リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26402件 |
このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 89 | 9 | 2017年8月27日 23:07 | |
| 28 | 4 | 2017年8月15日 16:50 | |
| 4 | 0 | 2017年8月4日 18:13 | |
| 14 | 10 | 2017年7月12日 09:54 | |
| 33 | 9 | 2017年5月22日 23:50 | |
| 28 | 2 | 2017年4月6日 14:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
テスラで、1000km以上走行したとのことで、私のリーフはどれくらい航続可能なのだろうと思ったので試してみることにした。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=66556/
さすがに、時速40キロを定速で走るのは、交通の邪魔になり無理があるので、当たり前であるが、交通ルールを遵守する。車の流れには乗るが、ゆっくり加速で、平地ならパワーメータは3までとする。エコモードだけで走行、ブレーキは必要以上に踏まないように車間距離は多めに取り、回生ブレーキを使用する運転を心がけた。
車はSグレード、ノーマルでタイヤも純正のままである。空気圧は、前が2.6kg、後は2.5kgに調整した。
100%充電完了、10時ぐらいに自宅を出た。天気は曇り、小雨が降るが、窓を開けるのには問題はなかった。気温は25度である。上り坂200メートルぐらい標高が上がり急激に減ったが、山を越えて下ると93%まで回復した。市街地のバイパスを抜けた。交通量は、少しあったが、流れを阻害する物ではなかった。
2つめの峠を越えた。市街地のバイパスを抜けて、さらに、郊外の国道を海沿いに走る。右に左にカーブが続く道、緩やかなカーブの道、前後に走行する車もほとんどなかった。12時ぐらいに岬に到着、ここで休憩をする。
さらに海沿いの道を走り続ける。メーターを確認するとここまで、104.5kmで、バッテリー残量が50%である。この調子だと200km以上は走行可能だなと思う。
海とお別れをして、しばらく走行後、いったん休憩、走行距離が、約114km、航続可能距離は86kmを示している。ナビで目的地の自宅は、89kmを示していた。ちょっと無理があるかなと思ったが、今のペースなら210km近く走行可能なので、引くと96km、90km以上は走行可能だなと思い続行することにした。
さらに、2つの峠を越える。上り坂では、前の車について行くことが多く、時速60キロ台を維持していた。下りになると前の車が、法定速度を大きく越え出すので、回生ブレーキを利用して、一定の速度を維持、ブレーキを踏まないように心がけた。徐々に引き離されるが気にしない。結局、信号で追いついた。
川沿いの緩やかなカーブの多い道から、市街地を走行して、お店で休憩をする。航続可能距離は50km、自宅までは60km近くある。ただここは、少し標高が高いのでなんとかなるだろうと思う。
167.5kmで、「ピィ」と警告音がなった、バッテリーは残り18%である。200km以上走行可能なようだ。
最後の峠で、バッテリー残量が12%になった。後は、ほぼ下るだけである。
約193km走行、バッテリーの航続距離の表示もなくバッテリーの表示もない5%切っている。この地点で、自宅まで約15kmあった。日産に立ち寄るか、このまま自宅に帰るかで迷う、日産に立ち寄ると200km達成は出来ない。あとは、川沿いに緩やかな下りであると事と先ほどの計算で、210km近く走行可能なので、自宅まで帰ることにした。
無事、自宅に到着、メーターを確認確認すると207.2km走行、リチウムイオンバッテリー残量計もゼロであった。ちなみに、電費は、9.5km/kwhだった。
道中は、気温25度から30度で、エアコンはOFFにしていたので、航続距離が伸びた。少々蒸し暑かったが、窓を開けて走行していたので特に問題はなかった。
丁寧に走ると思ったより、走行できた。日産が、JC08モードで、表示している228kmに迫りたかったが、さすがに、バッテリーも若干劣化しているのでこんな物だろうと思う。
38点
凄いですね!!
残量は何パーセントだったのですか?
