リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26397件 |
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 205 | 78 | 2021年10月30日 16:00 | |
| 183 | 22 | 2021年7月12日 10:19 | |
| 57 | 8 | 2021年1月21日 10:38 | |
| 58 | 36 | 2021年12月26日 21:55 | |
| 120 | 65 | 2021年5月20日 20:08 | |
| 63 | 38 | 2021年2月23日 12:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Yahoo他ネットニュースで見ましたが
日産他、日本のメーカーを差し置いて
中国製を採用するとは…。
日産がボヤボヤしてて情けないのか?
佐川が売国奴なのか?、その両方なのか?。
少々高くても国内での連携をできなかったものか?
経産省あたりが仲を取り持つとかできなかったものか?
なんか残念なニュースに思えました。
(衝突軽減システムとか付いてるのだろうか?)
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6390564
皆さんどう思われますか?。
8点
日本の自動車メーカーの車が採用されなかったことは残念ですが、結局佐川が要求した仕様と価格で納入できる日本の自動車メーカーがなかったということだと思っています。少なくとも現時点で、日本のメーカーは電気自動車の分野で中国に負けているんですよ。そこをきちんと認めてどうするか考えないと、追いつくものも追いつけないと思います。
あと、このニュースでちょっと驚いたのは、佐川と日本のベンチャー企業で開発し、製造を中国の会社に委託するという仕組み。電気自動車の世界では前から行われていたのかも知れませんが、これはPCなどの分野におけるODMと似た生産形態だと思います。電気自動車の時代になったら自動車もコモディティ化すると言われてきましたが、その実例の一つのように思います。
これが一般化すると、ユーザーには恩恵がある反面、生産ラインをメーカー毎に持っている既存の自動車メーカーには不利でしょう。日本の自動車メーカーがPCメーカーの二の舞にならないことを祈るばかりです。
書込番号:24079432
23点
>すけすけずさん
それはある程度しょうがないかな。
今の日本のメーカーでは作れない。
多分このスペックだと150万円以下で
日本が作れば300万円を切れるかどうか。
自動車業界は既に中国の方が先を行っているし
電子系はずっと先に行っているし製造精度も高い。
https://www.youtube.com/watch?v=RfPQG9P08EY
世界中で販売される500km走るEV(3系統冷却)で200万円だよ。
しかもPropilot2.0を遙かにしのぐL2.9+ 世界初のクアルコムライド+インテルQ4(演算能力1,000倍)
この価格でIR認識メモリー電動本革マッサージ付シート
現物見たけど格安車でも精度が全然違うし細かな所に手抜きが無い。
スマホと一緒、時代は変わりつつある。
書込番号:24079444
12点
少々高くても国内を。。
企業にとってそのメリットは何ですか?
メリットがあれば採用するでしょう。
書込番号:24079451
9点
自動車メーカーでも、中国に進出した自動車部品会社で生産してるパーツ(中国製)を国産車でも多数使ってますよ。
たとえば、レクサスの電動コンプレッサーも中国デンソー製です、レクサスだけではありません、トヨタだけでなく他のメーカーも同様です。
なので、車用コンプレッサーのサンデンも中国傘下になりました。
設計は日本なので、バッテリーが爆発、炎上することはないでしょう(いまだに認めてない現代自動車のように)
書込番号:24079462
5点
佐川が悪いわけはなく、当然の経営判断。
悪いのは開発が遅い日本メーカーですが、遅い理由はメーカーだけにあるわけではないでしょう。
日本全体がダメで、加えて中国が凄い、ということです。
今こそ国家としての政治力が必要なのに、そこに全く期待できない現状に心底危機感しか感じません。(T_T)
書込番号:24079497
24点
とかくイニシャルコストに目が行きそうですが、佐川の様な会社が車を採用する時に最も重視しなければならないのはランニングコストです。
私の業界ではひと昔前に低コスト豪華装備を好感して韓国製のバスを採用した会社がありましたが、今は国産車に戻っています。
中華製EV車の実力は不明ですが、佐川さんの使用環境で成功すれば我々一般消費者にとっても安心感につながります。
国産車が中華EVに負けたようで残念ですが、我々にとっては良い人柱ではないでしょうか。
書込番号:24079528
3点
納車になるのが1年後らしい。
要は,ガソリン車よりトータルで安いという判断でしょ?
安い方が良い人は中華製を買えばいいよ。
一般ユーザは,充電サービスも関係するでしょ?
電気自動車使用してる人,どれだけ居る?
騒ぐような話ではないと思うよ。
書込番号:24079543
2点
>すけすけずさん
>日産がボヤボヤしてて情けないのか?
>佐川が売国奴なのか?、その両方なのか?。
怒るような話では無いと思います。
「佐川急便」は、企業として、「安い」方を選ぶという当然の判断をしただけでしょう。
(今回は、ESG投資の観点も無視できないと思いますが)
逆に「高い買い物」をすれば、株主から追及されます。
(JPが、配達用にミニキャブMiEVを大量に採用しましたが、大株主が政府なので.…)
また
日産がボヤボヤしているのはたしかですが、今の日本には、EVの大きなマーケットはありません。
商用車でも、同様。
今回の佐川が導入する車は150万円ほど、と言われてます。
少し前まで、三菱がミニキャブMiEV(163万円プラス税から)を売ってましたが、売れませんでした。
自動車メーカーも営利企業ですから、「売れない物」を作る事はできません。
>電気自動車使用してる人,どれだけ居る?
>騒ぐような話ではないと思うよ。
「akaboさん」のおっしゃる通りでしょう。
日本では、EVを使用している人は、極少数派です。EVのマーケットは、大きくありません。
売れるのは、ハイブリッド車。企業が力を入れるのもハイブリッド車となるの当然です。
ただ、欧州や中国、そして北米を考えると、これからEVのマーケットが大きくなる事は明らかです。
日本でも、どこかで「ゲームチェンジ」が起きると思います。
その時、騒いでも手遅れだとは思いますが…。
大幅な値下げをしたテスラの中華製モデル3の売れ行きがどうなるか、気になります。
書込番号:24079617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様お返事ありがとうございます。
(尖閣問題etc、で私が中国嫌いなだけなのでしょうけど)
200km走行ということは、24〜30kw程度の電池量でしょうか?。
急速充電ポートもありましたから、将来日産ディーラーの急速充電器待ちで
出会う可能性もあるかも。もしくは、佐川の支店に急速充電設備がたくさん
設置されるかも知れませんね。
建物の屋根の太陽光発電を有効利用されたら世の中のためにはいいかも。
書込番号:24079622
1点
国内一般の人が使って、アフターサービスがどれだけ充実できるかが勝負でしょう。
これは数年使って実績をみるしかないです。
さらに、10〜20年使っても交換部品が手に入るかです。
電池、モーター、基板、機械部品類のすべてが、生産終了後も10年以上補給交換できないと、
持ってるひとが怒るでしょう。そこが、家電品と命預ける耐久品との違いだと、トヨタ社長も言ってます。
書込番号:24079623
5点
日本のメーカーを差し置いてというか、むしろメーカーの方がやりたがらないんじゃないですかね。
この手の車は過酷な使い方をされるので、実際に現場で使われてどうなるか・・・
現時点では結構な博打のような気がします。
万が一コケた場合に失うものが大き過ぎますよね。
それを避けるには安全マージンを大きく取らざるを得ないでしょうし、そうなれば時間もお金もかかるでしょうし・・・
何とももどかしいですけど、そう簡単には動けないでしょうね。
書込番号:24079628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>尖閣問題etc、で私が中国嫌いなだけなのでしょうけど
いや、私含めほとんどの人が中国は嫌いなんじゃないかと思いますよ、本音では...
