リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26392件 |
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 13 | 2021年11月6日 18:24 | |
| 63 | 56 | 2021年11月1日 16:53 | |
| 1157 | 151 | 2021年12月3日 22:41 | |
| 353 | 61 | 2021年8月24日 21:56 | |
| 158 | 77 | 2024年1月14日 10:20 | |
| 102 | 46 | 2021年8月24日 00:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
2021年9月納車最初に気が付いたのはは、ナビがパチっとなったんですよね、何事もなく使っていましたが気が付いたのは、点検が終わった後ですね、TVが映らない、ハンドルボタンも反応なし、タッチ画面も切り替わらない、もちろんパーキングの時ですよね。
ハンドルボタンは、走行中にTVとラジオの切り替えができるのですがフリーズですね。しばらくすると復活して映像が出る場合もありますが停車中充電しながらTVが見れないのは、困り者ですね。もちろん修理対応のお願いは、しています。直るのかなぁ?
ボイスコマンドも今まで出来た事が出来なくなっていますね。一般優先、高速優先がボイスでできなくなったのが困りものですね。
ナビ機能は、一応正常に動いているので走行に支障は、ないのですがTVがストレスですね。時々復活するのが厄介ですよね。
3点
リーフに限らず、日産のMOPナビはずっとダメですね。
関係者から聞いたところでは、あまりのコストダウン強要の結果らしいです。
書込番号:24417829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
点検の時に何をしたんでしょうね。パチッという音はショートっぽいですんですかね。。
2021年2月に納車して以来ナビの不具合は今現在も継続しています。ただ、最近のはシステム再起動やナビ再起動で直るのであまり気にはならなくなりました。。
ただ、これまでナビ本体交換、TCU交換をしてもらってきましたが、いずれの部品もメーカー側の要領書の不備で交換後の不具合が発生しています。
TCUに関してはメーカーの対応待ちで6月以降通信異常など不具合多発です。
正直メーカーの対応は???でディーラーも自分も呆れて…
どっちにせよ部品交換となった場合、手順を少しでも間違えると数十万のナビ本体やユニットがあっさり文鎮化するそうです。
あと部品もコロナ過や半導体不足で入荷も時間がかかるとか…
早く直ればいいですね。。。
書込番号:24417882
0点
>jimmyじみーさん
なんか市販ナビではありえないようなトラブルですね。市販のナビって取り付けできないんですかね?最近の車ってそういうの多いのでしっかり性能品質は管理してほしいものですよね。
うちは全く違う車ですが購入6年目の市販のカーナビを使っています。全く以て快調です。
書込番号:24417883
0点
うちの日産車は3台ともナビの故障は無いですよ。大変失礼な言い方で恐縮ですが、いわゆるハズレ車でしょう。
書込番号:24418113
3点
>・・・、日産のMOPナビはずっとダメですね。
我が家の、フーガのナビは全く快調です。
何も問題はありません。
書込番号:24418151
3点
>Reinhard vRさん
>JTB48さん
少し前から、このリーフ板でも話題になっているところですが、
問題が発生しているのは、
昨年のマイナーチェンジにより導入されたボッシュ製の9インチナビです。
それ以前の7インチナビでは問題は発生しておりません。
ちなみに
私自身、旧リーフで5年、現行リーフで3年強のユーザー歴ですが、
問題が発生したことはありませんし、このリーフ板での報告もありませんでした。
>jimmyじみーさん
すでにディーラーへ相談されていると思いますが、何かしらの進展があったら報告をお願いします。
困っている方が、少なからずいらっしゃると思うので。
書込番号:24418154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jimmyじみーさん
運転中にTV見てるんですか?
書込番号:24418171
3点
走行中は、音声のみナビ地図情報、電力消費を楽しんでます。リーフは、3台乗り継いでます。ダーラーで直ること期待してます。オペレターも有効に使ってます。テレビは、充電中、食事しながら見てます。リーフになってから車の中で食事することが多くなったのでテレビの不具合は、ハズレですね。リーフは、最高の相棒です。
書込番号:24418199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jimmyじみーさん
「何とかキャンセラー」なんてついていません?
それが壊れたかも。
書込番号:24418235
4点
18年式スカイラインHVのナビも酷いですが19年式のリーフEプラスナビはさらに酷いです。パナソニックゴリラポータブルナビを購入し取り付けました。純正ナビとゴリラとの自車位置の差は30m〜50mあります。交差点を過ぎる辺りで、ここを左折とか右折と純正ナビは指示します。私のはどちらもクラリオン製とのことですがボッシュでも不具合があるようですね。もうちょっとユーザーのことを考えてナビは選択できるようにしていただきたいと思います。それ以外はどちらの車もとても気に入っています。パナソニックの回し者ではありません。
書込番号:24427144
0点
>バルダーナさん
前期でも誤差があるんですね。。後期ボッシュナビも同じく30m〜50m誤差があります。せっかく自宅の形も分かる詳細地図になったのに本来の自宅の場所から30m〜50mずれたところが自宅と表示されます。自車位置を修正しても出かけて帰ってくるとあぁ〜ら元通りになります。こんなもんだと諦めていますが、都会など道が入り組んでいるところでは違う道を案内されるので困ったものです。
ちなみにナビのGPSの座標をgooglemapなどに入力するとちゃんと自宅を示すので、地図データ自体の誤差があるものと思われます。
書込番号:24427456
0点
日産に3日間入院してとりあえず接続診断をして異常なしということで操作が元に戻りました、何とかという難しい名前の横文字の部品を交換するそうで納期が半月かかるので取りあえず現状TVが直った状態です。部品交換していないので、もしかしたらまた症状が出るかもということですが・・・・
代車もリーフを貸してくれたので対応は、満足できるものでした。
書込番号:24427473
0点
>セレナセレナセレナさん
そうですか。ボッシュでもそうなりますか。担当者に純正ナビを社外品に交換して欲しいとお願いしているのですがなかなか難しいようです。社外ナビはこちらの方で選ばせてもらい交換工賃と部品代は勿論お支払いすると言っています。配線図はとあるところから入手しました。自宅の位置がきちんと表示されないのはアウトですね。交差点でいきなり指示されて事故でも起こしたら困ります。PL法違反とまではいいませんがあってはならないことだと思います。
書込番号:24432891
1点
今日の日経新聞速報版
表題の様に日本での競争相手がいないので、自由に?、日本に輸出開始したとの事。
「世界的な脱炭素の動きを受け、物流大手はEVシフトに動くが、日本車メーカーの取り組みが遅れており、価格の安い中国車を選んでいる。出遅れた日本車メーカーは早期に巻き返さないと国内市場を奪われかねない。」
佐川急便に続き、この度は 「物流大手のSBSホールディングス(HD)に1万台の小型トラックの供給を始めた」 との事。
また、「比亜迪(BYD)は大型EVバスで4割値下げを目指す」 との事。
ここはLEAFのサイトですが、EV専門サイトでもありますよね。(他にEVについての口コミができるサイトがありますでしょうか?)。
日産自も乗用車(LAEF、ARIYA)だけに拘らないで、早急にEVトラックも開発、発売してくれると、我が国のEV市場が拡大し、連れて充電市場も拡大、スパイラル的にEVの普及が進むと思いますよ。
ひいては、LEAFの充電環境が悪い(少ない)の改善に直結しますからね。
詳しくは日経新聞、 ご覧あれ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC056MB0V01C21A0000000/?n_cid=BMTR2P001_202110111930&unlock=1
4点
>Horicchiさん
中国車は恐ろしい勢いで世界進出が始まってますね。
今の中国車は価格が安いだけではありません。
高性能・高品質・高機能・長期保証・高いユーザーエクスペリエンス
タイは日本車全メーカーの海外生産ハブでタイ市場でも90%以上が日本車でしたが
中国メーカーが海外生産ハブとして既に3社が進出済みで来年に6社がタイ生産に参入する予定です。
GWMではEUにある日産の三カ所の工場を買収し
世界初のコバルトフリー電池をドイツ工場で既に生産開始済みです。
BYDのEVタクシーも数多く見かけることも多くなりました。
GWMではEU、中東、ロシア、東南アジア全域、韓国、日本、米国で発売していくとアナウンスを出しています。
タイで明後日から予約開始今月29日正式発表のGOOD CAT
500km走るEVで有りながら価格はヤリスやフィットやノートと同程度。
https://www.youtube.com/watch?v=VaDnskyVxRA&t=56s
元ポルシェのデザインでも有り非常に高い品質を備えています。
Propilot2.0を遙かにしのぐ運転支援、高級な本革のIR顔認証メモリー冷暖空調付きマッサージ付シート
0-100 6秒台、Pサンルーフ、電動ゲート、フル音声操作、フルシーン自動駐車などなど色々高機能。
電池は永久保証・IP9X完全防水、DoorToDoorサービス、30分急速約300km走行、テレメータリング車両管理・・・・
日本で発売されたらいくら嫌中といっても比較になりません。
タイでは2-3年で中国車メインに変わるのは確実でしょう。
PHEVも恐ろしい出来です。
https://www.youtube.com/watch?v=Y4-nhUp1cTk&t=115s
大型サイズですが EV150km 41.9kwh AWD 480馬力 2.0ターボ+9速DCT ハリアーと同じくらいの価格
基本PHEVですがBEV、PEHV,HEV、エンジン走行が全て独立して行える。
単にEV走行では無く完全にBEVとして働き、エンジンのみでも走行出来るという完全分離型。
システムロスを完全に無くせるんですね・・・・
新しいディーラースタイル(ショールームで車も一切販売せず)前半
https://www.youtube.com/watch?v=-GVkGY6RM2Q
無料の飲み物、セールスはいないので使用目的は自由(無料の喫茶店、会社の会議も可能)
希望すれば試乗、説明員がいるだけでここで販売は一切せずネット購入のみ。
時代がどんどん変わっていきます。
書込番号:24391508
4点
>Horicchiさん
日経新聞は日本の産業に対して辛口の記事が多いのですが、そうはいっても現実になってきますね。
いずれ日本の道路も、右を見ても左を見ても中国のEVだらけ、なんてことになるのは確実でしょう。
あーだこーだと理屈を付けて「日本は大丈夫」と言っている人がここには多いですが、実際に目の当たりにすれば受け入れるしかなくなりますね。
この流れは自動車メーカーがいくら頑張っても変えられません。
国が国内メーカーのEV開発、製造を積極的に推進するような施策をとらないとどうにもならないのですが、規制するだけの日本政府ではどうにもできません。
そして今の岸田政権には何も期待できない気がしています。知らんけど・・・
誰かなんとかして〜!!
