リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26370件 |
このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2025年10月10日 15:33 | |
| 78 | 25 | 2025年9月23日 07:49 | |
| 16 | 18 | 2025年6月26日 00:12 | |
| 44 | 18 | 2025年6月21日 07:51 | |
| 54 | 10 | 2025年1月15日 09:29 | |
| 7 | 2 | 2025年1月13日 00:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新型リーフ、航続距離702kmの上級版を来年1月15日発売へ=====MAGXニュース情報
https://mag-x.jp/2025/09/29/30524
要点(一部編集しています)
・新型リーフは78kWhバッテリー搭載の「B7」と、55kWhバッテリー搭載の「B5」から選べる。
(新型リーフ B7は75.1kWh/B5は52.9kWhとの情報もある)
・航続距離(カタログ値)はB7が702km、B5が490km。
・新型リーフのボディサイズは4360×1810×1550mm(全長×全幅×全高、日本仕様)、ホイールベースは2690mm
・それぞれに量販モデルのXグレードと上級装備が揃うイメージリーダーのGグレードが用意されるほか、B5には廉価版のSグレードも設定される。
・最上級のGグレードには手元で減速力を4段階に変えられるパドルスイッチが新たに備わる。
・充電(受電)能力は150kW充電器にも対応し、30分の急速充電でB7は470km分、B5は330km分の電気を充電できる性能を持ち合わせる。
・ナビでルートを設定している時に先読みし、バッテリー温度を管理してムダに温めたり冷やしたりしないようコントロールする機能も
・Gグレードには235/45R19タイヤ&アルミホイール
・後席USB充電ポート、ヒートポンプ式暖房、Googleビルトイン、前後ドラレコ、ETC2.0車載器、ワイヤレス充電
・リアシート前倒し時にフラットフロアを作り出すラゲッジボードと、目隠しになるトノボードはディーラーオプション。
・運転支援デバイスではプロパイロット2.0、ディスタンス(車間)コントロール、前後ドラレコ、車外から操作できるプロパイロットリモートパーキング、先行車発進お知らせ機能の採用が目新しい
・先ずはB7が26年1月15日に発売される(B5は追って登場する模様)
・これを受け11月中に全国のディーラ営業マン宛て説明会があるとの事。
3点
>Horicchiさん
ニュースを読むと"30分の充電時間で"となっていますが、長距離の補充電で30分も充電するのですかね?
30分はトイレ休憩には長いし、食事ではちょっと短い時間ですよね
私的にはトイレに行ってコーヒー買ってくる10分前後でどれだけ充電できるかが決め手になると思いますね
普段は700kmの航続距離は全く必要ないし、遠出しても休憩時に短時間補充電すれば済む話なので、高価で重たいバッテリーをたくさん積むより、軽くて安価な"ほどほど"のバッテリー容量が電費にもおサイフにも良いと思います。
私の使い方では50kWh前後がベストチョイスでしょうか
書込番号:26309064
6点
>らぶくんのパパさん
返信ありがとうございます。
ニュース情報の30分充電は30分充電するとxxkm分の充電になるよ!≠ニ言う事だけで、仰る様に10分でも20分でも良いでしょう。
ただ、私的には無料(安価な)充電できるなら、B残多くても充電する、帰宅時翌日の走行を考えるとxx%以上のB残が欲しい‥‥となるので、30分充電する場合が多いです。2回以上の停車充電より1回で済む方が良い。
自宅3kWの充電X夜間充電時間=XXkWh(%)で大きいB車では1晩での充電量増が少ない。‥‥などなど。
また、大容量車は経路無充電で往復できる。
名古屋往復は確実に無充電。横浜、大阪往復は帰宅時少ないので経路1回は必要。短時間充電でも回数増はそれなりに時間的負担を感じます。トイレ休憩など(10分以内程度)などは3Hrに1回ほど。
50kW器充電は約20kWh/120km分ほど。
500kmの距離対応/6Hrでは、
1充電=700km車では休憩2回x10分=20分の走行ロスタイム。
1充電300km車では1回20分充電で120km分の充電x2回+休憩10分x2回=40分のロスタイム、max60分。
※計算合わないかもしれませんが‥。
別件:
次期リーフがSUVタイプがどうも好みに馴れない。車両価格がかなり高い。
東風日産N7が現地でかなり好評。日産の救世主になるかもとのうわさ。そして現地価格300万\以下。輸入するといくらになるのだろうか?。
中国市場の競争の激しさを物語っていると思います。
第25位:トヨタbZ3X
第18位:日産N7
という日本メーカーの健闘にも注目です。とくにN7は1万148台と絶好調です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/67a99dd624e77e6acea56478bf92c70308d1f731
https://news.yahoo.co.jp/articles/a050b110f8cb26292c2f5ea83183dfb3ec13a1b6
書込番号:26309814
1点
40kWhの現行リーフ(ZE1)は、
満充電後の航続可能距離が、スペック上では400kmだったと思うんですが、
高速道路を80kmで大人しく走った時、
私の運転では、250kmぐらいが現実的な実力値なので、
実使用上は7割弱ぐらいしか走れない認識です。
(頑張ったら280kmぐらい行けそうだけど、電欠が怖いのでしない)
新型になって、
転がり抵抗や電池性能やインバータの効率が向上して、
もう少し延びたとしても、実力で7割ジャストぐらいではないかと勝手に想像してます。
その場合、
スペック上の航続距離が、B7が702km、B5が490kmなら、
計算上の実力値はそれぞれ、491kmと、371kmとなるので、
東京大阪間を無充電で突っ切るにはB7でないとダメっぽいです。
それでも、150kW充電ができるのなら、
30分も充電せずに済みそうではあるので、買い替えは無意味では無さそうです。
でも、600万円も出すなら、私はPHEVにしますかね。
書込番号:26311315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きみぼんさん
>スペック上の航続距離が、B7が702km、B5が490kmなら、計算上の実力値はそれぞれ、491kmと、371kmとなるので、
>でも、600万円も出すなら、私はPHEVにしますかね。
書込番号:26310981で記入していますが、日産HPでは
駆動 原動機 バッテリーサイズ グレード別価格(円)
2WD YM52 78kWh B7 X 5,188,700 B7 G 5,999,400
使用可能電力量は75.1kWhとなります。( 総電力量 B7:78kWh)
‥‥と、使用可能電力量75.1kWhと公表しています。
総電力量の96%ですね。
仰る様にこれまで実容量は70〜80%程とか言われていますが、年々改良車、新型車で改善されているようですよ。
まぁ、96%を本当に信じるかどうかは実績を見なければなりませんので‥‥。ご購入判断は個人責任で。
なお、貴殿のお考えに水を差すわけではありませんが、PHEV/HV車はやはり走行中にバッテリが切れればエンジン駆動になりますよね、EVとして走れる距離は車種に依りそれぞれですが‥‥、100〜150kmほど?