たぶん佐川さんも最初は日産やトヨタに打診したでしょうね。
「配送用のEVを開発してくれないか?1台200万円以下で。」→「いえ、無理ですね。」で終了じゃないですか?
仕方ないのでどこか協力してくれそうな企業を探すと、中国のメーカーが「頑張りますから是非やらせてください!」と言ってきたのかもしれません。
日本企業のダメなところは開発や製造現場ではなく、経営陣だと思います。
とにかく余裕がないから利益の出ないことはできない。先行投資をするにしても、2〜3年で結果が出る見込みがなければ挑戦できないんじゃないですかね?そして魅力的な商品がなくなり、さらに利益が減少する。
東芝のようにファンドに身売りしてしまったらもう何もできません。他の大手も同じような道をたどるかもしれません。
テスラのように何年も巨額の赤字を出してでも、「これは絶対に成功する!」という信念の元、社員を引っ張っていけるような経営者がいないのではないでしょうか。
そしてそれを国が応援することもしない、できない。まずは国が変わらないと...ですが、すでにもう遅いかもしれませんね。(T_T)
書込番号:24079645
16点
CSRのアピールとしてそういう選択をしたということでしょう。国内自動車メーカーへの牽制の面もあるかもしれませんが、国内自動車メーカーは短距離トラックの保有台数が多いヤマト運輸しか見ていないと思います。
書込番号:24079909
0点
>中国製を採用するとは…。
間違いなく日本の車メーカーから断れたから。
>佐川が売国奴なのか?、その両方なのか?。
佐川の経営陣にも中国が嫌いな人がいたのでは?
日本は商売人。
「売国奴」と言われても商売はしないと(利益を出さいと)首を切られるから。
「売国奴」と思う人は経営者にむいていないでしょう。
そういう、幕府と商売しながら、坂本龍馬を匿った商人もいたね。
まさに恐るべし商売魂。
>少々高くても国内での連携をできなかったものか?
赤字にもなったら、経営陣が株主にたたかれるから。
(その株主が中国が嫌いな株主だったりして?)
不都合な真実?
>電気自動車使用してる人,どれだけ居る?
>騒ぐような話ではないと思うよ。
この考え方が一番いけないのでは?
最初(家電産業)は「まねできるならどうぞ!」と(笑顔で)言っていた。
まねができて来たら「パクリ」と(笑顔で)言っていた。
EVでオリジナルが出たら、「騒ぐような話ではない」って(?顔)言っている。
素人の私が見ても明日にも抜かれそうなんだけとね。
騒ぐタイミングは抜かれた時かな?
本気でEVを開発するタイミングはEV販売台数が日本で100万超えになったときかな?
日本国民は逆境に強いのは確か。
しかし本当に逆境に強い人は逆境に立たされないようにするはずでは?
(戦に強い人は可能な限り戦を避ける=孫子?)
すでに「背水の陣」のはずなのに「騒ぐような話ではない」とは・・・。
あえて、耳にささる言葉を残しますが「良薬は口に苦し」と思って頂いたら幸いです。
書込番号:24079937
4点
>すけすけずさん
中国人というより中国政府が好きな日本人は希でしょう・・・
しかし中国は輸出高は1番だし僅かでも貿易黒字です。
日本のメーカーは今や日本販売比率は70-90%で日本より中国優先です。
そうすると日本のメーカー全部が売国奴になるのですか??
日本ではEV化が進まなくても世界では進んでいるのでEV化が不要ではありません。
中国、米国、EU,東南アジアなどで売れなくなれば本当に倒産してしまいます。
日本の重要性は今や僅かなのです。
中国車は中国の力で作っているわけではありません。
殆どが社員の30%位が外国人であり欧米人、日本人技術者が数多く働いています。
1つの中国メーカーがトヨタとホンダ両社と合弁していたり
技術なんてもみな筒抜けの状態です。
中国は金がある、政府が大支援する、資源がある、優秀な技術者が世界から集まる、世界中のノウハウを持ってる。
中国はパクリ文化と言うとおりパクる方もパクられる方も自由で技術が筒抜けでエコシステムが進み
中国人昔からの薄利多売精神で高性能で尚且つ激安で作れる。
1段階のパクりの時代は終わって、2段階の中国独自技術に移行し、3段階の世界販売に動いています。
日本は大規模投資や法的な優遇面も含めてメーカー支援が全然無いんですね。
電池技術自体は日本は大変優れています。
しかし企業レベルの研究実験段階で終わってしまい製品化できず中国、韓国に追い越されている。
車の常時通信が当たり前の時代に通信料金が高くてコネクトが進まない。
カーシェアも個人タクシー扱いされて進まない。
CASEの時代にさっぱり遅れてしまったわけです。
書込番号:24080030
5点
>すけすけずさん
私など、トヨタ+(日野、Isuzu)と提携して、長距離トラックのFCVから入ってくると思ってましたので意外ですね。
佐川は、EV企業と壮大な実験するのでしょう。最低限の安全装備は必須だし,寿命までに20-30万キロは走れないと話にならないから、ハードルは高めですね。
書込番号:24080074
1点
皆様、さまざまなご意見ありがうございます。
我々EVユーザーへの影響はどう出るでしょう?。
急速充電設備の新規設置、維持コストも大変なので
(夜間の普通充電メインで)
困った時だけ日産などで急速充電となるでしょうか?。
ZESP3の企業大口タイプみたいな契約になるのかな?。
日産の業績にチョットでもプラスになればいいのですが。
一方で、急速充電コミコミになると困っちゃうかも知れませんね。
書込番号:24080119
1点
>すけすけずさん
佐川の配送者EVに関しては一般の充電環境に全く影響しないと思いますよ
軽貨物なので長距離配送はありませんね
営業所からの個人宅等の宅配だけだとおもいます。
佐川の営業所での夜間普通充電、昼間も配送品の積み下ろし時の急速充電とすべて営業所で充電実施されると思います。
そうでないと充電コストもかかります。
書込番号:24080129
8点
>すけすけずさん
佐川が日産の充電システムを利用することは無いでしょう。
営業所に充電設備を置いて毎日充電するでしょう。
高い外部充電を緊急時以外する事は考えられませんね。
日本でEVが浸透するにはテスラの200万円EVが鍵を握ると思います。
日本政府が外圧がないと動かないので米国の外圧があれば
あっという間にインフラは整います。
訂正・・・日本販売比率は70-90%で→日本国内以外の販売比率が70-90%で
書込番号:24080147
1点
>すけすけずさん
>急速充電設備の新規設置、維持コストも大変なので
(夜間の普通充電メインで)
>困った時だけ日産などで急速充電となるでしょうか?
