay/Android Autoなどでほぼ済むと感じます。
また車載ナビや車両の各種機能設定程度の事は車載機の音声認識やジェスチャーで十分処理できます。
クレジットカードのコンシェルジェサービスを使えるならより複雑な事でも(Siriなどで音声指示で発信して)電話すれば良いし。
(ただしカード番号を伝える必要があるので走行中にカードを見ながらは無理)
今後自動車会社によるこの種のサービスは廃れる気がします。
メルセデスは今年廃止しました。
残るのは事故などの緊急事態での遭難発信・救援手配だけでしょう。
もちろんスマホからも発信可能ですが、ドライバーが意識不明になったような場合でも車両が自ら発信してくれる機能はあったほうが良いでしょう。
書込番号:24420343
0点
>ESHY24Gさん
日産ではないですが、レクサスオーナーズデスクの対応では、目的地設定、食事のお店の予約(現在の待ち状況、口コミ含め)、お店探し(和食、洋食等)、先日はバースデーケーキの予約等、ホテル予約や飛行機の予約(まだ、利用経験無し)、様々に対応して貰えます。
恐らく、差程違いは無いのではないでしょうか?
書込番号:24420414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
オペレータ単独での利用は仰る通りナビの目的地設定くらいにしか使われないため、
現在はSOSコールの方にシフトしていってますね。
https://www3.nissan.co.jp/connect/service_secure.html
これも、保険会社なんかが提供している通信機能付きのドライブレコーダの方が
保険契約と結びつけられる(事故確認をリモートで行える)ため、単なる通話機能
だけのものは、早晩なくなっていくのではないかと思います。
書込番号:24424296
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
理論上の数字で構わないのですが、2020年式リーフは10年以上乗れるでしょうか?
現在の車を乗り換えリーフにすると、年間の燃料代が24万円は浮きます。それを原資にリーフ中古を買おうともくろんでいます。
10年持つなら240万円を上限に購入を検討しています。相場を見ると、2020年式なら240万円程度で買えそうで・・・。
2031年までもってくれれば手が届くな思っています。
よろしくお願いします。
2点
>,aさん
>年間の燃料代が24万円は浮きます。
燃料代はタダですか
>10年持つなら240万円を上限に購入を検討しています。相場を見ると、2020年式なら240万円程度で買えそうで・・・。
2031年までもってくれれば手が届くな思っています。
燃料(電気)代以外はただですか
過去のリーフや一般の車を見ても10年くらいはいわゆる故障は少ないでしょうね
車自体は(普通にメンテナンスすれば)十分10年もつとおもいますよ
バッテリーの劣化で1充電での走行可能距離が減っても(ここが問題かも)充電さえすれば走れるので
10年で燃料費240万円浮かす事は可能かと思います
一年でガソリン24万って事は2000km/月くらい使いますか
平均して使うな毎日満充電で使えば1日は十便足りるでしょうし
10年後バッテリーが劣化しても不具合(故障)が無ければ出先で1回充電すれば1日使えるんじゃなですかね
あくまで電気がタダであればですけど
書込番号:24403661
3点
絶対的な事では無いですが私は40kリーフの劣化は初年度6%、次年度以降3%程度と考えています。
e-plusで初年度4%次年度以降2%(実測値はもっと劣化してません)
2020年製で10年と言うと納車時100%では無いので残63%±程度になるのではと推察します、新車時240キロ走れるとして低く見積もって残60%とすると144キロエンプティ迄大雑把に120キロ、真冬時110キロエンプティ迄85程度の走行は少なくとも出来るのではと思います。
実際にはもう少し走るのではと思いますが厳しめの数字で人によって充分実用的で人によっては難しいという感じになるかとは思います。
また常に満タンにしていると劣化が速くなりますし60%程度で運用していると劣化はある程度抑えられます。
書込番号:24403662
![]()
11点
数年後には遠出は出来なせんよ自宅充電なら電気代は安上がりですけど日産カード充電は高くつきます。
自宅で満充電で冬場で暖房を使えば150Km程度が安心して乗れる距離です。使い方で大きく変わります良くお考え下さい。
書込番号:24403674
3点
早速ご回答を誠にありがとうございました。現在がガソリン代25000,おそらくリーフで夜間電力充電で、うちは電化上手なので、5000円くらいで電気代は済むのかなと、甘いかもしれませんが考えてます。夜間23時から7時までは電気代単価12.49円くらいですので。
10年もってくれれば、燃料費の差額だけで購入できるかなと。
それくらいはもつとのことで、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24403679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>現在の車を乗り換えリーフにすると、年間の燃料代が24万円は浮きます。
月平均の走行距離が不明ですと回答しにくいです。月に何キロ程度走行されるのでしょうか?
また車種も差し支えなければ教えてください。
書込番号:24403685
0点
真冬で1日110キロ走ってくれれば十分なので。10年後もそのくらい走ってくれてれば御の字です。大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24403688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mizumasaさん
冬場で150km走ってくれてれば非常に助かります。2台目として買おうと思ってます。遠出は一台目にして、普段の通勤や送迎、買い物をリーフにしようと。
ご回答誠にありがとうございます。
書込番号:24403692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>,aさん
「ESHY24G」さんが一つの目安を出してくれていますが、別の視点で。
1)2020式リーフのバッテリー のSOHを仮に93%、実バッテリー容量37kWhと仮定し
2)サイクル寿命を、充放電回数1000回と想定し、
3)サイクル寿命終了時点でのSOHをどの程度と仮定するかにもよりますが、
4)これも仮にSOH50%、実バッテリー容量20kWhで寿命と仮定するならば、
7km/kWhの電費で走行すれば、総走行可能距離199,500kmとなります。
年間20000kmで約10年は使える計算です。
(「仮定」が多い机上の計算ですが…)
ただ、「20kWh」のバッテリー容量が残っていたら、
実際に安心して使えるのは15kWh程度くらいだとしても、100kmくらいは走れるはずです。
これを寿命と考えるか、否かということもあります。
また、DOD(放電深度)50%で使用する場合と100%で使用する場合では、
寿命までのバッテリーの充放電回数に4倍の差があるという実験報告もあります。
ということで、最後は「使ってみないとわからない」というのが結論ではないでしょうか?
