リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 9件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26422件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 18 | 2021年2月15日 18:46 | |
| 10 | 5 | 2021年2月15日 11:23 | |
| 17 | 11 | 2021年2月14日 16:28 | |
| 31 | 40 | 2021年2月13日 18:31 | |
| 6 | 4 | 2021年1月25日 15:22 | |
| 64 | 13 | 2021年1月10日 19:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
半年くらい前から検討し続けてた新型リーフ、ついに購入いたしました!このクチコミ板の諸先輩方から情報を仕入れ、結果2020年モデルgグレードe+にしました。
早速の質問なのですが以前リーフのナビが自宅登録が消えてしまうというバグがあるとクチコミ板でみかけましたが、その後解消はされたのでしょうか?
当方納車待ちなのでまだ未確認です。担当ディーラーはよくわかってないみたいで、、、というかノートばっかり勧められました。
書込番号:23913194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒュエズ君さん
リーフ購入おめでとうございます。
e+のGとは羨ましい限りです。
私は2018年なのでナビの問題はありませんが、ネットでいろいろ検索したところ、
2020年モデルからナビの地図が自動更新となり、地図更新に伴って登録地が消えてしまう問題が発生することがあるようです。
何度か修正が出ているようです。 修正も自動で配信されるので適用して結果待ちという感じのようですね
役に立たない情報でスミマセン
書込番号:23913353
![]()
4点
>ヒュエズ君さん
始めて書き込みさせていただきます
私も昨年2020年モデルを購入しました。
ナビ問題は購入後1週間ほどで発生しまして、ディーラーでナビのソフトウェアアップデート
をしてもらい自宅登録消去は起こらなくなっています。
しかし、挙動は安定しているとは思えない動きが時々あります。
その挙動とはナビ起動にやたらと時間が掛る時があります。
以前はそのまま起動がこけてしまって、勝手に再起動とかしていましたが現在は時間がかかる
だけで再起動はなくなりました。
ちなみにソフトVerは283C30251Eから283C30891E にまりました。
12月頭の頃のアップデートなのでこのバージョンが最新かはわかりかねます。
さて、ディーラーの対応ですが、彼らはこの問題を本当は知っています。
ここで言う、知っているというのはメーカーより通達が来ていて知っているのではなく、ナビの挙動が
変だということを、リーフを販売した事が有り、かつ、販売顧客にこの問題が生じてクレーム処理をしたことがある
営業さん個人レベルで把握してるだけで、営業所レベルで情報共有の上把握しているということではなさそうです。
営業さんによっては本当に何も知らない方もいるみたいです。
この話を聞いた時ディーラーが情報共有をしないことに正直驚きました。
どの様にこの情報を手に入れたかは、私の身バレがしてしまうので詳しくお答えできませんので、
信じる、信じないは各自にお任せします。
この話意外にもビックリするようなお話も手にしまて、その話を聞いた時日産車を買ったことを後悔しました。
たぶん次に車を買う時には日産はないです。
書込番号:23913687
![]()
2点
>ヒュエズ君さん
>pugeraさん
私は、2017のリーフGを、昨夏購入し使っています。このクルマにはナビの不具合はないです。しかし、目的地設定して運転していると、曲がる場所で的確にマップが反応しなかったり、呆れること多々です。ナビの品質は、かなりのレベルですね。我が家には、家族のキックスもあるのですが、そのナビは完璧です、made in Japanです。2020年のリーフナビも、made in Germany( made in China)みたいですね。
世界一のメガサプライヤーに、ニッサンごときがナビの改善など要求できないでしょうから、現状のソフト的対応で我慢するしかないようです。
リーフを使うと、ちいさな不満がたくさん出てきますが、そこら辺を我慢できればすばらいいクルマと思います。
どこのメーカーが、EV出しても庶民の手が届く価格設定で売ろうとするなら、避けられないことのようです。その点では、ニッサンが二歩先行ってる気がします。
書込番号:23914483
![]()
1点
>この話意外にもビックリするようなお話も手にしまて、その話を聞いた時日産車を買ったことを後悔しました。
何の事かさっぱり分からないですが、私も日産では似たような経験を複数しています。それでもメーカーとして心機一転頑張って更生するなら応援しますが。現状そうはなってないみたいです。
書込番号:23914643
1点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。e+なら現保有のガソリン車と走行距離が大して変わらないので、同じように使えるかな?と思い決めました。
ナビの自動修正気長に待とうと思います。
>pugeraさん
情報ありがとうございます。下手にディーラーに持ち込んで余計に狂っても困るので、現状で我慢?出来そうなら自動修正待ちでいこうと思います。
日産については、特に良い悪いイメージはありませんがリーフが大好きなので気にせず大事に乗っていきたいです。
>sojajinさん
>リーフを使うと、ちいさな不満がたくさん出てきますが、そこら辺を我慢できればすばらいいクルマと思います
とても共感できます。ここのクチコミ板はリーフの小さな不満を、何とか解決しようと皆さんの熱意が感じられたので購入を決めたところもあります。
書込番号:23914758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒュエズ君さん
私の感想はド素人ですが、このスレには科学者並みの知識の方がそろっていますよ、専門家もいるかもですね。
私など、相当参考にさせてもらってます。
今後、お互い諸先輩に啓発してもらいながら、リーフ生活楽しみましょう。よろしくお願いします。
書込番号:23914827
1点
私も以前に同様のスレを投稿した2020年式e+G乗りです。TVキットが悪さしていることも考えられ、一度外してみたけど同じでした。
ディーラーに一日預けて対策プログラム入れてもらいました。リーフより前にスカイラインでも同様の事があったそうですし、新型ノートe-POWERも基本同じナビなので起きるかも、との事でした。また同様の症状が起きないか様子見している所です。
書込番号:23915228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>imz221さん
>新型ノートe-POWERも基本同じナビなので起きるかも、との事でした。
新型ノートのナビは、ボッシュ製です。可能性ありますね。
タイ製キックスのナビは、パナソニック製です。
書込番号:23919357
1点
2020年モデル2月に購入しました。10月くらいまでは頻繁に自宅やアイコンなど頻繁に消えていましたが、今は白画面フリーズ、ソナーの警告音が鳴らなくなる、WI-FIにつながらない、システムオン直後の地図の誤差が酷いなど、たくさんのトラブルを抱えています。プロパイロットも途中で仕事放棄したり、後退時の車内のバックブザー音がおかしくなったり画面フリーズやら…不具合はオンパレードのようにたくさんあります。
ナビ本体の交換を手配し11月には届いていますが交換しようとしたらアラウンドビュー関連がすべてダウンするなど散々でいまだに本体交換に至っていません。ディーラーも平謝り、メーカーに至っては問い合わせのメールをしても返信どころか電話での回答もありません。現在はナビ以外にもフロント足回りからのブッシュ類がヘタッタ時のコトコト音やら…
書込番号:23920039
5点
2017年式の日産スカイラインHVのナビも酷いですが19年式のリーフe+Gのナビははるかに酷いです。交差点の真ん中でここを左とか右とか案内します。TVキットも外しましたが変わりません。パナソニックのポータブルナビ、ゴリラを購入しました。交差点の位置で30m位違います。残念ですが、ゴリラの方が正確です。2台ともナビはゴリラにしています。パナソニックの回し者ではありません。車は2台とも気に入っています。メーカー純正はやめて自由にユーザーがナビを選ぶことができることを希望します。
書込番号:23948091
4点
ZE1乗りでは無いので話半分で。
SDカードは生きてるんでしょうか?