ホント、もう瀬戸際ですよ〜!!(T_T)
書込番号:24391513
5点
件の記事だけを読んだ上で、近い将来を勝手に予測します。
「22年1月から本格的に輸入開始する」とありますが、恐らく当初は数十台規模での試験運用からはじめることになるでしょう。
当然、順風満帆に行かないと思いますので、改良、改善や小変更などを経ながら1〜2年はテストレベルになるのではないかと。
また充電の問題やトラブル、運用上の改善なども必要でしょう。
そのあたりのノウハウが蓄積、対策されて、本格的な運用レベルになるのは24〜25年頃か。
世界的な電池需要などで思うように生産できない可能性もありますし。
それまでに記事にある「トヨタ自動車やいすゞ自動車などが設立した商用EV企画会社」なるところに頑張ってもらうと同時に、国としても後押しするような施策をとってもらい、中国産が軌道に乗る前に日本メーカー車も競争相手になるレベルまで上げることができれば、なんとかなるかもしれません。
また、中国産EV普及に向けて整備した充電インフラをそのまま流用できるかもしれません。そう考えればこの動きはメリットにもなります。
そしてもちろん商用車だけでなく、乗用車の分野でもテスラをはじめ低価格車が大挙して押し寄せてきますので、それらに対しても対策が必要です。
書込番号:24391556
0点
>価格の安い中国車
価格競争じゃ中国には勝てんよ。
日本だけじゃなく、欧米各国どこもね。
それは中国の生産技術が優れているから、じゃなくて、
外資の49%るーるをはじめ、他国じゃ許されない
自国へ利益誘導の規制をいっぱい敷いてるから。
工場一つ作るにしても、
時間をかけ地元、地権者と交渉し、環境負荷を調べ、
廃棄、排水の浄化処理が必要なのと、それら一切を
無視できるのとじゃ、コスト構造はまるっきり変わってくる。
これまでは中国の巨大マーケットの美味しさと、
自国産業への障害とを天秤にかけ、前者が
勝っていたから容認されてきた。
けど、最近は後者のデメリットが大きくなっていてるから、
欧米各国とも中国の締め付けを始めている。
安全保障だの人権問題だのが最近になって
問題視されてきてるのは、締め付けの理由として
利用しはじめたから。
その辺を踏まえて、10年後、20年後を見据えた
戦略を練る必要があって、日本の主だった企業は
すでに水面下で動いてるけどね。
問題は日本政府が全くあてにならんことだわな。
書込番号:24391565
10点
3月で生産が終わったM菱のミニキャブミーブの新型車が200万以下で出るとゆう噂があるお
とはゆえミニキャブミーブは月10台ぐらいしか売れてなかったようだお(^^;A
N産のe-NV200の日本での販売は終わったけど欧州では売ってるらしいお
書込番号:24391610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JamesP.Sullivanさん
中国が強引なのは確かだし名より金という国だしね。
しかしあの広い国を一言では語れない。
49%ルールは多くの国が持っているし東南アジア全域は皆同じ。
そもそもそんなルールが嫌だったら中国へ進出しなければ良かっただけの話し。
そうすれば中国の発展は無かった。
49%ルール、技術供与という条件があっても魅力があるから中国へ進出したわけでしょう?
それを中国が技術を盗んだと騒ぐのは本来おかしい。
中国政府がおかしいだけで中国人がおかしいわけじゃ無い。
私が良いと思うのは民間企業であるGWMやBYDだし500社もあると言われる
中国車を一言では語れない。
元々、物作りは東アジアが優れている。
細かい仕事が得意、几帳面、忍耐力、順応性など色々・・・・
米国や敗戦国のドイツ以外のEU、東南アジア全域、その他は物作りは苦手。
中国製品が安いのは圧倒的な14億人という自国民の数が背景にある。
利益が1円でも1億個売れば利益は1億円という薄利多売が身についていること。
東南アジア全域もそうだが国の保護が少ないために産業が無く自営業が基本的にあること。
圧倒的な厳しい競争があること。
成功と失敗のギャップが激しすぎること。
一人っ子政策で超学歴社会になったこと。
人間に投資できること。(人のふんどしで相撲を取る奴が多いこと)などなど
そして生産性の良さは新参だけに最新ロボット化が進んでいること。
スマホの成功が車にも影響していること。
iPhoneが60万人に及ぶ人海戦術で作ったのに対し同じ数をHuaweiはたったの2万人で作れる自動化。
AIコンピューティングの先進性などを自動車生産も同じように作られている。
全てユニット化しAIが設計するだけで車完成まで自動化されていることで
日本車が4-5年かけて開発しているのに対し1年もかからず製品化出来る。
耐久試験も実走すること無くAIが計算できる。
本来半導体産業は日本の得意分野だったけど米国に禁止されて
能力が停滞してしまった。
それが無ければ日本がこの分野の最先端だったはずだ。
トロンOSも禁止され28nm以下の半導体も作れない。(パーソナル)
日本→韓国→中国へと移っていったわけで韓国と違って国力そのものが違うので
中国の台頭は目に見えていたよね。
だけど自動車だけは日本は負けるわけには行かないんだよね・・・・
書込番号:24391997
1点
なぜヤマトでなく佐川なのか?
佐川はヤマトに比べて圧倒的に営業所数が少ないです。約7200と約450
充電設備のインフラ整備は営業所が少なくて大きい佐川の方が楽なのです。
EV化などのエコ関連投資は大手企業であれば避けては通れない道ですが、佐川がEV化を考えたときに
車両を供給できるメーカーは日本にはなかったのは残念。
あくまで業務用なので一般車両の充電環境の改善には直結はしないでしょうね。
書込番号:24392138
0点
中国では自動車事業における規制は当初は以下のようなものでした。
1. 中国メーカーとの合弁義務付け
2. 外資の出資比率は50%まで
3. 合弁先は2社まで
その後、EVなどの新エネ車に限り3社目の合弁が認められるようになり、さらに近い将来には自動車事業におけるこれらの外資規制は撤廃されることになっています。
ただ、外資メーカーは規制が撤廃されてもおそらく現在の合弁の枠組みを変更しないと思います。なぜならば、独資または過半数出資となった場合の政治的なリスクを許容できないため、内資との合弁を続けることでそのリスクをヘッヂしたいはず。特に今の習政権下では「ある日突然」リスクが大きすぎます。
むしろ、新エネ車を中心に中国メーカーとの協業や合弁をより積極的に進めるのではないかと考えます。トヨタは既にBYDとの研究開発会社を50:50で設立していますが、近い将来にはこの関係はBEVや車載電池の製造にまで発展するはずです。もしかしたら中国以外の市場への供給も視野に入っている可能性もあります。日系他メーカーも似たような戦略を持っているのではないでしょうか。
独系の場合、戦略はこれとは違うはず。なぜならお膝元の欧州で既にEV化戦略が具体的に動き出しており、政治的にもそれと中国内とは明確に線引きをしたいはず。
いずれにせよ、これらの動きや戦略は中国と他国との政治的な関係が今後どうなっていくのかと密接にリンクします。これが読めない現時点においては、どのメーカーも一つのシナリオだけに賭けるのはリスクが大きすぎるため、どんなシナリオになっても何とか対応できるための柔軟な戦略を用意しているのではないでしょうか。
書込番号:24392170
1点
それで中国製の車を購入したいか?ですね!例えば自分の命訳の分からない外国製のタイヤに預けられるかですよ。
書込番号:24392737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Horicchiさん
こんな記事も。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e8%a3%bd%e3%81%ae1%e3%83%88%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%8c%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ab%e5%85%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8f%e3%82%8b%e3%80%82%e9%a9%9a%e7%95%b0/
記事内容の評価はおくとして、
運送業では、ESG投資の観点から、EVの導入が進むと思います。長距離便は別でしょうけど…。
ただ、佐川は2030年までに7000台。
SBSホールディングスでも全て入れ替えても10000台規模。
数的には大した台数ではありません。この程度の台数では…。
ちなみに
VW ID3なんか、彼の地で年間で14万台売れてるし、
EVのあまり売れていない日本市場で、リーフだって先の8月には1282台売れました。
先の7000台とか10000台くらいの規模では、マーケットでの影響は限定的でしょう。
リンクした記事にもあるように、商用車は耐久性が必要なので、EVは一般の商用車ユーザーの選択肢には入らないと思います。
記事にあるように、1トン積みの車ならハイエースを買いますよね。普通は。
売れない車をメーカーは作りません。
もし、日本で売れるEVの商用車があるとするならば、
田舎の農家では必ず持ってる「軽トラ」の代替車だと考えます。
100kmも走れれば十分です。価格が安くないとダメですが。
それと、日本郵政は33000台のEVを導入するそうですが、車はミニキャブMiEVです。
だから「悔しく」はないです。個人的には。
書込番号:24392751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいる@なごやさん
まぁ大体その通りでしょうね。
外資100%になっても単独では色々とやっかいです。
明日には法規制がゴロリと変わる可能性のある国ですから
外資100%は得策では無いでしょう。
タイのように誘致重視の国とは少し違いますね。
元々中国で作るのは中国国内の為であって
日本向けならタイなどの安定した所の方が良いですね。
トヨタがBYDと共同生産してもベトナムやタイなどの東南アジアでしょう。
EUも中国政府とべったりでは無く距離を置きたいので
EU内に電池工場を誘致して大手電池メーカーがこぞってEU生産を計画してますね。
