リーフ
460
リーフの新車
新車価格: 518〜599 万円 2025年10月17日発売
中古車価格: 15〜445 万円 (838物件) リーフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 15件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26436件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 193 | 51 | 2019年4月14日 18:29 | |
| 17 | 6 | 2019年4月5日 05:50 | |
| 59 | 20 | 2019年4月1日 21:21 | |
| 68 | 17 | 2019年3月23日 11:56 | |
| 48 | 10 | 2019年3月10日 16:02 | |
| 16 | 3 | 2019年3月9日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
劣化具合がそれぞれまるで異なるので、まとめてみたいので皆さんの状況を教えて下さい。
例
ze0後期30K 何年目
電費 08 モード○○キロ 実電費○○キロ
乗り方 通勤 ecoモード Bモード ゆっくり加減速
月平均 3000キロ
充電方法 普通充電と急速充電半々 空付近から満タン充電が多い
セグ欠け○○キロで1、○○キロで2
バッテリー温度レッドゾーン経験あり2回
みたいな感じでより多くの情報を頂いてどのような状況で実際に劣化が多いのかまとめてみたいと思います。
らくぶんのパパさん、tarokond2001さんお手数ですがもう一度こちらに記載頂けると有り難いです。
新型でもリーフスパイで%又はもうすでに下りていても構いません、宜しくお願い致します。
書込番号:22576309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
AZE0中期24K 5年経過して
電費 08 モード228キロ 実電費140〜150キロ くらい(春秋ですね)
乗り方 通勤 Dモード Bモード 早めに加減速
月平均 2200キロ
充電方法 最初の2年は、80%まで充電し放電深度50%(往復85の通勤でこのくらい使いました)の使用、毎日の普通充電。
残りの3年は、ほぼ急速充電で運用。往路、復路の1日2回、コンビニなどで10分〜20分ずつ程度。
セグ欠け104000kmで1、(132000kmでも1のまま)
バッテリー温度レッドゾーン経験なし。10セグまで上がった事が1度だけ
こんな感じでしょうか。
以下は、他のスレの再録です。
「月に1回程度は長距離を走り、1日で数回の急速充電もありました。
真夏に1日で650km走った事もあります。
気をつけていた事は、バッテリー温度をレッドゾーンに入れない事と、100%充電で放置しない事の二つだけ。
最終的には、132000kmでSOH 79で、40kWhリーフへバトンタッチとなりました」
書込番号:22576750 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ESHY24Gさん
劣化の話題は,日産の不正を糾弾することが大好きな人が寄ってくるので,出来れば控えて欲しいです。
でも,知りたいですよね?
書込番号:22576766
4点
大変意義のある書き込みだと思います。
内容に関しては後日、状況も書き込みますが、
事実は事実として書き込まないと。
今後、購入する人たちが全く参考にならず劣化や使い勝手で後悔することになるので。
なるべく劣化に触れないようにする隠蔽は問題でしょう。
大体、事実を公表されて困るのは、日産と日産関係者だけなのですから。
ユーザーにとっては、数多いリスクを承知の上で購入するのが望ましいのですから。
書込番号:22576776
8点
どのような走り方、充電の仕方をすれば劣化が抑えられ、又は劣化が速いのか?
どのような走り方は想像するほどには影響が無いのか?(急発進急制動等)
個体差なのか又は充電の仕方で各セルが揃わず下に引きずられているのか、実際にDOD50%は電気自動車の回生があるなかで有効に機能するか?SOCは?今解っている事も再認識出来ますし今後リーフを含めた電気自動車で少しでも有意義なデータとなり共有出来れば良いのかなと思っています。
その為に劣化が少ない方、普通の方、劣化が激しく憤慨している方様々なデータが集まれば良いのかなと思います。
書込番号:22576804 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
たぶん劣化が少ないほうのデータです。
ZE0 中期型24K 4.5年 15.5万キロでZE1に乗り換え
