日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44485件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10195件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26400件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 気をつけましょう!V2H エラーコード1

2024/06/07 15:41(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:2件

V2Hで充放電を2年半使用していました。リーフはもうじき7年、38,000キロ前後でした。
 先月、エラーコード1が表示され、V2Hが停止。リーフは動いたので、運転したところメーター表示の所に、警告ランプが点き「EVシステム故障 次回始動できません 販売店で点検してください」と表示され、自宅に戻り停車すると本当に始動しませんでした。
 まずは、ニチコンに電話したところ「エラーコード1」は、リーフにしか起こらないエラーとのことでした。この表示をされたリーフの稼働期間は、まちまちで納車4カ月で表示されたこともあるそうです。V2Hを初期化したところV2Hは正常でした(他のEV車で確認)。
 リーフに問題があることが分かり、日産に連絡。精密検査をしたところバッテリー異常があり、ディーラーの説明ではメインバッテリーは、そのなかに96個の小さいバッテリーが組み合わさり出来ていて、そのうち4個ずつが1つのセルになっているとのことでした。
 その1つのセルで異常があり、保証期間も過ぎているので修理代が最低でも30万前後し、修理していく中で更に問題があればプラスになるとのことでした。
 ディーラーの担当者とも相性が悪かったので、すぐに廃車し日産との縁を切ることができたのは良かったです。「エラーコード1」は、リーフしか起こらないエラーコードにもかかわらず、日産は把握していないの一点張りでした。
 皆様もご注意ください!保証期間は、5年または8万キロの早いほうらしいですよ。

書込番号:25763812

ナイスクチコミ!11


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:337件

2024/06/07 16:51(1年以上前)

>ヒデ太郎左衛門さん
トラブルの報告ありがとうございます。
もう少し顛末を聞かせてください。
廃車したとのこと。
これは、ただ単に捨ててしまったということか、
どこかにいくらかの金額で引き取ってもらったということですか。

壊れたままとはいえ、いくらかの金額でどこかに引き取られたと思うんのですが、よろしければ教えていただけませんでしょうか。
電気自動車、結局バッテリーが傷んだら、二束三文になるのか、
ある程度の値段で買取されるものか、よろしければ教えてください。

書込番号:25763859

ナイスクチコミ!2


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:47件

2024/06/07 16:53(1年以上前)

V2Hは日産の開発したものではないので、エラーコードが何を示しているかまで把握するのは難しいと思いますが。V2Hが停止した条件を示すのがエラーコードなので。今回結果的にリーフ側に問題があったわけです。もしかしたらV2Hに問題があって、初期化で戻ったり修理になることもあると思われます。

書込番号:25763862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2024/06/07 16:59(1年以上前)

トラブルがあると一気に負担が増える電動車ということですね。
小生の日産車の評価。
内燃機関が他社のようには造れなかった技術不足、電気に逃げたらガソリン燃やすエンジン回して走る電動車とは言えんような車を作る羽目に。純電動車はこのスレのようにトラブれば高額な出費ということになる、ユーザー泣かせのメーカー。
ぐらいの評価しかできんな。

月間走行距離450kmほどのスレ主さんの運行状態。
1リットルで11kmほど走る車ならガソリン代としては165円ほどとして月に7000円ほどかな。。
いつまで電動車の充電電気にガソリン税ののような課税が無いのが続くとは思わないし、メリットは環境にという考えだがこれも化石燃料で発電している限りは謳えないな。

30万円の修理代、ガソリン車でもダイレクトイグニッションという電装、やラジエター交換など冷却系の修理に、発電機とセルモーターなど消耗品の修理もあるから20万円くらいは出ていくが一気に全部ということはないのが救い。
娘が管理するフィットはセルモーターにダイレクトイグニッションの修理で10万円ほどで走行はまだ9万キロ。直せばまだまだ走れるという重要なところは丈夫なものだ。
2003年製の走行13万キロのコペン、距離は5万キロだが2006年製のサンバー4駆3速ATを維持してると修理代はかさみますよ。

コスト的に考えると電動車の車両価格が高額なことを考えると割に合わんような気がするね。
内燃機関の車の方が信頼感と出先での給油と充電を考えても答えは出るな。
補助金が出ることを考慮して買えそうなのは日産のサクラという軽4輪電動車だが、淡路島1周して無充電で戻ってこれない航続距離じゃ対象にもならん。
まあ政府が絶対電動車以外は認めないとなって、まだ免許返納していないなら電動車に乗るかなというぐらいの考えです。

書込番号:25763868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2024/06/07 17:17(1年以上前)

V2Hで節約出来た電気代が30万円以上ならリーフにして正解だったのかな。

書込番号:25763891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:52件

2024/06/07 17:25(1年以上前)

個体差だったならついてないですね。

しかし脱炭素目指してるのに本末転倒じゃないか?

ライフサイクルはガソリン車より劣る炭素消費モンスターな個体だったワケですね。
ついでに言わせて貰えば、修理しないユーザーも環境汚染の片棒担いでることに気づいて欲しい。

書込番号:25763893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2024/06/07 19:01(1年以上前)

別に嘘書いてないので正直に言います。
日産に廃車手続きをしてもらったので、日産が買い取りました。金額は、修理代と同程度なので、違うメーカーの電気自動車契約してます。

書込番号:25763992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2024/06/07 19:03(1年以上前)

16万キロ時点でのバッテリーセル状態

>ヒデ太郎左衛門さん
走行38000kmと言ってもV2Hでの充放電を年250日、2.5年で750日 一回の充放電量が20kWhとして試算すると
20 x 750=15000kWh
電費8km/kWhで走ったとして120000km走行に相当するバッテリー使用ですね
合計15.8万キロ程度
私の40kWhリーフは16万キロ時点でSOH86%、セル間の最大バラツキは残量減った時点で17mVでした。(満充電時は7mV程度)
全く問題なしでした
個体の問題か使い方(V2Hでギリギリまで放電を繰り返していたとか、急速充電の繰り返しとか、、、)の影響なのかわからないですね

修理費30万は安く見積もりすぎ、特定のセルの交換ですまない(できない)場合も多いみたいで、その時はバッテリーバックの交換ですね
作業料も含めて40kWhリーフなら150万くらいかかるのかもです。
5年以内なら保証で無料でしたけどね

画像は私の40kWhリーフの16万キロ時点のバッテリーセル状態(残量半分程度? 電圧375V時点)

書込番号:25763999

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:6645件Goodアンサー獲得:337件

2024/06/07 19:13(1年以上前)

>ヒデ太郎左衛門さん
ありがとうございます。
いったんは廃車手続きして、あとは日産で修理して、中古車として再生されるのでしょうね。
それならよかったです。金額は安いのでしょうね。7年で、廃車(スクラップとか部品取りとか)されるのはしのびないです。
お手数をおかけしました。

書込番号:25764014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/07 19:48(1年以上前)

>ヒデ太郎左衛門さん

お気の毒でした。

V2H側ではなく、リーフのバッテリーの問題でしょうか。
しかし、有意義な情報提供だと思います。

ところで、
お使いのリーフは、旧リーフ(AZE 0)でしょうか?それとも現行型でしょうか?

ここのリーフ板では、30kWhリーフについて、傷んだセルによるシステムエラー(=バッテリー故障)、(「EVシステム故障 次回始動できません 販売店で点検してください」の表示)の報告が散見されています。

>皆様もご注意ください!
せっかくの注意喚起ですが、どんなに注意しても、
故障については「運」(というか、セルの製造上の誤差=「ハズレ」)だとしか言えないと思います。


>スプーニーシロップさん
>V2Hで節約出来た電気代が30万円以上ならリーフにして正解だったのかな

絶対に無理です。
ウチでは、良くても、せいぜい月に5000円程度の節約(電気代とガソリン代を合わせて)ですから。
仮に2年半なら15万円節約できれば、良い方だと思います。

書込番号:25764060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/07 20:10(1年以上前)

先月のリーフからの放電実績です。

>らぶくんのパパさん
>V2Hでの充放電を年250日、2.5年で750日 一回の充放電量が20kWhとして試算すると

仮に、太陽光発電との組み合わせなら、20kWhなんて使いません。
(「この2年半」というスレ主さんの書き込みからすると、卒FIT後のV2H導入だと思われます)

夜間(とくに夕方)の使用(IH調理器や電子レンジ)が大きな割合をしめてますが、
ウチでは17時から22時までの放電で、使用電力2kWh強、平均400Whほどの使用です。
(ということでリーフからの放電は、効率を50%としても、4kWhほどです)

5月の放電実績を添付しましたが、こんなもんです。
ウチはカミさんと二人暮らしになり、今はエアコンも使わないので、電力使用量は少なめですが。

深夜から朝については、寝てしまいますので使用電力量が少なくてV2Hの効率が悪いし、
さらに夜間電力料金が安いので、リーフからの放電はあまり節約にならないと思っています。

また
この季節だと、朝の5時ごろから発電は始まりますし、1日に20kWhなんて放電しないと思います。
参考まで。

書込番号:25764093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ119

返信20

お気に入りに追加

標準

走行中にブレーキが壊れました

2022/05/04 13:33(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:37件

警告灯等が点灯してますがブレーキが効かない以外は運転できる状態です。

2014年式AZE0中期型X、走行12万キロです。
走行中に警告灯点灯、ガリガリ音と共にブレーキが全く効かなくなりました。
スピードが出ていなかったのでサイドブレーキ(足踏みの)で止まることができましたが危険な状況でした。
日産販売店では、故障は日産の責任ではなくブレーキの保証は新車から5年迄なので、電動型制御ブレーキユニット不具合、交換で20万円程の修理代となりました。
調べると国土交通省の自動車のリコール不具合情報のHPでも同様な症状が数例報告されていました。
納得できない点もありましたが、修理してZESP2が終わるまで乗ることとしました。
リーフ乗りの皆さんもブレーキの故障にお気をつけください。

書込番号:24730639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


返信する
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2022/05/04 14:18(1年以上前)

>nakadatekouheiさん

怖、マジですか?
日産のはバックアップの油圧は無いんですかね?
倍力無しなので踏み込めなかったのかな?

バイワイヤだからあり得ることではあるんだけど、勘弁して欲しいですねぇ。

書込番号:24730686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2022/05/04 14:42(1年以上前)

もしリコール対象車だったら保証期間を過ぎていても返金は出来ると思いますよ。
ただし修理した領収書があればスムーズだと思いますが、無ければ苦労するかもしれませんが。

書込番号:24730708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2022/05/04 16:20(1年以上前)

>nakadatekouheiさん
大変でしたね。
何が原因か分かりませんが、ブレーキが全く効かなくなったのなら大問題ですね。
私のイメージではリコールレベルと思います。
マツダスレでも有りましたが、この種のトラブルが日産でも起こるとは、全く信じられない世の中になりました。
国交省はこの種のブレーキシステムについての安全対策をしっかり指導するべきです。
何はともあれ、ご無事でなによりでした。

書込番号:24730807

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/04 16:21(1年以上前)

>nakadatekouheiさん
https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1060&txtFrDat=1000/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=2&page=1

不具合報告は沢山あるんですが、何故かリコールはアメリカで生産したリーフのブレーキが極寒で凍って効かなくなるケースだけですね。

ブレーキが効かずに追突事故を起こした方もいらっしゃる。 以前あったプリウスのブレーキ問題と似ています。

書込番号:24730810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2022/05/04 19:25(1年以上前)

>nakadatekouheiさん
リーフスパイ使っておられますか?
AZE0ではトラブル報告多数あります。
現象はこんな感じです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2362966/blog/36270182/
https://minkara.carview.co.jp/userid/2259418/blog/35333445/

うる覚えなので正確ではないかもしれませんが、
パワーオフ状態でリーフスパイ(pro?)からあるデーター要求のコマンドがかかり、複数ある一部のECUがオンされた後、通信障害などで途中でやり取りが終わるとそのECUがオンのままになり、他のパワーオフされているECUと通信出来ないので壊れていると判断してしまう、、、、、というようなことだったと思います。
どなたかの障害でメーカーから報告があったのですが、今は調べても見つけられませんので、あくまで私の理解です。
正確でないかもしれません。

ZE0もZE1でも発生の書き込みがなくAZE0のみで発生していると思います。
たとえば、ELM327をOBDに常時挿入、スマホでリーフスパイ常時起動していて、コンビニで停車、車をパワーオフしてコンビニに入店、通信が不安定になりELM327とリーフスパイ通信切断、この時のタイミングが悪いとか、
同じように常時起動していて帰宅してそのまま自宅へ
通信が不安定から切断となってやはりそのタイミングが悪いと発生
こんな感じだったと思います。
あくまで稀に発生するタイミングです。

それを知って以来リーフスパイは必要なときのみ、ELM327端子は必要なときのみで普段は外しています。
もし、ELM端子常時挿入+leaf spyを常時起動で車がパワーオフのとき要注意です。

書込番号:24731106

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/04 22:30(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
そうなると、自己責任って事ですね。

書込番号:24731415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2022/05/04 22:41(1年以上前)

皆さん、ご返信、ご心配していただきありがとうございます。

>トヨタ大好き!さん
国交省のページ引用ありがとうございます。
自分も今回の事象はここに報告しました。

>らぶくんのパパさん
リーフスパイは使ったことがありません。
リーフ購入に合わせてELMを買いましたが、バージョンは合っているのに使用できなかったので長年タンスの肥やしになってます。

その後の症状としては起動後に写真の状態となり、ブレーキを軽く踏むとコンコンと軽い音が、強く踏むとバリバリと壊れるような大きな音が出てブレーキは効かないままシフトをDに入れると走り出します。
自宅から出たばかりだったので何とか戻り、翌日も同じ状態だったのでレッカー車を呼んで日産へ持って行きました。
リーフの性能に満足していただけに(電池の劣化は除いて)残念な出来事でした。

書込番号:24731441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/05 00:14(1年以上前)

>nakadatekouheiさん
https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=2618ADE9&selCarTp=1&lstCarNo=1060&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=ZAA-AZE0&txtEgmNm=&chkDevCd=2

AZE0型式のブレーキ不具合報告だけで21件でした。重要保安部品のブレーキでこんなに不具合が多く、事故までおきているのに、リコールになっていないのはかなり不自然ですね。

電気自動車の普及促進にダメージを与えるので、握り潰したのでしょうか?

書込番号:24731594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:120件

2022/05/05 01:57(1年以上前)

国交省及び日産の市場不具合の調査体制はどうなってるんだ?
特定の車種から特定の不具合の症状が複数出ていてもリコールやサービスキャンペーンにならないんだろうか?
不正ばかりだった日産だけにまた何か隠してるんじゃないか?

書込番号:24731654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3894件Goodアンサー獲得:401件

2022/05/06 12:59(1年以上前)

国土交通省の検索ページからプリウスを探して見たら、リーフの数の比じゃないですね。
墓穴を掘らないように。

書込番号:24733605

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:112件

2022/05/06 13:15(1年以上前)

>電動型制御ブレーキユニット不具合、交換で20万円程の修理代となりました。

これって有償なんですね。。。自然故障なのに納得いかないような。


>不正ばかりだった日産だけにまた何か隠してるんじゃないか?

これはどうかわかりませんが、

>国土交通省の検索ページからプリウスを探して見たら、リーフの数の比じゃないですね。

そもそも登録台数が全く違うので、不具合の数で比較はできないんじゃない?
また、リーフの不具合にプリウス関係ないと思うが。。。
ちなみにプリウスは2019年にブレーキのリコール出てますね。

書込番号:24733627

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:43件

2022/05/13 11:18(1年以上前)

>nakadatekouheiさん
走行中にブレーキの故障とは、、、
さぞビックリされた事でしょう!

さて、メーカーが他にも隠し事が有るのでは、、、、?!
と、お疑いの皆さまに一言、、、!

最近の企業の常識外れの検査の不正は酷いです。
もう軒並みですね!
修理工の養成を目的に学校を持つメーカーも有ります。
其れはそれで良いのですが、、、!
整備士の試験の前に問題を巧みに事前にバラして合格者を増やしたと内部の摘発が在りました!
此の系列の販売店では1日車検の検査項目を手抜きして車検を通して居たと報道されました。

皆さまも好き嫌いなメーカーもお有りでしょうが金儲けの為なら何でもアリの企業にご用心を、、、、と!

ご忠告、、、、まで!

、、、、じゃぁ!

書込番号:24743724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:120件

2022/05/13 18:50(1年以上前)

>yukamayuhiroさん
え?大丈夫?本気で言ってるならヤバいよw

書込番号:24744381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2022/11/20 17:22(1年以上前)

自分も先週(11/14)同じ現象が起きました。
ブレーキが全く効かず、サイドブレーキで止まりました。ホント怖かったです。
その日はレッカー呼んで日産へ。
これはリコールレベルでは…修理すべきか…悩んでます。

書込番号:25017966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:37件

2022/11/26 12:39(1年以上前)

>>ボン1207さん
御愁傷様でした。
私の旧型リーフはブレーキユニットを20万円超で修理した2か月後、起動時に同じ症状が再発しました。
日産へレッカー移動し確認したところ、今度は修理箇所とは違うABSユニットの故障と診断され、また20万円程の修理になりました。
ZESP2の期限が残っているので修理しましたが、そうでなければ買い換えしていたところです。
同じ症状のリーフが多く報告されているので日産は無償修理対応してもらいたいです。

書込番号:25025776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2022/11/26 15:06(1年以上前)

警告灯で判る事

DTCで判る事

>nakadatekouheiさん
20万x2回はキツイですね。リビルド品使えば安くなるかもですが、ブレーキだと心配ですし。
この症状は出たり出なかったりするものでしょうか?

私はほぼ一般道です。ELM327は付けっぱなしです。
極たまにブレーキアシストが効いて無いような、思ったように止まれない事があります。せいぜい2-30kmぐらいで、ABSも作動しません。その後の走行も問題無いので、警告灯も気にしてませんでした。

警告灯、DTC診断表です。

写真の警告灯では下記が点灯しています。
1)ブレーキ警告灯(赤)(サイドブレーキでも点灯)
2)ABS警告灯(黄)
3)ブレーキシステム警告灯(黄)
4)VDC警告灯(黄),
5)シートベルト警告灯(赤)(これは関係ないですね)

書込番号:25026001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2022/11/28 11:06(1年以上前)

えっ!またですか!?
怖っ!

私は2015年のAZE0で12万4000kmです。
この不具合起きる半年前ぐらいにブレーキを深く踏まないと走行モードにならないという症状もありました。何か関係あるのか…

自分もブレーキユニット交換しました。今また乗ってますが…
また起こる可能性があるって事ですよね。

書込番号:25028940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2022/12/03 22:49(1年以上前)

https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/3322?category_id=165&site_domain=default

https://www.nissan-global.com/JP/TECHNICALREVIEW/PDF/NISSAN_TECHINICAL_REVIEW_74.pdf

>トヨタ大好き!さん
リンク先見ると電子制御ブレーキシステムの交換が多そうです。操作できずに追突は勘弁して欲しいです。これで本当にバイワイヤになってるのか疑いたくなります。

書込番号:25037469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2022/12/08 02:17(1年以上前)

12vバッテリー、EVバッテリーの異常でも似た現象が起こるようです。
https://www.mynissanleaf.com/viewtopic.php?p=627264#p627264

weak cellがあると低温、高出力時にセル電圧が低下し、緊急遮断されるとか。高速走行中にこれ起こると危険ですね。

書込番号:25043685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/05/23 23:59(1年以上前)

リーフスパイは、あまり関係がないと思われます。私は中期型Gエアロスタイルですが、リーフスパイ使用無しで、突然ブレーキ効かなくなりました。ディーラー持込、プログラムリセット?とかをされて通常復帰、3ヶ月後に再度発生しABSアクチュエータの交換とのこと。他の方が交換後に再度のブレーキ効かない現象発生の記事を見つけ命を守るため廃車にしました。

書込番号:25745799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

リーフ情報

2024/03/26 00:27(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

https://news.yahoo.co.jp/articles/cadc649e74a82de96cc230ae4a3048c75b040e55
日産、EVコスト3割削減へ 新経営計画、30車種を投入

https://news.yahoo.co.jp/articles/d3bbdec1f1da11829de2c2859674f0b447ddb456
EV推進の急先鋒日産が欧州でリーフの販売を終了! BYDが勢いを増すなか欧州市場の戦略はどうなる?
https://ev-times.com/image/22998?/2

書込番号:25674793

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ382

返信130

お気に入りに追加

標準

BEVの普及が進まない

2024/01/13 00:35(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

またまた、気に入らない情報ですが‥‥、

https://news.yahoo.co.jp/articles/b8e4d2050e4477c9dd6d50ec37032b86ef687f51

米レンタカー大手ハーツが保有する電気自動車(EV)の3分の1に相当する約2万台を売却し、‥‥同社は近年、EVの大規模な導入を進めていたが、ここへ来て縮小に転じる決断を下した。

ハーツの経営陣らはかねて、EVが同社の財務状況を悪化させていると指摘してきた。‥‥維持費は比較的少なく済むものの、修理費と減価償却費がより高いのが理由だという。
シェア最高経営責任者(CEO)は、最近のアナリストとの電話会議でEVの修理費について、しばしば比較対象となるガソリン車の約2倍かかることを明らかにしていた。

ハーツの幹部によれば、比較的新しい会社のテスラには交換部品や熟練の修理工でも他のメーカーほどの数がそろっていないという。このため修理に多くの費用と時間がかかる状況となっている。

ハーツ社のEVに対する評価は、
維持費‥‥‥‥比較的安い
修理費‥‥‥‥より高い‥‥‥‥>日産自は経験豊富(部品価格&揃え、修理工マンパワー)
減価償却費‥‥‥‥より高い‥‥‥‥>EV普及に伴い下取り価格低下。


Bloomberg News  2024年1月12日 12:00 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-12/S74L0LT0AFB400?utm_source=yjp&utm_medium=bd&utm_campaign=yjp

https://news.yahoo.co.jp/articles/69f8d01757164fcf5a6bd2db23c2255356fb8ef3
テスラ、中国でまた値下げ−「モデルY」なら米より40%超安く

米電気自動車(EV)メーカーのテスラは、中国で生産する2つのモデルの価格を引き下げた。世界最大規模の中国EV市場全体の成長が鈍化する中、さらなる値下げに拍車をかける可能性がある。
テスラの公式サイトによると、セダン「モデル3」の最低価格は5.9%値下げされ、24万5900元(約498万円)となった。スポーツタイプ多目的車(SUV)「モデルY」の最低価格は25万8900元と、従来の26万6400元から2.8%引き下げられた。

テスラの「モデル3」の日本での価格は低下しているか??。
日本のBEVの価格は高騰を維持している?(23年?月、リーフ1百万円値上げしたまま)、‥‥日本のBEV userの値下げ圧力が無いからか??。日本での競争相手が出ていないから。


タイで2023年1〜9月に登録された電気自動車(EV)は5万347台で、EVが初めて新規登録全体の1割を占めた
23年に最も登録されたEVは中国・比亜迪(BYD)の「ATTO 3」で1万5924台。2位は中国・&#21738;&#21522;汽車(NETA)の「V」(9294台)、3位は米テスラの「モデルY」(4753台)、4位は中国・長城汽車(GWM)の「ORA Good Cat」(4362台)。<==4位までで68.2%を占めている。
5〜7位も中国勢が占める一方、20位以内に日本車は入っていない。

書込番号:25581816

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:104件

2024/01/13 04:41(1年以上前)

>Horicchiさん
 仕方ないですね。電池の革新(全固体など)が普及しないとダメで、また電気が簡単に無尽蔵に入手できる環境(ペロブスカイト)などの普及がなされれば簡単にリプレースされていくと思います。

 また、鋳造で車を作っているテスラなどは修理代が高くて直しながら長く乗るように造られていないので、この辺を解決しないと難しいでしょうね。

書込番号:25581889

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:177件

2024/01/13 05:28(1年以上前)

みなさん、冷静になってきた、と言うだけのことです。
資源から廃棄までの総合的なエネルギー効率と環境負荷、生産から販売・使用に至る多額の税金投入による社会負担など、全体としての合理性、経済性の再評価が多くの国で始まっています。

書込番号:25581901

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:127件

2024/01/13 06:06(1年以上前)

普及するだけの…選ぶに足る理由がない。

新車購入の補助金なんて無駄銭としか考えていない層には尚更。

書込番号:25581911

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/13 07:49(1年以上前)

自家用車とレンタカーでは、状況も違いますからね。
未だに補助金で成り立ってるのが現実。

書込番号:25581956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:53件

2024/01/13 09:15(1年以上前)

>20位以内に日本車は入っていない。

安かろう悪かろうで中国車売れていますが、
高かろう悪かろうで日本車が売れないのはあたりまえ。

今の性能で補助金だしてまで売る必要ないです。
税金の無駄です。
全個体電池の小型化量産化が達成されてからで良い。

書込番号:25582048

ナイスクチコミ!5


mokochinさん
クチコミ投稿数:3332件Goodアンサー獲得:317件

2024/01/13 09:32(1年以上前)

スレ主は気に入らないニュースかもしれないけど
日本メーカーにとっては良いニュースでは

そもそも海外が政治的に補助金ジャブジャブで売ってただけですからね
時期尚早として、EV全振りにしなかった日本メーカーが正しかったって事でしょ

書込番号:25582064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2024/01/13 09:40(1年以上前)

コンゴ共和国のコバルトを握っている中国の一人勝ちかなと。

コバルトフリーな安価で高性能なバッテリーが開発されれば勢力図も変わってくるのかなと。

書込番号:25582073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/13 09:49(1年以上前)

修理が高くつくのは事実でしょうね。
バッテリー自体が高く、損傷受ければ交換でしょうし、
機関部の小さい故障でも町の修理工で済んでた今までと違い、メーカー対応。
電子部品の耐久性も期待するほどではないです。

また、ここに来てEVの代名詞であったテスラがいろいろ問題露呈してます。
信用も下がりつつあります。

現状は政策でゴリ押ししてますけど、息切れしそうですね。



タイは、、、どうなんでしょ?
また、あの人が飛んできそうなキーワード揃ってますけどwww

書込番号:25582079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2024/01/13 09:57(1年以上前)

途上国で古くボロボロになっても動いている純ガソリン車をテレビで見ると、
電気自動車って古くなってこういう使われかたになれるのかなって思う。

書込番号:25582090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/13 10:15(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
なれないでしょうね。
おそらくEVの墓場行きでしょう。

書込番号:25582114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2024/01/13 10:23(1年以上前)

先日、解体キングダムって番組で電気自動車は解体が難しいってやってました。

書込番号:25582117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19800件Goodアンサー獲得:938件

2024/01/13 10:39(1年以上前)

中古市場の存在する 車 に 補助金は似合わないのかも

個人もライドシェアも 残価の設定見誤る。

書込番号:25582133

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/01/13 10:44(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
モーターは壊れ無さそうなのので
バッテリー捨てて
ガソリン発電機乗っけて走ってそう?

