リーフ
460
リーフの新車
新車価格: 518〜599 万円 2025年10月17日発売
中古車価格: 15〜445 万円 (848物件) リーフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 15件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26436件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 14 | 2019年1月8日 13:46 | |
| 135 | 30 | 2019年1月7日 08:29 | |
| 40 | 12 | 2019年1月5日 22:42 | |
| 177 | 26 | 2019年1月4日 18:08 | |
| 26 | 8 | 2019年1月4日 11:41 | |
| 53 | 15 | 2018年12月31日 16:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
今まで変に少ない航続可能距離が示されたら、これで納得出来る表示がされていましたが、最近10〜20kmその時表示されているより少なく表示されます。
これって何か教えてください。
書込番号:22355987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>白髪犬さん
ニューリーフで今年の5月のおろしたてでも、電池が寒さでへたります?
書込番号:22357156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
寒さでヘタるのは物理現象だから新品とか関係なくね?
書込番号:22357236
2点
電池は寒いと化学反応が鈍くなるので電力が低下します。
電力が落ちれば航続距離も縮むかと思います。
逆に暖かいと電力が上がります(切れた電池を暖めると短期間使えるようになるのはこのため)
リーフに限らずハイブリッド車も冬は燃費が落ちるという話をよく聞きますね。
書込番号:22357454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kobo6さん
今まで80%で250km示してたのがリセットしたら200kmになったらビックリしますよね
書込番号:22358348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
航続距離自体は直近の燃費(リーフだと電費か)に基づいて計算(直近燃費×残燃料)されます
ここ1〜2ヵ月くらい寒くなってきましたので夏場に比べて燃費悪くありませんでしたか?
書込番号:22358887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
読点(、)じゃなくて句点(。)にするんだった。
寒いと電池のへたりに関連性はありませんです。失礼しました。
昔、ゲームボーイの電池が無くなってきて周りに替えが無いと電池を擦って
温めたものです。(ようするにkobo6さんのお話です。)
書込番号:22359346
0点
日産では非公式なリセット方法だからかもしれません。誰かリセットされた方はいませんか?
書込番号:22359755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リセットしたい目的が良く解らないのですが、
そのままでは何か不都合があるのでしょうか?
現時点の残距離表示をしているなら、
それで良いのではと思うのですか。
素朴な疑問です。 すみません。
書込番号:22359776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最近、昨年に比較して同じ電池残量の減り方(%)をしていながら、
航続可能距離の表示が少ない表示(km)になっていることをセールスマンに伝える(12/15)と、
「古いデータが悪さをしているかも知れないので、今度の点検の時に、リセットをかけましょうか?」
なる返答でした。
ディーラーでは当たり前にやっているリセットのようです。。
書込番号:22359959
3点
>Fシングル大好きさん
それでマイナスになったら笑えますよね?
書込番号:22360360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> それでマイナスになったら笑えますよね?
可能性はありますよね・・・・・人柱、お願いしま〜す。
書込番号:22362396
1点
>おいやんひーひーさん
Leafspy で内部情報を取得するのが早道でしょう。
航続可能距離なぞ、全くあてになりません。
重要なのは、バッテリ残量(kwh)と、電費(km/kwh)です。
瞬間電費に相当するものは、メーターパネルで表示されていますから、
おおよそ見当がつきます。
バッテリ容量(残量)に関して、セグメント表記という曖昧なものを当てにせず、
kwh単位での数値を把握すれば、問題は解決するでしょう。
書込番号:22364422
1点
>yoronさん
確かに航続可能距離にこだわる必要はないですね。ただリーフスパイは何と何がいるのか、どこで買って素人にも簡単に取り付け出来るのか、わかりません。
また車に悪影響は出ませんか?
書込番号:22379992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2016式の30kモデルを昨春より乗っているぺんちょらと申します。
早速ですがアドバイスお願いします。
今月末に一泊二日の東京往復仕事があります。
いつもなら新幹線なのですが今回は機材も人材もなので
リーフで行くことにしました。(リーフで行きたいのです。)
いつもなら電池を
100%→20%前後→80%→20%と、いっぱいまで走行してから充電の繰り返しなのですが
先日某掲示板で
100%→50%→80%→50%のこまめに充電の方が
電池にも時間的にも良いと言う記事を読みました。
冬の長(中)距離走行は初めてなので
アドバイス(ご意見)お願いします。
私は暑がり寒がりなので、クーラーもヒーターも全開
道中は85のクルコン走行です。
書込番号:22367740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぺんちょらさん
新東名は、一部の区間で110Km/h制限の区間
が在りますよ!
85Km/hで走行されるなら東名をお勧めします。
私の場合、一宮西ICから厚木ICの利用が主で
すが、、、、!
"高速充電なび" "EVsmart" "ドライブコンパス"
のアプリをスマホに入れて居ますがとても重宝して
居ます。
高速充電なびは、高速道路上の急速充電器の設置場
所と台数、満空状態と充電開始時間が表示されます。
EVsmartは全国の高速充電器(アプリ内で指定)
の設置場所が掲載されて居ます。但し満空状態は分か
りません。
ドライブコンパスは、出発ICと目的ICを入力する
と区間の距離 時間 料金別に3通りのコースが案内され
ます。詳細をクリックすると案内図も分かりますしQC
の設置の有る無しも分かりますよ!