乗りかた 1年目通勤往復20km、休日の釣行往復280km、山歩きの足 月平均2200km
2年目以降 釣行と山歩きの足 長距離メインで利用 月平均3000km
ECOモードが基本で山道はBモード、平坦地はゆっくり加減速、山道はBモードでかなり強い減速あり
充電方法 自宅満充電+出先での急速充電 回数の割合は普通1、急速2
充電開始時の残量はまちまち、比較的短時間の急速充電が多い
セグ欠け 12.7万キロで1セグ(11セグ)、14.9万キロで2セグ(10セグ)
バッテリー温度オーバーヒートの経験なし
最高の条件で航続可能距離新品時210km、15万キロ時点で169km表示したことあり
書込番号:22576975
8点
事実は事実としてあげられることは良いことだと思いますが、良いデータを認めない姿勢を示してはもらいたくないと思います。
以上、関係者と疑われている人間の意見でした(笑)
書込番号:22577029 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
いやー誤解ですね。
リチウムイオン電池は熱に弱い。
これは紛れもない事実ですから。
正直電池劣化に対して良いデータなんて一つも無いでしょう。
物理法則を無視することはできないんです。
前にも言いましたが、日産が劣化に強いと自身を持っているなら、セグメント表示方式などやめて、
パーセントで電池劣化を表示すればいいんです。
12セグでの表示なら誰が見ても1セグ劣化で8.3%劣化してると思ってしまいます。
実際は表示に細工があり、11セグになった時点で15%も劣化しているなんて誰も思っていないでしょうし。
ここを頻繁にチェックしている方なら知っているかも知れませんが、
これから購入される方は偶然、発見しない限り気が付かずに購入してしまうでしょう。
書込番号:22577212
7点
初期型で購入直後は劣化に敏感でしたが、2年も乗るとほとんど気にならなくなりました。
確かに年月とともに劣化は進むわけですが、購入前からわかっていたことなのであきらめてましたね。
でも今の62kWhならバッテリーの劣化なんか気にしないでいいレベルに来てると思います。
あまりバッテリーの劣化ばかり気にしてると、運転も楽しくないですし精神衛生上良くないかと。
書込番号:22577431
16点
ZE0 30K 昨年中古2年落ちで購入
この一年で3万キロ走行
乗りかた 通勤往復100km、
たまに子供の遠征500km
月平均2500km
ECOモードが基本でBモードで運転
常にゆっくり加減速、
充電方法 9割以上SAでの急速運用(満充電にはしない)
遠出する時のみ前日に100%充電
充電開始時の残量はまちまち、比較的短時間(トイレタイム)の急速充電のみです
バッテリー温度オーバーヒートの経験ないが
夏場長距離走行時1日で3回目の充電で
レッド直前まで上がったことあり
購入時航続可能距離200km、
調子が良いと250km超えを表示したことあり
書込番号:22577789 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
1月に初回車検受けた30kwです。
中古を2017年9月末に1.8万kmのを買って
2万km乗りました。
リプロ受けたってこともありますが
満充電で175kmぐらいを表示してます。
電費は6.6ぐらいなので
劣化少ないかなと思いつつ
1割ぐらいは走行可能距離をサバ読んでる気がしてます。
使用状況は
郊外ちょこちょこ乗りがメインで
1日3〜40km
冬は月に2回、往復300km弱のゲレンデに行ってます。
月に1、2回以外は急速充電運用で
30%→80〜90%ぐらいで充電で
遠出の時だけ普通充電で100%にしてます。
急速充電は2、3日に1回です。
セグ欠け無し(リプロ前は2セグ欠け)で
レッドに入れたことはありません。
書込番号:22578496
6点
中期型2015年新車購入
電費はサマータイヤ9〜10km/kwh、スタッドレスタイヤ使用時は、7〜8km/kwhぐらい
ほとんどが遠出、10キロの通勤に使用、エコモードのみ
毎月約1500km走行
セグがけなし、警告表示が、19〜20%を行ったり来たりしているので1年もしないうちにセグがけすると思われる。
バッテリー温度レッドゾーン経験なし、最高で10セグです。
書込番号:22578555
8点
充電方法を書き忘れていました。
急速充電が7割から8割、普通充電がのこり2割から3割
急速充電は、5割を超えていても充電することがあります。充電時間も、3分から30分までとまちまちです。6割台から7割台で止めることが多いです。
普通充電は8割、遠出する時や寒い冬場などは満充電します。
書込番号:22578577
3点
横から失礼します。
劣化した電池で,充電する時間が短くなるとおっしゃった方がありますが,そのような記載はどこかにありますでしょうか?