可能な限りEVとして走りたいとの事から、給油無しで充電のみで走ると言われる方も知っていますが、
それって、BEVにしているのと一緒でしょ!≠ニ言いたいですね。車両購入価格が違いますが、いろいろ考えれば最初からBEV選択が良いのでは‥‥と思いますが。
書込番号:26311465
0点
既にこんな事書かれちゃってますよ。
売る気の差で売れるのは日産の方かもしれないですが...
bZ4Xのマーナーチェンジモデル、出たばかりの新型リーフを圧倒する装備&性能ながら実質的に100万円安かった!
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/bz4x%e3%81%ae%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%ab%e3%80%81%e5%87%ba%e3%81%9f%e3%81%b0%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%81%ae%e6%96%b0%e5%9e%8b/
書込番号:26312674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M_MOTAさん
コッチならちょっと欲しいかも・・・
(相対的に安くて航続距離が長くて見栄えが良い方が良いw)
書込番号:26312784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きみぼんさん
400kmはJC08モードの電費ですね。WLTCでは322kmです。
JC08は現在は使われておらず、新型リーフもWLTCモードの電費ですね。
書込番号:26312790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
酷暑の夏も終わりに近づいてきました. webのMerkmal の2025.09.02の記事: 新技術・CASEで「航続距離が100kmも減少! 深刻なEV「エアコン問題」―その最新解決策とは?」見ました. その中に, リーフの夏冷房on時のデータが出ていました. 今年は,エアコンガンガン使いましたので, 我がおいぼれリーフのバッテリーにも過度の負担をかけました. 記事のデータと, 自車データ比較しました. 私のリーフの付帯状況は, 1.充電は, 東電深夜電力(11:00pm~7:00am, 単価 28.85円/kw)
2. エアコン設定は, 26-28℃(27℃メイン) 3. 充電量は, くらしTEPCOのHPの1時間ごとの使用電気量を11:00pm~7:00amまで加算し、充電日と非充電日の平均値の差を充電電力量としました。
車載の電費データは, ほぼ7.6km/kWh(ディラーで故障は指摘されていません)ですので, 手計算の方が良いです. 充電電気代 398円/回, ガソリン170円/Lとすると, 47.6km/Lの燃費になりました. 走行距離13万kmが見えてきて、バッテリー1セグかけのリーフでも,「電費的には, どんなもんだい!」的なデータでした.
1点
>sojajinさん
「航続距離が100kmも減少! 深刻なEV「エアコン問題」―その最新解決策とは?」
の記事を読みました。
記事の見出しでは、注目を引くために、極端な書き方をするものですが、
「航続距離が100kmも減少!」するのは、冬の北海道で暖房を使った時のデータ(日産の)ようですね。
冷房では、それほど、大きく航続距離が減ることはありません。
このスレを見た方に誤解を与えることになるかと思い一言、あえて書き込ませてもらいました。
ちなみに、ウチのリーフの年間の電費の変化(日産コネクトのスクショ)を添付させてもらいました。
書込番号:26285322 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。
2017年製、10万キロ以上走行のリーフが、今夏の酷暑にエ十分アコン使っても、ハイブリッドなど寄せ付けない燃費(電費)だということを、示したかったのです。
今売り出し中の、T社とかB社のEVも、5年以上経過して、このようなスレが出れば本物と思います。
ついでですが、お宅のリーフは、電費が6km/kWh前半〜9kmくらいまで、幅広く変わるのですね。私のリーフは、一年中7.6km/kWhで一定です。引用表の春の電費が7.5km/kWhですから、私の運転は、ニッサンのチャンピオンデータを作るドライバーより優れている?かも、なんて思ってしまいます。
以前のガタピシ音ですが、高速道路を走ると全く気になりませんでした。私の生活環境では、ひびの入った舗装面の道路が多く、ガタピシ音を感じやすいのかもしれません。
書込番号:26285432
0点
>sojajinさん
教えてください。
>車載の電費データは, ほぼ7.6km/kWh(ディラーで故障は指摘されていません)ですので, 手計算の方が良いです. 充電電気代 398円/回, ガソリン170円/Lとすると, 47.6km/Lの燃費になりました.
この計算式は?。
・次の場合ガソリン車なら何km走れる事になるか知りたいのです。Gas単価=170円/Lとして。分かり易い計算式を。
私はseal(B容量=82.56kWh)乗りです。7月に富山−名古屋往復=467km/B消費:発100%→帰着19%
・ドラコン平均電費:12.71kWh/100km==>換算=7.86km/kWh
・%電費=5.76km/%でした。
・帰宅後の自宅充電量=69.94kWhでした。
・充電量電費=6.67km/充電kWh
・自宅充電単価=28.79円/kWh==>自宅充電代=192.0円。
※外気温:出発時=28℃/高山市内=23℃/名古屋市内=31℃/帰路高山市内=35℃〜29℃/帰宅時=23℃でした。
エアコン設定は24.5℃です。
この場合ガソリン車なら何km走れる事になるか知りたいのです。Gas単価=170円/Lとして。
書込番号:26291371
0点
>Horicchiさん
横から失礼します。
100%で出発して467km走り残19%で帰宅、それから満充電まで自宅充電量(AC側)が69.94kWhということですね
自宅電気単価 28.79円/kWhなら 28.79円/kWh x 69.95kWh≒2011円の電気代
467kmで2011円の電気代だと 2011円÷467km≒4.3円/km
1km走るのに4.3円なので170円だと 170円÷4.3円/km=39.5kmとなりますね
つまり39.5km/L相当ということです。
書込番号:26291500
7点
>らぶくんのパパさん
>1km走るのに4.3円なので170円だと 170円÷4.3円/km=39.5kmとなりますね
そんなものですか。いや、安いって言えば安いんだけど、うちの辺りだと1L156円くらいだから約36.3km/Lかぁ。
暫定税率廃止されると15円くらい安くなるらしいので、その場合約32.8km/L。
私の車の場合、遠出すると30km/Lくらいだからあまり変わらない感じになりますね。
書込番号:26291593
2点
>槍騎兵EVOさん
39.5km/L相当はHoricchiさんのデータで試算した結果ですね
ガソリン価格は地域やプリペイドなどの支払い方法で変わっても2割程度ですが、電気料金(充電料金)は人それぞれで何倍も変わることがあります。
自宅充電は契約によってもいろいろ
外の充電はもっと大きく変わりますね
私の場合(自宅充電と外充電の両方利用)はこんな感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/#26057393