なので中国自動車メーカーもタイで海外生産して世界中に渡っていきます。
タイは国内メーカーはゼロですが世界中の生産基地になってますね。
今は人件費は安くは無いですが、政治・通貨が割と安定していることと
BOI100%、工場敷地の格安または無料提供、5年や10年間の法人税免除、インフラが整っているなど
メーカーにとって魅力のある誘致をしています。
書込番号:24392894
0点
>tarokond2001さん
貴重な情報ありがとうございます。
ご意見理解できます。
ただ、国内メーカー、特に日産自に頑張ってほしいのです。
現在のLEAFやARIYAの上の部分(Body)をミニバンにできないものだろうか?。(ハンドルから下の、床、足回り=即ちプラットフォームをバースに、上カバー部を変更すればEVトラックになると考えてのスレ立ちなのです。
乗用車としてのLEAF/ARIYAの兄弟車、派生車と言う事です。
兄弟派生車分の開発費は上物の部分のみであり、(足回りのサスペンション改編がありますが) お安くできるのでは?。
そして、それは日産として上乗せ生産となり、量産化 → 生産効率向上になり、ひいては乗用車部のコストダウンにつながり、我々の購入費(車両価格)も抑えられる‥‥との期待です。
他の皆さん、
多数のレス、&情報ありがとうございます。
書込番号:24392951
1点
>ミヤノイさん
>トヨタがBYDと共同生産してもベトナムやタイなどの東南アジアでしょう。
それはあり得ないと思います。主眼はあくまでも中国国内への供給なので。
トヨタのBEVの開発・生産はBYDとの協業だけでなく、自社開発・生産(含、スバル・マツダ・スズキとの協業)や他の協業先(PSA等)からのOEM供給など様々なカードを使い分けてくるはずで、どれか一つに絞ることはないと思います。
ホンダも全てのBEVがGMとの協業になる訳ではなく自社独自開発も並行して進めるはずで、それは日産も然りかと。
書込番号:24393144
1点
技術者を蔑ろにする日本企業は、衰退しかないでしょう。
技術立国として確立していれば良かったのにね。
主要技術を海外生産したツケです。
書込番号:24393590
3点
>あいる@なごやさん
いやだから書いているように中国国内で作るのは中国国内の供給だけですよ。
もし日本向けとかに電池とか作るならベトナムかタイでしょうって事です
書込番号:24393811
0点
>PT82さん
そうですね、e-NV200ありますね(ありましたね)。
http://history.nissan.co.jp/ENV200/ME0/1406/function.html
これ1tonクラスのトラックorバンになるのかな?。
現在生産終了となっていますね(NISSAN HP)、どうしてだろう?。
この度の中国製車を採用した企業(物流会社)への売り込みが弱かったのでしょうか?。
日経の記事では
>東風汽車集団系などが物流大手のSBSホールディングス(HD)に1トン積載の小型EVトラックを1万台の供給を始めた。
‥‥と記載されていますね。
やはり、価格差でしょうか?。1万台程度では採算合わなかったのだろうか?。
※自分の思惑では、1万台も納入できれば、これを足掛かりに他のUserにも売り込みできる‥‥と考えるのだが‥‥。
書込番号:24394091
1点
現実、ガソリンスタンドはどんどん閉店。
スタンドのオーナーは、値上げしないと
生きていけない。
値上げしても生きていけない。
生き地獄。
スタンドがなくなれば電気自動車に
しようかな、というヒトはたくさんいる。
スタンドは、国営にしないと成り立たない。
値段は、二酸化炭素税込みで
リッター1000円です。
当たり前ですよね。
庶民は電気、お金持ちはガソリン。
2年後はこんな世界ですよ。
スタンドのオーナー大変ですね。
早めに見切りをつけた方がいいですから。
政府は助けてくれません。
むしろ、それをのぞんでます。
書込番号:24394230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Horicchiさん
>これ1tonクラスのトラックorバンになるのかな?
NV200は、500から650kg積み。日産で1tクラスはNV350キャラバンです。
>現在生産終了となっていますね(NISSAN HP)、どうしてだろう?。
e-NV200は、スペインのバルセロナ工場製だったと思います。つまり輸入車。
販売中止は、その工場が閉鎖になるためでしょう。きっと。
40kWh版のe-NV200が中古であれば、欲しいですね。
>価格差でしょうか?。1万台程度では採算合わなかったのだろうか?
その通りだと思います。
そもそも、商用車ユーザーは価格にシビアです。それにたいした台数が売れません。
このクラスは、トヨタハイエースと日産NV350しか売ってません。
ライトバンでは、ほぼプロボックス。ライバルの日産NV150は風前の灯。
ピックアップトラックなんか、ハイラックスだけ。
軽のトラックも、ダイハツとスズキしか残って無いし、箱バンも同様。
あ、ミニキャブMiEVもありましたね。
安い方の10.5kWh版は190万弱だったと思いますが、売れませんでした。高いから。
昔は、幾つものメーカーから、大小さまざまな商用車が販売されてましたが、今ではありません。
商用車は商売にならないんです。
ましてや、一般ユーザーには売りづらいEVの商用車の生産に手を出すことはないかなぁ、と思います。
書込番号:24394381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
>一般ユーザーには売りづらいEVの商用車の生産に手を出すことはないかなぁ
ルノーのカングーEVバンと共通のプラットフォームを使った商用バンは開発しているみたいですね(製造はルノーの工場)。ただこれは欧州向けなので、これを日本に導入するかどうかはわかりません。欧州メーカーの商用バンは総じてスタイリッシュでお洒落ですが、実用・価格本位の日本の物流業者のニーズにはマッチしないような気がしますね。今回の東風汽車の商用バンと比べるとスタイルは抜群に良いのですが。
トヨタも欧州での商用バンはプジョーからのOEM供給で賄っており、日本を含む他地域でのハイエースとは分けているので、欧州はやや特殊なのかも知れません。かつてはハイエースも欧州では「走る冷蔵庫」と揶揄されながらも、実用本位のユーザーには人気だったようですが。
書込番号:24394543
0点
先日の日曜日、大阪府内のイオンに行き急速充電をしようとしたが先客のリーフが充電中。時間を確認すると10分前から充電を始めたばかり。20分過ぎに戻ると充電が終わっているにもかかわらずそのリーフは止まったまま。直ぐに持ち主が帰ってくるだろうと待っていたがなかなか戻らず。
15分が経ち、赤ちゃんを抱っこした若い夫婦が戻ってきたので、「30分で充電が終わるのが分かっているので、時間には戻って来るように」と注意をしたところ、その若い男は「うるせえ、オッサン!」と怒鳴り、車に乗り込んだ。
その後その男は車を動かし、私の前を通り過ぎる時、右手の拳を上げ中指を立てて此方を睨みつけて行った。(この様子はドライブレコーダーに写っており車番もハッキリと確認できました)
これからEV車も増え、この様な者も多くなると思われますが、その時、皆さんはどの様に対処されているのでしょうか?
14点
待ってたアピールだけしとけばよくて
わざわざ怒らせなくてもよかったのに。
ルールを厳しくすればユーザーが使いにくくなるだけです。
大人しく待つのもマナーです。
書込番号:24357678
56点
こんにちは、
残念ながら、これが世の中の現状です。
注意するにしてもできるだけやんわりとした方がいいです。
中にはキャンプ用の斧を積んでいたりしますから。
(安全第一なら注意しない方がいいかも。自分はしますが)
まいた種は刈り取らなけれなならず厳しい人生を歩むことでしょう。
書込番号:24357682
14点
やっぱりEV車は自宅充電&市内オンリーに限りますね。でも現行リーフはカッコ悪いのでまだ先です。
EV車に限らずクルマ乗りって自分とは考えの異なる人も多いので出来るだけ乗らない事にしています。田舎ですけどそこそこ交通機関は便利ですので!
書込番号:24357687
5点
15分オーバーで,待っていた人に注意されてしまうのですね・・・
電気自動車乗りの方の常識は知らないのですけれど,イオンだと買い物や食事,そして赤ちゃんとなると,15分ぐらいはまだ良い方と正直思いました.
これじゃぁ,ちょっと買い物に迷ったり,食事に時間がかかったりしかねないイオン(のついで)で充電できる方がおかしくて,もっと短時間で済むコンビニぐらいでないと対応できなくありません?
書込番号:24357698
65点
お互い様だよね
リーフ乗りがリーフ乗りに注意してどうするの?笑笑
残念なリーフ乗りだ
書込番号:24357717 スマートフォンサイトからの書き込み
54点
ガソリン車の給油だと、自動給油にしてその場を離れると、給油口が開いたままなので、ガソリンが蒸発する。だから、持ち主はその場にいる。
電気自動車は、給電しっぱなしにして、その場を離れ、駐車場探しをしないで、用事を済ませてから戻ってくることが出来る。これが多くなると、その若い夫婦も、いつか同じ目に合うでしょう。
書込番号:24357728
13点
充電時間で料金徴収じゃなく、接続時間でも料金徴収にしないとね、充電しない接続時間は無駄な時間なんだから数倍にして回転率を上げるとかも必要。
充電器のあるイオンはすべてゲート付(30分まで無料)ですけど。
書込番号:24357730
28点
どっちもどっち、の典型です
本当のトラブルにならず幸運でしたね
書込番号:24357735
28点
料金計算に接続時間を加味するのはいいと思います。
今後混み合うようになると実現するかも。
書込番号:24357739
22点
>リーフが好きだよさん
有料のところも同じ傾向ですか?
書込番号:24357745
1点
タイムスの駐車時間制で料金徴収でいいですね
高速のサービスエリアのスポットがPHEVでふさがれているのは迷惑だよな
書込番号:24357751
17点
>NSR750Rさん
>充電時間で料金徴収じゃなく、接続時間でも料金徴収にしないとね
私もそう思うんだよねぇ。お金払って占有してる人は文句付けようがないけど、無料だとトラブルになる。
1分超過100円くらいにすれば、問題減るんじゃね?
