リーフ
460
リーフの新車
新車価格: 518〜599 万円 2025年10月17日発売
中古車価格: 15〜445 万円 (859物件) リーフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 16件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26437件 |
このページのスレッド一覧(全1090スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2018年10月14日 19:04 | |
| 92 | 25 | 2018年10月14日 14:06 | |
| 20 | 2 | 2018年10月13日 15:14 | |
| 16 | 6 | 2018年10月11日 19:10 | |
| 540 | 37 | 2018年10月4日 19:13 | |
| 73 | 21 | 2018年10月1日 17:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
夜間コンタクトレンズのズレを見たりなどのバニティーミラー使用時、暗くて全く使えません。
ルームランプは明るいLEDに交換したのですが、あまり効果はありません。
マップランプ交換や市販品後付け等、現在こうやって効果的に夜間バニティミラーを使っているなどの情報があればお教えください。
今までは15年間の軽自動車に乗っており、バニティーミラーライトが標準装備されていたのに、現在リーフ
には装備されていないので、不便で困っております。
書込番号:22182488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こうゆうのはどうですか?
直リンク拒否されましたのでアマゾンで以下の言葉を検索してみてください。
ルートアール 30灯 USB LED バーライト スイッチ付き 昼光色 RL-BAR30D
書込番号:22182531
3点
もしくはこんなのとか?
USB充電式LEDワークライト ブリスターパッケージ(昼白色・170lm) ECL-LHLN-P
書込番号:22182549
0点
みんカラでシルフィのライト付きバイザーを流用してる方がいます。
書込番号:22182643
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
新型リーフを先月購入し、先日ノーマル16インチから社外17インチに交換しました。
ノーマルの時も 『ん?あんまり静かじゃない…』 と思ってましたがインチアップしたらロードノイズがうるさいです。
ディーラー試乗の時は(17インチ)こんなに気にならなかったのですが、こんなもんでしょうか?
タイヤのせい?グレードSだから消音処理に差をつけてある?ちなみにタイヤはプライマシー4です。
静寂性を期待して購入したのに正直がっかりです。気のせいでしょうか?
皆さんのリーフのロードノイズはいかがでしょう?
5点
>white_mobilesuitsさん
試乗した時と同じ道路ですかね。
旧型リーフですが、アスファルトの
状態により、ロードノイズは
大きく変わりますね。
最近、東京都がヒートアイランド対策だ
進めているグレー色のアスファルトでは
全くと言っていいほど、ロードノイズが
発生しません。
早く広域に普及して欲しいです。
書込番号:22156552 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>white_mobilesuitsさん
市販のタイヤはうるさいですよね。
私も過去二度ほど市販のタイヤに変えたことあるけど、ロードノイズのあまりの酷さに売却して純正タイヤに戻したことがあります。
今はスティングレーで純正タイヤだけどすごく静かです。
リーフにも試乗したことありますが、ロードノイズがうるさい印象はなかったです。ちなみにその時の純正タイヤはエナセーブでした。
書込番号:22156706 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
最低限インチアップしています。
悪くなる可能性は大きく、改善する要素は見当たらないです。
タイヤですがそのサイズであれば健闘しているとしても、前タイヤより改善しているとは限らないでしょうね。
もっと静寂性に特化したタイヤを選ぶべきでしたね。
但し、結構高いかな?
書込番号:22156900 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>white_mobilesuitsさん
インチアップしてロードノイズが増したのなら、そりゃタイヤのせいでしょう。
プライマシー4はロードノイズや共鳴音がうるさいという口コミが散見されますね。
だけどタイヤはまだ新品でしょう?
数百キロ走って、タイヤの皮むきが終われば、また変化があるかもです。
書込番号:22156905
8点
>white_mobilesuitsさん
>皆さんのリーフのロードノイズはいかがでしょう?