書込番号:25582136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2024/01/13 10:48(1年以上前)

途上国の創意工夫って発想が素晴らしいところが有りますね。

その手が有ったのかって。

書込番号:25582144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:177件

2024/01/13 10:52(1年以上前)

>途上国で古くボロボロになっても動いている純ガソリン車をテレビで見ると、
>電気自動車って古くなってこういう使われかたになれるのかなって思う。

正確を期するために付け加えると昨今の走るコンピュータであるICEもBEVと大同小異でしょう。

理由は電子部品、特にデジタル系の半導体です。中でもASICは製造しただけの数しか地上に存在しません。代替品は無しです。最小ロット数と生産技術の進化の関係で(原版も処分する)量産終了ICの新規生産は不可能になります。パワー半導体などのアナログ系半導体も当該モデルの生産時期から何年も経過して同じ仕様のものが入手可能かは甚だ疑問です。OEMは補修部品保存年限を超えた在庫部品は金型を含め全て処分します。

結局電子系で問題が生じた場合には廃車などから活きている部品(基板単位とかモジュール単位で)を取ってきて載せ替えるしかなありませんから(当然OEMはやらない)故障車両の修理は極めて困難になります。
機械系部品なら図面さえあれば、価格や納期をとやかく言わなければ、よほど特殊な材料や加工法でない限りたとえ金型が処分されていても、同等なものは再生産可能ですし、うまくすれば偶然置き換え可能な代替部品があるかもしれません。しかしASIC系の半導体はほぼ無理です。FPGA、CPLDなどでの置き換えは夢想です。

なので今時のICEもBEVもその数十年後の姿は似たようなものかな、と思います。

書込番号:25582151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2024/01/13 10:59(1年以上前)

今回の震災でも、ガードレール剥がして地割れや段差に渡してクルマが通っていて、その知恵と逞しさに感心しました。

自衛隊の救援されてるかたたちも、おそらく30キロ以上背負って徒歩で孤立しているかたたちのところに行ってるのではと、とても頼もしいし尊敬します。

書込番号:25582158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2024/01/13 11:03(1年以上前)

我が家のミラバンが一番長生きしそうだな。

書込番号:25582164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/13 11:50(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>我が家のミラバンが一番長生きしそうだな。

そうだね、シンプルな純ガソリン車が一番ということなんじゃなの。

書込番号:25582209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/13 15:25(1年以上前)

>Horicchiさん

みんなが喜びそうな話題だけど何度も言っているけど
EVはガソリン車以下にならないと普及しないですよ。

そして米国は一番EVに向いていない国
高い速度・長い距離・気象条件も厳しいところが多い。
EVに取っては最悪の環境で米国は高額になってしまうので一番難しい。

そして米国はまだ電池が大量に作れない
車両価格の4割くらいを占める電池価格がEVの決め手です。
ところが米国は中国製を排除するので(厳密には排除では無いです)
高い人件費や部品価格・電池価格・・・・安価には作れません

Teslaでも電池内製は元パナソニックの電池なので量産出来ないのです。
それでTeslaは中国製電池を使うと補助金が得られない

結局、EVをガソリン車以下に出来るのが中国車しかありません。
EUでシールを分解してコストを調べるとEUメーカーが同じ物を作ると15000ドル以上も価格が上がる。
BYDの電池は128ドル・VWは169ドル・ルノーは175ドルと価格が大差
部品の内製率は75% VWは僅か35%にすぎない
しかもBYDは残りは殆ど中国国内での調達
圧倒的に供給量やコストに大差がある

これは日本も米国も同様・何とかなるのが韓国勢くらいだけど米国製も多い。
そして物作りは米国はダメ、物作りは東アジアにかなわない。
ましてやTeslaのトップはちょっと変わり者で米国流の押しつけが強い。
東アジアの製品はユーザービリティを重視する

しかしやっかいなことに米国ではカルフォルニアだけがEVが進んでいる
このカルフォルニアは日本車が高いシェアを占め米国販売でも一番。
米国はEV止めたと言ってもリソースを2つに分かる羽目になる
しかし現状Teslaしか売れていない
トヨタが9兆円も突っ込んで殆どが米国のためだけではリスクしか無い。
しかしカルフォルニアを捨てるわけにはいかない重要拠点。

東南アジア・南米・中東・アフリカなど中国車が入りやすいところはEVしかなって行かない。
理由は簡単でガソリン車より安くなっていくから
そして電気代がめちゃ安いから

タイでも乗用車では3台に1台がEV・全体でも20%を超えている
たった1年でね、2年前は日本以下どころか殆どEVが無かった。
今年から現地生産が始まり益々安くなっていく。
ガソリン車は高い税金がかかるけどEVは殆どが無税だから普及スピードが早い

BYDと吉利はEUで現地生産をする
現地生産をすれば輸入関税問題が無くなる

結局、レガシーデバイスを抱えている既存メーカーは苦しく
中国でもBYD・吉利・Huawei・シャオミが台頭していく
アップルも25年頃には出す予定
結局、スマホと同様なんだな・・・・・

書込番号:25582449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/13 16:23(1年以上前)

>タイでも乗用車では3台に1台がEV・全体でも20%を超えている

タイの自動車全体だと、
2023年11月単月で14.6%
2023年11月累計で12.6%
なのだがな。

結局それも補助金や優遇ありき。

書込番号:25582517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/13 16:46(1年以上前)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E4%BA%9C%E8%BF%AA#%E5%89%B5%E6%A5%AD%E8%80%85

これを見れば解るけど、決してBYDが単体として凄い訳では無い

https://toyokeizai.net/articles/-/694516

人海戦術だってさww昔のド根性論みたいだね

誰かさんが好きなブレークスルーこんなんで出来るのかね

書込番号:25582536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/13 17:00(1年以上前)

>Horicchiさん

このスレも、予想された展開になりそうですが、その前に一言だけ。

Horicchiさんがお書きになった米レンタカー大手ハーツの件やEUでの動きは
先走ったEVの推進に対して「揺り戻し」がきているのだと思います。

ただ、
今後も、脱炭素化(脱化石燃料)の流れは止まらないでしょうから、
好きとか嫌いとかに関わらず、自動車マーケットにおけるEVのシェアは高くなっていくと考えています。

どのタイミングで、どのような部門に、どれだけの投資を行うか、
その意思決定を間違えると取り返しがつかなくなるでしょうから
自動車の関連する企業の経営者は大変な時代だと思います。

書込番号:25582556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2024/01/13 17:14(1年以上前)

先ずは、商社がバッテリー資源争奪戦に勝つことかなと、

バッテリーメーカーは資源があてにならないのに工場つくる訳にはいかないし。

書込番号:25582575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2024/01/13 17:17(1年以上前)

全てが上手く回らないと難しいかなと、
中国はそういうところがスピーディーで大胆なんだろうなと。

書込番号:25582581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/13 17:26(1年以上前)

>今後も、脱炭素化(脱化石燃料)の流れは止まらないでしょうから、
>好きとか嫌いとかに関わらず、自動車マーケットにおけるEVのシェアは高くなっていくと考えています。

国策としてエンジン車をおもいっきり課税して買いにくくして、EV車は補助金ジャブジャブにして安くすればEVは増えていくかもしれないが、これでは本当の意味でシェアが増えたろは言えないような。

しかも、EVの電池製造や処分、EV車の動力源の電気も発電時にけっして脱炭素ではありえないだろうし。

書込番号:25582602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/13 17:46(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

理屈の上では、とお断りした上で、

>EVの電池製造や処分、EV車の動力源の電気も発電時にけっして脱炭素ではありえないだろうし。

電池の製造や処分に必要なのは、「エネルギー」であって化石燃料ではありません。

すなわち、
再生可能エネルギーで、資源を採取、運搬して、
再生可能エネルギーを使う工場で、電池を製造、リサイクルを行えば脱炭素は実現できます。

>EV車の動力源の電気も発電時にけっして脱炭素ではありえない

これも、同様です。
ウチのリーフは使用電力の一部を、太陽光発電の余剰電力で運用してます。
もう少し大きな出力の太陽光パネルが屋根に乗ってれば、走行に必要な電力を全てまかなう事もできます。

書込番号:25582632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/01/13 18:25(1年以上前)

>tarokond2001さん
太陽光パネル設置費は先にガソリン買っているのと同じでは?

書込番号:25582674

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/13 19:26(1年以上前)

10年と半月余りで、発電電力量は45535kWhです。

>ktasksさん
>太陽光パネル設置費は先にガソリン買っているのと同じでは?

設置費用は、「ガソリン」ではなく10年分の「電気」を買っていた、と考えています。

今まで、設置10年間で約45000kWhの発電量です。
燃料調整費や消費税などを含めた電力単価を30円/kWhと仮定すれば、約135万円分の発電量です。
ちなみに10年前の設置費用は120万円。これまでの発電量だけで、すでにイニシャルコストはペイしてます。
(ちなみにFITの買取価格は38円/kWhだったので、設置から満9年を待たずにイニシャルコストは回収してます)

ということで、
今はFIT期間が終わり、コストもかからずに発電している電力は、自家消費に充てるようになりました。
昼間の余剰電力をリーフに回しているだけですから、ガソリン料金の「前払い」では無いと考えてます。

書込番号:25582750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2024/01/13 19:36(1年以上前)

>再生可能エネルギーで、資源を採取、運搬して、
>再生可能エネルギーを使う工場で、電池を製造、リサイクルを行えば脱炭素は実現できます。


実現の可能性は、ほぼ当分の間無いですね!
長所と短所を正確に比較してから が重要なのですが、
強い思い込みで、愚かな決定が先行するのは全くの環境破壊ですね。

発電量を大幅に増やすのは短期間では困難です。

平常時は電力は余裕があると、ノンキな方もいるようですが、
必要なのは、消費電力がピークのときに余裕があるかどうかです。
送電トラブルを防ぐ為には、一部が停電ですね。

BEVが沢山売れていても、それは全く自由ですから・・・
いろいろ問題も出てくるでしょう、その時になってから
解決されれば・・・

書込番号:25582756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2024/01/13 20:02(1年以上前)

>tarokond2001さん
45000kWhという発電量は年間36000km走るBEVを10年走らせることができる電力ですね
年間12000kmだと3台のBEVが10年です。
そしてこれからも10年くらいは発電できると思いますね
つまり一軒の屋根発電で3台のBEVが使う電力が賄えてしまうということですから、東京都のように太陽光発電設置義務化は理にかなっていると思います。

うちも設置を考えていますが、今からだと自身の耐用年数のほうがはるかに短い、、、、、、、

書込番号:25582788

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/01/13 20:34(1年以上前)

>tarokond2001さん
エネルギーと言えばよかったですかね?

補助金と太陽光使ってない人の電気料金アップありきでしょ?
良い投資だとは思いますが、、、

書込番号:25582835

ナイスクチコミ!4


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/13 21:10(1年以上前)

>tarokond2001さん

>燃料調整費や消費税などを含めた電力単価を30円/kWhと仮定すれば、約135万円分の発電量です。
>ちなみに10年前の設置費用は120万円。これまでの発電量だけで、すでにイニシャルコストはペイしてます。

10年前の電力単価って18円くらいだったような?

あと、120万円を10年運用したら、
過去の長期的なデータに基づくと、大規模株式市場の平均運用利回りは年間約7〜10%とされていますが、
236万円〜311万円くらいにはなりそうな

少しバイアスが掛かった計算にも見えます

書込番号:25582895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/13 21:40(1年以上前)

>mc2520さん
>実現の可能性は、ほぼ当分の間無いですね!

同感です。
しかし、そちらの方向へ世界は動いていくのではないかと、考えてます。

>必要なのは、消費電力がピークのときに余裕があるかどうかです

おっしゃるとおりです。

しかし、
EV(とV2H)が増えれば、ピークカットが可能となります。

余剰電力が大きい時の電力料金を下げ、ピーク時の電力料金を高く設定すれば、
EV所有者は、電力料金の安い時(余剰電力の大きい時)に充電し、
ピーク時には、高い電気料金を払いたくないので、EVの電力を家庭に供給します。
社会全体で見れば、結果として、ピークカットになるように誘導することが可能となります。
さらに
V2G(ビークルtoグリッド)の取り組みも始まりつつありますので、
EVを介したピークコントロールも、いずれ可能となると考えます。

ただし、EVの台数が増えることが、前提条件です。

また
ちょっと前までは、九州電力だけだった太陽光発電の出力制御が、
今では、東京電力を除く、多くの電力会社で行われようとしています。

つまり、発電量よりも需要電力量が少なく、発電できるのに発電させていない状態です。
その電力をEVに回せば良いと考えますが、いかんせん、日本ではEVの数が少ないので、焼け石に水。

この辺りも、EVの台数が増えていけば、より有効に再生可能エネルギーが使えるようになると思います。

ガソリン車では不可能なことです。

書込番号:25582939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/13 22:01(1年以上前)

>@千秋さん
>10年前の電力単価って18円くらいだったような?

東京電力の「朝とくプラン」を契約したウチの場合、夜間電力料金が11円ほど。
昼間は、20円から30円ほど(3段階料金です)でした。
太陽光発電により昼間の使用電力が抑えられるので、第三段階料金に入ること、今でも、ほとんどありません。

ということで節約されているのは、
料金が高くなる第三段階料金の部分ですから、
kWhあたり30円という計算を示しています。

>大規模株式市場の平均運用利回りは年間約7〜10%とされています

定期預金金利は0.1%程度。複利で運用しても…。
また住宅ローン金利でも2%前後。

私は、一つの例を示しているだけですから、あとは個人の判断です。
少なくとも私は、株式投資で年間10%の利益を継続的に出し続けることができるとは思っていません。
(株式投資で生活しようとしてる人ならば、無理だとは言いませんが…。簡単に10%の利益を出し続けることができるのなら、皆がやってませんか?)

太陽光発電の設置を「投資」として考えるなら「ローリスク、ローリターン」の選択だと思います。

書込番号:25582978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/13 23:26(1年以上前)

>tarokond2001さん

お気を悪くされたのならすみませんが、
積算量からすると、節約出来ているのは第1、2段階部分ではないですかね?

書込番号:25583086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/14 00:25(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
https://www.youtube.com/watch?v=5-lnFQuOj8o&t=339s&ab_channel

累計で20.67%だよ

それも新型車 3車種で1万台近くが入っていない まぁどうでも良いけど・・・

>アドレスV125S横浜さん

3年前40万台、2年前90万台、1年前186万台、今年302万台

十分にブレークスルー起こしていると思うが? トヨタまで後4年くらいかな?

書込番号:25583137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/01/14 01:13(1年以上前)

ソーラーパネルは災害に弱い都市造りに貢献する可能性があり、その辺りも考慮した方が良い気がします。
以前から指摘されてきましたが、特に人口密度が高い場合は危険度が増すのでは。

建物を通常より頑丈に作る必要が生じる事や、撤去後の補修なども想定しておくべきと思います、相続せず他人任せとする場合は別ですが。


EV普及は枝葉のようなものだと思います、幹はどこにあるのかに視点を移し考えてみては。

書込番号:25583161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/14 08:27(1年以上前)

>tarokond2001さん

おはようございます。

>ピークカットになるように誘導することが可能

それは、ピーク時間帯に(自分の)電気自動車が(自宅の)V2H に接続されている前提ですよね?

実際の節電要請は、夕方の比較的早い時間に出るのも目立ちますし、昼から夜のピークにしても、残業でまだ会社の駐車場に電気自動車があるなら、どうしようも無い気がします。

結局電気自動車の時代になれば、夜間に充電で電力の使用料が増えるので、単価も上がる可能性もありますし。

電気自動車の非ユーザーが語るメリットとは違い、実ユーザーさんの経験による説明は参考になりますが、「自分はできるけど、他人もできるとは限らない」ので。

書込番号:25583338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2024/01/14 08:55(1年以上前)

こんにちは。

>チビ号さん

>それは、ピーク時間帯に(自分の)電気自動車が(自宅の)V2H に接続されている前提ですよね?
tarokond2001さんの書き込みのうち、チビ号さんが注目された部分の直下に書き込まれた、
>ただし、EVの台数が増えることが、前提条件です。
を無視されているので、前提が最初から違いますよね。

私もそうですが、PV余剰をV2Hで充電するという使い方をするなら、
>残業でまだ会社の駐車場に電気自動車があるなら
PVが発電している時間帯にEVをV2Hに繋いでいない、ということは、非常にもったいない。
そんな時間帯前後にEVを使うということは原則、ありません。(言っておかないと妙な
((頭のおかしい)ツッコミをされるので、原則として、です。例外はあります)
必然的に、ピークシフトに貢献できる車両も、普及すれば確率としては上がる。
ということになります。

やるかやらないかは別の話ですが。

それ以前に、リーフ板であんた方は何をやっているのか、ということは突っ込んでおきます。

書込番号:25583372

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/14 09:20(1年以上前)

>E11toE12さん

>リーフ板であんた方は何をやっているのか

匿名掲示板は「リーフのオーナーズクラブ」ではありませんし、私も「自分のニーズに合う」電気自動車が出れば購入するつもりですが、「非ユーザーはコメントをしてはいけない」のですか?

仮にあなた自身が、非ユーザーとしてのコメントが一切無いとしても、それはそれ、私は私です。

>ただし、EVの台数が増えることが、前提条件です

いや、電気自動車の台数が増えれば、全ての家庭で太陽光発電できるワケでも無いので、充電で使う電力は今より増えるでしょう。

>PV余剰をV2Hで充電するという使い方

だから、電気自動車が1人1台の時代になっても、昼間通勤や通学している間は、そのクルマをPV余剰をV2Hで充電するという使い方はできないよね・・・と言っているので、「EVの台数が増えること」という前提条件も無視しているつもりはありません。

大型商業施設には、「充電」スポットならぬ「放電」スポットを設置しているケースがあるにしても、会社の駐車場に V2H を設置するより持ち家以外の自宅にも設置する方が先でしょう。

書込番号:25583407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19800件Goodアンサー獲得:938件

2024/01/14 09:22(1年以上前)

けっきょく 通勤に使う車はV2Hに使えないので
セカンドカーでないとBEVは売れないというのが
近年の流行りなんじゃないかな

サクラが発売されたらそっちにユーザーが移行した

書込番号:25583411

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/14 09:29(1年以上前)

>ミヤノイさん

タイの数値のファクトがEVネイティブ氏の動画って笑える。

>累計で20.67%だよ

相変わらずグラフが読めないんだね。
リンクのEVネイティブ氏のグラフで20.67%になってるのは「2023年12 月単月」ですよ。
EVネイティブ氏も「12月単体」って言ってますよ。(単体では無く単月だけど)

タイの自動車全体で2023年11月累計で12.6%なのが12月累計で20%越えるなんてあり得ない事くらい分かりそうなもんだけど。
グラフが読めない上に日本語も無理なんだね。


>それも新型車 3車種で1万台近くが入っていない

単に登録遅れの月ズレでしょ。
1万台って累計だと思うが、それ入れたら年間台数が1万台増える訳じゃ無いしね。
まぁ、そもそも中国メーカーが発表してるタイの販売台数は怪しいって過去から言われてますし。


>まぁどうでも良いけど・・・

自分で言い出しといてどうでも良いって笑えますね。
誰もタイの事など聞いてないのに、貴方が下記を書いて引き合いに出してきた話なんですけどね。
それがどうでも良いのなら、貴方の書込み全般がどうでも良いって事ですな。
どうせ間違いだらけだし。

>タイでも乗用車では3台に1台がEV・全体でも20%を超えている

書込番号:25583416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/14 09:39(1年以上前)

>E11toE12さん

リーフ板云々ではなく、お題目に沿った話をしているだけ

書込番号:25583427

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2024/01/14 09:49(1年以上前)

こんにちは。

>チビ号さん

>匿名掲示板は「リーフのオーナーズクラブ」ではありませんし
ここは、「リーフ板」なので、リーフとは全く無関係な「アメリカのレンタカー会社が
EVを売却した」という話題を振って、荒らしたいHoricchiさんの尻馬に乗るんじゃない、
という意味です。結局、ミヤノイさんと組んで板を荒らしたいだけですよね。

>だから、電気自動車が1人1台の時代になっても、

ピークシフトに貢献できないEV[車両も増えるでしょうが、ピークシフトに貢献できる車両も
増えるでしょう、というのが確率が上がる、ということなんですが。
一部が否定されたら全部否定したことになる、誰かさんと同じようなレトリックを使いますか。

書込番号:25583440

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/01/14 09:56(1年以上前)

>E11toE12さん
上のレスに何かリーフと関係ある事書いてます?
他人に関係ない事書くな!
ってなら
関係ある事も書かないと矛盾するのでは?

私は話が広がる方が良いと思う
色々な情報を得る事ができるしね

>チビ号さん

フィット版で
”非ユーザーがぁー”
とやっていたので
因果応報やけどね

書込番号:25583453

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/14 10:27(1年以上前)

>E11toE12さん

>尻馬に乗るんじゃない

ならば、「最初から他人にも分かる様に」そう書いてください。

>板を荒らしたいだけですよね

いいえ、恣意的な引用や曲解で同じ主張を繰り返したり、相手の言質をとり粘着してくる輩と一緒にされても困ります。

ユーザーとしてのの気持ちはわかりますが、行きすげれば無理もでてきます。

あなたこそ、私が一部否定すると全部否定していると思い、「敵か味方か」のレトリックですね。

結局、太陽光発電の余剰電力なら、電気自動車を流用しなくても、単体の電池の方が安上がりかと。

書込番号:25583496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/01/14 10:38(1年以上前)

>単体の電池の方が安上がりかと
いや
蓄電池はEVに比べて高い
駐車スペースあれば蓄電池より安上がりな
中古リーフ(廃車もあり?)

サクラ(維持費が安い)はありだと思う
いざとなれば走れるしね

書込番号:25583513

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2024/01/14 10:49(1年以上前)

こんにちは。

>チビ号さん

>あなたこそ、私が一部否定すると全部否定していると思い

いや、あなたのロジックが
>「自分はできるけど、他人もできるとは限らない」ので。
全員できないと、ピークシフト、ピークカットができないという主張に捉えられるので、
全否定ですよね?「自分さえ実現できれば、一部でも実現できている」という日本語では
ありませんよね?EVが普及し数が増えれば、できる人が増えるため、実現できる総量が増える、
というtarokond2001さんや私の見解と違うとは捉えましたが?

書込番号:25583525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/14 11:04(1年以上前)

>E11toE12さん

あなたが今してることは何でしょう?

事をひっくるめて「お前ら全員悪いんじゃ」と、
断罪しようとするのは勝手ですが、
それをまた別の人が見たら、言って引っ張ってる者も同類です。


ただ、リーフの掲示板で書く内容ではないなと思います。
内容ももう「あの人ホイホイ」で、呼ぶこむのが目的かと勘ぐってしまいますが。

書込番号:25583540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/14 11:44(1年以上前)

>E11toE12さん

>全員できないと、ピークシフト、ピークカットができないという主張に捉えられるので

私は「全員できないとピークシフトやピークカットが出来ない」とは言っていません。

電気自動車の非ユーザーが「机上の空論」でメリットばかり強調するのと比べれば、実ユーザーさんの「実体験」による情報提供は、とても参考になるのですが、話がヒートアップして「俺にできるのだから」になったら本末転倒ですよ・・・と言っています。

逆に「非ユーザーが想像でデメリットばかり語る」図式であるコトは否定しませんが、「現時点で様子見」という立場なので、それを否定されても困ります。

原発でオール電化が前提だった頃とは状況が変わっていますが、そもそもガソリン車やハイブリッド車で用が足りるならば、電気自動車に替える「きっかけ」が必要なので、自然に普及するにも時間は必要でしょう。

書込番号:25583578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/14 11:53(1年以上前)

>チビ号さん

皆さん、いろいろご意見はありそうですが、

>結局、太陽光発電の余剰電力なら、電気自動車を流用しなくても、単体の電池の方が安上がりかと。

余剰電力を自家消費する際に、蓄電池を設置することは決して安上がりではありません。

蓄電池は高いし、毎日の充放電で10年も使用すれば劣化してしまいます。

もちろんEVのバッテリーも劣化しますが、
EVならば、家庭に供給する事も、走行に使用する事もできますから、「車」としての減価償却もできます。
とくに走行に使うなら、ガソリンを消費するよりも、走行コストとしてみれば低コストなのは明らかです。

>ピーク時間帯に(自分の)電気自動車が(自宅の)V2H に接続されている前提ですよね?

日本の高齢化率は29%、高齢者世帯は36%に及びます。
私もそうですが、
日本の3分の1の世帯はリタイアされた方ですから、昼間、家に車があるのも珍しくありません。
さらに、その内の何割かがEVならば、電力のピークシフトに貢献できるだろうと思います。

>電気自動車が1人1台の時代になっても、昼間通勤や通学している間は、そのクルマをPV余剰をV2Hで充電するという使い方はできないよね

これについても、
勤務先の駐車場で充電できる環境が整えば良い事なので、そのあたりは政府の政策しだいでしょう。

普通充電ならば、電柱から単相200Vを引っ張るだけで済みますから、低コストで実現できます。
電力会社がやろうと思えば、すぐにでもできる事です。電力の「自販機」みたいなものですね。
(皆さんの会社にも飲み物の自販機ありますよね?)





書込番号:25583589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/14 12:16(1年以上前)

>tarokond2001さん

>皆さんの会社にも飲み物の自販機ありますよね?

それこそ家庭用のウオーターサーバーと同じで、電気自動車と充(放)電インフラの関係は、鶏が先か卵が先かですね。

200V を引いてメーターをつけるだけ・・・でも、現時点では採算が合わないのか、電力会社は「やろうとは思わない」けど、運送会社は実証実験から電気自動車の活用を進めようとしているので、他の業種でも「営業車」から転用が進むだろうし、時間や技術で非ユーザーの物理的/心理的ハードルも下がるでしょう。

書込番号:25583602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/14 14:09(1年以上前)

>ミヤノイさん
書込番号:25583137

>3年前40万台、2年前90万台、1年前186万台、今年302万台
十分にブレークスルー起こしていると思うが?