料金メーター見て「こいつ1時間超過で6000円w」とかみて笑えれば怒ることも無いし。
書込番号:24357753
38点
補助金配って、タダで充電させる普及策が、金や時間にうるさい人を
集めてしまったんだから、我先にとなるのは必然ですな。
譲り合いとかマナーとかは、EV普及に熱意がある者だけを集めなきゃダメ。補助金なし、充電有料は必須。
時間制+電気料金を徴収する案は良いですね。
でも最大駐車時間を30分や1時間とかに制限して、超えたら強制撤去するくらいは要るかも。
じゃないと金払えば留め続けられちゃうと、充電設備が埋まるのは変わらないからね。
書込番号:24357773
25点
>funaさんさん
急速充電で無料というのはもうほとんどないと思います。
もちろんイオンモールも有料ですが、放置と料金は関係ないですね
課金はほとんど分単位になりますが、急速充電は30分で止まるので、そのまま放置しても現状は課金は増えません。
イオンに買い物に行って制限時間の30分で戻るというのはなかなか難しいと思います。
私もイオンではほとんど充電しません。 買い物が十分できないです。
決まった1〜2点のみ買うのなら30分で戻れますけど、、、、、
放置の問題はどこでもあります。
使用中なら別の所へ行くようにした方が良いですね
リアルタイムの満空情報はスマホでもナビでも事前に見れます。
また、将来放置すると違約金が課金される仕組みも必要でしょう
30分の充電終了後3分経過しても充電コネクター接続になっていたら1分あたり100円課金とか、、、、
テスラスーパーチャージャーは終了後5分放置すると以降50円/分が上限なく課金されます。
https://www.tesla.com/jp/support/supercharger-idle-fee#all-pricing
書込番号:24357811
16点
ここのイオンの充電は無料ではありません
書込番号:24357817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リーフが好きだよさん
相手の男性の反応も、決して褒められたものではないですが、
「ドラレコにしっかり記録されている」という情報を書いておられることから、しこたまムカつかれたんだろうなぁと思います。
ただ、基本的に、買い物って30分じゃ普通終わらんと思いますよ。
特に子連れとかだと・・・
うちは、夫婦2人だけですけど、それでも1時間ぐらいかかりますしね。
2時間とか待たされたら、ちょっと文句も言いたくなるかもしれませんけど、「15分」なんですよね?
おそらくそのご家族は45分で買い物を終わらせていると思うのですが、それなりに急がれてたんじゃないでしょうか?
どんな言い方されたのかがわかりませんけど、
「・・・時間には戻って来るように」と注意をした」
とあるので、それなりにたしなめる風な事を仰ったのだと思いますが、
それって、
「急速充電するときは、30分で帰ってこい」
あるいは
「買い物途中でも時間になったらプラグ抜きに来い」
っていうことなんですよね?
ご自分は、常にそうされておられるの(特に買物時)であれば、ちょっと尊敬します。
ちなみに、充電完了「後」にプラグが「抜けない」ことは確認されたんですよね?
私は自宅充電がメインで、外で充電するのは皆無なんですけど、
たまたま急速充電することになったとき、ややもすれば同じ様な事をしでかしそうですし、
車に戻ってきたときに、そういった辛辣なことを言われたくないので、
できるとすれば、
「充電終了後にロック解除される(AUTO)ようにして、次の人が充電できるようにする」
ぐらいかな、と思うので、念のため設定を再確認しておこうかな・・・
書込番号:24357825
18点
>リーフが好きだよさん
>ここのイオンの充電は無料ではありません
充電をせず、ただの超過占有状態が有料ってこと?
じゃぁ前の車両はイオンとの契約、取引状態にあるんだからイオンへ文句を言うべきで、あなたには直接話す権利すら無いと考えるべきだよ。
>らぶくんのパパさん
>テスラスーパーチャージャーは終了後5分放置すると以降50円/分が上限なく課金されます。
適当に100円/分て書いたけど、大体あっててびっくりw
満車時と空きがある時に超過料金を分けてるのは合理的だねぇ。
書込番号:24357839
12点
すいません。自己レスです。
急速充電なら、終了後、誰でも抜けちゃいましたかね?
だとしたら、駐車している場所的に、プラグの付替ができなかった・・・ってことなのでしょうか?
書込番号:24357845
1点
イオンの充電設備は、買いものしながら充電できますよ!
と宣伝と顧客サービスを兼ねた設備と思います。
充電したら即動かす必要はないと思います。
急いでいるなら他で有料で充電すれば良いです。
自分が待たされたから相手の文句を言って、逆切れされたとの記載ですが
スレ主さんの考えも相手から見れば残念なリーフのりに見えた事でしょう!?
書込番号:24357846
22点
「うるせえオッサン」
15分ぐらいで中年男性がエラそうに注意したから出る言葉です。
世の中の中年男性の印象をますます悪くしていることを認識してください。
私40代半ばですがオジサンと言われないように注意しています。
親族以外のオジサン、オバサンは基本悪口です。
書込番号:24357852
23点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
以前書き込みして一瞬で削除されてしまった者です。
久しぶりにリーフの事を検索してましたらこんなに盛り上がってる事を知らず
オリンピックより興奮している次第です。
やはり皆さん興味ある内容ですよね。私もリーフは大好きで使い方によっては大変便利な車だと思ってます。
今回ばかりは会社に対する不信感が一杯です。まさに「やっちゃえ日産!」ですよ。やられました。
前置きが長くなりましたが・・
私のリーフは先々月の6月で4年目に入り距離にしてもうすぐ11万キロのところでした。
バッテリー無償保証の8年16万キロの年数にしては半分のところで8セグになり保証対象となりました。
ちょうど同じころディーラーからサービスキャンペーンの封書が届きました。(家族ですごいタイミングだなと少し怖くなったのを覚えてます)
当然こちらは保証対象なのでバッテリーの保証を要求しました。ディーラーの担当者、カスタマーセンターにも電話しました。
どちらの回答もキャンペーンを受けろの一点張りでした。
相手は車検や点検でバッテリーの状態を把握していてますからナイスタイミングでキャンペーンの通知を出しているものだとこの時点で確信しました。だってこのキャンペーンってかなり前から同じ内容でやってます。対象車両の年式は違うにしろ、その後に販売した車両はコンピューターの改善せずに販売したということなのでしょうかね?
ちょうどその頃こちらの書き込みを見たり相談してリーフスパイのデータを取り、渋々サービスキャンペーンを受けることにしました。
出す前のデーターです。8セグ満充電での走行可能距離表示160q(日により多少ばらつきはありますが大体このくらいです)
電費は8.3です。 AHr53.16 SOH65.65% Hx49.33%
ディーラーに到着してスパイで確認し、サービスをお願いして約30分後・・「8セグから11セグに復活しました!」とドヤ顔で・・
私には「やっちゃいました日産!」にしか聞こえませんでした(笑)
その時は半信半疑、本当に走行距離等が復活してたらいいな〜と思ってました。そこでディーラーで満充電してもらいました。
充電完了後の走行可能距離表示・・・・まさかの170q・・ハァ? エアコン付けてたかな?と確認しましたがエアコン付けてません。
サービスマンにハッキリ申しました。完全な保証逃れのためにやられてるんですね?と
3セグ増えて距離10q程度しか増えないのはオカシイだろ!と。保証逃れと言われても仕方ないですねと営業マン。
納得いきませんよね?これが真実です。
その後カスタマーセンターにも苦情を申しました。相手もマニュアル通りの返答でした。ここで実際バッテリーの無償保証でどれくらいのオーナーが保証を受けたのかと質問をぶつけてみました。データーが無いのでハッキリ分からないという意味深な返答でした。
おそらく普通に使用していて4セグ欠けで保証を受けた方はいないものと思われます。
サービスキャンペーンを受けた後のリーフスパイの数値をお知らせします。
AHr 62.88 SOH 77.66% Hx 46.33%
私自身よく見方が解りませんがこういった数値です。
毎日同じ時間に同じ道、同じ距離を週6日走ってますが1日走ってみて残りの走行可能距離が以前と変わりありません。
よってこのサービスキャンペーンは保証逃れと言われても仕方ありませんね。
ちなみにサービスを受けた後はディーラーで何の説明もなく、こちらから「説明や書類等は無いのですか?」と聞いたくらいです。
お客さんの車であるリーフの重要な部分でもあるコンピューターにアクセスし内容を書き換える、とてもデリケートな作業だと思うんです、なのにあたかも自分らの所有車であるかのごとくエラソーにサービスしてやったのような態度。そりゃ腹立ちますわ。
今後皆様もお気を付けください。
最初に言いましたがリーフは大好きです。とても素晴らしい車です。
25点
偽術の日産の面目躍如ですね。
書込番号:24279402
35点
誰が削除依頼したんですかね
この件で技術の日産説明してくださいよ
前に8セグになって、交換の申請に行ったら2年も前にサービスキャンペーンを受けてるのに
当たっていないからもう一度受けろと言われた方もいましたが、
それも本当に当たっていないのか怪しいですね。
8セグになったらサービスキャンペーンなるものを何回もやり、8セグ以上に書き換え意地でもバッテリー交換
しないということでしょうね
偽術の日産恐るべし
書込番号:24279474
28点
デザインがダメですね、リーフ。フェアレディZみたいにカッコよくないと!