おそらくそうなるでしょう。
「らぶくんのパパさん」も書き込まれてますが、
既存の急速充電器の利用は、充電コストの関係も考えると、極めて限定的ではないかと思います。
また
そして、佐川急便の導入台数は、2030年までに7200台ですから、大した数ではありません。
(毎年、1万台くらいリーフは売れてますから)
ただ、今後は、世界的なESG投資の流れもあり、
他の配送業者やデリバリーを行う小売業、電力会社などなどでも、
企業の姿勢として「ゼロカーボン」を表明するために、次のEVの導入の動きが出てくると思います。
商用のEVの台数が増えれば、急速充電器への需要も多くなる事は間違いないかと思います。
とすれば、
私たちEVユーザーへの影響も皆無とは言えなくなるかもしれませんね。
書込番号:24080166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
https://www.youtube.com/watch?v=FmKwGXXL58c&t=405s
これは・・・ ここまで変形するとは!! 危険です。大事な人がいるなら今すぐ買い替えをおすすめいたします。
3点
暇なのか?
書込番号:23995840 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
25%衝突テストは2016年まで無かったので
レクサスでもAudiでもカムリでもアウトでしたよ。
https://www.youtube.com/watch?v=4eybobswRI4
新しいのに買えましょう
それより軽自動車はもっと怖いですね。
軽は街中だけにしましょう
書込番号:23995902
20点
どこの車でも同じさ。規格が変わってるんだから。
最近の車は、ピラーが太いのはそのため。
oldcarvs newcar
https://www.youtube.com/watch?v=JZdjH8-0J6A
https://www.youtube.com/watch?v=ePYO0-Ig0VU
old compact
https://www.youtube.com/watch?v=VYpBAIkusFU
大きい車と小さい車
ADAC
https://www.youtube.com/watch?v=JuRb6u0QKaU
SUV
https://www.youtube.com/watch?v=mZRWiKIERic
jimny
https://www.youtube.com/watch?v=roIicG5RwNk
A clase compact
https://www.youtube.com/watch?v=EY2z7-HwJPA
高いんだから
AMG
https://www.youtube.com/watch?v=a6gOguCE95Y
軽は軽、コンパクトはコンパクト、ハイパフォーマンスはハイパフォーマンス、値段違うから変わらないと困る。
書込番号:23996069
13点
後方からの追突を想定した試験で、前席乗員のダメージしかみていない
現行の安全基準も十分に怖いですよ。
(厳密には前席乗員へのダメージとガソリンタンクへのダメージのみで
安全かどうかを判定、後席乗員の安全性は完全に無視しています。)
安全を考えれば前後左右に十分な潰れ代がある大きなクルマしかないですね。
単純に新しいクルマにすれば安全とは言えません。
ボディサイズに大差がないなら、事故時の安全性にも大差は生じません。
実際の事故では必ずしも試験と同じ方向,大きさの負荷が掛かるものではありませんから、
試験を想定し、解析の上で設計された補強構造だけで十分とは思えませんので。
(全方向に強くすることは可能ですが、それこそ軍用車レベルの大きさ重さになります。)
書込番号:23996081
11点
>ミヤノイさん
https://www.youtube.com/watch?v=PRouYoBlL9I
9:20 〜 リーフ
10;09 〜 おまけで最高評価車 VWゴルフ,レガシー、フォレスター
ゴルフも2012年発売・・・設計思想の違い※但しドイツ車もダメな車多し
https://www.iihs.org/ratings/vehicle/nissan/juke-4-door-hatchback/2017#small-overlap-front-driver-side
日産はジュークもかなりの脆さ
https://www.iihs.org/ratings/vehicle/Volkswagen/golf-4-door-hatchback/2017#small-overlap-front-driver-side
こちらはゴルフ 一目瞭然
書込番号:23996111
0点
重力に魂を引かれた人々は買い替えましょ! 当たらなければどうと言う事は無い。
書込番号:23996117
9点
むしろここまで耐えてくれて合格でしょう。
どの車も苦手とするオフセット衝突ですし。もっとダメなヤツはさけるチーズ状態になっていると思いますよ。タイタニック号のように…
書込番号:23996134 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>クマウラ-サードさん
>ボディサイズに大差がないなら、事故時の安全性にも大差は生じません
何言ってるの?
書込番号:23996162
0点
私の好きな旧車は木っ端微塵だわね?
書込番号:23996601 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
自転車やバイクはむき出しですからね。
同じ衝撃受けたら全員即死でしょうね。
それだからと言って自転車やバイク乗らないようにしましょうとは言えないですしね。
書込番号:23996630
12点
エンジン車みたいにエンジンが室内に突入してくるわけじゃないのでガタガタ騒ぐことじゃないです。
根本的に考え方が違うのです。
書込番号:23996852
8点
>ほえ_mk361さん
キャビンが原型を留めない位に変形しているのでエンジンが無くても顔はぐちゃぐちゃでしょうね。
書込番号:23996981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>紺碧の流れ星さん
2012年 レクサスESでもこのとおりです。
https://youtu.be/wnK-TovPgrc
2012年から始めた25%オフセット衝突試験を、設計時に想定していない車は、どれも同じようなもんだと思います。
旧リーフは、2010年発売。したがって設計時点はさらにその前です。
また輸出をしていない、つまり北米でのIIHSの衝突試験を想定していない「軽自動車」の結果は、
たとえ最新モデルでも、推して知るべしだと思います。
書込番号:23997658 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
連投失礼します。
訂正です。レクサスESじゃなくて、レクサスISです。
(まぎらわしい…)
もう一言だけ言わせてもらえば、「軽トラ」「軽箱バン」で、25%オフセット衝突に耐えられる車なんて皆無でしょう。
それを見越して、自己責任で、ユーザーは車を使うしか無いと思います。
書込番号:23997664 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
旧リーフの危険性を認識して乗られてる方は良いんです。
車体強度が脆弱だと認識されていないオーナーさんに注意喚起の意味でスレを立ち上げました。
新型は安全基準をクリアしています。安心してお乗り頂けます。
書込番号:23998119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>紺碧の流れ星さん
>車体強度が脆弱だと認識されていないオーナーさんに注意喚起の意味でスレを立ち上げました。
そうですか…。
現在も、新車で売ってるアクア(現地名はプリウスC)はこんな感じです。
https://youtu.be/v43kRbOz3YU
アクアは、旧リーフの何十倍も売れてますし、今もたくさん走ってます。
ほとんどのアクアのユーザーは、車体強度の脆弱性なんか認識してないと思いますが…。
どうぞ、そちらも啓蒙してください。
書込番号:23998178 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
アクアの方が壊れてるし!こりゃ大変だ〜。
リーフより台数多いからね。
書込番号:23998621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どこの車も同じですって。
https://www.youtube.com/watch?v=6V6mtTOIgfU
https://www.youtube.com/watch?v=romr4iey-wA
スピードが高ければどっちが乗員スペース無くなるのが早いかって事。
最近の登録車はエンジンスペースを壊して衝撃吸収。
https://www.youtube.com/watch?v=Qi5HhKKtd9g
