リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26400件 |
このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 120 | 9 | 2016年3月12日 22:56 | |
| 45 | 7 | 2016年2月28日 10:48 | |
| 66 | 5 | 2016年3月3日 13:24 | |
| 83 | 13 | 2016年2月16日 12:02 | |
| 33 | 3 | 2016年2月11日 13:33 | |
| 34 | 9 | 2018年11月15日 18:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いすまさ さん
祝 1 00000km 達成 ! ! !
私も、EV車に ぞっこん でぇーす。
書込番号:19683849
18点
良かった 良かったのう 皆の衆〜も喜んで下されや〜
書込番号:19683856
7点
祝!10万キロ。
まだまだこれからですね。
ウチは、まだ7万キロ。
同じくガソリン車には戻らないですね。
電費、5.8kmで119kmですか。
実際の走行可能距離はどのくらいですか?
参考までに教えていただければ、と思います。
書込番号:19683890 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
皆様、思いがけないお祝いの言葉ありがとうございます。
実際の走行距離は、正確には計測しておりませんが
温暖な気温・エアコンOFF・エコ運転・電欠ギリギリで走れば
メーター通り119kmはいけると思いますよ。(^^)
書込番号:19683932
14点
100km以上の長距離は日産で充電ですか?しかし年二万キロは素直に凄い。
書込番号:19684108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>もうガソリン車には戻れない体になってしまいました(笑)
臭いが受け付けないんでしょうか?
書込番号:19684404
3点
>いすまささん
10万km走破ですか、素晴らしいですね。
現状、実質何km走行で急速充電するイメージでしょうか?
バッテリの乗せ換えの予定とかについても
今後の見通しを教えて頂けると幸いです。
ちなみに、1セグ欠け、2セグ欠け、3セグ欠けになった
時期と距離を参考までに教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:19685594
2点
>いすまささん
平均電費5.8 と表示さえていますが、
だいたい、いつもこの位でしょうか?
電費の履歴から読み取れる値も5.8程度でしょうか?
書込番号:19685601
1点
10万キロ、おめでとうございます!
私も7ヶ月で3万キロです。
前の車は10年で5万キロだったのに、リーフにしてから何処かに行くことが目的ではなく、リーフを運転することが目的で、良くドライブするようになりました。
私は中期型で電費は平均7.2
会社の社用車が前期型で電費5.8
前期型はそんなものでしょうね。
書込番号:19686378 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
中古車も「EVサポートプログラム」を利用できる!
新車購入時のものとサービス内容は、若干違いますが、スタンダードプラン2500円/月、ライトプラン929円/月 で2年契約。(いずれも税抜き)
『全国の急電スポットが使い放題』か、『日産販売店舗のみで無料充電が可能』の違いですね。
通勤のみの利用で日産販売店も多いから、945円/月 ってことになるかな。
これって、意外に日産も頑張っているってことになりますでしょうか!?
日産の悩み・・・・それなりの理由はあるわけですが、『中古車の価格が少し安いかな』と・・・・と言ってました。
で、トータルの維持費も考えると通勤車の最有力候補です。(もちろん、中古です)
7点
通勤車なら軽自動車がいいのでは?
