リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 3件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10217件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26420件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2021年7月27日 06:24 | |
| 15 | 6 | 2021年7月26日 19:30 | |
| 94 | 28 | 2021年7月12日 19:11 | |
| 3 | 13 | 2021年7月7日 20:58 | |
| 10 | 14 | 2021年6月16日 03:15 | |
| 13 | 17 | 2021年6月15日 08:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
V2Hの工事日が決まったので、
ようやくゴール(というかスタート?)できそうなのですが、
基本的に充放電のプラグは挿入しっぱなしになる想定です。
となると、当然、
「前面カバーは開きっぱなし」で、
「斜め上を向けた状態でプラグを挿入したまま」
な状態になると思うのですが、
雨等での電気的なショートこそ無いだろうと思うものの、
そのままだと汚れ等がたまっていくだろうと思うので、
何か対策できないか考えています。
具体的には、
「充電ポート部をカバーできる、
磁石でボデーにくっつく防水(かつ絶縁)カバー」
とかって売ってますか?
イメージ的には、ディーラーさんが整備する時にボデーに取り付けるアレみたいなやつです。
それとも、雨ぐらいは凌げる環境を準備した方が良いのでしょうか?
正直なところ、
「どうしてプラグを斜め下向けで充電できる様にしなかった?」
とか思ってたりします。
書込番号:24210018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、
確かにむき出しで心配な感じがしますね。
ところが大雨でも問題なしとの報告が上がっています。
それでも私はさすらいのキャンパーなのでタープなどで対策を考えます。
参考サイト:
https://ev2.nissan.co.jp/OWNER/QUESTIONS/DETAIL/1021/
書込番号:24210059
1点
濡れた状態での凍結固着を不安視する書き込みがあります。
実際に固着したわけではなさそうです。
地域性もありますね。
書込番号:24210077
2点
>きみぼんさん
みんカラなどを見ると、純正の充電ポートカバーを加工しているみたいですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2409964/car/2988730/6029687/note.aspx
書込番号:24210302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>写画楽さん
>tarokond2001さん
早速の反応ありがとうございます。
選択肢としては、
@みんカラみたいに充電カバーを加工する
Aカーポートの工事をする(タープは維持が大変そう・・・)
Bマグネットでくっつく防水絶縁カバーを被せる
C大きめのボデーカバーで全体を覆ってしまう
・・・とかですかね?
書込番号:24210329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己レスですが、
Bは、「フェンダーカバー」ろいうものらしいですね。
さすがに既製品だと、
充電コネクタ部を良い具合で覆ってくれるものは
なかなか無いっぽいので、
いっそのこと、
「1000mm四方の防水キャンプシート(1000円ぐらい)みたいなのを、ネオジム磁石でボデーにくっつけて、充電コネクタ部を覆う」
でやってみます。
コレが最も低コストで目的は達成できそうです。
書込番号:24210376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、
>1000mm四方の防水キャンプシート(1000円ぐらい)みたいなのを、ネオジム磁石でボデーにくっつけて、充電コネクタ部を覆う」
でやってみます。
そうですね、やはり大雨が振り込むのは気持ち的に避けたい感じです。
ブルーシートではかわいそうなので、しゃれたキャンプシートが見つかるといいですね。
(このレスへのご返信はご無用に)
書込番号:24210401
0点
更に自己レスですが、
Amazonでこんなの有りました。
今は販売されてないようで、
穴の位置的に普通充電側っぽいですが、
私が欲しいのはまさにこんなのです。
書込番号:24210422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
漸くV2H工事が終わり、早速繋げてみましたが、
良い具合に充放電できてるっぽいです。
本スレで話題にしてたカバーについては、
安物のテントシート(90cmx210cm)を2つ折りにして、
折り目が上側になるように写真のように被せてます。
折り目の内側に、
まとめ売りしてるボタン状のネオジム磁石を
5つぐらい並べて養生テープで貼り付けてます。
「テープで貼り付け」なくても磁力だけでかなり強力にくっつくので、
テープは「まとめ」のためだけの利用で良いみたいです。
下側は、今のところ敢えて開放状態ですが、
状況見て最適な留め方を検討してみます。
ナンバープレートで留めるのぐらいが良いのかな・・・
テントシートは、防水性能が高いに越した事はないですけど、
この付け方だと二重になってるので、
あまり気にしなくも良いみたいですね。
書込番号:24260235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
EV歴 6年 24Kから40Kへ 累計20万キロ
先日走行中、電話が入り 通話終了後 何気なくメーターパネルを見ると、Dの上部に赤色の受話器マークが点灯したままの状態に気付いく 色々ボタンを押しても消えない 取説を読んでも理解不能 そのまま帰宅して電源を切ると赤色のランプは消え、その後電源を入れても表示しない
丁度車検だったので、担当者に説明し点検して貰うが、メーカーに確認しても原因不明との事です
次回の点灯時、写メ撮るように依頼される
その後は、普通に緑色の受話器のマークが点灯して、通話終了と同時に消灯します
皆さんは、こんな経験有りませんか?
原因を教えて欲しいです
書込番号:24233965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、そんなことあるくらいでいいんじゃないでしょうか?
車が動かなるならともかく、色々なものが絡み合ってるハイテク機器は、そういう事もありますよ。
常にだったら問題だし、通話が出来ないなら問題だけど
書込番号:24233982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>大さじさん
ハンズフリー機能は車でなく、ナビ側です。
ナビに使われている部品・ソフトウエアは車用に比べると信頼性が低い製品です。
ですので、誤動作があったらリセットが常套手段です。
それに、リーフにはMOPナビとDOPナビがありますので、ナビの品番が分からないと調べようがありません。
ナビ側のエラーなので、「そんなものか、リセットしてみよう」で良いのでは?
スマホ側も同じです。エラーが出たらリセットです。
書込番号:24234008
4点
早々に返信ありがとうございます
私の車は、新車時にバッテリー上がりしたので色々不信感を持ってます
ま、それでも毎日快適に走ってますから満足です
車検時、代車でキックスを乗りましたが、やはりリーフが良かったです
もうガソリン車には、乗り換えられない
本当にありがとうございました
書込番号:24234162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>大さじさん
確認ですが、標準の通話でしたか?
別のアプリでの通話じゃなかったですか?