同乗者とご一緒でしたら是非スマホに入れてご利用に
成って下さい。
3月に成っても雪の心配が在りますので、安全運転で
お願い致しますよ、、、、!
書込番号:22367868
![]()
4点
>ぺんちょらさん
85km/hで走るより、大型を風よけにして90km/hで走った方が電費よくないですか?
書込番号:22367958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大型を風よけにすると、どうも排ガスの匂いが気になっちゃってね((+_+))
書込番号:22367963
4点
>セレナおじさんさん
車間距離30m以下にしないと効果ないけど、そこまで近づくのは非常識
書込番号:22368018
11点
100%→20%前後→80%→20%、100%→50%→80%→50%、そううまくいきません。
実際は希望どおりの間隔にQCのあるSA/PAがあるわけでもなく、もうひとつ先のQCまで行ける!と思って無理して行ったところに先客がいたり、逆にこまめの充電をしようとして寄ったQCに先客がいて仕方なく先に行ったら待ち無しで充電できたり。
電気自動車増えてますから充電待ちがないようならバッテリーに余裕があってもQC立ち寄るくらいをおすすめします。
(おとといも現行リーフが先に進むだけのバッテリーがないのか旧型の私の充電が済むまで待ちぼうけくらってました。1つ先に行くだけの余力は大事です。)
尾張半兵衛さんの言う高速充電なびアプリは使えます。
書込番号:22368067
6点
>ツンデレツンさん
常識的な車間距離でも燃費改善効果ありますよ。ガソリンのコンパクトカーですが実体験あります。ググると90km/hで大型の後ろ30mでついていくと11%燃費改善するというwebが見つかりますね。常識的な車間距離でも数%ぐらい効果あると思いますよ。
書込番号:22368320 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>尾張半兵衛さん
いつも貴重な意見をありがとうございます^ ^
書込番号:22368441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>セレナおじさんさん
80で走ったり100で走ったり
結局85で走るに落ち着いたのですが
トラックの後ろは苦手なんです。
書込番号:22368450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぜんだま〜んさん
大きい車に囲まれて走るのは
神経がもたないので苦手なんです。
書込番号:22368457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>侍所別当さん
当方の行動パターンが少しずれているのか
充電待ちはあまり経験がないです。
余裕を持って走行出来るように、
運転計画(リーフの醍醐味?)楽しんでます。
書込番号:22368465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぺんちょらさん
そうなんですね。私はセレナのプロパイで95km/hに設定して大型の後をついていくのが好きです。個人的には、これが長距離を運転するときに一番疲れないパターン。大型は速度がブレないからかな。クルコン使ってそうな乗用車の後ろをついてくのも楽ですね。最後の方はじれったくなって、えーいと抜いちゃうんですが(笑)
書込番号:22368479 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>セレナおじさんさん
確かにプロパイロットは 追従走行が、一番楽できますよね!自分も左車線で追従走行が基本です。
書込番号:22368634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
トラックからの飛び石が怖くて数百円の省エネ走行じゃ割に合いません。
書込番号:22368678
16点
>ぺらんちょさん
長距離走行が初めてじゃなく“冬の”でしたね、釈迦に説法失礼しました。
書込番号:22368802
0点
>ツンデレツンさん
それなりに車間をとれば大丈夫そうですよ
https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/cobaltblue123/entry-12367638044.html
書込番号:22368817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
80mも車間取ったらスリップストリームによる燃費向上はまずないけど。
書込番号:22368890
7点
電気自動車って変な電費計算しないといけないから、嫌なんだよな。
行けるとこまで行って、充電でいいんじゃない。
こまめに充電とか変な事考えんでもね。
計算してもそれ道理いくかな?交通事情も変わるんだしね。ストレス溜まるよ。逆に。
書込番号:22368903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ツンデレツンさん
そうなんですか?例えば5%の省エネ効果でよいと思ったら何メートルまで離れても大丈夫ですかね?ちなみに、90km/h設定のプロパイだと60mぐらいの車間じゃないですかね。そんだけ離れると、スリップストリームの効果ないかな?ダンプは高く飛び石が飛んできそうですが、トレーラーなら一番後ろのタイヤから荷台の後ろ端まで距離が長いから、高く飛あがる石は荷台にぶつかってすぐに路面に落ちそうで、いけそうな気がしますが。
書込番号:22368923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去にディスカバリーチャンネルでやったデータだと、30mまで近づいて11%、15mで20%、6mで27%、3mで39%
それ以前に60km/h以上での車間距離は速度値と同じ分だけ離れないと車間距離不保持違反です。
道交法違反かつ追突事故の可能性も考慮しないならお好きにどうぞ。
書込番号:22368964
5点
>ツンデレツンさん
そのデータはググって出てきたので知ってます(笑)
youtubeのプロパイ動画見ると60mぐらいにみえるけど、もっと離れてたかな?自分で確認してみたいのですが、しばらく高速走る用事ないしなぁ。私自身は、他の人より車間距離とってますし、プロパイ使うときは初期値の一番車間をとる設定で走ってます。ツンデレツンさんはプロパイ使いじゃないですもんね(笑)
書込番号:22369010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
新型リーフの購入を検討中で、BOSEをつけるかどうか迷っています。BOSE搭載の旧型リーフ(2013年型)を中古屋さんで見つけて視聴させていただいたのですが残念ながら期待外れでした。
BOSE搭載の新型リーフをディーラーや中古車屋さんで見つけることができなかったので、旧型と新型リーフでBOSEを聴いたことのある方にお尋ねしたいのですが、新型リーフと旧型リーフとでBOSEの音に違いはあるのでしょうか?