旧リーフよりは、若干、ロードノイズは小さくなったように思います。
ちなみに旧リーフのタイヤは、ヨコハマのBurEarth AE-01F でした。
ロードノイズはタイヤにより、かなり変わりますので、
メーカーの要求値を満たした純正タイヤの方が静かなのかもしれません。
ただ、新リーフの遮音性は、すれ違う対向車の走行音が、
あきらかに小さく感じますので、旧リーフよりは高くなったと思います。
また、リアシートに座った際にCピラー辺りから聞こえてくる、
リアタイヤのからのロードノイズも、旧リーフよりは小さいと感じます。
全体としては、
Cセグメントのハッチバック車としては静かな方だと思います。
書込番号:22157049 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
新旧モデルで全く同じ純正タイヤを履いていたことが有るので分かりますが、新型の方が圧倒的に静かです。特にフロントガラスやドアパネルなどから入る透過音が静かになっています。各部に遮音材追加、遮音ガラス採用、ドアをアルミから鉄にしたことなどによる効果と思います。
尚、市販タイヤが純正タイヤより静音性が常に劣るという事は無いです。市販タイヤの銘柄によると思います。レグノやデシベル等のプレミアムタイヤにすれば純正よりかなり静かになりますよ。リーフ17インチ純正のエナセーブは元々かなり静かな方と思います。
書込番号:22157158
6点
皆さん回答ありがとうございます。
やっぱりタイヤですかね〜。ノーマルはエコピアEP150でした。エナセーブの方が静かなんですかね?
新品タイヤはうるさいみたいなのでもうちょっと様子を見てみます。
リーフのレビューでうるさいというのは見かけませんね。Sだけうるさいのかと疑ってしまいます。
ドアをデッドニングするつもりでしたので、タイヤハウスもやってみようかな。
書込番号:22157160
3点
>white_mobilesuitsさん
いやいや騙されてはいけませんぞ!!
タイヤだけでそんな音がでかくなるはずないっしょ!
ディーラーおかしくないですか?ってクレームですよ。
悪万吉でした。
皆んな真面目やんw
書込番号:22157236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>white_mobilesuitsさん
ミシュランのプライマシー4なら購入後2ヶ月以内なら全額返金保証プログラムがあります。
https://www.michelin.co.jp/JP/ja/tires/zhhp.html
ちなみにエコピアEP150のロードノイズは結構大きいです。
あるメーカーの軽自動車は純正装着エコピアEP150をMCで順次静かなエナセーブec300+ (現行クラウンでも新車装着タイヤとして採用)に変更させてます。
ロードノイズの大きさはインチアップにも原因があるかと思いますが、タイヤの性能によっても結構違いが出ます。
今履かれてるタイヤが返金出来るようなら、国産コンフォート系タイヤのADVAN dB V552あたりに変更されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22157381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>white_mobilesuitsさん
こんばんは。
リーフだと余計な騒音がなく、ロードノイズが気になると聞いたことがあります。
対策としては、まずタイヤですね。
レグノあたりのパターンが細かいものでゴム質も柔らかいものが静かです。
その他、タイヤハウスの塗装ですね。
ピッチング等に使うゴム系塗装は効果大です。
内装材も手を入れればいいかもしれません。しかしながら、どのくらい静かになるかは不明です。お金をかけても効果がなければ本末転倒でしょう。
ならば効果が確認されている物を試された方が良いです。
静音対策は切がありませんからね。。
書込番号:22157473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
通勤で、高速、一般道を含めて往復125kmを走って(ZE0純正17インチ)います。
エナセーブEC300から、同じホイールでヨコハマAE50に履き替えましたが、
高速、一般道ともに、ものすごく静かになりました。
静粛性は、車が同じならホイールのサイズよりも、
タイヤの銘柄が大きく影響すると思います。
電気自動車は、運転の仕方によって激しく電費が変わりますが、
タイヤを替えて以降、その差が大きくなったような気がしますが・・・・・
レグノやdBは高いので、一般的な価格のものでは、
ルマン5、AE50が静かだと思います。
書込番号:22159610
5点
日産ZE1 LEAF nismoに乗っています。
コンチネンタルタイヤとの相性もあるのかノイズはまったくありません
書込番号:22161518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>shadow_bontanさん
コンチネンタルタイヤ最強!!