燃費イイし、維持費安い、リセールも良い、
乗り心地や小ささが我慢できるならば‥。
書込番号:19624727 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
日産はEV車を増やしたい訳だから
EVがお得と言う”感じ”を出したいのでしょう
ある程度使用者が増えればEVの評価が”絶対上がる”と信じているはずです
書込番号:19624820
8点
普通に使っててもバッテリーは5年で80%まで性能が落ち、交換に60万かかります。
それを考えると、中古車として値段が下がるのは当然ですね。
カタログ値が220kmに対し実走行だと×0.7程度、五年後のバッテリー劣化で0.8とすると120kmが走行可能距離。
10年落ちなら100km未満が目安です。
通勤専用として走行可能距離が短くても気にならないなら、お買い得と思います。
書込番号:19624905 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
通勤車ならホント単なる足ですから
コストからみて軽自動車がベストですね
または中古のプリウス(アクア)がお勧めです。
私はEVはないですねー
書込番号:19626601
3点
リーフの中古車の値段が安いのは日産ディーラーが自社登録をし過ぎたからですね。
それだけ本社のノルマが厳しかったのでしょうけども。
書込番号:19627316
4点
ランニングコストを考えれば、
最強の通勤車は、中古の iMiEV のMグレードですね。
ここは、リーフ板ですが…。
何れにしても、夜間電力料金で充電するEVのランニングコストは、圧倒的です。
ガソリン価格が今のさらに半分になって、新型プリウス(実燃費リッター30kmとして)と同等。
バッテリー寿命の長い iMiEV のM ならば・無敵・ですな。
中古のリーフを、毎月1000円を払って、日産販売店で充電しながら使いたおす、のもアリかと思います。
燃料代は、何キロ走っても月に1000円。
ウチのリーフだって、自宅の充電に使う電気代より、
タイヤ代(70000kmで2セット目を購入)の方が、かかってます。
書込番号:19627805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
中古のリーフ乗ってますが10万キロ弱ですになりましたが軽自動車より維持費は安いです。
タイヤ交換一回のみ。
オイル関係やガソリン代いらないので。
車検で軽自動車乗りましたが3日で3000円かかりました。
リーフの1ヶ月分の料金です。
へたりもありません。買った時と同じ調子です。
以前乗ってたトヨタ車ですがエンジンの場合調子悪くなる事もありました。サスペンションもへたって交換もしました。
昔の軽自動車が7万キロぐらいでエンジンがダメになる事がありましたが最近はエンジンへたりはないのでしょうか?
以前デミオに乗ってましたが13万キロでも買った当時と同じ調子でした。
リーフもサスペンションのへたりも全くなく優秀な車です。
日産のみなら1日33円って圧倒的に安いと思います。
5人乗れて静かで快適です。
ブレーキも効きます。回生ブレーキの性能は素晴らしいです。マンホールとかでも滑る事はありません。
タイヤの減りが早いくらいです。
書込番号:19639062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
日産ディーラーから1週間のモニター試乗でリーフS(30kWh)を借り受けました。
満充電 走行可能距離215Km(ECOモード、以下同様)の表示で車両を受け取り
残り18% 40kmで、30分急電すると、85% 走行可能距離181kmの表示に
このくらいなら、毎日往復40kmの通勤には、充分ですなと。(モニター1週間は通勤に使用)
走ってみると、通勤なら ECOモードで充分ですね。
ちょっと加速したいという時にノーマル?モードに切り替えるといった感じで使用しました。
走ってみて、とてもほしくなる車です。
一言でいえば、まぁ、おもしろい車です。(加速、コーナリングの良さ、静かさ、ちょと異次元の感覚・・・言い過ぎか)
But!
・このバッテリーの寿命、といいますか、充電回数に合わせて、きっと走行可能距離が徐々に減って行くわけで、その辺が、ちと不安
・バッテリーの性能は、これからきっと数年単位で大幅に向上していくはず・・・・今って買う時期なの?という疑問(じゃぁ、いつなの?という難しさ)
・300kmくらいの走行が1回の充電で確実にできるようになれば、「買い」なんです。
で、こんな結論にしました。
・これから数年くらいの向上を期待して、今は安くなったリーフ中古車を買い、ゼロエミッションの一端を担う
・数年後 大いに性能向上したリーフをあらためて購入する
・今回の試乗で、「1回購入すると離れられなくなるっていう状況になります」ってことが解りました、このリーフっていう電気自動車は。
・幸いにして、通勤途上には、イイ具合に日産ディーラーがあるので、充電にはこまらない
こんな結論に達してしまいました・・・・いやぁ、見かけと違って楽しい車です。
※あの加速感は捨てがたいです。
30点