(私は10年間は乗るつもりですが。今、3年と2ヶ月6万km走行で、SOH 90弱)
書込番号:24403725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JTB48さん
情報が足らず申し訳ありません。
現在はヴォクシーにのっております。
月間ガソリン代が概ね25000円程度。燃費は1lで11kmくらいです。
ガソリン代が最近は高くなってきてますが、145円/Lくらいだとすると170Lを購入している計算です。
走行距離は月に1800〜2000km走る感じです。
リーフで6km/kwとすると、300〜333kwを購入すると。
我が家は電化上手なので、1kw/hで12.48円です。そうすると月々3744円〜4155円程度。
こんなにうまくはいかないとしても、5000円以内には収まるのかなと。
なので差額20000円ほどプラスになります。
書込番号:24403754
0点
感覚的な話で恐縮ですが、10年後に冬場で150kmは無理な気がします。6年目からはかなりきつくなるでしょう。
書込番号:24403802
0点
まだセグ掛けした40kリーフの話を聞きません、4年で15%とするとそろそろセグ掛けの話が出て来ても良い頃ですが40kも実測値ではもう少し少ない数値減少幅かとも思います。
毎日満タンにしたり空で放置する事が無ければ結構持つと思います。
書込番号:24403808
3点
240万円もの予算ならば
新車にして100万円くらいの補助金貰うのも
悪くないかと思います。
350万円くらいで新車買えますし。
東京都ならば5年間自動車税免除ですよ。
20万円相当ですよ。
書込番号:24403823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>,aさん
現行リーフのバッテリー容量保証は初年度登録年月から8年で距離は16万キロです。
容量が約66%以下になると保証の8セグになります。
通常、バッテリー保証になるまでは劣化しないですね
私のリーフ3年11万キロでバッテリー容量88%程度です。
保証期限の8年が切れたとしてもそのまま2,3年使っても最低60%はあると思います。
40kWhのバッテリー容量で仮に60%まで劣化したとしても旧リーフ24kWhの新車と同じ容量があるわけで、十分使用に耐えれると思います。
冬場は充電ケーブルを挿したまま出勤前にエアコン起動しておくと、バッテリーの電気が減らないです。
そして一旦温まってしまうとその後のエアコン負荷も軽くなります。
冷暖房で電気をたくさん喰うのは最初の10分程度です。
細かい話になりますが、電気単価12.48円/kWhに対して3.36円/kWhの再エネ賦課金が徴収されますので、実質16円/kWhです。
それで充電効率が85%とすると使用エネルギーに対しての単価は18.6円/kWh
(12.48+3.36)÷0.85=18.6
これでバッテリー電力333kWh使用すると6205円です。
それでもガソリン代25000円/月+オイル代を入れると年間24万程度は節約になりますね
オール電化契約で自宅充電できる環境ならEVでかなり燃料代節約出来ます。
書込番号:24403835
10点
試乗車や自宅充電利用のリーフは常に満タンというケースが多いですのでわかる範囲で中古車では外した方が良いかと思います。
また自分で使用する時はタイマー設置するなりして運用してたほうが良いかもですね。
300万円以下で買えるe-plusを買われた方がバッテリーの減少量(kw)は40kと同じぐらいなので10年後でも新型40kリーフ以上は走れますので最終的にはお買い得かと思います。
書込番号:24403867
4点
バッテリーの劣化に伴って毎年通勤距離が減少するのならいいのですが、仮に60%の24kWh相当に
なったとすると毎日100%充電をすることになります。これがバッテリーの劣化を指数関数的に早めます。
また6割まで劣化したバッテリーは新品24kのバッテリーと同等に考えることはできません。
スマホで経験がおありかもしれませんが、劣化したバッテリーでは急に残量が減ったりします。
満充電時に航続距離150kmと表示されていても150kmは走れません。バッテリーの減る量が早かったり急に減ったりします。
24kリーフは5年目(10セグの劣化度)にしてこの現象が出てきたため手放しました。
当時は2000円充電し放題だったので懐は痛まなかったですが、今は急速充電は高いです。ご参考まで
書込番号:24403887
2点
>年間の燃料代が24万円
そんなに走る人だと効果ありそうですね。
私もリーフは考えたことがありますが、やはり航続距離が心配でやめました(ほかの理由もあります)
特に冬場はヒーターの利用などで短くなると聞きましたしね。寒がりなんで航続距離のためにヒーター使えないとか嫌ですもん。
レンタカーで借りて乗るならいいけど、メインの車にするのはまだまだだなって思います。電気自動車全般です。24時間どこでも充電できる環境になったなら(最低でもコンビニなどでの急速充電の普及)考えるかもしれません。
現状自分の行動範囲で充電できるスポットは10か所にも満たない気がします。
書込番号:24403907
1点
>爽やかホリデイさん
なるほどですね。新車にして補助金もらってと。
新車で350万だとして、補助金80もらうと270万持ち出しですね。
24万円を12年で考えれば、新車も手が届くのかもしれません。
そうするとリーフtoホームも視野に入ってきてしまいます(笑)。
東京ではないので自動車税は恩恵受けれませんが。
近々新たなスレを立ててしまう予感。。。
書込番号:24403955
2点
>らぶくんのパパさん
詳細な分析をしていただきありがとうございまs。
大変参考になりました。
「40kWhのバッテリー容量で仮に60%まで劣化したとしても旧リーフ24kWhの新車と同じ容量があるわけで、十分使用に耐えれると思います。」というのは非常に心強いです。
また電気料金に再エネ賦課金がかかったり充電効率まで含めて考えることは、全然知りませんでした。勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24403960
1点
>,aさん
毎日110kmも走るなら燃費費についてはもくろみの考えが当てはまるかと思います
2台目って事は燃料費はともかく車検やメンテ、税金や保険は追加になりますね
駐車場は有るのかもしれませんが
その費用はどう計上するのでしょうか
月においくらくらいになりますかね
車検は月に5千円くらいか
保険は(車両いれなくても)月に3千円くらいかな
もう少し燃料費で稼がないと足が出るかも
書込番号:24403981
1点
先代の軽トラは15年で3万キロの走行でした。
元気一杯でしたが親戚が欲しい…つーからあげたけどね。
走行距離が先ずネックですね。
年数括りではなく走行距離で考えましょう。
書込番号:24404057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>,aさん
月1800キロ〜2000キロという事で勝手に1800÷22で通勤で往復80キロかなと想像しました。
10年後100%で144キロなら70%充電でも80キロ走って20キロぐらいはあまりますから100%充電する必要は無いのかなと思いました。
問題は冬場ですが慣れるまでは100%必要でしょうが慣れてくれば90%程度でもいけそうですし、冬場はそもそも劣化が相当緩やかなので多少速まっても夏ほど劣化する訳でもありません。
2台だと保険は新たに入ると7等級ですから結構しますね、車検、毎年の税金なども考えるとほぼガソリン代が浮いた部分を食われてしまいます。
結局は月5000円程度浮いた10年で5、60万円という所で車両代には届かないと思います。
書込番号:24404303
2点
>,aさん
皆さん方はバッテリーの劣化や航続距離に目が行ってますね!
リーフの電装品は電動部品が多数使われて居ます!
此の電動部品が一般のベルト駆動の部品に比べて2〜3倍ほど
高価なのです。
その上、登録台数の少ないリーフでは他のクルマのようなリンク部品は殆んど有りません!
エアコンが故障すると30万近い新品部品との交換に成ります。
そんな事も良く調べて購入をお考えに成って下さい!
半兵衛は、2回車検は受けますが次の車検には乗り換える事にして居ます!
