リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26383件 |
このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 3 | 2023年1月5日 10:10 | |
| 38 | 12 | 2022年12月28日 10:28 | |
| 18 | 10 | 2022年11月19日 20:21 | |
| 39 | 13 | 2022年11月6日 09:56 | |
| 7 | 2 | 2022年9月26日 23:47 | |
| 6 | 0 | 2022年9月17日 12:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
andoroidアプリ NissanConnectEVのお知らせに、Andoroid Auto 上で使えるようになったと書いてあったので、試して見ました。使い方もここで説明してくれています。
Andoroid Autoのフォアグランドアプリリストから、NissanConnectEVを選択すると、ナビ画面全面に「充電スポット満空情報」が現在地を中心に表示されます。絞り込みメニューもナビ画面で設定できます。
ナビ画面との入れ替えなので、使い勝手は微妙です。これをスマホ画面に表示すれば両方(ナビと空満情報)同時に使えるので。
フォアグランドアプリリストにはGoGoEVや高速充電ナビはありません。
ZE1初期型純正ナビはAndoroidAuto非対応ですが、販売店に持って行けば無償で対応版に更新してくれます。
お馬鹿な純正ナビよりも賢く、音声での目的地設定が簡単にでき、音楽サービスもセットで使えるAndoroid Autoは、ZE1リーフユーザに本当にお勧めです。
10点
>feanorさん
情報ありがとうございます。
私の2018年の7インチナビも一昨年の車検入庫からだと思いますが、当初は無かったAndroidAutoのメニューが増えていました。
メインはiPhoneなのですが、androidスマホもあるので今度試してみます。
ただ、USBが1PORTしかなく音楽が入ったUSBメモリーで使っているのでそこがつらいところですね
書込番号:25082695
1点
そのファームウェアなら同時にApple CarPlayも使えるようになっているはずですが、そこでiOS版のNissannConnectNaviが使えたりしないでしょか。
NissannConnectNaviをAndoroidAuto上で使うメリットは、充電スポット情報の詳細画面にある「ここに行く」ボタンを押すとそのままgoogleNaviに引き継がれるところです。これは感動的に便利です。
あと、USBメモリに入れた音楽の再生ですが、同じものをスマホに入れて、スマホの音楽プレイヤーをAndoroidAutoから起動する、ことにすればUSBポートがAndoroidAuto用に空きます(自分はそうしました)。
書込番号:25083358
0点
>feanorさん
もともとappleCarplayは使えたのですが、実際使ってみると"学校があります、、、"なんて警告があるとナピの地図に戻ってしまったりして使いづらかったので、必要なときはスマホ単体で"Yahooカーナビ"など使っています。
最近はどうなのかわからないので、一度使ってみますね
書込番号:25083412
1点
どなたも情報Upされていない様なので不思議なのですが‥‥? 旧型リーフをお持ちの方に朗報です。
横浜市のオズモーターズさんが旧型リーフを40KWh or 60KWh車に改造発売
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ef126cd5e8db6c386151bd76ce9a2af8736f734
初期型の日産リーフ(24kWhと30kWh)のバッテリーを、40kWhまたは62kWhバッテリーに換装したのがリーフ改。
航続可能距離408Kmに(62KWhに換装の場合)。
初期型のバッテリーを換装する価格は150万円から250万円。改造車として車検を通すところまでサポートする。
‥‥との情報です。詳細はURL参照または
オズモーターズさんへ(https://www.o-z.co.jp/works/1279)
4点
初代リーフなんて150万とか250万つぎ込んでまで乗り続けたいクルマなのかっつうとだなぁ…。
書込番号:25063326
15点
>Horicchiさん
>どなたも情報Upされていない様なので不思議なのですが‥‥?
既にこの話題は出ています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=24988426/
すでに先のスレに書き込んだ私見ですが、40kWhで、しかも新品ではなくリユースのバッテリーに
載せ替えるようなので、代金150万円は微妙だと思います。
もう少し、お金を出せば40kWhリーフの中古車が手に入りますから。
(中期型までの先代リーフには、緊急時自動ブレーキやプロパイロットなどの運転支援システムはついてませんし…)
書込番号:25063368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それって改造車扱いなのですか?
250万出して20万キロ走ればキロ当たり12.5円だよね。
あとは電気代…
リーフを愛して止まない方には朗報…なのかも。
それって新品バッテリー?
それとも中古選抜品?
保証関係はどうなんでしょうね。
セグ欠けとかの表示は出来るんだろうか?
書込番号:25063373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>麻呂犬さん
>250万出して20万キロ走ればキロ当たり12.5円
これ、何の計算ですか???
