リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10206件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26417件 |
このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 117 | 7 | 2019年1月15日 17:50 | |
| 156 | 19 | 2019年1月10日 11:20 | |
| 115 | 8 | 2018年12月26日 16:22 | |
| 84 | 22 | 2018年12月16日 09:25 | |
| 31 | 7 | 2018年12月5日 18:20 | |
| 218 | 50 | 2018年11月24日 07:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
先日、名古屋東京往復した時の帰り道のこと中井PAに20%以下で到着しました。事前に嫁に高速充電ナビで確認してもらったところ2分前に充電開始の表示、およそ30分待ちか〜仕方ないなーと充電器に到着すると旧型リーフが充電している車ともう一台充電待ちをされていらっしゃる方がおられました。
あっちゃ〜一時間まちか〜さすがにこれは初だなーなんて思いながら待っているとそれから10分ほどで最初の方が充電をやめて去って行かれました。車内であるがたや〜と拝んでおりました・・(笑)
次のもうお一方もすぐに充電を始められましたが、10分強ですぐに中止されました、充電器に充電量が表示されますのでおおよそですが70%前後でやめられたと思います。
すぐに降りて”ありがとうございます、助かります”というと”いえいえごゆっくり”とおっしゃって去って行かれました。
非常にほっこりといたしました。
自分も後ろにどなたかお見えになったら早めに切り上げようと思っておりましたが幸か不幸か30分間後続は来られませんできっちり30分充電させていただきました。
そうじゃない事も多々あるんですが、今回は非常に良い経験をさせていただきました。
37点
すぐに 譲ってもらってよかったですね
でもしっかり満充電(急速だけど)する人ばかりだと 充電時間をめぐって
殺人事件になることも無いとは言い切れないので・・・・・
まだまだ充電場所が不足していると思うので 私は まだハイブリッドのほうが良いと思っています・・・・
書込番号:22383913
12点
>つぼろじんさん
レスありがとうございます。
現時点でハイブリッドの方が使いやすいのは抗えない事実ですよね。
>充電時間をめぐって
>殺人事件になることも無いとは言い切れないので・・・・・
そんなことあるんでしょうか・・・、まあどんなことでも可能性はゼロではないといった感じですか?
書込番号:22383969
2点
>つぼろじんさん
リーフに乗っている人はあなたの様な考え方の人は少ないですよ。
寂しい人ですね。(笑)
書込番号:22385010 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
私は通勤で高速を使いますが、中間点で10分ちょいの充電です。
先日、私が10分程度で切り上げようとしたところ、
お年寄りの方でしたが「もう良いんですか?」
私「はい、これで片道分の充電ができましたから、
これ以上は時間の無駄になりますので・・・・・」
そんな会話をしました。
書込番号:22386764
13点
道の駅でも数台シャッター付きで設置してる所をみかけますが、ある意味、閉鎖空間である高速道路ほど何台か充電設備が欲しいですね。
書込番号:22387772
7点
過去に先方が充電を途中で切り上げて譲ってもらったことが何度もあります。
私も後ろで充電待ちしている人がいれば、必要最小限の充電で切り上げるようにしています。
お互い気持ちよく充電できる新しいモラル(文化)ができるといいですね。
書込番号:22395899
17点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
毎日、往復およそ120キロ、片道60キロを通勤しているものです。今後、リーフ買うか迷っている方に参考になればと思い投稿させてもらったものです。2017年11月ごろ購入し始めて投稿しました。
あれから1年が経ちその後の感想です。
往復120キロ程度であれば問題なく使えています。充電もさほど苦もなく毎日家充電、最初の頃は、ディーラーへ必ず寄って充電していました。おそらく月の電気代は7000-8000くらい?でしょうか。そのうち面倒になり家充電に変わりました。電気代が多少かかっていますが、ガソリン代で同じ距離を考えたらたいしたことはないかと。
週末は、子供を連れてディーラー充電。
遠乗りは、人によっては、意見が分かれるかもしれませんが
充電渋滞にあたったことは、ありませんが充電をどこでするかを考えて乗る必要と時間がそれなりに余裕を持っていないとストレスを感じるかもしれません。 300km程度の距離への旅では行く途中1回、着いてから1回、帰る途中1回の充電でした。夏場も制限はかかる事なく大丈夫でした。ただ、走行時の速度は90km固定で走行。
前の車がヴェルファイアハイブリッドでしたがスペースは、ひろく当然快適でしたが、子供たちは、言う事を聞かず無法地帯の後部座席、、、空間が狭いリーフでは、しっかりシートベルトを締めて座っています。突っ込みどころ満載の空間の内容ですが笑。子供たちがシートベルトを締めてくれるようになって良かった笑。
くだらない内容かもしれませんが、リーフ購入検討者の参考になればと思います。
書込番号:22362526 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
>腰痛のひとさん
はじめまして
わたしはプリウスPHVを所有してますが、いつもリーフを所有させて方は充電に困ることはないのか疑問に思うことがあります。それは充電器がない所へ運転して行く時、充電が出来ないという不安がないのかということです。わたしのクルマはガソリンでも走りますが、EVだけだと充電出来ないと走ることが出来ず、わたしはそれがストレスにならないかと思いますがどうですか。
世間はEVにシフトと言いますが、まだまだインフラとして充電器がない所も多いと思います。わたしの経験でも、充電したくても充電器がない、また、あっても充電器が使用中などということも多々あります。この様な時リーフのオーナーの方はどうさせているのですか。
わたしはEVと言いますが、まだまだガソリンで走行するクルマがなくなると思えないのです。
書込番号:22362834 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>watamamoさん
今のところ充電器がないところへ行ったことがないので困ったことがありません。
行く先には、急速充電器があります。
個人的な考えですが、普段の日常でガソリン代が浮いているので、本当に充電設備がない場所へどうしても行かない場合は、レンタカーを借りることにすると思います。
片道400kmの場所へ旅をするとしたら公共交通機関を使ってしまうかもしれません。当初の年間ガソリン代を考えるとそれもありかなと、考えています。
書込番号:22362892 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>watamamoさん
>充電したくても充電器がない、また、あっても充電器が使用中などということも多々あります
そうですね。その通りだと思います。
ただ、旧リーフを乗りはじめた2013年には、だいぶ急速充電器が整備されつつあったとはいえ、
現在に比べると、ホントに少なかったです。
日産のディーラーでさえ、数少なく、しかも営業時間中のみ使えるところも少なくありませんでした。
営業時間に間に合うかどうか、時計とにらめっこしながら走ったこともあります。
納車後の最初の週末に、350km走って金沢へ出かけました。
充電に立ち寄った金沢の日産ディーラーでは、「遠くから来ましたね」と驚かれ、歓待されたのも懐かしい思い出です。
この頃のリーフでの遠出は、知恵と工夫で乗り切る、ささやかな冒険の旅でした。
最近、新型に乗り換えて、走行可能距離が3桁(つまり100km以上)を維持して日常的に走れるようになって、
ずいぶんと精神的な負担は無くなったように思えます。
これは比較の問題で、ガソリン車から乗り換えた方は、走行可能距離が100km前後になると不安に感じるんじゃないでしょうか?
