リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 9件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26420件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2021年6月11日 07:40 | |
| 294 | 29 | 2021年6月10日 16:58 | |
| 4 | 43 | 2021年6月8日 08:00 | |
| 19 | 13 | 2021年6月6日 23:29 | |
| 21 | 9 | 2021年5月24日 10:37 | |
| 22 | 11 | 2021年5月20日 07:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
中古リーフ検討しています 9インチナビのリーフは高いので、気にするなら9インチナビ付いてるの買っとけは無しでお願いします
リーフの2017年モデル7インチナビには、スマホからリーフにエアコンや充電タイマーやロックや色々な機能がありますが、7インチナビの機能はDOCOMOのFOMA 3Gの電波を使っているそうです、FOMAは2026年に電波が終わることが発表されていますが、それ以降はつかえなくなるのでしょうか?
新しい9インチのナビは4Gの電波で地図更新が出来るので、もしかして3G終了以降も対応か気になります
詳しい方おられましたら よろしくお願いします
1点
レス無い様なので一般論で
本当に3G電波しか使っていないなら電波終了と共に通信に関する機能は終了ですよ。
書込番号:24182492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハルのお父さんさん
2017年10月以降の取扱説明書にはTCUはxi/FOMAモジュールとなっています。
2016年以前の取扱説明書にはFORMモジュールとなっています。
詳しい知識は無いのでよくわかりませんがxiで通信できるものと思います。
2017年10月以降(ZE1)のナビゲーション取説抜粋
● NissanConnect専⽤⾞載通信ユニット「Telematics Control Unit」は、xi/FOMAモ
ジュールを採⽤して、通信を利⽤したサービスを提供します。
書込番号:24182506
0点
文字化けしました。
取説では
AZE0/ZE0はFOMAモジュール
ZE1はxi/FOMAモジュールのようです。
添付画像は2017年10月のナビゲーションの取扱説明書抜粋です。
書込番号:24182511
1点
>ハルのお父さんさん
>スマホからリーフにエアコンや充電タイマーやロックや色々な機能があります
これらは、3G停波により使用できなくなると思います。
残念ながら、ウチのリーフも…。
ザックリと調べただけですが、現在、NissanConnect対応機種はドコモのLTEに切り替わってます。
3Gの停波を見越した対応でしょう。
所詮、2010年発表の初代リーフと同じシステムですから…。
その頃、LTEはやっとサービスが始まった頃ですよね。
EVの進化に比べて、LTEから5Gへの「通信規格の進化の早さ」をあらためて感じます。
書込番号:24182549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ。
>らぶくんのパパさん
ZE1は、xi 何ですか!ならば、大丈夫なんですね。
失礼いたしました。
書込番号:24182551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
販売店で聞いてきました。
結論から言って無理です。
陸運局に登録した時と容量が変わると改造扱いになるそうなので、との事でした。
書込番号:20209903 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ただ、車検証に電池容量の記載は無いんですよね。
書込番号:20210862
14点
100キロ増までは届け出すら不要です。
部品を取り付けたり変更した場合に、車両の寸法、重量が一定の範囲内で有れば届け出をする必要はありません。通常はそのままでも車検に通ります。
5ナンバー車では全長±30mm、全幅±20mm、全高±40mm、重量±50kgまで
3ナンバー車では全長±30mm、全幅±20mm、全高±40mm、重量±100kgまでがその範囲内です。
書込番号:20210926
24点
走行用バッテリーは指定部品に含まれませんから、違うものに変更したら車検に通らないはずですよ。
(検査官が気が付くかどうかって言うのはありますけど。)
書込番号:20210966
9点
>陸運局に登録した時と容量が変わると改造扱いになるそうなので、との事
たとえ、30kwhバッテリーへの載せ替えが改造にあたるとしても、
車検証に「改」の文字を加えるのは、難しいことではありません。
ガソリン車を、EVに改造して乗ってる人だっています。
バッテリーを交換するくらい、法的に、なんてことはありません。
ディーラーさんも、よく知らないのか、あるいは面倒なことには、責任問題もあり、関わりたくないだけです。
要は、日産自動車本社のやる気次第でどうにもなる事です。
バッテリーの載せ替えよりも、新車への代替の方が、
明らかに利益になりますからね。
書込番号:20211198 スマートフォンサイトからの書き込み
50点
今のリーフは中古車の価値の下落が他の車種から比べて大きいです。
何らかの方法で価値の下落を緩和する措置を取らないと売れない中古車が激増しますし、
それを嫌う人たちには新車としての購入対象から除外されてしまいます。
いままで中古と言えば試乗車落ちがほとんどだったわけですがこれから
ユーザーが手放す車がどんどん出てきます。日産のてのうち拝見といったところです。
書込番号:20211812
11点
バッテリー容量で新車への買い替えをうながすのよりは、
デザイン刷新
高効率化
自動ブレーキ
自動運転
大型画面ナビ
など別のアドバンテージでもって新車への買い替えを誘導してほしいと考えます。
書込番号:20211852
6点
可能として
その30kwの電池って価格は何十万円位なのでしょうか?。
書込番号:20211908
12点
>tarokond2001さん
>ディーラーさんも、よく知らないのか、あるいは面倒なことには、責任問題もあり、関わりたくないだけです。
ディーラーにそんな事を要求するのが間違っていますよ。
改造したいならチューニングショップなどにどうぞ、です。
書込番号:20211925
9点
>改造したいならチューニングショップなどにどうぞ、です。
ここでリーフユーザーが話題にしている、あるいは関心があることは、
メーカーによるレトロフィットです。
BMWのi3は、日本の話ではないですが、新しい33kwhバッテリーへのレトロフィットを行うとのことです。
リーフも、24kwhと30kwhを同じラインで作っていることを考えると、
ボディへのマウント、コネクターの形状など、
バッテリーの載せ替えについての物理的なハードルは、
無いに等しいでしょう。
金銭的には、かなりの金額になるだろうとは思いますが、
日産自動車本社がやろうと決めれば簡単な話です。
書込番号:20212317 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
EVの電池も規格化されて、パソコン等のメモリやSDカードのように容易に交換できるように
なればと思っています。
EVの充電問題で、電池をリース・レンタルにして、交換可能にしたらみたいな話もありましたよね。
書込番号:20212417
9点
レトロフィットを実際に利用する人は少ないかもしれません。でもそのオプションが(将来)提供されると分かっているのといないのとでは、新車購入時の敷居の高さが異なりそう。片やメーカー視点では、利幅の少ない交換用バッテリーを売って、新車買い替え時期が伸びるのは困ります。
現行リーフのバッテリーパックが次世代日産EVへそのまま載せ替えられるのなら、両者の利害が並び立つ気がします。とりあえずバッテリー交換でいま乗ってるリーフを延命して、時が来たら新型EVのボディだけ買って安く乗り換える。メーカー視点では、バッテリー交換がユーザー囲い込みの手段になる。
バッテリーは容積あたりの容量が増える方向で、今のパックサイズで60kWhもいずれ可能でしょうし、後方互換がそう難しいとも思えません。
なお、みんカラ以外で24kWh→30kWhの話を見たことがありません。海外も含めて。
書込番号:20212511
10点
バッテリー使い回すというが、生産されたバッテリーナシのクルマはどうやって動かすの?
ディーラーに来てからバッテリー載せ替え?