熱暴走繰り返してアプリやデータが壊れ、Linuxにマウントできなくなったとか?
Linux PCお持ちならマウントできるか試してみてはと思います。ナビの取説にはSDカード取り出すなと書かれてますので、ディーラーで取り出してもらうのが安心です。
ついでにちゃんと動くSDカード入れてみてもらうとか。
SDカードは認識しなくなる事多いですし、変なモードで壊れれば電流かなり流れて発熱もします。
ナビが熱くなる→SD壊れる→ナビを壊す、って連鎖はやっちゃいけない設計ですが。
AZE0のナビもなかなか慣れません。交差点通り過ぎたり、一つ前で曲がってしまったり。なのでiPhone使ってばかりで、余計に慣れないという。
書込番号:23954056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして
多分、見られた掲示板に書き込みした物ですが、先月位にアップデートがあってそれ以降は症状が出なくなりましたよ
書込番号:23955505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨッちゃん032 さん
情報ありがとうございます。
これで安心して自動更新受入れれます。
ところでヨッちゃん032さんのナビ更新versionは何番になりますか?
書込番号:23956308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前期でも地図がずれるんですね。後期も始動直後は20m以上ズレます。なのでまた一本間違えて案内されたりします。
myリーフは10日間以上入院中で代車として同じリーフを借りていますがこれもズレます。。
ナビとして意味があまりないです。
そんなナビも交換3台目突入です😅2台目はデータ移行に失敗して使えなくなったそうです。。どんな仕様やねん👊
書込番号:23968189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>セレナセレナセレナさん
単純なところで、TVキャンセラーをつけている、あるいは車速パルスを
切って使用している、だけってことはないですかね。
まあ、リーフのナビが社外品にとっかえられたら、ほぼ問題は解決
しそうな気がしますが、無理なことを嘆いても始まらないので、
せめてまともに動いてくれることをお祈りいたします。
書込番号:23968214
1点
>セレナセレナセレナさん
僕のリーフはまったく問題なく、ズレもないです。自宅登録も消えたりしてません。2020年2月登録後期型e+gです。
しかし2台連続とは、、、
書込番号:23968251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>E11toE12さん
購入当初から取付できないと聞いていました。なのでキャンセラーは付けていません。
全くいじっていないのかというと…スピーカー出力を変換ハーネスを使ってアンプを取り付けてます。これはスピーカー線のみなので影響はないとディーラーからも回答をもらっています。
先ほどディーラーに確認したら17日にはナビ交換が完了予定とのことでした。
これで直ればいいのですが…
情報チャンネルなども一切受信できないのですべてが正常になれば。。。
書込番号:23968574
1点
>ヒュエズ君さん
わたくしも2020年2月登録です。。。e+Xですが…
何も問題ないのが羨ましいです!
このナビはディーラー泣かせらしく、交換自体が一筋縄ではいかないらしいです。11月に届いていたナビはコンサルトの問題で移行できず、メーカーにも「ちゃんとメーカーとディーラーで意思疎通してやってよ」と伝えて、先月メーカーからも交換の準備が整ったと連絡あったのに…結局は11月に移行に失敗したナビは二度と使えなくなることを最近になってメーカーが通知してきて…
これで直らなければ…
書込番号:23968583
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
今日たまたまトヨタの展示会でプリウスPHVをみていたら、ヴィークルパワーコネクターというものがあることを知りました。
参考: https://global.toyota/pages/global_toyota/sns/toyota_phv_vehicle_power_connector.pdf
日産ではよくV2H用の展示はありますが、そういうものではなく、単に、100Vコンセントを手軽に使いたい...という用途に、このヴィークルパワーコネクターのようなものが欲しいと以前から思っていました。
リーフだと車内には100Vのアウトレットも無いですし...
ネットで少し調べた感じだと、日産では同様のものを出していなさそうですし、TOYOTAのそれをリーフで使えるわけでもなさそうです。
リーフ to 100V というものは見つけました... でも、金額とサイズが、ヴィークルパワーコネクターと比べ物にならない...
https://netafull.net/car-bike/058981.html
ということで、ヴィークルパワーコネクターと同じようなもので、リーフで使えるものって、何かご存じないでしょうか...
2点
リーフにはニチコンからパワー・ムーバーというのが出ていますが、プリウスPHVのように簡単に100Vを取り出せる機械はなかったと思います。
書込番号:23966153
1点
>k@goさん
プリウスPHVやRAV4 PHVには100Vコンセント用のインバーターが標準で車に設置されているのでヴィークルパワーコネクターで車外に100Vを取り出せます。
ヴィークルパワーコネクターは単なるコネクターで電気を作っているわけではないです。
リーフには100Vインバーターが設置されていませんので、このようなコネクターで100Vを取り出すことはできないです。
書込番号:23966219
6点
これ,ドアを開けずに使用出来ます程度の代物では?