ですか?
全く有りませんってw
人の感覚って怖いですよ。
言いきると色々あれですよw
書込番号:22161938 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>shadow_bontanさん
え〜っ・・・
nismoって225/45R18ですよね?
う〜ん、ますますSだけ手を抜いてあるとしか思えない。
ディーラー行ってタイヤハウスのぞき込んでこよう・・・
書込番号:22162409
0点
電費を良くしようとして高い空気圧で走行するとロードノイズが増加します
プリウスが多いようですが.....騒音まき散らして走ってる姿はコッケイデス
冷間で指定空気圧でも走行すると1割程度上昇します
ロードノイズが無ければ走った気がしない方以外は
標準プラス5%程度までで良いですyo.
書込番号:22167246
1点
充電が進むにつれ、遅くなっていきます。温度との兼ね合いもあるので、何%からスピードが下がっていくかはその時によって違いますが、
少なくても80%超えたら必ず遅くなります。
だから、40kwモデルで、30分で10kw充電出来たとすると、60kwモデルでは、30分で15kw充電(計算してない。仮に)充電できるようになります。
だから、電池容量が増えたからと言って、その分がそのまま充電速度に比例するかと言うと違うはずです。
今の私の車では、最初は105Aでますが、終わるころには20Aくらいまでになっています。
これが仮に終始、105Aのままならば、単純計算で5倍の充電速度になるわけですね。
だから電池容量が多ければ多い方が、充電速度(kw/m)は上がるはずだと思っています。
書込番号:22178052
2点
ロードノイズとの関連性は?
書込番号:22178251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Martin HD-28Vさん
優しい。
>ほぉくさん
えぇ〜っと。
スレチ?
釣り?
釣られた二匹目?
www
書込番号:22178932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>white_mobilesuitsさん
私は逆にX10万台記念車標準の17インチからS,X標準の16インチに交換しました。
5000km毎のタイヤローテーションのタイミングで、夏前にヤフオクで落札したZE1新車外しの標準16インチタイヤに交換しました。旧リーフで2ヶ月ほど使った物です。
秋の紅葉シーズンは山に行くことが多く、落石等が多い山道用です。
(山奥へ行くときはバーストに備えてスペアタイヤを積んでいきますがスペアが16インチしかないので)
スタッドレスタイヤを履く12月まではこれで走るつもりです。
交換したところ特にロードノイズの変化は認められませんでした。
鈍感なだけかも知れませんが、、、、、
PRIMACY 4の215/50R17はロードインデックス95WでXL規格タイヤになりますね
標準のECOPIA 205/55R16ロードインデックス91Vでスタンダード規格タイヤです。
一般的にスタンダードタイヤからXLタイヤに交換すると空気圧をより高く設定することが多いのですが、リーフのスタンダードの91V指定空気圧250kPaからXL 95Wへの変更の場合は同じ250kPaで同じ負荷荷重になりますのでPRIMACY 4の215/50R17も250kPaでよいはずですが、XLタイヤということで空気圧を高くしてしまっていることはないでしょうか?
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
空気圧がちがうと感じ方が違ってしまうかもです。
書込番号:22181548
1点
らぶくんのパパ さん
こんにちは、
APPやPPPは
16インチにしても大丈夫?
書込番号:22181635
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
そんなこと出来るんなら最初から最高画質にしとるんじゃない?
書込番号:22180012
10点
kk0814さん
少なくともリーフの取扱説明書を確認したところでは、インテリジェントルームミラーの解像度を変更する設定は無いようですね。
書込番号:22180037
7点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
新型リーフのノーマル車にニスモ専用バンパーを取り替えて付ける事は可能でしょうか?
また、ニスモ専用バンパーは販売されてるんでしょうか?