工賃が高いぞ〜。
第一、自走できないモノに自動車として型式認定されない事は中学生でも知ってる。
書込番号:20212530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tarokond2001さん
日産本体に要求(要望)すべき事をディーラーに要求するのはやはり違うと思います。
ディーラーに要望をメーカーに上げてよって言うならわかりますがね。
そこは一緒にしちゃ駄目でしょう。
30kパックに改造するのを面倒くさいことに関わりあいたくないだけとか・・・
ディーラーがかわいそうです。
書込番号:20212594
6点
10/1開幕のパリモーターショーでルノーZOEと一緒に45kWh版のお披露目、という噂ならあります。北米向け年次改良モデル(2017年モデル)の発表も例年より遅れているので、確かに何かが出てきそうな空気感かも。
書込番号:20215931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iphoneみたいに下取りキャンペーンやるんじゃないですか(笑
書込番号:20219300
3点
>りのやっこさん
胸ポケットから ポォーンと出して !!
だと、、、良いですねぇ ! (泣き笑い)
書込番号:20219603
2点
みんカラでは、まだ伝聞の域を出ず、確定的な情報は出てこないように思います。
価格も80万円前後ではないかと言う意見もありますが、レトロフィット対応の為には他にもパーツを要するのではないかと言う点、レトロフィット作業をするための設備をどうするかなど、まだ不明の部分は山積です。
OEM契約で関係のあるMHIから援助を受ける可能性が全く無いとは言えませんが。
書込番号:20228246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
携帯電話の出始めもでかくて弁当箱のようでしたし、出廻り当時で25万 て聞いた記憶あります。(社長さんが車に積んでた)
携帯の流れで行くと値下がりと高性能は時間の問題でしょ。スマホが5万か。
80万→30万で取り換え工賃10万位?
それ以上下がると新車が売れないのでそんなもんかな。
書込番号:20234131
9点
初期の携帯・・・確かにごつかったですね。
ストラップ肩掛けで、軍用の無線機のような。持ってる人もごく少数だから、余計インパクトが強烈でした。
それが今は通話+通信+超小型ハンドヘルドPC機能コミコミで、数分の一の価格だから、バッテリーも噂(80万円+α?)の半額以下になる可能性もあるでしょうな。そのまま流用可なのか、要改造かはまだ不詳ですが。
書込番号:20234202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
朗報
交換用バッテリーのセルは
30kwと同じ品物かもしれないとの情報入手
ソフト上で24kwにしており長寿命が期待できるかもしれない?とのことですが
信じるか信じないかはあなた次第
テスラで同じようなことしているので
あながち・・・・
書込番号:20582369
7点
アメリカ市場では、第三者企業(サードパーティ)からバッテリー増量キットが売られていた事実もありますし、容量を増やすことにおいて技術的なハードルは低いと思いますよ。問題が発生するとすれば、航続距離を計算するECUが誤計算をする可能性はありますが。初代モデルのバッテリーモジュールを中期のバッテリーモジュールに入れ替えて成功されてる方がみんからに載ってます。補器バッテリーを大きいものに変えるのと同じ感覚で行けるのではと思います。
書込番号:20586039
3点
日産からリーフオーナーに
メールでEVについてアンケートが
着ましたね。
日産もやっと重い腰を上げはじめたて
感じですかね。
早くしないと、リーフオーナーが
テスラ3やプリウスPHVの草刈場に
なっちゃうよ。
書込番号:20586596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
現状では、まずリーフのオーナーを増やすことが先決で、そのためには、レトロフィットは絶対に必要だと思います。やらなければ競争に勝てないでしょう。
既存のオーナーの買い替えが遅れることは、日産にとって大した問題ではないはずで、実現を期待しています。人柱を大事にしないパイオニアは成功しません。
書込番号:20606253 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ニュージーランドで
コンバージョンキット販売されてます。
https://evsenhanced.com
24を30と40にスワップ可能みたいです。
書込番号:24181687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日本には型式認定という制度があって、EVのバッテリーに関しても詳しい仕様で認定を受けているようです。
海外では簡単に容量アップして載せ替えられるバッテリーも日本では難しいようです。
メーカーサイドがバッテリーを勝手に交換して爆発や火災などのトラブルにならないように安全を担保する制度ですのである意味安心ではあります。
書込番号:24181749
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
電気自動車リーフなどにつなげるニチコンのEVパワーステーション663についてですが
停電時に自立運転モードになり給電に制約があるのは認識しています。回避策として値が張るプレミアルモデル666なら
自立運転モードでも全負荷で運用可能なのも認識しています。
でも停電時に疑似商用電源に相当する電力を作るギミックがあれば(全負荷型UPS的なもの)
停電時にブレーカー切替て先に疑似商用電源を発生させて、ソーラー発電と(663)EVパワーステーションを商用電源が有ると誤認させて停電時に自立モード移行にしないで運用する事はできないでしょうか?
0点
>停電時にブレーカー切替
補足
停電時に商用電源からブレーカーを(オフグリットにする為)切替えて
(通常なら停止時の自立運転の動作)を疑似商用電源を発生させて
商用電源が来ているとソーラーのパワコンとEVパワコンを騙す事で
停電していない状態での両パワコン運用ができないかを質問しています。
書込番号:24151798
0点
>V2Hさん
回答される方が無さそうなので。
EVパワーステーションの回路図を探したけど見つからないので、一つの推測に過ぎませんが…
(カタログはありますが、ヒントになるような事はありませんでした)
>商用電源が来ているとソーラーのパワコンとEVパワコンを騙す事で
単相3線の200Vを供給できれば、騙せるかもしれませんが、
問題は「逆潮流」の処理だと思います。
停電した日中に動かす前提だと思いますが、VCG663の場合、発電量によっては逆潮流が起こるわけで、
電力系統につながっていなければその処理が問題です。
(夜間の停電であるならば、EVからの電力供給が可能であれば良いわけで、VCG663でもその能力はあります)
先に断ったように、私も自信を持って答えられるわけではありませんが…
書込番号:24152318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
回答ありがとうございます
666の停電時の全負荷での動作の流れは何か参考になるネット情報などありませんか?
666自立運転時
発電はソーラー
蓄電はV2H(リーフ)
給電は(ソーラーとリーフ)
リーフ満充電状態もしくは供給(ソーラー)が需要(家庭内消費)を上回った時のソーラーのパワコンの動作
書込番号:24152682
0点
>tarokond2001さん
>発電量によっては逆潮流が起こるわけ
疑似商用電源とした場合
電力を新たに追加できるのはソーラー発電のみ(これが自身の出力を抑える事ができるか?)
663は満充電でなければ受給側に回る(設定にて)
満充電なら待機してソーラー電源での供給不足の時にのみ放電
疑似商用電源時でもソーラーのパワコンは107vを超えれば
電圧抑制がかかり出力減により(単独需要を超える発電はしないのでは?)
ソーラーのパワコン出力抑制が
(系統連系接続時のパネルの出力抑制はよく晴れた日に5kwが2kwまで下げていたのは確認しています)
書込番号:24153081
0点
>V2Hさん
>系統連系接続時のパネルの出力抑制はよく晴れた日に5kwが2kwまで下げていたのは確認しています
V2Hさんのお住まいの地域は、東京電力、中部電力、関西電力以外でしょうか?
(上記の電力会社では、10kW以下の家庭用太陽光発電では出力抑制をしていませんよね。
東京電力管内のわが家では出力抑制はされません)
それ以外の電力会社では、2015年に新しいルールが決められ、出力抑制を行うこともあります。
「10kW以上の出力抑制を先行させ、10kW未満の太陽光発電に関しては抑制を行なわざるを得ない場合においても、余剰売電分を制御の対象とすること」
(資源エネルギー庁のHPから)
ですが、この制御は電力会社側から行われるものです。
そのため
「リアルタイム制御指示器や制御機能付きパワコン」などが義務付けられていると思います。
という事で、出力抑制は、自宅のパワーコンディショナーが能動的に行うものではありません。
したがって、電力会社側が出力抑制を行わなければ、
余剰電力は電力系統へ、昇圧する事で流されます。逆潮流ですね。
ですから
>電圧抑制がかかり出力減により(単独需要を超える発電はしないのでは?)