>保証関係はどうなんでしょうね。
>セグ欠けとかの表示は出来るんだろうか?
保証は、改造車なのでありませんし、容量セグメントは表示
されるそうですが、保証の実施要件ではなくなりますね。
そもそもが元の容量(24k)でも新品バッテリーに交換が
できなくなっている、リサイクルバッテリーさえも入手困難、
なので、やむを得ず入手可能な40kバッテリーに自力で
交換する人の手助けから始まったサービスなので、
本来なら、メーカーがやるべきだと思ってますが。
書込番号:25063429
4点
>Horicchiさん
既出の話題ですね
私もコスト面で否定派です。
前モデルAZE0に150万以上も出して中古バッテリーはもったいないと思いますよ
現モデルZE1だとe-PedalやプロパイロットとセットでBSMなど色々な安全装備もついています。
メーターやナビも進化しています。
前モデルAZE0から現モデルZE1に乗り換えましたが、かなり違いますね
私のZE1は8月の点検時14万キロを超えていましたが、バッテリーのSOHは86%以上ありました。
その時営業さんが乗り換えを勧めるために勝手に査定してくれましたが100万円程度でした。
AZE0なら14万キロも乗っていたら査定金額ついても20万もいかないと思います。
やはり中古バッテリーで150万以上の金額はもったいないです。
また、車検証に"改"がつくとネット保険などに入れないこともあると思います。
>麻呂犬さん
日産じゃないので保証とかはないと思います
車両保険も????
中古バッテリーなので20万キロは無理だと思いますし、バッテリー以外は元のままなのでインバーターやモーター、車体部分の劣化もありますね
書込番号:25063465
4点
皆さんすみませんでした。既出の情報だったのですね。
セグ欠けの投稿がこれまでにも多く出ていて、対策としてVtoHとか‥‥で、再利用、利活用とのお話が多かったので‥‥。
自分としては、車としての利活用の方が良いのではないかと‥‥。
※自分は「サクラ」購入していますが。もし旧型リーフを所有していたら、VtoHよりも車としての利用を考えただろうな‥‥。
VtoHで使うとすると、置き場所が問題となるので。
コストパフォーマンスと性能、安全性など最新技術面で見れば、40Kリーフになりますが。
書込番号:25063527
1点
リーフ(AE0)のバッテリを、中古(SOHが80%以上)に交換して、
150万円〜250万円掛かるのは、残念ながら全く魅力を感じませんが、
廃車にしようとしてるリーフのバッテリを抜き取って、家庭用蓄電池のシステムにして、
工事費、廃車費用、電力契約関係全部込みで、50万円ぐらいでやってくれるなら、ちょっと興味あるかもしれませんね。
V2Hで・・・という手もありますけど、別のクルマがあると邪魔そうだし、いかんせん今のV2Hは効率悪いですしね・・・
書込番号:25063808
4点
こんにちは。
>きみぼんさん
>リーフのバッテリを抜き取って、家庭用蓄電池のシステム
フォーアールエナジーというところが、かつてやっていましたが
販売終了しましたね。
https://www.4r-energy.com/contents/ene-hand-ended/
家庭用蓄電池は、価格が高いため普及しない、普及しないから
価格が安くならない、と永遠にループしている印象ですね。
まあ、EV自体にも同じことが言えますけれども。
書込番号:25063994
0点
>Horicchiさん
これが実用化されるといいのですが、現在の車両が対応してくれればバッテリー劣化と充電時間の問題からは解放されます
https://energy-shift.com/news/2e9cce69-6dd8-48ad-b2ab-e4772af4fe2a
書込番号:25068483
0点
>kakyさん
投稿ありがとうございます。
記載の、
>交換式の充電ステーションは、どれだけ多くの車種に対応できるかが普及の肝だ。
正にこれが肝ですね。リーフはモジュール式Battery対応可能なのかなぁ?