https://www.youtube.com/watch?v=DNdIp3aIJRA
http://alto-works.jugem.jp/?eid=805
まあ、某国の車同士だから知れてるけど小さい車は危ないって事は確か
https://www.youtube.com/watch?v=DNdIp3aIJRA
こんな状況ならどんな車に乗っても同じだけどね。
車間距離はたいせつ。大型の前に割り込むのも危険(荷物が押して止まらないからね)
https://www.youtube.com/watch?v=96sj2A2LqyE
書込番号:23999501
1点
>旧リーフの危険性を認識して乗られてる方は良いんです。
危険って言うから突っかかりたくなる訳よ
新しい方が安全性が高いってならそれは解らなくもない
リーフに限らず
例えば30年前の車が直ちに危険なくるまとは思わないけどな
安全性が当時のままなだけ
(当時より安全性が大きく下がる訳でもない)
安全装備んも同様ね
あとテストはテストだからね
燃費と同様テストに対応した設計lって部分も有るよね
(燃費は不正プログムとか有ったな)
事故はテストと同じとは限らないから・・・
湾岸線で超速度超過のポルシェが追突して被害者が亡くなったって有ったよね
bb(追突されて被害者)の運転席、助手席の2名が亡くなり
加害者(911 GT2 RS)は(無傷で?)被害者に心臓マッサージできた訳で
こう言うのが実情(現実)だよね
ミヤノイさんの写真とかも現実
テストは意味ないとは言わないけど
そんな大事故滅多におきないんだから
そこを何処までビビって運転するかじゃないかな
可能性はすべてある
後は確率をどう思うか
書込番号:23999641
8点
2年ほど前にリプロしたのが当たっていないもう一度リプロさせて下さいだと
頭が真っ白、突き落とされました
2016年登録 30k 隣の県から2017年試乗車中古購入 現在95000キロ
リプロは近くの販社で点検も車検も受けてます
リプロしてセグが戻ったとよく聞きましたが、11セグがそのままですごくがっかりしていました
あの時しっかりリプロされてたら、航続距離も伸び充電回数も減ってたと思います
セグが欠けるたび落ち込みましたが、9セグになったときはもう少しの辛抱だと思ったのに
リプロ作業そんなに難しいですか、最後確認しないのは大きなミスではありませんか
相談センターも県の本部ももう一度リプロしなさいだけ
仮にリプロして10セグになっても16万走るころ8セグになるか微妙
リプロは16万超えないと8セグにならないプログラムのような気がしてきました
リプロ失敗させて充電回数増えさらにバッテリー劣化早めたのは日産ではありませんか
この2年数か月どうしてくれるの
ひょっとして同じような人がいるかもしれないので投稿させてもらいました
8点
リプロでセグ欠けが変わる…
胡散臭い事この上無いですね。
書込番号:23913423 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>hiro3481さん
>リプロ失敗させて充電回数増えさらにバッテリー劣化早めたのは日産ではありませんか
リプロ出来ていなかったのは日産の責任ではなく作業をしたディーラーの責任ですね。
書込番号:23913586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>麻呂犬さん
リーフのバッテリー容量セグは次のようになっているようです。
12セグ SOH85%以上
11セグ SOH78.75%以上
10セグ SOH72.5%以上
9セグ SOH66.25以上
SOH66.25%以下(未満?)はバッテリー保証の対象ですね
(数値は私の旧リーフでも10セグまでは確認済み)
30kWhモデルのバッテリー管理プログラムの不具合はこのSOH値の算出プログラムが一部間違っていたのでの修正とのことです。
リプロ(修正)の適用により正しいSOH値が算出されて、それに見合ったバッテリー容量セグ表示に変わることになります。
変わって当然だと思います。
書込番号:23913593
7点
>リプロしたのが当たっていない
この表現が良く分かりませんが、要はリプロしてなかったという解釈で宜しいでしょうか?
その場合は、再びリプロしてもらうしかないですね。8年16万キロ保証に到達できるかは今後の使い方次第でしょう。
夏場に温度計をレッドゾーンに入れて走り続ければ、かなりな確率で可能では?
書込番号:23914629
1点
因みに日産は役所みたいなところですから、カスタマーファーストの対応を期待したら損しますよ。長年の経験上。
書込番号:23914633
6点
そんな簡単に8セグになるわけないのに,おまけみたいなバッテリー交換の期待を持って購入する層が居るのに驚きます。
将来,何が起こるか分からないU-CAR。
どうせなら,15万km走ってやるぜ みたいな気概で乗ったらいいのに。
9セグの段階で苦労して車を使うことになるという予測はしないのか?
65%になったものを70%あるいは75%相当以上に戻しますよ こんな保証なのに?
セグかけなんて,表示上のものだから,三菱だと劣化が無いというわけでもないし,10年前の基本設計だとこんなもんなんでしょうね?
そして,30Kのリーフにはバッテリー劣化曲線が下に振れていく個体が多そう。
セグ欠けを操作してるとかリプロが悪さをしたとか,そういうとこは本質ではないと思うんだ。
三菱にはセグかけ表示がないんだが,劣化はある。
35万km,バッテリー残存半分を割り込んでミーブに乗ってる猛者もいる。
書込番号:23915151
6点
現在9セグで10万キロ手前ならそのまま乗ってたら
すぐ8セグになるんじゃないんですか?
書込番号:23915641
1点
なんでそんな文句言いながら手放さないんだろう。
書込番号:23918980
10点
久々に投稿します。
我が家のリーフ(24kw)も7才になりました。
走行55,000km,3セグ欠けです。
ほぼ100%ディーラーで急速充電してきました。
最近、思うところがあり投稿することにしました。
皆さん、日産ディーラーの急速充電器の充電電流が以前より少なくなったと感じませんか?
行きつけのディーラーの場合、充電電流を抑制しているとしか考えられません。
この様に思うのは私だけでしょうか?
書込番号:23912455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
失礼いたします。
スレ主様はベテランオーナーの方なので当然経験済みと思いますが、冬場は充電能力が低下しますよね。
私は30kwhを所有しておりますが、特に寒くなってから顕著に感じております。(充電電流の低下が早い)
スレ主様はそれを差し引いてもさらに充電が遅いと感じていらっしゃるのですか?
書込番号:23912483
7点
>リーフおじさんさん
>リーフ(24kw)も7才になりました。 走行55,000km,3セグ欠けです
>日産ディーラーの急速充電器の充電電流が以前より少なくなったと感じませんか?
急速充電中の電流値が以前より低いと感じてらっしゃるようですね。
電流値が下がる原因は
ナオタン00さん がおっしゃるように気温低下の影響もあります。
さらに、もう一つので要因として
「バッテリーの劣化」(3セグ欠け=9セグということでよろしいでしょうか)
による内部抵抗の増加も原因の一つだと考えます。
(V=IR、つまり同じ電圧をかける際の電流は、抵抗の大きさに反比例します)
日産ディーラーが、急速充電器の出力を絞っている可能性も無いとは言い切れませんが…。
(電流値が、半分とか2/3になったというなら、急速充電器の出力を絞ったのかと思います)
書込番号:23912548 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
さっそくのお書き込みありがとうございます。
はい、感じております。
ずっと同じ急速充電器を使っていますので、一年を通して30分の充電でどれくらい充電できるか把握しているつもりです。
去年の秋頃からでしょうか、充電量が以前と比べて落ちたように思いました。
気温も高く、それなりに充電することができましたので、あまり不便を感じませんでした。
それが冬季になり、おっしゃる通り充電量が落ちたのですが、それが今までに経験したことの無いような落ち方でして。
充電量90%からはほとんど上がらない状況です。
因みに、高速道路のPAなど、他の急速充電器ではこの様なことはありません。
書込番号:23912558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お書き込みありがとうございます。
充電量が減ったと感じ始めた時期と3セグ目が欠けた時期が近いのでおっしゃる通りそれも原因のひとつだと思います。
ただ、他の充電器ではそこま充電量が減ったとは感じないんです。。。
書込番号:23912574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日産ディーラーの急速充電器は縦長の日産製のものでしょうか?