書込番号:24241344
0点
>大さじさん
私のリーフでも電話での通話やLINEの通話では全く問題ないものの、LINEトークでキーボードの代わりに音声入力しようとマイクを押すと、メーターに通話の画面が出てきて終了を押しても受話器マークは消えなくなりますね(ただし、私のリーフではグリーンの通話マークです)
パワーオフまで消えません。
LINEのトーク画面だとしたら意図せずマイクを押してしまったりすると同じようになるのかもしれません。
ブラウザやアレクサアプリ等の音声入力では全く問題ありません。
LINEトークの音声入力の時だけ異常が発生します。
スマホのOSやLINEアプリも機能拡張などでUPDATEは頻繁にあります。
すべての機能でナビが正しく動くとは限りませんね
いろいろあるということでしょうね
書込番号:24243847
2点
お礼の返信が遅くなり申し訳ありませんでした
通話は、LINEでなく普通の外線です
赤色点灯は、1度きりでその後は、緑色の点灯で通話終了で消灯します
余り神経質にならずに、ドライブを楽しみます
ありがとうございました
書込番号:24259659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただの噂なのかどうかわかりませんが来年リーフをフルモデルチェンジするって話がありますね。
バッテリー冷却についてはわかりませんがそれはさておきアリアに準じた仕様で65kwと90kw、2WDと2モーターのe-4orceがあるって話です。
4点
多くの車種の開発やめたんじゃないなかったかな?
その分売れる?先読みの車種の開発に決めたかもね。
性能が良くてもやはり決めてはデザインだと思う。
書込番号:24210677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、
EV業界は苛烈な競争の場に突入しました。
中でも価格競争が激化しています。
なにが起きても不思議ではないし、
値下げの反発を避けるようなチェンジがあるかもしれません。
書込番号:24211064
3点
今のシャーシーでは90kwは無理でしょうし、新規開発するとも思えないとなると本当ならアリアのシャーシー使う事になりますね。
書込番号:24211168
3点
>ESHY24Gさん
来年度あたりに軽規EVが発売
アリアも来年には標準モデルが発売
そうするとリーフはその中間を埋める車になると思いますから90kWhは不要かと
40kWhでも多くの人は1日に満充電で走れる距離を超えて使うケースは滅多にない思います。
1日に200km超えて走ることが月に2回以下なら40kWhでも不自由はあまり感じないと思います。
1日に200km超えて走ることが3回以上なら62kWhを選択
バッテリーの冷却などの装置が付けば夏場に急速充電を繰り返すことがあっても充電速度が落ちなくて良いと思います。
バッテリーのコストが下がったら、大容量化より低価格化に振り向けて欲しいですね
先日も行きたいところがあり447km走りましたが、私のすでに10万キロを超えてバッテリー容量が低下している40kWhリーフでも充電1回で済みました。
今の季節以外だと途中充電1回では難しいかもしれませんが、2回も充電すれば十分走れてしまう距離です。
書込番号:24211236
11点
>らぶくんのパパさん
YouTubeとかで検索してみると2022〜2023年で65kw 2WDとe-4orce、12.3インチナビ、プロパイロット2.0という情報はいくつかありますね。
書込番号:24211268
1点
>ESHY24Gさん
今度出るアリアは、相当でかいですよね。キックスとアリアの中間的な、SUV的なものとしてリーフが出てくる可能性はあると思います。
SUV的なものは、乗り降りが楽だし、視点が高いので運転も楽です。年寄には、向いているのではないですかね。
キックス良くできていますが、もう少し大きく、ゆったり乗りたい人も多い気がします。ヨーロッパのキャシュカイなんかの日本版で、リーフクロスみたいな感じで、出てくる可能性ありと、想像します。(個人的な妄想ですが)
書込番号:24212219
3点
>sojajinさん
新型2車種を含む3車種を出すという事なのでそれがリーフという事ですね、2023年なら5年経過してますし信憑性はありますね。
リン酸鉄リチウム採用したテスラと価格競争は出来ないですし今のままじゃ差がありすぎて世界で売れなくなってしまいますから90kw搭載可能な新型シャーシでって事でしょうかね?
書込番号:24212655
1点
>来年リーフをフルモデルチェンジするって話がありますね
さて、
今の2017年にリリースされた現リーフは、
シャシーやドライブトレーンを旧リーフからキャリーオーバーしたモデルなので、
時期的には、フルモデルチェンジもありうるとは思います。
他方で、今のリーフのストロングポイントを考えるならば、
シャシーやドライブトレーンの「限界償却がかなり進んでいること」でしょう。
経営陣の考え方しだいですが、
高価格帯のEVはアリアなどに任せて、普及価格帯のEVとして、
現行リーフをベース(スキンチェンジ程度の改良版)として、価格を抑えて売ることも考えられないでしょうか?
らぶくんのパパさん もおっしゃるように、
実際は40kWhリーフでも、それほど、実用上に不都合を感じることはありません。
特に、自宅で充電して通勤車両として使うならば、プリウスやアクアでも、全く敵ではありません。
ならば、現在のSグレード並みの価格で、スキンチェンジしたモデルが作れるならば、
テスラのモデル3に対しても優位さを維持できる様に思います。
大容量バッテリーなど高性能化を求めるのではなく、「価格を下げる事」も、
すでに「大量に生産されたリーフ」の生きる道かと考えます。
書込番号:24213530 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ESHY24Gさん
アリアはリーフの実質モデルチェンジじゃないの??