2点
>トシサカさん
はじめまして!今年の4月にGを購入。音楽好きで家のオーディオも好きなので少しこだわっているのでオプションでBOSEにしました。ご存じと思いますが、革シートとセットOPになり20数万円アップします。音はノーマルと比較すると、低音のボリューム感など、BOSEつきの方が音はいいですね🎵私はWALKMANでBluetoothで楽しんでいますが、そのウオークマンも実は10万以上の機種を使用してますのでそのせいもあるのか、音楽好きな私も満足しています。過去乗っていた車では、カロなど社外品が主でしたが、それらと比較するとショボいのは仕方ありませんが。音のこだわりレベルにより、満足できるかは?ですが、試乗車で革シートの車があれば聴けると思いますので、セールスに相談してみてください。長文失礼しました。
書込番号:22354618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おはようございます。
購入時このようなオプションがあると悩みますよね!
革シートとセットで20万強なら安いな〜とは思います。
音にこだわるなら一度カーオーディオショップで視聴、見積もりを
取るのも有りだと思います。
書込番号:22354785
4点
>トシサカさん
車情報誌の「マガジンX」(12/26)の情報では、1月発表(発売)の「60kwhリーフ」のXグレードには、
革シート+BOSEが装備?との記載があります。本当かな?
試乗もできるのではないでしょうか?(音楽までは聴けないかもしれませんが・・)
書込番号:22355099
4点
こんにちは。私はBOSEの前は、別の車ですがForcalをDSPや外部アンプ、サプウーファを使って聞いていました。
その時は確かに音圧や、ミラーが揺れるほどの低音が出せましたが、普段そんなボリュームで聞かないですし、シーンに応じてDSPをちょこちょこいじるのに疲れてしまいました。
BOSEはノーマルだと何となく物足りなく感じます。そこで、初めてデッドニングをドア4枚施工したところ、満足のいく音になっています。
設定は、低音+1、高音+2です。
デッドニングの効果は、社内へのノイズが軽減されたことで音量が小さくても聞こえます。
デッドニングは、DIYで行いまして3万円程度で出来ました。おススメです。
書込番号:22355319 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様
貴重な情報をいただきありがとうございます。
>まさごるふさん
デーラーによると、基本的にオプションを試乗車や展示車につけることはまずないそうなので、BOSE装備の中古車が出てくるのを待つしかないとのことです。
>シノビシャドウさん
オーディーオレスにすると他の機能が削られてしまうので、それは避けたいです。
>わんこねこさん
明日にでも「マガジンX」を見てきます。
Webを検索したら下記のページがありました。
・SCOOP!リーフ高性能版は1月9日デビュー
https://mag-x.jp/2018/12/26/11143/
40kWhモデルか60kwhモデルのいずれかでもBOSE標準モデルがあれば、販売店で視聴できる可能性がありますので、それに期待したいと思います。
>さすらいのボンドさん
BOSEはノーマルだと何となく物足りなく感じるということは、どうも旧型リーフとあまり変わっていなさそうですね。デッドニングは難しそうで私にはちょっと自身がありません。
ちなみに現在私はプリウスにBOSEのSoundLink Revolve Bluetooth speakerを2台足元に置いてステレオモードで聴いています。高音のキレと低音の響きが素晴らしいですが、家庭用のBluetoothスピーカーですので、毎回起動に30秒ほどかかってしまい面倒です。
書込番号:22355350
1点
所詮革シートと合わせて20万程度のオプションですから期待する程ではないですが、一応デジタルアンプ+セパレートスピーカーになっていますので、BOSEのSoundLink Revolve Bluetooth speakerを2台足元に置くよりは遥かに良いでしょう。
BOSEのSoundLink Revolve Bluetooth speakerを2台足元に置くことは、そもそも危険なのでやめた方が良いでしょう。
書込番号:22356685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も家でBOSEのSoundLink Revolve+をパーティモードで使用してましたが、手間がかかり結局サウンドバーが手軽で良いですね。
また、リーフのBOSEはSoundLink Revolveよりは音は良いので当該製品を気に入っているのであれば文句なしでいい音だと思います。
音が薄く感じるのは低音が思ったより強くないところです。私はBASSを+1からあげない設定にしているため、さらにあげると低音は強く出ます。好みの問題でしょうか。
一度聞いてみることをお勧めします。
私はBOSEよりも革シートの質感の方が満足されると思います。