書込番号:21132764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いい情報ありがとうございます。
条件など教えていただけますか。
充電条件とか。充電量とか。
L2Hとか。場所や、気温とか。
購入検討しており、よろしくお願いいたします。
書込番号:21132869
5点
>ローズ マリーさん
リーフスパイを持っていないので正確な電池残量はわかりません。申し訳ございません。5km先にある日産に行こうかなと思ってていましたが、電欠の恐れがあるのでやめました。推測ですが、0%から2%ぐらいだと思います。
>ムーブ轟さん
推測で申し訳ないのですが、
気温が、今回の気温は25度から30度ぐらいでした。これ以上気温が上がると暑くなりエアコンが必要になる。気温が下がりすぎるとタイヤの転がり抵抗やバッテリーの関係で航続距離が落ちると思います。
充電は、自宅で200Vコンセントから充電しました。間違いなく100%です。L2Hは、使用しておりません。
走行した道は、信号機を極力避けて、一般道で、交通量が少ない、または、時速50キロから60キロ台で巡行できる道を選んでいます。都会では難しい条件です。
標高差も考慮して、上り坂になると電欠する恐れがあったので、残り30kmは、川沿いの道を下るようなコースにしました。
書き忘れていましたが、中期モデルです。
書込番号:21133267
10点
>ローズ マリーさん
>ムーブ轟さん
私も以前200km超を走ったことがあります。 中期型リーフです。
こちらもご参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=18893202/#tab
書込番号:21133466
8点
後期型はいいですねぇ。初期型のわたし、6年目で58000km走行しています。
短距離しか乗れないので今まで乗った車で一番距離が出てない(笑)
SOHは75%で、そろそろ3セグ欠けそうな頃合い。
新車時は丁寧に乗れば170kmくらいは走行できていましたが
今はフル充電しても15kwでいっぱいですから、私の平均電費7.5km/kwhとして
走行可能距離は112.5kmです。マージン考えると概ね100kmといったところ。
急速だと90km分しか充電できないので、外出先からの帰宅がツライ・・・
さすがに行動範囲の限界が厳しいので、次の車検更新は諦めました。
もはや劣化など気にしても仕方ないので、ガンガン走ってます!
書込番号:21136760
10点
平均燃費、凄いじゃないですかー^ ^
中期、新車から3年になります。
一度も買ってから平均燃費リセットしてません。
冬も夏も入れて平均9.9です。
因みにナビの通信国内順位でいうと、40位前後くらいみたいです/(^o^)\エコ運転のランカーになれちゃいそうwエアコン使わなければ、トップ10いけるのかなーw
満タンでやはり私もこの季節200は全然超えていきますね(^^)
書込番号:21150211 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ちなみに、16インチですか?17インチですか、新車装着タイヤですか?履き替えてますか?
書込番号:21150280
2点
>なおき^^;さん
わたしは新車装着タイヤですー。
書込番号:21150323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミリオン。さん
16インチいいですよね〜。17は電費にかんしてはダメ。
書込番号:21150406
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
こんにちは。はじめまして。
LEAFとは違った日産車をもう一台使用しています。
このたびフルモデルチェンジ前という事で色々な意味で安く購入し、またローンも0.1%という事もあり購入を決意しました。
今のLEAFとの出会いは普段使いのセダンの点検や修理といった時に営業の方からLEAFを代車として提供頂いて4日間位試乗しました。
その時のLEAFは24kwhタイプのグレード的には低いタイプのLEAFでしたので、然程何も感じず乗らせて頂きました。
テスラーのMODEL Sが頭のどこかであったので、EVに関しては相当な期待感は感じてました。
(もちろん南青山のテスラーにて試乗も行いました)
ですが、代車として来たLEAFは出だしのフィーリング(トルク)は申し分のない物のクルマで全体としてのイメージは正直“中の下”といった感じで、やっぱり時代はプリウスなのかなぁ・・・と^^;
あと通常使いで2日で充電ってというのもネックでした。
なぜそこまであまり良い感情を思っていたLEAFを購入したかと言いますと・・・まずはCPです。次に充電ポイントの復旧で充電にはさして困らないかなと・・・かなり楽観的な発想でしたね。
購入したのは30kwhでXグレードで当初は通常の“D”モード、“B”モードを知り、その後は毎回必ず“B”モードで走っています。
走行した時のエンジンブレーキのような感覚が以前のMTのエンブレに似た感じと、“B”モード走行で東京-伊豆伊東までNOチャージで行けた事に感銘を受けました。(もちろん伊東到着時は残量22%で65q表示でしたが・・・その時の不安感は堪りませんが^^;)