書込番号:23967478
1点
>akaboさん
そうですね。
使うための操作手順が煩雑で、使いにくいのです。
エンジンシステムOFFでドアを閉めても、インバーターだけONを保たせるのは、車にとって特殊状態になるからでしょう。
書込番号:23967860
0点
現在、先代リーフの後期型に先代evパワーステーションをつないで運用しています。今回、補助金が出るということですので、もう一台リーフの買い増しと新型のevパワーステーションへ交換をしたいと思っています。今導入しているevパワーステーション(ZHTP1580R)は、家全体の給電が行なえていません(IHクッキングヒーターやリビング以外の部屋の電気が賄えていません)。新型のevパワーステーションは、パンフレットをみた限りだと、家全体をカバー出来そうなのですが、どうでしょうか?因みに家はオール電化で床暖房、エコキュートを使用しています。
もう一点、リーフ2台の充電を深夜電力を使って、一台はevパワーステーションで、もう一台を普通充電で同時に行う事はかのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。よろしくおねがいします。
4点
L2H設置の際
「IHクッキングヒーターやリビング以外の部屋の電気」
をバイパスされたのなら
(家中の電力をL2Hで賄うには力不足と判断して電気経路を分けた)
新型設置の際も同様にされた方が良いカモ、
2台同時充電はもちろん可能ですが
それも電気契約状況と
充電中の電気使用量をよく考えないと
ブレーカー落ちマ。
工事業者とよく相談しなはれ。
書込番号:23964983
2点
何だか羨ましい経済力で、恐れ入りました。
小生は、軽EVとPHV、ソーラーなどで籠城ハウスを構築した軟弱家族です。
制御システム設計をかじった退職者でもあり、暇つぶしかねてます。
でも、V2Hを長期維持更新するには資産不足であり、EV・PHVの充放電は手動制御でとどめています。
そんな弱小エンジニアとしての考えを書いてみます。
1.200V単3出力の新型EVパワーステーションでも、たかだか6kVAでは、
床暖房、エコキュート、IHクッキングヒーター、エアコン○○台を給電するには非力過ぎですね。
これだけの負荷なら10〜20kVAは必要で、6kVAだと各負荷のON-OFFがかなり面倒になります。
EVパワーステーションのカタログのうたい文句ほど、容量は無いわけです。
2.これは考えておられないでしょうが、
EVパワーステーションは、2台並列運転するような仕様にはできてないでしょうから、
2台合わせたKWにはならないです。
どうしても、2台のV2Hから出力したいなら、家の負荷系統を2つに分けることになりそうです。
すなわち屋内分電盤を2つ置いて、停電時はそれぞれの系統を個別のV2Hから給電する。
3.リーフ2台を商用から充電は、自宅使用量が少ない深夜なら可能でしょう。
それでも、受電容量は10kVA以上無いと、苦しい感じです。
4.工事屋さんがどこまで詳しいか、何処まで親身に検討してもらえるかは
選び方次第でしょうが、EVパワーステーション2台並列の可否は(たぶん不可能)
製造メーカーでないと判断できないでしょうね。
5.EV2台でも総充電量には限りあり(いつも満充電ではないですし)
今の電気設備なら10kW以上ソーラーも設置しないと、災害籠城ひと月以上は困難で、
たぶん精々数日〜1週間程度で空でしょうから、南海トラフ地震のような広域災害では役立ちません。
6.また、当然ご存じで対策済みとは思いますが。
停電と市水道断水は同時発生の可能性があり、自家井戸やその家中浄水器、
非常トイレもセットで揃えないと、電気だけではアンバランスです。
なので、あまりメーカーの売り言葉に振り回されず、最小限の設備を更新管理
されるのも、知恵と予算の使い方かもしれません。
魔法の設備はなく、どこまで対処するか、きめ細かい検討は住む人の知恵になります。
書込番号:23965432
2点
パワーステーションは機種入れ替えということですよね。
6kwの能力として,まず家電に必要なだけの電流を流して,残った部分の電流を電気自動車へ振り分けるという機能があるようです。
そうすると,家電に突然のシャットダウンが起きないように出来るでしょう。
もし同じ系統から2台の電気自動車に電気を流そうとすると,電気自動車でだけで電気を使ってしまい,家電に送れないことになってしまう(計算上)なので,2台同時にフル充電は難しそうです。
家屋の電気契約を目いっぱい大きいものにして余裕持って電気を使える契約にしておかないといけないでしょう。
次に,ニチコン縛りで考えると,昇圧トランスと,開閉設備という2つを備えることにより,全負荷200V対応に出来るようです。蓄電池を組み込むと停電に気付かないような環境が構築できるようです。とはいえ,200vの家電をフルパワーで稼働させるのではなく,その辺は工夫でしょう。
リーフ2台なら,タイマー設定で,時間が重ならないように設定すれば,連続して充電出来ると思うので,こっちも,工夫次第で上手に運用すればいいのでは?
補助金で一番美味しいのは,需要が増える工事業者ではないでしょうかね?
何が自分にとって必要か,最低限,ミニマムを考えれば,VtoLさえあれば良いという考え方も成り立つと思うのです。
一方,太陽光の余剰を無駄にしたくないとなると,当然,蓄電池が必要となるなあ,かと言ってリーフは買えないし,今ある電気自動車でVtoHやりたいわけでもない。このようにワシは考えています。
書込番号:23965481
2点
合わせて・・・個人的意見として、嫌われ覚悟で書きます。
補助金は普及のために有効ですが、補助金あるうちは量産効果も無くて、安くなりません。
過去の液晶TV、ハイブリッド車がその例です。
最新V2Hの中を動画で見ましたが、基板の数が多過ぎで、これでは安くなりません。
まだ部品点数が多いので、取付と手配線が手間取り、故障も増え、良いところがない訳です。
また、いくら防雨構造でも、近所のを見ると数年経つとコケが付いたりで、屋外設置必要な大きさ・重さでは、
10年以上持つか? 小型で軒下の壁付け構造になるまで小型軽量化できるか?
液晶TVのように、劇的に安くなるには、基板が1〜2枚まで減ったときなのです。
さらに、ソフトとハードの開発費が当分乗った価格になってます。
普及少ないので、いろんな使い方に対応したソフトに仕上がるには、しばらく年数がかかります。
なので、小型軽量で設置容易で、故障少なくなるV2Hになるには、もう少し人柱と時間が必要ですし、
家庭用畜電池も、EV用電池も、同じ性能ならこれから数年で半額以下になる話も書いてあります。
もう少しの辛抱だと思います。
パソコンが今のような劇的進化したのも、皆が必要だったからで、
電池もV2Hも必要な設備なので、量産化されて劇的に下がるでしょう。
書込番号:23965485
2点
>てるずさん
ありがとうございます。旧型と出力は同じ6kVAなので、家全体と言うのは新型でも無理なのかもしれません。
よく検討したいと思います。
>akaboさん
ありがとうございます。ニチコン 縛りのところが自分ではよく分かりませんでした。勉強不足です。タイマー設定で、時間が重ならないようにすれば良いのですが、何とか深夜の電力のやすい時間帯に充電を終えたいと思っているので、2台ともほぼ空の状態からは難しいですね。
>PC楽しむおやじさん
ありがとうございます。停電の際、太陽光から充電出来るのが新型は良いと思います。V2Hが低価格になり、補助金なしでも手に届く範囲になれば良いと思います(まだまだ先かな)
今のままで、V2Hが低価格、高性能になるのを待った方が良いのかな、と思いだしています。
書込番号:23965732
1点
ニチコンの機種限定ならばの意味です。
書込番号:23965775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akaboさん
有難うございます。私の言い方がまずかったですね。ニチコン縛りの中の「昇圧トランス」と「開閉設備」の意味が分かりませんでした。
書込番号:23965830
0点
追加でお願いします。V2Hについて調べたら、「特定負荷型」と、「全負荷方」があることを知りました。特定負荷型はあらかじめ決められたブレーカーに効く、全負荷型は家の全てのブレーカー効くという考え方で良いのでしょうか。
書込番号:23965979
0点
先代evパワーステーションと新型evパワーステーションは並列で設置できないと聞いています。
新型は系統連系式ですが、先代は切り替え式だからかと思います。
入れ替えなら問題ありませんが、増設できるかはニチコンに確認すべきと思います。
書込番号:23966047
1点
>電気自動車万歳!さん
有難うございます。並列での使用は考えていないので大丈夫です。入替で考えています。並列出来たら古い方も有効活用出来て良いんですけどね。
書込番号:23966144
0点
「IHクッキングヒーターやリビング以外の部屋の電気」
をバイパスされたのなら
そっちに対して新型を設置すれば
併用出来ると思いますが、
そんなことしてくれる業者はおらんやろ。
交換したら、取り外した旧型を
ヤフオクに出品すれば
そこそこ値が付くわよ。
全と特定の話はブレーカーとちゃうちゃう、
それを調べて理解したとしても
貴家の負荷問題は解決しまへん。
書込番号:23966193
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
初リーフを検討中なのですが、教えてください。
ディーラーで、XVセレクションを勧められています。
希望はe+Gなのですが、値引き額が全く違います。
オプション込みで、XVセレクションは約45万円、e+Gは約30万円です。
こんなものでしょうか?