1月 6240円÷2326km=2.68円/km (ガソリン165円/Lとして61.6km/L相当)
2月 6297円÷2164km=2.91円/km (ガソリン165円/Lとして56.7km/L相当)
3月 7316円÷3373km=2.17円/km (ガソリン170円/Lとして78.3km/L相当)
4月 6967円÷3398km=2.05円/km (ガソリン170円/Lとして82.9km/L相当)
5月 6597円÷2598km=2.54円/km (ガソリン165円/Lとして65.0km/L相当)
6月 7881円÷3534km=2.23円/km (ガソリン155円/Lとして69.5km/L相当)
7月 7389円÷3066km=2.41円/km (ガソリン155円/Lとして64.3km/L相当)
8月 5704円÷2505km=2.28円/km (ガソリン155円/Lとして68.0km/L相当)
書込番号:26291805
3点
>らぶくんのパパさん
おぉ、やっぱりEVはガソリン換算だとHVでも倍は走れる計算ですか。
そういやHoricchiさんは自宅充電時に電気基本料金とか余計な物を計算に入れてましたっけ・・・
書込番号:26291893
5点
>槍騎兵EVOさん
>そういやHoricchiさんは自宅充電時に電気基本料金とか余計な物を計算に入れてましたっけ・・・
Horicchiです。おやおや「余計な物」?、あなたもその様に見ていらっしゃるのですか(-_-メ)、残念。
お気軽で良いですね(^J^)。‥‥まあ、どっちでも良い様なものですが‥‥。
では、EV充電料金に基本料金分含めなければ、その分は誰が払っている事になるのですか?。あなた以外の人が払っていらっしゃるのですか?。あるいはEV分は他の家電品に負担させている事になりますよね。
我が家ではEVの電気料金は冬場10%台〜他季20%強占めていますね。
基本料金は確かに毎月変動はありませんが、当方陸電では23年4月に料金改定値上げ有りましたよ(この時全電力会社一斉だったかと)。
(基本料金+燃調費+再エネ費(\))x 毎月EV充電量(kWh)÷毎月電気使用容量(kWh)=毎月のEV基本Base料金分x夜間電気単価
まあ、面倒と言われればそれまでですが、一度式を作って置けば、毎月のEV充電量(kWh)と電力会社の請求内容(\&kWh)=変動量を自動計算させるだけですけどね。
書込番号:26292982
1点
>Horicchiさん
あのねぇ、前にも言ったと思うけど普通はそのモノの使用電気料金を表記するのに家庭の電気基本料金は入れないんだよ。
冷蔵庫やエアコン、エコキュートとかの1日、1月の電気料金とかよくHPやブログで計算したり比較されたりしてるけど、基本料金なんか混ぜて計算してるところなんて見たこと無いでしょ?
そりゃ自分ちの家計簿なら良いんだけど、他者に見せるものならそんなものはいらない。
それと例えば昼間晴れてる時に太陽光発電だけで充電してEV運用する場合はどうするの?
電気買わないから売電価格×充電量で普通は計算すると思うけど、系統には繋がってるからやっぱり基本料金マゼマゼするの?
書込番号:26293038
7点
スレ主さんには、申し訳ないと思いますが、
「電気基本料金」をEVの運用コストに反映させるか否か?という点について一言だけ。
>槍騎兵EVOさん
>Horicchiさん
簡単に言えば、
「電気基本料金」は「固定費」で
「従量料金(使用電力量)」は「変動費」。
損益計算書では、厳密に区別すべきものとなります。
そして
EVの運用コストを算出しようとしたら、槍騎兵EVOさん のお考えが有力だと思いますが、
Horicchiさん の計算方法も否定されるべきものとは、言い切れません。
車の選択肢がEVしか無いなら、運用コストに「全ての電力使用に関する費用」を含めることも考え得ると思います。
ですが、
実際には、BEV以外の選択肢との比較する、という観点で言えば、
「電気基本料金」は含めるべきでは無いと思います。
簡単に言えば
ガソリン車を保有していても、電気基本料金は支払わねばならないので、
ガソリン車との運用コストの比較をするなら、「従量料金(使用電力量)で比べるべきだと考えます。
それが公平で「イコールコンディション」です。
書込番号:26293291 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tarokond2001さん
>ガソリン車を保有していても、電気基本料金は支払わねばならないので、
その通りです。
なので検討している人とかの他の人の役に立たない(立て難い)、と前から伝えているのですがHoricchiさんは自身の考えに固執している上に役に立たない物を乱立するので色々言われちゃうんですよね。
書込番号:26293338
8点
>槍騎兵EVOさん
おやおや、「固執している」なんて‥‥、私から見ると、あなたはその流れに乗っているだけに見えますね。
>冷蔵庫やエアコン、エコキュートとかの1日、1月の電気料金とかよくHPやブログで計算したり比較されたりしてるけど、基本料金なんか混ぜて計算してるところなんて見たこと無いでしょ?
>「電気基本料金」は「固定費」で「従量料金(使用電力量)」は「変動費」。
>ガソリン車を保有していても、電気基本料金は支払わねばならないので
まあ、この返信文言は、その通りだと思っていますよ。
ただ、よく考えてください。
基本料金なんか混ぜていない‥‥これって、”混ぜていない”って言っていますか?、売り手側は安く見せるためには基本料金分は含めないのは常識ですよ。‥‥それで甘い言葉に騙されて購入。
EVのディーラーにしたって当然EVにされても電気代安いですよ!≠ニ<ガソリン代と比べ>言っているのは常識で、この時基本料金混ぜていないですってわざわざ言わないよね。ただ、EV購入者は後程「以外と充電費掛かるなー」と思うのではないですか。
しかも、EV購入に伴い電気基本契約(基本料金)UPしなければならない。‥‥この分は無視するのですか。
基本料金含めて計算するか、しないかは個人の勝手ですが、見かけ上安い事(額)に満足するようではね。
あなたは、次のEV充電料金は幾らと計算されますか?。
走行距離=600km/自宅充電量=60kWhの場合いくらになりますか?。充電単価など含め計算明細教えてください。
書込番号:26293930
0点
>Horicchiさん
流れに乗ってるも何もだいぶ前に、それこそ数年前に基本料金混ぜるなって私は書いたと記憶しているが?
それとこちらの質問に答えずに質問してくるな。
書込番号:26293934
10点
>sojajinさん
スレ主様、板汚し申し訳ありません。このレスで終了にします。
申し上げたいのは、見かけ上の安い充電単価・電費には気を付けてくださいと言う事です。最下行に記載。
>槍騎兵EVOさん
>そういやHoricchiさんは自宅充電時に電気基本料金とか余計な物を計算に入れてましたっけ・・・
>なので検討している人とかの他の人の役に立たない(立て難い)、と前から伝えているのですがHoricchiさんは自身の考えに固執している上に役に立たない物を乱立するので色々言われちゃうんですよね。
>それこそ数年前に基本料金混ぜるなって私は書いたと記憶しているが?
これ、私に対し命令?、指示?、要望?、あなた何者?、何様?。
そんなの覚えていないよ。応える迄も無い事言うなよ。あんたにそれ言う権限あったのかね?。
>電気買わないから売電価格×充電量で普通は計算すると思うけど、系統には繋がってるからやっぱり基本料金マゼマゼするの?