書込番号:24279601
6点
>カッタウェイさん
そもそも、保証に関する対応は、
全てメーカー側が管理する物。
ユーザーが、とやかく言える立場では一切無い。
つまり、あなたがメーカーに保証修理を要求する
権利は一切ありません。
全くの認識違い。
ちなみに、メーカー保証を受けるに当たり、
メーカー側の修理サービスや、
サービスキャンペーン等の無償修理サービスを
受ける必要がある。
書込番号:24279672 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
こんにちは。
>EP82_スターレットさん
スレ主さんに全く問題がなかったとは思いませんが、
>つまり、あなたがメーカーに保証修理を要求する
>権利は一切ありません。
これは全くの見当違いですね。
保証条件に合致していますので、保証を要求する権利はあります。
ただ、保証を実施した、修理の方法が希望する方法ではなかった
だけです。
希望する修理方法、つまりバッテリーの新品交換を要求する権利は
ないのは仰る通りですが、ユーザーに不満が発生する方法しか
取れなかった、納得できる説明責任を果たさなかった日産に非は
明確にあります。
が。
どうすることもできません。
書込番号:24279692
21点
>カッタウェイさん
私は30リーフのユーザーではありませんが、リーフユーザーとして30リーフのバッテリー劣化については興味がありました。
こちらの書き込みにもありましたが、当初からセグ欠けが早く、日本の何倍も売れている北米でもかなり問題となっていました。
日本でも2万キロ程度でセグ欠け(11セグ)になってバッテリー調査の為、回収、交換になったユーザーが何人かおられました。
タイミング的に日産もこれはどうもおかしいとなって解析の為にセグ欠けバッテリーを11セグで交換回収したものと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=21320892/#tab
それから半年ほどしてバッテリー管理プログラムを修正がサービスキャンペーンとして発表されています。
詳細はわかりませんが、バッテリー管理プログラムが車載バッテリーの劣化を推定して満充電時の充電量を決めています。
SOHは健全度(劣化具合)でそれに基づいてAHr(容量)が計算されています。
SOHは実バッテリーから測定可能な抵抗値や電圧変化などから計算されて、SOHが算出されAHr値を出しているようです。
30リーフのセグ欠けバッテリーを回収して調査したら、推定値とバッテリー単体での計測値の違いが大きいと判明し、計算ロジックを修正したものと思っています。
ちなみに私の24リーフや40リーフで取得したデータから
AHrxバッテリー公称電圧=容量になります。
そしてバッテリーを満充電すると容量の95%程度まで充電できます。(5%程度は上限の保護エリアと思われます)
例として24kWhのSOH82%時
AHr53.99x350x0.95=17.95kWhが満充電量
スレ主さんのサービスキャンペーン適用前だと
30kWhのSOH65.65時
AHr53.16x350=18.6 満充電で18.6x0.95=17.68
サービスキャンペーン適用後、SOH77.66%
AHr62.88x350x0.95=20.9
満充電での電力は17.68->20.9と3.22kWh増加していることになります。
もっと簡単な概算としては30xSOH値で現在のバッテリー容量がわかります。(ただし、使用可能はそのうち90%程度)
適用前 30x65.65%=19.7 このうち使えるのは90%程度で17.73kW
適用後 30x77.66%=23.3 このうち使えるのは90%程度で20.97kW
差は3.24kWh
サービスキャンペーン適用前と後では使用可能容量が3.2kWh程度は増えていると推定できます。
また、充電量が表示できる充電器で残量30%から80%まで充電して(充電量が50%)充電器に表示される充電量が10.5kWhなら満充電約21kWh(スレ主さんの現在のバッテリー使用可能容量)と推定できます。
書込番号:24279720
11点
>E11toE12さん
残念ですが、
保証を適用するか否かの権限は、
メーカーにしかありません。
購入時の契約にもきちんと記載されている。
保証条件に当てはめるのは、メーカーであり
ユーザーではありません。
ユーザーは、保証既定をコントロール出来る
立場でないから、要求が出来ない理由です。
ちなみに、ユーザーは所有物の管理する
立場になるので、修理の要求をする権利は
ありますが、保証を要求する権利までは
保有していません。
まー、日産が説明責任はあったとしても、
サービスキャンペーンの理由は、
保証と別路線の説明になる。
書込番号:24279730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
ついでなんで、なんだか妙だな、と思うところは指摘しておきます。
スレ主さんのカッタウェイさんは、書込番号:24145392で
>ディーラーの試乗車を1年落ちで購入しまして私が乗り出して3年目になります。
書込番号:24145572で
>実際私の車両もディーラーの試乗車だったのですが当時発表されていた
>キャンペーンの対象だったわけです。(車体番号から)
保証対象の4セグ欠けになる前から、自車がサービスキャンペーン対象だったことを
認識されていたフシがあります。
車検や点検の際にサービスキャンペーンを指摘されなかったから、保証対象に
なるまでサービスキャンペーンを適用せず、保証対象になった際に、バッテリー交換を
希望したんじゃないかな、と推測します。
オリンピックでご覧になった方も多いでしょうが、微妙な判定の際に、ビデオ判定を
求めてチャレンジを実施し、チャレンジ失敗で判定が覆らなかった、そんなシーン。
別にいいとか悪いとかいう必要はありませんし、日産に非があることも同意しますが、
はあはあ、なるほどね、という感想ですね。
書込番号:24279737
6点
>カッタウェイさん
大変ご心配です。
もとリーフ30kのオーナーとして一言。
プログラム改修後のSOH値 77%、リーフの実効バッテリー容量27kwh、酷暑の中でのスレ主様の予想平均電費を7km位と推定すると満充電時の予想航続可能距離は145km程度となります。
サービスキャンペーンでバッテリーの封印部分を解放したとすれば、30×0.77×7=161km
いずれの場合も、スレ主様の現状は計算上妥当と思われます。
因みに私はサービスキャンペーンを初期に受けており、リーフの最後の値が、生涯電費7.7km、SOH84、満充電時の予想航続可能距離が180〜190km程度でしたので大体イメージ通りと思います。
スレ主様がプログラム改修前後で差がない、と仰るのはこの酷暑で平均電費が悪化しているせいではないでしょうか?
書込番号:24279739
7点
こんにちは。
>EP82_スターレットさん
A)メーカーに保証修理を要求する権利は一切ありません
B)保証を適用するか否かの権限は、メーカーにしかありません。
保証修理を要求する権利はない、と言っていたのに、
保障を適用するのはメーカーだ、とすり替えて言い出す。
A)の主語はユーザーで、視点はユーザーです。
B)の主語はメーカーで、あれあれ、メーカーが主体になってますね。
全く違う言い回しを同じとして取り扱うのであれば、単なる詭弁ですね。
書込番号:24279754
10点
>E11toE12さん
すり替えていません。
ユーザー目線、メーカー目線を同時進行しないと
意味が無いからです。
保証適用する場合、
ユーザーからディーラーに修理依頼を行い、
車両を預かる。
車両の状態を確認した上で、メーカーに
保証適用するか、否かを決定して貰う。
または、ディーラーがメーカーの替わりに
保証適用を決定、または否定をする。
部品を取り、修理実施する。
修理後に、ディーラーは保証適用した
報告書をメーカーに送付。
もし、ユーザーが保証を要求出来るのなら
ユーザーがメーカーに、保証を要求する
為の報告書を送付し、ユーザーが自ら部品を
取り、ユーザー自ら部品交換を行い、
修理費用等の請求をメーカーに行う事が必要。
普通、一般のユーザーがそんな事出来ないでしょ。
書込番号:24279781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ユーザーは保証を要請することはできても、一方的に要求する権利はありません。
ディーラーからメーカに連絡が行った後の適用判断はメーカが決めます。
これはリーフに限った話ではありませんよ。
書込番号:24279795
5点
こんにちは。
>EP82_スターレットさん
>ユーザー目線、メーカー目線を同時進行しないと意味が無いからです。
同時進行ですか?何を言っているのでしょうか?
保証規定の条件を満たせば、保証を申し出る「権利」ができるのは、
保証条件次第でしょうに。リーフは、車両側で計測したセグメントという
メーター表示の状態で保証条件を満たしますよ?
>保証適用するか、否かを決定して貰う。
保証の適用条件でしょ、それは?
保証を要求する条件を満たせば、保証を要求する権利がユーザー側に発生し、
それが保証を適用する条件を満たすかどうかを確認するのがメーカー側でしょう。
「メーカーに保証修理を要求する権利は一切ありません」
保証条件を満たしても、保証を要求する権利がない、なら、保証自体が存在
しないことになるんで、どんな保証も存在しないことになってしまいますねえ。
困ったもんです。
書込番号:24279824
10点
>EP82_スターレットさん
いろいろご指摘頂きましてありがとうございます。
私はただ単に30Kリーフの無償保証である新車から8年16万キロの対象に当てはまるのでこういった話になってるわけで・・
ユーザーがとやかく言える立場になったのでメーカーにも保証してほしいと言ったまでです。
誰っだってそうでしょう?メーカーが数値でちゃんと明記しているのだから。この期間内に8セグメントに落ち込めば保証するって・・
書込番号:24279840
12点
>カッタウェイさん
この話が出たのって夏前でしたよね、7月半ばまで暑くなかったので夏のエアコンでというのは考えにくいですから10キロしか増えてないとなると消費者としては疑念が残りますね。
>EP82_スターレットさんの言われる様な対応をメーカーが当然正しいとしてたらそのメーカーは終わりです。
通常規約は厳しく書いてありますがそれを適用せずに消費者の立場に立って対応しないと日本の消費者はそっぽを向きます。
保護領域を解放しているのではないかという疑念も当然ありますよね、私はそれはあり得ないだろうと思ってましたが話を聞いているとあながち無くはないなとも思います。
削除依頼したのはおそらくメーカーではなくここを見に来ている人でしょう、私も当初そんなネガティブな事を言ってるつもりはないのに言葉尻を捉えて散々叩かれました。
言葉と違って文字なので意図しない部分に注目してしまう人も数多くいます。
私だったらリーフスパイプロで徹底的に前後の検証してしまいますが過去のデータも必要ですしそうもいかないでしょうね。
日産もただ単にパッチを充てるだけではなくちゃんと納得のいく説明文を考えておかないとダメですね、ダメダメですよ。
トヨタずーっと乗ってたので日産の適当さがかなり目につきます。
書込番号:24279853
8点
パッチ前の空の時の車側の容量とリーフスパイでの容量、パッチ後の空の時の車側、リーフスパイがわかれば解放してしまっているかわかるのですがそれはわからないですよね?
書込番号:24279886
0点
30kとe-plusではBMSが違うのでわかりませんがe-plusで言うとーkmの時にリーフスパイでは9.5%残があります。
書込番号:24279892
0点
>カッタウェイさん
そもそも、リコール、改善対策、
サービスキャンペーンの重要性の認識違いが
今回の事を引き起こしています。
上記内容は、メーカーからの指示で、
保証適用よりも、上位の作業になります。
つまり、サービスキャンペーンを適用してから
で無いと、保証を継続出来ない意味を示します。
>E11toE12さん
あなたは、勘違い甚だしい。
なら、ユーザーが、メーカーに金を要求する
権限まで持ち合わせているとでも?