サイズ的には前横と5pずつ大きいけど
同じようなサイズを出す意味はあるのかな・・・
リーフとしてモデルチェンジするならオーラ(ノート)サイズの
コンパクトEVじゃないかな。
中型と小型でラインナップ組むのが普通だと思うけどね。
リーフの名前使うかどうかは別にして今後必要なのが
300万円以下で販売出来るコンパクトEV
コンパクトEVなら40kwhでも十分だし今の電池は床下にフラットなので
室内空間はe-powerより使える。
こんな感じのコンパクトEV
https://www.youtube.com/watch?v=Whr3ZlC3Um0
タイを皮切りに東南アジア、オーストラリア、EU、ロシアなどで発売されるけど
150万円(400km.46kwh)から200万円ちょっと(500km.59.1kwh)
ヤリスやフィットクラスの車
この大きさなら8km/kwh位走るので40kwhあれば300km前後実質走れる。
これくらいならノートと変わらない値段も可能。
書込番号:24213815
7点
>tarokond2001さん
そうですね、ただリーフの問題は充電速度でしょうねこれから90kw、150kw整備するのにそれに対応出来ないとなると使い勝手が悪いとなると思います、電気自動車の国内保有台数当面の目標1%超えとして今の5倍、6倍ぐらいになるわけですから急速充電が遅いと買えないという人が激増します。
テスラはチャデモでは無いので50kw迄しか対応しないという事を考えたとしてもせめて90kwには対応出来ないとまずいと思います、海外は日本より高速化してる国もありますしこれから高速化する国もあるとしても海外で売れなくなってしまいます。
恐らく65kwでもアリアと同じ130kw充電出来る並列数にすると思います。
>ミヤノイさん
私もリーフはこのままフェードアウトしていくのだと思ってましたが政府から支援を受けてそんな訳にはいかないとなってるのですかね、私は電気自動車やればやるほどジリ貧だと思ってますのでホンダの未来はないなとも思ってます。
日産もゾンビ企業とならなければいいなと思ってますが、3車種も電気自動車やるといくら支援受けてても厳しいんじゃないかなと思います。
150kw 90kw充電にしても西日本ばかり整備されるなら東京、関東では売れないとなりますね。
書込番号:24214471
3点
実際いろんな情報が出ててもやらないという事もあり得ますしそこは2022年〜2023年にならないとわからないですね。
40kwでは海外で売るのに明らかに少なすぎますし軽EVはリーフ40kw相当の距離走れるとなればリーフでは40kwはモデルから消えるのでは無いですかね?
日本車はしばらくは補助金頼りで低価格競争にはついていけないでしょうね、全固体電池の電気自動車が登場するとして最短で2025年とすると(もっと遅いと思いますが)それまでは世界市場でテスラの一人勝ち状況が続くでしょうね、日本ではかなり売れてないですがそれでも目にする事は多くなって来ました。
リーフが65kw、 90kw、2WD、e-4orceのラインナップとなってもテスラ3よりも高くてなんか見劣りする感じですし今の性能では話にならないということでは無いですかね?日本国内の話ではなく海外で売るには魅力がなさすぎると言えます。
書込番号:24214484
2点
>ESHY24Gさん
>リーフの問題は充電速度でしょうね
そうですね。同意します。
90kW機に対応する必要はあるでしょう。
>150kw 90kw充電にしても西日本ばかり整備されるなら東京、関東では売れないとなりますね
関東も、日産ディーラーでは、90kW機の設置が進んでいます。
(CHAdeMOでは、90kW機のほとんどが日産ディーラーですね)
私がよく利用する渋川市内の群馬日産の店舗も、7月中旬に新充電器に更新されるようです。
アリアの発売に備えての準備でしょうか。
補助金を利用するとしても、コストをかけて既存の充電器を更新設置する以上、
いずれリーフ(もしくはリーフ級、Cセグの後継車)にも対応してくるのでしょう。
>私は電気自動車やればやるほどジリ貧だと思ってますので
この点は、意見が異なります。
エンジンにこだわるメーカーこそが、ジリ貧になると。
あれほど、エンジンにこだわりEVに対して否定的だったマツダさえも、方針を変えるようだし…。
バッテリーのコストがもう少し下がれば、下駄がわりの軽自動車なんか、全てEVになっちゃうと思います。
(田舎では軽トラは生活必需品ですが、誰も連続100kmも走りません。価格さえ妥当ならEVで十分です)
書込番号:24215068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ESHY24Gさん
50kWを超える急速充電器は東京都に代表されるように自治体条例で規制されていた経緯があり設置が遅れていましたが、条例改正が進められて設置しやすくなってきているようです。
https://www.denkishimbun.com/sp/57732
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-yobouka/ee/index.html
書込番号:24215162
3点
電池に関しては今年から大変革が行われますね。
コバルトフリー半固体電池搭載車
https://www.caradvice.com.au/947281/ora-lightning-cat-concept-outlines-gwms-performance-aspirations-in-shanghai/
技術的詳細は発表ありませんが今年末から発売予定。
20万元以下で(3万ドル)発売。
航続700km エネルギー密度265kw/kg 5-600馬力 4C急速充電 0-100 3.5秒
100kwh前後で4C充電だと400kw充電で9分で400km走行可能。
電池寿命は200万キロ
超貴重で超高価なコバルトを使用しない電池は安価に大量生産が可能です。
半固体とすることで全固体より難易度は下がり高い安全性と耐熱性を持つ。
日本が発表したECU用半固体電池も耐熱温度は105度で1000回以上のサイクル性能。
現在の電池が150-190kw/kg程度なので50%以上密度を上げることが出来
電池重量が大きく軽くなります。(又は長い航続距離)
これが普及したら一気にEV環境は変化します。
韓国勢も発表しパナソニックも急いでいる状態です。
書込番号:24215273
5点
>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます、関東でも普及する体制が出来そうですね、残念なことに千葉はまだ1台もありませんgogoevで 90kwとなっているのは56kwで30分で22kw程度充電出来ます。
書込番号:24215732
0点
>(田舎では軽トラは生活必需品ですが、誰も連続100kmも走りません。価格さえ妥当ならEVで十分です)
軽トラのチャーター運送業者である赤坊さんは指示されれば片道100km超でも
来てくれます。確かに軽車両での長距離はキツイですが軽車両だから長距離は走らないは偏見ですよ。
>リーフの問題は充電速度でしょうね
急速充電は、自宅で充電できない人向けに売り込むために必須の機能なのでしょうけど。大容量に対応
すればするほど充電代は高額になっていくと思います。150KWに対応できた暁にはランニングコストは
かなり高くなるかもしれませんね。
自宅で充電できる人、定額で充電し放題の普通充電を活用できる人はランニングコストが極端に安く、
急速充電のみで維持される方はランニングコストがガソリン車よりも高くなる事象が発生するかもしれません。
個人的には超急速充電は不要なのでオプションにして必要なかただけ選べるようにしてほしいと思いますね。
定期的に訪問していた訪問先の近くのコンビニに20Kwの急速充電器が設置してあるのですが、
お昼時に行くとコンビニのお隣の方のリーフが充電中であることがよくありました。
最近思いをはせているのですが自宅に普通充電器を設置し課金システムを付ければ自宅充電すら無料になりますね。
ZESP3は最悪な改悪と思っていたのですが素晴らしいと思えるようになってきました。
自宅に急速充電を設置するのはハードルが高いですが、普通充電ならハードルは低いです。
書込番号:24215797
1点
>自宅に普通充電器を設置し課金システムを付ければ自宅充電すら無料になりますね。
という事は一般の人に開放し、知らない人が充電できるように自宅に空きスペースを設けないといけないと思います。
遊休地を余分に持つ裕福な方ならいいですが、普通の個人宅では現実的ではないですね。
書込番号:24215893
2点
>普通の個人宅では現実的ではないですね。
そんなに難しくはないですよ。いまは自宅駐車場を時間貸しできるクラウドサービスありますから。
昼間は普通充電のできる時間貸し駐車場、夜間は自分の車を充電するスペース。何も問題はありません。
最近の戸建ては駐車スペースが3台くらいあったりしますが、1台のみでも運用は可能です。
書込番号:24216078
2点
カードで自宅充電が無料として、使った電気代は誰が払うんですか?