日産で充電中もコーヒー頂けるし、今のところ私の中では購入して100%満足しております。
ただ皆さんが書き込まれてる“冬場”が気になりますが、あくまでもセカンドカーでの使用なので・・・^^;
(ファーストカーとしては正直“う〜〜ん”という感じです。あまりお勧め出来ないかも知れませんね)
ただ私も今までに高級外車を含め40台以上所持していた経験から言わせて頂くと、今までのハイブリット系の車やプリウスとはまた違った方向の車であって日産として車作りを真剣に考えられた車だと思います。(私はプリウス3代目を持ってました)
今はLEAF30kwhに大変期待し満足ています。(契約の関係上新型のLEAFはマイナー後になりますが^^;)
最後に皆さんが充電の事で色々な意味で悩まれているのなら一言アドバイスさせて下さい。(あくまで個人的な意見です)
面倒くさがらずに日産に行って急速充電されたら如何でしょう。
その時にご自分の車の不具合や不満といったお客とサービス・営業とのコミュニケーションが大事では。
上記の意見に気を悪くされた方には申し訳ありません。
あくまでも一人のユーザーとしての意見ですのでお許し下さい。
11点
上記の内容に書き込むのを忘れました。
一つ不満があるとすれば、Bluetoothでウォークマン(新型)が聞けない事ですね^^;
MP3でダウンロードした曲は聞けるのですが・・・今はiPhoneにiTunesをインストールしてUSBで接続して聞いてます。
そういうのって著作権やら規格・・・というのは分かりますが、共有化するべきではと思います。
メーカー的に考えて欲しいものです。
書込番号:21113009
4点
おはようございます。
質問ですが、東京から伊豆伊東までの移動は高速ですか?
時速何キロくらいで走りましたか?
教えて頂けると有難いです。
書込番号:21113040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>DP2&D700さん
はじめまして。
伊東までは自宅から下道や東名高速等(途中寄り道も含め)を使って実質160km位でした。
自宅近所で急速充電した時に航続可能距離191kmとなってましたので、160km+65kmなので、自分的には満足です^^v
東名高速では平均90km/hで走行です。アクセルのバロメーターの○を二つ以上つけないよう心がけましたが^^;
書込番号:21118461
5点
>luciferplatinumさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
そうなんですね、高速や一般道で160kmは走れるんですね。
妻から実際にどれくらい走れるのか調べてと言われていたので、参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:21118872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカー指定のセグカケしていないのですが
販売会社判断で無償新品交換成功されています
経緯はこの方のみんカラ参照
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1586311/car/2301274/8621340/parts.aspx
書込番号:21093160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ZEPS会員です。
車検に出しました。
掛かった費用は、
自賠責:25,830円
自動車重量税:0円
印紙代:1,100円
検査代行料:6,000円
後ブレーキフルード交換とエアコンフィルター交換で
合計:37,781円でした。
以上参考までに。
無料で受けられる、ナビのバージョンアップもしました。
何が変わったのかまだわかりません。
何が変わるかご存知の方教えてください。
4点
>何が変わるかご存知の方教えてください。
地図の情報が多少変わっていると思いますよ
普段使っている道で新しい道路が出来ていなければ何も変わっていないと感じますが日本全国だと新しい道とか出来ていますから
書込番号:21027456
1点
>tomkun6005さん
>検査代行料:6,000円
安いですね
当方は5月でしたが代行手数料16200円になっていました。
ブレーキフルード交換5000円程度とクーラント添加剤1700円だけです。
もちろん自賠責25800円と印紙代1100円は同じで合計50000円
先月受けた奥さんのHVは10万ほどでしたから、旧ZESPだと安いですね
ナビは地図のアップデートですね
数年前以降に開通した道路がちゃんと道になっています。 それまでは道なき道を走っている表示が多かったです。
目的地までのルート案内も新しい道を通ってくれます。
それでもすでにもっと新しい道も出来ていますのでキリがないです。
書込番号:21029240
1点
ちなみに、走行距離って教えてもらえませんか?
当方、今回初めての車検で8万円くらい掛かっており走行6万キロなので、色々消耗品の交換やらで費用がかさんでいるのかと感じてます。
書込番号:21031121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフの重量税が0円なのは1回目の車検だけですかね?
2回目以降は減免は無しですか?