これは従来の物を補助金によって安く見せて購買欲を煽った結果でブレークスル−では無いよ

自然発火が防げて、従来よりも短時間で充電出来て

より長い距離が走れるようになる電池が出来て初めてブレークスルーでしょ

書込番号:25583714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/14 14:22(1年以上前)

>tarokond2001さん
>勤務先の駐車場で充電できる環境が整えば良い事なので、そのあたりは政府の政策しだいでしょう。

>普通充電ならば、電柱から単相200Vを引っ張るだけで済みますから、低コストで実現できます。
>電力会社がやろうと思えば、すぐにでもできる事です。電力の「自販機」みたいなものですね。
>(皆さんの会社にも飲み物の自販機ありますよね?)

都市部では簡単に設置できないでしょ

既存のパーキング内に設置するにしても機器の設置で止めれる台数は減る訳だし

地方のイオンモールとかならまだしも・・・

書込番号:25583726

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/14 14:29(1年以上前)

話を戻せば・・・

ハイブリッド車も、ガソリン車より割高ではあるけど、燃費や使い勝手にメリットを感じる人がいるから普及したのだし、システムが複雑で重量増をデメリットと感じる人は購入しない。

電気自動車とて同じ話だけど、「燃料」が変わるし、良くも悪くも「日進月歩」なので、その分ハードルが上がってしまう。

外国は外国として、日本はどうすれば普及を促進できるのか、それこそ「国民車」として機能を絞り優遇でもしないと、高スペック高価格では普及は難しい。

・・・それだけの話かと。

書込番号:25583738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:58件

2024/01/14 15:46(1年以上前)

中国の2023年の自動車の販売台数が出てました、3009.4万台すごいですね。

その内BEVが668.5万台シェア22.2%(前年比24.6%増)、PEVが280.4万台シェア9.32%(前年比84.7%増)

電気自動車先進国の中国ではBEV購入がある程度進み、冷静に考えるユーザーがより長距離も移動可能な自動車を求めてPHEVの人気が高まっているという事のようです。
同じNEVなら便利で安心なPHEVを選択される方が増えて来てるということでしょう。

そして当然、PHEVにはエンジンが必要になるということで、トヨタでは新エンジンの開発を進めるプロジェクトが執行メンバー承認の元始まったとの記事がありました。
環境仕様のコンパクトで高効率、そしてカーボンニュートラル系の燃料に適合する理想のエンジンだそうです。

革新のBEVの開発はもちろん、エンジンを使ってのCO2削減にも一切の抜かりなく対応して行くということですね、納得です。

書込番号:25583822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/01/14 15:51(1年以上前)

日本のEV化が進んだとして、1千万台、2千万台、それ以上が同時に充電する可能性も考えなければならないと思います。

電力は安定するという見立てもあるのですが、海外では電力不足が課題とされている事案も多いみたいです。

盆正月、長期連休中など長距離移動に不安がない車両や環境が先ではと思います。

充電器の交換費用や道路財源その他を上乗せしても、企業の利益や人件費を賄えなければならないとも思います。

当初から前途多難と感じているのですが、国益になると良いですね。

書込番号:25583832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/14 16:39(1年以上前)

>すいらむおさん
おっしゃる通りでしょうね。
今、日本中を走っている車が全てEVになったら、莫大な電力需要となり、電力供給体制作りが大変でしょう。
また充電設備の拡充も半端なく必要だし。
だからEVは急に増えなくても、おいおい増えるくらいで丁度良いのかも。
もちろん補助金なんかやめて、EVに魅力を感じるユーザーが買えばいいわけで。

書込番号:25583890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/14 18:37(1年以上前)

>莫大な電力需要となり、電力供給体制作りが大変でしょう

誤った認識の人が多いですね
むしろEVは電力不足と電気料金を解決するもの
参考記事
https://bestcarweb.jp/feature/column/478284

6200万台が全てEVになっても増えるのは全量の10-12%程度
そして電気代の高騰は年々減り続ける総発電量によります。
色々な機器の省電力化が進み、世界の工場としての産業が減り続けている。
燃料を33兆円も輸入して20兆円の貿易赤字というマイナス状態は円安を呼び物価が高くなる。

車は必ず駐車場が必要で常に道路に走っているのはその10-20%でしかない。
EVの充電は基本的に深夜充電で全てが充電しても電力不足にはならず
むしろ総発電量が増えることによって電気代単価が安くなっていく

必要なのは全ての駐車場に普通充電器を法的義務化して設置
10万円としても全てに付けても僅か6200億円程度
充電はトイレと同じで外部急速充電は公衆トイレと同様
トイレの無い家は無いよね、高価な急速充電器は幹線道路にあれば良く効率面で高速化して行く必要がある

そして再エネも進めなければならずソーラーシステムは現状家の屋根に取り付けるケースが多い
しかしこれは強度が必要で設置の難易度もあって工事費が高い
太陽光パネルは今や500Wで1.5-2万円程度の時代
駐車場に屋根として取り付ければ工事も簡単で青空駐車にもならず一石二鳥

そして全ての発電・EVに充電済みの電気を使ってマイクログリッド化
全ての小さい発電・発電所の発電全てを一つに繋げピーク時不足や災害時の電気などを
簡単に言えばインターネット化で電気が余ることも無く足りなくなることも無く効率化させる。
駐車場にソーラーを付けるだけでも33兆円の燃料費は大幅に安くなる

ましてや電気代が高くガソリンが補助金も有り安い日本でもEVだと半額くらいの燃料費になる
東南アジアやインドや新興国では平気で1/5とかになるんだね
国は貴重な外貨流出が防げる 
だからどの国も補助金を使っても個人の趣向品である自家用車のEV化を進めている。
勿論、新興国で深刻な都市排ガス問題が無くなる

で、上記を行えるのは国でしか無く法律面を含めて政策次第
ここで進む国と進まない国に分かれる

一方でEVの課題は電池の価格・量産問題
中国でPHEVが多いのはBYDのPHEVが安価で優秀過ぎたから 
中国は大型車が多くEVだと高価になるからPHEVが多い。
コンパクトカーは100%近く既にEVで大型車ほどPHEV比率が上がる

PHEVの課題はEVとしての構造のままエンジンも追加するので高価になること
例えばレクサスRXでEVにすると100kWhの電池が必要、重量も2.5トンにもなるので電費も悪く
PHEVとすることでより安価で燃費も抑えられる
現状では60kWh以下はEVが安く、80kWhで半々、100kWhならPHEVが安いという構造
レクサスRXより一回り大きいPHEVで29,000ドルでEV(108kWh)より100-150万円安くなる
https://www.youtube.com/watch?v=FkqWrFkveOo

で、今後の課題は全固体・半固体どちらでも良いけど密度を2倍以上にすること
つまり電池を半額以下にすることで重量が減り電費が更に良くなって大きく安価になる
日本国立研究開発法人の固体電池目標(2022年)は
2025年に
車両価格 200-220万円 EV400km 40kWh 電池コスト60万円 重量133kg 充電20分
PHEV 20kWh 200km 電池コスト30万円 重量67kg 充電10分
2030年目標はグラフの通り

現状とはかなりかけ離れた目標だけど普及するには200万円ちょいの価格が必要。


書込番号:25584067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19800件Goodアンサー獲得:938件

2024/01/14 18:49(1年以上前)

夏の繁忙期に企業向け電力にデマンド制限がかかるように
自宅充電の速度も社会(災害などの要因)で制御する必要がありそう

電灯線以外の専用線は敷設は現実的ではないので
スマホで 充電量/走行課税を申請する感じかなーと

時間帯重税 + 重税回避アプリで 繁忙時の消費を抑える

書込番号:25584094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/14 19:11(1年以上前)

>ミヤノイさん
>むしろ総発電量が増えることによって電気代単価が安くなっていく

今は燃料費も高いからそんな事は無いし未来的観測は解らない

>必要なのは全ての駐車場に普通充電器を法的義務化して設置
>10万円としても全てに付けても僅か6200億円程度
>充電はトイレと同じで外部急速充電は公衆トイレと同様
>トイレの無い家は無いよね、高価な急速充電器は幹線道路にあれば良く効率面で高速化して行く必要がある

平面の駐車場はともかく立体やタワーの駐車場はどうするつもりなの?

建築前に計画していれば可能でも既存の建物には簡単に出来ないよ

あと充電器をトイレに例えているけど戸建ての間違いでしょ

マンションやアパートは簡単に出来ないよ、相変わらず子供みたいに思った事をただ書いているんだろうけど

周りをよく見て考えていない証拠でもある訳で呆れてしまうね・・

書込番号:25584129

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/14 19:32(1年以上前)

発電量が増えれば電気代が高くなることは有っても、安くなることはあり得ない。
だって電力需要増加に応じて、発電量を増やすための発電設備やその電力を末端まで届ける送配電設備を拡充する必要があり、その費用は全て電気料金に転嫁される仕組みだからね。

書込番号:25584170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/14 20:07(1年以上前)

>ミヤノイさん
日本中の車がEVになって、電力需要増が10パーセントなんてことはないのでは。
今、日本中を走っている車の走行エネルギーを電力に換算したトータル値の電力を供給する必要があるわけだから。
夜充電だとか時間差充電と言ってもトータルの必要電力は同じだから。
まあ家計に例えれば、過不足なく月に30万円使うためには、コンスタントに毎月30万円の収入が必要なのと同じことだから。

書込番号:25584227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/14 21:08(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
>今は燃料費も高いから

高いからそこ下げるためにやらなきゃならない問題

発電する燃料が原油の1/2-1/3 これだけで火力発電でもどんどん炊いてEVで走った方がめちゃ安くなる
そして燃料は元々燃やす物なので発電所のエネルギー効率は送電ロスを入れても40%くらいある。

ガソリン車のエネルギー効率出力は20%程度しか無いんだよ
殆どが熱としてエネルギーが食われる
高い燃料・低いエネルギー効率だから高価なのだよ

>立体駐車場

必ずしも全部に付けるという話では無い
色々な再エネ発電で化石割合を減らし最終的にゼロに近づけるという話。

ウクライナ問題で燃料が高騰し再エネ発電は急激に増え欧州では50%の国も多く加速している。
燃料が上がるほど再エネは加速していく。
発電量では中国がダントツだけど日本も6位
しかし発電比率で言うと日本は50位以下に落ちてきている。

アパート住まいだろうが駐車場は必要でしょう
マンションのような建物だと屋上でも問題ないよね
全部に付けなければならないという事ではないがソーラーのために新たに土地を取得したり
山を削って環境を無視しないように有効に取り付けると言うこと。

夢物語って?それは貴方の意識の中だけ
世界は実際にそう進んでいる
貴方たちのような減点的完璧主義がそう反対するだけ
日本が発展しないように足を引っ張り続ける貴方たちがね・・・

書込番号:25584329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/14 21:54(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

10%くらい増えるだけですよ
日本の平均距離は大体30km/日くらいでしょう。(年1万キロ程度)
平均すると1週間から2週間に1回充電するだけです。

6200万台が全部EVになっても今の発電能力で十分足ります。
深夜の発電を少し増やすだけです
まだまだ余裕です

電気網は相当な貧乏な新興国でも張り巡らされているのです
契約を変えたりブレーカーを替えたりは必要だけどコンセントの延長です
200V15A-30A程度ですから高額にはなりません。

発電総量が増えると電気代は安価になります
電気代は燃料代・発電設備における減価償却・人件費・会社の運営費・利益などで構成
発電量が減るほど燃料代以外の経費比率が上がります
スーパーと個人小売店で考えればスーパーは安いのに利益が大きい、小売店は高いのに利益が無い。
燃料代=電気代ではありません

書込番号:25584390

ナイスクチコミ!2


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

2024/01/14 23:06(1年以上前)

皆さん、そろそろ意見も出尽くして来ています、ここらへんで本スレ終了にしてください。

ただ‥‥、”ここは、「リーフ板」なので、リーフとは全く無関係な「アメリカのレンタカー会社がEVを売却した」という話題を振って、‥‥さんと組んで板を荒らしたいだけですよね。”

‥‥との名指し意見がありましたので、この点だけは、説明させてください。
リーフおよびEVに関係あるとの思いで投稿しています。リーフ板は ”EVについて一番歴史ある 、最大、最高の板”と思っています。
誹謗中傷では無く、自由に、正しい意見を出しあえる板でありたいですね。

そして最近ではEVのみで無く、関連する蓄電池(V2Hなど)/PV(太陽光発電)/時には水素EV、発電関係にも発展しており、関連情報も関係者皆さんのお役に立つのではないでしょうか?。自分に関係ない、興味ない情報・書き込みであればスルーすれば良いのでは?。真面目な投稿は多くの皆さんから歓迎されていると思いますよ(read onlyの人が多いです)。ケチをつけるだけ、誹謗中傷の品の無い投稿は止めて‥‥。

2.荒らしたい‥‥
>結局、‥‥組んで板を荒らしたいだけですよね。

曲解されても困ります!。上述の通り板あらしの目的は全く無く、情報としてリーフ user/EV userの参考になる(お役に立つ)との思いのみです。

リーフの板に参加(read only)して8年以上、良い勉強をさせて頂いています。2016年にアイミーブを1泊2日で借用試乗/2018年にリーフ同試乗で自宅充電を含め体験し、初めての投稿も行いました。22/7「サクラ」購入以降、自宅充電dataを中心に投稿しています。

書込番号:25584514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/14 23:10(1年以上前)

>ミヤノイさん
6000万台が6日に1回充電で1台当り3kw使うとしたら1日当り3000万kwつまり30000Mwとなり、ざっと原発60基の発電量に相当する、莫大な電力なのでは。

書込番号:25584519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/15 05:26(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

日本の走行距離平均は約1万キロ/年
電費が6km/kWhとして1666kWhが1台当た年間年間電力量
6,200万台で1,032億kWhとなります。

昨年の総発電量は1兆32億kWh 必要な電力量は10%ほどです
60kwhのEVが1ヶ月に平均2.3回の充電になります。

6,200万台は平均で1ヶ月に477万台/日が平均です
477万台が一度に充電すると1,400万kW
ピーク時の発電能力は1億5,000万kW これも能力の10%ほどです。

電気使用は企業が約6割で家庭が3割、その他運輸など1割
ピーク時以外は約半分で深夜は更に減ります

仮に6,200万台が偶然にも同時に充電すれば発電能力が足りなくなる計算にはなりますが
2倍3倍はあっても6,200万台が同時に充電の確率は宝くじ並みですね。

書込番号:25584669

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/01/15 06:14(1年以上前)

計算が間違ってる

一台残らず同時の確率なんて意味は無い
半分同時なら?

書込番号:25584687

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/15 06:36(1年以上前)

>ミヤノイさん
車を走らせなくても、電池の保有電力は僅かずつ減ることや、電池の経年劣化で充電頻度が増えることも考慮する必要があるし、
また送変電ロスや充電器の変換ロスもあるので、末端で使う電力より大きな電力を発電する必要もあるよね。

書込番号:25584696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:58件

2024/01/15 08:47(1年以上前)

多くの自動車ユーザーにとって電気の逼迫なんて関係ないです、多少の燃料費の差も関係無いです今現在そのガソリン代でやりくりしてるのですから。

やはり問題は燃料補給の利便性ですね、ガソリンなら幹線道路を数分も走ればその道路沿いに入出3分程度で完了出来るスタンドがありますからね。

充電中に飯食ったらええやんとか休憩してショッピングでも楽しんだらええやんとか仰る方がおられますが、単にやむを得ず望まず発生する余剰時間の暇つぶしを無理やり当てはめてるだけ。
そんなお花畑な暇人は珍しい存在だと思うね。

BEVの現況の立ち位置はそのような性能なので、超厳しい欧州さんでも2030年からとしてるわけで、ほんで今のン買うなら優遇政策テンコ盛りとしてるわけであります。

現況BEVは要するに安かろう〇かろうだと認定されてるのであります、と思います。

書込番号:25584767

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:692件

2024/01/15 09:04(1年以上前)

走行距離が短い 満充電に時間がかかる(最低でも30分以上) リセールバリューは最低 これじゃーだめですょ。第一インフラの整備 管理維持に相当の費用が掛かることもマイナスですね。

EV先進国でもう結論が出ているではありませんか。在来型イオンリチュウム電池ではだめだっていうことです(携帯等の電力用途は別です)。

書込番号:25584790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2024/01/15 09:25(1年以上前)

昨日滋賀県の武奈ヶ岳に行った帰り、サービスエリアで充電にトラブっている様子のリーフオーナーがいました。

充電トラブルって珍しいものなのかどうなのかなと。

書込番号:25584813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/15 10:06(1年以上前)

>ミヤノイさん
>電費が6km/kWhとして1666kWhが1台当た年間年間電力量

カーエアコンや無駄な装備、寒冷時の効率悪化でもっと電力消費は増える。
車中泊できるとか言ってる者もいるのでもっと増える。

よって、
>6,200万台で1,032億kWhとなります。

これ以下の計算など狂ってくる。以後の空論は間違ってくる。

>昨年の総発電量は1兆32億kWh 必要な電力量は10%ほどです
>60kwhのEVが1ヶ月に平均2.3回の充電になります。

これも上記により間違ってくるが、
0%(近く)までなってから充電する者はかなり少なく、充電回数は増える。
よって、「平均2.3回の充電」も当然おかしな主張。

>6,200万台は平均で1ヶ月に477万台/日が平均です

これまでの計算がお花畑過ぎて、これも都合いい空想レベルだが、
6,200万台が互いに意思疎通し、平均的に分散して給電することなど絶対にあり得ない。
土曜日曜や、行楽前、大型連休に集中する。
全くのご都合主義の空論。

>6,200万台が同時に充電の確率は宝くじ並みですね。

宝くじは確率低くても当たるのは存在するが、
6,200万台が同時に充電は、絶対にありえない。
6,200万台が同時に充電は絶対にあり得ないが、
ピーク時に1%でもオーバーすると、日常生活してるどこかの人が困る。

ミヤノイさんの計算は、間違ってる無駄な計算の上に、
結局は、
「6,200万台が同時に充電の確率は宝くじ並み」
という詭弁でのごまかし。



こういうご都合の計算と、詭弁で、引っ掛けようとするキャッチや〇〇商法があるので、
皆様、お気をつけください。

書込番号:25584852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/15 10:10(1年以上前)

>関電ドコモさん
2030年だか2035年だか迄にガソリン車は全廃すると息巻いてたEUでさえ、合成燃料エンジン車はOKだと方針転換したよね。
やはり内燃機関車の信頼性、利便性は捨てられないのでは。

書込番号:25584856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19800件Goodアンサー獲得:938件

2024/01/15 12:19(1年以上前)

>充電トラブルって珍しいものなのかどうなのかなと。

YOUTUBEを見てると トラブル多いですね
(トラブルをネタにしてるので 比率はわかりませんが)

カードの契約や認証にからむ不認識とか
上級充電器90 なのに車両が対応50 してなくて 35くらい「の速度しか出ないとか

そもそも 機械が壊れてるとか

あとテスラで車両が文鎮化したとか
https://www.youtube.com/watch?v=DM815C1iRow

書込番号:25584993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2024/01/15 13:30(1年以上前)

寒風吹くなか、なにやら電話しながら操作してました。

充電器側のトラブルなのか、クルマ側のトラブルなのかは誰でも判断出来るものなのかなと。

書込番号:25585088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/15 17:10(1年以上前)

>ミヤノイさん
>夢物語って?それは貴方の意識の中だけ
>世界は実際にそう進んでいる

表面上はBYDは成功して見えるけど、何で建築中のビルに車両を隠して問題になったか言えるの

後先考えないから売れもしない物を隠していたんでしょ

これはレンタル自転車EV自動車の墓場で取り上げられていた件も同じだと思うよ

今はバブルを追い風にしているBYDも(2008年に米国の投資家のウォーレン・バフェットが出資した)

ここが手を引いた場合やっていけるのかな?

書込番号:25585306

ナイスクチコミ!5


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/15 19:59(1年以上前)

>tarokond2001さん


>積算量からすると、節約出来ているのは第1、2段階部分ではないですかね?

以前、質問した内容を訂正します


積算発電量 - 積算売電量 = 太陽光使用量
45535 - 28400 / 120 = 142.7917 kWh(一ヶ月平均)

これ以外に、太陽光発電出来ない時に、使用している分が積算からは分かりませんが、
朝得プランを使われている充電スタイルから予想すると、
第1、2段階に収まると思われます

逆に第三段階まで達する量を使っているなら、朝時間を使っている量が少ない事になるので
料金プランを変更した方がお得かもしれません


太陽光システムの償却としては、FITで10年以上買い取り出来ているなら
38*42827= 1627426

で良かったのではないでしょうか?



太陽光発電の事業に出資を考えた際、
FITを織り込んでお祭りになった時期が有りましたが、
メリットばかりで無く、
太陽光発電パネルには、自然災害による故障や不具合、周囲環境による劣化、盗難、施工不良、出力抑制などのリスクが存在します


そんな中、tarokond2001さんのケースは順調に発電出来ていて成功ではないでしょうか



別のスレで、電費を計算する際は、13円/kWhと少なく
こちらでは、30円/kWhなのはダブルスタンダードですよね

書込番号:25585516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:10件

2024/01/15 22:35(1年以上前)

6,200万台×10万円で6,000億程度って。
桁が違ってませんか。

カンマの2つ目が百万とか、万×万=億とか、普段から数字を扱っていれば当たり前の感覚だと思うんですけど。
数字に弱いにもほどがないですか。

そもそも6,200万台って何の数字ですか。
自動車保有車両数でググったら約8,300万台って出てきましたけど。

6,200万台に対して駐車場が6,200万台分なんてわけもないですし。

一事が万事この調子で、重箱の隅をつつく以前に重箱に底がないんですよ。

一生懸命理由を付けて未だにEVを買っていないのはミヤノイさんですよね。

書込番号:25585754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/16 01:14(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

おっと6兆円でもたいしたことないよね
海外への29兆円や戦争準備の60兆円に比べれば・・

6,200万台はトヨタの社長が言ったことに対して貼り付けたリンク先の数値ですよ
8,000万台は乗用車ですか?

まぁあくまで日本がEV化が進むとしたらの話で関係無いね
トヨタもEVに全力を入れると言ったのに直ぐにエンジン開発にするって言ったしね
Fダブルマイナス評価の最下位など気にしたことじゃない
「この時代にエンジン。逆行しているように聞こえるかもしれないが、そんなことはない」
「動力はなんでもいい。真実は一つで、『敵は炭素』ということだけだ」
「エンジンに携わる人たちが最近、銀行からお金を貸してもらえないこともあるそうだが、あってはならない」
「エンジンを作り続けましょう。今までやってきたあなた達の仕事を絶対に無駄にはしない」

別にエンジンは直ぐに無くなるわけじゃ無いけどこんなことは言わない方が良いよね
年寄りは身を引くと言って新社長が就任したけど
言ったとおりスケープゴートだったね

そりゃ日本でEV化は無理って事です
別に日本はどうでも良いけどメーカーが残れば良いけどね・・・果たして

書込番号:25585897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:10件

2024/01/16 02:09(1年以上前)

29兆円はどこの数値か知らないけどほとんどが借款だろうし、60兆円はあの東京新聞が出した数値で外貨で支払うのはその半分以下という内訳なのに。

もう少しソースには気を使った方がいいですよ。

書込番号:25585914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/16 05:42(1年以上前)

>@千秋さん

もう見てないかも知れませんが…。一つだけ誤解のないように、補足をします。

>別のスレで、電費を計算する際は、13円/kWhと少なく
>こちらでは、30円/kWhなのはダブルスタンダードですよね

別スレで、13円/kWhというのは、
FIT終了後の余剰電力の買取価格11円/kWh(ENEOSでんき)を
売電せずにEVの充電に回した際の計算です。充電効率が85%ほどですから、
1kWhをバッテリーに蓄えるために、1.18kWh程度を使うため、EVの蓄電コストは約13円/kWhと計算してます。
しかし、1kWhで7kmは走れるので、
繰り返しですが、走行コストはプリウスの1/3ほど、しかもカーボンフリーです。

もちろん余剰電力では無い部分は自家消費。
つまり発電中はほとんど電気を買うことは無いので、自宅の消費電力は削減されてます。
今、電力料金が高くなったので、第三段階料金は40円/kWhに近いですから、その分が節約されてます。

書込番号:25585938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2024/01/16 06:24(1年以上前)

太陽光発電に関してはV2AEONMALLという取り組みもありますね
自宅の太陽光発電等で発電した電気をEVで運び、買い物ついでにAEON MALLで使ってもらうという取り組みです。
晴天が続いて毎日余剰電力が出るときなど太陽光発電を有効に使うという趣旨でしょうね
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/ev-discharge-service-v2aeonmall/
よく行くイオンモールに設置されています。

書込番号:25585954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/16 06:35(1年以上前)

>ミヤノイさん
>別に日本はどうでも良いけど

どうでもいいなら、掲示板のアチコチでデタラメ情報をコピペしないでください。

アチコチでデタラメ情報を書き込まれるのは迷惑です。

人間だから間違いやウッカリがあるのは、わかるし、認めます。
せめてちゃんと訂正しろよ。

書込番号:25585957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/16 07:01(1年以上前)

そりゃタイで自動車は無理って事です
買えないからね。
別にタイはどうでも良いけど自動車産業が残れば良いけどね・・・果たして

書込番号:25585976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/01/16 09:44(1年以上前)

>tarokond2001さん
お得だとは思いますが
カーボンフリーというのは
先にエネルギー使って作ってるだけで
違うのでは?

書込番号:25586083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/16 09:48(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

の言う事に同意です。

デタラメな事をかくなら自身のブログでやって下さいな

ミヤノイ君

書込番号:25586093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/16 09:59(1年以上前)

玉石混交のネット情報を自分で消化し見極める能力が必要なのでは。
単なるネット情報の受け売りなら、子供でも出来る。

書込番号:25586101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/16 10:08(1年以上前)

あ、ミヤノイさん宛てね。

書込番号:25586110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/16 13:22(1年以上前)

>ktasksさん
スレの主旨とは違う話では恐縮ですが

>カーボンフリーというのは
>先にエネルギー使って作ってるだけで違うのでは?