であれば他の日産の同じタイプで同様に下がれば車側の問題ですし、下がらなければその充電器の問題の可能性がありますね。
書込番号:23912614
1点
>リーフおじさんさん
仰る通りこの頃日産の充電器は入らないです。
仮に日産ディーラーが急速充電器の充電電流を抑制したとしてディーラーに何か得がありますか?
評判が悪くなるだけでメリット無いように思いますが。
書込番号:23912799
5点
お書き込みありがとうございます。
はい、縦長の急速充電器です。
○○日産 各ディーラーの充電器はこのタイプです。
書込番号:23912813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お書き込みありがとうございます。
そうでしさよねー、仮にディーラーが充電電流を落としてもメリットが無いですよね。。
チャンスがあれば、この充電器を利用している方にこんなことが無いか聞いてみますね。
書込番号:23912823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tarokond2001さんのおっしゃる通りで,車側の要因だと思います。
電池がくたびれてるのでしょう。
劣化して内部抵抗が上がった電池だと,急速充電で電流が入っていきにくくなり,低下するタイミングが早くなるので,使い勝手が悪化します。冬は顕著です。急速充電で90%以上とか,時間が無駄と思います。
また,充電器側の要因として,どなたかが使用して温度が適度に上がっている方が性能が出るとかはあるのでしょうかね?
書込番号:23913562
4点
お書き込みありがとうございました。
ひとつ前↑にも書きましたが、
同じ充電器の利用者さんとお話をして、同じ思いの方がいないか確かめてみたいと思います。
書込番号:23914184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
近くの他の日産ディーラーで充電すればすぐわかるのでは?
書込番号:23914282
0点
お書き込みありがとうございます。
色々な急速充電器を試しました。
例えば、他のディーラーの急速充電器や高速道路PAの急速充電器とか。
でも、ここまで遅いとは感じなかったものですから。
この書き込みに至りました。
書込番号:23914350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
話しがアバウト過ぎて、具体的にデータを取ってお話し頂かないと、何ともコメントしがたいですね。
書込番号:23914652
1点
高速道路の充電器でいきなり充電することは無いので,そこにたどり着くまでに車が温まっています。
A店の充電器とB店の充電器で,ほぼ同じ条件で充電したみたら,,,という話なら,多少,可能性は残るのかもしれません。
あと,2台充電器が並べてある場合,デマンド出力で制限が出る仕組みが採用されてた。こっちならあり得るかも?
書込番号:23915136
1点
20%から44%まで10分充電。正午ころ。最終61A表示。夏の条件良いときで、電池が新しいと100Aで入るかな?11セグになって劣化を感じ始めた24k電池です。参考になるかな?
書込番号:23918253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>仮に日産ディーラーが急速充電器の充電電流を抑制したとしてディーラーに何か得がありますか?
ありますよ。毎月の電気代が減ります。
課金は時間制ですからパワーを落とせば電気代が減ります。充電器の使用率は毎年上がってきていて
電気代の負担は毎年上昇しています。充電器の出力を落とせば単位時間当たりの電気代は落ちますから
当然コストカット可能です。
頭のいい方はコストメリットを計算してほかの充電器に行くようになるでしょうからさらに電気代が減ります。
ZESP3の方でコンビニで充電を常用されてる方いますか?いないですよね。
余談ですが、個人的な感覚ではありますが、西は兵庫、東は郡山までの各所で充電してきましたが
西は出力が高く東は低く設定されている印象を受けました。
書込番号:23919358
1点
ワシは,自宅での充電がメインで,滅多に日産で充電しとらんのです。
日産の充電器が44kwタイプだと思いますけど,50kwよりは出力が小さいです。
コンビニや道の駅だと,30kwやもっと出力の小さい20kwもあります。
三菱の店舗にあるのは,日産より遅い30kwが多く,少数で50kwを設置しています。
三菱のミニキャブだと,車両側の上限が60Aです。したがって,日産の充電器につないでも,60Aが最大です。
劣化が出てる車なので,40A台に落ちるのが早いです。
以上のことから,日産の車を繋げて,60Aより速く充電できるなら,三菱車で出かけるよりはマシとなります。
日産の充電器で,三菱の30kwと同等と感じることはありません。日産で充電しただけの速さはあるなぁと感じています。
どこの店なのか分からない与太話をしてても始まらんと思いますけどね(特に否定をしているわけでもなく,何A出ているか,データに基づいた話をしないことには不明でしょ?)。
書込番号:23920800
2点
過去スレを見ていたら,らぶくんのパパさんが,寒冷時の充電について詳しい解説をされていました。毎年,冬になると同じようなスレッドが立ってるようです。そちらをお読みになるといいと思います。ワシのはただの体験談です。
書込番号:23921049
2点
冬場になると充電が遅くなるのは重々承知してますけどね。急速充電し放題から急速充電は割高に印象ずける方向に舵を切ったわけですから、料金的な面だけでなく運用面でも自宅充電、普通充電に仕向けるようにし始めている可能性はあるかと。
書込番号:23921355
2点
ここの充電器,スペック通りの電流流れてるのかな?と思うことは,実感としてあるね,道の駅とか。
それに比べたら日産のは速い。
仮に日産が出力を下げているとしても,やっていない店からしたら,あらぬ嫌疑をかけられてるってことになる。気温が低い東日本からしたらいい迷惑かもしれない。
何かにつけ,日産は大変だね。一方,90kwを3基設置した店もある。
もちろん,あり得ないと全否定することは出来ないさ。疑問があったら調べてみるのがいいんじゃね?
書込番号:23921931
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初めて投稿します。不慣れで申し訳ありませんが助言をお願いします。2017年10月にディーラーが新車登録して代車として使っていたものを、2018年12月、5000キロ走行で購入しました。現在49000キロで9セグです。20000キロを超えた頃に11になり、35000キロの時に10セグ、今が9セグです。購入して2年ですが、急速充電は100回くらいしかしていません。感覚ですが。2013年式の初代リーフを中古で購入し、現在も持っていますが、それも不満があります。7セグになったら保証で9セグに戻る修理をしてくれることでしたが、10万キロを超えてるので修理してもらえませんでした。101100キロでした。10万キロを超えるまでは7セグにならないように設定されているのではないかと疑ってます。1.現在の9セグになっているのはバッテリー交換を要請できないか、2.10万キロまでは7セグにならないように設定されているのではないか、助言ください。
書込番号:23909634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一声70万円引き、以前担当さんから言われました。ある意味、買った後に70万円位はかかってしまうのがリーフです。
時代の流行に流されない事を希望します。
書込番号:23909663
7点
交換されてる人がいるのだから、あなたの考えは間違いです。
あなたの運が悪いのでしょう。
なんならセグ欠け目指して急速充電多様するとか車を酷使してみては?