書込番号:22356792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「リーフのBOSEはSoundLink Revolveよりは音は良い」とのことで安心いたしました。
旧型リーフで視聴したときはSoundLink Revolveの方が良かったので、改善されたのかもしれませんね。
いずれにしましても、1月発表のリーフで視聴するようにしたいと思います。
書込番号:22357873
1点
旧型リーフのBOSEに乗ってますが
これでも満たさせれない方て
普段から凄いサウンドシステムで
音楽を聴いているんでしょうね。
確かに、リーフのBOSEは
ダンスミュージックのような
ドンシャリ系を求める人には
身体に響いてくるような重低音を
期待する方には物足りないでしょね。
リーフの購買層からどちらかというと
重低音よりも女性シンガーやジャズなどの
空気感や音の粒を大事にする
サウンドシステムにチューニングされて
いると思った方が良いですね。
現行モデルは、判りませんが
ブルートゥースでは良い音は出ないです。
スマホと繋ぐならUSB接続でないと
駄目です。
書込番号:22364202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 普段から凄いサウンドシステムで
> 音楽を聴いているんでしょうね。
BOSEのみです。家の3台のTVはすべてBOSEをつないでいます。iPoneはSoundLink Revolveで聴いています。SONYも試したのですが、ヤフオクで売ってしまいました。
> スマホと繋ぐならUSB接続でないと
> 駄目です。
旧リーフでの視聴は歌謡曲、J-POP、イージーリスニング、交響曲をUSB接続で行いました。音質の調整も行いました。中古車屋の販売員の方にもSoundLink Revolveと聴き比べて頂いたのですが、販売委員の方もSoundLink Revolveの音に驚いていみえました。
旧リーフで視聴する前にマツダアクセラのBOSEも視聴したのですが、アクセラのBOSEの音は良かったのでリーフも同程度だろうと期待していたのですが、ドンシャリ好きの私には物足りませんでした。
書込番号:22364559
1点
この度、個人所有の新型リーフでBOSEを視聴させていただくことができました。
旧型リーフのBOSEと違い、私にとって非常に満足のいく音でした。
これで何も迷うことなくBOSEを選択することができます。
皆様、いろいろとご意見をいただきありがとうございました。
書込番号:22372795
3点
>トシサカさん
新型リーフBOSEオーナーです。
20万円のコストパフォーマンスについて、音量を上げなくては違いは分からない等、
批判的なご意見が多いようですが、私は選択して良かったと思っています。
再生音量は大音量ではなく、むしろ低めに設定しております。
エンジン音が無く、防音施工された新型リーフの聴取環境だからこそBOSEの実力が発揮されるのです。
好きな女性JAZZボーカルを聴きながら、渋滞や信号待ちのイライラは至福の時間に変わりました。
それにややチープな内装も同時オプションの本革シートで中和されてもいます(笑)。
ちなみに自室ではBOSEで7.1Chホームシアターを構築し、大音量で映画を楽しんでいるBOSEファンです。
書込番号:22373941
4点
3点について皆さんの意見をお聞かせください。それぞれ理由もお聞かせください。
1.急速充電設備は誰が整備するべきか?
●自動車メーカー(自動車工業会) ●国、県、市町村の自治体 ●民間会社(電力会社等)
2.月間の充電費用は2千円 3千円 。。5千以上。。。何円が最適か?
3.LEAF to Home等で外部で充電し自宅で消費する輩の対策(100Kw以上の急速充電器が普及すれば対策が必要?)
50Kwを持ち帰ったと仮定すれば50Kw×25円/Kw=1,250円となり1回のお持ち帰りで1,250円となり無視できない。
5点
下水道、公園、道路、河川工事と違って
まるで公共性がないので、
利用者と製造者で出資されたら良いのでは?
書込番号:22319596
27点
ガソリンの代替と思えば答えは自明だと思いますよ。
過渡期はともかくとして。
書込番号:22319613 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>mizumasaさん
1
ガソリンスタンドと同じです
民間
2.
充電した電力分(ステーション設置費用等経費込み)
3.
家で買うより多分高額になる
持ち帰った方がお得意なんてシステム長続きさしない
スーパー等のサービスで有れば
スーパー等と利用者の問題
今のガソリン税を払わず
優遇措置満載の使い方は長続きしない
恩恵を受けたければ早くの利用が吉
そのうち旨みが減る
と考えます
書込番号:22319617
10点
>1.急速充電設備は誰が整備するべきか?
●自動車メーカー(自動車工業会) ●国、県、市町村の自治体 ●民間会社(電力会社等)
自動車メーカーと購入者です。自治体や電力会社だとEVユーザーじゃない人の負担(税金等)が増えます。
書込番号:22319619
13点
>3点について皆さんの意見をお聞かせください。それぞれ理由もお聞かせください。
>1.急速充電設備は誰が整備するべきか?