この辺り、走行可能距離が50kmになっても、結構、平気だった旧リーフ乗りとは、受け止め方が違うと思います。
>充電が出来ないという不安がないのか
と言われれば、有ります。
でもね、何とかなるもんです。
ギリギリ、ハラハラの経験は数多ありますし、遠出する時には、
何処で充電するか、セカンドチョイスまで常に考えてドライブしてます。
知らないところへ行く時には、充電施設の検索や事前の計画は必須です。
でも、新型になって、ずいぶんと余裕ができました。
ガソリン車と同じ感覚では使えませんが、
次の60kWhバージョンなら、もっと使いやすくなると思います。
それから、電欠した経験は今まで1度もありません。
書込番号:22362921 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
60kw発表待ちの人です。3月で定年なので、4月からは月に10日の契約社員で働くつもりです。往復30キロ、月に300キロ程度なんで、40KWでもいいかなと考えてます。皆さんに聞きたいのはこの時期に暖房入れて280キロ走りますか?暖房切ってハンドルヒーターとシートヒーターの方が燃費いいですか?土日はかなりの確率で充電してますが、カードを作った方がいいでしょうか?たぶん平日休みが増えるので充電には心配ないと思いますが。この程度だと家で充電でもいいような気がします。アドバイスをお願いいたします。
書込番号:22363823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>なおちゃん7777さん
>皆さんに聞きたいのはこの時期に暖房入れて280キロ走りますか?
自分は、240-250エアコン付けてくらいです。ただし、走行の仕方で変わりますので高速道路は、90km固定ですが。
>暖房切ってハンドルヒーターとシートヒーターの方が燃費いいですか?
エアコンを切ると15kmから25kmほど伸びますが、快適性を取って一年中エアコンは、使用しています。
>土日はかなりの確率で充電してますが、カードを作った方がいいでしょうか?たぶん平日休みが増えるので充電には心配ないと思いますが。
定年退職されるとのことでお仕事お疲れ様でした。個人的にですが遠出が増える要素があるようでしたらカードはお勧めします。ディーラーでコーヒーしながら充電をする余裕があるようでしたらディーラー充電だけでも過ごせると予想します。
書込番号:22363857 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>なおちゃん7777さん
それでは、回答を
1)この時期に暖房入れて280キロ走りますか?
A 暖房を使ったら280kmは走れません。
私の場合、弱く暖房を使い250kmですね。
2)暖房切ってハンドルヒーターとシートヒーターの方が燃費いいですか?
A もちろん、その方が電費は良くなります。
が、暖房を使えることが、旧リーフと異なり、40kWhや60kWhリーフのメリットだと思います。
3)土日はかなりの確率で充電してますが、カードを作った方がいいでしょうか?たぶん平日休みが増えるので充電には心配ないと思いますが。
A 2000円でバッテリー残量を気にする必要がなくなるので、持っていた方が良いと思います。
ディーラー以外の急速充電器も、出力は低いですが、結構使えると思います。
4)この程度だと家で充電でもいいような
深夜電力の契約をしているならば(東京電力の今の料金はダメですが)、結構安い料金なので、
通勤だけに車を利用するなら、カードは不要かもしれません。
ただ、実際には、2000円を払うことで、好きなだけ走れるので、
退職して時間に余裕ができるならば、あっちこっち出かけて走行距離が増えると思います。
下道を使えば、時間はかかりますが、お金を負担することなく、何処へでもいけます。
カードはあった方が良いのではないでしょうか?
書込番号:22364163 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
丁寧にご回答ありがとうございます。やはりこの時期は280キロは無理なんですね。2000円で使い放題は魅力ありますが、それがいつまど続くか不透明な部分はありますが。まだ購入は先なんで、ハイブリットも視野に入れて、正月に車の試乗したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22364321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>なおちゃん7777さん
暖房入れて280`は正直厳しいと思います。去年10月に購入しましたが、暖房入れてだと大体ですが、210〜240`位です。
家庭充電ですがおおよそですが、1回フル充電で約4〜500円位らしいので私的には2.000円のパックの方が充電時間も短縮出来るしお出かけ先でも気楽に充電出来るのでそちらの方がオススメします。
参考にしていただければ…
書込番号:22364470 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
やはり、2拍3日で借りた時に95%で240キロはそれなりの数字ですね。次の60kwで400キロぐらいですかね。100万は上がると思うので考えます。ありがとうございます。
書込番号:22364865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
複数の価格.comIDを使用した投稿は禁止されています。どちらか一つを使い続けることをオススメします。
書込番号:22364904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
平日が休みが増えると充電心配ないという意味がよくわからないのですが。
書込番号:22365262
0点
休日はいつもより車運転する人が 増えますよね!渋滞や行楽地の駐車場が いっぱいになるのは そのためです。そのため急速充電機も使用中の確率が高いです。
平日の場合、仕事する人が増えるので、急速充電機使う人が減るので、比較空いている確率が高いからでは?
書込番号:22365464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはそうですが認証用カード作る作らないの選択に何か関係がある?
書込番号:22365481
3点
イオンのショッピングセンターではWaon認証で
200V普通充電できる場所があります。
イオンが近くにあり、充電できるか確認されたほうがいいでしょう。
イオンで無料充電ができそうであれば日産カードを省略できるかもしれません。
書込番号:22366093
6点
>yes_butさん
WAONで無料充電できるのは普通充電器ですね
日産ZESP2カードで使い放題になるのは全国の急速充電器です。
普通充電器と急速充電器は充電性能も大きく違い用途も違う(目的地充電と経路充電)ので代わりにはならないと思います。
急速充電器で30分充電すると最大20kW(約160km走行分)充電できますが、普通充電では1.5kW(約12km走行分)しか充電できません。
普通充電は夜間に長時間かけて自宅充電する基礎充電や少なくても1時間以上滞在するところでの充電方法です。
>なおちゃん7777さん
自宅充電の電気単価はそれぞれの家の契約で違います。
予定の使用状況とご自宅の電気単価も考慮されて充電カード契約を決められたほうが良いと思います。
日産のZESP2月額2000円は車の使い方で大きくコストダウンになります。
また、一般道では信号停止などもあり平均速度は空いた田舎道でも50km/hがやっとです。
好条件で3時間運転して距離150kmでトイレ、コーヒー、食事などの休憩も適時とりますからそのときに10分〜30分充電するといつまでも走れます。
真冬に満充電での航続距離が200km程度あれば困る事は少ないと思います。
書込番号:22367531
7点
>yes_butさん
イオンの充電器は最近いっぱいなことが多いですね。
プリウスPHVがたくさん売れだしたからだと思います。また、年末年始や土日祝日には、充電できない普通車が充電スペースに止まっていることも多いです。
何より、らぶくんのパパさんがおっしゃっているように、普通充電器では、よほど長く滞在しないとちょこっとしか充電できないので、不便ですよ。
私も結局出先では急速充電を使うことがほとんどですし、出先の普通充電器は気休め程度しか考えていないです。やらないよりはマシ、的な。
書込番号:22367553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かに充電器は増えてますが、サティオでは急速がありましたが、日産自動車にはありませんでした。その近くのニトリは200V充電が3台。インフラが進んでると言われても、まだまだだと思いますよ。平日だと急速充電してる人はほとんどいませんよ。本日もサテに行きましたが、12月からの値引きなし。3万相当のプレゼントあります、だそうです。
書込番号:22367677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>なおと7777さん
新車または日産で中古を購入されるなら
結局カードを無料プレゼントされ、充電する権利を得るのでしょうね。
>カードを作った方がいいでしょうか?