書込番号:23909664 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>砂浜残暑さん こんにちは、
今の時期は一年中で一番寒い時期です、バッテリーは低音時での反応が鈍くなるため能力低下はやむを得ないと考えます。
どうせ保証も切れたようなので春まで待つのはどうでしょうか。
暖かくなって復活する可能性があるからです。
書込番号:23909671
5点
>砂浜残暑さん
2017年式は24kWhモデルでしょうか?
30kWhモデルは8年16万キロの保証だと思います。
24kWhモデルは5年10万キロですね
30kWhモデルならバッテリー管理プログラムの修正があるので適用されているか確認ですね
どちらにしてもこれからメーカー保証適用になることも考えられます
L2H(V2H)とか使われておられますか?
また、2013年式のほうはメーカー保証ではなく、リーフ中古車向け保険会社による特別保証ですね
規定が10万キロとなっていてそれを超過しているならどうしようもないと思います。
24kWhモデルのもともとメーカー保証は5年10万キロで9セグを切ったら(8セグ以下)の規定ですから、10万キロで7セグにならないというのはないと思います。
ちなみに私の旧リーフ(24kWhモデル)は12.7万キロで10セグ、14.9万キロで10セグでした。15.4万キロ時点で急速充電は1700回です。
キロ数や急速回数というより経年での劣化が大きく影響するように思います。
また、旧リーフではV2H利用もセグ欠けが早いようです。
書込番号:23909717
7点
>砂浜残暑さん
>7セグになったら保証で9セグに戻る修理をしてくれることでしたが、
>10万キロを超えてるので修理してもらえませんでした。101100キロでした。
残念ですが…。
保証規定は、24kWhリーフの場合、
「5年10万kmまでに9セグを割り込んだ(8セグになった)場合」です。
7セグではありません。
その時点では、10万kmを超えているので、残念ながら保証にはならないということでしょう。
(仮に8セグになった時点ならば、10万kmを超えてなかったと思いますので、保証に該当したと思います)
2017年10月の登録の車は、8年16万kmの保証(型落ちの24kWhリーフではないとは思いますので)
なので、9セグを割り込んで、保証規定に該当することは、十分にあり得ると思います。
書込番号:23909745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tarokond2001さん
スレ主さんの2013年式はメーカー保証は5年10万キロで、5年後の2018年では9セグ以上ありメーカー保証の対象ではなく、中古車向けの延長保証で10万キロで7セグという規定にわずかに届かなかったと思われます。
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/sp/
規定ですから仕方ないですね
それと2017年式でもAZE0は24kWhモデルも販売されていたと思います。 こちらは5年10万キロのメーカー保証
30kWhモデルは当初から8年16万キロのメーカー保証ですね
どちらかわかりませんが、どちらでも2022年10月までに8セグになればメーカー保証が適用ですね
書込番号:23909797
6点
保証書はどのように記載されているでしょうか?
記載の通りで、期間内なら無料修理になるかもしれません。期間、距離を超えているようであれば、有償です。不良品かどうかは保証書を確認しましょう。
書込番号:23909987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんありがとうございます。
まず、古いほうのリーフは、2017年、平成23年1月が初度登録で、6年落ちの平成29年1月に購入しました。その際、45,000円払って保証に入りました。確か10万キロに達するまでに7セグになれば、9セグにする修理をしてくれると言うもので、1100キロオーバーして適用できないとのことした。規定だからではなく、半年ずつ点検に行っているので、ディーラーで10万キロになるまでは7セグにならないような操作をしているのではないかと疑っています。
もう1台のリーフは、2017年、平成29年10月に初度登録されたものを翌年の12月に走行距離が、5100キロのものを購入しました。この時は12セグでした。それが、2年後の2019年12月に24930キロで11セグに、10ヶ月後の2020年8月に41185キロで10セグに、そしてその4ヶ月後の12月に47357キロで9セグになってしまいました。このセグ欠けがどこまで進行したらどのような保証が受けられるのか確認していませんが、こんなにもセグ欠けが起こっているのは初期不良に当たるのではないかと思いまして。使い方に問題はないと思います。新車から3年で急速充電は100回くらいしかしてないので。営業担当の人はリーフに乗ってないのでバッテリーがおかしいと思っていません。この状態ってハズレだからと片付けられてしまうものなのでしょうか。
書込番号:23910027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。保証書を見てみます。8セグになったら新しいバッテリーになると良いのですが。
書込番号:23910034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>砂浜残暑さん
30kWhモデルではバッテリー管理のプログラムの不具合で早期に劣化と判定されてしまう問題があります。
スレ主さんの2017年式リーフが30kWhモデルなら修正が適用されていないのかもしれません。
一度こちらのリコール関連情報に該当するかどうかご確認されてはいかがでしょう
http://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
書込番号:23910307
0点
>らぶくんのパパさん
>中古車向けの延長保証で10万キロで7セグという規定にわずかに届かなかったと思われます。
なるほど。おっしゃる通りでしたね。
>砂浜残暑さん
あらためて、私見を述べさせていただきますが、
>1.現在の9セグになっているのはバッテリー交換を要請できないか
「3年50000kmで3セグ欠けは不良品ではないか?」とのスレタイトルにお答えすれば
これは不良品の可能性が高いと思います。
工業製品には不良品の発生はあり得ることです。そして、そのための保証規定です。
ただし、交換については、保証規定に定めてある通りに9セグを割り込まないと無理でしょう。
契約ですから。
>2.10万キロまでは7セグにならないように設定されているのではないか、助言ください。
それはないと思います。
中古車保証の7セグでの交換事例も、このスレで、過去にあった様に思います。
さらに8セグで実際に交換されている方も少なくないことが、その証拠でしょう。
また、ディーラーにとっては、バッテリー交換してもその費用はメーカーへ請求するので、懐は痛みません。
書込番号:23910796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。
自分でも車運が悪くなったかと思ってました。
リーフの前までは良かったんですよ。
車に乗り始めて30年、走行中にエンジントラブルでレッカーを呼んだことなどありません。
リーフも気に入ってるんですよ。
5万キロも走ればセグも1つか2つくらいはみんな欠けると思ってたんですが、日産の担当ではない営業マンと話しをしたところ今11万キロで1つ欠けてしまったと聞いて驚きました。
自分のは運が悪かったレベルではなく、劣化でもなく不良品ではと思い始めました。
みなさんのセグ欠けはどんなものでしょうか?
書込番号:23910819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>3年50000kmで3セグ欠けは不良品ではないか?
中古で購入した場合、試乗車であっても前のユーザーがどのように乗ったかのか正確には分かりませんので、不良品と言えるかどうかは詳しくバッテリーを調べてみないと分からないと思います。
5千キロで購入という事ですが、それまでに夏場に温度計がレッドゾーンに入るような運転であったり、常に満充電で長期間放置されたりという様な使い方をされれば、バッテリー劣化は進みます。特にレッドゾーンで無理して動かすと過熱により痛みが酷くなる場合もあるようです。
尚、バッテリーは容量保証以外に5年10万キロの機能保証が付いていますので、それまでに車として著しく使い勝手の悪いバッテリーの症状があれば保証修理の対象になりえます。
書込番号:23910838
0点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
車体番号は該当しました。
今度のメンテプロパックの点検の際に尋ねてみます。
保証書を見ましたら、7セグなった時に9セグに戻すとなっていました。
ただ、通常の使い方をしてこんなにセグ欠けが起こるのでしょうか?