基本料金混ぜれば良いじゃん。充電中曇り空になって、PV発電量が低下すれば、日中の電力単価使って充電となるからね。
ディーラー営業マンはEVにされても夜間電気代は安いですからね!≠ニ売り込んでいるんだよ。
この安い電気代とは、「夜間電気量単価」であり、最新の当地単価は25.63\/kWh(書込番号:26281709)。
例えば月EV充電量=60kWhなら、60x25.63=1537.8≒1540円/月と言っているんだよ。これには再エネ費、燃調費などいちいち考慮していないよ。
月走行=500km/充電量=60kWhなら、8.33km/kWh/1540円==>1キロ走るのに3.1円ほどですよ!≠ニ言ってるんだよ。
tarokond2001さん、らぶくんのパパさんたちは夜間単価に再エネ単価(3.98\)+燃調単価(-9.77\)を加えた単価にして発表されていますが‥‥、であればこれに電気基本料金按分比で加えて何がおかしいのかね?。
もう一つだけ言っておこう、(我が家のサクラ8月電費:書込番号:26281709)
基本料金按分含めての円充電費=4.82円/km
基本料分含めない場合の円電費=3.92円/km
これだけの差があるんだよ。どっちの計算使うか個人の自由、判断だがね。
以上
書込番号:26294673
1点
>Horicchiさん
はぁ、やはり分かってないねぇ。
燃料調整費とかは固定費じゃなくて変動費だろうが。
Horicchiさんはエコキュートとガス給湯、エアコン暖房と灯油、ガス暖房とかコスト計算する時にも電気の方だけ基本料金マゼマゼするだねぇ・・・
ホントに変わったお方だ。
書込番号:26294704
6点
謎理論按分なら、充電什器、カード基本料金をなぜ入れないのか?
疑問しかない。
燃費電費の比較はもっとシンプルに万人比較できる条件じゃないと意味なさないね。結局はハズレデータにしかならない。
そもそも電費燃費なんてノイズデータの比較だから意味あるんだけどね。理解できてないんだな。
何のために個人情報載せてるのか全く理解不能。
書込番号:26294921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Horicchiさん
>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
>槍騎兵EVOさん
>のり太郎 Jrさん
>みなさん
電気料金基本料などの議論参考になりました。個人的には、細かくやりだすときりがないので、基本料などは計算に入れないほうがわかりやすい気がします。
それよりも、Hricchiさんの場合、自宅充電量の59.94kWhがかなり気になりました。私の自宅充電では、想定外の大電流量です。もしかしたら、私のデータにも計算間違いがあるのではないかと思い、計算し直してみました。一日ごとのデータが、何年分も集積されていたため、23-24時と0-7時までの充電量を厳密に区別していない部分がありました。厳密に計算した訂正表をアップしました。1回当たりの充電量は、18.84kWhでした。そのため、電費は5.93km/kWhとなり、ガソリン換算の燃費は35km/Lでやや低下してしまいました。ご参照ください。
電費ついでですが、私のリーフは常に7.6km/kWhで一定です(データアップしました)。先週、ディーラーのメカの方に診てもらいましたが、特に異常は無いようです。
みなさんの電費の変動は、いかがですか?私の運転が、常に一定であるという結果なのでしょうか?
書込番号:26296774
0点
新型リーフに限らないのですが、最近のBEVはバッテリーの容量が増加しており、1回の充電で400km以上(640kmとかも)走れる車種も登場してきています。これにより、航続距離が足りない不安も解消されつつありますね。
この度、Panasonicの情報では宅内主幹ブレーカーの一次側に6kW充電器接続が認めれらたとの事。図参照
https://www2.panasonic.biz/jp/energy/elseev/hekia_s_mode3_new_index.html
EV充電設備用電源分岐ボックス(屋外用)を用いれば省施工で工期の短縮が可能です。
これまでの様に、宅内分電盤(主幹ブレーカー内蔵)から6kW充電器に接続しなければならなかったのが、改訂により受電取引電力計との間から配線接続できることになります。宅内状況によっては、工事費が大幅?に低減できそうですね。
Panaから6kW新型充電装置
1. コネクタホルダの別体化により、設置の自由度やケーブルの取り回しやすさが向上
2. 充電出力やケーブル長を拡充した計9品番のラインアップ==>ケーブル長は、5 mに加え、「7 m」、「10 m」を追加(6 kW出力のみ)。
3. 機器連携タイプは、課金・充電制御等の各種サービスに対応
https://www2.panasonic.biz/jp/energy/elseev/hekia_s_mode3_new_index.html
通常自宅充電は3kW(公称)なので、同じ時間で約2倍量の充電ができますね。
割安な夜間充電時間帯(10Hr、電力会社&契約内容によっては8Hrもあるようです)に充電すれば30kWの給電ですが、この6kW器(他にもメーカーあり)を使えば公称60kW給電できる事になります。
注)家側は給電量/受ける車側は受電量です。この差は給受変換効率です。(3KW給電で約10Hrで29kWh〜31kWhです/BYD SEALにて)
日産製EV充電時間一覧
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/6875?category_id=66&site_domain=default
・給電回数を減らせる
・B残が少なくなっていても、大幅UPできる。
・ただし、この設備にするには費用がかなりかかる。具体的にはこの機器費+宅内配線工事費が必要。また、電力会社との基本契約(契約アンペアー)変更が必要になる。
EV検討中の方で充電設備はこれからの方は、予めEVコンセントへの宅内配線を太いものにされれば追加費用が安くなりますよ。
3点
>EV充電設備用電源分岐ボックス(屋外用)を用いれば省施工で工期の短縮が可能です。
>予めEVコンセントへの宅内配線を太いものにされれば
>電力会社との基本契約(契約アンペアー)変更が必要になる。
電力量計の下に設置するのであれば、屋内主幹配線はいじる必要はないから(延長はいる)
既存の家に設置できる可能性がありますね。
ネット接続は当然wifiですよね?
電力会社との契約はどういう計算になるのだろう? 60A(家)+40A(車)=100A?
100Aで契約するにしても電力計までのケ−ブルって設備容量的に何アンペア用が配線
されているの? 猛暑を考えると150Aはほしいよね? 内線規程で太さどのくらい?
充電電流用のDC変換器の効率・無効電力を考えると、充電設備用の設備容量は50Aくらい
いるかも?
設置するならコストを抑えて分電盤から4.8kwになるかな?