一口に劣化と言っても色々ありますので,単純ではないと思いますが,私の車では,時間が短くなるという実感がありません。なかなか充電が増えないと思うほどです。なお,普通充電のことです。急速充電は速度低下のタイミングが早くなりました。
リーフではなく,三菱ミーブシリーズ16kです。
書込番号:22578609
1点
>akaboさん
テスターで計ってみれば分かると思いますけどね。
バケツの容量が低下しても満杯になる時間が変わらないのであれば、
インバーターの変換効率低下を疑わないと。つまり蛇口が絞られているのと同じ原理です。
交流はそのままでは充電できないので、直流に変換しないと。
同じ量の電気が送られているのに、バケツが小さくなって同じ時間で満杯になるのは物理的におかしいでしょう。
その分の電気は消えてなくなった? ありえません。
それとも大きく変換効率が落ちて熱に変わった? 一番妥当でしょうね。
無くなる訳ではないので、必ず何かに変換されてますよ。
書込番号:22578779
1点
今皆さんのデータで言えることは必要な時以外は満タンにせず、レッドゾーンにも入れ無いこと位しか寿命を延ばす上で必要だと想像できますがそれ以外の事は劣化が激しい方のデータが複数集まらないとわからない様な気がします。
そもそもデータ量が少ないので信憑性をつかれるとですが劣化が激しい方のデータをお待ちしてます。
書込番号:22578844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>akaboさん
一つ可能性が抜けてました。
メーカー側でユーザーが電池の劣化が感じられないように、充電速度をプログラムで調整している場合。
シーケンサーでいくらでも設定可能なんで。
もしこれだったら、かなり悪質ですけどね。
日産が、電池冷却装置の無いリーフの熱劣化を抑える為、
意図的に急速充電速度を遅くしているのと原理は全く同じです。
テスラのようにきちんとした冷却装置があれば、そこまで速度を下げる必要が無いんですがね。
テスラのスーパーチャージャーみたいに。
つまりメーカーの都合による速度調整の可能性という事です。
書込番号:22578900
2点
>main89523さん
大変申し訳ありません。
劣化した電池で充電時間が短いとおっしゃた当人からの回答が、よくわからないのです。どこかに書いてあるかを知りたいのです。調べたら分かるでは、意図と違うのです。
書込番号:22578942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>main89523さん
抵抗が上がって電流が減るとして、時間が短くなるという記載があるかを知りたかったのです。三菱の行為は考えていません。
書込番号:22578957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akaboさん
私はこの掲示板に書いてあるなどと言ってませんが。
というか、あなたが
>3kwh×8hでも,計算上24kになるので,初期型リーフの実容量を超えるという計算になりますね。
という発言に対して3KWh送っても効率で3KWhより下がると答えたまでです。
それでも充電が早く感じるのであれば、(8時間で24KWhで送られていないのに早く充電が完了したと感じられるのであれば)
電池が劣化しているのでしょう。 と回答しただけです。
前文の前提があっての回答のハズ。一部だけ抜き出すと話が噛み合わなくなりますよ。
それから、その話は別の板でしてましたよね?
もしかしてこれは、私への問いではなかったのかも知れませんが。
スレ主さんの本来の趣旨と違うので、この件に関しては、これぐらいで私のコメントは控えさせていただきます。
書込番号:22578993
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2016モデル中古で買ってほぼ1年経ちました。
(1年で約3万キロ走行)
購入前あれこれ悩みましたが
1年を振り返ってみると、
セグかけもなく走行可能距離も変化なく
ガソリン代からのストレスから解放され
車内の温度は夏は涼しく冬は暖かく
当初大反対し文句たらたらだった嫁も
リーフに合わした運転ができるようになり
買って良かったです。
背中を押してくれた皆様ありがとうございます。
ひとつ質問ですが
リーフスパイが50%の時車のメーターは51%を指します。
リーフスパイが50%を超えなければ
hxの数値は動きません。(車が51%でも変化なし)
気にするのなら乗るなと言われそうですが
すこーし劣化したという事でしょうか?
どんどんリーフスパイの値とメーターの値のズレが
広がってくるのでしょうか?