※ 7万Kmでエアコンを新品載せ換えの実費例です。
書込番号:24404552
1点
冬以外は問題なさそうです。
スタッドレスタイヤに履き替えただけでも電費は15から20%落ちますよ。暖房の使用で、更に落ちます。積雪が重なると転がり抵抗も上がります。24kwモデルを所有していたこともありますが、
満充電で、50から60km走行できませんでした。走行可能距離が3分の1以下になります。
40kwモデルだと、100km前後、走行バッテリーが劣化すると更に短くなります。
書込番号:24404591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上で10年後の真冬の走行距離は110キロぐらいだろうと書きましたが電費5で計算してます、私の場合真冬で電費6は行きますから6で考えると130キロは走れます。
他のマイナス要因を加えても110キロぐらいは行きそうです。
エアコンの故障などは予測不可能なので7年で壊れるかもしれないし20年壊れないかも知れない、他の部品も同じ事が言えます。
書込番号:24405424
3点
着物様
昭和のライフスタイル変えないと。
令和です。令和新撰組の世の中です。
近場は電気自動車、遠くは電車。
戸建て、駐車場完備
電気自動車とPHEV二台持ち。
それ以外のヒトはカーシェアリング。
そんな時代です。
カーボンオフセットのためです。
ホントにこれでいいんですかね。
ホントに二酸化炭素が温暖化の原因なのかしら。
私のような間抜けにも分かる
証拠を出して貰いたいものだ。
書込番号:24405445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ホントに二酸化炭素が温暖化の原因なのかしら。
真実かどうかは置いといて、去年から比べて原油価格が2倍。
中国が石炭の代わりを探し始めたからこれから原油はますます値上がりするんじゃないかな。
LNGなんか価格が10倍になったらしいですからガソリンももしかしたらリッター1000円の時代がくるかもしれない。
環境規制でガソリン車がなくなるのではなく燃料高騰でガソリン車が終焉に向かってしぼむのはなんとも皮肉な話です。
で10セグに劣化した前車は充電終了時に表示される航続距離が信用できないので、約束の時間に遅れないよう
不慮の事態はなるべく回避すべく出発時はかならず満充電で出発、航続距離は120km表示ならそれをマイナス30km解釈
足らなくなれば急速充電するしかないですから待ち時間と充電時間の合計1時間をあらかじめ行程に組み込んでました。
朝の出発を1時間から1時間半早めるのって以外とストレスになるんですよね。
電池が新しいうちは航続距離の計算は正確です。24kリーフも新車のころは表示される距離以上に走れました。
劣化した電池であっても航続距離が正確であればトライブ計画を立てやすいのですが、不確定要素にすっごい
ストレスを感じて手放してしまいました。40k、62kは6年とか8年経過したときにどのようになっているでしょうか。
改善されているのか、同じことが起きるのか予測不能ですね。
書込番号:24405588
0点
>なおき^^;さん
二酸化炭素が温暖化の原因かどうかは原因だとするのは短絡的ですよね。
アスファルトにすれば熱を反射してしまうし土中への吸収も阻害される高層ビルもそう、歳差運動で地域的に温暖化寒冷化の変化は長い間で起こりうるし、太陽の黒点が増えれば地球は温暖化するし減れば簡単に寒冷化します。
30年後には黒点が減って更に10年後の40年後にはミニ氷河期が到来し200年続くとも言われています。
様々な要因がある中で二酸化炭素はそのほんの一部に過ぎない、江戸時代の学者は今のヨーロッパに先駆けて木を切り過ぎると二酸化炭素が増えて温暖化すると言っていたその影響があるかどうかまではわからないが許可を得ないで勝手に木を切ると死罪。
書込番号:24405913
0点
とにかくインフラ整備が先でしょう。インフラ整備されないと、いくらEV化を国が推奨したって国民はついていきません。
もちろん新車が全てEV化されればインフラ整備も進むでしょうが、国内全土に普及するには相当な時間を要するでしょう。せめて高速や自動車専用道だけでも走行中に給電できるようなシステムが開発されるといいのですけどね。
既存車の中古販売が淘汰されるまで、当分は共存共栄でしょうから、完全普及するころには私は免許返納してそうなんで昭和のライフスタイルで結構です。
遠出をするのに公共交通機関でって話がありますが、私がよく行く場所はそういう交通機関で行くのは難しいところが多いですね。そもそもあちこち見て回ることを考えるとさらに難しい。
バイクも含めて我が家にある3台のマニュアルガソリン車を大事に乗って免許返納まで過ごしますよ(^^
あと20年は安泰でしょう。
書込番号:24406179
0点
森林を増やして二酸化炭素を減らせばいい。
かたやプラスチックを減らして木のスプーンやストローへ。
なんか矛盾してませんかね。
今の科学技術なら選択的に
二酸化炭素を吸着して減らすなんて
朝飯前。
なのに誰もやらない。
温暖化は二酸化炭素ではない証左。
先進国の二酸化炭素ファシズムに釣られて
庶民は迷惑千万。
着物さん、昭和の心意気、いなせだねえ。
二酸化炭素バンバン出して走ろうぜ。
二酸化炭素上等。温暖化上等。
何しろスペクター上がりなんでね。
マフラー直管だぜ。
書込番号:24406248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とにかくインフラ整備が先でしょう。インフラ整備されないと、いくらEV化を国が推奨したって国民はついていきません。
インフラって化石燃料を使わない発電の事?
充電ステーシンなんてどうにでもなるけど電力の方が思いが複雑で難しいかも
書込番号:24406353
0点
私も前車ガソリン車(日産ティーダ)でリーフに乗替えて維持費安くしようと目論んでましたが、意外な出費が発生しました。
任意保険です。ティーダと比べてリーフにしたとたん保険料月5000円→10000円の2倍になりました。車両保険をカットすればそこまであがらないと思いますが、一度確認された方がよろしいかと。
あと日産コネクト(年間6600円)と日産充電カード(シンプルプラン月500円)も、利用されるなら別途必要となります。
結果として維持費は期待通りとはいきませんでしたが、乗り味や静粛性に惚れたので満足してます笑 ただスレ主さんが維持費のみに魅力を感じているならば上記確認して下さい
書込番号:24406573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>,aさん
私も同じような目論見で、リーフに乗り換えました。約1年間の電費は、2000-2500km/月走行で、ざっと5000円/月以内です。(深夜電力充電)。taronkonnd2001さんとらぶくんのパパさんの意見は、非常に参考になりますが、凡人(入門者)では、なかなか同じようにはできません。冬は、毛糸の帽子にネックウオーマー&もも引きで頑張りましょう。+安心の勧めです。夏は、やぶ蚊に気を付けて、窓全開です。多分、楽しいリーフライフが楽しめます。私は、3-4年後にアリア中古に乗り換え目論んでます。元気ならばですが。
書込番号:24406843
1点
とりあえず,月に25,000円のガソリン代はもったいないので,HEVも含めて買い替えるのはアリだと思いますけど。
8年経過すると保証がさびしくなるので,10年乗ろうとして8年先から途中で壊れると,強制終了になるリスクも考えた方がいいかと。
2台運用で,自宅で充電出来るなら,電気自動車はアリと思いますよ。
しかし,冬場は苦手ですよ。電池の性能が悪化するので。
2025年にリーフ後継車の計画があるそうなので,10年乗るより,そのころに乗り換える可能性を残しておいたらいかがかな?
書込番号:24407642
1点
>,aさん
追加です、電費は6.9-7.4km/KwH程度です。最近は7.4で落ち着いてます。真冬に6.9になった時は、マジ参ったです。
書込番号:24408511
0点
>gda_hisashiさん
そうなんですよね、車検、メンテ、税金、保険は追加になります。駐車場はあります。
それらで月12000くらいかかってしまうなと思っていて、そこの出費は致し方ないかなと。
本当に2台必要になるのは1年半後、2023年4月からになるんですがね… 子供に病気があり、徒歩や自転車通学が困難なもので。どうしても仕事の関係で1台使ってるタイミングで子供の送迎が重なると、もう1台必要だなとなり。
現在ヴォクシー12年落ちで15万キロ。これを1台目として2台目をリーフにして、ほぼリーフ中心で生活しようと思っています。
ただ、ヴォクシーも買い替えかなという年式と走行距離ですし、走行しなくても月に12000もはみ出るなら、軽自動車リースでコミコミ1万とかにして、そっちのほうが安いし故障の心配も少ないかなと思ったり。
でもリースは評判あまり良くなさそうだし迷うなと。
書込番号:24408884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんとなくですよ。
送迎用に、100万円くらいのリーフ
会社用にルークスターボ150万円くらいの。
自転車とか車椅子をのせるならば
150万円くらいのセレナ
お子様用に貯金をなるべく残すことが
優先度高いと思います。
リーフはちょっとしたスポーツカーですからね。
走りでもある程度満足できると思います。
いかがですか。
書込番号:24409107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>,aさん
>子供に病気があり、徒歩や自転車通学が困難なもので。どうしても仕事の関係で1台使ってるタイミングで子供の送迎が重なると、もう1台必要だなとなり。
>ほぼリーフ中心で生活しようと思っています。
まだ所有意図がもやけている感じがします
2台必要なんですか?1台でもほぼ間に合うん(2台あったらいいな)ですか?