書込番号:26216038
0点
>Horicchiさん
情報ありがとうございます。私は、3kWの自宅充電でほぼ100%まかなっています。走行距離、10万キロ当たりで、システムエラーが出ましたが、バッテリーがセグかけしたころから、絶好調にもどりました。新リーフ情報が出てきて、ひそかに中古の出まわりそうな2年後を目途に新リーフに乗り換えよと計画しているところです。来年10月の車検を通して、15-6万キロまでリーフの老体に鞭打って頑張ってもらいたいです。6kWの自宅充電が容易になれば、計画の実現性がさらに高まりますので、ありがたい情報です。
あとは、新リーフが人気が出ないことを祈るばかりです。
書込番号:26216070
2点
>Horicchiさん
自宅充電の敷居が低くなっていくのは良いことですね
でも、充電の電力容量とか電池容量は、あくまで普段の用途が基準になるもの
いざというときを考え出したら、キリがなくなり、結局お金持ちが地球環境を悪くしていくのではないか・・・って思います
やみくもに何でも容量が増えることを望む前に、足るを知るを考えていきたいものです
まぁ、EVは、快適性や加速性能を求めるものであって、環境という言葉は都合よく使うものだと、みんなが分かってくれば、変な補助金が真っ当な補助金に変わって、わたくしのひがみも減るかもしれません
書込番号:26216182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
工事に関して仰っている事は今までも普通に出来ましたけどね
違いは元側に専用の機器を付けて家の電力消費量も監視しそれによって自動で車の充電電力量を制御する事が出来ると言う事です。
しかし日本のメーカーは何でこんなに遅れているのでしょうか。テスラのウォールコネクターは5年前に出た物で既に同じ様な事が出来てます
流石に自動では出来ないですがスマホで給電電流を絞れますし、不正利用を防ぐのに、わざわざ鍵付き物理ロックの物と通信の物を別けて発売しないと行けないとかどんだけ。。。
単体利用でもwifi設定ロック出来る様にしなよ
そこは自動車メーカーが作った物じゃないから仕方ないけどね
大掛かりなシステムを用いなくても家の電力量を監視出来るのは良いですが、少なからず必ずその専用機器と工事費が掛かるのでトータルでは減るどころか増えるはず
充電に関して全てスマホで完結するなんて当たり前で後発なんだからもっとコンパクトさ、便利さで上を行かないとね。しかも最大6kwって。。
普通に利用するには困らないけど最大9.6kwから見ると急ぎの時には頼りないかな
書込番号:26216194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自宅で高速充電できるようになってもなぁ・・・
あまり必要性を感じないですね。
毎日バッテリー空になるで乗る人も少ないでしょ。
それよりも外出先で充電待や充電エラー、充電カードなどによる料金の大幅な違い、等を気にしなくても気軽に充電できる環境を望む。
書込番号:26216221
3点
>100Aで契約するにしても電力計までのケ−ブルって設備容量的に何アンペア用が配線
されているの? 猛暑を考えると150Aはほしいよね? 内線規程で太さどのくらい?
電力計からEV分岐までの母線は屋内電流との合算になるので、それなりの電線が必要ですね。
因みにCVケーブルの3芯なら許容電流が140Aで、ケーブルの太さは外径25mmのようです。
書込番号:26216302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑CV3芯38スケアです。
書込番号:26216304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>balloonartさん
>ナイトエンジェルさん
https://www.cv-cable.net/kyoyou.htmlに電線仕様が掲載されていますよ。
6kW充電=200Vx30A流れます。
−夜間のみ充電としても10Hrx30Aの電流が連続流れますので、2倍程度の余裕を見る必要があるかも。
日産では8Sq太さと言っていますが、CV線-14Sqx2C≒90A配線が宜しいようです。元でアースが採ない場合は3Cが必要。
あと大事なのは、電線長による電圧低下です。計算式がありますのでGoogleで電線仕様、ググるといろいろ出て来ますよ。
https://kaneshindenki.co.jp/wp-content/uploads/2017/04/600vcv_600vcvt.pdf
>☆ポコ☆さん
>工事に関して仰っている事は今までも普通に出来ましたけどね 違いは元側に専用の機器を付けて家の‥‥
その通りです、これまでも6kW充電は行われています。ただこれは家庭での「内線規程」に記載されていない状況での工事です。(主幹ブレーカーの2次側接続ですから違反ではありません)。今回の改定で1次側接続が記載された事です。
https://jpn.faq.panasonic.com/euf/assets/images/panasonic/answer_images/es/denkoqa/23VHKcircuit/J232/document/J232_109512_1.pdf
>槍騎兵EVOさん
まぁ、アンチEVの人にとってはどこかで充電できればそれで良いのでしょうね。
イオンでの充電が一番お安いようですが、1回30分/300円の充電で24〜25kWhの充電量です。@12.2円/kWh(30分)になるので、自宅充電@30.19円/kWh(1時間/当地陸電5月分)に比べると物凄く安いですね。
ただ、イオンでの充電代300円は1000円〜1500円?以上の買い物をすると駐車料金が無料になりますが、そうでない場合は600円の駐車料金必要です(先日のイオン天王町SCにて)。
よって、充電料金300\+駐車料金600\=900\÷24.5kWh=36.7円/kWh(30分)となりますね。
この金額差をどの様に解釈するか、人それぞれです。
書込番号:26216720
0点
槍騎兵EVOさん
使いやすい環境が整えば電気自動車ありって話ですよね。
決してアンチではないと思います。
現状、電気自動車は限られた人における一つの選択肢
に成り下がってますので。
環境問題解決のトップランナーとして補助金出して
売りまくれ政策も頓挫してしまった。
ますます電気自動車の普及はおぼつかない。
そんなクルマに手を出す人は限られた。
わたくしは自宅充電派なので、ガソリンスタンドでの
給油がなくなってよかったなと感じてます。
書込番号:26216847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EV向けの電気料金プランにこんなのがあります
EVナイトタイム 1:00~5:00 14.6 円/kWh
EVデイタイム 11:00~13:00 12.6 円/kWh
それ以外 25.77 円/kWh
お昼の時間に一気に充電したいですよね。
EVや家庭用蓄電池、エコキュート総動員ですね。
書込番号:26216912
1点
>Horicchiさん
情報ありがとうございます。
昨日電力計の入出力ケーブルの電線管を見たら8sqの単相三線式
のようですので、無理そうです。(やるなら別々に)
ケーブルを引くのに気中はないだろうから、エフレックスや電線管だと
許容電流値はさがるのでしょうね。
分電盤の交換も考えていた折、200V EV用屋外コンセントも一緒に
つけようか迷っているとこですが、停電したくないので先送り中です。
書込番号:26216934
0点
>Horicchiさん
私の近隣のイオンは平日6時間無料、休日4時間無料で買い物いくら以上とかでプラス2時間無料です。
5月から9月までは故障対策で充電量を絞って中速充電になってました、機器が入れ替わったので今もそうかはわかりません。
もっとも近隣に複数の無料充電器があるのでイオンで充電するのは月1ぐらいです。
書込番号:26216962
0点
>なおき^^;さん
>EVナイトタイム 1:00~5:00 14.6 円/kWh
EVデイタイム 11:00~13:00 12.6 円/kWh
随分安いですね。こんなのがあるんですね。調べてみると東京電力なのですね。類似は他に九電、四電にも
これまでにも新聞などで、PVなど、日中電気余りの時に「出力制限」がかけられるとの報道知っていますが‥。料金割引になるとは‥‥。
ナイトタイム:4Hr/テ゛ィタイム:2Hr
‥‥日産のEVはタイマー充電の設定が2段階ありますからちょうど良いですね。‥‥‥‥充電時間チョッと足りないかなぁ。ちょい足しか。6kW充電なら3kWの2倍だから、この時間でも良いのかなぁ。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:26217793
0点
>Horicchiさん
>調べてみると東京電力なのですね
正確には
「東京電力管内」で、「オクトパスエナジー」が提供する電力プランですね。
東京電力にはEVを優遇する電力プランは、今は存在しませんが、
九州電力などはEVの所有を前提とする電力プランを提供するようになってますから、
太陽光発電設備が増えれば、今後は出てくるかもしれません。
>PVなど、日中電気余りの時に「出力制限」がかけられるとの報道知っていますが‥。
>料金割引になるとは‥‥
九州電力では、今年度の再エネの出力制御は「10億4000万kWhの見込み」だそうです。
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/saisei_kano/smart_power_grid_wg/pdf/001_s01_08.pdf
10億4000万kWhの電力を発電しない=設備を無駄にするわけですが、
電費6km/kWhで年間10000kmを走るとして、62万台余りのEVに電力を供給できる電力量です。
日本全体のEVの台数が170万台くらいですから、勿体無い話です。
ということで、仮に電気料金を安くしても採算が取れる(発電制御すれば売り上げは無し)ので、
今後は昼間の料金が安い電力プランが増えていくと思います。
九州電力の「おひさま昼特プラン」
https://customer.kyuden.co.jp/ja/electricity/home-plan/ohisama.html
書込番号:26218441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
わぁ!!、九電だけでも10億4000万kWhもあるのですか。本当勿体無いですね。
ただ、日中の充電は難しいですね。通勤使用で事務所内勤の方なら、出勤から退社まで駐車ですから良いのでしょうけれど、私の様に内勤外勤が日中頻繁にあると、とても充電なんかできないですね。
せめてEV充電器は6kWだけでなく、10kWを超える充電器を勤務先で用意してくれると使えるのでしょうけれど‥‥。
ううん?!、急速充電器?、会社事務所に50kW器?