欠け方が早すぎると思うのですが。
9セグだと下道で120キロが限界だと思います。
11万キロで1つしか欠けてない車と比べるとひどすぎです。
書込番号:23910864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そんなの関係ねえさん
ありがとうございます。
社用車がどのように使われていたか営業マンに聞いてみます。
そんなの関係ねえさんはセグ欠けしてますか?
私のはちょっとひどすぎると思うのですが。
書込番号:23910891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>砂浜残暑さん
論点が色々混じっているので,整理して,事実(と思われる)ベースでコメントします。
1台目と2台目リーフの関係はない。
2台目リーフは30kモデル。
30kモデルは,過去スレにもあるように,実際の劣化が速いという説アリ。劣化が進行したら,24kと実際に走れる距離は大差ないという説アリ。読むと気分が悪くなる内容。
中古は1点ものにつき,その個体が期待外れだからと言って,誰かが面倒見てくれるというものでもない。規定の保証に期待しましょう。
購入元が親身になってくれるところなら,一緒に考えてくれるかも?
30Kを快調に使っていそうな人も書き込みしてる。何が違うのか?不明です。急速充電の回数だけでは劣化は決まらない。
早期のセグ欠けは,e-NV200の中古にもある。中古サイトには,6,000km程で欠けてる車があった。
11万kmで1セグ欠けはどのモデル,型式でしょうか?同じ型式で比較する必要があるし,極めて優秀な経過をとる個体と比べてもね?
書込番号:23911140
1点
>砂浜残暑さん
ユーザーが補償の申請をしてきた場合ディーラーはメーカーに補償の申請をするでしょうからディーラーは損する事は無いので意図的に遅らせる様な事はメーカーの強い指示がない限り無いと言えます、もしこれが行われていれば日産は終わりですSnsでリークされる時代ですからまず無いと考えます。
使い方に関してこれはあくまで私自身の参考として教えて頂きたいのですが、普通充電が多いでしょうか?v2h等使用されてますか?チョイ乗りが多いでしょうか?猛暑日に複数回の急速充電をする事は多いでしょうか?暑い地域か普通、寒い地域どちらでしょうか?
書込番号:23911217
0点
>砂浜残暑さん
>車体番号は該当しました。
それならすぐにでもディーラーに連絡して対処してもらった方が良いですよ
もし修正未適用なら適用することでセグ欠けも戻ると推測します。
また、2017年式のほうは8年16万キロまでに8セグになったらバッテリー交換して10セグ以上に戻すというメーカー保証です。
30kWhのバッテリー再生品が無かったら新品交換になると思います。
2013年式の保険会社の延長保証(7セグ->9セグ以上)とはまったく別ですね
書込番号:23911222
3点
過去スレでセグ8になる前にセグ欠けが余りにも速く11とかになって新品バッテリーに交換してもらってた人がいた様な気がしますが皆さん覚えてますか?確かお客様相談センターだかに電話してディーラーが動いてくれて新品交換だったと思うのですが?
多少の記憶違いはあるかもしれないですが8セグ前で交換でしたよね?
こちらのケースも同じ様に交換してもらえるケースに該当しそうな気がします。
後私個人の印象では普通充電の方がセルバランスの差異を広げてしまうケースが多い様な印象を受けてます。
書込番号:23911228
0点
>ESHY24Gさん
そのケースは私のお隣の県の方で偶然ある充電スポットでお会いしました。
30kWhのバッテリー管理の問題が顕在化していなかった時で、メーカーは原因調査の為部品を引き上げる目的で交換したのだと思います。
その後バッテリー管理プログラムの不具合が判って修正が出ました。
ですから早く修正の適用をお勧めしているわけです。
書込番号:23911236
5点
30kwリーフ(中古)に乗ってまる一年
ここ数日冷え込みが厳しいためか
日産での急速充電が
今日は20分でたったの5.3kw (外気温-4℃)
昨日は10分で3.4kw (外気温-1℃)
夏場の半分程度でしょうか?。
中古を買った当初は1ヶ月程度パスワード方式で充電し放題だったので、
昨年1-2月はあまり気にならなかったのだと思います。
冬場に関してはガソリン車に燃料コスト負けるかも知れない気がしてきました。
皆様そんなものでしょうか?。
9点
こんにちは。
おっしゃるとおり、気温が低い時期は、充電が遅くなります。
冬場は急速充電は高速になればなるほど効率が落ちますので、
効率が落ちないてもさほど気にならない中速機をメインに使う
ようにしています。それでも、同じ時間かけるのであれば、
高速の方が充電量は多いですが。
時間単価が高額なZESP3であれば、充電量ではなく時間単位で
課金されるので、冬場の充電効率が悪いのは、納得がしにくい
でしょうね。
ただ、すけすけずさんは、自宅充電がメインではなかったですか?
書込番号:23896845
9点
>すけすけずさん
バッテリー温度が低い方が充電は遅くなりますね
取説にあるバッテリー温度計と充電所要時間です。
温度計6セグ前後で30分のところが4セグだと倍以上かかるかもです。
今どきならバッテリー温度は4セグ程度が多いですね
同じ4セグでも温度範囲が広いので、最低と最高でも充電速度は変わりますね
冬場の急速充電はなるべく走行後で帰宅前に実施した方がバッテリー温度が上がっていて少しでも効率は良いと思います。
普通充電の速度はほとんど変わらないと思います。
また、20〜30kW出力の充電器だと平温時とあまり変わらないと思います。
書込番号:23897010
7点
>すけすけずさん
リーフは空冷なので寒いときや電池寿命に問題がありますね。
Tesla3など海外のBEVなどの比較です(マイナス10度)
厳寒期の充電性能や走行性能
https://www.youtube.com/watch?v=3EuLtAtb9w8
ちょっと言葉分かりませんがなんとなく参考になるのでは?
書込番号:23897087
2点
リーフのバッテリーは自然空冷です、強制空冷でもない、一貫して替えない理由はなんでしょう?