という事は起こらないと考えます。
さらに
プレミアムモデルのVCG666では、出力抑制ができるシステムになっているのだろうとは推測されます。
先にも述べましたが、お使いのパワーコンディショナーやニチコンのシステムが不明なので、あくまでも推測です。
書込番号:24153198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>V2Hさん
以下のHPに、電圧抑制について、わかりやすく説明されています。ご一読ください。
https://looop.co.jp/epc/column/column.html?seq=64
家庭内の機器を守るために電圧の抑制が起こり、太陽光パネルの能力をフルに活かした発電はできなくなります。
そして
電圧が抑制されると、結果的に出力は制限されますが、
それでも、
余剰電力から発生した場合には系統へ電力が流れます。
お考えのような、擬似商用電源を使ってVCG 663を動かした場合、無事に動いたとしても
余剰電力が発生した場合には、擬似商用電源側に流れる可能性はあると思います。
擬似商用電源側もしくはVCG 663側に負荷がかかり故障する、
もしくは最悪の場合は発火する可能性もあるのではないでしょうか?
書込番号:24154392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
画像の更に余った電気を売電
が出来ない状態ですよね。
擬似運転した場合に需要以上の発電をした場合は
PVにかかる電圧が107v(214v?)を超えていくので
PVのパワコンが電圧上昇による抑制により受給量を
セーブしていくのでは無いでしょうか?
書込番号:24154635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
663の自立運転モードの全負荷&200v
の図
書込番号:24154648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でも停電時に疑似商用電源に相当する電力を作るギミックがあれば(全負荷型UPS的なもの)
最大で6KWの電力を相応の時間で扱えるUPS機能の機器はそうそうないし、高価でもある。
10kWの発電をしていて2kWの自己消費をしていたら8kWの電力を消費してくれるUPSでなければいけない。
常に変動する余剰電力に応じて柔軟に電力を吸収してくれるUPSでなければいけない。
できるかわからないけど例えば、テスラのパワーウオール(100万円)とか?
パワーウオール100万円+ニチコン633に投資するくらいなら
最初から666を買った方がいいと思う。
書込番号:24154983
0点
>なおき^^;さん
666の購入より安く20万ほどで
構築しないと666を購入したほうがマシなので
663+20万以内で666と同等の停電時の運用が
出来ないか?です。
PVが電圧抑制機能で107vを境に
常時最大出力で発電しない(商用電源との初期設定が
そのままだから)筈ではないでしょうか?
書込番号:24155078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>663+20万以内で666と同等の停電時の運用が出来ないか?です
残念ですが答えはできないです。
書込番号:24155081
1点
>なおき^^;さん
回答ありがとうございます。
商用電源時は663と666は共に同じ動きをする
自立運転モード時には違いがある。
ならば解列した後に
通常やる
自立運転モードにせずに
商用電源と同等の電気の質を擬似的に作りだせれば
663でもPVパワコンもEVパワコンも商用電源時の動作をやってくれないかな〜?
そうめったに無い長期停電の為に40万ぐらい高い666はコスパが悪過ぎて諦めたので
チープに663で構築したい!
書込番号:24155156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なおき^^;さん
なぜできないのでしょうか?
書込番号:24155167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぜできないのでしょうか?
>商用電源と同等の電気の質を擬似的に作りだせれば
とおっしゃいますが、V2Hさん、貴殿が提示した赤色の電源や青色の電源に商用電源と同じ質の電気がつくれるでしょうか?
答えは「ノー」です。
商用電源やいわゆる系統電源は大規模がゆえに負荷の変動に対して安定していて質のよい電源です。
電力を取り出すことも、逆に入れること(逆潮流)もできます。赤や青の電源にはそれだけの能力はないです。
もう1つ、
青色や赤色の電源を663に接続したら、おそらく、煙が出てもしかしたら発火して、場合によっては火事になると予想します。
できればヒューズが切れるだけで済んでほしいですが。
書込番号:24155285
1点
>なおき^^;さん
>商用電源やいわゆる系統電源は大規模がゆえに負荷の変動に対して安定していて質のよい電源です。
電圧抑制時に電力会社さんが記録器を置いてくれて電圧変化みましたが結構電圧は101プラスマイナス6でゆれありましたよ?
時には97〜107をオーバーしてました。
>電力を取り出すことも、逆に入れること(逆潮流)もできます。赤や青の電源にはそれだけの能力はないです
でも663は入れ出し同時に行えるとニチコンさんに確認済です(商用電源系列時)
赤はさすがになさそうですが(そもそも赤に逆潮流をさせない設定をPV側にすれば良いのでは?)
青のハイブリットタイプはハイブリット側で設定できそう。
>青色や赤色の電源を663に接続したら、おそらく、煙が出てもしかしたら発火して、場合によっては火事になると予想します。
>できればヒューズが切れるだけで済んでほしいですが。
PV・EV・疑似商用電源インバーター のどれに無理が出てどんな理由で発生するとお考えでしょうか?
EVは2か所にブーレカー
PVにもブレーカー
赤はヒューズ
青は多分ブレーカー
ブレカーが働かずに燃える電気の流れをどう想定されているか?教えていただけませんか?
逆潮流が必ず過大に発生する?と考える理由は? (PV電圧抑制かかっても疑似電源に逆潮流いきますかね?)
それと666ではなぜ無理が無理でないのでしょうか?(666独立運転時にやってます)
書込番号:24155330
0点
>なおき^^;さん
>貴殿が提示した赤色の電源や青色の電源に商用電源と同じ質の電気がつくれるでしょうか?
奇麗な純正波形60Hzは作れるみたいです。 定格出力6K 瞬間12K
その場でつくりたてホヤホヤでまだ汚れていないので見事な波形を描くのでは?