書込番号:26218757
0点
>Horicchiさん
一点、訂正を。
日本のEVの所有台数を Chat GPTさんに尋ねたら、
「2024年末時点で日本国内のEV保有は約62万台にとどまり、全乗用車の中では**約1%**と、まだ発展段階です。」
だそうです。
いずれにしても、
日本は国際公約として再エネを増やさねばならないので、余剰電力をどうやって上手に使うか、つまり
再エネを無駄なく使用できるインフラの構築は、民間企業ではなく政府のお仕事だと思います。
書込番号:26218923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電線の許容電流は、単線では、2.0mm/35A,4.0mm/81A、5.0mm/107A、ぶっといですよ5.0mm。
書込番号:26219672
0点
>balloonartさん
追加資料です
日産自動車株式会社「2023年3月10日作成」
EV普通充電用電源回路ガイドライン===6kW壁掛式充電器/ 3kW充電ケーブル用コンセンの資料
Page5-6に自宅充電に必要な配線太さが書いてあります。
‥‥この内容に今回の配線規定が追加になりましたので日産も作成日再改定されるでしょう。
また、https://www.cv-cable.net/shiyou.html に電線(CV線)の仕上げ外形寸法など記載されています。(電線太さ、許容電流などはJIS規格、国内配線規格などで決められていますので、メーカー間の差はほとんどありません)。
書込番号:26220533
0点
>ごきげんペイディさん
>あらゆる意味でわくわくします。
ティザー広告までするから、アッと驚く何かがあるんですよね。。。
書込番号:26212747
3点
あと30分ですか、ワクワクありますかね?
今までの情報からだと目新しさはルーフ位ですね、
14分で250kmなので電費が8から9位でとして30kw入る感じとすると急速は150から良くて200kw位かな?
電費が異常に良くて50kw充電器でソレならむしろワクワクか?
金額や詳細はありませんが、ディーラー情報で今回からアリアの弟分としてアリアよろしくB○でよばれるとの事、ロングレンジ7とベーシックレンジ5があり初期はロングレンジのみ受付、四駆の情報は今のところ無し、値上がりは確実でしょうと話してました。
当時のリーフはEVの目新しさ、一般人が何とか買える価格、ZESP2のお得感などの魅力がありましたが、今は海外勢の方が勢い有りますし、ZESPの魅力も落ちている(それでも充電性能によってはガソリンよりは安いが)からどうなんでしょうねぇ?
取り敢えずはワクワクしながら待ちますかね。
書込番号:26212991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はっとりけむまきさん
楽しみですね。
多分ですね、
多数のアクセスで、まさかの日産サーバーパンクです。
多くの日産ディーラーは火曜、水曜定休日。
結局、木曜にお店に行くようになるのだと思います。
書込番号:26213001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
でも、ユーチューブだからそんなことはないのでしょうね。
書込番号:26213005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デザインは、堀も深くボリューム感も出て良くなりましたね。
細目ライトが、他車から車の存在が気が付きにくくなり事故が増えなければいいのですがね。
ライトは道路を照らすのが主目的とはいえ、歩行者や対抗車などからも自車の存在を
判ってもらうためにもついてるんですけどね。
書込番号:26213125
3点
ごきげんペイペイさんが、期待させるけど、国内向けは、だいぶ先なので、
ディーラーにはミニカーすら無いと思うんだ。
書込番号:26213126
2点
>ティザー広告までするから、アッと驚く何かがあるんですよね。。。
セダンでは?との噂もありましたが、普通のハッチバックですね。
低いCd値を狙うから先代プリウスにような末端処理になりますが、、
まあ、、現行リーフと比べれば、圧倒的に良いデザインに仕上がっていますね。
ただ、小さいCd値の割には、ボンネットがそうに見えるんですが、その目的は、SUV風のためのデザインのためなのか? モータールーム?に余裕がないのか?、歩行者安全のためなのか?
また、見切りが悪いということはないんですかね?
書込番号:26213179
1点
>セダンでは?との噂もありましたが
そんなことを言っていたのは一人しかいなかったので、噂とはいえないかと。
書込番号:26213219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
歴代のリーフに比すればの前置きで、
めっちゃスポーティ且つエレガントなデザイン。
申し分ないですよね。
さて、気になる「お値段」はいずこ。
例のN7絡みで日産大本営と販社の折り合い調整中かな。
わくわくが、最長でも半年続きますね。
わくわくさせた分だけハードル上がります。
書込番号:26213303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様のご関心が高いことに日産の関係者様
お慶びのことと存じます。
適正な日本時間での発表を期待していましたが
北米一途の姿勢の現れでしょう。
それにもかかわらず夜半に視聴していただける。
ありがたいことでございます。
値段以外で唯一気になったのが、
フロントにナンバープレートつけたら
ちょっと「やっちゃった」感です。
エンブレム直下なのでしょうけど。
書込番号:26213325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんワクワクする部分ありましたか?