新車を買うならシボレーBOLTが発売された後 各社が対抗して発売したEVを狙うのがいいかと。
待たずにBOLTを買うのもアリだと思います。
ただ、現時点で中古のリーフを買うと その中古を売る時は値崩れが激しいような気がします。
充分 検討して決めてください。
書込番号:19613012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シボレーBOLT
初物EVでGMってリスクありそうですね。
私なら日産Dの急速充電ネットワークと
アフターケアを考えて、リーフのがいいですね。
2017年になるかわからなけど
待てるならフルモデルチェンジ後の
リーフがいいですね。
書込番号:19613362 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
急速充電後 89% 188km ECOモード&ヒーター未使用 |
急電後、17.5km走行 76% 150km ECOモード&ヒーター未使用 |
急電後、17.5km走行 76% 136km ECOモード&ヒーター使用 |
急電後、17.5km走行 76% 129km ノーマルモード&ヒーター使用 |
【2度目の30分急速充電結果】
●89% 走行可能距離188km(ECOモード&ヒーター未使用)
80%以降は、ずいぶんと充電がゆっくりになる感じです。
このくらいの走行可能であれば、十分です・・・・が、ヒーター未使用のときです。
ヒータースイッチをオンにすると 走行可能距離が「約30km」減少します。
【通常モードで、楽しみながら加減速して、17.5km走った結果】
●76% 150km(ECOモード&ヒーター未使用)
●76% 136km(ECOモード&ヒーター使用)
●76% 129km(通常モード&ヒーター使用)
※ヒーター使用するとグッと走行可能距離が減ります。
もちろん、シートヒーターとハンドルヒーターのみで我慢すれば、「150km」走行可能ゾーンですね。
でも、さすがに今の時期、ヒーターをオンしないと凍えます。
ところで、夏のエアコン(冷房)も同じような条件になるのかな・・・未確認。
さすがに夏のエアコンなしでの運転は、無理でしょうな。
☆こんな感じになる30kWh仕様です☆
書込番号:19614282
7点
日産の新しいワイヤレス充電システム採用で60kwhのバッテリー搭載のリーフがジュネーブショーに出展されるのを観るにさほど待たずとも価格はともかく気になる航続距離の問題は解決していくような気がします。
30kリーフを試乗後リーフほしい病に取り憑かれていますがもうしばらく各社の完成具合を見物して一番楽しい車を買おうと思います。
書込番号:19615772
5点
よくシボレーBOLTの話が出てきますが、GMが年内に国内販売撤退するのに安心して変えるのかなぁと…
リーフ検討されるなら、年内に追加させるノートEVも検討してみてください。
発電機積むみたいだからPHEV扱いなのかもしれませんが、航続距離は検討底辺の300km越えるのではないかと思います。
当方は待ちきれずリーフ30kwhモデル買っちゃいましたが(^^;
ホント一度乗るとガソリン車には、戻りにくいですよ。
書込番号:19652748 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ガソリン車は、フル加速すると燃費が極めて悪化するが、
EV電気自動車は、フル加速しても無駄がないので、ほとんど電費は変わらない。
ガソリンエンジンは、アクセルを踏み込むと燃料を過剰に噴射し大量のガソリンを使用する。
さらにトランスミッションのロスも極めて大きくなり燃費が著しく悪化する。
これに対し、EV電気自動車は、ガソリンエンジン車に比べてロスがほとんど無い。
エネルギーのほとんど駆動力に使われるからである。
今までの常識が通用しないのである。
EV電気自動車は、発進時エコ運転のために、ゆっくり加速する必要はありません。
速やかに目標速度まで加速しましょう。ゆっくり発進しても航続距離はまったく変わりません。
上記は、私個人の意見ではなく、オーテックさんの見解です。
リーフエアロスタイル2015年モデルに搭載したファインレスポンスVCMについて
21分頃から航続距離について解説
https://www.youtube.com/watch?v=WC6HQawlM9Q
11点
>gala-tokyoさん
そうですね。
私も加速より、EVの電費を落とす大きな要因は暖房と速度の影響が大きいと感じています。(標高差は往復で相殺される)
80,90,100km/hで同じコースを走ってみて概ね-10%づつ電費が下がります。
あと、意外と雨の高速道路も電費が悪いですよ。データはありませんがいつもの通勤コースで感じています。
書込番号:19583742
4点
でもEVの場合、暖房付けると航続距離が変わるのも新常識なんだよね(笑)
書込番号:19584019
15点
>EV電気自動車は、発進時エコ運転のために、ゆっくり加速する必要はありません。
>速やかに目標速度まで加速しましょう。ゆっくり発進しても航続距離はまったく変わりません。
イヤ平均車速が早くなると電費が悪化することは動画終盤の説明データから明確ですけど?