書込番号:24155333
0点
>なおき^^;さん
PVパワコンはこの動きをします(初期設定した電圧になると電圧抑制に入ります)
太陽光発電の電圧抑制と関係があるのは後者のコンバーター機能です。まず、電気は電圧の高いところから低いところに流れるという性質を持っています。そのため余剰電力を売電する際には、住宅内の電圧を電線側の電圧よりも高く保っておく必要があります(ちなみに、売電のための特別なケーブルがあるわけではなく、売電用に電気を送るときも、普段、買電しているときと同じ電線を使います)。しかし一方で、電柱から住宅に引き込む電線(引き込み線)と太陽光発電の電線を結ぶ接続点の電圧は、電気事業法に基づいて95〜107Vの範囲内にとどめておかなければなりません。
パワーコンディショナーはこの条件を満たすため、住宅の電気消費量と発電量のバランスの変化に応じて電圧を上昇させつつ、電圧が高くなりすぎるとそれを抑えるために電圧抑制を行います。
注意したいのは、電圧抑制機能が働くと、太陽光発電による発電量が少なくなってしまうこと。その分、売電量が減ってしまいます。効率的な売電をするには、電圧抑制は起こらない方が望ましいと言えます。
書込番号:24155340
0点
>なおき^^;さん
商用電源が来てる時は663も666も同等なの動きなので8.8KWソーラをそのまま運用
停電時は8.8KWっをフル稼働させなくても良いと思っていいて今6回路(2と4)を発電条件よければ
減らす事も視野にいれてます。 それでもPV側の電圧抑制による発電を絞る動作は入ると思います。
書込番号:24155351
0点
>V2Hさん
おはようございます。
さてと、
最初の頃の私のレスの中で、
>問題は「逆潮流」の処理だと思います。
と書き込ませていただきました。
おわかりいただけてないようですが、
「逆潮流」を起こさないようにするだけなら、商用電源側に高い電圧をかければすみます。
電圧の高い方に電気は流れません。
お考えになっている、画像で示された商品で、擬似商用電源とする事は可能かもしれません。
(前から書かせて頂いていますが、あくまでも推測です)
そして
パワーコンディショナーの電圧抑制機能は、お書きになっている通りです。
ただ、長時間の電圧抑制により、どのような影響が機器に出るかは不明です。
ちなみに、ブレーカーなどがあるから大丈夫とお考えのようですが、
ブレーカーやヒューズは、大きな「電流」が流れた際に、
機器を守るため(発熱による火災の危険防止も含めて)
電流を遮断するものです。
電圧が高くなっても、ブレーカーは動きません。
そして高い電圧は、半導体にとっては鬼門です。
ですから、パワーコンディショナーやEVパワーステーション側にどんな影響が出るかは、未知数です。
どちらも高額の商品ですし、火災の危険性も排除できないので、
簡単には「人柱になったらいかがですか」、とは言えません。
最低限の電気に関する知識(できれば半導体回路についても)は必要でしょうし、
配電盤などへの配線工事が必要なら「電気工事士」の資格が必要となります。
最後に、
スレ主さんのパワーコンディショナーにも、
停電時に稼働させることのできる「自立運転モード」があるかと思いますが、
出力は、多分ですが、専用コンセント1箇所からの100Vの1500Wではないかと思います。
これは、別回路で動いています。
なぜそうなっているか、考えていただくことも必要かと思います。
書込番号:24155567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
おはようございます。知識の豊富な方からの
説明ありがたいです。
【「逆潮流」を起こさないようにするだけなら、商用電源側に高い電圧をかければすみます。
電圧の高い方に電気は流れません。 】
は理解してます。
なので擬似用インバーター側220〜230として
擬〉pv 〉EVの電圧許容設定かなと考察してました。
EVもPVも電圧は設定を変更できる仕様になっていたのでは? PV施工書には電圧の設定方法書かれてました。
【機器を守るため(発熱による火災の危険防止も含めて) 電流を遮断するものです。
電圧が高くなっても、ブレーカーは動きません。 】
ブレーカーの働き電圧と電流との違いを認識してませんでした。大変参考になります。
【そして高い電圧は、半導体にとっては鬼門です】
鬼門だからこそ、ここの機器に上限値の設定で
カット機能が働くように回路設計されているんじゃないか?と予想。
【専用コンセント1箇所からの100Vの1500Wではないかと思います。】
PVパワコンたしかにその通りです。
何故なんだろう?は10年前から疑問でしたが未だに理解できてません。
長期停電が発生しなかったので全く必要がなくて。
オフグリッドPVパワコンは200v6kとか普通にある
多分バッテリーとの連携がポイントか?
オムロン旧型のスタンダード1580rは実質オフグリッド運用で40Aまででしたが全負荷だった筈
後継機の系統連絡機663が自立運転モードで100v 3kまでなのか理解できてません。
666は擬似商用モード(自立運転時PVも使える全負荷が動作可能)がある。
既存機器と663を使った人柱は高額すぎるので
中古PVパワコンは2万以下なので
パネルを1ストリング分接続して
擬似商用インバーターに繋ぎ
この程度の人柱テストなら失ってもいいかなーとは
考えます。
資格は無い素人ですが、
50kw未満ソーラーは自作で9年前に2施設
作成してます5.5kwを9台並列連結
電気資格ある方に手伝ってもらいながら
元気に9年稼働してます。
書込番号:24155661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブレカーが働かずに燃える電気の流れをどう想定されているか?教えていただけませんか?
最悪のシナリオはこうです。
系統から切り離されて663と太陽光が接続されたとことろに本来200Vの系220Vの電源が接続されたら
太陽光のパワーコンディショナは220Vもの電圧に異常を感じて発電停止&系統につながる回路の切り離しを行うでしょう。
220Vはそのまま家庭内に供給されます。200Vの機器は悪影響を受けるものもあるでしょう。
家庭内の機器は中性線欠損により100Vの機器は故障したり煙を出すものもあるでしょう。発火するかもしれません。
663も内部的に100Vを使用していたら煙を出すかもしれません。
逆潮流が必ず過大に発生する?と考える理由は? (PV電圧抑制かかっても疑似電源に逆潮流いきますかね?)
過大にというのは誤解ですが、逆潮流はほぼ間違いなく発生します。 発電が3kW、家庭内消費が3kWでバランスが
取れていたとしても実は系統との間では逆潮流は起きています。
発電は200Vです。家庭用の多くの機器は100Vです。200Vというのは100V+100Vの形で供給されます。
100V1系統+別の100V1系統で合計2系統あることになります。対になった100Vの系統の電力の比が常に1:1なら
よいのですが、そんなことはますありえません。
何が言いたいかというと200Vで見た場合で発電3kW、消費3kWで系統への逆潮流が無いように見えるかも
しれませんが、100Vの系統から見ると1系統は買電、もう1系統は売電(逆潮流)になっているのです。
この買電と売電が同時に起こっている状況をV2Hさんがセレクトした電源で疑似的に再現できるでしょうか?
もしできなければ事故につながる可能性がたかいですよね?ということです。
書込番号:24156033
0点
>なおき^^;さん
【系統から切り離されて663と太陽光が接続されたとことろに本来200Vの系220Vの電源が接続されたら 】
流石にそれは物理的にブレーカーで連携解列
A or Bでやります
【発電は200Vです。家庭用の多くの機器は100Vです。200Vというのは100V+100Vの形で供給されます。 】
ここは理解してます。
【100Vの系統から見ると1系統は買電、もう1系統は売電(逆潮流)になっているのです】
ここはまだ理解不足
画像の分電の上下差は電流で無く
電圧差となり常に逆潮流になっている?
そうなんですか?
書込番号:24156100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なおき^^;さん
【何が言いたいかというと200Vで見た場合で発電3kW、消費3kWで系統への逆潮流が無いように見えるかも
しれませんが、100Vの系統から見ると1系統は買電、もう1系統は売電(逆潮流)になっているのです】
ここを理解しやすい参考URLとかありませんか?
ネット検索(分電盤、L1 L2 など)したのですが、なかなかHITせずに理解が進みません。
ご存知でしたらお手数かけますがよろしくお願いします。
書込番号:24156190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>V2Hさん
面白い事考えますね。
原理的には出来るはずですが、目的はなんでしょうか?
663はEV側から家庭側に供給出来ない様ですから、停電時に太陽光を家庭で普通に使いたいと言う事ですか?
それともEVを疑似商用電源のバッテリーにして使いたいのですか?
どちらでしょう?