V2Hを同時購入して、蓄電池替わりにも使うつもりです。
電池劣化が予想されるので、容量が大きい方が安心なんですが・・・
普段はほぼ近所の買い物程度で、もう1台、主人の通勤HV車があります。
遠出の場合は、そちらを使う方法もあります。
でも、時間に余裕のある時は、リーフに乗りたいので、悩んでいます。
補助金で補填しても、2台の差額90万円。
どちらがおすすめでしょうか?
1点
多分他に行けば値引きは多い所もあると思います、個人的には日産プリンスが値引き幅が大きい気がしますね。
私は色々まわってサティオはどこでも値引きが渋く、プリンスは値引きがかなり多かったのでプリンスで購入しました。
書込番号:23953319
![]()
3点
>ESHY24Gさん
相見積もりが、非常に苦手なんです。
その上、日産の営業の方に良い印象がなくて・・・
でも、今回はさすがに金額が大きいのでチャレンジしてみます。
書込番号:23953363
1点
太陽光を導入済みとかでしょうか?
VtoHは,切替の電圧変化が原因か,家電の側で故障が発生しやすいと見かけましたので,注意が要るかと。
VtoHも安くない買い物。
一般論として,値引きが大きいモノには理由があるので,必要な装備を対比してお決めになってはいかが?
書込番号:23953477
![]()
1点
>きょるりさん
余計なレスかもしれませんが。
リーフの新車購入はお勧めできません。
程度のよい中古車ならそこまで価格差はないと思います。
書込番号:23953540
2点
>ナオタン00さん
V2Hを同時導入するのなら今は新車アリだと思います。
たとえばリーフe+で環境省プランの再エネ100%調達なら
車に対して80万の補助金
V2Hに対しては機器の1/2(最高75万円)、工事費40万までの補助金が出ます。
国の補助金だけで150万程度
自治体でも補助金が出るところでは国の補助金と合計で200万円ほどになる場合もあるようです。
中古では補助金0のはずですね
書込番号:23953565
2点
>きょるりさん
>差額は104万ぐらい・・・
この差額をどう考えるか、ですよね。
私ならば、安い方を選びます。
その理由は
まず
VtoHを導入してリーフを蓄電池としてもお考えのようですが、
40kWhのバッテリーが、仮に67%まで劣化(保証規定の8セグになる頃)しても
、25kWh前後は残っています。使用できる容量で見ても20kWh以上はあるはずです。
蓄電用のバッテリーとしては十分な容量だと思います。
次に、こう言ってはなんですが、リーフはもはや「古いEV」です。
新型の「e+」だとしても、基本設計は10年以上前、2000年代です。
2010年発売の初代リーフとシャシーは同一ですし、モーターの形式も同じです。
この10年間、今まで販売したリーフから得られた、多くの知見を盛り込んで設計された新しいEVが、
まもなく販売されるアリアです。待てるならそれがベストだと思います。
アリアを待てない、もしくは予算が折り合わないならば、安く買えるXVセレクションの方を選びます。
書込番号:23953635 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>きょるりさん
他のディーラーに行くときに私は特に他ではいくらだったとかは言ってません。
トヨタだとトヨペットは高くトヨタカローラは安いと言う明確な違いがあります、日産はそこまではわからないですがおそらく違いがあります。
書込番号:23953739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akaboさん
太陽光は3.2kw設置しています。
今年、固定買取が終了するので、蓄電池検討からリーフにたどり着きました。
>VtoHは,切替の電圧変化が原因か,家電の側で故障が発生しやすいと見かけましたので,注意が要るかと。
全く知りませんでした!ある程度の覚悟?が必要そうですね。
書込番号:23953815
0点
我が家は4KWクラスの太陽光設置して,例の買取期限が近いですけど。
素朴な疑問として,夜間に自宅で車に充電して,昼間に車から給電して,そんなにお得感無さそうに感じます。
細かい計算したこともないんですけどね。その日,どっちの車で出かけるかなと,考えたらすぐに使える車の方がいいな。
スペースとるのもありますし。
自分は,VtoLの可搬型のなら買っても良いかなと考えてる程度です。持ち運びが出来て,緊急時にも使えそうなので。
書込番号:23953852
1点
>ナオタン00さん
>らぶくんのパパさん
V2Hの補助金も含めると、XVセレクションで130万円、e+で135万円になりそうです。
車本体で80万円の補助金を受けるには、HEMS(データ提供するもの??)の導入と電気料金プランの変更が必要なんですよね〜
ウチでは、車両本上限60万円+V2H補助金を考えているんですが、まだ情報が少なくて困っています。
補助金が出るとして考えると、やはり新車は魅力的なんです。
書込番号:23953894
1点
>きょるりさん
車本体の補助金e+で80万(XVだと73.7万円)を受けるなら家の電気を環境省の再エネ100%調達にする必要があります。
http://www.env.go.jp/air/post_56.html
地域や今の電気契約にもよりますが、現在が関西電力のオール電化プランの私の自宅の場合だと、現契約はそのままで再エネECOプランのオプションで再エネ100%調達になります。 +2円/kWhの負担増です。
過去1年間の電気使用量で計算すると17000円/年の負担増です。
https://kepco.jp/ryokin/menu/ecoplan/
その他、出光興産のオール電化プランも+2円/kWhで再エネ100%調達になります。
https://www.idss.co.jp/news/2020/210201_2.html
すでに太陽光発電など導入済みだと何が必要なのかよくわかりません。
書込番号:23953945
1点
>tarokond2001さん
分かりやすい説明ありがとうございます。
すごく納得できました。
>この10年間、今まで販売したリーフから得られた、多くの知見を盛り込んで設計された新しいEVが、
まもなく販売されるアリアです。待てるならそれがベストだと思います。
アリアを待てない、もしくは予算が折り合わないならば、安く買えるXVセレクションの方を選びます。
アリア、魅力的ですよね!