これは、考え方の問題であると思います。

たしかに、
太陽光パネルを設置した時点で、その製造と運搬、設置にエネルギーを使用してますので、
その分は、CO2を排出していることは間違いありません。
また、いずれ廃棄される際のCO2排出は起こると思います。
(使用されるエネルギー源によってはCO2排出は無いかも知れないですが)

ただ、
現在、太陽光発電の余剰電力でリーフを走行させている分については、
どれだけ走っても、CO2の排出はありません。ゼロです。
余剰電力を売電して、EVではなくガソリン車に乗ることに比べれば、
EVではカーボンフリーであることは疑いようの無い事実だと思います。


そして、
初期のCO2排出量をどう捉えるか、という点についてですが、
製造と運搬、設置に使ったエネルギー源の出したCO2と
これまでの10年間の発電によって削減されたCO2排出量を比べれば、
すでに削減された量の方が多いと考えています。

その理由は、
パネルの生産と設置に費やされたエネルギーと
パネルにより生み出されたエネルギーを比べると、
すでに後者の方が大きくなっていると、「コスト」から推定されるためです。


まぁ、いずれにしても、好き嫌いに関わらず、スレのテーマである
EVの普及が「脱炭素」に役立つことは間違いないことだと考えます。

書込番号:25586280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/16 13:50(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>別にタイはどうでも良いけど自動車産業が残れば良いけどね・・・果たして

随分とタイが気になるようで・・・・・
このままだと日本車メーカー8社は残らないですよ
確実にね

輸入車なら売れなきゃ送らないで済むけど
現地生産車はそうはいかない。
中国もそうだけど生産赤字になったら撤退せざるを得ない
スズキ60%ダウン、マツダ50%ダウン 資金力の無いところから撤退せざるを得なくなる
値引き販売には限界がある

中国と東南アジアで全体の35%ほど
これを失ったら企業の存在が出来なくなる
日本の自動車メーカーは日本だけで食っているわけじゃ無い
むしろ日本が無くなった方が生き延びれる

EVは必要不可欠というと文句を言い、日本はEV化など進まないというと文句を言う

書込番号:25586303

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/01/16 14:04(1年以上前)

>tarokond2001さん
太陽光パネルに使ったエネルギー以上に発電した時に初めてカーボンフリーと言えるのでは?
金額=エネルギーと考えると
補助金なし
優遇措置無しでないとEVが脱炭素とは言えず
私は間違いと思いますね
補助金は税金、
電気代は太陽光発電して無い人にも負担させて
他人のフンドシで相撲とってるだけですよね?
その上中華パネル使ってるひとならもっと問題が
あるでしょ?

いや
EVはトルクがあって良いし乗りやすい
お得ですよーなら賛成します
でも
カーボンフリー?
脱炭素?
エコ?
それは違うのでは?

書込番号:25586316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/16 14:48(1年以上前)

>ミヤノイさん
>EVは必要不可欠というと文句を言い、日本はEV化など進まないというと文句を言う

ミヤノイさんが言わなきゃ良いんだよ。

ミヤノイさんのデタラメを訂正・注意してると言っても、
聴く耳持たないんだろ。

他の人が言えば、普通に議論になる。
ミヤノイさんが言わなきゃ良いんだよ。

書込番号:25586354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/16 16:13(1年以上前)

>ktasksさん

これもスレの主旨とは違う話ではありますが

>太陽光パネルに使ったエネルギー以上に発電した時に初めてカーボンフリーと言えるのでは?

この点は、「コスト」で説明できます。

「太陽光パネルに使ったエネルギー」(のコスト)は、全て設置費用に含まれます。

資源の採掘から、製造、運搬そして屋根の上に設置するまでに使われたすべてのエネルギーは、
その都度、全てコストとして計算され、それに各業者の付加価値と利益を上乗せされた合計金額が、支払い金額です。
(エネルギーコストは、支払い金額のほんの一部に過ぎないと思います。各業者の付加価値と利益がのってますから)

そして
電力の価格にもよりますが、この支払い金額程度の電力(10年で45000kWh)をすでに発電していると考えます。
(ちなみに、国の補助金は10万円ほどでした。)

したがって、
「太陽光パネルに使ったエネルギー」は、過去10年の発電によりすでに回収されていると、私は考えています。

書込番号:25586410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/16 16:14(1年以上前)

>ktasksさん
>金額=エネルギーと考えると

になるわけ無いね
補助金を言い出したらガソリンの方が遙かに多い

脱炭素がそんなに重要なのかはさておき
出さない方が良いのは明確なわけで各国が進めている。

ソーラー発電の威力は絶大 5kWで年間の家庭電気をまかなえるほど
設置金額がいくらだろうとカーボンフリー
金額=エネルギーにはならない
元を取れるかというのとは違う話

EVは電池生産を含め脱炭素にはならないというのも都合の悪い日本側が勝手に計算した話。
自動車における脱炭素は中国が進んでいる
何しろパネル価格が安いこともあってソーラーの方がずっとお得

なのでEV工場には一面にパネルが設置されているし
リサイクルでも進んでいるのがBYDで10社もリサイクル会社を持っている

脱炭素スコア(車両71%、生産20%、リサイクル9%)
1位.BYD 72点
2位.長城汽車 46点
3位.GM 38.5点
4位.ベンツ 37点
5位・VW 36点
6位.吉利汽車30点
.
.
.
.日産 13.4点
・ホンダ 12.8点
・トヨタ 10点 最下位

書込番号:25586413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2024/01/16 16:33(1年以上前)

たまに思うのが、

ソーラーや風力発電で利用している自然エネルギーって、ほんの少しでも本来地球にとって必要なものではないのかなと。

山肌や砂漠などのメガソーラーって美観も悪いし老朽化したら放置されて負の遺産になってしまわないかなと。

人類が大量に燃やしている化石燃料に比べれば影響は微々たるものかもしれないが。

書込番号:25586428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/16 17:15(1年以上前)

>補助金を言い出したらガソリンの方が遙かに多い

ガソリン価格は半分近く税金だけどね。
それはともかく、ガソリンの話をしてないのに、
ミヤノイさん、なぜガソリンの話を言い出す?

まだ、ガソリン車 vs EVとか言ってんの?
誰かさんが、もう世界はそんな話じゃないと言ってたのに、
その誰かさんに笑われますよwww


>脱炭素スコア(車両71%、生産20%、リサイクル9%)

生産時の排出量でEVを10年近く乗らないとー、等と言われてるのに、
車両71%、生産20%とか言ってる時点でメチャクチャ。
出典はどこだが知らんけど? 
多分出せないんだろうな。www

書込番号:25586458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/16 17:28(1年以上前)

リン酸鉄のブレードバッテリーじゃ

リサイクルは割に合わないんじゃないか?

何しろ 鉄 で接着剤で 貼り付けてあるんじゃ?

書込番号:25586469

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/16 17:34(1年以上前)

太陽光パネルの大規模なものは,森林を削って土がむき出しになって,大雨が降ると大惨事なんじゃあないか?
日本でも,夏の大雨で大変なことになったような?
残土を谷に不法に埋めてたとかあって。

他には,雹が降ってパネルがバリバリに割れて,残るは公害だけって話もあるみたい。
大地震で壊れた場合も,大規模なものは処理が問題では?

我が家は太陽光パネルを屋根に載せてるけど。

光と影はあるでしょう。
シェアは,ほとんど中国製

これが削除されたら,まあ,そうとう知られたくないってことだろうな。

書込番号:25586477

ナイスクチコミ!5


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/16 18:38(1年以上前)

>tarokond2001さん

昼間時間に231kWh以上使っている様には思えないんですが、
まあ、その場合も、231kWhを超えた分が第3段階単価なので、
実際節約されているのは第1、2段階単価が殆どなので、やはり盛りすぎですよね

多分、電費は安く見せたい、太陽光発電は高効果にみせたいってバイアスが掛かって
盛っちゃう気持ちは、よく分かります

書込番号:25586535

ナイスクチコミ!2


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/16 19:01(1年以上前)

>tarokond2001さん

>現在、太陽光発電の余剰電力でリーフを走行させている分については、
>どれだけ走っても、CO2の排出はありません。ゼロです。
>余剰電力を売電して、EVではなくガソリン車に乗ることに比べれば、
>EVではカーボンフリーであることは疑いようの無い事実だと思います。

EVは再生可能エネルギーで走らせてこそ、
カーボンフリーで有ることは間違い無いと思います

積算量を拝見したところ、
tarokond2001さんEVはカーボンフリーとは、ほど遠いです、
現状ではエコノミーカーですね

勿論、全く何もしていない人より千倍も貢献していると思いますが

ゼロを千倍してもゼロか笑

出来ることから始めるのは大事ですね

書込番号:25586567

ナイスクチコミ!1


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/16 19:18(1年以上前)


>ゼロを千倍してもゼロか笑

これだと千倍しても無駄みたいに受け取れてしまいますね
訂正致します

カーボンフリーに努めることは素晴らしいって事です

書込番号:25586580

ナイスクチコミ!1


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/16 19:30(1年以上前)

>tarokond2001さん

>積算発電量 - 積算売電量 = 太陽光使用量
>45535 - 28400 / 120 = 142.7917 kWh(一ヶ月平均)

この142kWhもEVに充電が含まれているので有れば、
確実に家庭での使用量は231kWh以下なのは間違いなさそうです

書込番号:25586590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/16 19:37(1年以上前)

>随分とタイが気になるようで・・・・・
>このままだと日本車メーカー8社は残らないですよ
>確実にね

いや、タイの事なんて全く気になりませんよ(笑)
てか、気にしてると思ってるんですか?驚きです。
単に貴方の国だから貴方が気にすべきって言ってるだけです。
貴方の方が日本が気になって仕方がないようですが?
関係ない国なのに。


>輸入車なら売れなきゃ送らないで済むけど
現地生産車はそうはいかない。
>中国もそうだけど生産赤字になったら撤退せざるを得ない

既にタイ国内は自動車市場が減少局面。
それで輸出の競争力が付くわけないよね。だからタイの未来は暗い。
当たり前の話ですよ。

書込番号:25586599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/01/16 20:47(1年以上前)

>ミヤノイさん
>補助金を言い出したらガソリンの方が遙かに多い

嘘つきと話しても意味あるのかわからんが

太陽光パネル設置した10年前の話だぜ
どんな補助金があったん?
出してもらおうか?

>tarokond2001さん
利益もコストですよ
太陽光パネル勝手に飛んできて
勝手に設置されるんですか?
ソレとも
自動のご飯も食べない永久機関のロボットが作ってるんですか?
その利益がなければ太陽光パネルは作れないんですよ?

>(ちなみに、国の補助金は10万円ほどでした。)
その時期なら
売電優遇なかったですか?
ウチには太陽光パネルありませんが なんか負担金取られてますよ?

エコなんて幻想捨てましょう
消費すること!ソレが未来につながる
問題は科学的で回避する
なので
エコでない太陽光パネルを買った貴方は正しいんですよ?
消費して経済回しているんですから
貯金するより良いと思います
貯金しても銀行が運用するからエネルギー使ってエコでもないですが、、、

日本は
省エネして給料上がってませんよね?

子供達が中国に出稼ぎしに行く未来は嫌ですしね

太陽光パネルで自分だけお得でいいんじゃないですか?
投資と思えば良い
でもエコじゃないし
する必要はないとも思う
温暖化する方が生物には有効ですしね

書込番号:25586670

ナイスクチコミ!1


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/16 21:26(1年以上前)

脱線すみません、
他で新しくスレを立てるつもりですが


地球温暖化の原因がCO2ってのには懐疑的です
46億年もの間、地球は暖かくなったり寒くなったりを繰り返していますが、
人間の活動で影響を与えられると思うのが傲慢です

そう、CO2を削減しても、何も変わらないでしょう

私はそれより、化石燃料の殆どを海外から輸入に頼る日本に取って、
再生可能エネルギーへの転換は大切なことだと考えます

太陽光は日中の限られた場所と時間でしか発電出来ないので、
それを補う
バイオマス発電、風力発電、水力発電、水素発電、地熱発電等も増やす必要が有ります

現状では原子力が手っ取り早いのですが、
やはり自然災害や戦争、テロの脅威を考えると、
なかなか賛同は得られないでしょう

夜間って再生可能エネルギーでの発電には不向きなので、
現状、夜間にEVを充電しているのはおかしな話です

実際には、簡単に止められない発電が有るので、
その分を充電に回すって事ですが、
再生可能エネルギーだけだと、EVの充電も出来ませんね

書込番号:25586719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:10件

2024/01/17 18:55(1年以上前)

CO2うんぬんはまあいいとして、太陽光発電はエコロジーではなくエコノミーというのは私も同意見です。

つい先日も近所の雑木林がひとつなくなりました。
屋根に載せるのならいいんですけど、森林を伐採して設置するのは本末転倒ですよね。

シリコンの精製には大量の熱を使いますし、ウエハーの生産には大量の水を使います。
そして、使うシリコンウエハーの量は他の半導体に対して比にならないくらい多いです。

導入コスト=エネルギーについても、熱と水が安いところで作っているだけで、自らの目を逸らしてどこか遠くに負担させているだけだと思いますね。

だから何って話ですけど、知ってるのと知らないのとではだいぶ違うでしょう。

書込番号:25587492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2024/01/17 19:22(1年以上前)

>@千秋さん
>他で新しくスレを立てるつもりですが
こちらが良いでしょうね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/

書込番号:25587520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/17 19:39(1年以上前)

森林を伐採して設置など本末転倒です

今はシリコンを使わないのも出てきたし重いアルミの外枠など要らない
フィルム型のパネルも続々出ています
瓦型のソーラーも登場しています
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230525/k10014076631000.html

ペロブスカイト太陽電池などは有力なパネルでしょう。
厚さ1マイクロメートルのフィルム型の太陽電池
薄い皮膜を塗るだけで自由に曲がる。

そして既に実行されているけどスマートグリットシステム
https://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2010/01/post-60f9.html

電気のインターネットシステム
各家庭に小さなパネルでも日本中に繋がる
ソーラだけで無く風力・水力・火力・蓄電池全てを両方向に繋げる

何時までも古い思想では進んで行かない
人間は進化していく、起こる問題は解決していけば良いだけ

書込番号:25587538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/17 20:22(1年以上前)

>ミヤノイさん
>何時までも古い思想では進んで行かない
>人間は進化していく、起こる問題は解決していけば良いだけ

タイは問題山積みなので、タイの問題解決してください。
国外から、野次ってるだけで何もしないのは、問題解決などしません。
他人様の成果で偉そうな講釈しても、問題解決しません。

いつまでもバブル引きずっていても進んでいきません。

書込番号:25587595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/17 20:38(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

教えて頂きありがとうございます

どういうテーマでスレを立てるかでカテゴリーをどこにするか変わってきますね

太陽光だけの問題でなく再生可能エネルギー全般なのと、
EVの充電に限った事でも無く、私たちの生活においてのエネルギー政策

以前は政治とかのカテゴリーも有りましたが、
今はどうなのでしょうか?

実際には、見る人が少ないカテゴリーにしても仕方無いので、
とりあえず、EVの充電事情に絞って自動車全般カテゴリーにでも立てようかと思います

書込番号:25587622

ナイスクチコミ!0


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/17 21:29(1年以上前)

日本で初めて「エコロジー」という言葉を使ったのは、博物学者の南方熊楠です
南方は、1900年に発表した著書「エコロジー」の中で、自然と人間の関係について考察し、
自然保護の重要性を訴え、この言葉を用いました
この著書は、日本で初めての環境保護に関する書籍として知られています

森林を伐採して設置するのは「エコロジー」とは真逆なのは明白ですね

書込番号:25587696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:51件

2024/01/17 23:25(1年以上前)

普通の人なら分かるけど、少なくとも日本では進む訳ないよねえ。
唯一の利点はガソリン代がかからない(電気代も安い)ということだけ。
その一点のみがメリットであって、
それ以外の事はすべてデメリットといえることばかりだよね。

態々問題提起することのものでもないよねえ。

書込番号:25587844

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2024/01/18 13:37(1年以上前)

EVの推進は難しいと思います。
日本では充電問題もありますから。

たとえばこういう意見がありましたよね: 会社の駐車場に V2H を設置するより持ち家以外の自宅にも設置する方が先でしょう。

まったくその通りです。
車で通勤できる郊外にある会社では、駐車場もすごく大きくなります。
昔務めていた会社のオフィスが郊外に移転した。
駐車場は地下すべてを使い、機械式3台上下する駐車にした。つまり平面駐車の3倍駐車できるようにしたのです。だから数百台駐車できる。この数百台に給電することなんで不可能です。ミニ変電所が必要になるから。
これが現実ですね。
充電は家でしましょう。

書込番号:25588312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2024/01/18 14:27(1年以上前)

普通充電設備も増えてきました。
現在普通充電約25000口(約14000箇所)、 急速は約10000口(約8300箇所)
個人のEV充電設備はわからないですが10万箇所くらいあるかも???
(日産リーフだけで2108年半ばで国内10万台売れています)
ガソリンスタンドは令和4年3月末で28,475給油所
うちの近辺でも最近廃業したGS数軒あるので今はもっと減っていると思います。

大阪伊丹空港では南立体駐車場で100台分、北立体駐車場で84台分の充電設備(いずれも事前予約区画)が春から使用できるようになるようです。
https://www.osaka-airport.co.jp/access/car/ev#200v
現在は急速2台のみですね
関西では今まで琵琶湖畔のビエリ守山が63台の普通充電器設置が最多だったと思います。https://evsmart.net/spot/shiga/l252077/v14495/

書込番号:25588359

ナイスクチコミ!2


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/18 17:52(1年以上前)

>らぶくんのパパさん


ITMの設備って、充電コンセントなので、
普通はケーブルをトランクに入れている人は少ないので注意が必要ですね

要するに、充電器ではなくて、コンセントを増やしましたって感じです


>充電コンセントのご利用には、200V対応の充電ケーブルが必要です。ケーブルを持参の上、ご利用ください。

書込番号:25588556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2024/01/18 18:17(1年以上前)

>@千秋さん
そうですね
空港駐車場車をおいて出張、旅行するなんてそうそうないと思いますね
事前に駐車予約も必要ですし
その時だけ充電ケーブル積んで行くのに面倒なことはないと思いますよ
私は自宅常設と車載で2本持っていますけどね

書込番号:25588577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2024/01/18 18:26(1年以上前)

>@千秋さん
追伸
関西国際空港も以前からEVコンセントが複数ありますが、わざわざEV専用と書かれたコーンを移動させて一般車が止まっていたり、何日も置きっぱなし(空港駐車場なので仕方ないですね)なので使えることが少ないです。
その点、伊丹は事前予約なので予約できたら使えるってことなんでしょうね

書込番号:25588585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/18 19:05(1年以上前)

ケーブル2本持ちとか、充電スポット確保とか面倒以外のなにものでもないような。
個人的には、EVよりガソリン車だね。
一般にEVの良さが認められれば、黙っていてもEVが売れるはずなので、とりあえず我々の税金である補助金は無しにして頂きたい。

書込番号:25588623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/18 19:35(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

充電器を多数設置するには費用が膨大になるのと、
空港駐車場というシチュエーションから、
全部を同時に稼働する事は考えていないと思いますね

認証機は有るんですかね?

費用を抑えて、口数を増やす方法として成功して欲しいですね

若干、気になるのはケーブルの盗難やいたずらをする輩がいるので
防犯カメラに頑張って貰うしかなさそうですが

書込番号:25588666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2024/01/19 05:32(1年以上前)

関西国際空港駐車場

>@千秋さん
まだ見たわけではないですが、伊丹空港駐車場の普通充電器はWeChargeアプリ認証のようです。
充電コンセントでの提供はマリオットホテルグループもそうですね  (こちらはMyプラゴ認証)
例 フェアフィールドバイマリオット
https://ev.gogo.gs/detail/photo/25rijg7e
こちらも宿泊する予定で行くので、途中ぷらっと立ち寄る充電設備ではないので充電ケーブル持参でも問題ないと思います。

関西最多の普通充電器設置のピエリ守山はイオンモールと同じケーブル付きで集中コントローラーで認証するタイプです。
https://ev.gogo.gs/detail/photo/1urhg9c0

私が車に充電ケーブルを積んでいるのは昔の名残りです。
10年前は結構充電コンセントでの提供があったんですよ
バッテリー容量の少なかった時は山歩きで山奥の温泉入浴1時間の間でも充電できると助かりました。
奈良の十津川村の温泉施設や関西国際空港もその一つです。
画像はかなり前の関西国際空港駐車場での充電コンセント利用です。(初代リーフのとき)

書込番号:25589040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2024/01/19 05:58(1年以上前)

>@千秋さん
それと普通充電ボートは車側からのケーブルロック機能があります。(リーフの場合)
急速充電ケーブルは充電器側からのロックですね
無理やり破壊すれば別ですが、通常では充電ケーブルを持ち去ることはできないです。
すべてのEVに普通充電ケーブルロック機能があるかどうかはわかりませんけどね

また、中古輸出業者が海外へ輸出するのにEV,PHV車両から充電ケーブルを外してオークションに大量に出品しています。
コンセントの形状や電圧など違うので輸出先では使えないのでしょう
今はかなりの落札金額になっているようですが、以前は送料含めて数千円で手に入りました。

書込番号:25589047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2373件Goodアンサー獲得:109件

2024/01/19 15:44(1年以上前)

ガソリン車は増税、EVは減税と優遇という北欧のEVが普及した国のようにうに思い切った国の施策がなくては急速な普及は無理。
そもそも日本は既存の技術の工場(雇用)を守ることを優先しましたから、もう少し先ですね。

ところでアメリカの大寒波でEVが大変なよう
バッテリー切れになった電動自動車が充電ステーションで立ち往生しました。
寒さにより充電設備の一部が機能しなかったということです。

書込番号:25589526

ナイスクチコミ!1


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/19 15:52(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

情報ありがとうございます


アプリ認証なんですね

ITMはよく使うので、機会があればのぞいてみます


ケーブルの盗難ロックはどれくらい効果ありますかね?
その筋の人なら簡単に外せるそうです

ちょっと違いますが、アシストチャリのバッテリーも、ロックされていても
ロックを綺麗に外して盗まれるって言いますよね

安価で手に入るなら予備を買っておいた方が安心ですね

書込番号:25589540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/01/19 17:06(1年以上前)

>tarokond2001さん
>電力の価格にもよりますが、この支払い金額程度の電力(10年で45000kWh)をすでに発電していると
>したがって、
>「太陽光パネルに使ったエネルギー」は、過去10年の発電によりすでに回収されていると、私は考えています。

電気の切り離し工事
足場の設置(屋根設置が多いので)
撤去(地面まで)
運搬
処理 

大体50万かかります。となればまだ足りていないと思います。設置の枚数が増えるとこの金額も上昇します。
また、補修費も別にかかります(パネル外して元に戻す場合)+30万ぐらい

その後すぐ解体するなら+30万は不要なので、そう考えてください。


これは台風等自然災害の多い日本では元を取れない人もいますね。
今回の震災被害に会った人もそうでしょう

書込番号:25589617

ナイスクチコミ!1


@千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/19 17:33(1年以上前)

昨年の6月豪雨災害で、
近くの河川が氾濫し、家屋は水没、解体を余儀なくされて
設置一年未満の太陽光システムも再利用不可と
大変な知り合いがいます

太陽光パネルの設置はノーリスクではないと言うことです

保険に加入する方法も有りますが、
全てのリスクを保証する物は掛け金も高くなり負担も増えるので
入らない人も多いとか

日照量だけで無く、設置環境が適しているか
良く検討した方が良いですね

書込番号:25589647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/19 18:28(1年以上前)

>きとうくんさん

>「太陽光パネルに使ったエネルギー」は、過去10年の発電によりすでに回収されていると、私は考えています。

tarokond2001さんのその書き込みはエネルギーが回収済み、という事であってお金の話しでは無いと思いますよ。

書込番号:25589709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/19 18:37(1年以上前)

すみません、元記事読んで無かったです・・・。

エネルギーをお金で考えるなら、確かに廃棄まで考えないとダメですね。

書込番号:25589722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2024/01/19 18:38(1年以上前)

結局全てのエネルギーは熱に変わるって考えると、途中で人間が利用した分は役にたったってことかなと。

それとも余分に熱にしちゃったのかな。

書込番号:25589723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ186

返信42

お気に入りに追加

標準

BYD、最小モデルEVの「シーガル」

2023/11/15 00:23(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

こんな記事がありました。180万円で400km走れるBYD「シーガル」

[スペック] BYD シーガル 飛翔エディション/車両本体価格:8万9,800元(約180万円)

全長:3,780mm 全幅:1,715mm 全高:1,540mm ホイールベース:2,500mm
一充電走行距離:405km(CLTCモード) 最高出力:55kW(75ps) 最大トルク:135Nm(13.8kgm)
バッテリー総電力量:38.88kWh
モーター数:前1基 駆動方式:FWD(前輪駆動)
フロントサスペンション:マクファーソン・ストラット リアサスペンション:トーションビーム
タイヤサイズ:前後175/55R16 最小回転半径:4.95m

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d0bc03f0563734bcd5f49eb21a589c28cfa9173
リーフよりBodySize小さい。サクラより1周り大きい。

アメリカの自動車産業のように、国産EVは総崩れになりそう。
トヨタをはじめアメリカでは日本の自動車メーカーが大活躍、日本では中国製EVが大活躍しそうですね。

日産さん、JMSでのコンセプトモデル発表も良いが、遅い!。
リーフの受注停止→次期モデルの為?、
リアルモデルの発表を急げ!。期待しているんだから‥‥。

書込番号:25505995

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2023/11/15 07:37(1年以上前)

私もこれは興味あります。
価格的にも非常に魅力的ですし、EV用バッテリーに関してBYDには信頼性を感じますから。
同じように考えられてる方は多い(潜在需要が高い)と思いますので、これが国内EVシェア急拡大の起爆剤になりそうな気すらします。
サクラもかなり貢献していると感じますが、私のような庶民にはまだまだ高い・・・(^0^;)

>アメリカの自動車産業のように、国産EVは総崩れになりそう。

悲しいことですが、まあ、そうでしょうね。
価格に加えて、旧来の自動車のイメージを変化させてしまう新しいエンターテインメント要素が、日本車よりも中国車のほうが豊富で充実していると思います。
私ら中高年世代にはあまり魅力的に感じなくても、20代、30代の若い世代にはその辺りも重要な要素かもしれません。

書込番号:25506150

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/15 09:35(1年以上前)

こんにちは。

まあ、メーカーから金貰って提灯記事を書いている記事の情報に興味はありませんが、
ATTO3やドルフィンの例からして、シーガルでは一充電400kmも走れないし、
中国の価格そのままで日本で販売できるはずもないし、BYDが現時点で計画しているのは
日本で販売するのはシールまでの3機種だし、BYDの日本における販売店展開計画も
遅々として進まないし、で、当面様子見ですね。そもそも日本で販売できるかどうかも
怪しい機種なんで。