●自動車メーカー(自動車工業会) ●国、県、市町村の自治体 ●民間会社(電力会社等)
急速充電器設置も含め、EVの電気関係で利益が出る様なビジネスモデルにするべきだと思いますね。
そうすれば、誰がやっても問題ないでしょ。むしろ儲かるなら自治体とかにやらせた方がいいくらい。まずはそこから考えないと。
2.月間の充電費用は2千円 3千円 。。5千以上。。。何円が最適か?
払えないほど高くはなく、払うのが負担に思えるけど我慢する!といえるほどの金額で。当然ながら金額は高い方がいいんです。
理由は1の答えの為です。
3.LEAF to Home等で外部で充電し自宅で消費する輩の対策(100Kw以上の急速充電器が普及すれば対策が必要?)
50Kwを持ち帰ったと仮定すれば50Kw×25円/Kw=1,250円となり1回のお持ち帰りで1,250円となり無視できない。
ちゃんと料金を払えば、どこで消費しようとそれは自由でしょ。問題なのは料金です。
書込番号:22319665
4点
NCSでは?
料金は月2000円が妥当。
再発電問題は暇な輩しかやらないから大した影響はない。
書込番号:22319690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車会社全体がEVを作れば連合会社、でもいまだにディーゼルが主流の会社あるし、昔のビデオがベータかVHSかみたいで、どれが主流に将来なるかにもよる。初期のリーフだと100キロしか走れないので、月に2000円は安い。月に5000円が妥当だと。そうすれば、家で充電器の普及も進む。満充電で200キロだとまだまだ解決しない問題点が沢山あるように思います。
書込番号:22319784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mizumasaさん
あなたの頭に地球温暖化やCO2の問題はありますか?
毎月の小銭のことでいっぱいみたいに思えます。(笑)
書込番号:22319981 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
現時点で充電設備を設置した業者は赤字です。
書込番号:22320002
7点
>mizumasaさん
>1.急速充電設備は誰が整備するべきか?
電力を小売できる会社=各電力会社
制度的に電力会社以外は電気を売ることが認められていないのでから、電力会社が設備を作って、電気を売るべき。
>2.月間の充電費用は2千円 3千円 。。5千以上。。。何円が最適か?
定額制は無くなると思います。
今だって、日産のZESP2だけ。三菱もトヨタもホンダもVWもBMWも、みんな時間単位の課金です。
ただ本質的には、時間ではなく充電された電力量による課金が必要。
>3.LEAF to Home等で外部で充電し自宅で消費する輩の対策
いずれ定額制は無くなり、急速充電には課金されるので、その対策は不要。
こんなところでしょうか。
書込番号:22320036 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
連投失礼します。
VWは、定額充電があったかも…。
書込番号:22320039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ドイツ等の欧州みたくエンジン車禁止とかなれば国策でやらないとどうにもならないでしょうが
現状は客寄せパンダ的な商業施設等の他には、儲からないから利益追求の民間は手を出さないでしょう
長くても3分で充電終わって300km、5分で500kmとかの技術革新が無いと普及は無い。
書込番号:22320049
4点
誰でもいいけど自治体に(税金で)は作って欲しくないね。
書込番号:22320261 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
1.完全民間
2.ガソリン単価より高く(民間の利益を考慮)
3.2.の価格で対策可能
1.の理由:民主主義なので優遇は不要だから、民間だと充電スタンドも台数が出来るから取り合いも無くなる。
2.の理由:ガソリンよりも高い単価でも利用する人こそが、ホントのエコ意識、地球環境を守る意思のある人だから。
3。の理由:金の亡者は高いと近寄らんでしょう。
書込番号:22320384
3点
1. 基本は民間。
たぶんまだ実例の無い話ですが、大型据え置き型蓄電池システムを備えた充電ステーションはビジネスになるかもしれません。Fit切れで行き場のない太陽光電力や、夜間のベースロード石炭火力や風力等の余剰電力を安く買い取って貯めておき、EVやピーク時に高く買ってくれる需要家に売りつける!
優れたプランと大資本を持つ事業者にしか実行できなそうなビジネスですが。。
最エネが増えると太陽光による供給が昼間に集中し、夕方のピークに最大かどうする火力発電所は、昼間の低出力運転から急峻な上昇カーブでピーク用に出力を上げなければなりません。ダックカーブと呼ばれる現象で、加州などで深刻化してるそうです。となると据え置き型の蓄電池はいつか必ず必要となり、それを充電ステーションにも供給するというのはアリだと思います。
2.日本人の平均走行距離から逆算すると、3〜4千円あたり
3.電気に産地や充電場所を示す名札はないですからね。過渡期に不当に利益を得ようという少数派はいるもので、もっと社会的重要度の高いことに金と知恵を使うべきかと。
書込番号:22320552
6点
10cとか12cとかの急速充電はまだまだ技術的課題だらけで設置コストも莫大だから、民間は参入しない。
よって当面はメーカーとEVシフトを促したい国が引っ張るしかない。
今のようなEV移行へのユーザーへのインセンティブは、EVが十分に普及した暁にはEV利用者への充電税導入で一気に消滅し、ガソリン並みの価格になる。
シェアリング普及を見越して走行距離に課税しようという動きを見てると、国は何としてでも車利用者からの税収を維持しようとするはず。役人の小賢しさは侮れない。
書込番号:22320739 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
一番は2.に対する部分でしょうね
販売する電力の価格と設備の維持に掛かる費用を商売になる形にする必要が有るでしょうね
1.も導入促進とかで低金利貸し出しや
一部公共施設に設備の設置とか
良いでしょうが
運営は黒字経営の必要が有るでしょうね
3.は2.が成り立つ中でそれでも
ステーションで買った電気が家庭で買った電気より
安ければそれはそれで有りじゃないでしょうか
(車とは別に普通の売電競争?)