>この程度だと家で充電でもいいような気がします。
この議論は不要でした。
>らぶくんのパパさん
確かに普通充電では1時間ですからちょっとしか充電できません。
最近イオンが改築され、流行っていたのですが駐車困難であっても充電駐車場は開いていて
よく充電がてら1時間イオン探索しています。
私は暇人ですね。 探索だけで1000歩ほど歩けるので健康に一歩近ずきます。
書込番号:22368267
2点
私は,初期から電気自動車を使用して,7年になるのですが,充電環境も車も変わりましたねぇ。
三菱が,アウトランダーの後に電動車両を出せていないのは想定外でしたが。
リーフは60kを出すのですねぇ。
購入当初,急速充電施設が少なかったので,まるで,馬に乗って旅行するかのような気分でした。
電池の劣化で遠出に支障を感じるようになり,普通充電の機会の方が多いのですが,PH(E)Vの台数が増えましたね。スタバのある某店では,ほぼ毎朝プリウスが充電するようになりました。時間がきても移動する気のないと思われる車は,相変わらず目にします。空いてて充電出来ればラッキーと考え,余裕を持った走行計画で乗っています。
EVは使い勝手を自分で作り出していくようなところが,ハイブリッドにはない面白さだと思います。
書込番号:22383863
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
とうとう乗り換える事になりました。
期待いっぱいで、発売後すぐに購入しこれまで7年7万km。
今では3セグ欠け、フル充電でも15kwを下回り、急速充電だと12kwまで。
充電速度もどんどん遅くなって、特に冬場は厳しい状況になりました。
日常の使用に必要な走行距離で、複数回の充電が必要になり
さすがに時間のロスが看過できなくなったのでやむなしです。
良くも悪くもこんなに面白い車はなかったですね。
私の好奇心を存分に満足させてくれました。
これまでの車の常識が一切通用せず、初期は情報も少なくて
おまけに日産のあまりにもあやふやな姿勢も災いして
ユーザー間の壮大な実験と解析が繰り広げられました。
みなさん共々手探りで盛り上がってある意味楽しかったです。
リーフは下取り25万円ではさすがにもったいないので
とりあえず妹の近距離通勤と買い物の足として無償譲渡。
その後は、状況を見て家庭用蓄電池に活用する予定。
次の車は、ジェイドRS。またまた変な車に手を出してしまった(笑)
長らくここにいましたが、ここに来る事も減るかも。
みなさんこれまでお付き合いいただきありがとうございました。
51点
>ろばのばんやさん
お疲れ様でした。
時間の使い方賢い選択です。
また良き日が来るように!!
書込番号:21946052 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ろばのばんやさん
電気自動車を初期で体験できたのはすごい経験ですし
7年付き合ったのもすごいと思います。
ジェイドでも楽しんでください。
書込番号:21946152 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ろばのばんやさん
7年間お疲れ様でした!
身内で使ってくれる方がいて何よりですね。きっと車体そのものは元気ですから、今は無い格安オプションが将来出て蘇る可能性を繋げるのですから。
書込番号:21946388 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ろばのばんやさん
お疲れさまでした。
何を言っても通用しない日産。
いつかは通じ合えるだろう、
そう期待し続けた日々。
全ての期待が葬りさられた。
私も、7年6ヶ月で区切りを迎えました。
とりわけ、急速充電だけで過ごした4年は、
表現しがいものがありました。
9セグメントでしたが、残存67%なので、8セグメント目前でした。
リーフが抱える深刻な課題は、
40kwh、50kwhになろうと、
絶えずつきまとうことでしょう。
しばし、渦中から出でて、EVの今後を静観したいと思います。
久々のガソリン自動車(納車までの代車)、心が安らぎます。
暖房できる、ガラスの曇り対策も不要、充電スポットの気苦労不要、
まるで、地獄から天国です。
改めて振り返って、リーフのメリット、なんでしょうか?
リーフで磨いたエコ運転を、引き続き活かして、燃費記録に挑戦しましょうか。
書込番号:22347996
3点
>てるずさん
此の人は、一種のクレーマーで過去のスレでも
NECやbrotherにゴテ捲って自慢げに書き込ん
でいます。
気にしない!気にしない! が一番ですよ!
書込番号:22348501
12点
>ろばのばんやさん
リーフ版では色々在りましたね!
何んやかや言われての長ぁーいお付き合い
ご苦労様でした。
HV車に戻られても時にはリーフ版を覗い
てやって下さい、、、、ねっ!
ご機嫌よう!
書込番号:22350782
5点
ジェイド?また人気のない今時電動パーキングブレーキも付いてない車にしましたね。試乗しましたが、そんなに?まあ、7年後には下取り25万ですよ。
書込番号:22351168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
無事に30000キロ達成しました。
今年の春に8000キロ試乗車上がりで購入。
購入当初は、セグ欠けやら充電やら心配事ばかりでしたが
買ってよかったリーフちゃん。
この調子で10万キロ目指して頑張ります。^ ^
書込番号:22314482 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
おめでとうございます。
これからも頑張ってください。
書込番号:22314571
3点
>ぺんちょらさん
ぼくももうすぐ30000キロです。昨年の6月登録のサンクスeditionです。リーフは乗り心地がよく、燃料費もかからないので、ついつい距離が伸びますね。
ところで、バッテリーの劣化はどうです?
こっちは満充電での航続距離が10〜20q減ったでしょうか。冬場のせいもあるでしょうか。
書込番号:22314630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
ありがとうございます。^_^
仕事のある日は100km近く毎日走ります。
10万キロ目指して大事に乗り続けようと思います。
書込番号:22314742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>みっくんタイヤさん
満充電だと走行可能距離は250km前後を表示です。
はじめての冬になり実走行距離との乖離が
気になりますが、あばたもえくぼですね。
書込番号:22314749 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
えっ?この前一泊で借りた新型は95%充電で200キロ可能。暖房切れば後60キロ走れます。つまり260キロ。そんなに走れますか?今のは400キロだけど、セールスいわくだいたい7掛けです。つまり280キロ。何故に250キロ?
書込番号:22314848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なおちゃん7777さん
旧型は 新型より電費がいいかもしれません。新型はパワーアップしているので、その分電力消費多いと思いますよ?
書込番号:22314906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぺんちょらさん
同じぐらいですね。夏場は最高270qオーバーもあったんですが。試乗車でもバッテリーの状態はよかったようで。
もうひとつ質問させて下さい。
過放電はバッテリーに悪く、40%以下にしない方がよいと聞いたんですが、気にされてますか?