あるいは、今後日産は対応するのだろうか?。
書込番号:25070410
0点
LFPバッテリーで載せ替えができるようになるっぽいです
しかも冷却装置付きだそうです
日本でサービスしてくれるといいですね
https://cleantechnica.com/2022/12/26/evs-enhanced-to-offer-16-blade-lfp-battery-packs-for-nissan-leaf/
書込番号:25071654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kakyさん
EV’sはどんどん進化してますね。
https://youtu.be/JKJ7tEws5mo
https://m.youtube.com/watch?v=JkEmlrkLbSE
書込番号:25072147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
充電中に電気自動車をピカピカに−−− 天然由来の洗剤で水要らずの洗車サービス 新東名岡崎SA
2022/11/17(木) 18:14配信 CBCテレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a321ea4e0c51eb4971ff114c2969808b29e9b0d
略‥‥電気自動車の充電中に洗車を行うサービス、その名も「クリーンスタンド」です。 (日産自動車 ブランド&メディア戦略部 松村眞依子主担) 「環境にも配慮した薬剤を使っていて、無水で洗車できるサービスです」 サービスを始めた「日産自動車」によりますと、使用する洗剤は石油溶剤や化学研磨成分を一切含まない、100%天然成分を使用した特殊な洗剤で、拭くだけで汚れが落ち水で流す必要もないため、地球に優しいというわけです。‥‥略‥‥
これって、日産ディーラーから発売されるってことでしょうかね?。
なまくらもんの私にピッタリ!?
どの位(金額)するのだろう?。
0点
水で埃などを流し落とさないでいきなり拭き上げか〜、傷付きまくりだな。
書込番号:25014329
8点
こ、これはっ!
洗車というより、洗車後の仕上げって感じではなかろうか?
てか、水で拭くだけで埃ぐらい落ちるかと?
フクピカでいいんじゃないかと?
100%天然成分・・・特殊・・・
みかんの皮とか?
書込番号:25014338
2点
こんばんは、
無水ですか。環境に良いのでどんどんやってください。
ただし、私なら埃をまず水で流しますね。
ダスキン調べの埃の成分表によると
繊維(綿ボコリ)…56.2%
土砂(無機物)…27.5%
その他
繊維くずは害がないとしても、外を走ってる車は細かい土砂の付着が多いのでは。
要するに岩石の微細な粉ですから、コンパウンドをかけているようなものですね。
書込番号:25014341
0点
コンパウンドと書きましたが、天然由来の硬度はまちまち、粒子は不ぞろいのきわめて質の悪いものですね。
書込番号:25014354
0点
声かけられても、絶対に断りたいサービスですね。
書込番号:25014493
2点
天然由来…
だがその実態は…
隙間?時間を狙った商売ですね。
価格はおいくら?
洗車機プラス程度なら需要があるでしょう。
書込番号:25014514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.kcb-p.com/
↑ 現場での実働部隊?はフランチャイズ展開する洗車屋さんみたいですね。
私も洗車は年に一回程度ですので、同じくらい地球にやさしいと思います。
書込番号:25014768
1点
>ぢぢいAさん
投稿ありがとうございます。
「機動洗車隊」が本家なのでしょうかね?。
自分はほとんどが自宅手洗い洗車です。GSでの機械洗車は年に1,2度程度でしょうか?。
めったに使っていません。車検などでディーラーに行くと、機械洗車もしてくれます(無料で)。
ただ、今年のような猛暑日が続くと手動洗車では汗かきがひどく、使いたくなりますね。
書込番号:25015575
0点
そんなので車は綺麗にならない
汚れを薄く伸ばして目立たなくしてるだけ
絶対にお断りの無駄サービス
書込番号:25016649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
待ってました。
期待しちゃいます。
初期型リーフのバッテリーを合法的に増量改造
https://blog.evsmart.net/nissan/leaf/oz-motors-to-offer-62kwh-battery-retrofit-to-2011-nissan-leaf/
5点
>なおき^^;さん
情報ありがとうございます。
待ってました!!
しかし、横浜は遠いなぁ。
書込番号:24988467
1点
>なおき^^;さん
費用が120から150万円程度とのことですし、しかもリユースバッテリーを使って、の入れ替えらしいので、ちょっと微妙ですかね。
(新品のでバッテリーは、さらに載せ替え費用が高くなるようです)
とすると、
もうすこし出せば、40kWhリーフの中古車に手が届きます。
旧リーフにはプロパイロットは付いてないし、運転の支援システムも前期型、中期型にはありません。
そう考えるちょっと微妙だと思います。
書込番号:24988579 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>tarokond2001さん
私も中古40kへの買い替えの方がいいと思います。
何よりEVs Enhancedの国内正規代理店ができたことが喜ばしいのです。
所持済み40kを62kにする道が開けますし
現在2欠けのENV-200に40kリーフからバッテリーを移植する道も開けると
期待しています。何せENV-200の航続距離は短いですから。
書込番号:24988620
5点
記事見たらなんだかなぁ。
OZ Moterさんか。
ちなみにわかっているとは思いますがただバッテリーを載せ替えているわけではないです。
言うなれば初期型リーフを使ってカスタムカーを作っているのと一緒。
ここはミニやら所謂旧車をEVに改造したりしているところ。
むしろこの価格ならカスタムと考えるなら安い部類ですね。
記事には希望で新品へのコンバートも可能とあるし、それにより価格について相談の幅が広がるならありな選択だと思います。
書込番号:24988783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
eNVとリーフの電池は,互換性あるんですかね?