書込番号:22577442 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
詳しい方が沢山いらっしゃるので感想に留めます、間違いは後で訂正してくれるかと思います。
全ての数値が上がってますね、リチウムは回復することは無いのでリーフスパイで劣化している思われていたのが走り方や充電の仕方で正されて行ったのかなと想像します。
絶対容量と抵抗値で算出して劣化を%表示している様なのですが容量50%以下に保つと数値が上がっていくことは聞いたことがあります。
劣化は経年で必ずしてはいるかと思いますが購入当初の数値ほどは劣化してなかったのかな?と思います。
書込番号:22577525 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
私の認識ではAHrが絶対容量、Hx抵抗値、SOH劣化具合、SOCが現在の充電容量
です、違うところがあれば訂正お願いします。
書込番号:22577551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフスパイには保護領域も見えているので通常はリーフスパイの方がSOCが高くなるかと思うんですが、メーターの方が低いから劣化し始めているという指標ではありません。
書込番号:22577586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ESHY24Gさん
30kWhモデルなので昨年のサービスキャンペーン適用で各数値が上がっているものと思います。
>ぺんちょらさん
SOCの数値とメーターの残量は合致しません。よく似た数値ですが別物ですね
私の旧リーフ24kWhでは、メーター残量10%の時、SOCは17%程度、逆にメーター残量100%の時、SOCは97%程度です。
充電率が低い時はSOC>メーター残量
充電率が高い時はSOC<メーター残量
つまり、バッテリーの0付近と100付近の合計10%程度は使われない保護領域という事になります。
私の経験では%GID÷SOH=メーター残量になっているようです。
新品の満充電時は%GID100%、SOH100%でメーター残量も100%
80%まで劣化した場合満、充電時は%GID80、SOH80%でメーター残量100%になります。
*GIDとはリーフのバッテリー内の電気量をあらわす数値(leaf spy proで表示可能)
添付画像はSOH90%時満充電(メーター残量100%)したときの数値です。
%GID89.7÷SOH90≒1(100%)です。
画像はありませんが、SOH80%の時にメーター残量50%だと%GIDは45になっています。
また、SOC50%以下(24kWhでは40%以下)の時や温度が低い時(マイナス?)ではHxが変化しません。
Hxが変化しないと他の数値も変化しないですね
これはバッテリー状況を推定するには状態が悪く誤差が大きいので推定することを停止させていると思っています。
バッテリーの劣化具合はSOHの数値になりますね
書込番号:22577735
![]()
4点
訂正です。
誤 画像はありませんが、SOH80%の時にメーター残量50%だと%GIDは45になっています。
正 画像はありませんが、SOH90%の時にメーター残量50%だと%GIDは45になっています。
書込番号:22577749
1点
>ESHY24Gさん
リーフスパイ、なかなか手強い相手で
使いこなせるとリーフにとって最高の友になるんですね。
>らぶくんのパパさん
いつも詳しい説明ありがとうございます。
書込番号:22580626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ZE-1型 Gグレードに乗っています。プロパイロット(以下PP)の
ハンドル支援についての質問です。
5月〜。PPを起動すると、カメラが道路の線を読み込まずハンドル支援を
行わず、1時間くらい走行してると突然、ハンドル支援が始まったり。
PPでハンドル支援が行われ、ハンドルを握っていても、気を許すと
車線逸脱警報が作動したり、車体が道路右側や左側に寄り過ぎて
しまったりします。
日産ディーラーの持ち込み、コンピューター診断を受けたもの
結果は異常なし。 でも使っていると、あきらかにおかしいです。
購入した当時はこんな感じではなかったと思います。
みなさんのリーフのPPは、このような症状はありますか?
それとも、PPとはこんなものですか?
13点
追加説明です。
PP起動後、ハンドル支援が行われなかったのは、合計3回。
1回目は、AM9時〜、で天気は晴れ。 2回目は、PM10時〜で
天気は晴れ(夜ですが) 3回目は AM5時台で天気は晴れ。
1回目と3回目は晴れで空を明るく、場所はすべて、東名、新東名です。
PP起動中、ハンドル支援中の車線逸脱警報が作動は、頻繁
に発生します。
書込番号:21867836
3点
ベンツやスバルは結構ハンドル支援機能は優秀ですが他のメーカーはまだまだだと思いますよ。
この前3500万円のレンジローバーでレーンキープを試しましたが常に左右にゆらゆらしていました。
スバルとベンツは結構ちゃんと走るんですがねー。
ただベンツで自動追従をオンにして上限速度を180kmに設定しておいたらETCレーン近くで前の車がいなくなった瞬間フル加速して一瞬焦りました。
まあ機能的にまだまだ発展途上の機能ですから過信しないで付いていないと思って運転するのが良いと思いますよ。
書込番号:21869204
5点
>あかさたな1さん
車線逸脱警報が鳴るのは、本当に自車の進路が車線からはみ出てなっているのですか?それとも、走行ラインは車線内なのに判定がおかしくては逸脱警報がなっているということですか?