でまあ、BYDの板があるんだから、そっちでやんなさいな、Horicchiさん。

書込番号:25506267

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/15 11:52(1年以上前)

>Horicchiさん
>180万円で400km走れるBYD「シーガル」

日本国内価格は、180万円では無理でしょうし、
38kWhのバッテリーで400km走るとなれば、電費10km/kWh以上は必要になるので、これも厳しいと。

車の作りや走行性能などは、実際に乗ってみないとわからないですね。
ドルフィンやATTO3に試乗した感じでは、期待はできると思います。
うちの県は前橋市にディーラーがあるので、日本で販売されて、乗れるようになったら、試乗したいです。


>アメリカの自動車産業のように、国産EVは総崩れになりそう。

いずれにしても、
サクラも、リーフも、BYDのEVと価格競争となったら厳しいと考えます。

アリアなら、テスラが競争相手だし、日産も厳しいとかな。
もちろん、他社は言うまでもありませんが…。

あと、ヒョンデのEVも良いと思います。(コナの試乗ができるようになったら、乗ってみたいと思ってます)

書込番号:25506391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/15 18:13(1年以上前)

BYDのSEALの次に海外発売が決定しているのはSEAL Uですね(中国名宋plus)
EV(550km)とPHEV(EV航続115−250km)
https://www.youtube.com/watch?v=BAXiWlbCtQw

ハリアーと同じ位の大きさで中国のカローラで販売数は長くトップクラスです
320−400万円くらい 日本に来るとすれば100万円UPというところでしょうか

BYDのPHEVは最強なので日本だとPHEVの方が良いけどどうなるか
(パーツセンターや整備士講習など色々あるので)

次にほぼ確定なのが大型ミニバンDENZA D9
https://www.youtube.com/watch?v=rKkvCZqH1zU

これはPHEVの最廉価版(600万円現地-EV最上級800万円)
BYDは廉価版とトップグレードで装備の差は少ないのでAR-HUDとか後席エンタメは無いけど
メモリー付きオットマンマッサージ付きナッパレザーシート・冷蔵庫・サンルーフ・50WQiが3個・USBも60W・電源全車標準

当面、東南アジア中心なのでアルファードは人気はあったけど1700-2400万円と高額
こちらは600-800万円と東南アジアに来ても無税なので半額以下になる

シーガルは中国で馬鹿売れしているので当分生産が間に合わない
24年度中に600万台体制を作るための工場建設を急いでいるしタイの工場も24年。
3年前40万台程度の弱小メーカーが2年前80万台、昨年186万台、今年320万台程度、来年は500万台ペース
伸び率が半端でなく58カ国に進出しているため生産が問題

シーガルは東南アジアで馬鹿売れは確定だけど現地生産をする必要がある
現地生産によって現地価格と大きな差が無く販売できる
日本だと現地生産出来るだけの数が売れる見込みは少ないので多少割高になるし
そもそも円相場がメチャクチャで海外メーカーにとっては設定が難しすぎる。

BYDのPHEVはトヨタのシステムと動きは似ているが
トヨタが一体式に対し動きが各モードで独立しているので効率が良い。
エンジン効率43.04% 高効率可動領域90%以上、HVに不可欠な上下分割冷却

遊星ギアを介しシリーズ、パラレル、直結をトヨタのような動きをする
電池・モーター・インバータの冷暖房・EVベースのPHEV
コンパクトなシステム、750V高圧システム、ハイパワーと低燃費を両立
割と大きな車体でも高燃費を出せる

それでいて日本のHVより価格が安く中国で一人勝ち
BYDはEVメーカーと言うよりHVメーカー

書込番号:25506810

ナイスクチコミ!2


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

2023/11/16 00:54(1年以上前)

>ミヤノイさん

教えて、
>シーガルは中国で馬鹿売れしているので当分生産が間に合わない‥略‥3年前40万台程度の弱小メーカーが2年前80万台、昨年186万台、今年320万台程度、来年は500万台ペース、伸び率が半端でなく58カ国に進出しているため生産が問題
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんなに倍速で増産できるのでしょうか?。極最近になって半導体不足が解消しつつありますが‥‥。
日本の自動車メーカーが昨年まで、半導体不足で生産出来ず、納車が長期化していましたよね。中国と言えど、同様だった筈。

>E11toE12さん
>tarokond2001さん
>中国の価格そのままで日本で販売できるはずもないし、
>日本国内価格は、180万円では無理でしょうし、
>BYDの日本における販売店展開計画も遅々として進まないし、

おっしゃる通り、日本国内価格が中国国内と同額になる事は無いでしょうね。
日本での型式認定、車検など、多分中国に無い費用が追加になるでしょうから‥‥。

国内販売店計画、他地区の状況はわかりませんが、当地北陸では
金沢市近辺で目下開設の為の建屋内装工事中ですね(年内OPEN)。富山県では場所決定済み、金沢Open後開設工事にかかり24年内にopenとのこと。
また、福井県についても目下福井市内で場所検討中とのことでした。

>でまあ、BYDの板があるんだから、そっちでやんなさいな

その事も考えた上でリーフ板に投稿しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b91abd43fde775f1fd70993a541475a6506de3c?page=2
を読まれると、私の意図が分かるかと‥‥。


書込番号:25507241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/16 04:03(1年以上前)

>Horicchiさん

BYDの強みはタイヤとガラス以外自社生産と言われるくらい
全部、自分で作っているんですね。

元々自動車メーカーと言うより電池メーカーと、自動車パーツメーカーなのです。
半導体・モータ・電池・電装品・内装・エアバッグ色々と・・・
まぁモノレールも作ってますが、

トヨタもBYDからいくつか部品を買っていてつながりが有り
BYDが車を作り始めたときにカローラやエスティマを譲り受け、ハリアーのシャーシを貰い受けて自動車生産
EVになって反対にBYDはトヨタへ電池・半導体・モーター・ソフトウエアまで作ってトヨタがbz3を発売。

2008年に世界で初めてPHEVを作り主に商用車を中心にEVを作ったけど
コロナ前までパッとせずBYDはタクシーやバスのメーカーだねと言うくらいの知名度
PHEVはそれなりに売れたけど20-40万台程度の弱小メーカー

3年前にブレードバッテリーというこれまでリン酸はEVに向かないとされていた電池を開発
同時にHANという高級車EV/PHEVを販売しこれが異様な大ヒットで600万円超という価格なのに毎月3万台を超えた。
高級車で1万台超えれば大ヒットの部類で3万台はコンパクトカークラスのヒット販売量。

自分で半導体工場を持っているので半導体不足の影響は限定的
全部自社生産という構造は開発の早さやすりあわせが容易で2年間で40数車種も新型車を出すという猛スピード。
その為、従業員数は年始めで60万人で今では70万人近いのでは無いかと思われる

トヨタが1,000万台で36万人(本社だけだったら僅か7万人)、BYDは昨年で言えば186万台、自動車メーカーとしてだけだったら
こんなに従業員は要らないけどトヨタで言えば1次にアイシンや2次3次下請けがいるけど
それらが全部直になっている垂直型。
開発や製品などの変更が直で行えるためにスピード感が高い。

だから日本でドルフィンを販売するときに車高を変更したり置き去り防止など日本独自の仕様を
あっという間に追加・変更できる
弱小メーカーだと外部サプライヤーに発注しても後回し気味にされて動かないので
それなら全部自分で作ってしまえとやった。
それが功を奏して大量生産が出来コストが大幅に下がり無駄に利益を失うことがないので
安価でも利益率が結構高い。

書込番号:25507289

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:11件

2023/11/16 08:20(1年以上前)

ステマ!!!

書込番号:25507403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2023/11/16 08:53(1年以上前)

>BYDの強みはタイヤとガラス以外自社生産と言われるくらい
>全部、自分で作っているんですね。

そうらしいですねぇ。凄いですよね。
テスラも内製率は高いそうですね。
何かの記事で、自動運転用のプロセッサをNVIDIAに作らせていたがテスラの望む注文への対応が遅いから内製化した、とか。

これまでは日本の産業も、下請けがどんな注文も徹夜してでもこなしてきたから競争力が高かったのでしょうけど、今はもうそんな時代じゃなくなっているので厳しいんでしょうね。
それを全部内製化して中の人が必死で働けば追いつけるのか?・・・う〜ん、難しそう・・・

書込番号:25507446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/17 17:46(1年以上前)

PHEVブログから拝借

>ミヤノイさん
>シーガルは中国で馬鹿売れしているので当分生産が間に合わない
>24年度中に600万台体制を作るための工場建設を急いでいるしタイの工場も24年。
>3年前40万台程度の弱小メーカーが2年前80万台、昨年186万台、今年320万台程度、来年は500万台ペース
>伸び率が半端でなく58カ国に進出しているため生産が問題

相変わらずデタラメな事を書いてるな!

2023/07時点で累計480万台 展開は6大陸、70か国、400都市以上

https//www.businesswire.com に出てたぞ

>BYDのPHEVはトヨタのシステムと動きは似ているが

これの根拠は何?

嘘やデタラメな記事しか書かないのなら投稿自体を止めなさい

書込番号:25509301

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/17 23:06(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

何を意味不明なことを言っているの・・・・
23/7で 今年480万台など売れていないよ
累計500万台を販売したと8月にあるだけ

昨年は186万台 EV88万台 PHEVが残りでPHEVの方が売れている
今年は300台を少し超える程度のペースで日産を超えるあたり

BYDのHVはトヨタのHVとは比べものにならない
何時までも20年前では無いんだよ
https://info.xcar.com.cn/202107/news_2060860_1.html
トヨタとホンダの良いとこ取りしたような感じ
HV走行では外部から得られるエネルギーは回生しか無いけど
エンジン・各部の効率を如何に高めるか

エンジン効率43.04% 圧縮比15.5 HVではエンジンが冷えすぎで重要な上下分割冷却、高効率可動領域90.3%
5in1によるコンパクト、750V高電圧、小型高速冷却モーター効率97.5%、密度44.3kW/L 16000rpm
電子制御効率98.5%、電池の冷暖房、HV電池領域を広く取り高速時の電気アシストが常に行える
トヨタのHVでは電池容量が1kWh程度でしか無く連続高速では電池を直ぐに失う。
ほぼ全域で高燃費と大きなパワーを維持できる

残念だけどトヨタのシステムは今では古く軽量・低速・低パワーでしか効果を発揮しにくく
大きな車や高速では燃費がかなり悪い
自分もカムリHV乗っていたけどせいぜい10km/L程度
日本では良くても海外ではパワーも無く燃費も良くならないのであまり人気が無い。

最強のPHEV 1,180馬力 4モーター 水上走行可能 自動運転
https://www.youtube.com/watch?v=FCbMZHRd6AE&ab_channel=CARDILEX

急激に差が開いていっているのだからどうにもならんでしょ
トヨタは新型車どんどん出しているけどEVどころかエンジンも古いまま進化せずでは・・・
PHEV作る電池も無い、新エンジンも無い、5in1の集積システムも無い、スピードが遅い
上層部の年寄りが邪魔をして進んでいかない

EV化だけでなくPHEVが必須であることは何年も前に分かっていたんだから
電池くらい製造していないとならなかったでしょう。
動かないものを擁護だけしたって意味ないでしょう

上のは2,200万円の超高級車でPHEV専用ラダーフレーム
その僅か1ヶ月後に600万円のランクルBYD版を出した。このスピード
https://www.youtube.com/watch?v=6PQRggzrxBE&ab_channel=%E5%B0%8F%E6%B1%AA%E8%AF%95%E8%BD%A6

680馬力 750Nm 0-100 4.8秒 3デフロック 車高調整 32kWh 充電100kW 750V
HVモードでもランクル300の2倍くらいの燃費
本革空調マッサージシート、12.3+15.6+12.3+AR-HUD、冷蔵庫、サンルーフ全標準
画面解像度・QiやUSBにしても50W/60Wで一つ一つのパーツ性能が優れている。
この手の車は重心が高くなり気味で走行性能が安定しにくいが
超低重心で横転角度は42度と優れ酔いにくい安定性

日本車は日本だけ売れれば良いのでは無く世界がマーケット
相手を知らなきゃ競争にも進化にもならないんだよ
駄目な理由を探すのでは無くどうやったらクリア出来るかを考えるんだよ
だから日本はユーザーも邪魔するおっさんばかりだから進化していかない。

書込番号:25509685

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/18 08:08(1年以上前)

>最強のPHEV 1,180馬力 4モーター 
>600万円のランクルBYD版

もはやリーフとなんの関係があるのかわかりません。www

「最強のPHEV」とか恥ずい文章も意図があって書かれています。

カテゴライズされ、車種別に板があるんだから、
それがどういう事が考えてね。

書込番号:25509931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/11/18 08:40(1年以上前)

先日ドルフィンとすれ違いしました
朝の雨模様で眩しいぐらいのデイライトが点いてましたが
リアポジションはついてませんでした

変な仕様なんだな、、、

書込番号:25509964

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/18 09:12(1年以上前)

>Horicchiさん

日産の板で BYD の話をするなとまでは言いませんが、あなたの意図が他人に伝わらなくては意味がありませんし、他人には他人の考え方があります。

>ミヤノイさん

>水上走行可能

普通にクルマを使用する分には、必要な機能でも無いのだから、私には「オーバースペック」に思えてならない。

>本革空調マッサージシート

あなたはマッサージチェアに拘るけど、長時間運転による疲労含めて、そもそもシートが完璧では無いから付加機能に頼っている様にも思える。

まあ装備があるコト自体は悪くは無いけど、冷蔵庫とか「自動車はお部屋では無い」し、運転中にマッサージは可能でも動画を視聴するワケにはいかないから、私はリビングのマッサージチェアで映画を見ながらリラックスすれば十分かな。

革張りの椅子も、座ってすぐはヒンヤリと感じるのに、時間が経つと生暖かくてムシムシする感じがするし、滑りやすくズボンの金具でキズを付けるのが心配だから、布張りのマッサージチェアにしたけど。

そう言えば、昔はデパートの片隅にコイン式のマッサージチェアがあったし、高速道路のサービスエリアにもマッサージチェアはあるみたいだし。

>日本はユーザーも邪魔するおっさんばかり

自分に「反論」されたから「邪魔」扱いするのは身勝手だし、たかだか数人に過ぎないのに、これも「早すぎる一般化」の詭弁です。

で、自分が正しいコトをしていると思うなら、「あなたにはするべきコト」があるけど、やっはり「無かったコト」で済ますのですか?

書込番号:25510008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/11/18 17:26(1年以上前)

>ミヤノイさん
ちょっと調べると
https://sip-cafe.media/column/1667/index.html
こんな感じやね
なので
薄暗い照度にオートライトが反応してるならリアも点くのだ
俺のi3は反応してる明るさだった

書込番号:25510644

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/18 20:02(1年以上前)

>ミヤノイさん

「性能が良ければ売れる」と思うのは、技術者が陥りやすい錯誤ですし、説明しても相手に伝わらないのは「技術者が書いた取扱説明書」みたいですね。

>相手を知らなきゃ競争にも進化にもならないんだよ

まあ自動車は「売ったら終わり」という商品では無いし、いくらパワートレーンを集約して高度化しても、ソレ以外の部分は従来のクルマと大差ないのだから、メンテナンス・フリーというワケでも無いでしょう。

前にもコメントしましたが、近場にディーラーが無いとか、そもそも「外車」であるコト自体で、競争以前に選択肢に入らければ意味がありません。

単なるユーザーならば、自分がメーカーを競争させているとか、自分が製品を進化させている等と、傲慢な大義名分なんて考えずに「自分の欲しいクルマがあったから購入する」だけの話かと。

書込番号:25510857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/18 22:49(1年以上前)

>ktasksさん

意味不明なんだが??
オートライトは義務化なんだから暗くなればテールランプが点くのは当たり前
ディライトは明るさ暗さに関係なく点きっぱなし、オートライトが作動すれば減光される

まだ明るいだけだろう
車種によって早く点いたりするのはあるけど法基準を守れば問題なし
ここでも早く点きすぎるという意見も沢山あるだろう



書込番号:25511120

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/11/18 23:34(1年以上前)

>ミヤノイさん
カバか?
何のためのデイライトで
オートライトなんだよ
安全のための装備だろ
それを考えたら反応が悪い車なんていらんチューの!
プジョーやベンツはついてたよ!

書込番号:25511186

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/18 23:56(1年以上前)

>チビ号さん
>「性能が良ければ売れる」

性能が良ければ売れるわけじゃないし売れるには性能が必要って事だ。
性能と言っても色々あるよね
パワーだったり、燃費だったり、乗り心地だったり、旋回性能だったり、静かさだったり、振動だったり・・・

そして価格だ。GT-Rが性能良いと言っても殆どの人は買えない。
乗り心地も良くないし、人によっては騒音だ、燃費も最悪レベル、何しろ超高価
トータルレベルで優れているかが重要

同じ価格でフル装備と何も付いていない車をどっち選ぶ?
車の原価はどのメーカーも同じでは無くメーカーは色々な努力をして原価を下げる
貴方は何も要らないと言っても車格に対する装備が必要
ただ安ければ良いという物ではないし、ただ安いだけでは車は売れない。

>まあ自動車は「売ったら終わり」という商品では無いし、いくらパワートレーンを集約して高度化しても、ソレ以外の部分は従来のクルマと大差ないのだから、メンテナンス・フリーというワケでも無いでしょう。

勿論、車はスマホや家電のように急激には進まない
販売店やサービス網は必要

ただ進みすぎた販売サービス網は日本では問題を抱えている
日本の需要は最盛期の6割位に落ちてきて年々下がってきている。
ディーラーの収入は自動車販売と修理点検サービス(中古車販売もあるが)

メーカーはディーラーが潰れないように売れる車を開発しなきゃならないし
ある程度壊れてくれないとディーラーの収入が厳しくなる
メーカーは保証内やリコールでディラーを補助しなければならなくなる
これらは結局ユーザーの最終的負担になる

EV化になって壊れにくいとはいえ壊れないとは言えないのでサービスは必要。
壊れる車はメーカーの負担になり結局販売価格に上乗せされる
ディーラーは販売店のだけで無くサービス設備を大がかりに作らなければならず高額な費用がかかる
結局、全ての費用はユーザーが負担することになる

ユーザーへ安価にしつつ販売店もメーカーも利益を多くするにはそれらの費用を抑えること。
販売店は多い方が良く人が多く集まる場所が良いが、しかし場所代が高い
そこで販売店とサービスセンターの分離化

メーカーは壊れにくい車を作り部品をユニット化する
修理にはハード的故障とソフトウエアの故障があるが
SDV化によってソフトウエアの修理や改善は通信で行う

壊れない部品を作るには数多くの実験データがいるが
それをユーザーから通信でデータを集めハード・ソフトともに検証・改良する。
メーカーで実験するより遙かに多くの実データを入手できる
特に今はもう自動運転の普及に入りつつあるけど必ず必要

これによってユーザーは車が安価になるだけで無く
故障が減り、故障したとしても短時間で修理が可能になる
メーカーは長い保証を付けられ費用負担を軽減しながらユーザーに安心感を与えることが出来る
簡単に言えば車の家電化

今のディーラー態勢だと色々な電子化が進むにつれて故障原因が分からなくなってしまい
修理に1ヶ月2ヶ月というかかるような事態が発生する
メーカーへのフィードバックが遅れメーカーが不具合原因を把握するのに時間がかかる場合がある
これらが結局ユーザーに費用を上乗せすることになってしまい
尚且つメーカーも利益を取れなくなってしまう。

メーカーはリコールやサービス修理を頻繁に出す羽目になり
実際、ホンダは今年初めに純利益が出るはずがリコール費用で赤字転落した。
電子化は避けられないがより高度な機器は採用できないと言うことになってしまう。

ゼロにはならないけれど壊れない車を作るのが今後に必要なこと

書込番号:25511200

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/11/19 00:00(1年以上前)

さらに言うと
そういった設計思想が日の浅いメーカーは経験不足なんだ
眩しいぐらいのデイライトも
ただ光れば良いだろう
範囲内なら良いだろうと安易に造っている
最終判断下す所が検証不足なんだ

書込番号:25511203

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/11/19 00:03(1年以上前)

>ゼロにはならないけれど壊れない車を作るのが今後に必要なこと

いや
それはもう出来てる
中古で十分なぐらいだもの

買い替えたい車を作る事が一番

書込番号:25511206

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/19 01:26(1年以上前)

>ミヤノイさん

自分に反論する必要は無いと言うんだから、他人にまた長々と反論する必要も無いだろうに。

>性能と言っても色々あるよね

当然、費用対効果であるコスパも「性能」ですし、「安ければ売れる」ワケでもありません。

>同じ価格でフル装備と何も付いていない車をどっち選ぶ?

何を優先するかは人それぞれ、あなたがスペックやマッサージチェアに拘るのも自由ですが・・・

私ならば価格が同じであっても、馴染みの無いメーカーの余分なフル装備より、馴染みの有るメーカーで必要十分の装備を選びますが、何か?

書込番号:25511272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/19 03:06(1年以上前)

>チビ号さん
>自分に反論する必要は無いと言うんだから、

そんなこと一つも言っていないよ

貴方が何も要らないというのに興味を持つ必要もないって事だよ

だから貴方が何を買おうが私には関係ないし興味も無いよ

私に対して返信するから返信するだけ

車は安価になった方が良いよね 車両価格だけで無く維持費全て
日本って車両価格は安いけど車を持つのに凄く費用がかかる
まず世界一高い税金
車検なんて車検代そのものは2,500円なのにディーラーで色々と交換されて20万30数万円とか
高いディーラーオプション 付けないと売らないというケースまでも
コーティングで20万円とか・・・
スタート価格は安いけどオプションの嵐で結局高い買い物とか

それを是正する人がいないばかりかそれを利用してユーザーをコントロールしている
海外では在庫が余っているし実質値引きが凄い
中国なんかは60-120万円引きとかで赤字販売でその分を日本から取っている感じ。
中国人にお金を寄付しているような物だ。
何かおかしくね 商品の対価とあっていないと思うぞ

マッサージが必要不要では無いけれど今や中上級では標準装備
こんな昔では考えられないような車が手が届く範囲まで降りてくる。値段はbz4xと変わらない
https://www.youtube.com/watch?v=dgKfO8J6MSc
何で日本でこれが作れないのは夢と可能性を持たないからだよ

日本はまだお金持ちの国なのに夢も希望も持たないで今が一番と思いたがるだけ。
実質賃金30年前の140万円安、一人当たりのGDP32位、成長率127位
良いわけ無いだろう 打開しないと 自動車産業は最後の砦

なぜだか消されてしまったけどドリーム燃料の信者が多数 現実も見れずなんか変だね・・・

書込番号:25511311

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/19 09:06(1年以上前)

>ミヤノイさん

>そんなこと一つも言っていないよ

これも消されたのか、「相手の意見を否定する必要は無い」という趣旨の発言をしていましたよね?

私に「相手の意見がを否定する必要が無い」と言った矢先に、私の意見を否定する必要もありますまい。

>私に対して返信するから返信するだけ

ならば簡潔に、言いたいコトをハッキリと、詭弁を弄さずに返信してください。

>日本はまだお金持ちの国なのに夢も希望も持たないで今が一番と思いたがるだけ

それこそ「製品に対するクチコミをする場所」で、「日本ガー」「企業ガー」「国民ガー」と社会正義を気取って否定する必要はありませんよねえ。

>現実も見れずなんか変だね

タイ岸から、日本の現実を知ったかブリしてアレコレ的はずれな持論に拘っているヒトもいますがね。

批判の根拠がおかしいと「一部否定」しているのに、批判するコト自体を「全部否定」されたと思い込み、「批判するなと言われた」とか「信者」とか言われてもね。

批判の根拠が何でも良いならば、法律に基づかずに処罰する「私刑」だし、それこそ「独裁」と同じだけど?

書込番号:25511481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/19 09:24(1年以上前)

>中国なんかは60-120万円引きとかで赤字販売でその分を日本から取っている感じ。

まだ、メーカーと販売店の区別が全くできてない。(呆)

YouTubeと怪しい中国語サイトを見て、知った気になってる者は、
こんなもんだろうね。

書込番号:25511512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/19 09:29(1年以上前)

>まず世界一高い税金
>車検なんて車検代そのものは2,500円なのにディーラーで色々と交換されて20万30数万円とか

関税やら取得税やら購入時の税金入れたら、日本より税金かかる国などいくらでもあるが?
タイもそうだろう?
ディーラー車検も20万も30万もかかりませんけど?
相変わらずいったいいつの時代の話なのか、それとも何にも知らないレベルの人の車検の話なのか・・・
先月のディーラー車検見積は、18カ月のパック込で12万程度でしたけど?諸費用、消費税込で。


>日本はまだお金持ちの国なのに夢も希望も持たないで今が一番と思いたがるだけ。

それ、これまでずっと役にたってない年代層が思ってる事ですね。
貴方の年代層ですね。


>なぜだか消されてしまったけどドリーム燃料の信者が多数 現実も見れずなんか変だね・・・

そもそも殆どの人は興味すら持ってませんよ。
貴方のくだらない話にツッコミ入れてるだけな事も理解出来ないとは・・・
これからも役にたちそうには無いですね。

書込番号:25511516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/19 13:07(1年以上前)

>これによってユーザーは車が安価になるだけで無く
>故障が減り、故障したとしても短時間で修理が可能になる
>メーカーは長い保証を付けられ費用負担を軽減しながらユーザーに安心感を与えることが出来る
>簡単に言えば車の家電化

何をどう簡単に言えば家電なんでしょう?

家電に故障率が低いイメージもなければ短時間で修理可能なイメージもない。

長い保証は有料だし、保証期間末期はたいてい修理できず、買い替えの補助金が支払われるだけ。

車がそうなったらリセールも中古車市場も崩壊ですね。
なかなか気に入ったデザインが出てこず、気に入ったデザインのものは長く使いたい気質なので、車までそうなるのは勘弁してほしいですね。

書込番号:25511790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/19 14:04(1年以上前)

>ミヤノイさん

>修理にはハード的故障とソフトウエアの故障があるが

昔から・・・バグでは無くて仕様です!とか、ハードの不具合はソフト屋が見つけてソフトで直す・・・なんて、自虐を込めて言われています。

>SDV化によってソフトウエアの修理や改善は通信で行う

昔から・・・ソフトはハードのオマケとか、ハード対策はコスト高でソフト対策はコスト低、前者は根本的で後者は次善策・・・なんて思うなら、自分でソースコードを1行も書いたコトの無いヒトは気楽ですね。

通信なら配布の手間こそ減りますが、いずれにせよ対策ソフトの作成には、それなりの手間と時間が必要です。

>ユーザーから通信でデータを集めハード・ソフトともに検証・改良する

クルマに搭載される運転支援の高度化や電動化の進展により、機械から電気(電子)の領域が増えるコトの是非はともあれ、「場内で不良を発見できず、公道を走る実験室にする」免罪符にはならぬでしょうに。

自分のクルマが不具合を起こした時に「このデータが他人の役に立つのだから、自分の犠牲は無駄にならない」と納得できますか?