書込番号:22149618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kk0814さん
こんばんわ。
質問と少し自主がズレると思いますが、私はNISMO仕様を購入したのですが、オプションパーツでフロントバンパーのイルミネーション付きエンブレムを頼みましたが、パソコンで見積書を作っても入力しても入力出来ず、営業マンから「NISMOには付かないのかも…とりあえず取り寄せしてみて付けてみます」との事で、来月納車で現在は待ちになっています。
ノーマルとNISMO仕様では違うか微妙ですね…
余談ですが、ホーンの取り替えをお願いしたら、バンパー外してセンサーとかも一旦外しますので工賃が1万円位かかります。と言われた為ホーン交換は断念しました…
書込番号:22149686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニスモ専用のパーツは販売されてはいません
補修部品として入手する方法はありますが、ディーラーによっては断られる可能性があります
運良く入手出来たとしても、ディーラーで交換作業をしてくれるのかは判りません
なんちゃって○○○が増えると本物を購入した人は面白くないでしょうから仕方無いですね(ニスモに限らず他メーカーの特別仕様も同様です)。
書込番号:22150290 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
フェンダー、ボンネット、ライト等は、標準車、NISMOと同一ですので取り付けは可能だと思います。
部品も、販売店で取り寄せは可能です。(断られる可能性は無いとは言えないです)
しかしながら、聞いたところによるとバンパーだけでなく、LEDランプやセンサ等色々と必要な部品があり総額で30万円以上かかるとか。
塗装代は含まれているかわかりませんので、これに塗装が含まれるとさらにアップですね。
個人的には高すぎて手が出ません。
書込番号:22150832
![]()
3点
>kk0814さん
バンパー位補修部品として普通に手にはいるでしょう。
なかには車検証がないと補修部品が注文出来ないという車もありますが、私はNISMOの車には乗っていませんがNISMOのエンブレムだけを注文した時は普通に注文出来ました。
ノーマルとNISMOでバンパーだけで変えれるのか、中の部品迄で変えなければ付けれないのか一つ一つノーマルとNISMOとで部品検索システムをにらめっこしながら調べないといけないので手間がかかるという意味で断られるかも知れません。
自分で交換できるのならディーラーに断られたら日産部品販売に直接注文するという方法も有りますけど。
書込番号:22150844 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
以前その手の会話をした事が有り、私の知ってるお店では、取り寄せ対応してくれると言ってました。
また、一般論ですが、運悪く事故に遭ってしまい、板金屋さんへ修理依頼すれば部品取りして修理するはずですので、それなりに費用は掛かりますが取り寄せによる装着はできると思います。
ディーラーと直接提携している板金屋さんがあるので、そこで聞いてみるのも良いと思います。
ご参考まで。
書込番号:22162733
1点
>teddy bear 2009さん
>イナーシャモーメントさん
>京都アツさん
>北に住んでいますさん
>taka_rabiさん
みなさん色々とありがとうございました!
書込番号:22175948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
これは私の提案なのですが、
高速道路での急速充電のルールを提案します。
縦列駐車(横づけ)して充電する場合、駐車枠が1台分であっても、その枠内に停車するのではなく
充電ケーブルが届く範囲でなるべく前方に停車して下さい。
特にネクスコ東日本管轄の急速充電スポットは1台分しか枠がありません。(要改善依頼)
そうすれば、待機場所がない急速充電スポットでも次の車が安全に後ろに待機できます。
新型リーフに乗り始めた方は遠慮がちな方が多いようですが、後ろにつけましょう。
そして、先に充電を始めたEVの充電が終わったら次の待機車両は充電コネクターを差し替えて良いことにします。
(これは前から充電できるリーフに限りますが、ケーブルロックはオートでお願いします)
また、急速充電ケーブル(コード)ですが、良かれと思いグルグル巻いてきれいにフックにかける利用者が多いようですが、
あれは実はケーブルによくありません。高電圧ケーブルは、捻じれや衝撃に弱く破損故障の原因となります。
次の車も前方に停車するためには、ケーブルは真っすぐ伸ばし停車の邪魔にならないよう地べたに垂らして置きましょう。
これらは、あくまで私からの提案です。皆さんいかがでしょうか?