でも、確実に予算が折り合いません(泣)
私自身、乗り心地やデザイン性にあまり興味がないのですが、
今の時代、動力や安全性能など選択肢が多いですね。
メインの車を購入するのが10年ぶりなので、分からない事だらけですが、今までになくワクワクしています。
ベストは難しいですが、せめてベターなチョイスをしたいです。
アドバイスがあれば、またお願いします。
書込番号:23954000
0点
そもそも論になるのですけど,車として遠くに出かけないなら,本体の安い40kリーフの方が適しているのでは?
全量使うと劣化が速くなると思うので,仮に半分を使うとして,総量40kwhもあれば大丈夫でしょう。劣化して半分になったとしても,40×0.5×0.5で10kwhあります。PHVよりも大きいです。
VtoH機器の予算で,ニチコンのプレミアムで120万〜,三菱で170万〜の予算が必要です。
三菱は生産が終わるとの話も。
書込番号:23954020
1点
>akaboさん
我が家も、固定買取終了間近です。
電気代について詳しく試算してみました。
我が家は、2020年に年間9万円弱の電気料金でしたが、
リーフを蓄電池として使用した場合、電気代が3万2千円安くなります。
これは、余剰電力を売った場合に得られる額を、引いた金額です。
ちなみに月500キロ走行として、HV車との燃費差も、年間3万円前後。
V2H、実質42万円で購入できそうです。
この額なら、元は取れずとも、十分に考える価値はあると思います。
とは言っても、リーフ本体が高額なので、補助金を差し引いても400万円ちょっとの出費です。
う〜〜ん。難しいですね。
V2L、緊急時どこでも使えるのは魅力的なのですが、太陽光発電を活用したいのでV2Hを選びたいですね。
書込番号:23954061
1点
>らぶくんのパパさん
詳しくありがとうございます!
我が家も関西電力です(笑)
ウチは、オール電化ではないのですが、季時別電灯プランで夜間料金の設定があります。
残念ながら、季時別電灯は再エネecoプランには加入できず、プラン自体変更する必要があります。
そのプランだと夜間料金が1.5倍ぐらいになるんです。
昨年の電気使用量で比較すると、電気料金プラン変更で年間8千円増、再エネecoプランで4千円増です。
それと、環境省の補助金要件に、HEMS導入があるようです。
HEMS・・・何なのかすらよくわかりません(笑)
ネットで調べたら、データー収集するもので、設置に相当額(20万弱?)かかるようです。
ディーラーでも詳しく把握はできてないらしく、営業の方が困ってました。
補助金が怖すぎるので、リーフ購入に少し腰がひけています。
書込番号:23954093
0点
>きょるりさん
>それと、環境省の補助金要件に、HEMS導入があるようです。
「HEMS導入」との要件は、経産省も含め無かったと思います。
モデルの選択と言う点では、私も tarokond2001さん と同意見です。
以下、主題から逸れて恐縮です、、、
再エネ100%電力調達要件( http://www.env.go.jp/air/100.html )について、我が家のケースで試算してみました。
【手法3】の再エネ電力由来J−クレジットで(少し多めですが)20t-CO2購入と仮定して、
4.6万円の投資で +20万円が可能となりますが、グリーン電力証書では+20万円得るために25万円前後必要になりそうです。。。
(早く詳細を発表して欲しいものですネ。)
書込番号:23954145
0点
>きょるりさん
環境省の再エネは
【手法1】自家消費による再エネ電力調達(専用線を活用する場合を含む)
【手法2】再エネ電力メニューの購入
【手法3】再エネ電力証書の購入
このうち手法1では売電と買電を分け、そして買電した分は再エネ100%でないといけないなど、、、なんだかややこしいですね
この手法ではHEMSのような装置が必要になるのかもです。
手法2が一般家庭で簡単に対応できる方法かと思います。
こちらは再エネ100%の電気契約するだけでHEMSのような装置は必要ないですね
しかし、現在が季時別電灯プランなら夜間帯の単価は10.7円/kWhなので、他のプランにするわけにはいかないですね
このプランも一旦解約するともう元の契約には戻れないようです。
節約見積は"はぴeみる電"で詳しく計算された結果でしょう
V2Hで夜間安い単価で車に充電して日中は車から給電ということでかなり安くなるようです。
リーフは1kWhで年間平均約8kmほど走れますからこちらの燃料費も安くなります。
私は次の買い替えでは再エネ100%調達+V2Hを目指すつもりです。
年間3.5万〜4万キロ走るヘビーユーザーなので、バッテリー容量が大きくなっても夜間帯内で満充電できる充電能力としてもV2Hが必要です。 6kWの充電器を設置すると20万以上はかかりますからV2Hで一石二鳥です。
書込番号:23954156
1点
>らぶくんのパパさん
>のりたま☆さん
補助金、あやふやなので困っています。
リンク貼り付け出来るか不安なんですが・・・
環境省
http://www.env.go.jp/air/post_56.html
別紙1
http://www.env.go.jp/air/cms_a-taiki_s1/pr_moe.pdf
モニタ参画にHEMSが必要かもしれないです。
経産省の上限60万円は、V2Hの同時購入だけのようですが・・・難しいです。
書込番号:23954211
0点
こんにちは。
>経産省の上限60万円は、V2Hの同時購入だけのようですが・・・
いやまあ、そんなに甘くはないようですよ。
>(2)車両や設備の活用状況等モニタリング調査事業及び災害時等における協力
>
> 本補助金を受給される方には、電気自動車・燃料電池自動車等や充放電設備、エネルギーマネージメントシステム等を活用した
>地域防災への貢献の実態調査などに、モニターとして参画いただきます。2年度にわたって、毎年1回程度の調査に御協力
>いただきます。
!!(重要)!!