書込番号:25511848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/19 18:09(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

これまではね。自動車生産していない国では関税・物品税等がかかる。
CX-5程度でも200万円以上、レクサス・ベンツに至っては4,000万円以上が税金だ。
庶民が買えるのは1.5Lかピックアップのみ

まぁそれでも登録費用ほぼ無し・税金は3,000円程度の自動車税のみ(1.5Lね)
車検は6年間無し、6年後車検があっても1,000円ほど10分で終わるドライブスルー
車買っても3ヶ月間登録不要で即持ち帰り可能

で、EVになると免税+補助金で馬力規制(220馬力=3L超の税金)もなく税金等もほぼ無く
レクサスクラスがカローラの価格で買える
8年間のメンテナンス費ゼロ円(12Vやワイパーなども)とか燃料費は1/3-1/5、充電が便利

今月末のモーターショーで中国メーカー6社が出揃って来て活性化される
EVと言えども欧州車は選択の対象にはならないからね
正に神降臨 後は車種が増えていくだけだ

ドリーム燃料は話題だよ
参政党が選挙演説で自前でエネルギー作りましょうってやっているし・・・
演説で今中が山中教授になっていたり燃料が出来ると聞いた、見たことは無いけどと政治利用だけどね
こんなレベルだよ
それでも信じる国民もこんなレベル

書込番号:25512154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/19 18:41(1年以上前)

>チビ号さん
>昔から・・・バグでは無くて仕様です!とか

それを誤魔化しているだけと言うんだよ
それで納得する方がおかしいの

>昔から・・・ソフトはハードのオマケとか

そんなことは言われてないけど?
ソフトウエア開発は非常に難しい歴史長いウィンドウズでも未だ未だ問題は一杯
Huaweiの社員22万人のうち半数がR&D開発者
メーカー自社で全てを開発するのは無理だから中国車の殆どはHuaweiベース BYDも当然
Huaweiのスマートカー技術はベンツ・BMW・Audi・ポルシェ・ロールスロイス
ルノー・ランボルギーニ・日本はスバルなどに技術供与
https://www.huaweicentral.com/huawei-licensed-car-technologies-to-mercedes-benz-audi-bmw-porsche-and-more/
新しいOSには実用レベルの高い自動運転レベルを達成

ソフトウエアに弱いトヨタが独自開発では無理だと思うよ
Huaweiかアリババかテスラか・・・どれかの協力を得なければ難しいと思うね
しょぼいのを作ったらバグで結局高く付く
そしてそれを生かすのも高いレベルのハードが必要

>「このデータが他人の役に立つのだから、自分の犠牲は無駄にならない」と納得できますか?

実験台に使っているのは日本の自動車メーカーの方だと思うよ
自動軽減ブレーキのプログラム不良により・・・・・
制御プログラムの不具合により・・・・って良くリコール出しているよね
中国メーカーは高いレベルで最初から安定している
まぁHuaweiのレベルがダントツで高いからね

書込番号:25512218

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/19 19:25(1年以上前)

>ミヤノイさん

>それを誤魔化しているだけと言う

いや、ユーザーは「自分の思った通りに動作しない」からバグだと言うけど、誤動作では無くて仕様書通りに動いているなら「仕様がない」んですけど?

それこそ運転支援装置の「誤作動」みたいにね。

>そんなことは言われてないけど?

あら、マイコンピュータの黎明期なら「ハードウェア、ソフト無ければ只のハコ」と言われていましたし、それこそパソコンの黎明期など、ハードを売るためにソフトを◯◯◯していた事例もあったのですが、ご存知ない?

>実験台に使っているのは日本の自動車メーカーの方

「公道を走る実験室にして、自分が不具合に遭遇しても、他人の利益に繋がるからと納得できるか否か」には答えずに、毎度毎度毎度毎度毎度、「論点のすりかえ」をしないでくださいね。

>良くリコール出しているよね

これも「論点のすりかえ」だし、不具合を修正すれば良いという話では無く、そもそも場内に不良を流出させなければ良い話。

あなたは「悪いコトをしているのは自分だけじゃあ無い」と子供の言い訳で反論したつもりになっているだけ。

結局、中華EVが普及すれば、多少なりとも市場措置が発生する(=絶対に無いは、無い)のだしね。モジュール化していわゆる「チェンジニア」でも良いと思うなら、それだけの話。

書込番号:25512287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/19 19:36(1年以上前)

>ミヤノイさん

>EVになると免税+補助金で馬力規制(220馬力=3L超の税金)もなく税金等もほぼ無く

コレこそ「これまではね」。


>ドリーム燃料は話題だよ
>参政党が選挙演説で自前でエネルギー作りましょうってやっているし・・・

参政党って・・・失笑。
国会議員、比例でやっとこ取った、たったの1人ですよ?


>こんなレベルだよ
>それでも信じる国民もこんなレベル

いや、参政党出して「政治利用」とかって書いたり、国民が信じてるって思ってる貴方のレベルが低すぎる。

書込番号:25512310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/19 20:41(1年以上前)

>チビ号さん
>自分が不具合に遭遇しても、他人の利益に繋がるからと納得できるか否か」には答えずに

納得できるでしょう
何故納得できないの?
不具合が起こることでは無くその後の対応が問題でしょう

>ハードを売るためにソフトを◯◯◯していた事例もあったのですが、ご存知ない?

それはアプリケーション 
数百MBと10GB以上を同じ難しさにしてはいけない
そもそもおまけに付くゲームなどは画像データが多い

>「論点のすりかえ」

にならないよ。ブレーキとか火災に繋がるような不具合は最初から出してはいけない

書込番号:25512417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/19 20:59(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

補助金など無くなっても問題はないんだよ
その分安くなるし補助金がない方が競争が激しくなり補助金有りより安くなっていく

補助金はだんだん減っていくが国がこれまでの多額な自動車関連税を捨てても
EV化にするメリットがずっと大きいからEV促進

外貨の出るガソリンを買わなくなって都市が綺麗になり、燃料費が上がり消費力が上がり、国内経済が上がった方がお得
それにEV化になると車がどんどん低価格化してくるので
輸出量が増え外貨を稼げる

だからガソリン車はどんどん税金が上がるけどEVは優遇する、どの国もね

日本だけがEV化のメリットを感じられない(というか政府が動かず普及するようにしていない)

参政党などおまけな存在でも一応国会議員のレベルがそれ
2割が理論的に否定しても8割が鵜呑みに信じるのが今の日本の構造

そういえば貴方も一部信じていたよね

書込番号:25512441

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/19 21:26(1年以上前)

>ミヤノイさん

>その後の対応が問題

仮に自分が不具合を原因に事故を起こした後でも、「自分の怪我は他人の利益になるから」と納得できるのですか?

「最初から、あるぺき姿なら良かったのに」と不満にさえ思わないならば、所詮は他人事だからあなたは綺麗事を言っているだけ。

>それはアプリケーション

オペレーティングシステムにせよゲームにせよ、ソフトウェアに変わりはありませんし、記録容量の大小やデータの種類により、一方はイイけど他方はダメだなんて、毎度毎度毎度毎度毎度毎度「ダブルスタンダード」の詭弁ですね。

まあ、40年くらい前には書籍化されたコトもある、当時を肌で知っている人には「あるある」ネタですし、私の常識はあなたの非常識だとしても、自分が知らないだけなのに「そんなことは言われてないけど」と決めつけないでね。

>にならないよ

「自分では論点のすりかえに気づかない」だけですね。

>火災に繋がるような不具合は最初から出してはいけない

いや、火災に繋がるか否かとは別に、そもそも不具合を出してはいけない・・・あなたも「自称」自動車関連としてモノづくりに携わるなら、それこそ「常識」でしょうに?

あなたの主張の対偶は「最初からでも出して良いのは火災に繋がらない不具合である」ですから、これもダブルスタンダードだし、この対偶は「論理的には正しくない」から、あなたの主張も「論理的には正しくありません」ね。

書込番号:25512484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/20 18:24(1年以上前)

表題のシーガルでいうと来年以降タイで発売予定だけど
低価格を売りにしなければならないのでタイ現地生産が必要とされる

現地生産の前に先行販売されると思うけど(工場稼働は24年末なので)
予価はエントリー50万Bを切って200万円程度
上は55万B程度(230-240万円)
他社競合を考えるとこれ以上は難しい

https://www.youtube.com/watch?v=colbcjezVFQ
装備は最低必要源で7+10.1インチ回転液晶、運転席パワーシート
リアカメラリアセンサー、追従ACC、レーンキープその他
Qi充電器やタッチ式室内灯、照明付きミラーなどは標準

中国仕様から変わる部分は必要でリア60:40分割シート・上位には360度カメラは必要かも
3780*1715と非常にコンパクトだけど車内は結構広い
ここはEVならではでヤリス以上の空間は確保されていそう

電池は38.8kWhでカタログ数値は9.7kWh/100km(10.3km/kWh)と優れ
実使用でサクラより電費は良さそう
但しヒートポンプが搭載されていないので冬場の電費は落ち気味かも。
タイなどでは不要だが日本仕様に追加できる装置ではないので冬の長距離ではやや落ちると思う。

日本で発売となると実質大凡サクラと同程度の価格
補助金込みで200万円以下はエントリーでは確実だと思うけど上位は230-240万円程度か

充電は40kW 走行距離は405kmタイプで実質320-340km程度が目安か
エアコン付けて高速を飛ばせば結構落ちる 250km程度
まぁ車格的には町中心のコンパクトカーなので航続距離には不満は無いと思う。

まだナトリウム電池は発売されていないのでまだ先で価格は50-60万円程度下がる
ただなトリム電池でこのサイズで38.8kWh積めるかどうかは厳しいところ
ナトリウム電池は冬に強く充電速度が速い。
こちらはまだ量産が出来てからの話

サイズ的には日本にちょうど良いサイズ
ガソリン換算で50-60km/L(電気代次第だが)
EVは低重心で荷重移動が少ないので揺られる事が少なく振動も少なく小排気量エンジンにありがちなうるさいエンジン音がない
1000kmとか走る車ではないので充電ガーという事もないので
小型車はEVにしかなっていかないだろう。
そもそもこの価格帯でブランドガーと言うこともないしね

EVが売れない日本市場で他国とは販売数が全然違うけど
BYDの日本の売り上げはまぁまぁ順調でしょう。
後は100店舗体制をいつまでに達成できるか

中国から1年ほどたって海外へ出てくるので初期不良も無く
大きなトラブルは発生していない
タイでは日本よりずっと遅れていたが既に乗用車で言えば20%位がEV
日本の1/5の市場だけど今年の販売台数は既に日本のEV販売台数を超えている。(前年比787%UP)

書込番号:25513472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/20 19:18(1年以上前)

>表題のシーガルでいうと

日産リーフの板に、BYDシーガルを書く事自体がおかしいんですが、
開き直る人達の恐ろしさよ。

ミヤノイさん、
毎度毎度の隠蔽、お疲れ様でした。www

書込番号:25513542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/21 09:12(1年以上前)

>ミヤノイさん

スレを建てても丸ごと削除じゃあ意味が無いし、「目には目を」の是非はともかく、リコールと同じで「最初から不適切な書き込みをしなければ良い」だけの話。

>3780*1715と非常にコンパクト

でも事実上「日本専売」となる軽自動車枠には収まらないからね。より安全性を向上させる為に、5ナンバー枠も含めて拡大すべきとの意見もあるけど、軽自動車が旧規格から新規格に移行した時と同様、駐車場は自然に拡大しないから、枠線ギリギリとか隣にドアパンチも困るしね。

近所に昔のファミリーカーが鎮座しているけど、今の軽自動車の方が大きいとさえ感じてしまうよ。

外国と比べると、日本で電気自動車の販売台数や普及率の「数字が小さい」としても、外国と同じ時期に「同じ数字」になる必要は無く、それぞれが掲げた目標の先にある目的を、最終的に達成すればそれで「ヨシ!」でしょうに。

書込番号:25514223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/11/21 16:32(1年以上前)

>チビ号さん
>駐車場は自然に拡大しないから

日本って軽自動車基準に駐車場作られているんですか?
ランクルサイズならともかく5ナンバーサイズが止まれないほど狭いのかな?

色々な場所を運転はしてきたけど日本は広い方だよね
道路は綺麗だし道が沢山あるし大国を除いて道路そのものは最高レベル

問題は運転技術の方じゃね?

>外国と同じ時期に「同じ数字」になる必要は無く

進むのは先進国であって無理にEV化する必要はないよ
自動車メーカーがそうはいかないだけ
世界で売っていかないとならないからね

ユーザーはEVだろうが何だろうがたいした関係は無くどれだけメリットがあるか
価格・燃料費・パワー・静粛性・利便性・乗り心地・安全性・・・・色々

EVの中でコンパクトサイズは圧倒的にEVが有利
エネルギー効率が違いすぎる
軽自動車って燃費はあまり良くないよね
これはエンジンが小さすぎてトルクが得られにくく回転が上がってしまうから
同じ64馬力でもエンジンは5,000も6,000も回さないと得られなく、モーターは1回転目から最大トルク
その為サクラでも2L級のトルクが得られる

コンパクトになればなるほど遮音材をあまり使えなくエンジンも肉薄なので音が大きくなり振動も発生しやすい
ワンボックスタイプも多くなり重心は高く横転しやすい
これは横転しなくても前後左右に揺られ乗り心地が悪化する

EVは低重心で尚且つ電池を保護するために車室空間が頑丈に作られ安全性が高い
上のシーガルでもガソリン車の2倍以上の剛性がある
SDV化することによって上級車の装備が簡単に降りてきて利便性が高い

で、EV化に当たっては価格の問題でガソリン車と同等以下にしていかないとならない
高かったら普及はしない
これが現状、実現できるのは中国車でしか無いがあいにく中国はミニカーを除いて
コンパクトカーが売れない。
ガソリン車でもヤリスやフィットクラスはあまり売れず最低ラインがカローラクラス

中国は安全性が一番重要
いくつか紹介した動画にあるように中国の運転はメチャクチャでどこから車が飛んでくるか分からない
https://www.youtube.com/watch?v=mRVGUpIi_5A&t=262s
バイク代わりのミニカーを除いてシーガルクラスはとても少ない。
EVになって安全性が高まりシーガルがめちゃ売れ

軽自動車規格が世界で作られることは無いから日本のメーカーが作るしかないし
軽自動車とライズサイズが多数の日本では電池の価格が一番重要になってくる
軽自動車といえどもカタログ値200kmでは厳しい
4-500kmあればいかなる環境下でも不便は無いが軽自動車サイズでは厳しいし
ガソリン車並の価格が現状では無理

後は日本は利権構造なので構造変更がうまく出来ない
チャデモもそうだし電力システム、時間制充電もそうでユーザー利便性は後回し。
EV化宣言もしてるけどガソリンに補助金を出したりで何もかもどっちつかず
メーカーも巨額投資が出来ずどっちつかずのままチャンスは過ぎた

トヨタ・日産・ホンダは日本のEV市場はもう捨てているよね
モビリティーショーでも日本向けはゼロでリーフ後継車すらない。
スズキとダイハツだけが日本向け(ホンダの軽ワゴンもあるが)
これではずっと進まないね

円安も有り車の価格が皆上がっていく
従来車は値上げがしにくいし部品購入を下請けで交わしているんで原価は大きく上がらないけど
新型車になればどんど値上げしていかないとなら無い状態。
なので今トヨタがどんどんモデルチェンジしているけど値上げのため。
ただ値上げは売り上げ減に繋がるので日産・ホンダは厳しい。
なのでリスクを下げるためにタイやインドネシア産の逆輸入が増えていく
でもこれをやると日本の空洞化に拍車がかかる

書込番号:25514674

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/21 17:42(1年以上前)

>ミヤノイさん

>日本って軽自動車基準に駐車場作られているんですか?

誰もそうは言っていませんけど?

家族の送迎をしていた病院の駐車場で、5ナンバーが多かった時代の基準でもなかろうに、3ナンバーも多くなったし枠線ギリギリだから、駐車しているクルマ同士のスキマが狭いし、ランクルはともかくミニバンも目立つから通路も手狭に感じた・・・という話。

もっと言えば、自宅駐車場は旧規格なら軽自動車を2台横に並べても広々としていたのに、新規格になった時の第1印象は「微妙に狭くなるな」でした。

一応、プリウス2台も横には並べられましたが、最初と最後の運転手の乗り降りさえも大変そうでした。

>問題は運転技術の方じゃね?

自分では運転が上手いとは思いませんが、会ったコトも無い他人の運転技術が劣ると、コメントから勝手に決めつけて「対人論証の詭弁」は、もう止めにしてもらえませんかね?

>軽自動車って燃費はあまり良くないよね

それは一般論だし、実際、小型ハイブリッド車から軽商用車になっても、今の時期燃費は 18km/L で「燃費はあまり変わらない」ですね。

>64馬力でもエンジンは5,000も6,000も回さないと

それはスペック上の話だし、実際、郊外の一般道なら、3500rpm に張り付いて 0-40km/h が8秒程度、それでも後続車とは車間が空くくらいですし、64 馬力未満で足りていますけど。

>2L級のトルクが得られる

それこそ前車は小型ハイブリッド車であり、1回転目から大きなトルクが発生するので、自宅駐車場の尻上がりバックはコントロールしやすかったですね。

まあ1回転目で最大トルクである 160Nm はおろか、サイドブレーキを併用しても 100Nm くらい、クリープでも 20Nm 前後に過ぎませんけど。

まあ代車の頃は、軽でもコンパクトカーでもミニバンでも、オートマチック車はキックダウンもあるから慎重に慎重を重ねて難儀に感じていましたが、いざ CVT 車を所有したらアクセルワークだけで壁ギリギリまで寄せるのも数日で慣れました。

全長が60センチ短くなったので、ギリギリまで後退する必要は無いんですけど、その分門扉との間が60センチ広くなるので。

書込番号:25514743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2023/11/21 18:04(1年以上前)

>ミヤノイさん

>問題は運転技術の方じゃね?

そもそも、3ナンバーでギリギリの駐車場枠でも、今の5ナンバーなら多少は余裕はあるけど、5ナンバーを拡大したら余裕は少なくなるよね・・・という話。

クルマが止まっている時の話なのに、運転技術の話だと思うならば、「理解力が不足している」と言わざるを得ませんね。

書込番号:25514766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:160件 リーフ 2017年モデルの満足度3

2023/12/31 10:09(1年以上前)

最近読んだ記事から2点
・NIDECが業績悪化の理由として
 中国BEV向けのE-Axleのモーターが出力70KW以下の
 小型(=安価で採算が悪い)のものに急激にシフトしてきた。
・米国にて日産がアリアの販売奨励金を1万1148ドル(160万円!)と
 平均の4倍程度に増やした。
 販売不振の理由の1つは、高額なBEVがその顧客層に一応行き渡ったこと

こうした状況からすると、新型リーフが競争を持つには(モーター出力アップではなく)アッと驚くような低価格を実現する必要がある、これが新型が出てこない要因かな? 実現できないと、軽BEVメインの企業になってしまうかも。。。

書込番号:25566991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/19 13:29(1年以上前)

人口が日本の十三倍も在る中国です。
ドルフィンが45万台売れたと大喜びのようですがダッシュボードから金属の削り屑が出たとか品質に疑問視する意見も有ります。
カタログで便利な装備満載でも結局は其の品質次第です!
何でも付いて居れば良い訳でも無いでしょ!

此方では(日本の事です!)YouTubeとかを観る限りでは寒空の下に充電出来ないBEV車の大行列でEV離れが起きて居るとか!
野ざらしにされたBEV車が何千台とか投稿されて居ます!

全部が全部本当かどうかは判りませんが口先だけよりは信憑性が在るとYouTubeの動画を観て居ます!


知らんけど . . .!


書込番号:25589419

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ158

返信77

お気に入りに追加

標準

EVにも100V防災コンセントの標準装備を

2021/08/01 09:42(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:2077件

電気自動車にも、ぜひ100V1500Wほどのコンセント(=インバータ)出力を、標準装備すべき ですね。

そうすると確かに
・VtoHシステムが売れなくなる
・EVだけで安い深夜電力を高い昼間料金時間帯に、無断で利用できたり、
・ソーラー発電のFITに重ねて無断ダブル発電できる

などを懸念して、今はEVに100V1500Wインバータが内蔵されていないのではと推定します。
ハイブリッド車やPHVは標準装備またはオプションで、このインバータが組み込めるのに、
EVはダメというのは、これが原因ではないでしょうか。

でも、そんなしょーもない懸念を優先すると、本当に大事な機能が犠牲になり、
EVの魅力も減ってしまっているのでは。
すなわち、減点主義が先にたった思考パターンの結果とも言えます。

そんなズルい懸念の防止は、ほかの方法で容易に回避できるでしょう。
例えば、防災コンセントの使用履歴を車のコンピュータがロギング(記録)して
車検時にディーラーチェック報告義務を設けるとか。


今のリーフやi-MiEVから100V1500Wコンセント出力を得るには、
高価で大きく不細工で使いにくい「パワームーバー」や「パワーボックス」の別売品を買って、
荷室に載せないとその機能が使えない。これはとても不細工な付加装置でしょう。

実際、i-MiEVの高価なパワーボックスを買って使って、ガッカリボックスそのものでした。
PHVに内装された100V外部給電コンセントとは、余りに使い勝手が悪すぎたからです。
値段と大きさ・重さだけの問題ではない、酷い外付けオプションで、使い物になりません。

EVとして何が一番重要か、ユーザーの安心に寄与するを考えるなら、
災害の多発する時代になった今、100V防災コンセントは必需品のはずです。
みんなが安く利益を共有出来てこそ、EVの普及が進むでしょう。

皆さんはどう感じられますか。

書込番号:24267684

ナイスクチコミ!9


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/01 10:05(1年以上前)

こんにちは。

前に、ノートのところでへんてこな議論になっていたので、自分の
書いたものを再掲します。書き込み番号:24251603
PC楽しむおやじさんへのお返事ではありませんので、
これは自分の文章ではない、というような返信は不要です。

----------------------------------------------
V2Hを推しているように感じましたか。それは大変失礼しました。
V2Hは、太陽光発電と組み合わせて、発電した電力を売電するより
蓄電して自家使用した方が利益になる場合に使えるもので、
電気自動車を所有するなら電気自動車に蓄電できるので、単独で
蓄電池を購入する必要がないというだけのものです。
原発事故以前は、夜間余剰電力を安く蓄電できたメリットもあり
ましたが、既に夜間余剰電力というものが失われている過去の
遺物なので、太陽光と組み合わせてピークシフトを狙うというごく
ごくごくごくニッチな市場を担うものに過ぎなくなりました。

災害対策なんて、副次的なコンセプトに過ぎませんが、蓄電した
電力を家全体で使えるところは、まだ役に立つ可能性はあります。
当然、高額なので、弱点というか、災害対策だけでペイする代物
ではありません。
変なツッコミが入る前に言っておきますが、蓄電を家全体で使える
ものは高額なプレミアム的な製品だけであることも添えておきます。

対して、車の1500Wコンセントを災害時に使うって、どういう場合を
想定しているんですか?短期の停電時にいちいち延長コードで
引っ張ってくるんですか?ほとんどの停電は、そんなことをやっている
間に復旧しますね。台風や落雷なんかの停電の場合、そもそも
車に行くという時点で災害に巻き込まれてますよ?風雨吹きすさぶ中、
車のドアを開けて、コード通して、ドアを開けっぱなしで延長コードを
家に引き込んで・・・・ クルマに雨が吹き込んでも構わないんですか。
地震、水害・・・家にいるんですか?さっさと避難してください。

結局、自宅は無事で、送電に問題があって、数日の停電が見込まれる、
という状況であれば、役に立ちそうですが、ほとんどなさそうな事態の
想定のために、特定の車を買うという発想をすることはほとんどの人には
ないと思いますよ。

欲しい車についているから、こういう時に使えるよね、という話は理解できます。
災害時に役に立つから、トヨタのHVを買うべきだ、という話ならば、正気を疑います。
当然、災害時に役に立つからVtoHを買うべきだ、という意見も否定します。

その上で、欲しい車に1500Wがないからつけるべきだ、という意見に、
ないんだからある車を買ったらどうか、という話をしているだけですが。

書込番号:24267711

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/01 10:10(1年以上前)

こんにちは。

特に、1500Wコンセントを防災目的で必要とする人に伺いたいのは、

ここから >-----

対して、車の1500Wコンセントを災害時に使うって、どういう場合を
想定しているんですか?短期の停電時にいちいち延長コードで
引っ張ってくるんですか?ほとんどの停電は、そんなことをやっている
間に復旧しますね。台風や落雷なんかの停電の場合、そもそも
車に行くという時点で災害に巻き込まれてますよ?風雨吹きすさぶ中、
車のドアを開けて、コード通して、ドアを開けっぱなしで延長コードを
家に引き込んで・・・・ クルマに雨が吹き込んでも構わないんですか。
地震、水害・・・家にいるんですか?さっさと避難してください。

結局、自宅は無事で、送電に問題があって、数日の停電が見込まれる、
という状況であれば、役に立ちそうですが、ほとんどなさそうな事態の
想定のために、特定の車を買うという発想をすることはほとんどの人には
ないと思いますよ。

>---------- ここまで

です。

この部分につき、反論されたいのであれば、ぜひお願いします。

ないよりまし、という意見は理解できますが、ないよりましなものなので、
代替の方法はいくつでもあります。

標準で「なくてはならない」、なくてはならないというのですから、
なくてはならない意見をお願いします。

書込番号:24267725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/08/01 10:52(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

EVは移動できる蓄電池です。そしてPHVは移動できる発電機です。

確かにEVを災害時に蓄電池として使うことは可能だと思いますが、災害で停電している時なら蓄えられた電気は避難や移動のために使うべきだと思います。
充電する術がなければ電気を使い切ってしまったEVなんてなんの役にもたたないデカいゴミですし、充電できる状況であれば普通に電気を使えば済む話です。

>EVとして何が一番重要か、

難しいところではありますが、私は蓄電池としての機能よりも移動手段としてEVの方が重要度は高いと思います。

一方、PHVは移動可能な発電機です。
ガソリンさえあれば停電時でも発電することが可能です。
電気はきていなくても、ガソリンを入手できる状況であれば発電することができます。

災害時のことを心配なさるのであれば、EVという選択そのものが誤りだと思います

書込番号:24267767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16251件Goodアンサー獲得:1328件

2021/08/01 10:56(1年以上前)

EVに何が一番必要か?
走行距離と充電速度かな。

書込番号:24267776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/08/01 11:06(1年以上前)

>電気自動車にも、ぜひ100V1500Wほどのコンセント(=インバータ)出力を、標準装備すべき ですね。
自力で発電出来ないのに付けたらヤバいんじゃない?