これから電気自動車のユーザーは、どんどん増えていきます。本来は、メーカーや設置事業者が協議してもらえると助かるのですが、高速道路会社によっても設置方法が違うのが現状です。
21点
高速道路においてインフラが追いついてないのは買う前からわかってる話。
駐車枠内に1台止めるのか普通であって、2台止める方が間違っている。その施設が枠を決めてあるのだからそれに従えないなら使う権利もないね。
駐車枠が空くまで待てばいい。
それができないのならEV車なんて買わなきゃいいのに(笑)
書込番号:21659498 スマートフォンサイトからの書き込み
81点
待ジャパンさんの意見に賛成。
充電器の設置が追いついて無いことが分かってるんだったら、
この車に乗るのは適してないね。
書込番号:21659522 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
1台停めるのが普通?どちらにお住まいですか?
NEXCO中日本では縦列駐車でも、ちゃんと2台分の駐車枠がありますよ。
高速道路会社によって違うのです。そこが問題
2枚目の悪い例ですが、2台分の駐車枠があるのに
真ん中に停めていますよね?
こういうマナーについて提案してるのです。
書込番号:21659673 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
これって充電に限らずですが、駐車スペースに普通に停められない人ってなんなんでしょうね?
充電ステーションの電源は枠内に停車していないと送電しないようなシステムにしたら良いのにって思います。
書込番号:21659701 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>こういうマナーについて提案してるのです。
自身で
[縦列駐車(横づけ)して充電する場合、駐車枠が1台分であっても、その枠内に停車するのではなく
充電ケーブルが届く範囲でなるべく前方に停車して下さい。 ]
って書いてるじゃん。
書込番号:21659809 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>査定中さん
ガソリン車に乗っていますが、駐車場で白線のスペース内に普通に止められない車なんてめったに見かけませんよ。
すぐに思い浮かべられないくらい。
そんなに見かけます?
書込番号:21659897 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぜんだま〜んさん
番長止めしているの名古屋ではよく見かけますよ。
特にトヨタの大きいミニバンと、大きいセダンが多いです。
書込番号:21659917 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
ぜんだま〜んさん
私の周りだと毎日とまでは行きませんがボチボチ見ます。
枠内に収まってるけど、斜めに止めてる車とか(・・;)
書込番号:21659923
12点
枠をはみ出し少し前に駐めて待つ人用に2台分駐めるスペースを確保しましょうって、そんな珍ルール決めても知らない人が枠内にきちんと駐めたらローカルルールを認識している人とトラブルになる。
管理会社に2台分の枠を設置する様に働きかける方が真っ当なやり方。
書込番号:21659937 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
番長止めという言葉をググってしまいました(笑)
書込番号:21660009 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
白線内に停められない…
このスレ主さんの画像どちらもダメな(悪い)見本。
勝手なルールを正当化してはダメ。
書込番号:21660111
31点
ガタガタ言ってると、例のような事起こるかもよ。
そっとしておきましょう。
別のところで待てばいいと思います。
自分の思い通りにならないのが今の世の中です笑笑
書込番号:21660150 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>勝手なルールを正当化してはダメ。
最初の書き込みの1枚目の写真に「良い例 正しい駐め方」って書いてあるけど、枠内にきちんと駐めた場合は「悪い例 間違った駐め方」になる訳ですか。
書込番号:21660151 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>油 ギル夫さん
画像よく見ましたか?
白線枠見えてませんか?
書込番号:21660173
1点
>査定中さん
>白線枠見えてませんか?