2台必要ならそれをマストに車種としてリーフにするかって事かと思います
ほぼ(リーフ)1台で足りるのにリーフで足りない時の為にもう1台の残すのはあまり得策ではないような気がします
最初の投稿(質問)では1台で足りるけどリーフなら燃料お得分で追加出来る?なんて感じに見えました
(無くても良いけど増車できる)
リーフは今回の送迎とか通勤、通院とか(1充電で楽勝に往復出来る決まった距離)の繰り返しには適していると思います
途中で充電しながらの運行は(充電や電費を楽しむ、受け入れる)覚悟が必要です
送迎はリーフで良いでしょうが”どうしても仕事の関係”がリーフで賄えるのかによっても変わるかと思います
送迎の為のリーフなら今まで使っていたガソリン自体は浮きませんよね
(月に2000km仕事で使うなら多くはないけどそれなりに仕事で車使う時間有りますよね)
仕事でもリーフを使い始めて24000円浮く計算になりませんか
送迎もリーフで可能、仕事もリーフで可能であれば
それで2台必要な時(どの程度有るのだろう)もあるなら
極端な話リーフ2台(仕事用、送迎用)でも良いんじゃないですか
1台増やしてもリーフならタダ(タダなら増やしても良いか)ってイメージが先行している気がします
2台持ち自体は否定しいませんがそれは各々の用途(住み分け)が出来ている場合で
そうでないと結局片方ばかり使う事になります
お金に余裕があればそれでも良いのですが
リーフは10年持ちます(電費は徐々に落ちるでしょうが)
日々使うなら1充電で1日たりますが?
が利用(購入)条件かと思います
書込番号:24409197
![]()
1点
>gda_hisashiさん
近い将来2台必要って言ってますよ。
送迎用はリーフ、会社用に軽がいいんですかね。
費用がミニマムの理想的な2台持ちの
パターンになりますよ。
>,aさん
いかがですか。
書込番号:24409526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>近い将来2台必要って言ってますよ。
解かってますよ
でも1台目の24万円円が浮くってスタートでしょ
使えば1台目の燃料費掛かるからね
1台目の使用頻度時間や時間帯、距離とか解らないし
送迎と仕事使用の重複(2台必要)な状態の頻度(送迎時間と重なる仕事使用)も解らないから何とも言えないけど
110キロ走ってくれれば十分って仕事?送迎?両方で?走行距離は月に1800〜2000km走る感じです。だから仕事だけかな
じゃあリーフで仕事しないと24万浮かないかな
質問のスタート(年間の燃料代が24万円は浮きます)は1台目をリーフに入れ替える体裁に見えるけど
実際は2台必要なら浮くのかなって疑問
スレ主さんの「2031年までもってくれれば手が届くな思っています。」
のもくろみの考え(計算)がちぐはぐ(甘い?)で伝わってこない
>送迎用はリーフ、会社用に軽がいいんですかね。
その辺が
2台持ち自体は否定しいませんがそれは各々の用途(住み分け)が出来ている場合
と思う訳よ
書込番号:24409597
1点
>gda_hisashiさん >爽やかホリデイさん
すみません、細かく検討していただいて申し訳ないです。
おっしゃるとおりですね。所有意図がぼやけているかもしれません。
1台で間に合うか?2台あったらいいのか?
うーん、2台あったらいいな、になるんでしょうかね。
どちらかとういと1台だと妻が不満を感じていてというところで。
あんまりこういうところに詳しい話を書きづらいので、言葉を選んでるうちに余計に意図が伝わりにくくなってしまいました。
たぶん2台じゃないと無理って(妻が)いう日は、子供の長期休み(夏・冬・春休み)前後の早帰りの期間の送迎でして、年間でどのくらいになるのかはなんともわかりませんが、各2週間くらいなもんかもです。その時期は普段ヴォクシーを通勤で使ってる妻が送迎できない可能性があって(勤務が早く終われば行けることもあり)、もう一台購入して車で私が送迎するという状況を妻が望んでいると。妻が送迎するには妻の仕事を早く切り上げる必要があり、職場に悪いと心理的負担が増す状況があるようです。かといって、妻の職場も子供の状態は知っているので、病気のせいで早上がりすることには理解を示してくれているのですが。
私の仕事は時間の融通は利きやすく、自宅から徒歩圏内でして。ただ私としてはその期間のためにもう一台購入するのはちょっと費用対効果は低いかなって。かといって妻ばかりが職場へ心理的負担が増えてしまうのも、悪いなとは思うわけですが。私が妻を妻の仕事場に送迎してから、子供の学校が早い日は子供の送迎やってまた私の職場へ戻るということも、できなくはないので、そうすると1台でもいいのですが、そうすると私も職場へ心理的な罪悪感というか、引け目は出てきたり。
こうして書いていて自分で頭が整理されてきたのですが、私もしくは妻の職場への心理的負担を取るか、2台目購入の金銭的負担を取るか、のどちらかという状況と。
2台ともリーフですか!