eNVは冷媒で冷却する機構があるから,その制御も絡んでくる。
そうなると,コスト的に,仮にできるとしても,さらに費用が上がるかなと感じております。
書込番号:24989339
1点
>akaboさん
env-200はリーフのシステムをそのまま流用して作られてるそうです。
バッテリーケースのサイズに多少の違いはあるようですが、
バッテリーケースを変えずに中の個々のセルを入れ替えてZE0
を復活させた事例もあるようですからそんなに難しくはないみたいです。
ちなみに私のは7人乗りでクーラーは搭載されてないタイプです。
書込番号:24989975
1点
>なおき^^;さん
そうなんですか。
40Kの電池を買う決心と,後の電池保証がないことが障壁になりそうですかね。
書込番号:24990037
1点
良いニュースですね。
EV Enhancedは年末からLiFePO4の16ブレードという互換バッテリーも販売するようです。海外向けには来年だそうですが。
https://evsenhanced.com/aftermarket-battery/
書込番号:24990425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初代リーフも現行リーフもバッテリーケースは同じですね
海外だと初代リーフに60kWh積んでいる例もあります。
どうせなら国内企業でセル単位、モジュール単位で修復してくれる業者があれば良いのにね。
海外だと一般的にやっているところもあります。
どうせ駄目になるのは一部のセルなのでこれだけ変えればほぼ復活します。
それが出来れば数万円とか何十万も行かないで済みます。
こちらで発売されているEVやPHEVではモジュール単位でメーカーが修復可能で
費用は8万円くらいですね。
まだまだ寿命はまだまだ先ですが・・・
書込番号:24990666
5点
値段が高すぎですね。
あと日産が全力で妨害してきそう(笑)
本来ならバッテリーサイクルシステム確立してる日産が率先してやるべき事業なんですけどね。
こういうサービスが今後日本中に増えてくれたらいいなぁー。
書込番号:24992416
5点
>いすまささん
お久し振りですね!
今でも、初代リーフにお載りでしょうか!
お馴染みまんきちおじさんは初代リーフでバッテリーを無料交換を受けられたと聞きました。
ニッサンにも諸事情がご座居ましょうが人柱さまの納得の行くアフターサービスを願いたいですね!
先日も、NISSAN.CONNECTの件でお客様相談に同じ料金を払って居るのに新型購入者さまはナビの地図の更新が無料で人柱さまのリーフは1回は無料ですが次からはバカ高い更新料が必要とは不公平です!
カメラの例では購入後もファームアップの提供でお客さまの便宜を図って呉れます。
ニッサンでも設計の段階でナビの会社の技術者と将来的にも使用出来るよう検討をとお願いして置きました。
人柱さまが安価で好きな充電量のバッテリーを予算と走行距離との兼ね合いで選べるように成ると良いですね!
、、じゃあ!
書込番号:24993555
2点
>尾張半兵衛さん
お久しぶりです。
初期型リーフ耐久性調査継続中ですよ。
いま11年目の20万キロぐらいです。
電気自動車はガソリン車よりもやっぱり寿命が長いのかなぁーと感じてるところです。
バッテリ/外装/足回りは経年劣化で、もちろんガタが出ますが交換できるので
モーターインバータさえ壊れなければ
「ひょっとして一生乗れるんじゃないのかこの車・・」と逆に不安になってきました(笑)
近い将来、車も家のように一生に一度の買い物になる時代が来るかもしれませんよ。
書込番号:24996682
2点
>いすまささん
お返事ありがとうございます。
いゃぁー!驚き感心させて戴きました!
クラシック.カーを保有維持されて居る方々は維持費と部品の確保が大変だ!
と仰って居ます!
リーフならそこそこ部品の手当てやバッテリーの交換も出来そうなので後はモーターとインバーターの交換が出来れば長嶋さんじゃぁないが「リーフは永遠です!」と成りますね!
どうか大事にお載りに成って下さい!
時々最近情報もお寄せに成って下さい!
宜しくお願い致します!
>なおき^^;さん
横から失礼しました!
※ 追記
いすまささん
宜しかったら半兵衛の縁側「気儘にEV!」
にもお越し下さい!
リーフ板でお馴染みの方々の書き込みもぎょうさんお寄せ戴いて居ます!
お暇に是非どうぞ!
、、じゃあ!