書込番号:24216305
4点
こんにちは、
ガソリンスタンドの地下タンクは、法律により30年で更新しなくてはなりません。
SSが今でもどんどん減ってきてるのはこの要因が大きいです。
過疎地ではこれが大きな問題になります。
給油のために往復60キロなんてことが普通になってきます。
絶対数はともかく、普及が促進するのは過疎地からだと思います。
書込番号:24216321
5点
>カードで自宅充電が無料として、使った電気代は誰が払うんですか?
電気代は設置者(自分)が払います。
一例としてイーモビリティパワーと契約した場合は、普通充電器 1.65 円(税抜価格 1.5 円)/分が支払われます。
3kWの充電器の場合で1時間充電で3kWhの電力消費となりますが、イーモビリティパワーからは99円支払われます。
一方、電気代は16円/1kWhの契約で48円、25円/kWhの契約で75円、30円/1kWhの契約で90円です。
FITの終了した太陽光をお持ちであれば昼間は電気代0円も可能かもしれません。
昼間に8時間充電してくれれば800円の収入、夜間に8時間自分の車を充電すればさらに800円の収入、
これと時間貸し駐車場の収入が加算されます。
コールセンター費用、カード接続料は計算にいれてませんですけど。
書込番号:24216525
2点
近所の住宅地内、謎の普通充電スポットがあります。
訪ねていくとごく普通の一戸建てとよく探さないと分かりづらい家庭用電気自動車向けコンセント。
ネット上の表示ではメールでの事前連絡必須、利用料金は昼間だと80%までで1000円と。
最初から客来ないように設定してます。2014年にはもうありましたね。
書込番号:24216928
3点
>ESHY24Gさん
福岡ですが90kw機が2か所配備されました、
1台はコネクタ1本のもので最高出力が55kwでした(それも一瞬でほぼ40kw程度です)
もう1台はコネクタ2本のもので、こちらは最高出力74kw(40%)徐々に出力は落ちましたが60%で60kw
70%で44kwでした。
ZESP3に移行を考えるともう少し出力が欲しいです。
書込番号:24217445
1点
>モリニューさん
90kwで最高出力が55kwと言うのはバッテリーとのハイブリッド方式なんですかね?充電器のバッテリーがある時と無い時とで充電出来る出力が違うとかですか?
書込番号:24218361
0点
リーフ新型の話になると、エキスパート系の人たちは、みなさんバッテリーの方に行ってしまいますね。私など、知識がないので、そんなもんかと、思うだけです。
私はリーフ初級レベルですが、違う視点です。今のリーフは、結構大きいですよね。昔、セドリックというのがあったけど、あれと同じくらいと思います。
今後、アリアが出ますが、幅185cmだと普通の家だと、ゆったり駐車とはいかないのじゃないかな。EVとして優れていても、買って乗れる人の層って、そんなにいないと思います。サイズも値段も。
だとすると、新型EV第二〜三弾として、現リーフのサイズ程度で、乗り易いSUV(クロス)タイプの新型が出ると考えるのが、一番分かり易い気がします。バッテリーは、わかりませんけど、ほどほどですかね。乗り出し価格が、500万円以内ですよね。一回車検が終われば、200万円台の中古車が出てくるでしょうから、それを待って、私も飛びつきたいです。
こんな考え、現実離れしてますかね。
書込番号:24218547
4点
失礼しました。
私の書き込みで、スレが死んでしまいました。申し訳ありませんでした。
バッテリーの問題で、ガンガン再開してください。見物人として、楽しませていただきます。
書込番号:24221908
0点
>sojajinさん
はじめまして、車系のyoutubeやtwitterでの鋭い舌鋒で大人気のEV _Nativeさんの考察では、リーフ・アリア・軽EVに続くのはリーフよりも少し小さ目のクロスオーバータイプの様ですね。
書込番号:24222301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既に三菱i-MiEV(M)に乗る電気技術者です!
巷では大容量電気自動車の話題が数多く持ち上げられてますが、まだ電池が高額なんで個人的には200km程度走れるEVでエんやないか?思いますー。
そうなると日産デイズ/三菱eKWagonなど軽規格車種のEV化が向いてるんやないですか!?実際製造を担当する三菱は工場ラインを空けるべくi-MiEVを廃盤にしてますから。
電池容量20kWhでも220km程度走れるんなら220万円でも売れるー思いまへんか?そもそも軽自動車自体近場向きで積める電池搭載スペースに制限ありますから。
リーフのフルモデルチェンジを望むならその前に軽EVが売れなアカンと個人的に思います。そもそも財力なきゃ売れまへんから…ただでさえ日本国が貧乏と化してるところに高額な大型車かバカ売れするとは考えにくいですから。
現地点でリーフに魅力を感じる人は…動く蓄電池としてソーラー発電卒FITになり売電が安ぅなって困る一戸建て住人が有力かも?
書込番号:24236706
5点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
よく言われていたことですが
初期L2Hで、負荷が重くなると系統へ切り替わる件で
みなさんのところでは、どんな時に発生していますか?