書込番号:21031923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どんぶりりさん
走行距離は39,000km位です。
セグ欠けはありませんが、巡航距離表示が減ったように感じます。
ナビに新しい機能とかの追加とかはないんですかね。
みなさん、返信ありがとうございました。
書込番号:21031980
2点
>tomkun6005さん
地図ソフトのバージョンUPは1回目の車検時に無料でするようになってますが
ナビのソフトのバージョンUPは、こちらから言わないとしてくれません。
そもそもディーラーの担当者が、ナビのソフトのバージョンUPがあること自体知りませんでした。
自分はナビのソフトは、ディーラー担当者にクラリオンに言って取り寄せてもらいました。
どこが改良されたかよくわかりませんが、ナビでソフトのバージョン番号確認すると変更されてるのがわかりました。
書込番号:21032363
1点
>PT82さん
地図とは別にナビのバージョンアップがあるのは、知りませんでした。
以前点検に出したとき、ディーラーの担当がオートライトの仕様を変更するソフトがあるようなことは聞い手ましたが、時間がなかったので実施してません。こちらから積極的に行かないとだめですね。
書込番号:21032626
0点
>どんぶりりさん
私のは車検時10万キロを少し超えていました。
リーフは距離を走ったからといって交換する部品はないようですね
ワイパーブレード、エアコンフィルターなどの消耗品くらいですね
12Vバッテリーは交換を勧められるかもですが、、、、
書込番号:21033503
1点
>tomkun6005さん
2016年9月に車検をうけました。
諸費用は、tomkun6005さんと同じでしたが、代行料は
12960円(税込み)でした。
修理代金等も、販売店でまちまちの様ですね! 日 産系と
旧プリンス系ではかなりの差が有るようです。安い方に
統一して欲しいと思い書き込ませて貰いました!
書込番号:21037278
2点
2014年の5月18日に納車されて以来3年が経過しました。(中期X)
バッテリーの状況は現在SOH90%を切るようになって新車時の10%程度の劣化と思われます。
推移としては22ヶ月まではほとんど劣化なし、2年目で数%の劣化、3年で10%程度の劣化となっています。
添付画像2 2016年3月 ここまではSOH100%になるときもあり100%充電で使用可能容量22.1kWh
添付画像3 2016年5月 2年目はSOH98%、100%充電で使用可能容量21.7kWhと劣化は少々
添付画像4 2017年5月 3年目はSOH92%、100%充電で使用可能容量19.8kWhで10%程度劣化
セグ欠けはありません
1年目2015/5月で走行距離約24000km
2年目2016/5月で走行距離約66000km
3年目2017/5月で走行距離約105000km
一年目は主に通勤(往復約20km)と休日の釣行、山歩きなど、それ以降は釣行や山歩きと長距離ドライブで走行距離が伸びています。
基本は自宅80%充電ですが、長距離走る場合は自宅100%充電+急速充電10分〜20分、食事等のときだけ30分充電しています。
急速充電の回数は1000回を超えています。
購入直後は充電スポットも少なく、経験もないので長距離はためらいましたが、走ってみたら意外と長距離走れるのでついつい長距離走るのが楽しくなりました。 今では充電スポットもたくさんあるので長距離でもバッテリー劣化はほとんど気になりません。
少々のバッテリー劣化はころがり性能の良い省燃費タイヤで補えそうです。
17点
>らぶくんのパパさん
とても興味深いデータのご提供ありがとうございます!
2年6万6667キロ時点でSOH=98%で、3年10万キロ超でSOH=90%。はじめゆっくりとした劣化を見せた後で早まっているのですね。これが見掛け上の数字での出来事なのか実際のバッテリー劣化状況なのかが気になるところです。
私の前車24kWh中期型や他の方の例ではもっと早い段階で劣化が進むイメージがありましたが、らぶくんのパパさんが以前書かれていた「長めの距離を走って急速充電でSOHが回復する」という技の為せる業なのでしょうかね。
10万キロでセグ欠けの1つ2つは当たり前というのが私の(多くのリーフ乗りの?)感覚なのですが、らぶくんのパパさんやtarokond2001さんのようにセグ欠け無しの例もあり、一体何がこの差を生むのか、日産開発者の見解をぜひとも聞いてみたいものです。
ちなみに、通算のkWhあたり走行距離、高速の利用頻度および巡航速度はどのくらいでしょうか?