なるほどそういう考え方もありますね。
とにかく今ヴォクシーに乗っていて、ガソリン代も高くなってるので、とりあえず今のヴォクシーをリーフに変えたい気持ちが先走ってるかもです。2台あると良い的な時期まであと1年ちょっとあるので、まずはリーフにして2台目をどう安く済ますか、もしくはリーフ1台で運用できる方法はないものか、妻と話し合いという感じでしょうか。
子どもの病気は緩徐に進行性ですが車いすが必要ではなく、10分程度以上の連続した運動が日によってはできないというもので。歩けるし階段も上り下りはできるので、体育や遠足は配慮してもらって、それ以外は普通に過ごせます。2024年からは徒歩だと片道25分程度になりますので、そこは厳しいと。
たぶん自分の頭の中が整理しきれていない中での相談でしたので、書いていることに矛盾が多々発生しているかもしれず大変申し訳ありません。
なんにしても、これほど皆さまからご意見をいただけるとは思っておらず、非常にありがたく感じております。
みなさま、本当にありがとうございます。
書込番号:24410098
2点
,aさん
諸経費、電費、乗車耐用年数など‥‥、は置いといて(私はLEAF乗っていないので)
これまでの投稿やり取りから、私だったら
1台目=MainCar=LEAFとし、2台目=Mainはお子様の送迎用に2022年度初めに発売予定の日産軽四EVがよろしいのではないかと思いますが‥‥。
書込番号:24410591
2点
会社は徒歩圏内ですか。
うらやましいです。
品川迄2時間かけて通勤してますから
うらやましいです。
ならば補助金たっぷり
新車リーフで問題ないと思います。
新車のリーフ
羨ましいです。
書込番号:24410783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>,aさん
自宅保管、夜間安い電気契約、通勤使用と条件は揃っていますからやはりEVでしょうね
価格.comでリーフ2020年以降で検索するとXVセレクション(車両価格406万円)で総額210万円程度からありますね
やはりかなり安いと思います。
ヴォクシーもそろそろ入れ替え次期だと思いますから、まずはリーフと入れ替えて使用されてみることですね
普段は自宅充電のみで全く問題ないと思いますが、充電スポットも日産のZESP3に加入するより安いビジター料金のところもありますので、もし長距離走ることになった場合も事前に何箇所か調べておけば充電カード契約するより安く済むと思います。
書込番号:24410819
![]()
5点
>,aさん
私も、「らぶくんのパパ」に同意します。
リーフは、中古車の価格が安いので、お買い得だと思います。
とくに、安い夜間電力料金の契約があるなら、なおさらです。
リーフは、
条件1 基本的に自宅で充電できること
条件2 車の複数台所有に支障がないこと
この条件を満たした方におすすめできる「最強の通勤車」だと思っています。
(逆に言えば、これらの条件があるため、誰もが安易に買える車ではなく、
そのため、中古車の価格が安いのだと)
さらに安価な夜間電力を利用できるなら、比較できる車はないほど、通勤用途としては「無敵」でしょう。
もし、2代目が必要となったら、
任意保険や自動車税などの負担が軽い軽自動車がお勧めです。
今の、軽自動車は、よくできていますから。
書込番号:24410850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
訂正。
>もし、2代目が必要となったら、
おわかりかと思いますが、「2台め」です。確認不足でした。
書込番号:24410859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今後の世界情勢を考えてみてもそれなりの距離を走る方の場合はランニングコストという観点ではEVが適していると思いますが、
日産リーフの場合に限って言えば、他の車種より電池の劣化がはげしいといわれてますので、
10年使えるかどうかどうかは???です。年間25000km走行すると仮定すると6年半くらいで電池の保証がきれますし、
7年から10年の間に長距離通勤はできなくなる可能性もあり得ます。その場合でもご自身の近場の通勤や近所の送迎でしたら
問題ないでしょう。
書込番号:24410949
0点
>ESHY24Gさん
>二酸化炭素が温暖化の原因かどうかは原因だとするのは短絡的ですよね。
アスファルトにすれば熱を反射してしまうし土中への吸収も阻害される高層ビルもそう、歳差運動で地域的に温暖化寒冷化の変化は長い間で起こりうるし、太陽の黒点が増えれば地球は温暖化するし減れば簡単に寒冷化します。
地球温暖化の主犯は水蒸気です。その温暖化(傾向)の引き金を引くのが二酸化炭素ですね。
両方とも大気中に気体で存在することが問題なんですよね。本来であれば宇宙に向かって放散される熱を
地球に向かって押し戻してしまいます。まるでビリヤードの玉突きみたいに)
地球の温度は太陽からの熱と宇宙に向かって放散される熱量のバランス具合できまりますから
入ってくる熱量が変われば気温も変わりますね。(こちらは人類にはコントロール不能ですけど)
書込番号:24411078
0点
皆様いろいろな角度から検討をして下さり、本当に助かりました。「10年は持つがバッテリーの経年劣化で、150kmを超える遠出をする際には出先でも充電が必要になる」という認識で検討しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24415520
1点
>,aさん
リーフ導入の場合
>現在の車を乗り換えリーフにすると、年間の燃料代が24万円は浮きます。それを原資にリーフ中古を買おうともくろんでいます。
10年持つなら240万円を上限に購入を検討しています
>月間ガソリン代が概ね25000円程度。燃費は1lで11kmくらいです。
の奥様の通勤をリーフにするって言う大前提が必要になります
そこがあやふやだと単にリーフってお得そう(追金なく2台目め持てる)
って夢を見ているだけになってしまします
あと別件ですが
お子様は障害に対する手帳の交付を受けていませんか?
地域によりますが多くの自治体で
自動車税の免除や燃料費補助とかが有ったりします
又は上記制度を使わなければタクシー券が発行されたりもします
2023年4月まではまだ時間あ有ります
>現在ヴォクシー12年落ちで15万キロ。
も1年半たつと13〜4年落ちで19万キロ近くになってしまったりしますよね
こちらを20km/L近く走るくるまに検討するとか
(はあ燃費でペイするのには20年以上かかkる計算になってしましますが)
>軽自動車リースでコミコミ1万とかにして、そっちのほうが安いし故障の心配も少ないかなと思ったり。
とか
奥様の通勤でなく
徒歩25分分の通学用であれば(24万浮かない訳で)
リーフでなくトヨタのC+podでも良いですし
別に新しい(安価な)車も出るかもしれません
維持費が安価な軽自動車追加でも良かったりします
とか
選択肢は多岐に渡ります
ゆっくり考えて良いかと思います
書込番号:24415697
0点
>,aさん
軽自動車月々1万円と在りますがボーナス時に3万円とかの+が必要です!
軽にされる前に良くお調べ下さい!
書込番号:24415939
0点
>gda_hisashiさん
また混乱するようなことを書くかもしれませんが。
リーフの経済性を知らなかったつい2週間ほど前まで、ヴォクシーを壊れるまで乗るしかないと思って生活していました。
都合がいい話ですが、あと10年はヴォクシーは修理しながらも持ってくれて、子供の送迎でもう一台必要なときに軽自動車を安いのを買ってしのごうと思っていました。でもどちらかというともう一台は買わなくて済むようにしたいなと。
で、すっかり忘れていたことがありまして、自分はライフプランを80歳くらいまでを想定しエクセルで自作して金銭管理をしているのですが、向こう10年の車にあてる予算を100万円で計算していることを今日思い出しまして。
つまりはヴォクシーの修理費用で100万円あればあと10年ヴォクシーを持たせられるだろうと。またもし壊れても、数十万円で軽自動車を買おうかなと楽観的に考えて組んだ予算でした。いつ壊れるか予測が難しい話でもありますし。また11年目以降は別途150万円で予算を組んでいたので、最悪その分を前倒しすれば、もう一台必要となったときも対処できるかなとか。
で何を言いたいかと言うと、いまヴォクシーをリーフに乗り換えても、ほとんど持ち出しはなく購入できるわけなので、向こう10年で使う予定だった100万円を2台目中古軽自動車を買うように充てられるじゃないかと気づきまして。もしくはヴォクシーをこのまま生かしておくのもありかとか・・・。維持費だけで月1万円近く出ていくわけですが、100万円をそこに充ててもいいわけだしとか。
まとめると、年間燃料費節約分24万円×10年と、忘れていた100万円の車用の予算、合わせて340万円で向こう10年を、@1台リーフ体制とするか、Aリーフ+中古軽自動車の2台体制とするか、Bリーフ+ヴォクシー残留とするか、という話だったんだなと。
なので昨日までより金銭的にゆとりを感じまして、Cリーフ1台にするなら新車e+とV2H、も、ありかなとか思い始めました。あでもV2Hは補助金締め切りになっちゃうので、ならDリーフe+の新車1台体制、あるいはEリーフe+の中古1台体制という選択肢も。
皆様から様々なアドバイスをいただく中で自分の考えが整理されていく感じなので、皆様には大変に混乱を招いてしまってすみませんが・・・。
子どもの障害手帳の交付はまだ受けていません。
というかまだ歩けるのでその段階ではないところです。
あと10年は歩行は可能で、ただ連続歩行ができないという感じです。
でもそうですね、手帳交付の権利が出たら利用したいと思います。アドバイスありがとうございます。
>尾張半兵衛さん
そうですよね、リースはボーナス払いが実はあったりするので気を付けたいなと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24416635
0点
>,aさん
>自分の考えが整理されていく感じなので
まだ時間も有りますし整理が大事だと思います
特に基本条件
2台”必ず”必要か
リーフは(奥様の通勤車)ボクシーの代わりになるのか
>100万円を2台目中古軽自動車を買うように充てられるじゃないかと気づきまして。もしくはヴォクシーをこのまま生かしておくのもありかとか・・・。維持費だけで月1万円近く出ていくわけですが、100万円をそこに充ててもいいわけだしとか。
とかについては今までと同じで追加軽の燃料費とか見積もられていませんし
ボクシーは向こう10年で100万円の修理費を見込んでいるのに
中古で買う軽の修理費は計上しなくて良いのか
とか
計画が断片的(部分的)に達成出来る感になりますが俯瞰での総合的、相対的 検討にモレが感じられます
リーフについて初期に多くのコメント集まっていますが
リーフで奥様の10年間通勤等ボクシーの代役は務まりそうですか
書込番号:24417285
0点
>,aさん
迷っているなら、数日間ニッサンからリーフを借りて乗ってみてはいかがですか。全く違った乗車感を体感すると思います。
決めるのは、その後で十分ですよ。
書込番号:24418261
0点
>,aさん
EVを新車で買うのは少し待った方が良いかな?