法定速度を上限として停止状態から一定距離を走行する場合を想定すると、早く速度の上限に到達する程平均車速は速くなるから航続距離は短くなると言う事ですね。
書込番号:19584081
13点
で、gala-tokyoさんはどう思っているんでしょうか?
タイヤのロスもあるしね
他の方もいっておられるが、間違いだらけです。
書込番号:19584429 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EVの電費は、急加速、急減速を繰り返すと悪くなるというのは、リーフオーナーなら、だれもが体験していることです。
たしかに電気モーターは、速度によってトルク(正しくは馬力)が変わることはないのですが、効率も変わらないわけではありません。
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/e_powertrain.html
このページの中ほどの【動力発生の仕組み】にあるグラフを見ればわかりますが、低速で大きなトルクを出す場合と、高速領域とで効率が悪くなります。
また、リチウムイオン電池の特性からも、
http://www.edisonpower.co.jp/lithium/
このページの下から1/3ぐらいの、10.放電特性 (1)放電レート特性 をみれば、大きな電流を取り出すほど、電池の電圧降下が速くなる(速く電気がなくなる)ことがわかります。
もっとも、これらのグラフによると「悪くても80%ぐらい」のように読めるのですが、実際にはもっと大きな差があるので、ほかにも原因がありそうです。
書込番号:19586582
7点
むしろ内燃機関の場合、もっさり加速はエコにならない間違ったエコ運転です。
書込番号:19587600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>こじのすけさん
え?! そうなんですか。
ガソリンが高騰するたびにTVで特集番組が放送されて「急加速すると、これだけガソリンを余計に消費しますよ。」っていう実験をやってみせてるのですが、それはまちがい。。。
じゃ、どういう運転すればエコになるのでしょうか?
書込番号:19592733
4点
>じゃ、どういう運転すればエコになるのでしょうか?
もっさり加速しない事は急加速した方が良いというのとは違います。
オートマは停止からだとローギアから発進するのはみな同じだともいます。
低速ギアはエンジンへ負荷がかかるので
ガソリン消費を気にするばかりに、クリープ現象を利用して発信したり
アクセルを踏まないようゆっくり加速するよりも、出来るだけ早めに加速して
ギアをドライブギアまで上げちゃった方が効率が良いです。
また、速度に応じたギアへチェンジしてあげた方が結果Dレンジ任せよりも燃費も伸びますよ。
ATよりもMTの方が燃費有利なのは手動で速度に応じたギアへチェンジするからです。
エコ重視なら車捨てて、自転車のペダル踏む方が何万倍もエコですw
書込番号:19592835
3点
「もっさり加速をしない」→「急加速」って短絡的な思考ですね(笑)
書込番号:19592839
7点
>まとりっくす99さん
そんな大それた話ではなく、急加速もタラタラした加速も、どちらもエンジンの高効率領域を外した運転になってしまうと言うだけの話です。
適度な加速でサッと巡航速度に乗せて、そのあとはアクセル開度一定で定速巡航するのが基本ですね。
書込番号:19592840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エコ運転得意な人に聞きたいところですが、
プリウス→リーフと乗り継いでいるので、回生ブレーキを持たない車を、ずいぶん長い間運転していないのですが、
アクセルをまったく踏まないような、通常ありえない極端な運転は除いて、
私の記憶では、回生ブレーキを持たない車では、ゆっくり加速するほど、燃費は良かったと思うのですが、ある程度早く加速をした方が燃費が良いという経験を持っている人はいるのでしょうか?