書込番号:24279903 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは。
>ESHY24Gさん
仮の話ではありますが、
LeafSpyの数値を元に、メーカーと交渉するというのは、
「ODB2に保証外の機器を繋いだことによって、内蔵データに障害が
発生したことによる故障ですので、保証は致しかねます」
という絶好のエクスキューズをメーカーに与えることになりかねませんので、
人に薦めたくはない方法ですね。
書込番号:24279920
1点
>E11toE12さん
>カッタウェイさんは既にリーフスパイで前後を見てますのでそれがわかれば日産が何かしてるかしてないか検証が可能というそれだけの話です。
書込番号:24279928
1点
電気自動車にも、ぜひ100V1500Wほどのコンセント(=インバータ)出力を、標準装備すべき ですね。
そうすると確かに
・VtoHシステムが売れなくなる
・EVだけで安い深夜電力を高い昼間料金時間帯に、無断で利用できたり、
・ソーラー発電のFITに重ねて無断ダブル発電できる
などを懸念して、今はEVに100V1500Wインバータが内蔵されていないのではと推定します。
ハイブリッド車やPHVは標準装備またはオプションで、このインバータが組み込めるのに、
EVはダメというのは、これが原因ではないでしょうか。
でも、そんなしょーもない懸念を優先すると、本当に大事な機能が犠牲になり、
EVの魅力も減ってしまっているのでは。
すなわち、減点主義が先にたった思考パターンの結果とも言えます。
そんなズルい懸念の防止は、ほかの方法で容易に回避できるでしょう。
例えば、防災コンセントの使用履歴を車のコンピュータがロギング(記録)して
車検時にディーラーチェック報告義務を設けるとか。
今のリーフやi-MiEVから100V1500Wコンセント出力を得るには、
高価で大きく不細工で使いにくい「パワームーバー」や「パワーボックス」の別売品を買って、
荷室に載せないとその機能が使えない。これはとても不細工な付加装置でしょう。
実際、i-MiEVの高価なパワーボックスを買って使って、ガッカリボックスそのものでした。
PHVに内装された100V外部給電コンセントとは、余りに使い勝手が悪すぎたからです。
値段と大きさ・重さだけの問題ではない、酷い外付けオプションで、使い物になりません。
EVとして何が一番重要か、ユーザーの安心に寄与するを考えるなら、
災害の多発する時代になった今、100V防災コンセントは必需品のはずです。
みんなが安く利益を共有出来てこそ、EVの普及が進むでしょう。
皆さんはどう感じられますか。
9点
こんにちは。
前に、ノートのところでへんてこな議論になっていたので、自分の
書いたものを再掲します。書き込み番号:24251603
PC楽しむおやじさんへのお返事ではありませんので、
これは自分の文章ではない、というような返信は不要です。
----------------------------------------------
V2Hを推しているように感じましたか。それは大変失礼しました。
V2Hは、太陽光発電と組み合わせて、発電した電力を売電するより
蓄電して自家使用した方が利益になる場合に使えるもので、
電気自動車を所有するなら電気自動車に蓄電できるので、単独で
蓄電池を購入する必要がないというだけのものです。
原発事故以前は、夜間余剰電力を安く蓄電できたメリットもあり
ましたが、既に夜間余剰電力というものが失われている過去の
遺物なので、太陽光と組み合わせてピークシフトを狙うというごく
ごくごくごくニッチな市場を担うものに過ぎなくなりました。
災害対策なんて、副次的なコンセプトに過ぎませんが、蓄電した
電力を家全体で使えるところは、まだ役に立つ可能性はあります。
当然、高額なので、弱点というか、災害対策だけでペイする代物
ではありません。
変なツッコミが入る前に言っておきますが、蓄電を家全体で使える
ものは高額なプレミアム的な製品だけであることも添えておきます。
対して、車の1500Wコンセントを災害時に使うって、どういう場合を
想定しているんですか?短期の停電時にいちいち延長コードで
引っ張ってくるんですか?ほとんどの停電は、そんなことをやっている
間に復旧しますね。台風や落雷なんかの停電の場合、そもそも
車に行くという時点で災害に巻き込まれてますよ?風雨吹きすさぶ中、
車のドアを開けて、コード通して、ドアを開けっぱなしで延長コードを
家に引き込んで・・・・ クルマに雨が吹き込んでも構わないんですか。
地震、水害・・・家にいるんですか?さっさと避難してください。
結局、自宅は無事で、送電に問題があって、数日の停電が見込まれる、
という状況であれば、役に立ちそうですが、ほとんどなさそうな事態の
想定のために、特定の車を買うという発想をすることはほとんどの人には
ないと思いますよ。
欲しい車についているから、こういう時に使えるよね、という話は理解できます。
災害時に役に立つから、トヨタのHVを買うべきだ、という話ならば、正気を疑います。
当然、災害時に役に立つからVtoHを買うべきだ、という意見も否定します。
その上で、欲しい車に1500Wがないからつけるべきだ、という意見に、
ないんだからある車を買ったらどうか、という話をしているだけですが。
書込番号:24267711
2点
こんにちは。
特に、1500Wコンセントを防災目的で必要とする人に伺いたいのは、
ここから >-----
対して、車の1500Wコンセントを災害時に使うって、どういう場合を
想定しているんですか?短期の停電時にいちいち延長コードで
引っ張ってくるんですか?ほとんどの停電は、そんなことをやっている
間に復旧しますね。台風や落雷なんかの停電の場合、そもそも
車に行くという時点で災害に巻き込まれてますよ?風雨吹きすさぶ中、
車のドアを開けて、コード通して、ドアを開けっぱなしで延長コードを
家に引き込んで・・・・ クルマに雨が吹き込んでも構わないんですか。
地震、水害・・・家にいるんですか?さっさと避難してください。
結局、自宅は無事で、送電に問題があって、数日の停電が見込まれる、
という状況であれば、役に立ちそうですが、ほとんどなさそうな事態の
想定のために、特定の車を買うという発想をすることはほとんどの人には
ないと思いますよ。
>---------- ここまで
です。
この部分につき、反論されたいのであれば、ぜひお願いします。
ないよりまし、という意見は理解できますが、ないよりましなものなので、
代替の方法はいくつでもあります。
標準で「なくてはならない」、なくてはならないというのですから、
なくてはならない意見をお願いします。
書込番号:24267725
1点
>PC楽しむおやじさん
EVは移動できる蓄電池です。そしてPHVは移動できる発電機です。
確かにEVを災害時に蓄電池として使うことは可能だと思いますが、災害で停電している時なら蓄えられた電気は避難や移動のために使うべきだと思います。
充電する術がなければ電気を使い切ってしまったEVなんてなんの役にもたたないデカいゴミですし、充電できる状況であれば普通に電気を使えば済む話です。
>EVとして何が一番重要か、
難しいところではありますが、私は蓄電池としての機能よりも移動手段としてEVの方が重要度は高いと思います。
一方、PHVは移動可能な発電機です。
ガソリンさえあれば停電時でも発電することが可能です。
電気はきていなくても、ガソリンを入手できる状況であれば発電することができます。
災害時のことを心配なさるのであれば、EVという選択そのものが誤りだと思います
書込番号:24267767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EVに何が一番必要か?
走行距離と充電速度かな。
書込番号:24267776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>電気自動車にも、ぜひ100V1500Wほどのコンセント(=インバータ)出力を、標準装備すべき ですね。
自力で発電出来ないのに付けたらヤバいんじゃない?
書込番号:24267795
5点
こんにちは、
EVの蓄電池の電気は使ったらそれで終わり。
しかも補充電ができなければ自走不能になる。
キャンプ場などで使えたら便利じゃないか、
という考えには惹かれるところはありますが、
使い過ぎて、充電場所にたどり着けなくなろというような不安がよぎります。
停電時にガソリンはあるという状況下なら、発電エンジンが便利。
e-power車などの方が向いています。
ガソリンの補充が得られなければこれもアウトですが。
一定の範囲しか電気を使用しないというような、
定置用畜電池の代替え使用という使い方は理解できますが、
それがためにEVを購入しようかと考える人がどれだけいるか、
自分ならそんな面倒なことは考えません。
書込番号:24267916
4点
充電設備のあるキャンプ場ならばアリでしょうが、電欠になってしまえば、レッカー移動しかない(エンジン発電機では充電できません)。
そもそも、キャンプ場に電気炊飯器やホットプレート持ち込むって、何考えてるの?と感じる、リビングが外になっただけ。
キャンプは直火を焚かないと、最低でもカセットコンロ、火の後始末はちゃんとしましょう。
書込番号:24267951
5点
>NSR750Rさん
キャンプは、不自由を楽しむものと思ってます。
直火が可能かは、その場で確認ですね。
私は、料理できない人なんで、酒で周りを巻き込んでましたね(笑
書込番号:24268179
3点
e-NV200には1500Wコンセント付いてましたよね!?