まぁ何にしても一つ間違えると何処か壊す可能性が高いので結構リスキーだと思いますが。
書込番号:24156229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>槍騎兵EVOさん
リーフあるから
自立運転時に666の機能欲しいけど
663との価格差があり過ぎるから
663でやる法が無いかを模索してます。
【663はEV側から家庭側に供給出来ない様ですから】
EVから100v3KAVは家庭に供給可能です。
でもEVに給電はできない。マイナスポイント
PVも専用回線から1.5kwまでとチープすぎる
でも使う事があるか?分からない長期停電時の
為だけに倍近い666は勿体ない
ならば、通常運転を663でやれる環境が安価ででかればいいんじゃネ的な発想です。
書込番号:24156311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光が3kWを発電して自家消費を3kWする例で計算しまししょう。
太陽光で200V、3kW供給、 200Vの機器で3kW消費するとします。100Vで見たらL1側で1.5kW供給、1.5kW消費、L2側で1.5kW供給、1.5kW消費でバランスが取れています。ゆえに逆潮流はおきません。
では、L1側で2kW消費、L2側で1kW消費合計3kW消費の場合で考えてみてください。全体で見ると3kW発電、3kW消費でバランスが取れているように見えます。
しかしL1、L2の100Vを個別にみていくと、200Vで3kW供給なのでL1側、L2側に電力は均等に分配されることになります。
理由はわかりますよね。100V15Aと100V15Aでそれぞれ1.5kWです。
L1側で2kWの消費ですので太陽光から供給される1.5kWでは足りません。不足している0.5kWは系統から購入すること
になります。
同様にL2側には1.5kWが供給されますが消費が1kWなので0.5kW余ります。この余った0.5kWは系統に供給することに
なります。
よって片相では買電、もう片相では売電になります。
書込番号:24156362
0点
>なおき^^;さん
【L1側で2kW消費、L2側で1kW消費合計3kW消費の場合】
L1は100×20A
L2は100×10A
消費する時に必要な電気がながれる
だけでは?
L1 リビング常時5Aと仕事場常時15A L1 2kw
L2 子供部USB端子から携帯充電0.1A L2 0.01kw
不必要な電気は流れないのでは(電位差が無いので)
すいませんよくわかってません。
書込番号:24156593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【L1側で2kW消費、L2側で1kW消費合計3kW消費の場合】
L1は100×20A
L2は100×10A
消費する時に必要な電気がながれる
だけでは?
はい。そのおとおりです。3キロの負荷があるので、太陽光が3キロの供給を行いました。太陽光の能力は8.8kあるのかも
しれませんが、負荷として3キロの要求があるからコンディショナは3キロの電力を供給するように200Vの電圧を調整しました。
それまでです。 しかし話はそれで終わりません。
太陽光のコンディショナーの出力は単相200V2線式です。3線式ではないのでL1が20A、L2が10Aというような、L1とL2の
電流値が異なるような電力の供給はできません。 どんな状況下であってもコンディショナから供給される電流(電力でもいいけど)
L1の電流 = L2の電流
です。コンディショナーからL1系統に供給される電力とL2系統に供給される電力は常に等しく別々の値をとることはできません。
もちろん特別に設計すれば別々にすることは可能ですが、回路が2つになり単純計算コストが2倍、高いコンディショナになる
ことと、太陽光発電についてだけ考えるなら技術的に2回路にする必要性は全く無いので普通の市販品は1回路のみと思います。
なので需給の差はどこかで吸収しなければいけませんが、通常運転中については系統がその差を補ってくれているといえます。
系統を代替する電源については単に電圧を出すだけでなく、需給の差を吸収する能力が必要といえると思います。
L1 リビング常時5Aと仕事場常時15A L1 2kw
L2 子供部USB端子から携帯充電0.1A L2 0.01kw
不必要な電気は流れないのでは(電位差が無いので)
すいませんよくわかってません。
コンディショナからの出力は単相2線式ですからね。コンディショナからL1に流れる電流とL2に流れる電流は別の値にはなりません。
書込番号:24156868
0点
>なおき^^;さん
解説ありがとうございます!
U相W相のバランス調整が必要になりそうな事
理解しました。
(PVパワコン3線とも接続してます)
停電時200v対応全負荷型のEVパワーステーションや
蓄電池のパワコンはそのバランスに対応しているですね。
画像はPVパワコンの仕様です。
保護機能の4項目を満たせば
交流過電圧検出
交流不足電圧検出
周波数上昇検出
周波数低下検出
擬似商用電源が商用電源とPVパワコンが認識(誤認)する
でも多分、負荷でU相W相のバランス調整への対応が必要な筈との事ですね。
擬似商用電源モードにそのバランス調整をどう対応できるか?が課題との認識で宜しくでしょうか?
書込番号:24156969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
擬似商用系統の
レポートがありました。2018/3
仮想同期発電機による単相三線系統の構築と
電化製品への給電および燃料電池発電装置との協調運転
やはりできそうですが、今一わたしには理解
不明瞭な部分がのこります。
(助けてw)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jipe/43/0/43_50/_pdf/-char/ja
書込番号:24157731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仮想同期発電機機能を
(VSGもしくはVSM)
追加できればほぼ間違い無く
663で666と同じ事ができる
(下手したら停電瞬時自動切り替えすら)
書込番号:24157821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
擬似商用系電力発生装置に太陽光のパワコンを使えませんか?
商用==ブレーカーーーー;太陽光パワコン+パネル
+ーーー太陽光パワコン+DC電源 ACコンセント(V2H出力)
+ーーーニチコン+リーフ
+ーー家庭内電気設備
パワコン中古だと3000円位からヤフオクであるよ。DC電源はかなり高価ですけど100V 10Aぐらいあれば1Kwは出せるでしょ。
書込番号:24174453
0点
続き
停電する ブレーカーを切る
ニチコンが停電時動作開始 DC電源で2nd太陽光パワコンにDC100〜200を印加 2nd太陽光パワコンが200V3線式の出力する
パネルのパワコンに擬似商用電力として印加 太陽光パネルパワコン通常動作 ニチコンの停電出力から DC電源のACを通常の家庭コンセント切り替え ニチコンを通常動作の手順になるかな??
逆潮流ですが、負荷が無いならパワコンで熱になると思いますよ
書込番号:24174469
0点
>やっぱりMacでしょうさん
おはようございます
アイデアありがとうございます。
擬似用の2ndパワコンはオフグリッド用or
系統連系用どちらでもokでしょうか?
(系統用は基準となる電気が無いと自動で独立運転モードになりませんか?)
【DC電源はかなり高価ですけど100V 10Aぐらいあれば1Kwは出せるでしょ。】
ソーラーの代わりの電源元として擬似商用系(DC電源)は2ndパワコンが動かせる程度有れば事たるのでしょうか?
書込番号:24176241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
系統で考えていました、系統入力中 太陽光と2nd no両方とのスタンドアロンで動くとブレーカーを切っても
太陽光と2nd 両方の出力は出力があり相互に系統かと誤認するのでは??と考えてました。
書込番号:24177219
0点
本来太陽光発電のパワコンは大容量を並列で処理する時通信ケーブルで連携動作するようになっています。
これをスタンドアロン2台にするということです。系統が停電しても止まらないでしょ。
書込番号:24177774
0点
>やっぱりMacでしょうさん
おはようございます。
【これをスタンドアロン2台にするということです。系統が停電しても止まらないでしょ。】
我が家は
3kwパワコン(オムロン)5.5kwパワコン(シャープ)が
通信で連携無しですが、停電は2台とも停止します。
停電復旧したら2台とも自動で連携
(個々のパワコンがそれぞれ判断しています)
書込番号:24177904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフ納入してから1ヶ月経過して積算距離がまだ80kmですw
もともと近所の買物でしか使わないので想定通りなんですが、
SOCの減り方がちょっと大きい印象を受けます。
積算距離80kmでSOCが100%->60%まで低下したので、
こんな走り方だと、
「満充電でも160kmぐらいしか走れない?」
とか思うのですが、こんなもんなんでしょうか?