さすがに40%では充電頻度が増えるので、ぼくは30%を目安にしてます。
書込番号:22315726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なおちゃん7777さん
旧型でもカタログ値ちかい距離が出ることがありますよ。夏場なら250qは普通に出ます。
新型はマージンを多目にとっているんでしょうか。それとも上の人がいうように、若干の電費の悪化があるのかもしれません。
書込番号:22315796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
では、次に出る60KWも走行距離はあまり伸びないと考えられますね。
書込番号:22315949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みっくんタイヤさん
270ですか?すごいですね!
260kmの壁がなかなか超えられなくて。
クルコンの限界かと思っていたら
我がリーフちゃんの電池の限界だったのですね。笑
充電は試行錯誤リーフスパイとのにらめっこです。
100%急速充電運用です。
今のところ極端な劣化は見られませんが
ダメになったらそれはそれ。
次乗り換えたときのために
毎日試行錯誤しながら楽しんでます。
書込番号:22316282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフって色んな楽しみ方が出来て良いかと思います。
若い衆と違って、私ぐらいになりますと走行距離の長さよりも
いかに快適な時間を過ごせるかにお金を掛けたく思います。
400万超えようがオモチャはオモチャ。 楽しみたいですね。
昔のMacintosh一式揃えと比べると安い安い。
書込番号:22316559
7点
お金持ち自慢うぜw
書込番号:22316890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぺんちょらさん
半年余りで2万キロ近く走行ですか!
それなら10万キロは目標ではなく通過点ですね
私の24kWhリーフは10万キロ時点でセグ欠けなし、SOH94%程度でわずかに劣化しただけでした。
30kWhモデルは80%まで劣化しても24kWhの100%相当ですから目指せ15万、いや20万キロ!
書込番号:22319413
5点
>らぶくんのパパさん
よければどんな運用状況だったのか、教えていただけませんか?
参考にしたいです。
書込番号:22319445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっくんタイヤさん
らぶくんのパパさんはリーフ使いの神ですから青洲の里で教えてもらうしかないですね。
書込番号:22319995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みっくんタイヤさん
私の使用形態としてはつぎのような感じです。
-便利な駅までの通勤(片道10km程度) -- 当初2年弱のみ
-月3〜4回の釣行(片道140km)
-山歩きの足(距離は行く場所によりいろいろ)
釣行では自宅満充電して冬場以外は釣り場に到着でき、釣り場駐車場のEVコンセントで充電、6時間程度で満充電になるのでそのまま帰宅。 冬場は途中の高速SAか道の駅で10分以内の急速充電で補充電します。ただし、積算走行12万キロを過ぎたあたりから140km走るのがきつくなり、途中の高速SAで10分程度の補充電するようになりました。
山歩きは主に田舎の山道を走るのでちょこちょこ急速充電しながら走ります。 急速充電回数は多いですが、一回あたりの時間は短いです。30分も急速充電するのは食事のときだけです。 奈良南部から岐阜と福井県境などにもよく行きますから走行距離は500kmを越える事も多いです。
高速でも速度は100km/h以下の巡航、一般道では主にD+ECOで走り、山道の急な下りはBモードにシフトします。
どうも私のパターンがバッテリーの数値には良いみたいで、急速充電を繰り返して長距離を走り、きつい山道を強い回生発電を頻繁に発生させると走行中にHx値が上昇して次の電源オフ/オンでSOH値が上昇します。
しかし、この特性は新型リーフでは全く関係ないようです。
私の経験では急速充電回数がバッテリーの劣化に影響することはほとんどないようです。
書込番号:22320874
10点
>みっくんタイヤさん
お金持ちなんてとんでもない。
還暦前になりますと、趣味ぐらいしかお金使わないんで。
普段の生活は慎ましやかですよ。 若い方は色々大変でしょう。
書込番号:22323358
6点
>らぶくんのパパさん
とても詳しく教えてくれてありがとうございます。
リーフ大活躍ですね。下手に気を使うよりガンガン走らせる方がバッテリーも活性化するんでしょうか。
説明書にある「なるなべく普通充電で」という文句は何のためなんでしょう。
航続距離がジリジリと減っていくのは悲しいものがありますが、いざとなれば交換もできるわけで、とても励みになります。
ぼくはエコモードもBモードもほとんど使いません。
充放電サイクルが激しくなれば劣化も進むと思ってしまうからです。
リーフ購入前にはリチウムイオン電池がこれほど繊細なものとは思いもしませんでしたが、セグ欠けを一日でも遅らせるために各自で工夫を凝らすこともリーフの楽しさなのかと思わないでもありません。
みんな電気自動車はまだまだ不便だと敬遠してるようですが、乗ってしまえばこれほど便利で快適なものもないですね。冬場は寒いですが。
知る人ぞ知る今が一番EVを楽しめる時期かもしれません。
EVオーナーは声を揃えて「ガソリン車には戻れない」と言いますから。まったく同感です。
ありがとうございました。
書込番号:22324115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>bee@officeさん
失礼なことを言ってすみませんでした。
同じリーフオーナーとして、今後ともよろしくお願いします。
それにしてもゴーンは許せない
書込番号:22324120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bee@officeさん
マッキントッシュのアンプは密かに狙ってます。家内は、勝手にどうぞ状態ですが(笑)ただタンノイとの相性がどうかです。
書込番号:22324387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと訂正
充電50%ですが走行可能距離118kmです。
単純計算で100%だと236kmですね。
冬場で暖房を多用するので少し落ちてます。
ひょっとすると電池の劣化かもしれませんね。
書込番号:22327608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぺんちょらさん
>充電50%ですが走行可能距離118kmです。
単純計算で100%だと236kmですね。
いやいや、凄いですね。
ウチの40kWhリーフだって、今の時期だと、充電41%で119km。
電費は6km/kWh代。エアコンの設定は、20度で暖房を入れてます。
佐久インターから松井田インターが事故通行止めになり、帰路は下道を使用したので、
写真では少し電費から良くなってます。
旧型よりも、毎日の通勤に使った感じでは、電費は少し悪いですね。
暖房は同じ温度設定でも、旧型より効かせる設定のように感じます。
PTCヒーターが旧型よりも、より強く長時間動いてるようです。
書込番号:22327754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一般向けにも市販したとしても、庶民が買える価格ではないですのでいりません、
書込番号:22294198
5点
>北に住んでいますさん
そのとうりですね 笑
書込番号:22294245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これは買えないですけど、ツインモーターが将来出たら買いたいです。
書込番号:22294276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
モノコック共通シャーシに前後を取り付けた車で、
外観だけリーフの車です。
一般公道が走れるような車ではないです。
走ったとしても路上の小石をレーシングタイヤが拾っては飛んで、
タイヤハウス周りでがしゃがしゃ言うし、走れたものではないですね。
最近はこんなレースばかりなので車離れもしょうがないでしょう。
https://www.bestcarweb.jp/news/51831
書込番号:22299888
1点
>☆=yasukun=☆さん
数年内には この技術使った市販車出てくると思うよ!2モーター駆動のe-POWERとかも、出てくる可能性がありますね!楽しみですよ!