>また、地域で災害等が生じた場合、可能な範囲でご協力いただく可能性がございます。
>なお、モニタリング調査への参画は、補助対象の要件となるため、アンケート調査に御回答いただけない場合などは、
>補助金の返還対象となりますので、御留意ください。
>※具体的な調査時期や参加方法などは今後お知らせする予定です。
補助金を貰って、
環境省) ・再エネ100%と契約して、高い電気代を払うか
経産省) ・災害発生時に、走るバッテリーとしてお国に徴用されるか
どちらか好きな方を選んでください、ってことです。
書込番号:23954238
0点
>きょるりさん
>モニタ参画にHEMSが必要かもしれないです。
おっしゃる通りですネ。
HEMS/BEMSのデータ提供が求められているようでした。
適当なこと言って大変申し訳ございませんでした。
書込番号:23954240
0点
>E11toE12さん
補助金にかかわらず、いざ災害が起きた時には、出来る範囲で協力したいと思います。
「出来る範囲」の文言があるのは、逆に安心材料だと感じます。
環境省の補助金にも
「更にオプションとして充放電設備/外部給電器を購入する場合には、災害時等における地域への貢献等を要件にその購入費・工事費の一部も補助対象となります」
と、同じような要件があります。
経産省の
「また、地域で災害等が生じた場合、可能な範囲でご協力いただく可能性がございます」
の方が、何やら気持ちが楽じゃないですか?
まぁ、どちらにせよですね。
周囲が困った状況の時に、自分はクーラーかけてテレビ鑑賞・・・というのは、出来ないです。精神的に。
書込番号:23954410
0点
>のりたま☆さん
いえいえ、確認していただきありがとうございます。
自分だけでは、不安な点でした。
補助金の実績情報が出てくるまで、車購入は延期すべきかもと思ってきました。
でも、いざ購入する時に補助金があるのかも分からないですしね。
書込番号:23954437
0点
40万で買えるVtoH機器は,ニチコンのスタンダードで安い方でしょうか?
それだと停電時に100V対応だそうです。内容的にはプレミアムを選ぶと思います。
書込番号:23954547
1点
>akaboさん
ニチコンプレミアムです。
正式な見積もりは今後ですが、概算で補助金85万円を差し引くと、
実質41万円ほどで、設置できそうです。
書込番号:23954578
0点
プレミアムの方で,補助金85万も出るのですか?
あとは工事費がどこまで含まれているかですかね?
車が欲しいというより,蓄電器が欲しいという買い方ですかね?
e+の中古が300万切る価格で有ると思うので,単体で別々に買って,単体の補助金をもらってと言う買い方でも買えますよね?
そしたら,電気料金プランは継続できる。補助金目当てで買い物するのかどうか?
新車で買って,あとで値落ちにガッカリするか,価格の手ごろな中古を最初から買っておくのかという選択みたいな?
三菱に抵抗が無ければ,エクリプスクロスPHEVで400万超えあたりで新車あるし。
書込番号:23955264
1点
>きょるりさん
>正式な見積もりは今後ですが、概算で補助金85万円を
これは、ニチコンのVtoHの補助金でしょうか?リーフの補助金は別ということでよろしいですか?
プレミアムモデルの補助金は約40万(カタログ価格の1/2)とすると、残りの45万が工事費の補助でしょうか?
ウチも導入を考えてます。見積もりをいただきましたが、工事費は40万ほどでした。
(業者や設置状況により異なるとは思いますが)
カミさんの車を代替するのですが、さすがに、もう一台リーフを買うのも…。
という事で、プジョーのe208(ブレーキがちょっとアレですが…)もしくは、日産(or三菱)の軽自動車規格のEVが、現時点での候補です。
書込番号:23955314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akaboさん
プレミアムの標準工事費用は入ってます。
追加費用の有無は、現地調査待ちです。
V2Hへの補助金が新車購入の場合のみで、中古車だと貰えないんです。
車プラスV2Hの総額で考えると、中古車280万円でXVセレクション新車と同額になります。
>車が欲しいというより,蓄電器が欲しいという買い方ですかね?
車を購入して、蓄電池の役割も果たすなら最高!って感じです。
400万円で、新車と大容量の蓄電池・・・非常に魅力的です。
10年の間に、車の性能は飛躍的に向上してますね。
EV車は高額で手が出ないと思い込んでいましたが、他の車も高かったです(笑)
書込番号:23955367
0点
>tarokond2001さん
>これは、ニチコンのVtoHの補助金でしょうか?リーフの補助金は別ということでよろしいですか?
日産からのサポート金も含めていました。すいません!!
V2Hに対する国からの補助金は75万です。
リーフへの補助金は別です。
>カミさんの車を代替するのですが、さすがに、もう一台リーフを買うのも…。
という事で、プジョーのe208(ブレーキがちょっとアレですが…)もしくは、日産(or三菱)の軽自動車規格のEVが、現時点での候補です。
同じような状況ですね。
でももうリーフはお持ちなんですね。うらやましいです。
2台目もEV車を選ぶなら、やはりEV車は魅力的ですか?
書込番号:23955415
0点
リーフの基本型が古いです。リーフを気に入っている,リーフを買うことに決めたというなら,リーフの新車でGo!でしょう。
充電プランもお得感が乏しいです。自宅で充電が一番安いです。安い単価で充電すれば。
車は10年も経てば,普通は乗り換える必要があり,基本型が古いものだと,5年経ったら見劣りするかもしれません。それも含めて大丈夫だというなら新車を買えばいいと思います。
補助金って,それが無いと売れないような事情があるという側面があると思います。
軽自動車200万で買って,残りを蓄電池の費用にしても良いだろうし,
ノートe-powerの素のものを買って,残りが蓄電池でも環境構築は出来ると思います。
車が小ぶりな方がスペースは空きます。
貰えるものは欲しいという考えで,後にそれほど得でもなかったなと感じることもあるかと。
まあ,それも考え方次第で,自分の選択に後悔しないなら,何を選んでもHappyでしょう。
書込番号:23955445
1点
>akaboさん
>貰えるものは欲しいという考えで,後にそれほど得でもなかったなと感じることもあるかと。
まさしく私が陥りやすいトコロです。心がけます!