3年以内にテスラが200万円台で出てきます。
補助金を入れると100万円台も夢ではありません。
恐らく電池も60kwhくらいは積んでくると思うので400km走行はいけるでしょう。
ほぼ同時に中国で有名な50万円EVも入っていると思います
3年後には300km走行はいけると思います。
日本では高くても100万円くらいで収まると思います。(現地48万円120km、60万円170km、70万円300km)
https://www.youtube.com/watch?v=fErp_u6mRF0
日本の多くのユーザーの要望はかなりあり日本進出も計画しています。
GMと三菱の合弁で軽自動車を良く研究しているメーカーです。
リーフを買うなら古いリーフで50万円以下でもあるので
3年後に破棄するつもりでもガソリン代くらいと同等くらいです。
1日の走行距離が多くなければそこそこ使えると思います。
書込番号:24418717
5点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2017年にこちらのスレでお世話になりました。
うりにぃです。
今回相談をお願いしたく書き込みいたしました。
今年の7月で車検が来るのですが、そのあとスグ11月にZESP2の5年満期を迎える事になり車検前に手放す(別の車両に乗り換え)か車検を通してZESP3に切り替えるかです。
現在24kwhの中期リーフで9セグメント、満充電で120キロを下回るくらいです。
中期のリーフだとZESP3の10回10分の充電では足りなくなると思うのでプレミアム20にするか、そもそも10分の充電では大して入らず使い勝手が悪くなるのが見て取れる気がします。
自宅充電は出来ないです。
月間走行距離は1000k弱くらいです。
車検をしてZESP3にするべきか、車検前に手放すかどちらがよろしいと思いますか。
日産Dで別の車(中古車でも)話をすれば下取りとしていくらか取ってくれたりしますか?
今回小さな家族が増え同じリーフにはちょっと変える事は出来ないと思います。
買取専門店の方が高額だったりします?
9セグのリーフなので厳しいと思いますが・・
現在ZESP3になり旧型リーフの売れるアピールポイントが無くなっててしまい下取りしているのか。
ZESP3を契約してもやっていけるか。
この車には色々連れて行ってもらって感謝していますし乗り心地も良く気に入ってはいましたけど、今直面している問題なので
皆さんのご意見をお願いします。
4点
>うりにぃさん
スレ主さんの使用環境がわからないのでZESP3で継続をお勧めすることもできませんが、私の場合でZESP2が切れる2年先以降は
-ZESP3は最低の契約(10分10回)で使い放題の普通充電をできるだけ使用(イオン、ニトリ、温泉や宿泊施設)
-エコQ電、smart oasis(日本ユニシス)のビジター充電(高速機で30分500〜600円前後のところ)
すでに行動範囲内の該当充電器はリストアップしています。
-エネショップの会員(中速機で20円/分なのであまり安くならない)
以上と自宅充電で今より月数千円のコストアップで何とかなると思っています。
ZESP3の10分単位も改められない限り、次の車は他社のEVになる可能性は強いです。
書込番号:24155065
6点
買取相場は50万以下で下取りなら40万以下でしょうか、乗り続けた方がエコですよ。
書込番号:24155109
4点
>らぶくんのパパさん
いつもパパさんの書き込み拝見させていただいています^^
普段の使い方としては片道5キロ程度の通勤を毎日往復と週末土日に遠出(100キロ)前後をしている感じです。
土日は1日2回ほど30分充電する事もあるので、これですとZESP3でのコストアップと運用は厳しいと判断しています。
らぶくんのパパさんほどのリーフ愛のある人でもZESP3の10分で次期車両は他社EVとおっしゃるのは相当だと思います^^;
何よりこれからZESP3を縛り契約したら3年でとても今のリーフで乗り切れるとは思えません。
車両では無く個人契約と言えばそれまででしょうが、それでも次にリーフを乗るかと言われたら答えられないですね。
自分も近所の普通充電を回れば何とかなるかもしれませんが、普通充電に使われる時間(急速だったら買い物や高速のPAで休憩がてらできますが普通充電ですと映画でも見て無いと時間が作れません)やバッテリー量を考えると中古のやっすいプリウスあたり買って次に備えようかとも・・
他社のEVも同じような料金体系になるようでしたらバッテリー容量が上がって自宅充電できる人しか興味を持ってもらえなくなるようで残念ですね。
全個体電池などで容量が増えれば基本急速は緊急充電みたいな扱いになって値段が高くなったままとかになったりして。(足元見てる感じで)
と言うか車種によって充電できる速度が違うので時間で区切るのも良いですけど、充電量で金額を決めるのが良いと思いますけど考え方がおかしいのでしょうか?
24kwhリーフ乗りの考え方のかな^^;
書込番号:24155131
0点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
レスありがとうございます。
買い取り相場は思ったよりも高いんですね!?