書込番号:22300640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>新型セレナ乗ってますさん
私も、それを待ち望んでます。加速感とかワンペダルに慣れると、もうガソリンのみの車には戻れませんから!
書込番号:22302961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
最近ディーラーに充電に行っても、充電待ちのケースが多かったのですが、うちの近所日産はQCを1台増設しました。
2台あると充電待ちも無く快適です。
近くの三菱は2年程前からQC2台体制だったので羨ましく思っていました。
頑張れ日産!!
書込番号:21642382 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
自宅には充電器は設置していないのですか?
書込番号:21642486
7点
>DP2&D700さん
GSと違い一台でも待ち時間が長いですからね
2台待ちはあり得ないと思いますし
別に行けば良いのでですが
SAとかでは事情も有るだろうし
1台より2台だと待ちの可能性が大幅に減ります
トイレやエレベーターとかも同じ
2台設置や喜ばしい事ですね
書込番号:21642578 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
自分が御世話になってるDも増設してました。
日産は本格的に電気自動車を普及させるつもりになったのかもしれませんね(^^)
書込番号:21642791 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
QC複数化は、地価によるディーラーの敷地の影響が大きいと思いますが、ぜひとも日産には頑張ってもらいたいですね。
当方、東京在住ですが、新百合ヶ丘の日産とかは、かなり前から複数設置されていて、大変気持ちよく利用させてもらった記憶があります。
先月、相模原と磐田間を高速で往復しましたが、未だに牧之原SAのような場所でも複数化されておらず、QCの利便性向上はまだまだという印象を持ちました。
PHVも増えました。国にも頑張ってもらいたいですね。
昨年の夏に30kWhに乗り換えてから、充電速度が速くなり、効率面からコンビニの中速型QCを使うことがまずなくなりました。
せっかく場所を提供してくれているコンビニさんへの補助を厚くして、高速型のQC設置を普及してもらえないものでしょうか。
(10分程度のコンビニ滞在時間こそ、より多くチャージできるようにして欲しい。)
数年前に、高速無料キャンペーンに合わせて行われたアンケートは活用されたのでしょうかねぇ。
>DP2&D700さん
良いスレを立てていただきました。お邪魔しました。
書込番号:21643289
10点
私が住む福岡県ではプリンス系と日産系の2デーラー系列ですのでなるべく2店舗が近くにある所で充電します。
片方のデーラーが使用中ならもう1つのデーラーへ、実質2台体制で運用しています。
経験上、待ち行列になったことありません。
書込番号:21643595
4点
>naganaga2014さん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
日産だけでは無く自治体にも頑張ってもらいたいです。
県庁のQCはNCSでも無く有料、市役所にはQCすらありません。
県に聞いてみたところ、民業圧迫になるから県内自治体は全て有料にしていると言っていました。
QCで利益を追求している企業がどこにあるのか聞いてみたら言葉が詰まっていました。
市が管轄している道の駅にあったQCも有料になったので聞いてみたら、特定の人だけが使っていて他の人からクレームがきたので有料化にしたと言っていました。
県内には日産やホンダの工場もあり、自治体としては税収などの恩恵も受けているのに役人の考えにはついて行けないです。
書込番号:21643647 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>DP2&D700さん
最近、高速充電ナビなるアプリをタブレットに
入れて居ます。その他のアプリと違い高速道路
に限られますがQC機の台数と『満』『空』が
分かります。『満』の充電中は00分前に開始と
表示されて充電状態が確認出来て便利だと思い
ました。但し二台とも充電中の場合.待機台数迄
は分かりません。リーフのナビでも『満』『空』
状態は表示されますが此のアプリの様に開始時
刻が分かれば少しなら待つかパスして次に回るか
分かって良いと思います。
書込番号:21643761
9点
>尾張半兵衛さん
こんにちは
高速道路を走るときは"高速充電ナビ"が本当に便利ですね
"高速充電ナビ"だと路線を選択して表示しておくと先々の充電器まで使用状態、使用開始時刻がわかりますし、1分ごとに表示が自動更新され操作が要りません。
高速はこれで格段に便利になりました。
当方の住んでいる紀伊半島内陸部も設置工事が完了して使用開始待ちの道の駅急速充電器が10箇所ほどあります。
年度末には使えるようになると思います。
イオンの普通充電器が2月だけで56店舗で500台ほど増設されました。(1店舗に8〜10台)
ますます便利になってきます。
書込番号:21643826
8点
>DP2&D700さん
こんにちは。こちらこそ、有益な板をありがとうございます。この手の話題は、何度たっても、最新の情報交換ができ、ありがたい存在です。
なるほど、自治体によって、大きく考えが違うのですね。
私は、相模原市にお世話になる事が多いのですが、以下の緑区合同庁舎のQCは、時間こそ24h体制ではないですが、職員の方の対応も素晴らしく、無料で、しかも地下設置のため雨が完全にしのげて、かつ2台体制で、最高の場所だと思っています。(個人的には、NCSになっても良いのに、と思うくらいです。)
https://smp.ev.gogo.gs/detail/1qvty4mx/
なんとか、自治体の負荷を軽減しつつも、住民の利便性向上のビジネスモデルがつくれると良いですね。
>尾張半兵衛さん
ご無沙汰してます。有益な情報ありがとうございます。
まさに、充電を開始して何分経過しているか、を知りたいと思ってました。使わせてもらいます。
ところで、各QCの頭にランプなんかが付いて、色で経過がわかるようにならないですかね。
あと五分で終わります、が手前から分かると、小心者の私は充電中のクルマの隣につけやすくなります。
書込番号:21643906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
地域版ですみません
次の紀伊半島5箇所の急速充電器は本日から利用できるようになっているようです。
古座川町 道の駅 虫喰岩 (和歌山県東牟婁郡古座川町池野山705-1)
古座川町 道の駅 一枚岩 (和歌山県東牟婁郡古座川町相瀬290-2)
有田川町 道の駅 あらぎの里 (和歌山県有田郡有田川町三田664-1)
有田川町 道の駅 明恵 (みょうえ) ふるさと館 (和歌山県有田郡有田川町金屋322-1)
黒滝村 道の駅 吉野路黒滝 (奈良県吉野郡黒滝村長瀬22)
残り上北山村、大塔、十津川村、熊野川町、熊野市、紀北町の道の駅と下北山村スポーツ公園の7箇所が工事完了して開始待ちです。
書込番号:21643923
6点
>JTB48さん
www
>DP2&D700さん
自分の地元も1ディーラー2台急速になってました。
書込番号:21644305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>JTB48さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
自宅に充電器はありますが、QCを使って80パーセントくらいまで充電してから自宅でフル充電するようにしているんです。
書込番号:21646560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gda_hisashiさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
SAにも二台設置して欲しいですよね。
以前SAでアウトランダーが先に充電していましたが、自分が待っていたら譲ってくれました。
書込番号:21646571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たけち@LEAFさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
日産に頑張って欲しいですよね。
他の自動車メーカーにもEVの開発をどんどん進めてもらい、QCの相互利用を進めてもらいたいです。
書込番号:21646582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>naganaga2014さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
複数台QCがある日産ディーラーがあるのですね。
羨ましいです。
地方のディーラーにも頑張って欲しいです。
書込番号:21646586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mizumasaさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
自分の街にも2店舗が近くに隣接していますが、重なる事が時々あるんです。
充電中の車の隣に自分の車を止めて、QCの時間を覗き込むのが嫌なので諦めて時間をおきます。
時間を覗き込むために双眼鏡を買ったのですがまだ使っていません。(〃ω〃)
書込番号:21646604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>尾張半兵衛さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
高速充電アプリ、さっそくダウンロードしてみました。
便利なアプリですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:21646608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らぶくんのパパさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
和歌山はQCの普及か進んでいますね。
羨ましいです。
何年か前に、海南市のマリーナに講習を受けに行きました。
温暖でロケーションも良いところでした。
らぶくんのパパさんは興味ある情報を良く拝見しています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:21646628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まんきちおじ様さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
もしかしたらご近所かもしれませんね。
書込番号:21646636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 日産だけでは無く自治体にも頑張ってもらいたいです。
> 県庁のQCはNCSでも無く有料、市役所にはQCすらありません。
> 県に聞いてみたところ、民業圧迫になるから県内自治体は全て有料にしていると言っていました。
自治体が設置しているQCはほとんど補助金で維持と設置がなされて,
自治体は単に場所を貸しているだけです.