書込番号:21869246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>餃子定食さん
おはようございます。
確かに、プロパイロットのような装置は、「これから」と言う
部分が強いですよね。 私は、輸入車のハンドル支援は詳しくないのですが
テスラも色々報道されてますし、あくまでも人が運転の主役は、当分変わらない
かなって思います。
>セレナおじさんさん
おはようございます。
車線逸脱警報は、実際に道路左側の線を踏むか、踏む寸前まで行って作動しています。
プロパイロットを起動すると、高速道路で、万一の備えドライバーがハンドルを
握るけど、基本は、プロパイロットが、車線中央を自動操舵してくれると思ってたので
プロパイロットを起動せても、車線内をふら付くとか、車線逸脱警報が作動すること
に、疑問を感じています。
>MiuraWindさん
>ツンデレツンさん
>worlds endさん
おはようございます。何か、プロパイロットの情報があれば、またお願いします。
書込番号:21869801
1点
時間より、道路状況の方が重要です。
例えば、工事で車線の色が変更されたとか、薄く
なったとか。
車線の右や左によるのは、メーカーの考え方に
より変わりそうですね。何処のメーカーも
レーンキープは不安定ですね。地元の車線が薄い
のとトラックが多く走行するので剥がれるのも
ありますが。
レーンキープはオマケ程度で考えた方が、事故率
は下がりそうです。
書込番号:21869808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あかさたな1さん
分岐や線がかすれているところでは判断に迷ってふらつくことがあります。で、車線を外れて逸脱警報が鳴るというのはあると思います。
私のセレナの場合の経験では、東名や新東名は線がきれいにひかれているので、逸脱するほどずれることは分岐以外では記憶にないです。
強い雨が降っていたり霧が濃くなり認識がおぼつかなくなると、逸脱する前にシステムがピンポン+メッセージを出してハンドル支援を自動でoffしてきます。朝や夕方の逆光状態でもハンドル支援offになります。さらに状況が悪くなるとACC自体offになります。ここら辺の諦めの判断はしっかりしているなという印象です。
ご存じかもしれませんが、プロパイ使ってインパネ画面をプロパイの認識表示にしているときに、ハンドルスイッチのOKボタンを押すと、ハンドル支援のon/off切り替えができます(セレナの場合)。私は混んでる高速ではハンドル支援をoffにしていることが多いです。まだ、発展途上の機能かなと思っています。それでも、使えるところで使うだけでも帰省時の疲労がだいぶ軽減されるので助かってます。
書込番号:21870007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>餃子定食さん
ただベンツで自動追従をオンにして上限速度を180kmに設定しておいたらETCレーン近くで前の車がいなくなった瞬間フル加速して一瞬焦りました
何気に法律違反してますよとも読めますので、書き込みに内容に気をつけた方がよいかと。設定しただけで、実際出そこまでの速度が出たとは書いてないからグレーゾーンです(三ツ矢雄二)またはオフホワイト(宮迫博之)かもしれませんが(笑)
書込番号:21870025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
80で追尾して設定180
前が居なくなりゃそれゃガンバルしか無いだろうにな。
差が大きすぎる時は、フル加速 オッケー?ってチクッと聞いてくれればいいのにな。
書込番号:21870289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
>セレナおじさんさん
おはようございます。私のリーフのプロパイロット、
最初の、1時間前後、カメラが車線を認識しない時は、
特に何か画面にメッセージが出ていませんでした。
高速道路の車線逸脱警報は、東名、新東名走行時に
突然、ハンドル支援を停止します。と画面に出て
車線逸脱するケース(急カーブや急勾配ではなく普通の
直線で路面の線の具合までは未確認)と、プロパイロットで
路面を認識していても、走行車線内でふらつき、車線逸脱
警報が作動するケースの2つがあります。
昨日夕方、日産ディーラーでコンピュータ診断をしてもらいましたが
結果は異常なしでした。
本当に謎です。
>えくすかりぱさん
おはようございます。たしかにハンドル支援はオマケ程度に考えた方がい
いかもしれません。
>麻呂犬さん
おはようございます。レスをありがとうございます。
書込番号:21872303
2点
同じ車種に乗っています。
6月中旬に納車になり7月中旬以降に同じ状況になりました。
一度、検査と修理に出しましたが直っていません。
また修理に出す予定ですが、たった1ヶ月で故障するとはリコールものと思う。
書込番号:22023026
3点
ZE1のXに乗っておりす。新車で購入して10ヶ月目ですが、プロパイロットハンドル支援に不具合が出ております。私の場合は、ハンドル支援作動するや否やハンドルが左に15度程傾き、左車線を超えても警告が無いというものです。ディーラーのサービスマンが、試乗してもそのもうな現状が出なかったので、現在どのような対応になるかディーラーで検討中です。
書込番号:22343369 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
エクストレイルに乗っています納車当時からカメラを認識しない、しても車線逸脱を繰り返しディーラーに相談したらメーカーから不具合の症状を示せとの返事、車線逸脱症状のドライブレコーダー画像を提出したところ帰って来た回答がカメラの性能には限界があるとの返事、そして取り扱い説明書に記載されているとの事、条件が悪ければ運転支援が作動しないことは十分理解しているが運転サポート状態での車線逸脱は理解出来ないのでメーカーに説明を求めたがこれ以上の回答はなく納得して下さいで終わり。プロパイロットが作動しないのではなくプロパイロットのカメラが誤認しても其れを正しく判断出来ない不十分な性能の技術を最新技術と謳っているプロパイロット技術は信用出来ませんよ!