夕食準備中などIH、レンジ、ポット トースターとか使うと落ちるようです。
落ちないようにする工夫とかありましたら教えてください。
瞬停のようになるので、なるべく落ちないようにしたいです。
諸先輩の経験をよろしくおねがいします。
0点
原因が
夕食準備中などIH、レンジ、ポット トースターとか使うと落ちるようです。
と判断されているなら上記の使用を制限する事で対処できるでしょ。
書込番号:24190808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、
単身者では一口コンロを上手に使いまわす人もいるようです。
料理の基本は化学です。手順や段取りをどうするのか、
腕の見せ所です。
私はさすらいのキャンパーですが、たった一つのバーナーを
どのように使いこなすか、いつもこの問題に直面します。
書込番号:24190892
1点
>やっぱりMacでしょうさん
切り替わりについては過去ログにもありますね
参考になるかどうかはわかりませんが一度目を通してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=18417875/#tab
書込番号:24190913
0点
L2Hは持っていないので理解出来ていないのかもしれませんが、台所に商用電源だけのコンセント設けるわけにはいかないのですか?
短時間に大容量使う製品なら、単価の安い電源使わなくてもコストの影響が少ないかと思います
書込番号:24191612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
V2Hについて良いことを教えてもらいました。
システムの利点の裏には、落とし穴があるのは常識ですが、
考えれば当然そういうことになりますね。なるほど、気づきませんでした。
PHVからの100V1500Wインバータ出力を、定格超えないよう気遣って使うのと同じで、
災害停電時の運用では、面倒さはさほど変わらないってこと?
V2Hなら 12kWのインバータ出力が欲しいですが、今は高価になりそう。
書込番号:24191939
0点
>麻呂犬さん
>写画楽さん
いろいろ確認しているのですが、IH(200V)機器単独のON・OFFでは、落ちないようです。
電子レンジもオーブン機能を使うとかなりの確率でダウン
トースターとポットは、同時使用は、ほぼほぼ落ちます
やっぱり数値化しないとわからないので、タップモニターを導入してみたいと思います。
>らぶくんのパパさん
瞬間湯沸かし系のシャワートイレは、ないので、該当は、ないですが、片層30A制約とか大いに当てはまりそうですね。
家庭内のコンセントのU,Wの比率とか使用タイミングとかバランスさせた方が良さそうですね。
>mokochinさん
L2Hは、電力会社の契約ブレーカーと家庭内負荷前段の漏電遮断機の間に挿入してるため、負荷分離は、大仕事になりそうなんですよ。
L2Hの取説には、エコキュートは、分離せよとか書いてありましたが、やってないんです。夜間の充電と湯沸し時間をずらすことで
行けるかなと思っています。
>PC楽しむおやじさん
L2H は 6KVですね ただし片層30Aの制約ありですけど。
PHVの1500VAインバーターってそんなにたこ足で使うのでしょうか??100V15Aって家庭コンセントの規格だから
1200Wのトースターと1000Wのドライアーは、同時には、使えないですよね。
30Aの壁があるのを解消するには、200V to 100Vのダウントランスの6KVとか効果あるのかな??
書込番号:24192420
0点
L2Hは持ってませんが、片相30Aでしたら、トースタ、レンジ、ポットが同じ相にかかっていれば落ちます。
相の違う回路をさがしてそこから使うか1回路増設するかです。
さらにIHヒーターは、片口最大15Aが両相にかかりますので火加減に注意して使わないと落ちます。
書込番号:24193326
0点
やっぱりMacでしょうさん
>L2H は 6KVですね ただし片層30Aの制約
よく調べないで言って失礼しました。 そこそこの容量はありますね。
只、10kVAでも、夕方は不足する我が家には全く無理ですね。特に片層30Aの制約は、電力モニターとニラメッコになるでしょう。
合計6kVA,200V制限ブレーカー付マンションに短期居たとき、電気好きには今の時代は少なすぎる容量でしたから。
便利なIHヒーター、オーブンレンジ、エアコンの稼働に気遣う毎日で、マンションというのは化石燃料共用住居でした。
弁解ですが、
PHVとi-MiEVの100Vインバーター出力(各1500W)は、常用では全く不足で防災限定の籠城期間だけしのぐ目的です。
幸いまだ出番なく、投資が回収できていません。防災はまったく非効率な投資です。
V2Hの常用節電モード(深夜充電・昼間利用など)は、足りない分は自動的に商用を混ぜて使えるものと
思っていましたが、V2Hのインバータにその機能がないのは、ユーザーにとって厳しいかも。
ソーラー発電の常用連携モードでは、発電電力は余った分が自動的に商用に
売られてるのが普通なので、V2Hも当然インバータ容量を超える電力消費は商用混合かと錯覚しておりました。
でも、この機能はインバータ設計上やや難しいように思えます。
(できない技術ではないように思ったりもします)
この辺、他社のV2Hも同じなのでしょうか?
書込番号:24194219
0点
>PC楽しむおやじさん
うちは、60A契約です。
暖房は、石油ファンヒーターです。
私のリーフは、既に8セグ
見せてもらおうか、日産のリーフの実力を
と7:00から23:00の給電をしておりますが、まだ
その性能を見極めできていません。
その辺りは、データまとまり次第ですね。報告します。
書込番号:24195338
0点
>10kVAでも、夕方は不足する我が家には全く無理ですね。
旧型のL2Hならば複数台併用が可能なので、2台ならば最大12KVAになります。
勿論、それに対応するEVも2台必要になりますが。
現行の系統連系できる機種は複数台併用はできないみたいですね。
書込番号:24195410
0点
>そんなの関係ねえさん
系統非連携は、2台共存とは、負荷分担でハード的に分離するしかないかと思います。
負荷ライン共有することはできませんなので、並列と言うよりは、独立と言うべきかな??
書込番号:24195592
0点
>系統非連携は、2台共存とは、負荷分担でハード的に分離するしかないかと思います。
そうですね。負荷分担を適切にすれば、何台でも併用でき、付加能力が上がり、系統への切り替えが起きにくくなります。そういう解決策があるとお話ししたかっただけです。
書込番号:24228422
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
おそらくは、禁忌の部類の質問ではあるのですがすごく
困っているので藁をも掴む気持ちで。。(非難は無視でおねがいします)
2019年7月にオークションにてZHTP3000R(電池なし)V2H ZHTP1580R を入手
今年3月にFIT終了して8円売電へ
そこで、放置していた物を取り付けしたのですが
充電も給電も動作しませんでした、メーカーHPなどより資料を探して
リーフ本体のリプロが必要とわかり 日産へ依頼
すると給電は、できるようになりました。
しかし、充電は、できないのです、
どうやら、設定が必要で、取説には記載されていない裏コマンド画面で設定が必要なようです。
充電の出力レベル 契約アンペアの設定が工場出荷時設定が0設定のようです。
裏画面へ入る操作方法をご存知の方教えていただけないでしょうか??