維持費の補助は保有期限の8年で終わります.
2010年-11年頃の初期に設置された公共のQCはそろそろ保有期限に達します.
保有期限を過ぎたQCの扱いを設置の時点で事前に検討している自治体は少ないようです.
撤去せずに残すとして順次有料化するのが妥当でしょうね.
> QCで利益を追求している企業がどこにあるのか聞いてみたら言葉が詰まっていました。
日産,三菱,トヨタですね.
公共施設のQCが無料ならメーカーの充電プランの契約者が減ります.
書込番号:21646807
5点
>SILICATEさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
自治体ではそう言う事情もあるのですね。
しかし温暖化防止、co2削減はやらなければ行けない施策ですし、自治体が中心となり取り組む問題だと思います。
自分はリーフを所有してから知ったのですが、月に200kg程度のco2削減に寄与しています。
もっともっと多くの人々にEVの重要性を理解してもらう必要があると思いますし、企業と同じ様に自治体でもco2削減の目標を立てていますから、その目標を達成させるためにも自治体が力を入れていかなければ行けないと思います。
お隣りの県は市役所や県庁、道の駅なども無料だったりNCSに加盟しています。
特定の人だけが無料のQCを利用していて、ガソリン代を払っている人達からクレームが来ても、自治体はQCを有料化にするのでは無く、市民にEVの重要性を理解してもらいEVの普及に努めなければいけないと思います。
自動車メーカーのQCは現状ではEVカー普及のための施策であり、普及が進んだ所で有料化を検討すれば良いと思います。
書込番号:21647412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
QCの無料化、増設は国策でやらないと世界の潮流に乗り遅れます。
10年後には世界はEVへ移行しているかも、エンジンのウェイトが大幅に低下することになる。
国、自治体は本気を出さないと国力が落ちてしまいます、経済の10%は自動車産業に頼っている。
書込番号:21647621
6点
> お隣りの県は市役所や県庁、道の駅なども無料だったりNCSに加盟しています。
自治体が設置するQCの考え方については
各自治体の予算決定の会議録でわかりますよ.
Webでも見ることができます.
地方の空白域を除けばディーラーや道の駅,商業施設での普及が進んで密度も高くなってきたので,「スタートアップ」の段階は過ぎたという判断です.
現状のQCはランニングコストが毎月20-50万円程度かかるそうです.
自治体のQCで現在有料になっているところは,維持費の補助金が満額出ていないところだと思います.
自治体は単年度予算で動きますが,NCSなどは複数年契約になります.
複数年に渡る継続的な予算措置や維持管理の保証ができないので,1回500円均一の課金という方法になっているようですね.
市役所に単年度契約の非正規雇用の職員がたくさんいるのと同じ話です.
ちなみにQCを独立採算で運営するには,将来の設置費用やランニングコストの低減,EVの普及を考慮しても,1回30分1000円を課金しないと無理だそうです(下記リンクの12ページ参照).
1回500円でも格安だと思いますよ.
http://www.meti.go.jp/information_2/publicoffer/review2017/html/h29_s6.pdf
書込番号:21647696
4点
>SILICATEさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
詳しく色々ご存知なんですね。
ありがとうございます。
会議録とか見て調べるつもりはありませんが、自治体にはもっと市民目線になり、また温暖化防止のためなどについても、ももっと大局的な考えで当って欲しいです。
1回30分500円が安いといいますが、冬場などは30分充電しても6kwとか7kwしか充電出来ない場合があります。
6kwとか7kwとかで走れる距離は50kmにも満たないと思います。
安いか高いかは判断に苦しみます(〃ω〃)
書込番号:21648902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さん充電設備沢山あって羨ましい限りです。
当方リーフ4年目です、島根県庁所在地松江市の急速充電設備環境は最悪です、ディーラー三ヶ所コンビニ2ヶ所(1ヶ所は郊外)、県施設に20kwが1ヶ所、市役所は半年以上前から故障、郊外道の駅2ヶ所、県庁にも有りません、最悪です、先日ディーラーに増設のお願いしましたが全くやる気無し。
こんな環境では売る方も大変でしょう、新型リーフ買いかえる気になりませんと話をしましたが全く取り合ってもらえませんでした。
QCを増やす方法はないでしょうか?
書込番号:21649102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ガブリコさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
ディーラーの対応をありのまま、日産本社の相談室にクレームとしてお伝えするのが1番です。
本社からディーラーにアクションがあると思います。
自治体も同じです。
半年も故障したままなんて、多分修理業者を選定中なのでしょうがあまりにも酷いです。
我々が声を上げないと動かないと思います。
書込番号:21649463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2QCの所の充電使用状況が追加分に対応してなくて、旧QC使用中でリーフ検索赤マーク。
もう少し!!
頑張れ日産!!
新車には乗らないですがw
書込番号:21649538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CO2削減のため、EVの普及を進めることは重要で、充電インフラの整備は欠かせないと思います。
そのためには急速充電器の複数台設置が非常に有効だと思います。
ただ、途中で話が急速充電の料金となっているようですが、そろそろ無料やガソリンより安価というのは終わりかと。
国や自動車メーカーが、EVの販売増と合わせて投資出来るとは思えず、少なくとも電気代や維持費分はユーザーが負担することになり、
ガソリンスタンドと同じようにはいかないと思いますが、民間が参入しても集客効果と利益が見込めるくらいでないと普及は難しいと思います。
やはり家での充電を安く、外ではガソリンと同じくらい。
そしてマンション住まいの方のための基礎充電と遠出する場合の経路充電としての役割に急速充電はなっていくべきと思います。
ZESP2があるかぎりはそうはならないので、数年先ですが…
書込番号:21649636
10点
>2ndさんさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
確かにQCを普及させるためにはそうして行かないといけないですね!