因みに、特に急発進とか急加速とかはしていませんが、
常にecoモードにしているわけでもないです。
あと、本日初充電(急速)を行いましたが、
50kWの充電器で30分充電したところ、
SOCは60%->90%まで上がったのですけど、
「もう少し上がってくれても良くね?」
というのが正直なところです。
長距離走行は、まだまだ安心できないものの、
街乗りでの走りは、非常に静かでキビキビ走れるので、
今のところは「買って良かった」感が強いです。
書込番号:24122259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(笑)
書込番号:24122404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きみぼんさん
疑問の解決にはならないかもしれませんが、
>積算距離80kmでSOCが100%->60%まで低下したので
言いかえれば、バッテリー1%で2km走行ですか…。
100%で200kmと考えると、ちょっと、電費が悪いかもしれません。
たしかに私も、冬に暖房かけて、しかも短距離走行ばかりだと、そのくらいの電力消費にはなります。
しかし、今は一番、電費が伸びる季節ですから…。
とすれば
1ヶ月で80km走行とのことなので、
短距離走行での電費(エアコンの消費電力)と自然放電による消費が、考えられる理由でしょうか。
(リチウムイオンバッテリーの自然放電は少ないはずですが)
次に
>50kWの充電器で30分充電したところ、
>SOCは60%->90%まで上がったのですけど、
SOC60%だと、バッテリー保護のため、充電器からの電流値が徐々に絞られ始める数値ですね。
したがって、50kWの充電器でも、実質的な出力は、どんどん低くなります。
とくに、80%を超えるとかなり遅くなり、90%前後になると、
普通充電よりも「少しましかな」くらいです。
高いSOCでは、充電「時間」に充電「電力量」は比例しません。
参考までに
SOCを高く保ちながら使用することはバッテリーへの負荷となります。
そのため
プリウスなどハイブリッド車では、
SOC 50から60%のあたりを中心にして、浅い放電深度で使う(少量の放電と充電を繰り返す)ことで、
バッテリーの劣化を抑える制御をしているようです。
書込番号:24122451 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>きみぼんさん
tarokond2001さんと重複しますが、、、、
減り方からみて40kWhモデルだと思いますが100%->60%だと40%の消費ということですね
新車の40kWhリーフで実際に使える容量は38kWh程度です。
そして残量メーター上の100〜0%はもう少し狭くて35kWh程度と推測されます。(経験から)
35kWhの40%は14kWhなのでそれで80km走行なら電費が6km/kWhということです。
電費計をリセットしてどれくらいの電費なのか確認された方がはっきりします。
私はメーターはいつも添付画像1の画面を出して出発時にリセットして走ります。 (OKキー長押しでリセット)
今の季節で運転に慣れれば電費9km/kWh程度は行くと思います。(私は田舎なので、、、)
新品40kWhリーフで9.5km/kWhなら残量10%程度残して300km以上走れますよ
また、40kWhリーフだと急速充電(日産の44kW充電器)で充電し始めると、残量60%前後からどんどん出力が落ちて30分充電しても効率が悪くて10kWh程度しか充電できないと思います。
急速充電はなるべく残量が少なくなってから開始、終了はせいぜい残量80%までで止めるのがいいです。
残量90%超えると急速ではなくなってもうちょろちょろとしか充電できていません。
添付画像2は日産の44kWh充電器で残量37%から充電した時の充電推移です。
開始から20分で37%->78%と41%増
その後の10分では78%->85%と7%しか増えていません。
残量60%からの開始だともっと効率悪いです。
書込番号:24122469
![]()
4点
>きみぼんさん
大御所さんたちとは、助言のレベルが違いますが、...。
年間走行距離が、500km未満の場合、車が傷んで不調になり出されることが多いようです。リーフが気にいったようですので、月200-300kmくらいは、走った方が車の調子を維持できるのでは、と思います。私など、あなたの20-30倍/月走ってますけど、調子よいですよ。
書込番号:24122562
![]()
2点
>sojajinさん
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。とても参考になります。
参考までに、充電開始直後と、完了直前の画像添付します。
開始時は約45kW、終了時は約11kWでした。
電力的には、12.1kWhって表示されてました。
60%ぐらいではなく、20%ぐらいまで落としてから充電したら、
もっと充電できてたんでしょうね。
とりあえずもうちょっと走ってみる事にします。
夏ぐらいにV2H導入したらまた色々やってみますw
書込番号:24123173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きみぼんさん
良いですね! VtoHは、余裕のあるバッテリー活用の良い方法と思います。少し走行距離を延ばすのとVtoHで頑張ってください。
書込番号:24123365
0点
こんにちは。
>V2Hかも?
vehicle to homeを略したのが「VtoH」で、「to」を「2」と表記したのが
「V2H」なので、失礼なことも何もないと思いますが・・・
Leaf to Home を表す「L2H」でも、リーフなので間違いではないですし。
>電費が6km/kWh
こちとら、電費が4.0km/kWhなんぞざらなので、1%で2qなんか普通ですが。
結構いい時でも7.0km/kWhあたりをうろうろしてるので、きみぼんさんも
気にする必要はないと思いますがね。正直、電池の劣化を気にされるので
あれば、L2Hを使えば電池にダメージを与えるのは必至なので、L2Hは
矛盾でしかないと思います。
書込番号:24123524
1点
>きみぼんさん
40kリーフの標準的な航続距離距離は230km〜240km程度です(信号が少なかったりアップダウンが多ければもっと走りますが平地だとこの程度です)エンプティが26km程度あるので210km前後でエンプティとなります。
積算80kmで60%なら0%迄で200kmですね、エアコンオンでECOモードでない走りなら普通ですね。
直近の電費でも違いますしエコやエアコンを入れた時でも残表示は変わります。
ガソリン車の様に走っていると回生ブレーキでの充電も少なくなるので航続距離も縮みます。
回生で減速して完全停止する時だけブレーキを使えば走行距離も伸びますしゆるい下り坂が長く続くならむしろ回生させないでブレーキ操作で滑空状態にした方が距離を走れます。
40kでは日産にある速度の充電器で60%から速度が落ちて行くのでzesp3では60%からの充電は物凄く勿体ないです、60%になる前の時間で止めた方が良いでしょう(10分単位なので60%過ぎても20分迄か止まる迄に過ぎそうなら30分)
距離乗らないのであれば普段は30%〜60%ぐらいで運用していた方がバッテリーの劣化も抑えられます。
書込番号:24123539
1点
>きみぼんさん
30分の充電で12.1kWhの充電電力量ですか。
やはり、効率的とは言えないようです。
ちなみに、経験上、30分の充電時間で、
出力25kWの急速充電器の場合に、11.1から11.3kWh
同30 kWの急速充電器の場合に、13.3から13.5kWhの電力量です。
出力20から30kWの急速充電器では、
SOCが高くなると電流値が下がるのは同じですが、その閾値が変わってきます。
(当たり前ですね)
つまり
SOC60%程度から急速充電するなら、
出力20kWや25kWの急速充電器でも、50kWの充電器と結果はあまり変わらないということです。
参考まで。
いずれにしても、まだ納車されてから1ヶ月ほどとのことですので、
これからもいろいろと試してみてください。
それから、慣れてくると、「このくらいバッテリーが残っていれば、あとどれだけ走れるか」を
感覚的(経験的?)に想定できるようになります。
(標高による高低差も加味して、ですね)
そして
よほどの山奥か、北海道内でなければ、10から20kmも走れば、
充電ポイントはありますから、長距離のドライブも考えるほど難しいことではありません。
EVを使いこなせるようになると、やはり「快適な乗り物」だと思います。
書込番号:24124739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きみぼんさん
当方所有の40Kもだいたい同じくらいの航続距離ですよ。
1日の走行距離が短く、さらに1回の走行距離も短い(Power ON/OFFの繰り返し,エアコンon)とだいたい5〜6km/kwくらいです。
35KW×5.5km=192.5kmなのでこんなものかと。
エンジン車の燃費も同じと思いますが、1回の走行距離が多いと電費自体はぐんと伸びます
書込番号:24125761
1点
>ESHY24Gさん
>tarokond2001さん
>エス6660さん
レスポンス遅れてすいません。コメントありがとうございました。
最初は、「減りすぎでは?」と思ってましたけど、
「そんなもん」というのが判ったので、とりあえず様子見することにします。
徐々に、EVの特性に慣れていって、
自然に電欠防いで、バッテリにも優しい使い方ができればと思います。
書込番号:24175948
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
自分は2年の猶予があるのですが
Zesp3に移行した場合
自分の行きつけの
急速充電器は最後まで充電すると
いつも30分1秒とかになります
この場合4回分の料金なのでしょうか?