書込番号:24268189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電欠にならずにある一定迄減ると当然供給がストップしますから充電できなくなってって事は無いですから1500wコンセントあった方が便利ですよね。
書込番号:24268216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
100Vコンセント、普段は畑や地域で、電気草刈り機(正確には電動刈払い機)に多用してるんですがね。
60坪ほどの畑を4か所、順番に刈ってたら年に数十回ほど。
農道に停めて、電線10mを4本まで繋いだら、全部届く。
エンジン草刈り機は、重いしうるさいから。
千葉県の豪雨で長期停電したとき、PHVで長期籠城した方が書き込んでました。
回復地域で6kWh充電して家で使うを毎日繰り返したとか。
ま、頭で考えた判断より、経験をもとにした答えが欲しいかも。
我が家は、PHVの外部給電コンセントから、家の外壁を貫通する配線を追加してある。
家の中に、非常コンセントが常設。 工事は簡単だったけど。
書込番号:24268334
2点
充電式草刈機を買えばいいじゃん、駆動時間がそんなに長くないので電池パックを複数個用意。
内装業者は充電器と電池パック複数用意してますよ。
電工リール4個もつなぐと電圧降下が大きいがモーターが回らなく程ではない。
書込番号:24268360
2点
こんにちは。
>EVとして何が一番重要か、ユーザーの安心に寄与するを考えるなら、
>災害の多発する時代になった今、100V防災コンセントは必需品のはずです。
>100Vコンセント、普段は畑や地域で、電気草刈り機(正確には電動刈払い機)に多用してるんですがね。
ぼうさいもくてきぢゃないぢゃないか。
>千葉県の豪雨で長期停電したとき、PHVで長期籠城した方が書き込んでました。
>回復地域で6kWh充電して家で使うを毎日繰り返したとか。
リーフでLtoHを導入している人が、千葉市の日産ディーラーで電気を汲みに走り、
日産も「もちろんどうぞ!」と快諾したという話なら、EVSmartにあります。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/report-from-2019-chiba-power-outage/
普段、LtoHを使っているからこそできる話で、防災目的で電気自動車を持っている
人が助かった話ではありません。
>ま、頭で考えた判断より、経験をもとにした答えが欲しいかも。
妄想で満足する防災なんて、現実の厳しさに木っ端にされればいいと思います。
書込番号:24268567
4点
>PC楽しむおやじさん
>電気自動車にも、ぜひ100V1500Wほどのコンセント(=インバータ)出力を、標準装備すべき
たしかに、e-NV200には付いてます。(ついでにメインバッテリーの冷房も。)
技術的には難しいことではないと思います。
では、なぜ装備しないのか?といえば、コストのため=販売価格を抑えるためでしょう。
麻呂犬さん が
>EVに何が一番必要か?
>走行距離と充電速度かな。
と述べられていますが、私の意見は異なります。
なによりも、EVの普及を妨げているのは「価格」でしょう。
実用すれば、40kWhリーフでも、走行距離で日常の使用で困る事は無いし、充電は自宅で夜のうちに済ませられます。
(「戸建て」住まいではない方は無理ですが、それでも駐車場所にコンセントさえ設置できれば解決できる事です)
となると
現状で、EV普及の第一の鍵は「価格を下げる」ことでしょう。
ただでさえ、運転支援やコネクト(通信)などコストを押し上げる新たな装備が、次々と必要となってます。
(私が最初に買った2013年リーフは、ACCも自動ブレーキもブラインドスポットモニターなどなど、
何もついてませんが、2018年の今のリーフは装備されてます。)
加えて、さらにコストアップにつながる装備を入れることが、EVの普及に資するとは思えません。
さらに、日産はリーフの想定顧客として「卒FIT」の家庭を重視しているように思えます。
経産省等の補助金でも、V toHの導入を後押ししてますし、
V toHを導入した卒FITの家では、災害対策の100Vのコンセントは不要な装備ですから。
ただ
販売政策としては、100Vの出力コンセントはあっても良いとは思いますけど。
コンパクトカーのアクアをはじめ、トヨタは100V1500Wの出力コンセントを
標準装備にしようとしてますからね。カタログにも大きく書いてあるし。
書込番号:24268727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PC楽しむおやじさん
確か以前もこんなやり取りしてましたよね?
お久しぶりです。
まず、EVは防災車両としては最悪の物となることは理解しておかなければなりません。
ましてやそこに防災コンセント等と宣うのは言語道断といわざるおえません。
まず、何故EVが防災車両になり得ないかですがこれは単純明快にバッテリー枯渇時の回復手段が限られることの一言となります。
PHEV等、自己発電システムが備わった物であれば燃料の補給のみで再起動が出来るのに対して純粋EVの場合には正式な充電設備かそれに準拠した再充電システムが必要になる。
ここから言えることはバッテリーとして使うには余りにもリスクが大きすぎると言うことだろう。
たとえ役目を終えて邪魔になろうとい移動すらままならない状態となる。
次に外部の電源変換についてだが実は非常時にはこれこそが大正解といえる。
理由としては単純明快。バックアップを持つことが出来るの一点だ。
内蔵した場合その部分が故障した場合には修理する必要がある。しかもこの修理は専門的知識を持ったものが行わなければならない。
それに対して外部に出した場合にはコネクタを繋ぎ変えるだけで別の機器を利用できることとなる。
これはEVを利用したことがある人間であれば誰でも出来ると思われる。
後はバックアップ機器があればそれでことが足りてしまうのである。
普段と非常時では考えるべきポイントはかなり変わって来てしまう。
この一点をきちんと理解したうえで用意しなければやっちまった事案になるというのは以前書いたことがある。
今回のカキコミもぶっちゃけ考え浅くありませんかといわざる終えないかなと思われる。
書込番号:24268729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PC楽しむおやじさん
欲しければ別に買えばいいんですよ
自分は正弦波インバーターを買って いざという時には使えるようにしてます
ZE1ではボンネット内に置いてボンネットは閉まるし、延長ケーブルで引き出す事もできます
定格1500Wなのに1200Wのドライヤーはフルパワーでは使えなかったのは誤算でしたけど
書込番号:24268765
1点
>kakyさん
バッ直って事でしょうか?結構チャレンジャーだと思います私は恐ろしくて出来ません。
シガー接続だと1500wだろうが150w迄しか使えませんから使える機器が限定されます、私は300wの正弦波インバーターをシガーで繋いでいます。
書込番号:24268996
1点
その思い付き大切です。
便利になるのに日産はなんだかんだ理由をつけてやらない。改善しない。
提案があってもいいじゃないか。
あるかないかは、あった方がよい。
でもみんなが気にした通り、使い方を間違えると帰還不能に。
安全策としてEV同士をつないでバッテリー分けるとかね。
100V対応のケーブルがあれば、効率悪くても理屈ではできますが。
10kwhあれば、日本ならどうにかなるのでは?
(時間かかりそう)
防災であれば冷蔵庫が確保できれば、あとはキャンプの要領です。
避難生活、食生活豊かになります。食料保存ができるとかね。
ちなみにガソリン満タンの場合、HVやPHVもかなり発電できるようです。
アクアのホームページにかなり具体的に書いてありました。
400wで5日間。400w×120時間で48000wで48kwh分?
エアコンも使うから、そういい数字は出ないだろうけれど。
雨対策もオプションでばっちり。冷蔵庫までコード引っ張れます。
まあ、実際使わないことの方が多いけれど、プロジェクターつないで夜外で見たりとか、農業でも使えるし、あったらあったでみんなが利用方法を考えそうですね。コンポで大音量で音楽流すとか、小さなフェスタ開けますね。(迷惑!)発電機のうるささも無縁。
防災だけではもったいない。
書込番号:24269036
1点
>充電式草刈機を買えばいいじゃん、駆動時間がそんなに長くないので電池パックを複数個用意。
これも、実施したことがない頭の空論でしょう。
多数の電池パック+充電式草刈機は高価な割に、パワーも弱くて、他に使い道がない。
費用対効果が悪いのひとこと。農業には不向き。
余計な電工リールなど不要で、10mの延長コード2〜4本が便利、これは長年使った経験。
200Wのモーターだから100Vでも電圧降下は少ない、30〜40mでも実用になり、何時間でも刈れる。
管理が面倒で高価な充電池は不要。
防災だけで、100V1500Wコンセントはもったいないのは、当りまえでしょう。
多目的に使え、防災でも効果発揮こそが、防災に最適。
EVの普及にコンセントが必要 ではなく、
HV,PHV,EVだからコンセントが使い勝手が良い と実際に使って感じた。
空想で出した結論じゃない。
コンセントから、1〜2kWhも使えば、草刈りもキャンプなども、無音で快適になるし、
電欠の心配ほど使う量じゃない。
EVだと、ポータブルバッテリよりも管理が一元化できて楽。
書込番号:24269251
4点
こんにちは。
>EVの普及にコンセントが必要 ではなく、
>EVとして何が一番重要か、ユーザーの安心に寄与するを考えるなら、
>災害の多発する時代になった今、100V防災コンセントは必需品のはずです。
>みんなが安く利益を共有出来てこそ、EVの普及が進むでしょう。
ころころころころ主張を変えて、嘘をつきまくるんですか。
恥ずかしくないですか???
>HV,PHV,EVだからコンセントが使い勝手が良い と実際に使って感じた。
アウトランダー、プリウスPHVの普及を目指すべきではないですか?
リーフの板に書き込んだ意図は??
書込番号:24269262
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
夕刻17:30ごろ、掲題のスレを確かに見たんですが、消されてしまったのでしょうか。
どこかから圧力がかかったのなら残念ですね。。。
別スレによると、バッテリーの容量測定は難しいらしいですけど、4年6万キロ以上走って11セグだったものが、フルセグ12セグに戻されると、そんな疑念が生じます。
航続可能距離が少なく表示されるのが、サービスキャンペーンで修正されると、バッテリー容量までアップするのでしょうか。(容量が少なく表示されるとは書いてなかったような。)
書込番号:24226621 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
アレ? 元のスレ消えてしまったんですか?
普通に考えてコンプライアンス違反だろうと思える内容だったので、本当であればもっと広まるべき案件ですよね。
だいたい、6割台まで性能もセグメント表示も落ちたSOHを、ソフトのファームウェアを変えたら12セグに戻るけど性能はそのままとか、普通に考えて「詐称」させている以外考えられません。
もともと使ってなかったバッテリー部分が使われる事で復活するとかなら良いですけど、そういうわけではなさそうだし・・・
書込番号:24226696 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>きみぼんさん
興味ある内容でしたので、消えてしまっていて、びっくりしました。
おっしゃる通りですよね。
サービスキャンペーン受けて、何もプラスになるような事は、ユーザーサイドには無かったですものね。
せめて、セグが増える理由ぐらい数値を示して説明してくれなければ、騙された感しか残らないですよね。
書込番号:24226921 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>naganaga2014さん
実容量とリーフのシステム上の容量の乖離が大きかったと言う事かと思います、想定していた係数では乖離が大きくなり修正した係数だと実容量に近くなると言う事だと思いますよ。
それで12セグとなったとして12セグ分の距離が走れるのであれば劣化として消されていた領域が使える訳ですから問題はないと思います。
12セグあるのに走れる距離が11セグ分と言うならおかしいと言うのはわかりますが難しいことは省いて単純に考えてSOHが85%以上あれば12セグで84%なら11セグですからリーフスパイで前後の差を測って無いとわからないですね。
書込番号:24227440
2点
スマホと違い劣化したからと言って20%がいきなり0%とかになると不味いわけでリーフの場合は多めに管理劣化していてその係数が大きすぎたと言う事では無いでしょうか?