ニチコンのHPではすでにマニュアルは削除されており途方に暮れています。
よろしくお願いします。
1点
裏入口
知ってたけど忘れた。
ニチコンへ電話すれば
対処してくれると思うケド、
どうしても充電出来なけりゃ
普通充電すればええやん。
書込番号:24177770
![]()
2点
この設定とは違うのでしょうか?
p40
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/images/TP1609RMNL01003_140909.pdf
書込番号:24177918 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>V2Hさん
ありがとうございます。
以前は、パスワードで保護されてweb にあったのですが、今は、新型の物しかないのです。
設置業者向けの設置マニュアルに隠しコマンドから見える
別の画面があって、配線チェックとか、出力電流制限(入力電源の契約容量の登録のようなもの)を設定するのが
あるのです、設置業者限定なので、一般ユーザーは知らない、(知らせない)隠しコマンドなのです。
私以外にも、ヤフオクでかなり安価(15万円)ぐらいで購入しているはずなので、自分で設置した方は、ご存知のはずなので。。。
書込番号:24178675
0点
>V2Hさん
以下の記述は、初期1580Rのマニュアルの抜粋です。
別の隠し画面の解説をみつけました。
そこの記述で工場出荷時に設定する項目の記述を見つけてます。
以下の記述より、周波数、電力の項目が初期設定されているようですので
もしかすると50Hzで動いてるかもの不安もあるんです。
抜粋1
「 オフライン設定 」で設定を保存された場合は、必ず 「 システムリセット 」 を行ってください。
システムリセットを行わない場合、設定された周波数、電力などの設定が、工場出荷状態にもど ります。
そのまま使用を続けた場合、ブレーカーの頻繁な遮断や家電品の故障につながる恐れ があります。
抜粋2
表示器を操作していないときのバックライト消灯までの時間を設定できます。
バックライトが消灯した あと、再度表示器にタッチすると復帰します。
パスワード設定を行っている場合は、バックライト消灯からの復帰時にパスワード入力が必要となり ます。
工場出荷時は[ 10分 ]になっています。
「 オフライン設定 」 画面に切り替える ホーム画面で左上隅をタッチ後に、右下隅をタッチします。
[ オフライン ] ボタンが表示されるのでタッチします。
「 スタンバイモード設定 」 画面に切り替える
[ 本体設定 ]>[ 画面設定 ] をタッチ後、[ ▼ ]をタッチして、 [ スタンバイモード設定 ] 画面を表示します。
設定を変更する
[ 画面 OFF ]を表示後、[ ▼ ]をタッチします。
[ スタンバイモード時間(1~255分) ] を表示し時間を入力します。
設定を保存する
[ ENT ] をタッチします。
オフライン設定を終了する
[ TOP ]>[ Exit ] に移行し、[ 変更を保存して終了 ] をタッチします。
表示器が再起動します。
6[ 変更を保存して終了 ] の後、「 システムリセット 」を行う
「 システムリセット 」 は以下の手順で行ってください。
1) 本体背面の[ 非常停止 ] ボタン(赤色)を押す 中継ボックスのブレーカーが遮断されます。
ブレーカーのハンドルは ON と OFF の中 間の位置で止まります。
[ 非常停止 ] ボタンは押されたままの状態です。
2) 本体前面の[ 充電停止 ] ボタン(緑色)を10秒以上(表示器が消灯するまで)押し続ける 本体の電源が切れます。
もう一度、表示器の画目に触れ画面が現れないことを確認してください。
※画面が表示された場合はもう一度[ 充電停止 ] ボタン(緑色)を10秒以上(表示器
が消灯するまで)押し続けてください。
3) 再度[ 非常停止 ] ボタンを押す
[ 非常停止 ] ボタンが元の状態にもどります。
4) 中継ボックスのブレーカーをすべてOFFにし、MCCB4→MCCB3の順にONにする
本体に電源が入り起動します。
書込番号:24179399
0点
>てるずさん
アドバイスありがとございます。
ニチコンのフリーダイヤルに
充電が出来ない相談をしたところ
設定まで電話にてアドバイスいただけました。
無事設定できました。
充電操作もバッチリです。
でもなんで秘密なんでしょうねあっさり教えてくれたのに????
これでEライフプランで 深夜のみの買電生活にできると思います。
周波数は60Hzだったので安心しました。
皆様 お騒がせいたしました。
追伸
電話の最後で、住所 氏名 シリアルナンバーの確認をされました。
書込番号:24179703
1点
>でもなんで秘密なんでしょうねあっさり教えてくれたのに????
設定をユーザーが勝手に変えられると不具合が起こるためかと思います。重要な初期設定は隠れメニューになってます。
書込番号:24180707
1点
>そんなの関係ねえさん
おや??ニチコンにお勤めですか?
一般論でしょうか??
断言されるところが気になります?
私のように、電話で問い合わせる、鬱陶しい顧客のサポートに
電話相談で対応コスト掛けるよりマニュアル記載の方が
コストダウンになりそうですけど
実際解決までに、フリーダイヤルで30分以上
オペレーターを占有してましたよ、
製造物責任は、注意書きで勝手に触ったら
保証しませんって書いてあればいいんでしょ?
本当に書かないメリットの方が大きいのでしょうか????
書込番号:24185777
1点
>やっぱりMacでしょうさん
おそらく盗難防止や使っているユーザー把握の為ではないですかね。
書込番号:24186579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっぱりMacでしょうさん
すいません。
自分もV2H ZHTP1580Rを使っているのですが、いつの日か給電はできるが充電ができなくなっていました。
できれば、ニチコンに教えてもらった設定方法を教えてほしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24189623
1点
御教えするのは、構いませんがどうやって
連絡しましょうか?
ここに書き込みする訳にもね?
みんカラの登録あれば メッセージとかで
送れますよ。
書込番号:24189806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しーぷるさん
暫く使えていた時期があるなら
メモリーが飛んだ原因があるかもです。
一番怪しいのは、バッテリーの劣化です。
これ異形でメーカー修理対象なので
設置業者に連絡して点検してもらった方が
良いかもしれませんよ!?