2.が補助や過剰な優遇により無料だったり安価な定額が当たり前って考えが長く続くはずは無いですよ
※ショッピングセンターや自動車販売店とかが
営業活動(サービス)の一貫として
案外や無料の給電を行うのは勿論自由
書込番号:22320790
3点
、温暖化対策ランク(ドイツシンクタンク←中国が39位に入る、あてにならない。汚れてる国ではなく対策)で日本は、49位でしたからね。国が、温暖化対策を掲げてるんだったら、●国、県、市町村の自治体ですかねえ。
電気自動車が、多く走り出した事を考えて、行政が増やす努力をしても良いですね。
後、太陽光発電所がや風力発電所が、充電スタンドを併設して充電でき場所を作れば、再生エネルギー100%使用で走れるってのも気分良いかも。太陽光発電所は、田舎でも結構できてますからねえ。
書込番号:22320830
0点
ガソリンスタンドは誰が整備してきたかと言えば、民間ですよね。最近ではGSが過疎地で減りすぎたため、行政が支援しています。急速充電器も基本は民間が整備すべきだと思います。政策としてEV普及の意図があるのなら、スタートダッシュは公的部門が支援しますが、一定の普及段階に達すれば行政は手を引きます。あとは全部民間でどうぞとなりますね。
書込番号:22321068
6点
現行の法令から判断すると電気自動車製造販売会社、地方公共団体または国、電力会社でしょう。
例えば500kwクラスの急速充電器を4台設置した充電スタンドは契約電力は2000kw以上になる。
2000kw以上の契約電力は特別高圧になる。電力会社の特別高圧は20000ボルト以上になる。
電柱の6000ボルトとは異なり感電防止の設備が必要になる。変電所の近くに充電スタンドを
設置する必要がある。また、電気主任技術者の常駐が必要になる。
電柱の6000ボルトなら500kwクラスの急速充電器を3台は設置ができるがキュービクルの設置が
必要。電気主任技術者の常駐は必要ないが電気主任技術者の定期メンテナンス必要。
一般企業が参入して採算はとれないでしょう。
書込番号:22321177
6点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
2018年10月にZE1 LEAF NISMOが納車されました。車内は静かで良い車だと思いますが、雨が結構降っているときに走行すると、どこからか水の流れる音がします。自分の車だけなのか、これが普通なのか気になります。ご意見頂けると幸甚に存じます
書込番号:22347527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shadow_bontanさん
私も10月にニスモ リーフを納車されましたが、特に気にはならなかったですが…
同じ時期に友人がGグレードを納車して乗り比べると、ロードノイズと乗り心地がこんなにも違うのか!と驚かされました。タイヤ1インチでこんなに変わるもんですね…17インチに変えたらノイズや乗り心地もかなりかわるのかな…サスもニスモ 専用サスだから友人のとはまた違うだろうけど…
電費は意外にも⁈友人のリーフとあまり変わりませんでした。(乗り方にもよると思いますが…)
書込番号:22347566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>京都アツさん
ありがとうござます。
そうですか… ウチの車だけですかね
ディーラーに確認してみます
書込番号:22347663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shadow_bontanさん
水音気になってました。
9月納車のX10万台記念車ですが、Bピラーから水の流れる音が聞こえますね。
高速道路走行で強い雨の時によく聞こえる感じです。
5YEARS COAT施工してますので、その影響もあるかも?
書込番号:22347694 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
旧モデルですが、Cピラーのシートベルト巻取り口から豪勢にタイヤノイズ(水ハネ音?)が入って来ます。
手でふさぐと止まるので間違いないですね。
リアシートに座ると耳元なので結構気になりますね、何かイイ対策はないもんですかね?
書込番号:22348032
![]()
8点
水を集めて流している通路みたいな物が有ります。
そこからジョロジョロとか聞こえるのが普通です。
耳の良い方は良く聞こえます。
選択聴覚?
聴き分けられるとか、敏感な方ですね。
書込番号:22348369 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
します、します。Bピラー辺りからジョロジョロと。
漏れてるとかじゃなくて、あの辺りに雨水が溜まって風圧で暴れてるんじゃないでしょうか?