率直な感想として、デザインはEVらしさがあって好感触、仕様(システム)に関しては現在の充電環境に最低限対応した形ではありますが、次世代に対応してないのは少し残念、とは言え開発時期の関係、次世代充電への対応によるコスト増、350kw充電設備がZESP3で使えない可能性、この辺りを考えると致し方ないのかなぁとも思う。
後は価格ですね。値上がりあっても補助金込みで300中なら最高、後半でもまだ魅力あるかなぁと
書込番号:26214077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>後は価格ですね。値上がりあっても補助金込みで300中なら最高、後半でもまだ魅力あるかなぁと
地域によって補助金が違うので、補助金無し(税込み)で予想すると、頑張って
新型リーフ52kwhグレード 450万円から
新型リーフ75kwhグレード 550万円から
ってとこじゃないですかね?
書込番号:26214424
1点
なんとなくですが、
MIG13さん想像の価格は例のN7くらいかなと思います。
リーフは安心のメイドインジャパンですが、
N7より低価格な設定が好ましい気がします。
そこのところがとってもわくわくですよね。
書込番号:26214479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そう言えば、
明日発表の電気のワーゲンバス。
こっちも気になるんですよね。
老若男女こっちのほうが気になると思います。
こっちは値段に関係無く買いたい人多いかもです。
キッチンカーの需要とか沢山ありそうです。
やはり、ワーゲンバスの様に
本当に心底わくわくさせて欲しいものです。
書込番号:26214606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電気のワーゲンバス。
1000万円でした〜。
もはや高嶺の華のドリームカー。
アルファードPHEVで我慢しとくか、って人多そう。
私もそうなりそう。
トヨタやっぱり強し。
書込番号:26215514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ごきげんペイディさん
>なんとなくですが、
MIG13さん想像の価格は例のN7くらいかなと思います
N7を国内販売すると200万円高になってしまうんですかね? 中国国内で販売する条件で安くできるカラクリ(隠れ補助金?)があるんでしょうが、私には補助金出して日産ブランドの乗っ取り(=ブランド使用権の買い取り?)をしているように見えてしまいます。
書込番号:26215585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MIG13さん
するどいですね〜。
中華お得意の羊頭狗肉作戦かもですね。
日産マークのアウトレット版みたいな感じ。
それはそれで良いかもですね〜。
書込番号:26216012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
新年明けましておめでとうございます。
みなさまにとって2025年が良い年でありますよう!
新型リーフも発売されるようですね。
早いもので我が家の30kWhリーフも購入から7年半が過ぎました。
バッテリー劣化は15%未満でフルセグを維持できております。
明日は滋賀県まで片道分180kmを舞鶴道〜新名神〜名神と移動予定です。
EVはバッテリー劣化が…と心配することはもうないでしょう。
初期型リーフでもこれだけ走れるんですよ。
もう闇雲にEVを叩くのはやめて欲しいものです。
書込番号:26020856 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>草を刈る男さん
新年、おめでとうございます。
>初期型リーフでもこれだけ走れるんですよ。
>もう闇雲にEVを叩くのはやめて欲しいものです。
全く、おっしゃるとおりだと思います。
いろいろなEVを試乗しましたが、実際のところリーフは「よく出来たEV」だと思います。
たしかに、運転支援システムや大きなディスプレイなどなど、最新のEVに比べると見劣りしますが、
それらは、EVとしての本質的な部分ではありません。
優れたアクセルレスポンス、滑らかでスムーズな加速、エンジンの振動や騒音と無縁な車内などなど、
最新のEVと遜色は感じられません。
(というか、たとえばトヨタbz4XやアリアやBYDなどの最新のEVを乗っても、リーフとの差を感じられません)
先代のリーフの弱点は、バッテリー容量が少ないため「航続距離が不足すること」くらいだと思います。
すでに13万kmを超えているようですが、どこまで使えるか、頑張ってください。
(ウチのリーフは、6年5ヶ月、12万kmですが、まだまだ乗り?ます。)
書込番号:26021039 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>尊敬するtarokond2001さん
おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
いつも温かいコメントありがとうございます。
滋賀行きはモコになりました。リーフでは不安だと家族からクレームが出たからです。
確かに満充電で出発しても150キロ地点で1回、現地の日産で1回、帰りの100キロ地点で1回の計3回は必要です。
それだけでエンジン車よりも1時間のロスです。
リーフにお乗りのみなさんなら分かると思いますが(?)、その1時間も含めてリーフの旅は楽しいんです、私なんかは。
その時間は決して無駄でも苦痛でもなく、一時の休息を楽しみながら、軽食やお土産探しにちょうどよいのです。
ですが世の中の人はとにかく現地に1分でもはやく着くことが正義のようで、EVのこうした楽しみを伝えるのは本当に難しいですよね。
6年5ヶ月12万キロですかー。40kWhリーフならまだまだ序の口ですね!
私ももう少し頑張るつもりです。
どうかお元気で。これからもご教授願いたく存じます。
書込番号:26021236 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まだまだ現役の30kリーフですね。
我が家の24k中期リーフは11年3万8千Kmで
6セグ走行可能距離77Kmまで劣化しました。
無知に自宅で満充電にさせていのが原因
だったかなと思ってます。
なので昨年の2月に試乗車あがりの
ZE1の40kのGグレードフルopに
リプレイスしました。
冷暖房使用時も航続距離のストレスも
無くなり快適になりました。
書込番号:26025333 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>犬のまなざしさん
貴重なコメントありがとうございます。
自宅で満充電にしていたのが原因だろうとのことですが、それはあるかも知れませんね。
緊急時などに備えてバッテリーを常に満タンにしておくのは正論ですが、劣化に関してはそれが悪手になる…。
こういう歯がゆさがEVにはありますね。
私は自宅でも50%強までしか入れません。100%まで充電するのは1〜2ヵ月に1度、遠方へ出かける時ぐらいです。
だから急速充電はそれなりに使用しますし、夏場に温度セグを8や9まで上げることもよくあります。
…その結果8年近くフルセグを維持できているので、やはり習慣的に満タン充電にする影響は大きいのだと思います。
しかし近頃はそういう気づかいが煩わしく感じられて来ました。
2026年の6月に車検が切れる段階で、新型リーフに乗り換えたいと思っています。
でもこの30kWhリーフにはとても感謝しています。何より運転することが楽しく、スピード控え目で安全運転にもなりました。
8年経った今でも日常使いで不都合はまったく感じません。故障もゼロです。
日産すごい……。
書込番号:26025426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
30kWhリーフ
最近になり私にわかったこと、
しかしベテランの人には当たり前、なんでしょうか?。
ZESP3など時間制の充電の場合、
電池が古く容量が小さく、内部抵抗が大きくなればなるほど
効率が悪く損な感じなんですよね。
20kWhのサクラとかどうなんでしょうね。
寒いせいもあるのですが、昨日9分で3.6kWhでした。(25→54%ぐらいかな、うろ覚えです。)
ざっくり、10分で4kWh→275円で4kWh、1kWhあたり70円、現在電費6km/kWhなので
イマイチですね。普通のガソリン車と変わらないレベル。15km/175円→15km/lぐらいでしょうか?。
そういう点では時間制急速充電は主に60kWhでリーフ消費して、
そのほかは自宅充電とするべきなのでしょうね。
そういう点でも、30kWhリーフの手放し時期に関して
「何セグごろ」とか
ベテランの方々のご意見いかがでしょうか?。
電池容量減り、内部抵抗高くなる、
電池の両端の容量を使うことが増える、
充電しづらさ、回生しづらさが強まる。
総合的な電費の悪化、の評価を
どのように考えるべきか。
書込番号:26025624
3点
>すけすけずさん
コメントありがとうございます。
国内の急速充電器は長らく時間課金制が主流でしたが、EVの性能が上がり受電能力が大幅に向上した今では「従量制」への動きが加速しているみたいです。
たとえばサクラとアリアでは充電速度に4倍ほどの差があり、時間制ではさすがに不公平ですよね。 今後の展開に注目したいと思います。
>そういう点でも、30kWhリーフの手放し時期に関して 「何セグごろ」とか ベテランの方々のご意見いかがでしょうか?。
シティーコミューターとしてなら8セグぐらいまでは乗れるんじゃないでしょうか?