書込番号:22444632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あかさたな1さん
追従走行中も同じですか?追従走行時は 比較的ハンドル支援入りやすいですよ?
高速道路でも 1車線で、一般道路のような道は ハンドル支援入らないですね。
書込番号:22444657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒデ1204さん
ドラレコの映像、アップロードできませんか?見せていただければ、私の体感と比較してコメントできます。
書込番号:22444779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒデ1204さん
適当なgoogleアカウントを作り、youtubeにアップロードいただき、リンク先URLをこのスレに貼っていただければいいと思います。
書込番号:22445472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハンドル支援で右に寄っていく現象ありました。
また、PPで何もないのに減速、加速があったため、ディーラーで見てもらいました。
2回、合計2週間預けてディーラーでも右による現象は再現できたため、最終的にカメラ交換となりました。
その後はあまり乗れていませんが、右寄りの現象は出ていません。
書込番号:22445635
2点
hide1204でyoutubuにアップしました。
書込番号:22447684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒデ1204さん
早速のアップロードありがとうございます。4つ動画を見せていただきました。そのうち、3つは片側一車線の対面通行の道路で、センターライン側にポールが立っていますね。この状況ではまともなハンドル支援は期待できないと思います。ポールやその影でセンターラインの認識を妨げるためです。
もう一つ、制限50km/hの下り左カーブで右側に逸脱する動画ですが、これは車速に対してカーブがきついため、横方向の加速度が大きく、法律的にハンドル支援を行ってもいい範囲を超えているため、プロパイロットがハンドル制御をしてないのではないかと思います。もっと速度を落として走行していれば、逸脱しなかったかもしれません。
いずれも、故障によって斜線逸脱しているようではなく、たぶん私のセレナでも同じようになるのではないかと思います。
なお、プロパイロット動作中にハンドル左側のOKボタンを押すと、ハンドル支援機能のon/offを切り替えられます。動画のようなケースではハンドル支援をoffにして使うことをお勧めします。
書込番号:22447922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あかさたな1さん
はじめまして。その後、ハンドル支援の問題は解決されましたでしょうか?
本日、私のエクストレイルも同様の問題が発生しました。
名古屋から横浜までの往復を新東名で初めて長距離走行し
プロパイロットで運転がかなり楽になったことに喜んでいたのですが、
最後の最後、愛知県まで帰ってきて休憩した直後から、
レーンの真ん中をキープできず、右へ右へとよっていき警告を鳴らすようになってしまいしまいました。
ディーラーには点検の予約を入れましたが、このスレを見ていると
きちんと対応してもらえるのか不安になってしまいます。
もしスレ主様の問題が解決したのであれば、参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22573512
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
いないのかな?
書込番号:22387078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイトルがe「ブ」ラスになってるからでしょうか?それともホントにいないのかな。
書込番号:22387280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Smithmさん
実効70kWですからあまり期待しない方が。。。
書込番号:22387584
2点
なるほど!! 充電器が耐用年数や原価償却が終わった後の10年後くらいですかね。
書込番号:22388435
4点
いの一番に発注されたのは販売店さんだと思いますよ。
書込番号:22388479
3点
e+のカタログだけは貰ってきました。
でも40kWhの試乗車上がりが今後どんどん出てくるので
そちらが本命です。
Gで200万切ったら考えます。
書込番号:22401970
4点
本日(23)が、発売日との事です。 26(土)・27(日)に商談会のお店が多いのではないでしょうか。広告入ってました。
テストドライブの評価などは良い様ですね。
書込番号:22414152
4点
>わんこねこさん
近くの日産販売店でも、土・日が、リーフe+の大商談会でした。40kwhリーフでは無く、60kwhリーフを待っていた(62kwでしたね)ので、仮ですが、『e+X』で契約しました。納車は、スタッドレスを履き替える5月以降(4月も雪の事が有ります)で十分なので、まだ少し先になります。急速充電の問題などで、他のスレが荒れてる(苦笑)様ですが、自宅普通充電なので特に問題有りません。一日に400km以上走るなんて、年に1回有るか無いかなので、このリーフe+は、自分にとっては最高です(笑)。24kwhリーフでの6年間の経験もありますし。もうガソリン車に乗る気は有りません。