書込番号:20902565
2点
25年10月登録ですが10セグになってます。
書込番号:20903028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
名前が出てきたので…。
10万km走行の1つの例として、写真をアップします。
GW中に、旅先でめでたく大台に乗りました。
(写真は99999kmですけど…。100000はバッテリーのセグメントがよく写ってなくて)
リーフスパイは使用してませんが、感覚的に(過去に撮ったメーター写真から考えて)12〜15%くらいは、
バッテリーが劣化しているように思えます。セグメントは欠けてませんけど。
ただ、10万kmを超えると、あとはオマケみたいな感じですね。
バッテリーの劣化を心配することも無くなりました。
3年前は、正直、ここまでバッテリーが性能を維持し続けるとは思いませんでした。
書込番号:20903130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らぶくんのパパさん
リーフご使用の皆様
こんちわ。
30X購入し、5月末で丸一年。
距離は20,000kmを少しオーバー。
リーフスパイは装着してませんが、
劣化の症状は確認できません。
家が集合住宅で、充電設備無いため
100%急速充電で、30%から88%の間で
主にニッサンで充電してます。
(スタンダードプラン)
88%で、200km表示になる時もあります。
ただ去年の夏、四国往復で高速使用し
バッテリー温度が、残り約200kmを残して
レッドゾーンに入ったまま
走行したこともあり、今後を少し心配してます。
ecoモードでしばらく乗ってましたが、
最近は、ecoモードを外してます。
私の場合、電費に差はないみたい。
参考にならないかもですが。
ご報告。
書込番号:20903233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フォリオさん
>ちなみに、通算のkWhあたり走行距離、高速の利用頻度および巡航速度はどのくらいでしょうか?
EV、まだまだ分からないことが多いですね
日産のサーバーでは2年までしかデータが見れませんので
2014年のデーターはなし
2015年のデータは2015/06-12で走行距離24,896km平均電費8.5 km/kWh
2016年のデータの年間で走行距離40,462km平均電費8.3 km/kWh
2017年のデータは2017/01-05で走行距離13,939km平均電費8.2 km/kWh
高速道路は自宅からは遠いのであまり使いません。田舎なので山道が多いです。
たとえばよく行く釣行では片道140kmのうち高速が24km、自動車専用道が16km、一般道が100kmになります。
巡航速度はいろいろですが、通算だと106000kmで2400時間なので全走行での平均速度は44km/hになります。
5月1日に九頭竜湖から岐阜へ遅い花見ドライブに行きました。タイヤはブルーアースAE-01Fを使用したので電費が良いです。
走行距離610kmで電費9.3km/kWh、平均速度49km/h、高速は約160km、自動車専用道約80km、山道を含む一般道が370km程度です。 岐阜、大垣市内が混雑していて時間がかかっています。
実際の1充電実走距離ですが、ほぼ同じルート(高低差マイナス180mで最良の電費が出るルート)で
13ヶ月後2015年6月積算走行28000km時点で約206km(残12%)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=18893202/#tab
22ヶ月後の2016年3月積算走行55600km時点で約192km(残7%)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=19669292/#tab
27ヶ月後の2016年8月積算走行7700km時点で178km(残17%)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=20145906/ImageID=2571532/
電費等の違いや計算の誤差もあるので細かい計算をしても無意味だとおもいますが、それなりの距離が走れています。
近々に同じルートを走ってみます。
>UAWTP12さん
わたしもレッドゾーンの直前の10セグまでは何度もあげています。
真夏の高速で急速充電を繰り返して走ればどんどん上がってしまいます。
とくに30kWhモデルは充電が早い分温度もより高くなるようです。
経験ですが、停車して30分程度の休憩では温度はまったく下がりません。
充電時と直後にすごく上昇します。その後の走行で少しずつ下がります。
9セグになれば充電は短時間で済ませて、ECOモードで走ることで温度上昇は抑えられると思います。
書込番号:20904779
0点
>らぶくんのパパさん
便乗質問させていただいてよろしいでしょうか。
30kwhのリーフを購入して一月で3500キロほど走りました。連続走行300キロで急速充電を3回すると、温度計がレッドゾーンに突入しました。走行しても温度がなかなか下がらなかった記憶があるのですが、まだレッドゾーンには入ったことは無いのでしょうか?