結構強めの雨でスピード上げないと出ないので調整しながら直すのめんどくさそうですね。
書込番号:22348839
0点
雨の日に運転していると、ちょうど耳の後ろあたりからジョロジョロ音がしていますね。
それと、雨の後に動き出すと、タイヤハウスの上からジャバジャバと溜まっていた水が流れ出てきます。
変なとこ錆びないといいけど・・・
書込番号:22349800
3点
ありがとうござます。
解決には至っておりませんが、ディーラーで対策含めて検討するとのことですので、進展あればご報告させていただきます。
書込番号:22369792
2点
本年3月納車の新型リーフです。
この夏の猛暑の日、高速を含め500Km ほど走ることがありました。
3回目の急速充電頃から、30分やっても、40%ぐらいから60%位までしか充電できませんでした。
このときバッテリー温度は右の赤線ぐらいでバーそのものはまだ白表示でした。
リプログラムで、このような充電制限は改善されるのでしょうか?
最近出荷のリーフは、デフォルトでリプロされているんでしょうか?
経験、知識のある方、ご教授お願いいたします。
5点
猛暑だからでは?
書込番号:22115930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>steinchenさん
>このときバッテリー温度は右の赤線ぐらいでバーそのものはまだ白表示でした。
温度セグ10ですね (約50℃以上)
そこまで上がるとリプロ対策済みでもあまり変わらないと思います。
グラフを読み取ると50℃の場合、リプロ対策なしで約17kW、リプロ済みで約21kWの制限になりますね
17kWで30分なら8.5kWhなので約20%増ですね
リプロの効果があるのは温度セグ7〜9の時です。
しかし、リプロするとリプロ前より出力が増え充電量も増えますが、その分温度も上がりオーバーヒートし易くなります。
オーバーヒートしてしまえばリプロに関係なく極端に充電が制限されてしまうのでリプロも痛し痒しです。
どうも44kW以上の高速機で充電すると温度が上がりやすいです。
たとえば30kW中速機で30分充電すると13kWh程度充電され温度は7〜8℃上昇、しかし、高速機だと同じ充電量13kWhでも10℃以上上昇してしまうようです。(まだデーターが少ないので誤差大です)
夏場はなるべく中速機で充電するのが良いようですが、高速道路では選択できませんので時短するしかないようです。
また、私が聞いているところではこのリプロは4〜5月頃に出来たみたいで、全部に対策されているわけではないようです。 (充電が早くなる代わりに条件次第でオーバーヒートし易くなる)
残念ながら私が購入したディーラーではなにも判らないようです。
少なくとも8月24日納車の私のリーフは納車前日にリプロしてもらいました。
書込番号:22116231
![]()
11点
>らぶくんのパパさん
早速わかりやすい返信ありがとうございました。
私の場合は、ちょうど10セグの状態でした。
らぶくんのパパさんは、リプロしてから納車されたんですね。
猛暑も過ぎ去ったようですので、リプロするかどうか来夏まで考えます。
冬になると低気温時の問題もでてきそうです。
いろいろ楽しめそうです。ありがとうございました。
書込番号:22116295
4点
>steinchenさん
>らぶくんのパパさん
はじめまして。
横から失礼をします。
この話題、前から気になっていました。
私のZE1、2月に納車されて、半年で2万q走りましたので、そこそこ乗っているほうだと思っています。
この夏に出かけたとき、急速充電が制限されることが多々ありました。
ディーラーでこのリプロの件を確認しましたが、ZE0の30kw向けのリプロであって、ZE1向けではないと言われてしまいました。
バッテリー温度による充電特性グラフは、すでにZE0と比べてZE1では、このように対策済みであるよという説明を受けました。
私の行っているディーラーの間違いかもですが、私もリプロをしてもらいたいです。
書込番号:22117628
4点
>メタボの親父さん
リプログラムは、ZE1 (新型)にもあります。
今日、ディーラーで確認してきました。
希望すればいつでも誰にでもリプロしてもらえます(無料)。
1時間ぐらいかかるそうです。
やや曖昧な答えでしたが、今年の4月以降の出荷からはデフォルトで
リプロされているようです。
バッテリー保護のための制限の閾値を上げているので、オーバーヒートまたはバッテリーへのダメージが起きてしまう可能性は否定できないということでした。ただし保障の規定には影響しません。
私は、今すぐにはリプロしないことにしました。
書込番号:22117763
3点
>steinchenさん
ありがとうございました。
ディーラーにお願いしてきます。
書込番号:22117932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らぶくんのパパさん
>30kW中速機で30分充電すると13kWh程度充電され温度は7〜8℃上昇、しかし、高速機だと同じ充電量13kWhでも10℃以上上昇してしまうようです
発熱は電流値の2乗に比例するので、70Aの時にくらべ
100Aでは発熱量は、2倍になります。ただ、時間には比例するので、同じ充電量なら1.3倍強ですね。
>steinchenさん
>最近出荷のリーフは、デフォルトでリプロされているんでしょうか?