見えてますよ、最初の写真は車が枠をはみ出して駐車していますが、これを良い例と言うなら枠内にきちんと駐めたら悪い例になるのだろうかと疑問に思っただけです。
書込番号:21660242 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>油 ギル夫さん
ちゃんと読まず申し訳ありません。
勘違いしました。
書込番号:21660309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんなめんどくさい車はドMでないと乗れない。
書込番号:21660373 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ぜんだま〜んさん
一般的?には『VIP停め』って言うみたいですね。
地方によっては『番長停め』とか『輩停め』とも言いますね。
私的には『DQN停め』がいいように思います(笑)
書込番号:21660416 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>EVユーザーの声さん
いいですね!
これって、決して、『絶対』のRule提案ではなく、追いついていないインフラ整備を、EVユーザーができるちょっとした工夫で、少しでも協力しあいましょうって、ことでしょ。
『悪い停め方』のように2台分を1台で占有するのは論外として、『良い停め方』のような、他車(ガソリン車)に迷惑が掛からない場所で、後続車に配慮するのは、とても良い提案だと思いました。(混雑しているPAでは、自然にそうしている人も多いと思いますよ。)
こういうことを提案していると、次に区画の線を引くときに、設置者は頭を使ってくれるんではないでしょうかね。もちろん、2区画分の線を引けスペースがあるのなら、QCを2つ設置することを考えてほしいですけどね。
がんばれ、NEXCO!
書込番号:21660425
13点
>EVユーザーの声さん
確かにそうなんですが
ガソリンでも給油口わリグ近くに止めるのは常で
むしろ給電口を先端に付けたリーフが給電ステーションでの使用への考慮が足らない
SAはリーフを考慮さしない待ちスペースの設置だったって事
(充電完了車を止めたまま次の車に充電する設定で無い)
GSだって本当は同様
(先の車が前に停めて居れば支払い中に後の車が給油開始出来る)
書込番号:21660809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
ほぼ100%急速充電しています。自分の車で、バッテリー残30%で高速充電で30分充電すると約80%まで充電できます。中速充電で30分充電すると約55%まで充電できます。80%位にしたい場合はあと30分、合計1時間しなけれがなりません。バッテリーの温度上昇などバッテリーにやさしい充電方法はどっちでしょうか。時間に余裕があり待っている人がいないような時は中速を2連続していますが、意味ないでしょうか。
書込番号:22145818 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ヘゴさん
バッテリーの温度上昇などバッテリーにやさしい充電方法はどっちでしょうか
後者です。
電気を流すことによって生じる熱は、ジュール熱と呼ばれ、電流値の2乗に比例します。
ヘゴさんのおっしゃる中速充電器は、電流値は50A前後。
高速充電器はのそれは100A以上です。
電流値で2倍、発熱量で言えば、4倍になります。
ただ、時間には比例するので、実際にバッテリーが受ける発熱量は2倍ですね。
バッテリー温度がレッドゾーンに入って、これ以上上昇させたくなければ、
中速充電を2回する方が良いと。そのため、新型リーフではなく充電制限がかかっています。
しかし、5年間リーフに乗ってた経験から、
バッテリー温度上昇による劣化は事実ですが、それほど神経質になる必要はない、と考えています。
書込番号:22146080 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ヘゴさん
>tarokond2001さん
こんばんわ!来月EV車デビューです。
初心者でしかもマンションなんで、充電器がない為2.000円使い放題プランでの充電なので今のお話とても興味あります。
本題から外れるかも知れませんがEV車を乗るにあたってのアドバイスなどあれば教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:22146796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