書込番号:20906469
1点
>ライト49段さん
30kWhモデルは24kWhモデルに比べて急速充電がとても早い特性があるようです。
つい最近まで少し早い程度と思っていましたが、たまたま50kWの急速充電器が2台並んでいる充電スポットで30kWhモデルとほぼ同時に充電を始めたことがありその違いに愕然としました。
そのときのデータは無いのですが、以前私のリーフで日産の44kW充電器で充電したときの推移を取得したのが添付画像1です。
青線が充電器の出力、ピンク線が充電率と同等になります。
37%程度から充電を始めて、充電器の出力が44kWまで上昇し充電率が55%程度から出力がどんどん落ちて充電率80%では出力が15kW程度まで落ちています。
ところが30kWhモデルは充電率80%まで充電出力が最大のままで充電されるようです。
その為、充電率80%までなら倍ほどの電力が充電できると思われます。
しかし、それが夏場に高速道路などで充電を繰り返すとレッドゾーンに入ってしまう要因になるようです。
添付画像2は真夏の高速道路で充電を繰り返したときのバッテリー温度の推移です。leaf spyで取得したバッテリ温度をグラフにしたものです。49℃から温度メーター10セグになります。 レッドゾーン温度セグ11は推測では55℃程度と思います。
このときも最高52℃までしか上がっていませんのでレッドゾーンには入っていません。
多賀SAでは32%->50% 10分充電程度 2℃ほど上昇
養老SAでは31%->87% 25分程度充電 8℃ほど上昇
恵那峡SAでは32%->82% 19分充電 7℃ほど上昇
駒ヶ根SAでは34%->76% 15分充電 5℃ほど上昇
50℃近くなったので短時間で済ませています。
その後は高速を降りる梓川SAで10分ほど充電して一般道に下りて、美ヶ原スカイラインを走り標高が高くなるにつれて気温もどんどん低下してバッテリー温度もどんどん下がっています。
30kWhモデルは充電が早く温度上昇も大きいので夏場の高速走行を乗り切るには短時間で充電を切り上げるしかる無いと思います。
また、このグラフでは各区間で走行中に少し温度が下がっているのが見えると思いますが、車の温度メーターは走行中に温度が下がっても温度メーターは下がらないようです。充電を開始する前にオフオンするとそのときの温度にあった表示になります。それを見てから充電時間を調整されれば良いと思います。
書込番号:20907093
5点
>らぶくんのパパさん
詳細な情報ありがとうございます。30kwhのリーフ、急速充電が速いが、その分バッテリーの温度が上がりやすいのですね。確かに充電器によりますが、80%を越えても106Aで充電できていました。
温度上昇をおさえるには、バッテリーの充電時間を短くしないといけないのですね。短時間の充電を心がけます。ただ、高速で時速80kmでの走行は辛いですね。
書込番号:20908375
0点
> らぶくんのパパさん
詳しい走行データを教えてくださりありがとうございます。
山道走行が少なければ8km/kWhを大きく超えそうですね。私は往復40キロの通勤+週末の用事で年間2万キロ、渋滞が無ければ行程の70%が時速80-100キロというもので、年間通しての電費は7km/kWhを下回ります。制限速度が120キロや135キロの高速もある地域なので、ちょっとした運転時の心掛けでバッテリー寿命に大きく差が出てきそうです。
24kWhから30kWhに乗り換えたことで5%前後電費が落ちているのを感じますが、純正タイヤが205-55R16 から 215-50/R17、BSのEcopia 422からミシュランのEnergy Saver A/S (US仕様)へ変わったことが主因では?と考えています。
平均速度と電費、および航続距離の一覧表
http://www.mynissanleaf.com/viewtopic.php?t=4295
書込番号:20911606
0点
グレードはXにしました。
3月に登録してアラウンドビューモニターをサービスして貰いました。
ETCや色々タダで付けて貰って中々良い買い物が出来たかな?って思います。
書込番号:20795917 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
おめでとうございます。
電気自動車は、自分の使用用途に合いさえすればコストパフォーマンスに優れ、かつ非常にエコロジーな車だと思います。
もし支障がなければ、購入総額、オプション類、値引き額など示していただければ、後続の方たちの参考になるかと思いますので、ご検討ください。
書込番号:20795957
5点
本体値引きはアラウンドビューモニターとBOSEの分です。
後はETC、5yearコーティング、バイザー、カーペット、リングフォグ等etcで330万です。
書込番号:20796444 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
リーフの中古車 (全2モデル/825物件)
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円


