以前のスレだと新型リーフが出た時に乗り換えで結構高く取ってくれるって言うのは見ていました。
ZESP3になり魅力と使い勝手が格段に落ちた中期24kwhのリーフでも30とかで取ってくれたら嬉しいです。
確かにエコかも知れませんが精神衛生上今までのようにはいかないので・・
書込番号:24155144
0点
24kwモデル、さらに自宅での充電もできないとなると、さらにハイブリッド車だと、月1000km弱だと、給油は月に1回か2回程度になりますので、個人的には買い替えですね。ただそれを踏まえてでもリーフを乗り続けるのもありだと思います。
2年前の話で恐縮ですが、当時所有していた24kwのリーフは不慮の事故にあいました。
その時の下取り価格は、修理前にもかかわらず、当時の同年代の中古車よりわずかに低い金額でしたね。修理代を含めると当時の中古価格を大きく上間っていました。
当初は修理するつもりでしたが、24kwモデルの走行距離の短さに不満があった事と、下取り価格が良かったので、40kwモデルに乗り換えました。
とりあえず日産だと下取り価格が、上がると思われます。リーフの買い替えだとさらに上がるかもしれません。
書込番号:24155717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うりにぃさん
自宅充電ができない状況で、セグメントの欠けたリーフを乗り続けるメリットは、あまりないと思います。
ラブくんのパパさんがおっしゃるように、ZESP3は普通充電が無料となりました。
自宅近辺に、イオンなど普通充電ができるスポットが有れば、経済的だとは思います。
(30分の買い物ついでに週4回も充電すれば、月に200km弱くらいは無料充電で走れるでしょう)
ですが、
ZESP3を3年契約しても、急速充電は1分25円です。
10分250円で6kWh入るとは思いますが、電費8km/kWhで計算しても、1km走行のコストは5円強。
ハイブリッド車と同等以上にはなりますが、それも
100分を超えると1分35円となり、1km走行のコストは約6.7円と上がります。
月に1000kmほど走行するという事ですし、充電時間を考えると、かなり微妙でしょう。
また小さな家族が増えるという事ですので、
私なら乗り換える方向で検討します。
下取り査定は、買取店でも、してみた方が良いと思います。
>中期24kwhのリーフでも30とかで取ってくれたら嬉しいです
とのことですが、少し難しいかもしれません。
2年10ヶ月ほど前、中期型2013年式(5年落ち)の私の24kWhリーフの基本査定額は50万円ほどでした。
(二回目の車検前です。セグメントは11残ってました)
実際は、経年使用でついた小さな傷(ぶつけたりはしてません)や
過走行(132000km)による減額が大きく、ディーラーでの査定金額は22万円ほどでした。
参考にしてください。
(ちなみにキャンペーンで40kWhリーフに乗り換える事で、下取り金額は50万円が上乗せされました)
書込番号:24156195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
悩むところですが、私なら買い替えるお金さえあれば他の車にしますね
24KWの9セグで5年落ち?自宅充電できないとなると80%で100kmぐらいしか走らないという事ですよね
充電にかかる時間、ZESP3の費用、しかも真冬の充電の遅さでは30分充電して正味50kmくらいしか走れないのでは?
無料充電器を探して無駄な時間を過ごすのも嫌ですし、そうなるって来るとストレスでしかないかと
ZESP3は本当にひどい..
下取りですが私の初期型リーフ(8セグ)は値段が付きませんでしたが、買い替えならという事で10万円程つけて頂きました。
スレ主様は中期ですので違うとは思いますが、ご参考まで
書込番号:24156263
0点
>mitsuo6666さん
>tarokond2001さん
>pokkuriさん
皆様ありがとうございます!
私も現在乗り換えの方向で動こうと思います。
私みたいにカードの期限と車検が来る感じの人は結構いると思いますので参考になれば幸いです。
あとは、買い取り屋さんや知り合いの中古車屋さんなど見積もり出してもらい少しでも良い所にお願いしようと思います。
書込番号:24157070
0点
>うりにぃさん
既に買い替えの方向で気持ちは決まってしまったでしょうかね。
私ならもう一度車検を通して2年後沢山選択肢が出た時点で電気自動車を買うかプラグインにするか決めます。
ZESP3を2ねんで辞めても違約金は1万円ちょっとぐらいですよね、車買い替えるよりもずっと安いですし電気自動車に買い替えれば他社製でもそのままZESP3使えますし繋ぎで買っても勿体無い気がします。
書込番号:24157719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
近くや経路上にイオンはないですか?30分300円ですし真冬や真夏以外は50kw出てる所も多いです。
WAONプリペイドにチャージしておけばZESP3と併用して普通充電はZESP3急速はWAONプリペイドと言うのが言いかと思います。
ZESP3でもほっとくと30分なのでプレミアム10だと4回目の10分以降は課金されます、プラン変更は自由な様ですから20に入って後で変更しても良いでしょう。
書込番号:24157737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
>近くや経路上にイオンはないですか?30分300円ですし真冬や真夏以外は50kw出てる所も多いです。
イオンは車で30分くらいの所にあります。
イオンの急速は30分300円なのですね、知りませんでした。
それと家の近所には無料の急速&普通充電もありました。(かなりの争奪戦ですが)
そう考えると11月まではZESP2使えますし、もう一度車検通す事も再び考え始めています^^;
教えていただいて初めてわかる事が多いので大変参考になります。
書込番号:24157762
0点
>うりにぃさん
エコQ電やsmart oasis(日本ユニシス)のビジター充電でも高速機1回または30分で500円程度の充電スポットもあります。
休日の行動範囲にあれば休日分はそちらの利用も考えられます。
同じ充電器でもZESP3だと10分単位で30分充電だと750円以上になりますから、ビジターで使う方ほうが安いところもあるということです。
エコQ電のビジター料金はこちらで都道府県別にリストできます。
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/index.php
smart oasisのビジター料金リストはこちら
https://smartoasis.unisys.co.jp/pdf/so_chargerlist.pdf
エコQ電は充電カード発行あり(発行手数料のみ)
smart oasisはおサイフケータイや交通系カードを登録できます。
一つだけでは使える充電スポットも限られてしまいますので
ZESP3最低の契約+エコQ電/smart oasis+イオン+無料スポット
TPOに合わせて使い分けですね
書込番号:24157912
1点
こんばんは。はじめまして。
私も最近下取り業者に見積もってもらいましたが、買取額は外観と内装の綺麗さと、走行距離で決まってしまうようで、セグ欠けはあまり関係なさそうです。
そもそも、EVは、買い取った業者がオークションに出して、輸出業者が落札する(EUやアジアに売るっぽい)といった構図になっているので、色とか、とくに、外観が重要になってくるようです。日本向けに販売する業者だったら、セグ欠けがどうのとかいうことも気にするでしょうけれど、そもそも12セグであったとしてもSOHが85%くらいの車もあるわけで、セグよりは走行距離で善し悪しを判断しているということでしょう。
これらの観点で、良い値段がつきそうであれば、売却もあり得るとは思われます。
ですが、リーフと同等の静粛性や、出だしのスムーズさ(トルクの太さ)、あるいは広さを求めるなら、それなりの車でないといけないので、難しいところではあります。
ZESP3は確か普通充電はタダなので、そいういうところがあれば最高なのですが。
充電場所をうまく確保して、運用するのも手かもしれません。
かく云う私は温泉などに行くのが好きなので、高速や峠道を使っても、無充電で往復できるようなEVが欲しいなになってしまいましたが...