書込番号:24267795

ナイスクチコミ!5


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/08/01 12:26(1年以上前)

こんにちは、
EVの蓄電池の電気は使ったらそれで終わり。
しかも補充電ができなければ自走不能になる。

キャンプ場などで使えたら便利じゃないか、
という考えには惹かれるところはありますが、
使い過ぎて、充電場所にたどり着けなくなろというような不安がよぎります。

停電時にガソリンはあるという状況下なら、発電エンジンが便利。
e-power車などの方が向いています。
ガソリンの補充が得られなければこれもアウトですが。

一定の範囲しか電気を使用しないというような、
定置用畜電池の代替え使用という使い方は理解できますが、
それがためにEVを購入しようかと考える人がどれだけいるか、
自分ならそんな面倒なことは考えません。

書込番号:24267916

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/08/01 12:58(1年以上前)

充電設備のあるキャンプ場ならばアリでしょうが、電欠になってしまえば、レッカー移動しかない(エンジン発電機では充電できません)。

そもそも、キャンプ場に電気炊飯器やホットプレート持ち込むって、何考えてるの?と感じる、リビングが外になっただけ。

キャンプは直火を焚かないと、最低でもカセットコンロ、火の後始末はちゃんとしましょう。

書込番号:24267951

ナイスクチコミ!5


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:105件

2021/08/01 16:02(1年以上前)

>NSR750Rさん

キャンプは、不自由を楽しむものと思ってます。


直火が可能かは、その場で確認ですね。

私は、料理できない人なんで、酒で周りを巻き込んでましたね(笑

書込番号:24268179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:10件

2021/08/01 16:08(1年以上前)

e-NV200には1500Wコンセント付いてましたよね!?

書込番号:24268189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2021/08/01 16:27(1年以上前)

電欠にならずにある一定迄減ると当然供給がストップしますから充電できなくなってって事は無いですから1500wコンセントあった方が便利ですよね。

書込番号:24268216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件

2021/08/01 17:46(1年以上前)

100Vコンセント、普段は畑や地域で、電気草刈り機(正確には電動刈払い機)に多用してるんですがね。

60坪ほどの畑を4か所、順番に刈ってたら年に数十回ほど。
農道に停めて、電線10mを4本まで繋いだら、全部届く。

エンジン草刈り機は、重いしうるさいから。

千葉県の豪雨で長期停電したとき、PHVで長期籠城した方が書き込んでました。
回復地域で6kWh充電して家で使うを毎日繰り返したとか。

ま、頭で考えた判断より、経験をもとにした答えが欲しいかも。

我が家は、PHVの外部給電コンセントから、家の外壁を貫通する配線を追加してある。
家の中に、非常コンセントが常設。 工事は簡単だったけど。

書込番号:24268334

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/08/01 18:00(1年以上前)

充電式草刈機を買えばいいじゃん、駆動時間がそんなに長くないので電池パックを複数個用意。

内装業者は充電器と電池パック複数用意してますよ。

電工リール4個もつなぐと電圧降下が大きいがモーターが回らなく程ではない。

書込番号:24268360

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/01 20:30(1年以上前)

こんにちは。

>EVとして何が一番重要か、ユーザーの安心に寄与するを考えるなら、
>災害の多発する時代になった今、100V防災コンセントは必需品のはずです。

>100Vコンセント、普段は畑や地域で、電気草刈り機(正確には電動刈払い機)に多用してるんですがね。

ぼうさいもくてきぢゃないぢゃないか。

>千葉県の豪雨で長期停電したとき、PHVで長期籠城した方が書き込んでました。
>回復地域で6kWh充電して家で使うを毎日繰り返したとか。

リーフでLtoHを導入している人が、千葉市の日産ディーラーで電気を汲みに走り、
日産も「もちろんどうぞ!」と快諾したという話なら、EVSmartにあります。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/report-from-2019-chiba-power-outage/
普段、LtoHを使っているからこそできる話で、防災目的で電気自動車を持っている
人が助かった話ではありません。

>ま、頭で考えた判断より、経験をもとにした答えが欲しいかも。

妄想で満足する防災なんて、現実の厳しさに木っ端にされればいいと思います。

書込番号:24268567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2021/08/01 21:56(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

>電気自動車にも、ぜひ100V1500Wほどのコンセント(=インバータ)出力を、標準装備すべき

たしかに、e-NV200には付いてます。(ついでにメインバッテリーの冷房も。)
技術的には難しいことではないと思います。

では、なぜ装備しないのか?といえば、コストのため=販売価格を抑えるためでしょう。

麻呂犬さん が
>EVに何が一番必要か?
>走行距離と充電速度かな。

と述べられていますが、私の意見は異なります。

なによりも、EVの普及を妨げているのは「価格」でしょう。

実用すれば、40kWhリーフでも、走行距離で日常の使用で困る事は無いし、充電は自宅で夜のうちに済ませられます。
(「戸建て」住まいではない方は無理ですが、それでも駐車場所にコンセントさえ設置できれば解決できる事です)

となると
現状で、EV普及の第一の鍵は「価格を下げる」ことでしょう。

ただでさえ、運転支援やコネクト(通信)などコストを押し上げる新たな装備が、次々と必要となってます。
(私が最初に買った2013年リーフは、ACCも自動ブレーキもブラインドスポットモニターなどなど、
何もついてませんが、2018年の今のリーフは装備されてます。)
加えて、さらにコストアップにつながる装備を入れることが、EVの普及に資するとは思えません。

さらに、日産はリーフの想定顧客として「卒FIT」の家庭を重視しているように思えます。
経産省等の補助金でも、V toHの導入を後押ししてますし、
V toHを導入した卒FITの家では、災害対策の100Vのコンセントは不要な装備ですから。

ただ
販売政策としては、100Vの出力コンセントはあっても良いとは思いますけど。
コンパクトカーのアクアをはじめ、トヨタは100V1500Wの出力コンセントを
標準装備にしようとしてますからね。カタログにも大きく書いてあるし。

書込番号:24268727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2021/08/01 21:57(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
確か以前もこんなやり取りしてましたよね?
お久しぶりです。
まず、EVは防災車両としては最悪の物となることは理解しておかなければなりません。
ましてやそこに防災コンセント等と宣うのは言語道断といわざるおえません。

まず、何故EVが防災車両になり得ないかですがこれは単純明快にバッテリー枯渇時の回復手段が限られることの一言となります。
PHEV等、自己発電システムが備わった物であれば燃料の補給のみで再起動が出来るのに対して純粋EVの場合には正式な充電設備かそれに準拠した再充電システムが必要になる。
ここから言えることはバッテリーとして使うには余りにもリスクが大きすぎると言うことだろう。
たとえ役目を終えて邪魔になろうとい移動すらままならない状態となる。
次に外部の電源変換についてだが実は非常時にはこれこそが大正解といえる。
理由としては単純明快。バックアップを持つことが出来るの一点だ。
内蔵した場合その部分が故障した場合には修理する必要がある。しかもこの修理は専門的知識を持ったものが行わなければならない。
それに対して外部に出した場合にはコネクタを繋ぎ変えるだけで別の機器を利用できることとなる。
これはEVを利用したことがある人間であれば誰でも出来ると思われる。
後はバックアップ機器があればそれでことが足りてしまうのである。

普段と非常時では考えるべきポイントはかなり変わって来てしまう。
この一点をきちんと理解したうえで用意しなければやっちまった事案になるというのは以前書いたことがある。
今回のカキコミもぶっちゃけ考え浅くありませんかといわざる終えないかなと思われる。

書込番号:24268729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2021/08/01 22:23(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

欲しければ別に買えばいいんですよ
自分は正弦波インバーターを買って いざという時には使えるようにしてます
ZE1ではボンネット内に置いてボンネットは閉まるし、延長ケーブルで引き出す事もできます
定格1500Wなのに1200Wのドライヤーはフルパワーでは使えなかったのは誤算でしたけど

書込番号:24268765

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2021/08/02 01:44(1年以上前)

>kakyさん
バッ直って事でしょうか?結構チャレンジャーだと思います私は恐ろしくて出来ません。
シガー接続だと1500wだろうが150w迄しか使えませんから使える機器が限定されます、私は300wの正弦波インバーターをシガーで繋いでいます。

書込番号:24268996

ナイスクチコミ!1


TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/02 04:33(1年以上前)

その思い付き大切です。
便利になるのに日産はなんだかんだ理由をつけてやらない。改善しない。
提案があってもいいじゃないか。

あるかないかは、あった方がよい。
でもみんなが気にした通り、使い方を間違えると帰還不能に。

安全策としてEV同士をつないでバッテリー分けるとかね。
100V対応のケーブルがあれば、効率悪くても理屈ではできますが。
10kwhあれば、日本ならどうにかなるのでは?
(時間かかりそう)

防災であれば冷蔵庫が確保できれば、あとはキャンプの要領です。
避難生活、食生活豊かになります。食料保存ができるとかね。

ちなみにガソリン満タンの場合、HVやPHVもかなり発電できるようです。
アクアのホームページにかなり具体的に書いてありました。
400wで5日間。400w×120時間で48000wで48kwh分?
エアコンも使うから、そういい数字は出ないだろうけれど。
雨対策もオプションでばっちり。冷蔵庫までコード引っ張れます。

まあ、実際使わないことの方が多いけれど、プロジェクターつないで夜外で見たりとか、農業でも使えるし、あったらあったでみんなが利用方法を考えそうですね。コンポで大音量で音楽流すとか、小さなフェスタ開けますね。(迷惑!)発電機のうるささも無縁。
防災だけではもったいない。

書込番号:24269036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件

2021/08/02 10:11(1年以上前)

>充電式草刈機を買えばいいじゃん、駆動時間がそんなに長くないので電池パックを複数個用意。

これも、実施したことがない頭の空論でしょう。

多数の電池パック+充電式草刈機は高価な割に、パワーも弱くて、他に使い道がない。
費用対効果が悪いのひとこと。農業には不向き。

余計な電工リールなど不要で、10mの延長コード2〜4本が便利、これは長年使った経験。
200Wのモーターだから100Vでも電圧降下は少ない、30〜40mでも実用になり、何時間でも刈れる。
管理が面倒で高価な充電池は不要。

防災だけで、100V1500Wコンセントはもったいないのは、当りまえでしょう。
多目的に使え、防災でも効果発揮こそが、防災に最適。

EVの普及にコンセントが必要 ではなく、 
HV,PHV,EVだからコンセントが使い勝手が良い と実際に使って感じた。
空想で出した結論じゃない。


コンセントから、1〜2kWhも使えば、草刈りもキャンプなども、無音で快適になるし、
電欠の心配ほど使う量じゃない。
EVだと、ポータブルバッテリよりも管理が一元化できて楽。

書込番号:24269251

ナイスクチコミ!4


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/02 10:23(1年以上前)

こんにちは。

>EVの普及にコンセントが必要 ではなく、 

>EVとして何が一番重要か、ユーザーの安心に寄与するを考えるなら、
>災害の多発する時代になった今、100V防災コンセントは必需品のはずです。
>みんなが安く利益を共有出来てこそ、EVの普及が進むでしょう。

ころころころころ主張を変えて、嘘をつきまくるんですか。

恥ずかしくないですか???

>HV,PHV,EVだからコンセントが使い勝手が良い と実際に使って感じた。

アウトランダー、プリウスPHVの普及を目指すべきではないですか?
リーフの板に書き込んだ意図は??

書込番号:24269262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/02 20:32(1年以上前)

こんばんは。リーフに興味を持つまでは、車内100vコンセントの事は頭の片隅にもありませんでした。そういう人がけっこういるのではないでしょうか。
でも今後発売のトヨタHVには100vコンセント標準装備って事になれば自分のリーフにないのはちょっとさびしいかも。
アリアにもコンセントは無いみたいですからもしも日産のEVに標準装備されるのは数年後からですかね。
まあ、実際自分の場合は100vコンセント使いたい場面には遭遇してませんが、子供がいるユーザーにはけっこう需要があるかもと思います。

例えになってないかもですが、携帯電話に撮影機能が搭載されると、その後一気に普及し、今では撮影できないスマホは無いくらいだと思います。でも、自分の場合スマホで撮影する事はほぼありません。スマホ決済とかではカメラ機能は使いますが。
同じようにリーフのプロパイロット機能もこの半年で高速に乗った1日しか使ってません。かなりのリーフユーザーが使わない機能のように思います。車内コンセントもそうなる気がします。有ればうれしいですけど。

書込番号:24269968

ナイスクチコミ!1


北の羆さん
クチコミ投稿数:950件Goodアンサー獲得:58件

2021/08/02 22:14(1年以上前)

EVであっても、4万前後でオプションであればいいのに、とは自分も思います。
使うかどうかは買う人が選べばいいだけの話ですし、実際にあれば選ぶ人も多そうですが。
北海道ブラックアウトの時もHVでのコンセントは活躍してたようですし、あれば安心って人はいるでしょうしね。

書込番号:24270150

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/02 23:02(1年以上前)

こんにちは。

>4万前後でオプションであればいいのに、

ユーザーに選択肢があるなら、それが一番いいと思いますよ。

折角のPHVなのにVtoHが選択できないとか、
集合住宅に住んでいるのでコンセントなんていらないんだけど
いらないからって外してくれないから安くもならないとか、
選択権がないというのもどうかと思いますし。

個人的な思いを言い出したらきりがないわけですが、
全て、メーカーの都合、売る側の論理でしかないことを、
受け入れるか受け入れないかだけなんじゃないですか。

書込番号:24270237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/08/03 00:40(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
>標準装備すべき ですね。

あって困るもんでもないと思うけど、このスレの書き込みを見る限り
標準装備すべき
と、までは思えないね。

>災害の多発する時代になった今、100V防災コンセントは必需品のはずです。

なんか大層なことを仰ってますが、書き込みを見る限りではスレ主さまが楽に電動草刈り機で草刈りをしたいだけとしか思えない。
キャンプなんかで使いたい人もいるだろうけど、現状のEVの航続距離程度でそんなことしてもJAFの仕事が増える未来しか見えない。

書込番号:24270346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2021/08/03 07:36(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
リーフにも100V1500W(定格1200W、最大1500W)のインバーターがありますが、取り付け費込み17万は誰もつけないでしょうね
セルスターの製品ですが、日産の保証も付くのでディーラーオプション扱いだと思います。
https://www.carlifecollection.jp/cellstar/2/
12Vからの変換なのですが、注意事項を見るとリーフの場合1200W以下なら12Vバッテリーあがりは無いようです。
リチウムイオンバッテリーからの12V充電電力でなんとか賄えるのだと思います。

メーカーオプションで5万ならつける人も多いかもです。
経産省補助金プランでは100V1500Wが付くだけで42万->60万になるので、設定があればたとえ10万円のオプションでもつける人は多いでしょう

しかし、リーフも海外が主な市場なのでそちらでの需要が無いと難しいのかもしれません。

書込番号:24270489

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16251件Goodアンサー獲得:1328件

2021/08/03 09:27(1年以上前)

人それぞれ欲するものは違いますからね。
標準じゃ無いならオプションを希望しましょう。

無ければ違う車にするか…
そこまでするものじゃ無いなら、他の手段ですね。

刈払機、好きな物を使えば良いですよ。
小規模なら何でも可能です。
簡単な草ならチップソーよりコードが便利。
但し、飛石に注意ですね。

書込番号:24270607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2021/08/03 09:52(1年以上前)

>100Vコンセント、普段は畑や地域で、電気草刈り機(正確には電動刈払い機)に多用してるんですがね。

原状のEV見渡して畑で使うのが得意なEVって見ないな

日産が電気タダ的にEV売ってたから

タダみたいに入手した電気を走行以外の別の目的で使ってほしくないって事じゃない
今電気の入手」が変わってきたから1500w出力有ってもよいんじゃないですか
同じEVのNV−200には有るみたいですね

畑目的ならEV云々じゃなく軽トラの荷台に乗せるジェネーター(発電機)サイズの「大きめなポーヤブル電源出して」じゃない


EVから延長コードで対応出来る範囲の畑の為に全車種に装備(「無駄なお金と重さ)するのはどうかね
OPなら有っても良いとは思うけど

>例えば、防災コンセントの使用履歴を車のコンピュータがロギング(記録)して
>車検時にディーラーチェック報告義務を設けるとか。

だって同じ
災害時の為にって余計な物必要なし災害時なんだから緊急時は緩く運用してよし

>100V防災コンセントは必需品のはずです。
有っても良いとはおもうけど・・・今はまだ必需品でも無いかな
今の必需品はUSBコンセント

畑で延長ケーブル使い1500wで足りるって農家あまりいないんじゃない


災害対策なら短期的(311で言えば計画停電)にはEVのバッテリーって考えも有りだけど
1週間以上を見据えれば1回きりのEVよりHVやレンジエクステンダーとか発電だと思うよ
(ガソリンだって云々はあるけど大災害の時電気をもって来るよりガソリンを持って来る方が自活できると思うな)


※反対は標準装備って部分でインバーター載せるのはそれはそれで使い道は有ると思うけど

今1000kwh(1kwh)のポータブル電源って市場的にはもう普通になって来たじゃないですか
運べる発電機サイズで考えても10kwhくらいはかなり現実的だと思うけどな(大きさより重さ的に)

価格ベースで言っても5kwhくらいは許容値じゃないかな




書込番号:24270632

ナイスクチコミ!2


TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/03 21:54(1年以上前)

標準装備で価格上がるなら、オプション?オプションならみんな許容かな?

あったら私は選びます。生活が豊かになるから。
ただし、EVなので残り10kwhになったら警告機能はほしいですね。
あと、60Kwh以上のバッテリー積んでないと業務には使えないかな?
これ使う移動販売車があってもいい気もする。
発電機より静かだし排ガスで臭くならないので。

使い方は人それぞれでいいかと。
1500wコンセントを使い倒すムック本が出てもいい。
調べると冷蔵庫は起動電力が大きいらしく、1500w出力はほしいところですね。

書込番号:24271492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件

2021/08/04 10:19(1年以上前)

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
ごもっともなところはあると感じ、反論しつつも、半分は納得して読ませて頂きました。
色んな受け止め方、考え方があるものだなあ と感心し、反省もしました。

屋外での草刈り作業で、内蔵したメインバッテリからの1500Wインバータの使いがってがあまりに便利。
地方住まいだと、地域あちこちの草刈りにも、手軽に出動でき、いわば電動ハサミ感覚になってます。

200坪を借りている町民なのに、農民と変わらない除草力に(勝手にやってと言われたらそれまでですが)

防災だけしかつかえない設備は本当に無駄。普段使えて防災も役立つ機能こそとの思いになりました。


さて、
今日も、こんな記事が舞い込んできて、また残念な気持ちに。

 EVの給電機能で有事に備え 日産、100以上の自治体などと連携(後半は有料記事)2021.08.04
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05886/?n_cid=nbpnxt_mled_dm

ニチコンが製造する可搬型給電器「パワー・ムーバー」4500Wをあくまで?推奨のようです。

(蒸し返しですが)
でも、有事は沢山台数がいる訳ですが、これは高価で大きいくて甚だ取り回しが良くないでしょう。
みなさんは、こんな大きなもの積んで使いたいですか?
まったく、日産は正気でしょうか。それとも人任せインバータ?

リーフにも、オプションでも構わないから(7万以下の)1500Wインバータが、
動力電池から直に100V変換できるものが、普通に内蔵できるのがベストでしょう。

軽EV含め、それが現状できない理由は、スペース不足でないかと予想してしまいます。
EVは防災に良いと唱えながらも、設計段階から無理と判断して、外付けだ と納得。

NV200は商用だし、体積的にも余裕あったのでは。

PriurPHVも、セダンの狭い体積に電池もエンジンも積んでますが、
1500Wインバータは標準またはオプションで安価に搭載できてる。
なので、設計段階でリーフは外されたのでは。これは詰が甘いと感じます。

高域災害の場合、電気は1週間以内に復旧が多いですが、燃料はそのあとも困窮したと読みました。
PHVの燃料も長期籠城では役立たない。
車載電池による電気の運搬が、千葉県豪雨でも役立った。

リーフ持ちじゃないからどうでもよいじゃない と言われたら即終了ですが、
EVかFCVが最終目標と思うひとりとして、暇つぶしに希望意見を書いたまでです。


万能なツールは無いでしょう。
安いならあった方が良い、費用対効果は重要。
トヨタHVで普通にやれてることが、なぜEVにできない? これが不思議。

大分辻褄あわない頭で自己本位に書いた部分はお詫びします。

書込番号:24272060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2021/08/04 12:42(1年以上前)

そもそも100V15Aで災害時に役に立つのか。?

自宅電源って事ならLPガスエンジン発電機(ポータブルではない。10KVA未満なら届出もらく。)や
燃料発電機や設置すればいいでしょう。コストはかかりますが。

芝刈りならガソリンエンジンインバーター発電機を準備した方がよいと思うが。

私の独断と偏見だから。

書込番号:24272260

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/04 13:34(1年以上前)

こんにちは。

結局、車の1500Wコンセントが防災の役に立つという説明が
なにもないまま、妄想だけで話が終わるわけですね。

ここから >-----

対して、車の1500Wコンセントを災害時に使うって、どういう場合を
想定しているんですか?短期の停電時にいちいち延長コードで
引っ張ってくるんですか?ほとんどの停電は、そんなことをやっている
間に復旧しますね。台風や落雷なんかの停電の場合、そもそも
車に行くという時点で災害に巻き込まれてますよ?風雨吹きすさぶ中、
車のドアを開けて、コード通して、ドアを開けっぱなしで延長コードを
家に引き込んで・・・・ クルマに雨が吹き込んでも構わないんですか。
地震、水害・・・家にいるんですか?さっさと避難してください。

結局、自宅は無事で、送電に問題があって、数日の停電が見込まれる、
という状況であれば、役に立ちそうですが、ほとんどなさそうな事態の
想定のために、特定の車を買うという発想をすることはほとんどの人には
ないと思いますよ。

>---------- ここまで

書込番号:24272325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2021/08/04 16:57(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
なんでパワーリムーバーか?
先に書いた理由に加えてあなたが推奨する環境3台分を賄えるからに決まっているでしょう。
言っとくけどあくまで『有事』の場合に必要なのは単体でいかに賄えるか。
取り回しは二の次、普段遣いのブツではないことを念頭に置かないといけない。
非常時にいかに一台でより多くを賄えるか。この点を失念してはいけない。
ついでに長時間使用の場合発熱についてもバカにならない。この点も外部に置く利点になるだろう。

書込番号:24272529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


北の羆さん
クチコミ投稿数:950件Goodアンサー獲得:58件

2021/08/04 17:28(1年以上前)

>E11toE12さん
実際に北海道全域では、数日の停電が起きましたけどね。
そして絶対にもうない、とも言えないですし。
もしもに備えるのは、個人それぞれの価値観の違いもありますから。

書込番号:24272563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2021/08/04 18:33(1年以上前)

PC楽しむおやじさん宅の環境ではすでに
PRIUS PHV 100V1500W給電
i-MiEV POWER BOXによる100V1500W給電
ソーラー発電
など万全の体制なので、リーフになぜ100V1500Wが無いの?
せっかくの大容量EVが勿体ないのでは?
という疑問からの書き込みだと思います。

まぁ、必要と思う方はV2Hやパワームーバー、社外インバーターなど環境に応じて用意すれば良いし、他車の選択もあり得ます。
V2Hはソーラー発電の卒FITで導入される方も多いわけで、その点ではリーフを選択される方もおられます。
それぞれの用途や環境、考えですね

書込番号:24272626

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/04 20:03(1年以上前)

こんにちは。

>北の羆さん

当方も千葉県在住なので、大規模停電は経験済みです。
停電がおきないとは言っていません。

普段起きている2時間程度の停電の時に役に立たず、
一生に一回あるかないかの大規模停電の際にしか使わない
もののために、車を選んでいるのですか?という疑問に、
何一つ答えていただけないご様子なので、呆れているだけです。

ちなみに、当方リーフ所有ですが、VtoHは設置していません。
災害対策には、VtoHしか役に立たないという意見ですが、
高額すぎて手を出していません。
停電対策にはポータブル電源を所有しています。
やりかたはいくらでもあるのに、1500Wコンセントが必要と
いう考えを否定しています。

書込番号:24272757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2021/08/05 09:25(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

>でも、有事は沢山台数がいる訳ですが、これは高価で大きいくて甚だ取り回しが良くないでしょう。

普通のガソリン車で使える1000w程度のインバーターなんて小さく安価ですよ

以前災害時北海道のセイコーマートで活躍したのも(変換出力は解りませんが)このタイプですよね

大げさに考えすぎですよ

災害時(電気が無い時は)は300wくらいでも無いと有るとでは大きな違いですからね


電気タダ的な実状が去っていけば
OPや標準で採用すると思いますよ
USBコンセント装備車みたいに



書込番号:24273500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2021/08/05 12:11(1年以上前)

>gda_hisashiさん
変換出力は300ワットのものです。
これでレジとネット関係の電源としています。

書込番号:24273699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


morimuさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/06 20:17(1年以上前)

>E11toE12さん

>、車の1500Wコンセントを災害時に使うって、どういう場合を
想定しているんですか?短期の停電時にいちいち延長コードで
引っ張ってくるんですか?ほとんどの停電は、そんなことをやっている
間に復旧しますね。

冷蔵庫の中身が全部駄目に成るような停電が何年かに一度起こる地域も
有るんですよ。

>風雨吹きすさぶ中、
車のドアを開けて、コード通して、ドアを開けっぱなしで延長コードを
家に引き込んで・・・・

一度繋げば(所有してないのでリーフの事は判りませんが)ノートE-Powerなら3、4日はガソリン持つようですよ、ポータブル発電機なら1、2時間置きにガソリンやカッセットガスボンベを風雨の中換えに行かなければなりません。

EVやハイブリッドに100Vコンセントのオプションが有れば非常に便利です、電源が必要な所に自走も出来るしね。

E-powerの鉛バッテリーに1500Wの100Vコンセントを付けれる様にした人も
いますが、プリウス(20型)が出て半年後くらいに同じ様に1500wコンセントを
付けた人がいて、東北大震災で役に立った話を見た気がします。

コンセントの要望は20型が出て1年もしない内に出たような気がしますが、トヨタがオプションを出したのは相当後ですね。

書込番号:24275595

ナイスクチコミ!1


北の羆さん
クチコミ投稿数:950件Goodアンサー獲得:58件

2021/08/06 22:12(1年以上前)

>E11toE12さん

実際に停電なんかが起きた時に、どれ位続くかが判らないですよね。
北海道の時は、2〜3日続くと判りましたが、どれ位で復旧するかは読めませんでした。

>やりかたはいくらでもあるのに、1500Wコンセントが必要という考えを否定
停電対策でポータブル電源を所有してるんですね。
それでも1000Wクラスで10万以上しますし、1500Wクラスなら20万弱って所でしょうか。
自分も1600Wクラスの発電機を持ってましたから、ブラックアウトの時は非常に助かりました。
それでも10万以上しましたから、もしEVでもHVでも数万円でコンセントが付くなら、かなり付ける人がいるんじゃないかな、とは思います。
それも色んなやり方の一つだと思います。

書込番号:24275756

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/07 07:43(1年以上前)

こんにちは。

>morimuさん

>冷蔵庫の中身が全部駄目に成るような停電が何年かに一度起こる地域も
>有るんですよ。

そうですか。具体的にどこですか?????????????????????
事実なら、完全に電力事業法違反です。どこなのか教えて下さい。
私なら、1500Wコンセント車を買うなんて愚かな選択をせず、そんなとこ引っ越します。

>一度繋げば(所有してないのでリーフの事は判りませんが)ノートE-Powerなら3、4日はガソリン持つ

いったい何の話をしているのかわかりません。
あなたが引用された箇所は、「台風や落雷などの”短期”の停電が発生する度に
車から電源を取るのか」という意味です。

あなたは、停電が起こるたびに、やったあ!とばかりに、車に電源を取りに行き、
冷蔵庫か何かに接続するのですね?????????????
コードをつないでいる間に、大体の停電は復旧するでしょうね。
しょんぼり撤収しましょう。

人がやることに私は無関係ですから、お好きにしていただいて構いませんが、
標準で車に1500Wコンセントが付いていると、停電が起こるたびに車に電源を
取る人が増えるんでしょうか。

そんなアホなことはないと思いますが、いかがですか。

書込番号:24276078

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/07 08:04(1年以上前)

こんにちは。

>北の羆さん

>実際に停電なんかが起きた時に、どれ位続くかが判らない

そんなこともなく、東電なら大体の復旧見込みも情報として提供されます。
https://teideninfo.tepco.co.jp/
停電だ、と理解して、情報を集めている間に15分くらいの停電なら復旧します。
ごくごくごくごくごくごくたまにある送電事故なんかで、2時間くらいの停電なら、
上記HPに10分後くらいに復旧復旧見込みが表示されます。

それ以外の場合は、ほぼ大規模災害です。家で待機できるわけがないでしょ。

千葉県や北海道の大規模停電は、送電に問題が発生して、発生当初から
復旧に時間がかかる、あるいは復旧未定、という状態でした。
そんな事態に備えるために「コンセントが付いている車を買う」のですね???