ありがとうございました。さすがですね。日産カスタマーのおねえさんより、何倍もわかりやすかったです。カスタマーのおねえさんの話だと。中速でも2連続したらバッテリーの温度が上がるし。1時間やるより、急速、短時間の方が負担は少ないんじゃないか。でした。
>京都アツさん
おめでとうございます。楽しみですね。私は週1充電です。充電で大変だとか、めんどくさいとか、おもったことは一度もありません。むしろ充電のために出かけるのが楽しいくらいです。たぶん、月2000円だからでしょうね。月2000円生活がずっと続くことを祈っています。あと。eペダルは便利ですけど、なれないと同乗者が乗り物酔いしそうです。eペダル、過信は禁物です。
書込番号:22148175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
回答としては、tarokond2001さんの言われるとおりだと思います。
私の場合、通勤距離が往復125kmで、、安全確保のために中間点で休む・・・・・そこで充電すれば時間ロスはない
って考えていますが、それでも、テスラでいうスパーチャージャーが欲しいな〜と思います。
Leafに乗り換えて以降、これまで行っていたコンビニやスーパーが、急速充電器の側の
別のお店に変わっただけで、時間ロスをせずにエネルギーを貰っています。
急速充電器の周りに緑道があったり、堤防があったり観光地があったりしますから、
ウォーキングをする方なら、家の周りを歩くか充電器の周りを歩くかだけの違いです。
考え方一つですよね。
書込番号:22148623
5点
>京都アツさん
>EV車を乗るにあたってのアドバイスなどあれば教えて頂けたら嬉しいです
ようこそEVの世界へ。納車が楽しみですね。
本題からは外れますが、
まだまだガソリン車と同じようには使えないので、その辺りは覚悟しておいた方が良いかと。
バッテリーのためには、
1)放電深度を深くしない(50%程度が良いと言われてます)
2)バッテリー温度をレッドゾーンに入れない
3)100%充電で放置しない
4)完全放電はしない
なんて事を気をつけて乗ってます。
ただ、5年間13万kmほど乗った旧リーフでも、80%程度の劣化で済んでいたので、
新リーフなら、仮に80%まで劣化しても30kWh程のバッテリー容量が残るので、
実用上の問題は少ないと思います。
なので、あんまり神経質になる必要は無いと考えています。
あと、ガソリン車からの乗り換えだと、
メーターの残航続距離が100kmを下回ってくると不安になると思いますが、
慣れてくると、残り30kmでも平気になります。
ただし、登りでは大きく電力を消費するので、メーターに示された数値の半分も走れませんので、
その辺りは経験から判断する必要があります。
一方で、峠を越える際には、頂上まで登ってしまえば、
あとは下りで電力を回生して蓄えることができるので、残りバッテリー5%(残距離は - - - ですね)でも、何十キロも走れます。
(実体験では、鳥居峠の上で6%、そこから20km走って残13%まで増えました)
旧リーフでは常に、残航続距離が二桁で、往復75kmの通勤に出発してました。
慣れですね。
あとは、気温の変化で急速充電で流れる電流値が変化します。充電は化学変化なので寒いと遅くなります。
最後に、
空気抵抗とタイヤの転がり抵抗の電費への影響は、ガソリン車の燃費への影響に比べて大きくなります。
こんなところですかね。
まだまだEVユーザーは「人柱」なのだと思いますので、
おおらかな気持ちで付き合っていくことが必要だと思います。
>ヘゴさん、>京都アツさん
良きEVライフをお過ごしください。
書込番号:22148755 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
京都アツさん
やっぱり充電器の使い方が一番ですね
お買い物、迷惑放置充電さえ気を付ければ良いと思います。
Dラーですと目の前に居る事が多いですが
イオンとか大型店舗ですと充電器から離れる距離が長いので
移動まで時間が掛かりますので、充電終了前に行くのが良いと思います。
コンビニの充電器ケーブルのケーブル収納ボックスにしまわないダラ〜ンとしてる人が居ます
汚れたケーブルに触るのが嫌なんですかね〜
これも問題になってます
こんな事Dラーの方が売る時、言えば良いのですが....
私はこまめに充電してます
>スレ主様
>京都アツさん
ガソリン高騰ですのでEV楽しんで下さい
年間距離増えますよ!
書込番号:22149067
8点
>ヘゴさん
なるほど、ありがとうございます!
色々参考になります。来年ならバッテリーがグレードアップのが出るみたいで待てば良かったかな…とも思ったりもしたけど、新しいのはきりなく出るだろうし、NISMO仕様が出たし、タイミングとしては今かなと思って…とにかく納車が楽しみです!