書込番号:24190137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しーぷるさん
それともう一つ
私のシステムは、畜電池付きのZHTP3000Rの1580Rなので
通常ルート品だと上述の操作で
「 オフライン設定 」 画面に切り替える
ホーム画面で左上隅をタッチ後に、右下隅をタッチします。
[ オフライン ] ボタンが表示されるのでタッチします。
「 スタンバイモード設定 」 画面に切り替える
[ 本体設定 ]>[ 画面設定 ] をタッチ後、[ ▼ ]をタッチして、
[ スタンバイモード設定 ] 画面を表示します。
設定を変更する
[ 画面 OFF ]を表示後、[ ▼ ]をタッチします。
[ スタンバイモード時間(1~255分) ] を表示し時間を入力します。
設定を保存する
[ ENT ] をタッチします。
オフライン設定を終了する
[ TOP ]>[ Exit ] に移行し、[ 変更を保存して終了 ] をタッチします。
表示器が再起動します。
これ できますか?? できるなら私のとシステムは別モノかとおもいます。
書込番号:24190638
0点
>やっぱりMacでしょうさん
返信ありがとうございます。
自分も三年ほど前にヤフオクで安く購入したものなので、同じものです。
書き込んでいただいた設定ですが、明日やってみます。
あとバッテリーの劣化とありますが、特殊なバッテリーが内臓されてるのでしょうか?
個人で交換できないバッテリーとなると困りますね。
書込番号:24190645
0点
>しーぷるさん
同じモデルですね
バッテリーみたことないってことは、購入時未接続になっていることも知らないですよね
上蓋をトルクスレンチ用意して開けましょう
おそらく ファストン端子の電池が未配線のままになっています。
やっぱり、みんカラに登録してください、私も最近登録したので
黒いリーフで、お遍路のスタイルの写真が私です。
ここの写真と同じブログ記事もあるのですぐ分かると思います。
書込番号:24190666
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
LEAFのプロパイロットを試してみました。
これまで、スバル車のアイサイト(Ver2)を使っていたので、
ON時の操作や挙動については、特に違和感なく使うことができたのですが、
OFF時のパネル表示について質問させてください。
まず、添付画像の説明を・・・
上下3段に分けてます、
・上段は、ステアリングスイッチ廻りの画像(参考)
・中断は、
@ デフォルトのメータ表示(そういう認識です)
A @でプロパイロットのスイッチ押下時の表示
B Aでプロパイロットのスイッチ押下時の表示
・下段は、
C @の画像が、表示メニューの「どの横位置か」を表示したもの(7つ中左から1番目)
D Bの画像が、表示メニューの「どの横位置か」を表示したもの(7つ中左から5番目)
ここから本題です。
プロパイロットのモードに入るスイッチは、
ステアリングスイッチ右端の「青いマークのスイッチ」だと直感的にわかり、
実際、そのように動いています。
ですが、
プロパイロットのモード中に、このスイッチを押下したら、
プロパイロットモードは終了していると思われるものの、
最初の@ではなくBの表示になるのが、ピンと来ません。
おそらく、私の理解が追いついて無いのだと思うのですが、
これは、どういう意図だと考えれば、スッキリするのでしょうか?
スッキリしない原因は、私がアイサイトの操作に慣れていたのもあると思うのですが、
「モードチェンジするスイッチで、何かのモードに入った場合、
もう一度押したら、入る前の状態に戻る」
(あるいは、「戻るスイッチ」を何度も押したら、どんな場合でも最初に戻る)
というのが、直感的だろうと思うので、
こんな、
「プロパイロットモードの残骸」(のように見えます)
みたいな表示するモードがあること自体も(今の私には)疑問なのですけど、
運転中にここに飛ぶようになっている設計者の方の意図がちょっと掴めません。
実際、
「デフォルト表示からプロパイロットモードに入って出て元のデフォルト表示に戻る」
には、
(1)プロパイロットのスイッチ押下(プロパイロットモードに移行)
(2)プロパイロットのスイッチ押下(プロパイロットモードに終了)
(3)ステアリングスイッチの右か左のスイッチを複数回押下して移動(左なら4回、右なら3回)
という操作が必要で、
メータパネルへの視線移動は最小限にするべきだと思うので、
(3)は明らかに邪魔な印象です。
とはいえ、こういったメニュー構成は、
自動車系は特に、安全に操作できるようにする必要もあり、
非常に多くの工数を掛けて構築されていると思うので、
「安全設計上、こうせざるをえない」
とか、
「こう考えればスッキリする」
というようなことが、あるのではないかと思うので、
そういったものがあるならばご教示いただければ幸いです。
もしくは、こんな操作をしなくても、
何か別の方法で直感的な操作ができるのであれば、
おそらくそれが正解なのだろうと思います。
4点
>きみぼんさん
まず、ディフォルトの表示というのは人によって違うと思います。
私は横位置iでドライブコンピューターの表示をいつもだしています。
電源オフオンしてもこの表示のままです。
つまり、私のディフォルトはドライブコンピューター表示ということになります。
パワーメーター表示も小さくはなりますが表示されています。
添付画像1 ドライブコンピューター表示
そしてプロパイロットスイッチを押すと横位置iで前車との距離表示に変わります。(きみぼんさんのA)
私はその時点で縦位置変更でやはりドライブコンピューター表示に変えます。 (上下スイッチを1回押すだけ)
そうすると添付画像2の表示に変わります。
プロパイロットの状況表示も出ています。
それでプロパイロットをオフにするためもう一度プロパイロットを押すときみぼんさんの3表示に変わりますが、上下スイッチ1回でドライブコンピューター表示(私のディフォルト)に戻ります。
もちろんプロパイロットオンのままでリセットボタンで設定解除のままだと表示は変わりません。
高速/自動車専用道ではプロパイロットは一旦オンするとSETかRESETしているかであまりオフすることはないです。
プロパイロットスイッチオン場合はインテリジェントLIが効いています。
オフの場合は車線逸脱警報です。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/ili.html
プロパイロットオン/オフで表示を切り替えるのは注意喚起かもしれません。???