もしZesp3に加入されてる方がいたら
教えて下さい
書込番号:23900149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pm48さん
こんばんは
本質的なお返事にはなっていないのですが
最初の10分、次の10分、その次の10分、で充電される量を考えると
最初の10分に比して、以降の10分の効率が悪いことに気付きます。
無料の場合は気にならないのでしょうが、有料になると気になるのでは?。
40kwリーフならあまり気にならないかも知れませんが、
でも30分×2回、よりも、20分×3回、10分×6回の方がお得になる可能性が高いです。
多分1秒や数秒なら見逃してくれてると思いますが、調子に乗って11分手前ギリギリを狙ったら
20分にカウントされたので、以降はおとなしく10分ジャストか9分59秒で止めています。
書込番号:23900224
2点
zesp3が始まるときに,さんざん議論されてたと記憶してます。三菱の分刻みの課金を使用してきた経験から。
まず,秒刻みでも超過したら次の10分課金されると考えましょう。
押すときに失敗したり,充電器によって,再確認の画面が表示されたりするので,10秒前位に準備した方がいいですよ。
失敗したら次の10分も充電しようと気持ちを切り替えるのもいいでしょう。当初から,20分以上の充電は計画しないことです。
また後付けで,10分手前で終了できるような車側の装置もあるとか? 曖昧な記憶です。
Jなんとか(フルスペルど忘れ)の蓄電式の装置で,10秒過ぎたところで充電が終了する問題があるそうで,これも要注意です。
書込番号:23900686
3点
問いの回答になってなかったですね。うっかりしてました。
機械が30分で終了した場合、その1秒は課金対象では無いと、普通は考えるところですよね。
書込番号:23900781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JFEのRAPIDASという機種でした。蓄電式で,古い機種では,出力が下がった時に自動停止してしまうことがあるそうです。
evsmartblog 2020年8月15日の記事を参照ください。
また,設置者側が夏のデマンド電力を見て出力を下げているのではないか?という意見も。
蓄電式の機種は,先に高性能の車が充電していると期待したほど充電できなくなるので,先客が居ない時が狙い目です。
急速充電対応の車が増えてくると悩ましいですね。
書込番号:23901155
3点
>pm48さん
恐らくそういった特性も把握しての10分単位でしょうから30分になるとおもいます、そうでないと批判殺到で修正と言う事になりますね。
書込番号:23901442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>恐らくそういった特性も把握しての10分単位でしょうから30分になるとおもいます
日産の事ですから分りませんよ。
書込番号:23908031
4点
>pm48さん
わたくしはほぼ自宅充電で、たまに職場近くの無料QCしか使いません。なのでZESP3はまだ遠出をした一度しか使ったことがありません。
わたくしが住んでいる地域はQCが40KW系が何か所かでまだまだ20KWとかがメインの地域です。
なのでZESP3を使うと割高感が。。。。
充電量で課金してほしいなぁと思う貧乏人です(汗
本題でZESP3の方はこれを付けられたらどうでしょう。
EVスマートブログに紹介されていました。
https://blog.evsmart.net/nissan/leaf/leaf-charging-timer-qcs1/
気にはなっていたのですがお値段が微妙に…
書込番号:23968599
0点
スレ主様の場合と違いますが、最近の経験です。
RAPIDASの途中停止で26分で止まっていて3回分取られました。
シンフォニアテクノロジーの機種で、時間指定できて、20分で指定して戻ってきたら23分3回分取られました。
故障連絡窓口に問い合わせても、日産に問い合わせても何故だか知らないようでした。
書込番号:24149452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ZESP3の注意書きにも記述がありますが、時間は充電終了処理時間も含まれるとの事です。
ですので液晶画面で30分になっていたとしても、4回分取られることもありえます。
それが嫌なら充電終了5分前に車に戻り、3分前ぐらいに強制的に終了させると安心です。
書込番号:24152532
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
親戚が個人で車の販売店をやっている関係で、
オークションでリーフ30 Xエアロ 25000km
11セグを購入しました。
バッテリー保証はディーラーからの購入しか受けられないのでしょうか?
又、リーフスパイも使ってみたのですが、
バッテリーの劣化具合を教えて頂けたら助かります
書込番号:23935266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akitomohinayuuさん
バッテリーのメーカー保証は新車購入でも中古購入でも同じく受けられます。
購入先も関係ないと思います。
Leaf spyでバッテリー劣化状態がわかるのはSOH値です。
画像ではSOH77.65%ですから10セグ相当だと思います。
もし、今まだ11セグでしたら近いうちに10セグになると思います。
保証の9セグを切ったら(8セグになったら)というのはSOH66.25%未満になってしばらくしてからですが、保証期間は8年または16万キロまでなのでそのまま劣化していけば数年後に保証になる確率は高いと思います。
ただし、車台番号が次のサービスキャンペーンに該当しています。
http://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
このサービスキャンペーンは30リーフのバッテリー管理のプログラムの不具合で、実際より劣化していると誤計算され低いSOH値になるというものです。
サービスキャンペーンが適用されているかなるべく早く日産ディーラーで確認されることをお勧めします。
また、leaf spyの積算走行距離がmi(マイル)表示になっています。
leaf spyの設定でkmに変えておくと勘違いしなくてよいと思います。
書込番号:23935386
5点
>akitomohinayuuさん
>バッテリー保証はディーラーからの購入しか受けられないのでしょうか?