ハイブリッドや、EVのように、回生ブレーキを持つ車では、加速に使ったエネルギーはかなり取り戻せるので、エンジンの最適回転領域を使う運転が可能かもしれませんが(それでも、普通にゆっくり加速したほうが、経験上、燃費が良いですが)
そうでない車では、まず、加速にエネルギーを使わない運転をすることが、重要だったように思うのですが。
書込番号:19592956
2点
こんにちは。
>まとりっくす99さん
ノート街乗り13km/Lなので、エコ運転なんてほとんど気にもしていませんが、
>ゆっくり加速するほど、燃費は良かったと思うのですが
できるだけ2000rpmを越さないようにして、回転数が一定でもCVT特有のゆっくり加速
していく運転をした場合の方が、エコ運転としてはやりやすいのは確かでしょう。
>ある程度早く加速
ノートの場合、SCを効かせて一気に40km/h〜50km/hに持って行って、アクセルを
踏まずにCVTを滑らせるような運転をすることで、燃費計を最大値(30km/L)に貼りつかせた
ような運転をすることもできますが、街中では前後に他車がいるので、そんな運転できません。
高速道で80km/hの定速で走れれば(加減速をできるだけしない運転ができれば)、満タン法でも
20km/Lくらいは簡単にいけるので、できるだけ加速にかける時間を短くし、加速したら減速しない
運転ができれば、あながちゆっくり加速していくより急激な加速の方が総エネルギー量としては
少なくなるかも知れない、という感触は持っています。
書込番号:19593433
3点
エコ運転の基本は「はじめチョロチョロなかパッパ」ですよ。
書込番号:19595561
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
レビューに納車初期の感想を書きました。
質問等ございましたら、私の答えられる範囲でお答えします。
今回オーテック仕様の30k Xを購入した理由はやっと噂の30kが発売になったことと、標準仕様の外見、特にフロントが好きになれなかったことに加えVCMって?興味があったので。
最高出力は変わらないのに、早くなったように感じます。不思議な感覚です。
元々EVは気持ちよく走れますが、徐々に慣れてきますし、かなりアクセルを踏み込まないと最高出力になりません。
このVCMは気持ちいい。
しかし万人向けではありません。誤解の無いように。
まだEVは特別な車です。EVの良さを分かった人だけが利用できる車です。
しかし毎年のように世界中で技術改良が加わり、近い将来スタンダードになると確信しています。
12点
>kai831さん
こんばんは、
> このVCMは気持ちいい。
速い? でありますか?
書込番号:19577297
1点
>ボケ★ガエルさん
私も購入前はVCMがどんなものか想像でしかありませんでした。
速いかと聞かれれば、立ち上がりが早い分だけ前に出られます。
アクセル全開に踏み込まなくても70KWまで一気にいけます。
それより、日常の走りがキビキビして気持ちいいですよ。
特に合流、追い越し等、少ないアクセルワークで一気に前に行けます。
書込番号:19577862
13点
>kai831さん
やっぱり、エアロスタイルの顔、いいですねー。私もブラックなんですが、唯一あのシルバーモールの位置が気に食わなくて(笑)、羨ましいー。
でも、マイナーチェンジでも、標準車の外観に手を加えない、日産が好きになりました。エアロを買わせる手かもしれませんが、カッコいいリーフも選べるっていうのは良いですね。
VCM、気持ち良いんでしょうね〜。爽快感が伝わってきます。
書込番号:19578468 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
14年Xの純正ナビですが、新車時から、たまになんですが「地図のカードを読み込みてきません…」のメッセージが出ていました。
カードを抜き差ししても直らない事が多かったです。
翌朝に何事も無かったかのように直ってたり。
昨年末、定期点検時に症状をセールス氏に話していたんですが、昨日セールス氏から「お待たせしました。ナビを交換…」と入電。
本日、新しいナビになっちゃいました。
前とはモデルも違いました。
原因は、不明のままですが、不具合でもあったのかな!?
書込番号:19514459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
出来るとは思ってましたが、後期型ナビへの交換も可能なんですね。
やる気になれば30kWバッテリーへの交換も可能では?と思うのは私だけでしょうか?