テスラは液冷に変更、最近発売されたプジョーはバッテリー専用ヒートポンプが装備されてます。
書込番号:23897277
2点
皆様お返事ありがとうございます。
仕方がないのですね。
ここ数日は最近経験した事ない寒さなので
特に酷いのでしょうね。
>E11toE12さん
主に自宅充電なのですが、エネファームの充電停止日は急速充電しようかなと思って。
ZESP3いっそのこと、年間120回×10分にしてくれたら、寒い日は充電しないのですが。
>らぶくんのパパさん
仕事帰りのバッテリー温まった頃が充電しどき、何ですね。
次から心がけます。
>ミヤノイさん
中国語ちんぷんかんぷんなのと、私がちょっと疲れているのとで
寝落ちしそうで見れてません。すみません。
でも、日本(の瀬戸内)よりもっと寒い寒い国では、車の電動化は難しそうですね。
ハイブリッドまでが現実的なような気がします。
それではまた。
書込番号:23897322
0点
上のお返事した後で
>NSR750Rさん
のお返事を拝見しました。
バッテリークーラーやヒーターをつけると
価格も上がるのでしょうね。
そのクーラーやヒーターの故障とかもあり得るでしょうし
(日本国内なら)Simple is best.的な考えなのでしょうか?。
書込番号:23897336
0点
まともなBEVで自然空冷なのがリーフのみで
一応強制空冷がレクサスUXのみで
後は全て液冷です。
コスト問題が一番でしょうけど国産EVは国産電池を使っているので
エネギルギー比率が悪くて大きすぎるのでスペース的な問題もあるのでしょう。
電池は中国ですが国産電池は全ての面で劣ってしまっています。
今のEVでは電池寿命など考える必要がなくなってますが
価格の高さや電池寿命や充電問題などでEVはまだまだと思っている人が多いですね。
EVは基本的には壊れなくて簡単です。
既にHVよりは安く普通のガソリンエンジンと同等まで近づいているのですが・・・
書込番号:23897383
2点
>すけすけずさん
>NSR750Rさん
>リーフのバッテリーは自然空冷です、強制空冷でもない、一貫して替えない理由はなんでしょう?
コストのためでしょう。
設計変更して、さらに生産設備を更新してまで、自然空冷を改めるためにかかるコスト
(つまりは価格への転嫁)と得られるメリットを考えて、ということでしょう。
リーフは基本設計が10年以上前の車です。つまりは2010年代のEVです。
(まだ日本のGDPが中国より上で、世界2位だった頃です。今じゃ、中国の1/3ですからね)
最新のe+だって、シャシーは初代のZE0からのキャリーオーバーなので…、
一言でいえば「古いEV」だという事です。
今年、発売されるアリアが、日産の2020年代のEVという事になると思います。
書込番号:23897416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
低温でのことを言っているのに,冷却装置に話を持って行く人が多いですね。
スレ主さんのリーフのバッテリーの状態が分からないですけど,経年劣化で内部抵抗値が上がると充電速度が落ちます(これは体験談)。
電気自動車は冬を除いた3シーズンに向いた乗り物だと考えてます。充電速度の低下,ヒータ使用で航続距離が大幅に低下。
3KWHや6kwhを補給しても電費6で計算して,40kmしか足しにならないので,厳しいですね。普通充電が基本になるでしょう。氷点下の環境では苦労が大きいと思います。
同じ充電器でも,午前中に充電した場合と,走行して,午後に充電した場合で速度が異なることがあるので,試してみるといいと思います。
海外の製品と比較したところで何も始まらないので,工夫して,それでもだめなら乗り換えですかね?
リーフは世代が古い乗り物なので,付き合って上手に乗りましょう。
書込番号:23897438
8点
>すけすけずさん
リーフの場合、単なるコストカットのみです。
どこかで鐘を撞いている方の趣味に走った結果かなとも思えますね。
シンプルイズベストならもっとヤリヨウはあるはずです
書込番号:23897454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気になって充電してみました、外気温3度バッテリー温度セグ4最小9.3度最大9.7度で充電開始
44kw充電器で充電し始めで38.6kw〜39kw出てるので特に落ち込んでいる実感はありません。
マイナス3度前後だとバッテリー温度は何度になるんですかね?
書込番号:23897988
1点
夏場44kwで充電した時に温度上昇は4度です、40kだと8度程上がると思いますが今回意外だったのが最大温度9.7度から19.3度と9.6度も上昇しました、今の時期の40kの温度上昇を知りたいですね。
書込番号:23898049
0点
>akaboさん
バッテリーヒーターは付いてますね。
ヒーターは簡単なので・・・
リーフでも米国仕様はヒーター付ですが日本仕様は確認できません。
電池は0度を下回ると急激に出力が落ちていきます。
温度が高いと能力は上がりますが寿命が縮まります。
書込番号:23898289
0点
>ミヤノイさん
同感です。0℃以下だと、すごく電費が低下するのを実感する今日この頃です。
書込番号:23899283
1点
e-plusの場合90kwで充電しない限り外気温0度以下でも落ち込みは感じないと思います、これからの電気自動車は多並列化が加速していくでしょうから150kwで充電しない限りは落ち込まないと言う事になるでしょうね。
バッテリーウォーマーついていますが確かマイナス20度以下とか(普通充電中が条件)にならないと稼働しないですね、アメリカ仕様も同じでは無いですかね
書込番号:23899462
1点
説明書を見ると50kwで充電した場合e-plusでも寒いと充電量落ちますね、外気温2、3では大丈夫でも外気温マイナス3度だと恐らく遅くなると言う事でしょうね。
バッテリーウォーマー稼働中はエアコンが稼働しますこれは暖かい風をバッテリーに当てるとかそういった機構があるのでしょうかね?何の為に稼働するんですかね?
書込番号:23899559
0点
>すけすけずさん
>日産での急速充電が
>今日は20分でたったの5.3kw (外気温-4℃)
>昨日は10分で3.4kw (外気温-1℃)
皆さんがおっしゃるとおりです。そんなもんです。
本日、外気温1℃で、最初から30分後まで60Aほどの出力でした。
この時に使った日産ディーラーの44kW機も、実質22から23kW程の出力ということです。
バッテリーの充電も放電も、所詮は化学反応の結果です。
温度が下がると化学反応の反応速度は遅くなります。
これは物理現象なので、どうしようもないことです。
無闇に大電流を流すとかえってバッテリーを痛めることにもなりかねません。
ちなみに
今のリーフなどのバッテリーヒーターは、マイナス20℃なんていうような、
極低温下での金属リチウムの析出を防ぐためでしょう。
書込番号:23899589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様お返事ありがとうございます。知識が深まりました。
リーフは、春夏秋の運用でお気に入りになったのですが
家内からもエンジン車(セレナ)処分してもいいんじゃないと言われたりしたのですけど
この冬場の弱さを考慮すると(子供達が運転免許を取って、独立する頃までは)
趣味のエンジン車かHVとかで2台併用体制が無難なのかなと今は考えています。
それではまた。
書込番号:23899747
3点
e+に装備されているリチウムイオンバッテリーウォーマーは,凍結防止用のもので,バッテリー温度が約-20℃以下,かつ外気温-24℃以下の時に作動,その時に車内エアコンも作動するとのことです。普通充電コネクタが接続されている時のみ。
書込番号:23901691
1点
>すけすけずさん
ここ数日の、バッテリーの減り方見ると、げんなりです。
しかし、車の使い方が合えば、燃費の良さはガソリン車などどと比べ物にはなりませんよ。私個人は、今後もリーフで頑張ります。
多分、この辺が改善されないと、EVの普及は難しいでしょうね。-EVメーカーといより、バッテリーメーカーの問題です。
リーフに乗って約半年、もっとも不満な点です。
書込番号:23901938
0点
リーフの中古車 (全2モデル/826物件)
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 119.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 163.0万円
- 車両価格
- 157.9万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 114.0万円
- 車両価格
- 104.5万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 119.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 163.0万円
- 車両価格
- 157.9万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 114.0万円
- 車両価格
- 104.5万円
- 諸費用
- 9.5万円



