あとはバッテリーの容量UPや、バッテリー交換時の24kw30kw40kwの互換性を持たせる事なんでしょうね。
書込番号:21650288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分がリーフ購入した5年前は日産ディーラーは全て無料でした。
しかし今現在無料のディーラーは、自分が行くところでは見当たりません。
道の駅も同じでほとんどが有料になってきてますね。
無料にするにはどこからかお金を引っ張ってこないといけない訳で
今まで無料で充電してきた自分が言うのもおかしいですが
それが税金なら、やはり公平な施策ではないと思いますし
EVに乗ってない一般の人が文句言うのも納得できます。
書込番号:21650820
9点
って事は
日産がEVステーション業立ち上げ準備って事か!
>無料にするにはどこからかお金を引っ張ってこないといけない訳で
>今まで無料で充電してきた自分が言うのもおかしいですが
>それが税金なら、やはり公平な施策ではないと思いますし
そうなんだよね
今のEVの使用者メリットって優遇の塊だからね
各優遇が無く一緒土俵に乗ればメリット急減
それに打ち勝つ商品作りが重要
大体自宅充電の方が電気代がかかるって運用モデルじゃ普及は難しい
(契約者はコンビニに来ればガソリン10上げますよとかあり得ないですよね)
SAでガソリンもらえれば必要無くても寄ります
発展途上で量産効果等が見込めないので当初の販売(購入)補助は多少必要な場合も有るだろうけど
運用に関する優遇はユーザーが増えれば間違いなく縮小されるからね
優遇が欲しければ
多少の不自由があっても早い参加が吉
遅れて参加し参加者が急激に増えれば普及して便利になってからだと急速に優遇が抑えられるかも
書込番号:21650881
1点
NCSの充電器を提携カードで使うと、利用料金の流れは次のようです。
-設置者にはNCSより急速9.8円/分、普通1.5円/分の使用料が支払われます。
-NCSは同額を提携カード発行会社に請求します。
-カード発行会社は契約者から規定の料金を徴収します。
たとえば日産のZESP2でコンビニや高速SAのNCS急速充電器を30分使用すると設置者には約300円がNCSから支払われて、NCSは日産カードへ約300円請求、日産カードはZESP2契約者から月額2000円を徴収です。
プリウスPHVの場合はNCSの急速充電器を使うと設置者には9.8円/分支払われて、NCSはトヨタカード(?)へ9.8円/分請求、トヨタカード(?)は契約者へ15円/分を請求するという流れになります。
ですから、無料で充電というのは今はもうほとんどないですね
役目は終えたと思いますので、早く有料化(NCS提携)して欲しいものです。
書込番号:21651322
7点
中古車を日産系ディラーで購入しました。当然、充電代が実質4年間無料が付いています。
私の思いは4年間分の充電代を車両代に上乗せして先払いしてると思っています。
遠慮なしに日産でコーヒー飲みながら充電します。
世の中、そう簡単に昔からタダなんてありません。
書込番号:21651672
7点
>DP2&D700さん
奈良市設置の針テラスは大阪と名古屋を結ぶ名阪国道(自動車専用道)の針ICにあり、無料時代は混雑と設定不備(時間制限ではなく90%制限なので、ほとんど充電されていないのに長時間充電を終わらせない人が続出)でなかなか使えず、一回30分迄500円の有料化になった途端、蜘蛛の巣が張る状態でした。
有料化から2年以上経過した昨日からNCSカード対応になったようです。
また、奈良市役所本庁舎などの他の市設置1回500円の急速充電器数箇所も同じく昨日からNCSカード対応になっています。
これでNCSカードで充電すると奈良市にも利用料金がNCSから支払われ、独自500円ではほとんど利用がなく、NCS対応になると利用率も上がり、利用料金もそれなりに入ることになると思います。
また、奈良県南部では最近で川上村、上北山村、下北山村(公園)、大塔町、黒滝村、田原本町の道の駅で急速充電器が利用可能になっており、十津川村の道の駅も設置完了されておりもうすぐ利用可能になると思います。
書込番号:21725391
10点
>らぶくんのパパさん
> 独自500円ではほとんど利用がなく、NCS対応になると利用率も上がり、利用料金もそれなりに入ることになると思います。
下記はH28年の舞鶴市役所のNCS提携の急速充電器の収支です.
(数値はネットに公開されているものです)
利用台数:1371台/年,114台/月
平均利用時間:17分/台
収入:23万円(NCSから9.8円/分支払われる)
支出
電気代:12.2万円(1台17分利用で89円)
保守サービス:13.5万円/年
NCS管理料:23.3万円/年
支出合計:49万円
差し引き26万円の赤字
この計算でいくと400台/月(13.3台/日)の利用がないと赤字は解消されません.
下記リンク19ページのデータと比べると
http://www.meti.go.jp/information_2/publicoffer/review2017/html/h29_s6.pdf
114台/月の利用はQC利用率の平均よりもやや多いくらいのところに相当
400台/月はとんでもなく利用が多いことになります.
つまり公共施設や道の駅のNCS提携のQCを黒字にするには,充電渋滞が頻発するくらいに回転させなければなりません.
上記の収支計算でNCS提携せずに1回500円の課金をした場合は,27台/月の利用があれば黒字になります.つまり1日1台程度,どうしても必要な人だけが充電をするような運用方法でもやっていけるのです.
1回500円のQCは閑古鳥,NCS提携なら利用が増えてメリットありと思う人が多いかもしれませんが,かえって赤字になっているケースの方が多いのではないでしょうか?
書込番号:21730888
2点
>SILICATE2さん
>NCS管理料:23.3万円/年
これってほんとうなんですか?
NCSの提携約款にはそんな費用がかかることなどかかれていません。
https://www.nippon-juden.co.jp/wp/wp-content/uploads/PDF/teikei_clause.pdf
また、JCNが作成している資料のお金の流れとしても設置者がNCSへ支払う費用は書かれていませんね
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/jisedai_nenryo/pdf/001_05_00.pdf
どちらにしてもビジネスモデルとしては難しいと思います。
書込番号:21731187
4点
>らぶくんのパパさん
「NCS管理料」はNCSネットワークを利用することに対する対価として支払うもので,
らぶくんのパパさんが示してくれた図で言うと,設置者がネットワーク事業者に支払う
「運用管理費」に相当するものです.
書込番号:21731604
0点
>SILICATE2さん
違うと思いますが、、、、
NCSは提携の前提条件として充電器がJCNなどの認定ネットワークに繋がっていることや、定期保守点検もされていることとしています。
一般提携充電器に対して、NCSに直接ネット接続したりNCSが保守管理することもないはずです。
舞鶴市役所はどうだか知りませんが、奈良市の針テラスは充電ネットワーク管理者はJCNです。
1回500円の認証パスワードを入力するにしろ、JCNのネットワークに繋がっています。
10条にも書かれているように、この一般提携約款に書かれていない費用はお互いに発生しないはずだとおもうのですが、、、
どうなんでしょうね???