しかしそれならサクラがありますし、大柄で装備も古い30kWhリーフの存在意義はもはやないと思われます。 古き良き日産のデザインはキュートですが。
新型リーフのデザインも最近の日産のトレンドで、ちょっと嫌な予感がしています。
書込番号:26026198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>すけすけずさん
>電池が古く容量が小さく、内部抵抗が大きくなればなるほど
>効率が悪く損な感じなんですよね。
たしかにそんな感じもしますけど…。
「V=IR」ですから、
内部抵抗値が2倍になったら、電流値が1/2になるということですので
充電時の電流値を見て内部抵抗の増加を判断することができるはずです。
具体的には、50kWの急速充電器を使った時に、125Aの電流が流れてる時間が短くなるだろうと思います。
バッテリーが劣化して、SOC50%の時に100Aも流れなくなったら、乗り換えを意識した方が良いのではないでしょうか。
もちろん、「気温が20℃くらいの時に」ですけど。
ご承知のように低温時には、大きな電流を流しませんし、高温時も出力(電流値)を制限しますから。
ただ、
前のリーフでSOHが80%くらいでも、それほど充電電流値の制限(低下?)は感じませんでしたし、
試乗した他のEVでも、大きく劣化したバッテリーへの充電は未経験なので、これは「仮説」です。
また、
内部抵抗値が高くなれば、「熱に変わる電気が増えて電費も悪くなる」はずです。(これは物理の法則ですね)
そんな点を鑑みて
多くのメーカーが、バッテリー保証をSOH66%(日産)から70%(ホンダ)あたりに線を引いているのだろうと思います。
ということで、
私見ですが、SOHで70%あたりが「乗り換えの目安」なんだと考えます。
書込番号:26026969 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
仮説ではありますが、劣化と同時にダメになったセルも出てセルバランスも崩れますよね?
このタイミングは車によってまちまちですが、早い人でフルセグ、11セグの状態で、遅い人でも9セグ時にはなってるかと思います。
ダメになったセルが出てきた時点で実際の劣化率よりも使用可能な容量が下がり、それと同時に充電制限も入ります。
充電制限が入るのはある意味安全性担保するためなのかもしれませんが、ユーザーにとっては実用性がなくなり不便極まりなくなります。
%の残量が飛ぶような状況だと走ってて電欠からの恐怖心も出てくるでしょう。
こうなると何かしらのメンテナンスをしなければ実用性がない状況で乗り続けることになります。そのタイミングが手放すことを考える瞬間かもしれませんね。
書込番号:26028606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>草を刈る男さん
>tarokond2001さん
>なまけぶるさん
コメントありがとうございます。
当方の30kWhリーフはそろそろ8セグになるはず…なのになりません。
SOH的にはとっくに…、なのですが何か陰謀のようなものを感じます。
日産の業績もトホホな状況ですから、その気持ちもわかるのですが
どこか公平公正な判断をして頂ける部署はないのでしょうか?。
(運が悪かったと諦めるべきなんでしょうかね。)
自己レスですが、なかなか静かでいい車なんですよね。
短距離の近場の買い物なら快適快適。
2台持ちの意義を肯定する根拠はなかなか難しいのですが
帰省した子供が時々運転することがあること。
私の場合は出張中の自宅の夜間エネファームの安めの電力を
それなりに有効活用できれば、若干コストメリットがあるのかも。
そして、ZESP3の使用頻度を減らせるかも知れない…程度です。
(ZESP3を解約できる所までにはならなさそうですが。)
でも、自動車税、やはり任意保険、などの維持費を考えると
e+の一台体制がコスト的には妥当なのでしょうね。
書込番号:26035069
1点
外充電に関しては実容量で20kwぐらい余裕をもって使えるような残量がないとガソリン価格と変わらない計算になると思います。
どこも44kwや50kwがメインかと思いますが、劣化の進行が進んでて充電制限が入るような状況だと30分で23kwhほど入るところが10kwh程度に(それ以下もあります)落ち込む場合も出てきますね。
24kwのリーフやサクラなんかも同様だと思いますが、時間制課金になっていると低容量化してるEVほど割高でバッテリーが空に近い状態から入れない限りすぐに制限に引っかかりますよね。
FLASHなど従量制課金の充電器や一回500円ほどの充電器もありますので冬場の充電や劣化してるEVなどはそちらの方が安いかもしれません。
ただFLASHは充電速度も速いのでテスラなどと被ってしまい少し申し訳なくなるかもしれません。
zesp3で10分、20分ごとに充電というのも面倒な上に距離が足りないなどということもありますしね。
劣化してくると外での充電が割高で悩むというのも買い換える理由になってくるかと思います。
書込番号:26037719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いよいよ‥‥と言うべきか?、ようやくと言うべきか?、フルモデルチェンジの情報、ご参考までに、
https://ev-times.com/2024/11/21/28794
日産からセダンのEVが出るぞ! 中国向け車両「N7」を初公開
https://news.yahoo.co.jp/articles/384fe8002f38fe16f5bf8992b0b84d7148269580
日産『リーフ』次期型はAWDクロスオーバーに進化! 初のデュアルモーター搭載も
日本国内発売は何時になるだろう?。
電池容量は?。/航続距離は?。
そして価格は?。
3点
日産の存続は?
すみません、我慢できませんでした。
書込番号:25977043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
リーフの中古車 (全2モデル/816物件)
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 200.0万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 54.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 155.7万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 238.5万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 200.0万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 54.0万円
-
- 支払総額
- 155.7万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 8.7万円



