書込番号:22432901 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>クロレラさんさん
返信ありがとうございました。 私くしも『e+X』で見積りしてもらいました。これまで24kwリーフで、EVの素晴らしさは実感しておりますし選択枝は62kwリーフしかありません。 購入時期は、同じく路面凍結地域のためスタッドレスからノーマルに履き替える時期になりそうです。(『e+G』は、私には高級すぎました・・・)
書込番号:22433329
5点
>クロレラさんさん
>わんこねこさん
ご契約、おめでとうございます。
62kWhリーフなら、日常使用で困ることは少ないと思います。
40kWhリーフでも、ずいぶん楽になりましたからね。
バッテリー温度による充電制限はありそうですが、
発熱もバッテリー劣化も、24kWhリーフよりは少ない(遅れる)でしょうし、許容範囲だと思います。
良きEVライフを。
書込番号:22433701 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tarokond2001さん
ありがとうございます。
しかし、まだ1円も支払っておりません・・・苦(笑)。
24kwリーフで修行をつみましたので、62kwの大容量バッテリーは隔世の感があります。
他にも色々な車種での選択肢にも悩みたいところですが。
書込番号:22435112
4点
>tarokond2001さん
ありがとうございます! 私も(わんこねこ)さんと同じで、まだ支払いは此れからです(苦)。同じく、もうガソリン車に乗る気は無いので、リーフな生活を続けます。
書込番号:22437661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いいですねe+ 、
もし2年前の40k発表時にe+の詳細情報を日産が公式発表してくれていれば、
私も待ったのですが、当時 噂?レベルでディーラーも分かりませんの
一点張りだったので40kを購入したのですが、
e+を試乗してみて40kより100k以上多い走行可能キロにただただ
いいな〜もう少し待ってれば…と無念さを感じます。
車もパソコンみたいにアップグレードが出来たら…いいのに。
書込番号:22440804
4点
>Mamazon生活さん
40kwの発表会で、来年にはハイパフォーマンスバージョンを出すって明言していましたよね。
書込番号:22552207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフ40kwh電池を例に考えてみましょう。
1C充電電流は400Vの充電電圧で100Aです。
5分間で充電完了させる為には12Cの定電流充電で1200Aです。
充電器は480kwの出力が必要です。電車でも動かせそうな大出力
です。製造コストは非常に高くなります。
個体電池は5分間で充電可能!と宣伝されていますが、短時間に電池に
超大電流を流したらこれは正しく電気溶接と同じですから電池は発熱し
融解状態となりかねません。ほんとにその様な電池が存在可能なのか?
私は大いに疑問に感じています。
8点
工業高校程度の知識では疑問でも、世の中にはそれを実現させる頭の良い人はいますよ。
製品化された後に理解してください。
そこに答えがありますから。
書込番号:22498878 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>silver484さん
既設の電力網に充電器は480kwの出力を接続すればバランスが崩れます。
常識では100kw程度を数台設置した方が得策、さらにそれらを通信で接続し出力制限をする。
あるエリア内に100kwに2台充電しようとすれば50Kwになり、1台なら100Kwになるなど方法は有ると思います。
いずれにせよ480kwは現実的でない。バッテリーと組み合わせれば480Kw可能でしょうが充電料金がバカ高くなって現実的でない。
書込番号:22498910
3点
2022年に決まる規格は350kWhですが既存のインフラと規制でどう実現するのかなとは思ってますが、中国との統一規格ですから先に中国で導入で問題を洗い直してから日本なのでしょうね。
全個体電池車は2022年ごろ完成しても市販車は2020年代後半でしょうし充電設備の普及も2030年以降でしょう。
全個体電池も並列数を増やして対応するのでは無いですかね。
書込番号:22498942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
充電は時間軸を無視した積分で計算できるほど
単純じゃありません。
高校程度の基礎知識はこちらのリチウムイオン電池の基礎知識で
http://kenkou888.com/category18/CCCV充電.html
組み電池でもあるし各セル状態にもよりますし、5分の定義が
SOCが0%から開始して終了100%なんて現実にはありえないですから。
http://kenkou888.com/category18/CCCV充電.html
書込番号:22499121
7点
1200Aをがっつり流すわけではないでしょう。
パルス充電でしょう、1分ぐらいで平均すれば電子レンジ以下になるでしょう。
軍事用レーダーでもパルス出力でピークはKW以上ですが、平均すれば100W以下
でもイージス艦のレーダー稼働中(4.6MW)は人体に悪影響があるので甲板に出れません。
丹後半島に米軍のXバンドレーダーが稼働中ですが、運用中は空域には救助用ヘリが飛べない。
陸上設置型イージスシステムが、設置されるようですが、その空域ではヘリが飛べません、鳥が落ちたりするんでしょうか?