事実、ペットボトルでよく意図せずオンになることがあります。
書込番号:24176114
1点
>らぶくんのパパさん
早速のレスありがとうございます。
デフォルト表示については、
「カタログでよく見る表示」なのと、
「横位置的に『一番左』」なので、
「これがLEAFのデフォルト」と認識してましたが、
本スレでは、
「プロパイロットモードへ遷移する前の表示状態」
と読み替えていただいて良いです。
そうだとしても、
「プロパイロットのスイッチ操作だけでは、
元の場所には戻って来られない」
は、変わりませんので、
「何でこうなの?」
という謎は残ったままです。
ユーザそれぞれの「好みの表示画面」はあると思うので、
これをその方のデフォルトとするならば、
「デフォルトに戻る手段は、必要最小限であるべき」で、
「運転中に出来る操作ならなおさら」だと思ってます。
個人的には、
できればどっかのソフト更新で対応していただきたいですね。
書込番号:24176213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>きみぼんさん
失礼しました。
私の勘違いです
プロパイロットオフのときはその画面のままでした。
つまり、私の場合はプロパイロットオンにしてからドライブコンピュータ+プロパイロット情報表示にしているので、プロパイロットオフにしてもドライブコンピュータ表示のままで、プロパイロット情報表示が消えるだけです。
書込番号:24176420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きみぼんさん
タイトルのプロパイロットモード OFF時のパネル表示について
ということでは、
現状は"プロパイロットオフ時点の表示"ということですね
つまり、きみぼんさんの添付画像では
プロパイロットオン直前はパワーメーター表示
プロパイロットオン直後はAの表示
そのままずっと表示を変えなければ
プロパイロットオフ後の表示はBの表示
もし、プロパイロットオン中にパワーメーター+プロパイロット表示に切り替え(右スイッチ2回押し)ていたら
プロパイロットオフ後もパワーメーター表示になりますね
私の場合は、いつもドライブコンピューター表示にしているので
パワーオンでドライブコンピューター表示
そのまま走り出してプロパイロットオンすると
一旦きみぼんさんのAの表示
そのうちに上下スイッチでドライブコンピューター+プロパイロット表示に変えるので
プロパイロットオフしてもいつものドライブコンピューター表示という具合です。
書込番号:24176776
0点
>らぶくんのパパさん
コメントありがとうございます。
確かに、
「プロパイロットモードかつパワーメータ表示」はできるのですね。
でも、
「プロパイロットモードに遷移した後、左右スイッチを複数回押さないとダメ」
ですね。
しかも、あまりわかりやすい表示でもないです。
プロパイロットモードそのものの画像は、
「プロパイロットモードであることをメインげ表示していて、
パワーメータ表示が、右下に表示されている」
ので、この表示自体は、全く不満は無いです。
ダメだなと思うのは、先に記載の通り、
「プロパイロットモードを抜けた後、表示状態が置き去りになってしまう」
ところです。
つまり、
「入る時に無理矢理ここに連れてくるくせに、どうして出るときに戻さないの?」
ですね。
UI的にユーザーを混乱させかねない設計だと個人的には思います。
書込番号:24177641
2点
>きみぼんさん
「入る時に無理矢理ここに連れてくるくせに、どうして出るときに戻さないの?」
ですね。
UI的にユーザーを混乱させかねない設計だと個人的には思います。
きみぼんさんの上記意見に同意します。私も違和感ありました。
日産プロパイロットはリーフ以外の車でも同仕様なのですか?もしそうなら、アップデートで改善はなさそうですよね、、、
書込番号:24185876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒュエズ君さん
レスどうもです。
同じ様に感じる方が居られて何よりです。
アップデートについては、
この部分を作られた方を含め、
同じように感じる方がもっと居られたら、
どこかでバージョンアップしてくれるかも・・・に期待します。
でも、ある日急にメーター廻りが変わったら、
かえって混乱するかもしれませんね。
(ナビ以外はOTAでのアップデートってまだでしたっけ?)
書込番号:24186338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きみぼんさん
セレナも同じです。初期プロパイロット搭載時から 変更はないですね。
セレナe-powerからパワーメーター表示愛用している自分的にも、プロパイロットoffで元の表示に戻して欲しいけどね(^_^;)
今まで機能改善のアップデートは 問題がない限り実施されたことがありませんので、期待しない方がいいでしょう。
書込番号:24186557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新型セレナ乗ってますさん
追加のレスありがとうございます。
こういうのって、全部同じUIなんでしょうね・・・
明らかな不具合でも無い限り変わることがないのであれば、それはしょうがないですけど、
こういうちょっとした所を徐々に改善させていってくれると、ユーザー満足度は向上すると思うので、
ここは、可能であれば対応してもらいたいな・・・と思いますね。
もちろん、
「今の挙動って、おかしくない?」
って、思われるかたが多い場合です。
書込番号:24186957
0点
停車中にプロパイロットオンにしておくと、表示変わらずにスタート出来るみたいです。
書込番号:24187068
0点
>モリニューさん
リーフ2020年verですが停止時でもプロパイロット画面に移動しました(´;ω;`)
書込番号:24188150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、走行中にも切り替わらなかったので設定を見てみると、プロパイロット画面切替がオフになっていました、思わぬ発見でした。
書込番号:24188394 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>モリニューさん
早速設定確認してみました。
設定-画面カストマイズ-プロパイロット画面切り替えON/OFF
OFFに設定してももちろんプロパイロットはオンになるし、画面いっぱいにオンになったと出て数秒で消えます。
これが良いですね、さっそく画面切り替えOFFに設定してみました。
2018年8月マイナー前のリーフです。
書込番号:24188476
1点
>モリニューさん
情報ありがとうございます。私も試してみました。
確かにOFFにすると、無理矢理連れていかれる動きは無くなりますね。
私もこちらの方が、しっくり来ます。
プロパイロットの画面をメインにしたければ、
左右のスイッチで移動してくれば良いですね。
理想は、
「ONにしておけば、プロパイロットの画面に移動するけど、
元の画面にちゃんと戻る」
ですが、
暫くはこれで凌ごうかと思います。
書込番号:24188623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モリニューさん
おお、、、こんなカスタマイズあったんですね!
ありがとうございます、私もオフ設定にしてみます
書込番号:24188689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレ見ていろいろやっているうちにたまたま発見しました、
私もしばらくこの設定で行こうとおもいます。
確かにプロパイロットの脱け殻表示はちょっとさみしいですもんね。
書込番号:24188763
0点
私も使いにくいなと思ってました。
OFFに設定します。
書込番号:24189337
0点
リーフの中古車 (全2モデル/829物件)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 19.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 243.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 31.4万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 219.3万円
- 車両価格
- 215.1万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 123.1万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 19.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 243.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 31.4万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 219.3万円
- 車両価格
- 215.1万円
- 諸費用
- 4.2万円
-
- 支払総額
- 123.1万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 13.2万円