書込番号:23955502
0点
>akaboさん
>軽自動車200万で買って,残りを蓄電池の費用にしても良いだろうし,
たしかにその通りですが、
軽自動車も、ノートe-POWERもガソリンを入れなければ動きません。
VtoHならば、太陽光発電の余剰電力を使って充電し、EVを走らせることができます。
(損得勘定で言えば微妙ですが…、どれだけ車で走っても
「有限である化石燃料を浪費している」という罪悪感からは解放されます)
>きょるりさん
>2台目もEV車を選ぶなら、やはりEV車は魅力的ですか
魅力的です。
ウチのカミさんは、「軽自動車のEVが良い」と言ってます。
私としては、リスクヘッジの観点で、
一台はガソリン車(具体的にはノートe-POWERかな)があった方が良いとは思いますが…
ちなみに、リーフには、新旧2台で7年半、計18万kmほど乗ってます。
カミさんと出かける時も、目的地が500kmくらい先までなら、ほとんどリーフです。
書込番号:23955560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
>魅力的です。
心強いです(笑)
夫は、試乗でe-Pedalなど乗り心地に魅かれているようです。
当初は出来るだけ安くと思ってたのが、
実際に検討はじめると、魅かれてしまい、e+Gが欲しくなった・・・という次第です(笑)
書込番号:23955625
1点
スレッドの初めは,どっちのグレードがいいかな? だったような。。。
e+の高い方,車が500万,VtoHが100万として,工事費40万として,600万以上の買い物をしようとしています。
グレード下げても数十万の違いです。
年間の燃料代差額3万円?
リーフの新車を検討中なので,生活は裕福な方だと仮定して,給与所得者の健康保険料,社会保険料,厚生年金天引き,合計どのくらいかご存知ですか?月に引かれる額,大きいですよ?年にしたら,補助金で何十万どころの話じゃないですよ?
600万の使い道の1例として,例を挙げているわけです。車1台あって,あと月500kmしか走らないなら,車,ほとんど何でもいいぐらいな話。嫌いな車以外なら何でもいいっしょ?リーフが気に入ったなら,どっち選んでもいいっしょ?
600万以上の使い道,グレードどっちでも大差ないっしょ?
書込番号:23955692
2点
自分もきょるりさん同様、V2Hの補助金に魅かれてリーフの購入を検討しているところです。
日産の営業さんから連絡があり、マイナーチェンジのためリーフのオーダーはストップし、4月中旬に新たに発表される予定のようです。
営業さんも詳しくは知らされていないようですが、コロナ対策?でエアコンに変更があるみたいです。
おそらく、その他にも変更点はあると思います。
きょるりさんも、営業さんに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23956312
2点
>akaboさん
>スレッドの初めは,どっちのグレードがいいかな? だったような。。。
ずいぶん、話がそれてしまいました。
V2Hや補助金に関しては、別にスレッド立てた方が良いですね。
申し訳ありません。
書込番号:23956679
0点
>すーちょいさん
そうなんですね。一度確認してみます!
情報ありがとうございます。
V2Hの件、別スレッドたてようと思うので、また是非よろしくお願いします。
書込番号:23956687
0点
途中で話がそれてしまい、申し訳ありませんでした。
みなさんのご意見とても参考になりました。
とりあえず、新車購入するならXVセレクション!と心が定まりました。
ありがとうございました。
書込番号:23956704
0点
もう、1ヶ月以上リフ珍に乗ってない
であります。
書込番号:23963369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>羊の皮を被った軍曹さん
半兵衛はもうと云うか未だと云うか6ヶ月ほどリフチンに
載っとれへんでよう、、、、、!
書込番号:23964304
0点
太陽光発電は直流で発電してインバータで交流変換して家電品やEVに電力供給していると理解しています。
この交流変換された電圧は100Vのはず(?)ですが、リーフは100Vでも200Vでも充電できます。
質問の意図はこのインバータ出力電圧がどちらの電圧も出せるようになっているかという疑問です。
どのような仕組みで200V充電できるのでしょうか?
2点
単相3線式って理解していますか。?
書込番号:23926511
0点
>ツーリング爺さん
プリウスPHVのスレでも似たような話題が有りました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938701/SortID=23908295/#tab
書込番号:23926645
0点
>ツーリング爺さん
http://www.nichicon.co.jp/products/v2h/about/specs/
ニチコンのV toHの仕様表です。(PC用のページですが)
太陽光パネルから、家庭への出力も、EVへの出力も単相3線200Vです。
もちろん太陽光パネルとの間には、パワーコンディショナーが入ってるわけですが。
(高機能モデルのみ、自立運転事もEVから単相3線200Vの出力ができます)
書込番号:23926681 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ご回答いただいたすべての方に感謝します。
交流出力が単相3線タイプなんですね。
それなら100Vでも200Vでも結線の仕方で取り出し可能なことは理解できます。
ありがとうございました。
書込番号:23926871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
現行リーフ購入6カ月です。リーフオーナーのコメントなどに、リーフスパイというアプリ
のデータが登場しますね。バッテリーの詳細なデータが確認できるようですが、私も
興味があって導入を検討しています。
アプリをダウンロードしようとすると、リーフスパイ(1300円)、リーフスパイプロ(1900円)、
リーフスパイ(無料)の3種類ありました。どういう違いがあるのか知りたいです。
1900円のが最良なのでしょうけど、自分には無料のもので提供される程度の情報
で十分なのかも知れませんし・・・。
14点
>imz221さん
私はリーフスパイプロを使っていますが通常は無料版で問題ないかと思います、私は新車時のGDIs値を知りたかったのとバック時の外の音を消したかったのでプロにしました。
ELM327はバージョン1.5 Androidならブルートゥース、iPhoneならWiFiを選んでください。
かなりダメな物がありますので不動なら交換してもらって下さい、私はリーフで使う用はちゃんとした物が来ました。
追加で別の車用で注文したら動かず連絡したら3つ送ってきました、1つが正常、1つが動きが遅い、一つは不動でしたので動きがいい物を選んで後は返送しました。
書込番号:23807688
10点
>imz221さん
Android版には無料のLeaf Spy Liteと有料のLeaf Spy Proがあると思います。
Leaf Spy Liteではバッテリーの状態(SOHや各セルの電圧、バッテリー温度など)がみれます。 これでも十分だと思います。
Leaf Spy Proはそれに加えて、各種データを取得してログする機能やサービスメニューで自動ドアロックなどの設定やヘッドライトの設定変更なども可能です。
IOS端末(iPhoneなど)であればLeaf Spy Proだけで無料版のLiteはありません。
アプリの他に車のOBDU端子に挿すELM327というディバイスが必要です。
アプリとELM327が通信してデータを取得するわけです。
AndroidスマホなどAndroid端末があればまず無料のLeaf spy Liteを導入して、購入したELM327が動くかどうかを確認された方が良いですね
また、ELM327端子はWiFi版とbluetooth版があります。購入する時に注意が必要です。
V1.5を購入してください。 V2.1は動かないようです。
Android端末ならBluetooth版、iOS端末ならWiFi版ですね
こちらの商品説明にも書かれています。
FOR ELM327 OBD2 故障診断機 OBD2 スキャンツール 自動車スキャナー(V1.5) OBD2診断 多車種に適用 多機能 bluetoo... https://www.amazon.co.jp/dp/B08K7K2387/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_THmVFbC9FKM91 @amazonJPより