書込番号:22149533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちょんまげ ださん
なるほど、アドバイスありがとうございます。
充電する時はマナーに気を付けないとですね。
とりあえず会社の横に日産があるのでそこでの充電がメインになりそうです。待ってる間はコーヒーも無料ですしね(笑)
またわからない事があればアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22149584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
アドバイスありがとうございます!
アドバイスですが、1の放電深度を深くしないとは?50%までに充電をすると言う事ですか?また4の完全放電とは?どういう事ですか?知識足らずですみません…
とにかく納車楽しみですが、またわからない事色々あると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22149600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>京都アツさん
>放電深度(DOD、Depth of Discharge)
については、ググれば出てきますが、簡単に言えば
「バッテリーを何%使ったか」と考えればいいと思います。
100%(満充電)から0%(完全放電)まで使った時が、100%です。
バッテリー残量が80%から30%まで使った時に、放電深度50%。
ネット上には、リチウムバッテリーについて、いろいろなデータや情報が載っていますが、
バッテリーの充電回数による劣化(サイクル寿命)は、放電深度100%に比べて、
50%の場合は4倍程度の充放電回数で、劣化が同程度というデータもあります。
使える電力量で言えば、同じ劣化で、2倍ということです。
>完全放電
については、文字通りバッテリーを使い切ることです。
ただ、リーフは完全放電しないように制御していると思いますので、あまり心配してません。
書込番号:22149957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tarokond2001さん
質問のご返信ありがとうございます。
色々参考になって助かります。
これからもわからない事がありましたらまた質問させていただきますがその時はよろしくお願いします!
書込番号:22150032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>京都アツさん
80から30まで使って放電深度50%ですが。朝出かける時に80、50まで減ったから、途中ちょこっと充電+20、この時点で70、夜帰宅時30、この日70使いました。これも放電深度50%ですか。
書込番号:22151129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヘゴさん
なるほど、なるほど!ありがとうございます。参考にさせていただきます!
EV車のオーナーの方々は皆さん年間走行距離が多い方が多いみたいですね。私は年間走行距離は大体ですが、約10.000`ですが、残クレで月間1.000`か1.500`か悩んでます。(笑)
書込番号:22151137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
すいません。間違えました。放電深度の質問お願いします。
書込番号:22151149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヘゴさん
>放電深度の質問
>朝出かける時に80、50まで減ったから、途中ちょこっと充電+20、この時点で70、夜帰宅時30、この日70使いました。これも放電深度50%ですか
これのことですね。
放電深度は、充放電のサイクルの中での話です。
充電して、その後どこまで放電するか、ということです。
自宅で80%まで充電して50%まで使ったところで、1サイクル。放電深度が30%という事だと思います。
上の例では、次のサイクルが放電深度40%ということになると。
ただ、100%まで充電して80%まで使い、また充電するのと、
60%まで充電して40%まで使うのは、放電深度で言えば、同じ20%ですが、
後者の方がバッテリーには優しいようです。多分…。
これらのことを含めてリチウムイオンバッテリーの知見については、
ネット上にたくさんあるので、一次資料をご覧になった方がいいと思います。
しかしバッテリー開発は、多くの企業が鎬を削っている分野なので、
肝心なところは、重要なノウハウとして部外秘になっていることも沢山あると思います。
ということで、何が正解かは、まだまだはっきりとはしないのではないか、と思っています。
書込番号:22151500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
ありがとうございました。わかったような、わからないような...。あんまりむずかしく考えないで。充電できるときにちょこちょこと充電すればいいんでしょうかね。
書込番号:22151560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヘゴさん
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/リチウムイオン二次電池
ここの使用上の注意を読みましょう。
書込番号:22151627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リンクがおかしかったので修正↓
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
書込番号:22151636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフの中古車 (全2モデル/859物件)
-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
