固定型イージスって恰好の標的じゃない、動けないんですから、迎撃ミサイルがあるから大丈夫とは言うでしょうが、同時索敵は20までです。
書込番号:22499182
1点
スレさんの知識なんか関係ないですよ。
書込番号:22499525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電気のことはさっぱりだけど、
2トンの物体を数百km移動させれるエネルギーを5分で充電出来るってスゴい。
書込番号:22499598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://blog.evsmart.net/ev-news/tesla-supercharger-v3/
タイミングよくきましたね(笑)
>silver484さん凄ぃです
モデルYももうすぐ発表ですし、EVもどんどん活性化間違いなしですね
書込番号:22517643
2点
普及するかどうかは経産省次第。
今の日本では維持費でアウト。
必要な社会インフラとして、電気の基本料金は優遇されないとまた世界に置いて行かれます。
世界はどんどん進んでいるのに、技術はあるのに日本だけ置いて行かれる。
これは政治の仕事なんだけれどね。
書込番号:22520174
4点
アメリカのEVの充電インフラの会社によると、400kW/hまであげると人が触れないそうです。液体冷却でケーブルごと冷却が必要になるそうです。
書込番号:22522491
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフ第2世代(平成25年9月)に乗っています。
走行距離は約10万KMですが、最近
メーターパネル右側の点灯異常になりました。
詳細は最大で明るくしても左と中央は明るいのに
JKL の部分が(メーター右側)暗い状態です。
ネットで調べると同様に10万KM程度で同じ症状がでている方が
いるようです。ディラーの対応は有償交換との一点張り
同じ不具合の方がいるようでしたらアドバイスお願いします。
0点
>イヌの円盤さん
イヌの円盤さんの書き込みによりますと
>リーフ第2世代(平成25年9月)に乗っています。 走行距離は約10万KMです
との事ですね。
自動車にはどこのメーカーでも新車保証があり、
〇一般保証(登録から3年もしくは6万キロ以内のどちらか早い方)
〇特別保証(登録から5年もしくは10万キロ以内のどちらか早い方)
の二つの保証があります。
このうち、一般保証(3年もしくは6万キロ)は既に経過しているので対象外になると思われます。
特別保証ですが、日産のHPによると
『「走る」「曲がる」「止まる」に関わるエンジンなどの駆動系部品がメイン』
http://www.nissan.co.jp/SERVICE/YOKUARU/SHINSHA-HOSHO/index.html
とあります。
今回のディーラーの判断は上記に基づき、特別保証には該当しないと判断した、もしくは10万キロ経過しているので保証対象外と判断したものと思われます。
ですから、今回のディーラーの
>ディラーの対応は有償交換との一点張り
とのお話はやむを得ないかと思います。
書込番号:22509673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>イヌの円盤さん
>Goe。さん のご説明の通りと思います。
これは可能性は非常に低いですが、スレ主様の仰るように多発しているとするとリコールになることがもあるかもしれませんね。
リコールになれば距離、年式関係なく対象車両は対応してもらえるでしょう。(たしか過去に事例があったように思います)
自費で修理するとなるとパネルごと交換となるのではないでしょうか?
かなりの費用が掛かると思いますし、オドメーターもリセットされるかもしれませんので、ここは気にしないのが一番の得策と思います。
書込番号:22509843
3点
> ネットで調べると同様に10万KM程度で同じ症状がでている方がいるようです。
一定以上の不具合が出ると無償になる可能性はありますが、実際は、ほぼ無いといえます。
Leafの前に乗っていたエルグランドは、燃料計が動かなくなり、セールスマンは、
「他でも同じ故障があったので、無償修理になる可能性もあり、しばらく修理しない方が良いです。」
と、言われ、3年乗りましたが、その連絡はありませんでした・・・・・
一般保証の延長は、グッドプラス保証に加入(車検時のみ)するしかないんですよね。
http://www.nissan.co.jp/SERVICE/SHAKEN/OSUSUME/GOODPLUS/#KANYU
大体のセールスマンは、車検時に、この保証についてユーザーに伝えず、
3年を過ぎて故障すると、「車検時に言いましたが、保証に入っておけば良かったですね」
って言われます・・・・・
書込番号:22520648
3点
リーフの中古車 (全2モデル/838物件)
-
- 支払総額
- 205.9万円
- 車両価格
- 190.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 169.1万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 181.7万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.6万km
-
リーフ e+ X 90周年記念車 MOPナビ・AVM・プロパイ・ETC2.0・ドラレコ
- 支払総額
- 276.2万円
- 車両価格
- 268.4万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜1162万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 205.9万円
- 車両価格
- 190.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 169.1万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 181.7万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
