書込番号:24996817
2点
今日の日経新聞、イブニングスクープで、EV用充電設備の拡充記事がありました。
これらは急速充電器(QC)ですよね?。5万基と言えばずいぶん多いですね。実現すれば遠出時の経路充電で困ることも少なくなりそうですね。
詳しくは
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC08C5N0Y2A900C2000000/?n_cid=NMAIL007_20220926_Y&unlock=1
を参照ください。
0点
>Horicchiさん
>これらは急速充電器(QC)ですよね?。
いいえ。
たぶん、普通充電器だと。
先の記事には、「取引先の駐車場など…」との記述があります。
また、掲載されている写真からは普通充電器ですし、
担当する「ユビ電」は、ホテル、マンションなどへの普通充電器設置と運用が業務です。
https://www.ubiden.com/
これからのEVの充電は
駐車中の普通充電が主流となっていくべきであると私は考えます。
できれば6kWの出力で。
EVで、「1000kmの航続距離を」という意見の方もいらっしゃいますが、島国の日本では不要だと思います。
たしかに急速充電を繰り返しながら、時間をかけて移動するのもありでしょうが、
長距離の移動ならば、高速道路のSAやPAに複数台の急速充電器を設置することが効率的だと思います。
書込番号:24941024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Horicchiさん
必要なのは宿泊施設やマンション駐車場ですね。
今の状態ならアパート・マンショ住みの人はEV持てませんね。
今や4-500kmが普通になったので急速充電器は主要街道に
少数ではなく多数設置のステーション化で(充電待ちを防ぐ)
こちらはより速い超急速充電が必要。(充電会社側が利益を取れるように)
長距離を走る人が細かい道を走り回ることなどないからです。
大体日本でなくても1000km走るなんて年に何度もありません。
こちらでは大手スタンドが全ガソリンスタンドに急速充電の設置を進めてますが日本と違ういくつかの要因があります。
1.国土面積は日本の1.6倍ですがなんせ山が全然ないので平地面積は日本の4-5倍で人口は半分。
2.こちらのガソリンスタンドはマックやKFC、焼き肉屋、地元料理、フードコート、7-11、スタバやアマゾンなど
殆どがいずれか10店舗以上がスタンド内にある。
その為ガソリン車でも30分前後の休憩が多いのでEV充電器も必要。
3.工事費を含め機器設置代が大凡日本の1/3-1/5程度と安い。
その為、電気はガソリンよりずっと利益率が高いので採算が合う。
4.太陽光でこれまでの全電気使用量を得ようとしているので電気が余るのでEVが必要。
ガソリンや化石燃料の輸入を減らしたい。
その為に国が後押しするので導入の敷居が低い。
EV充電設備として新たに土地を取得して高価な充電機器を設置していては採算が合いません。
国が優遇や緩和しなければ一企業では参入に躊躇する。
利用する側も高い充電費用ではEVの魅力が落ちる。
こちらでは外の急速充電代も家の電気代と同価になるように政府が援助しています。
(というか大手石油会社と政府系がもう1年近くが120kW急速充電が無料を続行中)
書込番号:24941308
1点
ルームミラーは解像度は高くてよいのですが、画角が狭く、充分な距離であっても接近されているようで気になってました。
そこで、みんから等でもあります、スマホ用広角レンズを取り付けてみました。
Amazonとかで高いものも考えたのですが、まずは定番のダイソーの100円のものにしてみました。
結果、ダイソーでまずはよかったです。レンズの大きさがギリギリでした。これ以上だとガラスに干渉してしまいます。
画角ですが、写真の通り、程よく広角となります。
ただ、画質はそれなりに悪くなります。取付前はナンバーの詳細もわかりますが、取り付け後はモザイク要らず。
映りこみで写真が見づらいのはご了承下さい...
また、設置ですが、最初はインテリジェントのカメラレンズに干渉しないようスペーサーとして付属のクリップの余計なところをカットしてやりましたが、ピントが合わず左右がぼけてしまいました。
そのたため、直に取り付けすることにし、少しだけ厚のある両面テープを使用しました。
厚すぎるとピントが合わず左右ぼけてしまうので、程よい厚さを選ぶのに時間がかかりました。
感想として
画質が悪くなるのは残念ですが、走行中はそこまで気になるものでもなく、それよりも後車の圧が減ったので、満足してます。
両面テープで止めているだけなので、気に入らなくなったら簡単に外せるので良いです。
おススメの画質よいレンズございましたら教えてください!
6点
リーフの中古車 (全2モデル/821物件)
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 248.9万円
- 車両価格
- 243.7万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 248.9万円
- 車両価格
- 243.7万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円






