ウチのリーフはお盆開けの出荷ですが、2度目の急速充電で100A以上出るので、
リプログラムされているのかも知れません。
写真は、群馬から三重まで400kmあまり走ったあと、四日市の日産で充電中のものです。
終了後には、10セグメント。レットゾーン手前でした。
書込番号:22118123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
24Kリーフを3年間12万キロ走行し、先月末新型リーフに乗り換えました。旧型で電欠を一回経験し、オーバーヒートで制限を何度も経験して、新型ではストレス無く走行出来ると期待していましたが、昨日外気温30度の中、片道250キロ走行して一度充電したら温度計がレッドゾーンに入りました。その後は、30分充電で30%しか充電出来ない状態で、帰りは3回充電してやっと帰宅しました。なんか旧型と変わらないストレス。満充電のスタートは気持ちいいんだけれどな。
スタートから1回目の充電迄の走行中の温度計は、中程で余裕と思っていました。
それと旧型から新型になって残念な部分 アナログメーターになった事と温度計が直ぐに確認出来ない事。温度計を確認したり、走行可能距離を確認したりと邪魔臭くなってしまった。これから色々なストレスと上手に付き合って行きます。
書込番号:22118146
7点
>CX−3でCSI出動中さん
>先月末新型リーフに乗り換えました。
ということはリプロされているのではないかと思うのですが一度確認されるのがよいと思います。
らぶくんのパパさんがお示しくださった折れ線グラフを理解できないのですが、
ZE1の方が、耐熱性が悪いような印象があります??(まちがってるかも)
それにしても、どうして日産は空冷にこだわったのでしょうか?
今夏の猛暑では地表面温度は50〜60度にもなったでしょう。
空冷ってことは、気温以下には絶対に下がらないということですよねえ。
書込番号:22119046
3点
>tarokond2001さん
日産の急速充電器で最大の107A出力は38kW以上なので、リプロ済みなら42℃(8セグ相当)、リプロ未なら33℃(6セグ相当)となります。
400km走った後なら33℃程度と言うことはないと思いますから、リプロ済みと思われますね
温度による充電出力制限は充電開始時に制限が決まり、充電が進んで温度が上昇しても途中から制限が変わることはないようです。
書込番号:22120773
1点
>らぶくんのパパさん
これこれ〜
リプロ前後のVerとかわかりますか?
うちの店舗はそんなもの有りませんって話です。
書込番号:22231523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まんきちおじ様さん
リプロについてはZE1用として4,5月に出ている修正プログラムとしかわかっていないです。
どうもそれしかZE1に該当する修正プログラムはないようです。
もちろんVer.とかあるのでしょうけど、わからないのか社外秘なのか知りませんが教えてもらっていません。
tarokond2001さんのリーフ(8月後半納車)ではすでに適用済みのようですね
あちこちの情報から、今年の夏前までの納車リーフには修正が適用されておらず、希望者には適用されるということみたいです。
私のリーフは契約前からリプロしての納車を条件で伝えていましたので、"適用して"ではなく"適用を確認して"納車ということかもしれません。
まんきちおじ様さんのリーフもすでに適用済みなので該当する修正プログラムがないといわれているように思います。
ちよっと私のリーフでECUごとのLEVELが表示できるかやって見ます。
書込番号:22231569
3点
>らぶくんのパパさん
早急にどもです。
たぶん適応済みとはおもいますが、
ディーラーの対応だと不透明な感じが満載でメーカーもあまり提示したくない情報みたいです。
まぁバッテリー劣化が早まる方向なんであまりやりたくないのは間違いないでしょうけど出先での繰り返しQC不可ってのは容量アップしたのにって思います。
了解しました。
書込番号:22231627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バッテリの急速充電制御の最適化で手を抜いているとしか言いようがありません。
「バッテリ劣化問題」で、アメリカで訴訟問題にまでなりまけたものだから、
劣化を抑制することだけが優先されて、実用性は度外視です。
初期型なんぞは、冬場は最悪です。
カスタマーサービスなど、4年間対策を求めて来ましたが、全く無反応で、
呆れ果てて、今季限りでリーフを手放しました。
9セグメントで、劣化残存率が70%以上でした。
夏場はそれなりに利用できていました。
だいたい、15〜20分で充電を切り上げます。
冬場は使い物なりませんね。
バッテリ劣化問題よりも、冬場の充電効率を重視する制御にするよう提案しても
関心ないようです。
全てのモデルにおいて、充電効率の問題は影を落とし、
実用面でのボトルネックとなるでしょう。
書込番号:22362074
0点
新型では、「バッテリ保証8年」なんてのがついてましたよね。
セールストークとしてなのか、本当にバッテリ性能に自信があってのことか、定かではありませんが。
これが、日産にとり縛りとなり、
急速充電や出力制限で防衛網を張るしかないのでしょう。
自縄自縛ということでしょう。
その結果、迷惑を被るのはユーザーです。
ユーザーの切なる声を無視し続ける日産だからこそなせる業です。
これも、「コストカット思想」の帰結でしょう。
書込番号:22362081
0点
リーフの中古車 (全2モデル/848物件)
-
- 支払総額
- 209.1万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 181.0万円
- 車両価格
- 176.3万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 95.6万円
- 車両価格
- 79.1万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 252.7万円
- 車両価格
- 243.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 247.7万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜1162万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 209.1万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 181.0万円
- 車両価格
- 176.3万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
- 支払総額
- 95.6万円
- 車両価格
- 79.1万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 252.7万円
- 車両価格
- 243.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 247.7万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 9.7万円