私は走行中には外しています。 停止中パワーオンしOBDU端子に取り付けてデータを取得したらすぐ外しパワーオフ、オンしています。
あくまで自己責任なので、、、、、、、
書込番号:23808494
9点
>ESHY24Gさん
>らぶくんのパパさん
Androidなのでbluetooth対応でV1.5のELM327をポチりました。リーフスパイは無料版をインストールしました。届いたら試してこの場で報告しますし、使ってみて疑問が生じたらまた質問しますので、よろしくお願いします。
書込番号:23809688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ELM327が届き早速取り付けました。電源入れるとPWRランプは点灯するけど、OBDとLINKのランプは点灯しません。リーフスパイを起動しても全てゼロのままです。
アンドロイドスマホのbluetooth設定で上手く接続できていないかも知れません。どうしたら使えるか困っています。
書込番号:23816346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>imz221さん
スマホの
設定-bleutooth
で"OBDU(多分)"が表示されていればそれをクリックしてペアリングしますが、表示されていない場合はELM327の不良でしょうか、、、、
書込番号:23816433
2点
>imz221さん
恐らく初期不良ですね、中華製なのでかなりの確率でダメと思って下さい、実際私が試したものは5台中2台不動でした。
交換してもらって下さい。
書込番号:23817552
2点
こんにちは。
十中八九、不良でしょうが、確認事項としては、
・android機器とは、ペアリングは完了していますか。(ODBIIが登録されているか)
・初期パスワード(1234など)が、本当に入力されているか。全角とか記号になっていないか。
・お持ちのスマホは、一台だけですか。当方、ChromeBookの接続に相当手こずった
経験がありますので、他のandroidタブレットとかで接続するとあっさり繋がったり
します。
経験上、繋がらないときは全然つながらないのに、試しに他のスマホで繋いだら
あっさり繋がって、どうしても繋がらなかった最初の機器にも普通に繋がったり
したことがあるので、なんなんだろう、という疑問を持ちながら使ってます。
書込番号:23817711
4点
>らぶくんのパパさん
>ESHY24Gさん
>E11toE12さん
スマホと接続する時、”以前接続されていた機器”の一覧が表示されるのですが、それを一旦削除して改めてペアリングしたら、あっさり繋がりました。アプリを起動したら、まだ意味が分かりませんが、何やらグラフが現れ、まずは安心しました。リーフスパイProを購入してみようと思います。
そこで更に質問です。
@ ELM327はOBDUに付けっぱなしはマズいでしょうか?いずれにしても自己責任だと思いますが・・・・。
A ”SOH”ってバッテリーの劣化状況ですよね?97.25%と表示されていました。2,020年7月納車、走行3000q、家充電のみですが、もう3%近く劣化しているという事でしょうか?
書込番号:23825392
2点
>imz221さん
まずは接続成功おめでとうございます。
私は今はELM327は情報を取得する時だけ取り付けすぐに外しています。
旧リーフではずっと取り付けていましたが不具合情報があったので途中で止めました。
SOH97.25%ですが、新車時100%ということではないので、、、、、
私のリーフの新車時は99.19%でした。
毎日0.01〜0.1ほど低下しますが、30日ごとに大きく変化することがわかっています。
1%低下したこともあります。
書込番号:23825481
![]()
5点
こんにちは。
>@ ELM327はOBDUに付けっぱなしはマズいでしょうか?いずれにしても自己責任だと思いますが・・・・。
ELM327の電源をONにした状態で、うっかり繋ぎっぱなしにしたことはあります。
充電インジケーターが1つつきっぱなしになりました。ELM327を外して、スタートをON/OFFすると戻りました。
そのまま使いつづけるとどうなるかは知りません。
>A ”SOH”ってバッテリーの劣化状況ですよね?97.25%と表示されていました。
毎月、1%づつ落ちて、半年くらいたつと落ち着くと思われます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=23487075/
書込番号:23825491
![]()
0点
>imz221さん
私は1年半以上つけっぱなしです、スイッチもオンオフ出来ないタイプですが今の所問題ありません。
40kリーフですかね?組み込まれてたのが早かったのですかね、私のリーフは毎日使っても使わなくても0.01%減っていて3ヶ月毎の補正を予測したら丁度でした。工場で組み込まれて37日後の納車と言う事がわかりました。
夏場は使用の仕方で0.03%減る事もありますし7月納車であれば9月に少なくとも補正が入っていると思います、12月にも補正があるはずですので大きく変化する場合もあります(回復する事もあります)。
40kで初年度は倍の6%前後劣化しますが次年度は半分の3%前後です、2年で8%の人もいれば10%の人もいるでしょうが傾向的には同じです。
書込番号:23829229
![]()
1点
私も1年ほど付けっぱなしでこれまで問題ありませんでした。
この正月休み、1週間ほど乗っていなかったのですが、ディーラーによれば漏電により12vバッテリーが上がってしまったエラー記録されているとの事です。バッテリーが上がると他にも大量のエラーが記録されるそうです。
半ドアなどで室内灯の点灯によるバッテリー上がりと、漏電によるものはエラーコードが区別されているそうです。
OBDが漏電になるのかもまだはっきりしませんが。
バッテリーも一度も交換されてなかったようですし、この寒波も効いたのでしょう。
自分で増設したものはOBD、ETC、ドラレコ、フォグ、ドアロック、ナビのサイドブレーキ配線ぐらいです。
バッテリー上がると、ブレーキ踏みながらスタートスイッチを押す画面が繰り返してしまい、ドライブに入りません。
これを何度か繰り返していると、トランスミッションシステム異常+ほぼすべての警告ランプ。やがては充電ケーブルの表示画面だけになってしまいました。
仕方なく充電ケーブル挿してみても変化無し。遂には充電ポート蓋のロックも解除できなくなり、キーの認識も怪しく。
試しに別の車からブースターケーブルで繋いでみると、スタートでパネルが表示されるようになりました。バッテリー警告が消えなかったので、新品に交換しました。ようやく走行も可能になり、ディーラーに持ち込んだ次第です。
書込番号:23898898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
訂正:12v->14vの誤りでした。
ディーラー作業内容に「暗電流が100mAの為、点検必要です。」と書かれていました。
100mA超えると不味いようですね。
書込番号:23899826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフの中古車 (全2モデル/834物件)
-
- 支払総額
- 105.5万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 205.1万円
- 車両価格
- 193.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.1万km
-
リーフ G アラウンドビューモニター プロパイロット インテリジェントルームミラー ドライブレコーダー ETC
- 支払総額
- 105.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 125.2万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 105.5万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
- 支払総額
- 205.1万円
- 車両価格
- 193.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 125.2万円
- 諸費用
- 13.8万円


