詳しい説明が何もなく修正パッチだけでは確かに不信感を感じるのは当然かとは思います。
書込番号:24227455
2点
連投失礼します。
リーフには保護領域がありe-plusで下が9.5%、上が確か1.2%ぐらいありますそれが削られて下が4%とかになっていればかなりまずい行為と言えますがリーフスパイでわかってしまうのでそれはしてないかと思います。
書込番号:24227480
1点
>ESHY24Gさん
ありがとうございます。なるほど、そういう事ですね、よく理解できました。
要するに、プログラムが不適切なため、例えば私の場合はSOHが83%と算出され、11セグ表示になってました。(それと直前の走行パターンに基づき、航続可能距離を表示してました。)
今回のプログラム改修で、SOHが正しく85%と算出されて12セグになったという事ですね。
83%から85%に器が大きくなったので、今までより実際の残容量が増えて、航続距離も増える、という事ですね。
ただ、(別のスレで、容量測定の難しさを教えて頂きましたが、)数値を示してくれないと、裏で何でも出来そうですね。保証適用を目指しているわけでは有りませんが、もう少し上手くユーザー説明をやるべきですよね。
しかしながら、今回のプログラムが本当にちゃんとしたものなのだとしたら、間も無く4年が経過しますが、6.7万キロをほぼQCだけで走って12セグを、バッテリー冷却もなく維持する30kリーフは素晴らしいですね。(私は自分のエアロスタイルがとても気に入ってます)
私の走り方だと、90%まで充電してもエコモードで航続可能距離は170キロぐらいにしかなりませんけど。
(私のこのカキコミは消えないようです。消された同タイトルのスレは何だったんでしょう。3人ほどレスがあったのを見たのですが。)
書込番号:24227513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
消された内容を見逃しました。内容が気になります。残念です!
書込番号:24227583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カスタムRRさん
しっかりしたDATAとともに、確か3セグぐらい復活したようなことが書いてあったような気がします。うる覚えですみません。
私も、なぜ早々に消えたのか気になります。
(これも消されるのでは、と思い立てました。)
書込番号:24227617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しっかりしたDATAとともに、確か3セグぐらい復活したようなことが書いてあった
私の記憶ですが、
サービスキャンペーンを受けて
1)8セグが10セグに回復した。
リーフスパイで測ると
2)SOH が68くらいから78くらい(?)に回復した
3)Ahr が増えている(数字は50代が60代に増えた様な…)
4)100%充電時の航続距離(メーター表示の)は、160kmくらいから170km代(176の数字が出ていた様な…)に増えた
しかし
4)通勤で一日使い、自宅へ戻った時の、残航続距離にサービスキャンペーン適用前と大差はない
したがって、
このサービスキャンペーンの信頼性は疑問
というような内容だったと思います。
参考まで。
書込番号:24227815 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>tarokond2001さん
ありがとうございます。助かりました。
8セグだったら、このキャンペーンの目的を疑いたくもなりますね。しかも、あっという間に板が消えたとなると。
書込番号:24227826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セルバランスが悪くて距離が走れなくなる場合もあります、通常セル毎の差異は15mVとか20mVぐらいでその差を減らす様にプログラムされていますが何かしらの原因で300mVとかそれ以上差が出る事があります(数値は適当です)これの何が問題かと言うと一番充電されているセル迄で充電は終わり一番充電されてないセルが空でそれ以上走れない、つまり300mV×セル数無駄になると言う事です。
この事により 12セグなのに走れる距離が少ないと言う現象が出ます、この問題で8セグで無くても交換してもらってた人は過去にいたと思います。
私の個人的な印象で感想に過ぎないのですが急速充電よりも普通充電メインの方に多いと言う印象を持ってます。
普通充電だとv2h利用だったりとケースが異なるので普通充電が悪いと言う意味では無いです。
書込番号:24227833
0点
>8セグだったら、このキャンペーンの目的を疑いたくもなりますね。しかも、あっという間に板が消えたとなると。
日産関係者から削除依頼が入ったと考えるのが自然かな。
日産はこんなことに注力しないで、真に良い車を作れば売れるでしょうし、ユーザーからも評価されるはずです。
このコメントもまた削除されるかな???
書込番号:24228411
8点
>そんなの関係ねえさん
ですよね。それを期待して、同タイトルで上げてみました(笑)。タイトル名だけでは、まだ削除される内容に至っていないようです。
販売店のご担当者含め、24kリーフから始まりとても日産が好きになりました。30kリーフなんてすごく使いやすくて良い車なんですけどね。今日は立川まで出向き、0%まで使ってしまい(亀は表示されず)ましたが、30分でしっかり80%入ってくれました。
私はリーフスパイは使ってないので、皆さんのデータを交えた説明は凄く参考になるのですが、メーカーもそろそろユーザーにデータを見せるようにして、今回のキャンペーンなどを正確に伝えれば良いのにと思います。(電池容量が単純に説明できないことを、、リチウムイオンのデータ特性も含めて、説明できないものでしょうか。)
数値を示さず、セグが戻されれば、このタイトルのように感じる人が多いのではないでしょうか。
書込番号:24228749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tarokond2001さん
前後で10%の差があると言う事は30Kで2.6kwは最低でも増えてる筈ですね電費7だとしても18キロは増えますから同じ経路で帰宅後の残量に殆ど差がないと言う事は確かに修正パッチに不信感を感じますね。
>naganaga2014さん
攻めましたね、2%で充電器のあるコンビニに着いて0%にして保護領域の残量測った事はありますが0%着は相当感覚的な自信が無いと出来ないですね。
書込番号:24229046
1点
>ESHY24Gさん
こんにちは。
自分でもバカなことやってるなと思いました(笑)。
(非難が怖いですが、交通量の少ない夜だったことと、止まったら息子に牽引を頼む想定でしたので、ご勘弁を。)
帰宅途中で航続距離、その後バッテリー残量、ともにバー表示になって(6%までしか表示できないのも改善してほしい)、そのまま帰宅。少し自宅充電してからとも思いましたが、次の用事に急ぐので、えいやでQCに到着しました。
まだリーフでは亀さんをみてないので、見れると思ったのですが。0%でもまだ使える部分が残ってるんですかね。
書込番号:24229074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>naganaga2014さん
e-plusだと6%でエンプティとなります、その後2%表示されて1%があったかどうか忘れましたがー表示となります、リーフスパイと車を常に見比べながら0%の時に9.5%であると言う推測が出来ました。
30Kの場合はBMSが違うので0%の時に何%あるかわかりませんが仮に0%の時に2.5kw残ってるとして本当にゼロとなると不可逆なダメージを負うので使用不可領域として多くが使えないと思いますので数キロ走ったら亀モードに移行しばらくして走行不能では無いでしょうかね?
書込番号:24229492
3点
>ESHY24Gさん
ありがとうございます。結構、0%でも残っているものなのですね。e-plusだと5.8kw近く、かなり走れますね。
おそらく、30kも同じぐらいの割合で残されてそうですね。(もちろん自己責任で。)2kwぐらい有れば、10キロぐらい走れそうですね。
ところで、余談ですが、
車両のバッテリー残量表示の%、もう少し均一に減らないもんですかね。80%の時の2%消費と10%の時の2%消費では、全然走った距離が違うような。心理的な錯覚ですかね。
ガソリン車の時は満タンあたりが減らないのは普通でしたけど、デジタルなんだからもっと正確にならないですかね。10%を切ると、6%を経てからのー表示までの何と早いこと。この辺りのユーザーインターフェースについて、アリアの進化が楽しみです。とても買えませんけど。
書込番号:24229561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>naganaga2014さん
40kのバッテリーを空にする動画ではそんなに走れてなかった記憶があるので多くが使用不可領域としてダメージを負わない様に担保されているのかもしれません、5キロ以下と考えておいた方が安全かもですね。
書込番号:24231239
1点
>ESHY24Gさん
ありがとうございます。
そういえば、YouTubeでどこかの販売店さんが自動車学校かなんかで実験してましたね。また見てみます。
そうなんですよね、思ったより下は走らないですよね。
6%切ってー表示になったあと、その時の航続可能距離から考えると、QC に到着した時点で4%ぐらい残ってるはずとと思うと2%しか残ってなくて、思いのほか、減りが速いとと思ったことが何度もあります。
今回もまさか0%までいってるとは思いませんでしたので、サービスキャンペーンの実施で航続距離表示が正しくなったような気は全くしませんでした。
ということで、
BeforeAfterが示せないところが、スレのタイトル通りの疑念を抱かせます。EVの先進カンパニーとして、この辺を見える化出来るよう、頑張って欲しいところです。
いろいろとお邪魔しました。
(削除されなくて良かったです。)
書込番号:24231267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぼくも旧型30リーフにとても愛着があります
なんとなくペットみたいじゃないですか(笑
当リーフも丸4年、75000kmでフルセグです。
30リーフは劣化に弱いというイメージが強いですが、みんな熱管理で失敗するんでしょう。
因みに本日、滋賀県から兵庫県の自宅まで片道160kmを、出がけにコンビニで70%(表示距離170km)まで充電したきりで、1度も充電せずに帰って来られましたよ!
しかもエアコンONの状態で。
ちょっとビックリです。
書込番号:24234580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフの中古車 (全2モデル/823物件)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円