>もしEVでもHVでも数万円でコンセントが付くなら、

もしももなにも、
ついていないんですよ。ほとんどのEVやHVにはついていないのです。
オプションでも安価でつけて欲しい、ということについては別に否定もして
いません。反対する必要もありません。
書き込み:24270237
ついでに、ディーラーオプションで高価なものなら存在しています。
方法はいくらでもあるなかの一つなんですが、
「"標準"でつけるべき」という意見に、「なんのために"標準"でつけるの?」と聞いて
いたら、「オプションでつけると便利」という反論が来ているので、意味が分からず、
不可解な思いをしているところです。

お答えいただけるなら、答えていただけますか?
なんのために"標準"でつけるの?

書込番号:24276105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件

2021/08/07 08:41(1年以上前)

冷蔵庫の中が全部ダメになる山崩れと長時間停電は、2年前近くで起きました。
隣の家は跡形もなく犠牲になり、直前に自宅ソーラー発電つけていたのが幸いだったと、知人の話。
(特に、ソーラー発電とEVのペアは籠城期間が伸ばせる、V2Hでなくても1500Wインバータで)

日本各地でそんな事例が多発する時代になった。
今の懸念は、30数年以内に確実に起きるという、南海トラフ巨大地震。
関西圏は震度5〜7の予想で、高域停電と各所で道路崩壊は必須。
広域地震と停電は、上下水道さえ麻痺させる可能性大。

避難所も役立たず。
そんなアホなことが起きても当然の時代。
熱海のがけ崩れもその例。

動力電池からの100V、1500Wインバーターは、12Vバッテリ経由の数百Wとは使い勝手がワンランク上。
1台なら、電気釜、エアコン、洗濯機、掃除機、などが使え、自家が倒壊などしない限り自宅避難所になる。
みんながみんな避難所は、広域災害では最悪。

千葉県の広域災害で、リーフやPHVの1.5〜数kWインバータが現実に役立っています。
オプションでも何でも、それが容易に安く追加できると、V2Hやパワーボックスより使い勝手が良い。
(12Vバッテリ直結のニワカ仕立てなインバータ自己搭載は、
電気釜、エアコン、洗濯機は使えず、信頼性も乏しい(これは経験済み))

でも、今のリーフも軽EVもそんな設計になってないのが残念と言いたかったのです。
EVにユーザーの選択肢がないのが残念。

外付けパワーボックスだけという他社任せユニットで、設計のお粗末さを誤魔化さないでいただきたい。
ぎっしり詰め込んだトヨタのハイブリッドさえ、動力電池直結インバータが搭載できています。

書込番号:24276149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2021/08/07 09:04(1年以上前)

肝心な事、忘れていますよ。

100V15Aなら1500Wになります。

インバーターが必要とする電源容量は
12V125A1500Wになりますよ。

エンジン車ならアイドリングをしないとバッテリー上がり。
電気自動車もかなりの負担ですよ。

書込番号:24276175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2021/08/07 09:11(1年以上前)

災害に備えるだけならポータブル電源とそれを充電する
太陽光パネルを用意する方が賢い選択だと思いますよ。

書込番号:24276188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2021/08/07 09:20(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
>今の懸念は、30数年以内に確実に起きるという、南海トラフ巨大地震。

たしかに。

わが家の場合の懸念は、「首都直下地震」でしょうか。

関東大震災から、もうすぐ100年。
周期としては、いつ起きても不思議ではない時期です。

関東大震災級の地震が起きた場合、かなりの被害が想定されています。
京浜地区、京葉地区の港湾設備や火力発電所が被災した場合、
かなりの長期間、停電とガソリン不足が起こるのではないかと。

万が一の備えは、あるに越した事はないと思いますね。

しかし、
地震や台風、梅雨末期の集中豪雨などなど、災害の多い日本では、
100V・1500Wの出力は、あっても良いかと思いますが

これは、世界的に見た場合、かなり稀有な地域的特徴なので、
市場が縮小している日本向けだけに標準装備とする事は、コスト的には難しいのでしょう。

ましてや多くの販売台数が期待できないEVでは、なおさらコストの回収が大変だと思います。

書込番号:24276205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/07 10:08(1年以上前)

こんにちは。

>PC楽しむおやじさん

>冷蔵庫の中が全部ダメになる山崩れと長時間停電は、2年前近くで起きました。
>隣の家は跡形もなく犠牲になり、直前に自宅ソーラー発電つけていたのが幸いだったと、知人の話。

大変お気の毒なことですが、morimuさんが書かれたことは、

>冷蔵庫の中身が全部駄目に成るような停電が何年かに一度起こる地域も有る

です。何年かに一度起こる、と言うことは、「繰り返す」ということです。
PC楽しむおやじさんの仰ることは、私の表現では「一生に一回あるかないか」ですが、
そういう被害が何年かに一回程度、繰り返すんでよすね?
どこですか、と聞いているんですから、どこなのかお答えいただけませんか?
前に一回あったから、再度おこるかも知れない、という用心のために車を買うんですか?
知人のお話では「直前に自宅ソーラー発電つけていた」んですよね。車じゃなくて。
じゃあ、役に立ったのは太陽光発電じゃないですか。夜間も使うなら、蓄電池ですよね。
車のコンセントはどこで役に立ったんですか??????????????????

書込番号:24276289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2021/08/07 10:33(1年以上前)

違和感がある。レジャーなどで使うには確かに便利がよいとは思う。

災害となる40KWhのリーフなら100V15A 1500Wのインバーターなら
計算上、約26時間ぐらいで空になる。その後、どうするんですか。?

書込番号:24276338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2021/08/07 11:35(1年以上前)

もう
防災用なんだか
畑の草刈り用なんだか


書込番号:24276444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2021/08/07 11:46(1年以上前)

>防災用なんだか
>畑の草刈り用なんだか

同感。

書込番号:24276459

ナイスクチコミ!1


morimuさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/07 20:56(1年以上前)

>E11toE12さん

100Vコンセントを標準装備しろとは思っていません、あくまで必要な人が
オプションで付ければ良いと思っています。

900Wのポータブル発電機が10万位ですから、それ以下の値段で付けれれば
良いなと思います。

>そうですか。具体的にどこですか?????????????????????
事実なら、完全に電力事業法違反です。どこなのか教えて下さい。
私なら、1500Wコンセント車を買うなんて愚かな選択をせず、そんなとこ引っ越します。

まあ、山の中で住んでると台風がくるたびに道路の不通や停電は起こります、
軽微なものから道路も不通、電気も何日も停電するような台風も通ります。

自然災害に法などなんの役にも立ちません。


>いったい何の話をしているのかわかりません。
あなたが引用された箇所は、「台風や落雷などの”短期”の停電が発生する度に
車から電源を取るのか」という意味です。

2,3時間の停電では何にもしませんよ。

ポータブル電源を買うよりEVやHVにオプションで100Vコンセントが付けれれば
よっぽど便利で使い勝手が良いと思っているだけです。

書込番号:24277354

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/07 21:07(1年以上前)

こんにちは。

>morimuさん

>100Vコンセントを標準装備しろとは思っていません、あくまで必要な人が
>オプションで付ければ良いと思っています。

スレのタイトルを読む気もないようですね。

「EVにも100V防災コンセントの標準装備を」です。

ちゃんと字は読めますか?

「EVにも100V防災コンセントの標準装備を」です。

もう一回書きましょう。

「EVにも100V防災コンセントの標準装備を」

>ポータブル電源を買うよりEVやHVにオプションで100Vコンセントが付けれれば
>よっぽど便利で使い勝手が良いと思っているだけです。

思っている、だけですね。2、3時間の停電時にも役に立つVtoHや太陽光も導入せず、
台風がくるたびに何日も停電するようなところに住んでいて、何にもせずにただただ
思っているだけなんですね。

なぁるぅほぉどぉーーーーー!!!

書込番号:24277370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件

2021/08/08 10:50(1年以上前)

E11toE12さんは、製品レビューはゼロで、自動車のクチコミ一点張りか。

自分の持ち車のことは、語らずおあづけ? の評論家?

一帯何が目的か、不思議な存在。

言葉尻捕まえて、本質を言わず。 枝葉みて幹を語らず。

文学者ですかね。

書込番号:24278058

ナイスクチコミ!4


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/08 10:58(1年以上前)

こんにちは。

>自分の持ち車のことは、語らずおあづけ? の評論家?

ハンドル名のE11とE12はノートですが?
現在所有しているのはリーフですが?????

今度は個人の人格攻撃ですか。

下賤な人間に反応した方が悪いのかな???

書込番号:24278076

ナイスクチコミ!4


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/08 11:17(1年以上前)

こんにちは。

>PC楽しむおやじさん

お持ちのプリウスPHVが畑仕事に使えて便利、ということは別に
否定することでもないと思いますが、
畑仕事をするため「だけ」にプリウスPHVを買いました!と言われると、
「へえ、変わったことをするんだねえ、自分なら充電式の農機具買うけど」
という反応になりますね。当然のことだと思いますが、まあ、そこまでは
ご自分のやることなので、冷ややかな目で見られるくらいですね。

防災目的でプリウスPHVを買いました!とまで行くと、何のため?と
いうことになりますし、「何のために?」の質問の答えが、「農作業だ!」
ということなので、相当な困ったちゃんなんだな、ということです。
まともな人間扱いされなくて当然だと思います。

その上で、EVにも何のために使うのかわからない防災コンセントが必要、
ということなので、

>言葉尻捕まえて、本質を言わず。 枝葉みて幹を語らず。

あなたの言う本質が変質な上に、枝葉どころか幹がない枯れ木なんで、
あなたの言う本質のところに話題を戻しているのが私の行為です。

「"標準"でつけるべき」という意見に、「なんのために"標準"でつけるの?」と聞いて
いたら、「オプションでつけると便利」という反論が来ているので、意味が分からず、
不愉快な思いをしているところです。

お答えいただけるなら、答えていただけますか?
なんのために"標準"でつけるの?

書込番号:24278123

ナイスクチコミ!5


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/08 11:59(1年以上前)

こんにちは。

リーフどころか、ホンダもHONDA eのアドバンス以外ついていない、
マツダMX-30にもついていない、当然外車のEVにもついていない、
HVはマツダ、スバルというTHSのシステム供給を受けているものにも
ホンダにもついていない、マイルドHVにもついていない、ものが
なんでトヨタのHVやPHVに標準や安価なオプションでついているのか、
本当のことは全くわかりませんが、トヨタの販売戦略による結果なのは
間違いないでしょう。

トヨタの販売戦略に納得できるのなら、トヨタの車を買えばいいだけの
話であって、その販売戦略を他メーカーが真似したところで、トヨタの
ユーザーを奪えるという話でもないわけですよね。

もういっちょ言うなら、車載1500WのACインバーターを供給しているのは
豊田自動織機です。
https://www.toyota-shokki.co.jp/products/automobile/electronics/inverter/
トヨタ自動車とは関連していますが、独自メーカーなので当然、他社メーカーにも
供給できますが、供給生産する以上、数量のコミットは必須でしょう。
トヨタは、自社の生産するHV(PHV)ほとんどに搭載する、という道を選んで、
数量をコミットしているだろうし、日産はeNV200で採用してみたけど、思ったほど
需要がなかったので、採用は見送ったんだろうし、ホンダはもともと売る気もない
HONDA eのアドバンスに限定的に供給できればいいので、これを使用している
とも限らないし、いろんな思惑がある中で販売されているだけなわけです。

「EVにも100V防災コンセントの標準装備を」と宣うたところで、
ないものはないんだから、あるものを買えば?としか言いようがありません。

書込番号:24278204

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2021/08/08 13:04(1年以上前)

>E11toE12さん
小笠原などの離島ではバックアップとなる電線が少ないため可能性としては考えられます。
他にも過疎地帯でも同様のことは考えられますけど。
同じ日本でも地域で環境は大幅に変わることは十分に考えられますよ。

書込番号:24278285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/08 13:32(1年以上前)

こんにちは。

>柊 朱音さん

離島とか、山間部では、供給条件約款というものがあって、供給できない
可能性について電力会社は特例を定めることができます。
天災とかで供給できない場合があることはユーザー側が受け入れている
ことなので、法律違反でもなんでもありません。それは、ユーザーが事前に
想定すべきことです。

そういう地域に自分で望んで住んでいて、EVにコンセントがあれば役に立つだの、
HVにコンセントがあれば役に立つだの、10万円以下で防災だの、
へそで茶を沸かすような話をするんじゃないよってことです。

書込番号:24278326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2021/08/08 20:38(1年以上前)

>E11toE12さん
事情というのは人それぞれです。
もしかしたら望まないけど住んでいるかもしれない。
自分の価値観のみで話をするのはちょっと違うかなというのが私からのメッセージになる。
あと、今回『純粋なEV』を前提にした話なので全否定的なことを言っていましたがPHEVやパワーエクステンダーを搭載しているなら話は別になります。
特に今後発売予定の熱効率50パーセントの日産の車両などハイブリッドのエンジンはドンドンと省燃費となっていく事を考えれば移動発電車としても優秀かと思われます。

書込番号:24278986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/08 21:05(1年以上前)

こんにちは。

>自分の価値観のみで話をするのはちょっと違うかなというのが私からのメッセージになる。

左様でございますか。どうにもピントが外れているアドバイスをいただき、
虚悦至極に存じます。

>PHEVやパワーエクステンダーを搭載しているなら話は別になります。

話は別になるなら、別の話なんでしょうね。
それにしても、不必要な人も巻き込む「標準装備」というのには、違和感しかありません。
安全装備などで、法規制や行政指導が入っているものは、不要だと言っても通らない
ケースがあり、オートライトなんかは困っている人がいても標準なのはしょうがないにしても、
アイドリングストップなんかは不要であれば設定を常時解除できるようなモードがあっても
いいんじゃないかという意味において、標準装備は最低限であるべき、という意見です。

どうして、標準装備とオプション装備を同一にとらえることができるのか、そこがどうにも
疑問です。

書込番号:24279037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件

2021/08/09 07:00(1年以上前)

レビューが一切なし のクチコミ専門「突っ込み人」は、相手にしない方が賢明と判定しました。

書込番号:24279555

ナイスクチコミ!4


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/09 07:16(1年以上前)

こんにちは。

人格攻撃で勝利宣言・・・・・コロナで外出自粛しているせいか・・・

小人間居して不善を為せば、至らざる所なし

書込番号:24279567

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2021/08/09 11:59(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
>E11toE12さん
どっちもどっちでしょう。
目くそ鼻くそを笑うって知ってます?
周りからはそう思われてますよ?

書込番号:24280058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/08/09 12:04(1年以上前)

>レビューが一切なし のクチコミ専門「突っ込み人」は、相手にしない方が賢明と判定しました。
回答できないから、屁理屈こねての「逃げ」ですか?

書込番号:24280067

ナイスクチコミ!4


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/09 12:11(1年以上前)

こんにちは。

>柊 朱音さん

ええもう、自覚していますよ?
だからどうしました?

最初から、まともに情報提供する気がないというか、
新しい知見も何もない話題になるのが見え見えなので、
当初からまぜっかえしていますが?

ちゃんと答えればすむ話です。

「"標準"でつけるべき」という意見に、「なんのために"標準"でつけるの?」と聞いて
いたら、「オプションでつけると便利」という反論が来ているので、意味が分からず、
不愉快な思いをしているところです。

お答えいただけるなら、答えていただけますか?
なんのために"標準"でつけるの?

書込番号:24280080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/08/09 13:44(1年以上前)

>屋外での草刈り作業で、内蔵したメインバッテリからの1500Wインバータの使いがってがあまりに便利。
>地方住まいだと、地域あちこちの草刈りにも、手軽に出動でき、いわば電動ハサミ感覚になってます。
>200坪を借りている町民なのに、農民と変わらない除草力に(勝手にやってと言われたらそれまでですが)

>防災だけしかつかえない設備は本当に無駄。普段使えて防災も役立つ機能こそとの思いになりました。

これを踏まえて、、、

>なんのために"標準"でつけるの?

草刈りのためです。
ついでに防災に使えるかも程度でしょう。それに防災のための方が耳障りもいいですし。

書込番号:24280247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/08/09 13:58(1年以上前)

「標準で付けて欲しい」という要望は一般的には金額、それとスペース効率や見た目ですよね。
オプションで10万円の装備でも、標準搭載の場合は車両価格が10万円高くなることは普通はない訳で。
後付感満載なものより、最初から込みでデザインされていた方がすっきりとしていて見た目も良かったり。

欲しい人は「割安で機能性もよい標準装備にしてほしい」
要らない人は「不要なものをあれこれ付けて値上げしたり重くしないでほしい」

価値観や利害の違いであって、どちらが正しいという話ではないでしょう。
ただ「べき」という表現に妥当性があるかどうかは、賛同者という数の問題になると思います。

昔の車はエアコンやパワーウィンドウもオプションだった訳ですが、今そんなことをしてもコスト的ビジネス的に不利になるから標準装備なのでしょう。要望が増えて、コストが下がれば自然と標準装備も増えていきます。

価値観の違いというのは非常に大きなもので、多少の事例程度で論理的に埋まるものではないと思います。

書込番号:24280274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2021/08/09 14:07(1年以上前)

>E11toE12さん
「"標準"でつけるべき」という意見に、「なんのために"標準"でつけるの?」と聞いて
いたら、「オプションでつけると便利」という反論が来ているので、意味が分からず。
つまり、標準でつける必要はないと言っているんだけどわかりませんでしたか。
ワタシ的には必要な方が選択すればいいよ。全員に必要なものでは無いよと言いたかったんだけど。
このような回答では満足されませんか?
なら、どのように言えばよろしいかをお教えいただければと思います。

書込番号:24280289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/09 15:57(1年以上前)

こんにちは。

>草刈りのためです。
>ついでに防災に使えるかも程度でしょう。それに防災のための方が耳障りもいいですし。

岩ダヌキさん、お見事です。最初からこう言うか、スレを放置が大正解です。

EVにも、安価に1500Wコンセントがつけられたらいいよね、と言えば、
使い途なんかどうでもよくて、「そうだね」で終わります。そうだね、で終わるので、
スレを立てるネタでもないとも思いますが。

使えるかも、程度の防災に使える、という言い訳を何のために欲しかったんでしょうか。

書込番号:24280513

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/08/10 00:17(1年以上前)

台風が毎年通過する八重山諸島の宿泊施設は停電対策として自家発(ポータブルでは間に合わない)必ず設置してるそうです。

冷蔵庫が停止すると食材を廃棄になってしまうからだそうです。

良く行くトマト農家の直売所パンフレットによると、水耕栽培を始めて20年以上。

10軒以上建っているハウスに、据え置き式自家発を置いてます(停電すると水、肥料、空調が止まり全滅する)、

書込番号:24281350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/08/10 04:49(1年以上前)

どうも良いけどコンセントと言うより
今のEVはV2Hは殆ど付いているのでは?
充電が出来るのだから給電は逆にすれば良いだけだし。

内部にあるより外部から給電出来た方が
災害時でもキャンプでも使い勝手は良いと思うけど。

書込番号:24281460

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/08/10 21:43(1年以上前)

リーフは自然空冷という信じられないバッテリーパックでは、放電コントローラーまで付ける余地はない(コストの面でも)

新型コロナが収束するまで(来年以降?)キャンプ、BBQで知り合い集合をお控えください(BBQクラスターが報告されてます)。

法事後の会食でも、クラスターは発生してます(アルコールも出ますから)。

週2万人を超える新規感染者ではクラスター追跡調査は、やってない(できない)でしょう。

感染者はもっと増えます(減る要素が無い)

書込番号:24282878

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:160件

2024/01/10 11:01(1年以上前)

>電気自動車にも、ぜひ100V1500Wほどのコンセント(=インバータ)出力を、標準装備すべき ですね。

検索でヒットして本スレを見ています。
・最新型のリーフでも100V1500Wコンセント付いていないんですね。
・V2Hと重複するからなんでしょうが、V2H高くて普及は難しいですよね。
 また、災害時には家の方が壊れている可能性もありますし、
 避難所にV2H設備はないですよね。
 e-NV200では、トヨタグループから1500Wインバータ調達して付けているようなので、
 プライドを捨ててリーフにも付けて欲しいね。

書込番号:25578890

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2024/01/10 11:44(1年以上前)

こんにちは。

なんだってこんな昔のスレにレスが付いてるんだと思ったら。
単に能登の震災に便乗しただけか。他人の不幸に湧いて出る下種な手合いだね。

・DC/AC電源のオプションなら存在する。(ZZHAO)
・「避難所にV2H設備はないですよね。」 自治体との防災協定で、車両は自動車会社、
 V2Lなどの設備は自治体が準備するとされているので、それに従えばよい。
 今回の能登の災害でも、e-Mobilityは充電設備を無料開放しているし、日産・三菱は
 車両を協定に従って無償提供している。
 ちゃんと準備しているところは準備している。
・V2Hは高いが、どの程度をリスクとして織り込むかという「考え方」の問題なので、
DC/AC電源との比較論で語れる問題ではない。

で、そんなにDC/AC電源がいいなら、トヨタのHVを買えば済む話なんだけど。
コンセントが付いているホンダeも、生産終了したんだけど、どうして”必要”なんて
話にこだわるんだろうなあ。

書込番号:25578917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件

2024/01/13 10:18(1年以上前)

>他人の不幸に湧いて出る下種な手合いだね。

そんな風に決めつけるのは、おかしいと思います。

100Vインバーター内蔵車を選択できることは、防災などに備えたい方にとっては益となると思います。

書込番号:25582116

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2024/01/13 11:06(1年以上前)

こんにちは。

>PC楽しむおやじさん

>そんな風に決めつけるのは、おかしいと思います。

どうおかしいのですか?下種な考えでなければ、自分でスレを立てるとか、
そもそも災害発生時以外の時にその意見を表明すればよかったのでは?
”日産はプライドを捨てて”だのとぬかしている下種な手合いが下種では
ないのなら、付けていない他のすべての車メーカーに言って廻って、
HONDA eの生産中止もおかしい、と抗議運動をしないのはなぜですか?

>100Vインバーター内蔵車を選択できる

普通にオプションである、と言うことは完全に無視ですか?
何で完全に無視するんですか?

>防災などに備えたい方にとっては

ソレが防災に役に立って、公益になるなら、行政が義務化したり、奨励のため
補助金を出すはずですが、現実に行政が補助金を出しているのは、”V2H”です。
トヨタのHVの1500Wコンセントに補助金なんか出ていません。
これだけ見れば、防災に備えるなら、V2Hが有効だと政府は見ている、と
いうことですが、私もその考えに首肯していますし、実際にV2Hを購入しました。

1500Wコンセントが役に立たない、とまでは言うつもりはありませんが、
そんなものに拘る必要もない、という意見ですが。

書込番号:25582170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2024/01/13 20:32(1年以上前)

草刈りならエンジン刈り払い機が一番だね。

書込番号:25582827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/01/14 10:20(1年以上前)

https://motor-fan.jp/tech/article/38532/
こんなん出るかも?
モーターでは力不足みたいですね

書込番号:25583487

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/827物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/827物件)