書込番号:21731877
6点
>SILICATEさん
NCS非加盟で1回500円の施設を想定:
1日平均1回利用x365日x500円=約18万円の年間収入
電気代 1回平均15kWhとして15kWhx365回x18円/kWh=約10万円
保守費 年間8万円
合計年間支出 18万円
でトントンですね。しかし、EVのバッテリー大容量化で1回平均20kWhになったり、電力単価も下がる事は無いでしょう。保守費も年間8万円では通常収まらないケースが多いでしょう。(12〜13万円が妥当?)
そもそも1回500円の施設はクモの巣が張るくらいですから、到底1日1回は利用されません。精々3日に1回がいいとこでは?そうなるとやはりNCSに加盟しないと大赤字になります。実際、独自課金からNCSに加盟する施設が増えているのもその証拠じゃないでしょうか。道の駅など公共性の高い施設は利用されないと税金の無駄遣いと批判の的になります。
書込番号:21739759
4点
いずれにしても
EV普及の緩和措置で
現状商業的には成り立たたないシステムだと思いますよ
別にそれが国の政策だから恩恵にあずかる方を否定はしませんが
むやみやたらに造るのはばらまきでしか無いでしょうね
ほんと日本(日本人?)は横並びが好きで
あそこにあるならこのにも欲しいって
競争で設置とかし必要性(生産性)とか考えない
ユーザーも使う、使わないに関わらず
装備や施設が無いと劣ると言う
書込番号:21740535
0点
地球温暖化防止を大前提で考えないといけないと思います。
海面の上昇や海水温の上昇で、異常気象なども重大な問題です。
自分はガソリン車に乗っていた時は、あまり考えませんでしたが、リーフに乗り始めアプリのマイカー情報でどれだけco2が削減できたが見た時に、もっと大勢の方にEVを利用してもらう必要があると感じました。
QCを普及させる事で単に税金の無駄使いだとか、利益の問題だけではないと感じます。
民間が行うには限界があるので、行政が主体になりもっと普及させる考えて対応しなければいけないと思います。
不公平感が生まれる事は、悪くは無くむしろ自分もEVに移行しようと考える良い機会なのだと思います。
自分はリーフに乗り始めて半年経ちましたが、co2は約2トン削減しています。
日産では無理で充電できて、家族で行ってもコーヒーやジュースも飲み放題!
決して半端な費用じゃないと思います。
民間がこれだけ頑張っているのだから、行政にももっと頑張ってもらい、EVの普及が更に進む事を考えてもらいたいと思います。
書込番号:21740595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>地球温暖化防止を大前提で考えないといけないと思います。
それはEV
のエネルギー(電気)の発生や供給にco2が発せられない
(あやしげな)理論による物です
単純に言えば原発ありき
削減したco2もあくまでEV自体が発生させなかったco2量で
GSに行くより(後続距離が少ないので)頻度多く日産に行けば
そこへ行くエネルギーは無駄に消費していて
更に充電に行きコーヒーを飲んでいる分生産性は下がっています
インフラやエネルギーの実効率から考えても現状e-powerやPHEV的なのが一番エコかも
書込番号:21740659
1点
>gda_hisashiさん
電気自動車のゼロエミッションとは、走行中のCO2排出がゼロということです。
なにも電気自動車に乗ればCO2排出がゼロになるとは誰も言っていません。
走行中のCO2排出がゼロになるだけですが、環境保護には充分貢献するでしょう。
書込番号:22272457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らぶくんのパパさん
NCSの提携約款にはそんな費用がかかることなどかかれていません。
NCSの管理料23万円、調べました。舞鶴市、市議会議事録に答えがありました。
市議会議事録検索システムより該当場所
http://ssp.kaigiroku.net/tenant/maizuru/SpMinuteView.html?council_id=1296&schedule_id=2&minute_id=48&is_search=true
電気代 12万2000円
課金システム管理料、(機器)保守料など経費総額 49万円
上記経費のうちジャパンチャージに支払う機器維持管理料 23万3000円
とのことです。
書込番号:22273610
0点
>DP2&D700さん
随時ホコリを被ったスレ覗いてますね
〉走行中のCO2排出がゼロになるだけですが、環境保護には充分貢献するでしょう。
そうなんですか?
書込番号:22273811
0点
>なおき^^;さん
NCSとは合同会社日本充電サービス
JCNはジャパンチャージネットワーク株式会社
NCSに加盟/提携するしないにかかわらずどこかの保守管理は必要でしょう
書込番号:22273848
2点
>らぶくんのパパさん
NCSの課金システムに毎月2万ちょいとられて、JCNの維持管理に毎月2万円とられるというわけですね。
*JCNの維持管理に月2万はらうなら自分で維持管理するわ!!と思ったのでした。
NCSの課金料金も何かさげる方法はないのかな〜??
書込番号:22273951
1点
(注)
*実際にはNCSは課金システムを持たないので、認証プロバイダー、(エネゲート、ジャパンチャージネットワーク、トヨタコネクティッド、日本ユニシス、NTTデータ、NEC)と契約したうえでNCSに加盟することになります。
書込番号:22273982
1点
>なおき^^;さん
NCSに加盟もしくは提携する場合はいずれかの認証システムに加入するのが前提になりますね
また、保守管理等の実務もやっていないのでどこかと契約する事になるでしょう
充電できなかったりすると受け付けるコールセンターもいりますから
充電スポットを維持するためには我々EVユーザーがどんどん使わないとダメですね
また、こちらの資料ではNCS加盟充電器の場合は8年間維持管理費用もNCSより出るように書かれています
https://www.nippon-juden.co.jp/wp/wp-content/uploads/2016/02/sinseiyokou.pdf
維持費用 急速充電器上限40万/年 (通信/保守/コールセンター費用)
この資料どおりに設置されたスポットはほとんど費用かからないようにも読めてしまいます。
年度によっても条件等違うかも知れません。
舞鶴市の分は加盟ではなく提携だと思いますが、、、、
いろいろあるので良くわからないですね
書込番号:22274239
1点
お金がかかる事にお金が掛からなかったり
異常に安価な場合
どこからかお金が出ています
メーカーでも税金でも
その掛かった費用はどこかで回収します
本当にお金がかからない事は有りません
書込番号:22275276
0点
リーフの中古車 (全2モデル/831物件)
-
- 支払総額
- 134.2万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
リーフ e+ X メエモリーナビ・地デジ・アラウンドビューモニター・エマージェンシーブレーキ・踏み間違え・車線逸脱警報・前後ソナー・プロパイロット・16インチアルミ・クルーズコントロール
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 130.8万円
- 車両価格
- 112.3万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 10.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
14〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜999万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 134.2万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
リーフ e+ X メエモリーナビ・地デジ・アラウンドビューモニター・エマージェンシーブレーキ・踏み間違え・車線逸脱警報・前後ソナー・プロパイロット・16インチアルミ・クルーズコントロール
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 130.8万円
- 車両価格
- 112.3万円
- 諸費用
- 18.5万円