書込番号:19516347 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
新しいナビは、DVDが再生可能なので良かったですね。うらやましい!
書込番号:19522085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NISSAN connect の設定やスマホの電話帳など、設定は買った時だったので忘れてあちこちいじりたおしました。
ナビから、2月1日から日産の充電が有料になります…と、いきなり音声ガイドが流れました。
初めてだったので、びっくりしました(笑)
近くのデパートの無料充電設備も有料になると貼り紙がしてあり、切り換えのせいか、空いているのにログインしても、使用中となってしまいました。
書込番号:19527005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>rr1031さん
ナビから、2月1日から「有料」というメッセージが出るのでしょうか?
確か、日産の充電器は、昨年の4月頃から既に有料(30分500円)と張り紙がしてありましたね。
認証機能のない古い機種では、実質無料となるのですが、建前は有料ということで張り紙で対応してました。
無料だとアウトランダーがこっそり(堂々と)利用しにくるらしいです。
イオンの無料で運用しているところは酷いです。
1時間以上放置は当たり前。 まるで駐車場化しています。
無料のところほど、あてにならない、管理が杜撰。 無料だから文句も言えない!!
改めて、2月から有料とアナウンスするということは、どういう意味合いを含めているのでしょうね。
高速充電器は無料で使い放題という原始時代の概念は捨てて、
設備の拡充、普及に弾みがつけられるようなビジネスモデルで運用していくべきでしょう。
料金設定も、スタンダード固定料金制の高止まりなのか、
固定料金+従量課金(電力量)にするのか、
インフラに関するクリアな指針を提示してほしいものです。
充電スポットが充実すれば、航続距離のボトルネックも緩和されることでしょう。
書込番号:19550965
2点
>yoronさん
ナビのメッセージを聞く限りでは、日産の「工場」「事業所」の充電器が
NCSになるので認証方式と料金体系が変わります。ということのようです。
「店舗」は何も言ってませんでしたから、こちらは(当面は)従来どおりでしょう。
いずれNCSに統一されると思いますが、ライトプランがどうなるのか・・・
ちなみに、うちの近所のイオンの急速充電は
WAONカードまたはモバイルWAONの認証で300円になりました。
普通充電も認証が必要ですが無料です。
買い物してると30分で戻るのは面倒ですし、混雑時は移動後の
駐車スペースを探すのにも苦労しますから放置の人は多いですね。
書込番号:19552860
2点
ろばのぱんやさん
フォローありがとうございます。
ナビには、読み上げの音声と、メッセージが表示されていました。
函館日産本社は、旧型なので三菱車でも無料で充電できますが、函館三菱にリーフで行くと、しっかり取られるそうです(笑)
ちなみに、経営は同じ会社ですが。
書込番号:19553050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もし分かれば教えて下さい。
旧型リーフの中期型の純正ナビ(qy-7214)から旧型リーフの後期型の純正ナビ(qy-8205)へ付け替えようとしましたが、何個かハーネスのインターフェースが違うため、接続できませんでした。純正の変換用の線とか売られてるのでしょうか?わかる方いましたら情報お願いします。<(_ _*)>
書込番号:22215832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆぅ〜♪ さん
こんにちは、
なぜ付け替えるの?
ちなみにX.Gグレードの純正ナビを
Sグレードに装着したい
ということであれば、それは無理です。
書込番号:22215902
2点
返信が遅くてすみません。
初期、中期型ともにCDのみで後期型からDVDが見れるようになったので、乗せ変えようとしたところです。
純正ナビなので単純にID等の再登録処置すれば問題ないかなと思ってましたが、一分のコード形状に相違があり、コード変換が必要になりました。ディーラーでは保有してない&一般的なカー用品店では純正→他メーカーの変換しか取り扱いしてないとのことで……。ネットで探してる次第です。
書込番号:22255898 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
リーフの中古車 (全2モデル/827物件)
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 119.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 119.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 10.5万円






