「新車登録から8年 走行16万km」の保証規定ですから、購入先は、関係ないかと思います。
「正常な使用条件下において」との保留がありますが、通常の使用であれば問題ないでしょう。
ディーラーで確認してください。
>バッテリーの劣化具合を教えて頂けたら助かります
SOHが77ほどなので、まもなく10セグになるかと。
また
30kWhリーフは、バッテリー制御プログラムの修正のサービスキャンペーンがありますので、
適用されているか、ディーラーで確認された方が良いとは思います。
詳細はググって下さい。
それと、SOC(status of charge)が、46%ほどで、バッテリーセルの電圧差が17mvということですが、
これは、少し数値が大きい=劣化の大きいセルが含まれているように思います。
劣化の大きいセルが、放電終止電圧に達した段階で、
バッテリーの放電は止まる=残量ゼロの制御となっているでしょうから、やや心配な状況でしょうか。
書込番号:23935423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プログラムの確認をするのが先ですけど,
バッテリー交換になるというのは容量65%を割り込む低下ですから,かなりの劣化であります。
急速充電のスピードも相当遅くなってきます。
そこまで至らずに15万km走れれば,それはそれで目出度い,中古でお安くゲットした車,軽自動車の新車より安い?みたいな買い物で。
中古の容量80%割り込んだ車なら,一番いいところは終了してます。
プログラム見直しで変わるかもですね。リーフスパイで変化が分ったら,教えてくださいませ。
いかに電気自動車を有効活用するか。そこが一番肝心なとこだと思います。
書込番号:23935653
1点
購入先は問わないけど、保障継承しないと適用対象外なので注意ね。
誰も触れてないので念のため。
書込番号:23935891
4点
皆様、お忙しい中回答ありがとうございます。
実は昨日、納車でして、90km走ってきた後、
急速充電で80%充電してきました
その際のリーフスパイの結果を載せます
保証継承の話で、整備記録を確認したら、
継承しないと、受けられないと記載ありました、
それが、ディーラーで購入のみとは記載がないので、週明け駄目モトでディーラーに確認します
書込番号:23936116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保証継承の件は,
例えば,街の中古屋で買うと,販売店保証なしとかありますよね? 日産の関係先で整備費用を支払って,日産がちゃんと整備した車だという整備記録を残す作業です。
自分が問い合わせた時は,2万いくらか(3万までは必要ない)程度の整備費でした。定期点検費用みたいな感じかと思います。
書込番号:23936386
2点
保証もいくつもあって分かりにくいですよね。私も中古車購入時チンプンカンプンでした。
[メーカー保証]
https://www.nissan.co.jp/CONFIGURATOR/GUIDE/SP/STEP5/
[延長保証]
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/GOODPLUS/
[EV保証]EVバッテリーはこの中
http://history.nissan.co.jp/LEAF/ZE0/1211/maintenance.html
[リーフバッテリー延長保証]
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/
一度ディーラーに確認しただけですが、[リーフバッテリー延長保証]はディーラーで中古車購入でも、購入時しか加入できないとの事でした。(新車登録からは5年未満なのに)
[延長保証]はどうでしょうね?
この[リーフバッテリー延長保証]は、保険会社の商品らしく、日産ディーラーの方も問い合わせてみないとよく判らない様です。加入したいのであれば異なるディーラーで確認してみる事をお薦めします。
書込番号:23936492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
中古車の延長保証があるのは24kWhリーフだけですね
24kWhリーフはメーカー保証が5年10万キロなので中古車では保証が切れる車もあるので、中古車を売りやすいように延長保証というのを特別に作ったのだと思います。
30kWhリーフ元から8年16万キロで中古車と言えどまだまだ保証期間があるのでバッテリーの延長保証というのは無いようです。
書込番号:23936516
2点
みなさま初めまして。
わたしも中古というか新古のリーフを購入していますが、日産の中古車販売なので、バッテリーの保証は継続してもらっています。
購入時、バッテリーの保証は新車購入と同じ条件である、ということを確認しています。
あるいは、ディラーで車検を行い、法定外の定期点検にもちゃんと出していますので、もしこれで8セグになったら、文句なく保証してくれるよね、という状況は作っています。
ただ、計測機器などでは、半ば常識と言えるのですが、これらの保証は、最初のオーナーにしか適用しないという習慣があります。
たとえば500万円くらいするシグナルアナライザが3年保証だとしましょう。それをほどんど使わないで第三者に売却すると、そこで保証はおしまいです。
ほとんど使っていないとして、2番目のオーナーがいくらメーカーと交渉しても、メーカーに相応の瑕疵がない限りは保証は受けられない、ということになります。
なので、日産としても、新車で購入するか、あるいは、日産の認定中古車として購入するかでない限りは、保証を断わる可能性もあるもしれません。
バテリーの保証は、たとえば、ECUの改造などせず、ノーマルのまま整備をした上で使い続けことが前提になるでしょうし、日産としても、市場に中古で出回っているいかなる車に対しても保証をするとは言っていないはずです。
スレ主さんの現車は、25000キロだそうですけれど、その距離で1セグ欠けもなさそうではあるので、アップデート(セグ欠けを遅くする?)の対象かもしれないですね。
こちらの現車は販売終了時のXなので、セグ欠けプログラムの対象外ですが、58000キロ程度で2セグ欠けています。たしかに、リーフとしてのいいところは終わってる感はありますね。
まだ保証距離の1/3なので4セグ欠けを作る自信??はありますが、ただ、相応の期間登録し続けないといけないでしょうね。そもそも電池が劣化してきたリーフに乗り続けること自体修行みたいなものですから、買い増しでもして地道に交換保証にたどり着くとか、そういう感じになるかもしれません。
でも、バッテリを交換してもらって、それからどうするかが問題ですけれどね。V2Hに使うもよいですけれど、太陽光から充電するならまだしも、夜間電力をためるというのは現実的ではないですね。でも、前日の夜充電した電力で24時間使い回す、というなら、まあまあ差額は出るのかも?でしょうか。
書込番号:23997392
1点
自分のリーフ30kですが来月で4年になります。実は先日4セグ目が逝ってしまいました。もちろん保証の事や、サービスキャンペーンの事もネット等で情報を仕入れていました。まず、ハッキリ分かった事は、日産は初めから保証なんて用意していません。ハッキリいいましてサービスキャンペーンで時間稼ぎ(8年、16万キロ)しようとしていますね。本社カスタマーに問い合わせましたが、まずはキャンペーンを受けろの一点張り!では、受けた後、再度セグ欠けした場合はどうなるのかと問い合わせたところ、またセグ表示を9セグにするとの事。最悪の返答でしたよ。以前にこちらでバッテリー交換してもらったとの内容を目にしたことがあり安心してましたが・・大事に乗ってて大好きな車なだけにガッカリしましたよディーラーの対応には。サービスキャンペーンて何?何年も前から同じ内容でリーフオーナーに通知してますがそんな不具合あればリコールでしょう?
書込番号:24145126
0点
>カッタウェイさん
大変ご心配ですね。元リーフオーナーとして一言アドバイスさせていただきます。
まずディーラーに行ってサービスキャンペーンを受けてください。(バッテリー劣化を計算するソフトの不具合修正です)
うまくいくとセグ欠けが改善し、走行可能距離も改善する可能性が高いです。
すでに適応済み、または改善しなければバッテリー交換してもらえるはずです。
こちらの掲示板では新品バッテリーに交換してもらえた方もいらっしゃいますが、中古品にしても保証通りにしてもらえるはずです。
カスタマーセンターの説明は上記のことを説明しているだけで、ごまかしている訳ではないと思います。
サービスキャンペーン自体がごまかしと訴える方もいらっしゃいますが、取りあえず走行可能距離が回復出来れば良いでしょう。
書込番号:24145420
5点
リーフの中古車 (全2モデル/833物件)
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 22.2万km
-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
リーフ X 純正コネクトナビ/フルセグ/アラウンドビューモニター/ステリモ/クルコン/シートヒーター/ETC/デジタルインナーミラー/ワンオーナー
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.2万km
-
リーフ X 禁煙車 純正ナビ フルセグTV バックカメラ 衝突軽減 オ−トクル−ズコントロ−ル ETC シ−トヒ−タ− 電動格納ドアミラ− ハロゲン 社外16AW スマ−トキ− DVD再生 ESC
- 支払総額
- 100.1万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.9万km
-
リーフ X(30kwh) 満充電150キロ・9セグ・車検9年12月まで・修復歴無し・禁煙車・
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 28.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
リーフ X 純正コネクトナビ/フルセグ/アラウンドビューモニター/ステリモ/クルコン/シートヒーター/ETC/デジタルインナーミラー/ワンオーナー
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
リーフ X 禁煙車 純正ナビ フルセグTV バックカメラ 衝突軽減 オ−トクル−ズコントロ−ル ETC シ−トヒ−タ− 電動格納ドアミラ− ハロゲン 社外16AW スマ−トキ− DVD再生 ESC
- 支払総額
- 100.1万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 17.2万円











