書込番号:24158381
0点
zesp3で従量10分250円税込275円なのはプレミアム40の3年契約ですね、20は税込330円、10は385円です。
私は通常は10で旅行する予定の月は20や40に変更してまた戻す、1ヶ月分は持ち越し出来るのでそう言った運用予定です。
運良く無料充電器が近隣に結構あって全ての曜日をカバー出来る上に駐車料金を払えば24時間充電出来る所もありますので乗り潰して全固体の2世代目迄引き伸ばしてやろうと言う思いもあります、耐えられればですが。
イオンは真冬や真夏は故障を回避する為に30kw以下に落としていますがそれでも安いですね、カード間違って使ってしまうと高くなるので注意です。
私は普通充電はzesp2の方が安いのに誤ってWAONプリペイド使った事あります、普通充電なのでたいした金額では無いですが急速だと金額バカにならないので注意です。
書込番号:24160710
0点
このスレッドが5月で終わっているのは残念ですね。
ぜひ,その後をお聞かせ願いたいものです。
自宅で充電出来ない状況で電気自動車を維持しようとは思いませんが,セグ9あれば,中古車として行けるはずです。
ちなみに,三菱では,容量70%無いと,電動物は中古としてさばけないと教えてもらいましたので,保証が残っている車ならそれまでに,残っていないなら価値があって動けるうちに行動した方が,後々有利という面もあるかと思います。
今後,電気自動車の新型軽を検討しようという人にも当てはまると思い,書き込みました。
書込番号:24355641
0点
わたしも自宅充電ができない、同じような条件で、2015年生産の24kw型を5年所有していました。走行距離は56000kmで、現時点で11セグメントです。
年明けに7年目の車検の予定でしたが、2021年11月にzeps2が切れるとの通知はがきが届いたので、どうしようか悩み、手放すことにしました。
下取りがつかないと思っていましたが、別のディーラーで中古車を探していたら、下取りで45万円を示してくれたので、最終的な決め手になりました。
リーフのデザイン(2010年の丸い感じの方が好みです。)や走り、中の広さなどは気に入ったのですが、こちらは北陸なので冬などは特に、充電のタイミングに苦労します。
そのため、充電の時間や回数を考えると、zeps3は不安要素も大きく、(安月給のため)トータルの維持コストを考えると車のサイズダウンをして乗り換える事にしました。
いい車なのですが、所持する環境によって大きく左右されますね。
良い決定をされることを願っています。
書込番号:24366996
3点
>やま・ヤーマさん
今後ZESP2の契約が切れるタイミングでリーフを売却する人は多いと思います。私も同じように考えています。
運よく5年間延長できた人もあと3年以内に終了となりますので、今後リーフの中古はさらに値下がりすると思われます。今は新車販売が半導体問題もあり低迷していますので、中古相場も以前より良くなっていると思います。売却には良いタイミングだったと思いますよ。
書込番号:24371189
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
当方2013年3月購入の24Kリーフに乗っていますが、12万キロを超え現在5セグで満充電で80キロ表示が最高です。99%急速充電で今では毎日(多いときは2回)充電しています。昨年e+を購入して遠乗りはe+で近場はもっぱら24Kリーフを利用しております。これから冬場になれば充電に時間がかかり何キロ走れるかわかりません。バッテリー交換を検討中ですが、地元で交換したという話を聞いたことがありません(ディーラーでも)。もし交換された方がいれば情報をお聞かせ願いたいと思います。なんか再生バッテリーの交換は今は行っていない聞きましたが?よろしくお願いします。
7点
こんにちは。
私のリーフ(2012年モデル)もう充電ばかりで‥
ZESP2だから何とかなってします。
新品のは、去年末で生産完了で今は再生バッテリーのみです。
45万円かかるそうです。
書込番号:24332506
4点
2年前ぐらいに再生バッテリーに交換しました。
10セグに戻りますが、2ヶ月くらいで9セグになったと思います。
費用は約37万でした。
書込番号:24337408
6点
>いすまささん
お久し振りですね!
再生バッテリーに載せ代えられたのですね!
5セグに成ったと書き込まれたのを見て以来なのでひょっとしたら40型にでも代替えされたのかと思って居ました!
バッテリー載せ代え後に直ぐ1セグ欠けたとは意外でした!
コロナ禍で遠出は自粛なので県跨ぎの走行が少ないので良いと云えばそうかもですね!
半兵衛は、40型発表の翌日に契約して今は40型に載って居ます。
来年の10月で5年に成ります。
一度EV車に載ったらガソリン車には戻れませんね!
時々、リーフ版に近況の書き込みをお願いします!
宜しく!
書込番号:24341431
8点
>尾張半兵衛さん
お久しぶりです。まだまだ初期型リーフに乗ってますよー。
今年で10年目の19万2000kmくらいです。
購入から7年半で電池容量半分になり、さすがに通勤往復に厳しくなったので再生バッテリーに交換しました。
再生バッテリー10セグギリギリの出荷なんだと思います。
40型リーフいいですねー。
リーフも最近では旧型含め、よく見かけるようになりましたね。
来年にはEVの選択肢も増えて色々面白くなりそう。
私はEVの耐久性試験中ですので、まだ乗り換えませんけどね(笑)
書込番号:24348967
5点
>いすまささん
凄いですねぇ!
半兵衛も、少し見習わなくちゃぁーと思います!
24型を4年載った頃に40型の発表会が有りました。
止せば良いのにノコノコ出掛けました!
リーフからリーフへの乗り換えでしたら特別サービスで下取りに+30万メンテナンスと充電カード5年分と3万ほどの商品や旅行券に名古屋ヒルトンホテルのデナー券をぺァでとぎょうさんなサービスで発表会の翌日に契約しました。
例の検査の不正で納車は10月の末に成りました!
現在来月で4年に成ります。
バッテリーの方は満電で271Kmの表示です!
自宅前充電オンリーでの使用ですがバッテリーは載っても載らなくても経年劣化は進みますね!
でも、271Kmの航続距離が有れば充分なのでマァマァ満足して居ます。
いすまささんの此れからの情報も時々教えて下さい!
宜しくお願いします!
ではでは、、、、、ご機嫌よう!
書込番号:24351520
4点
初めまして
はじめて投稿します。
私の2013年式リーフG中期モデルですが4年前にデーラー中古を走行8000km フルセグ状態で購入105万
先週ついに保証対象の7セグになりました(走行53000km)
今週日曜にディーラーに点検予約しています。
ソフト面をいじるだけで見た目のセグ表示を復活するという書き込みを見て不安ですが、
どういう対応になったのかご報告しますね!
持込の時の注意点とかあったらアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:24361367
1点
>takuzi0723さん
ソフトウエアをいじってセグを戻すという対応はないと思います。
30kWhモデルでバッテリー管理ソフトのバグがあって容量が実際より少なく計算される問題がサービスキャンペーンで修正されています。
その為、サービスキャンペーンを適用すると二次的にセグが戻るということはありますが、24kWhではそのようなサービスキャンペーンはありません。
また、7セグで保証になるのはメーカー保証ではないですね。
中古車で加入できた延長保証であってメーカーとは関係なく、保険会社が費用を負担することになります。
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/
日産のバッテリー保証は容量計のセグだけですから、特に気を付けることは無いと思います。
心配事といえばバッテリーの入手にどれくらいかかるかですね
また、経過など教えてください。
書込番号:24361431
3点
リーフの中古車 (全2モデル/830物件)
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ&TV シートヒーター Bluetooth接続 バックモニター インテリジェントキー 10セグ 満充電135km走行可能
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 242.8万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
リーフ S 純正ナビ(Bluetooth CD) 地デジ バックモニター キセノン 前後シートヒーター スマートキー プッシュスタート ETC
- 支払総額
- 32.8万円
- 車両価格
- 26.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ&TV シートヒーター Bluetooth接続 バックモニター インテリジェントキー 10セグ 満充電135km走行可能
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 242.8万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
リーフ S 純正ナビ(Bluetooth CD) 地デジ バックモニター キセノン 前後シートヒーター スマートキー プッシュスタート ETC
- 支払総額
- 32.8万円
- 車両価格
- 26.4万円
- 諸費用
- 6.4万円


















