日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44520件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10213件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26417件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全723スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ201

返信42

お気に入りに追加

標準

100V充電時の電流値

2015/02/11 22:52(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

200VのEVコンセントだとブレーカー直後の配線ケーブルに13.8A程度の電流がながれているのですが、100Vだとどれくらいの電流が流れるのか測定してみました。
標準の200V用の充電ケーブルのコネクターを変換してアースなしの100Vのコンセントに差し込んで、アースはアース棒を水道の元栓のボックス内の地面に軽く差し込み充電コントローラーのreadyが点灯(点滅ではなく)したことを確認して充電開始。クランプメーターで13.8Aの電流値になりました。ちなみにleaf spyでの充電値は1.1kw、200Vの時はやはり13.8A程度で2.6kwでした。もし、100V発電機で充電するのなら定格で1400W以上の能力がある発電機が必要のようです。(推測)

使用したクランプメーターの測定値は他の機器ではつぎのような値なのでほぼあっているようです。
高圧洗浄器 定格1200W ---> 測定値8.7A(噴射状態)
電気ストーブ 定格 800W ---> 測定値7.6A
やはり100Vでも長時間の充電にはしっかりした配線、コンセントが必要です。

書込番号:18466199

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2015/02/16 14:19(1年以上前)

日産のガイドラインに書かれている通り、日産は保証していないですし、禁止しています。
日産のガイドラインにあるとおり施工して、100Vでは11Aで充電すべきというのが私の見解です。

100Vのときは電流を11Aに低減する機能が実装されていないので、変換プラグは使ってはいけないのです。

トヨタのは200Vでも100Vでも電流が11Aなので変換プラグを使っても問題ありません。

100Vでは11Aで充電すべきというのがメーカーの見解であることを忘れてはいけませんし、

それを尊重する必要があります。

ドライヤーは13Aのものがあります。衣類乾燥機や電気ヒータは14Aのものも存在します。
でも電気自動車は11Aにとどめてください。ということです。

自動車メーカーからも、電材メーカーからも、施工会社からも保証を受けられる条件で使うべきです。

書込番号:18483382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2015/02/16 14:24(1年以上前)

りすおさんのお尋ねの件に関して。

>純正ケーブルだと100V充電はOKなのか、純正だろうと何だろうと100V充電はNG(保証外)なのか???

純正の100V充電用ケーブル以外で100Vコンセントから充電した場合は保証外とされても文句が言えません。
変換プラグを使って200V充電用ケーブルを200V以外で使うことを絶対に止めろと日産が言っているのですからね。

『市販のアース変換プラグや延長ケーブル(写真2)、ドラム式のリールコンセント(写真3)による充電は絶対にお止めください。過熱や発火等の重大な事態を招く恐れがあります。』
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/CHARGE/

意図がどうあれ、メーカーが危険だから止めてくださいとする行為を公の掲示板にさらしておくのはまともな人のすることではないと思います。
ただし、まともでない方々に何かを申し上げるつもりはありませんので悪しからず。

書込番号:18483390

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:29件

2015/02/16 15:59(1年以上前)

100変換を推奨するわけではありませんが
例えば事務所などで電欠寸前で表のコンセントを利用して
1時間充電すれば悪くても5km程度2時間なら10km走行可能になります
それでQCに向かうという使い方が想定されるとおもいます
電流値が15Aを越えていないので使ってしまうひとがいる(私もですが)
そもそも本体が100VならNG判定をしないというのが問題かと…
本体に数十円くらいのチップ一つ追加してNG判定するだけでよいと思うのですが
コストダウンしたメーカの方針でしょうね

通常法律によって住宅用配線は単線であれば直径1.6mm以上が使用されています
この電線の許容電流は27Aです
またこの配線についているブレーカーは15Aであることがほとんどです
たまに20Aのブレーカーがついてるのを見かけますが…

書込番号:18483613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:29件

2015/02/16 16:30(1年以上前)

あっ書き忘れましたがvvf配線なので70%使用ですので1.6mmは19Aが正解です

書込番号:18483689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2015/02/18 12:23(1年以上前)

つらつら思うに、「11AならOK」と言っている人は、日産の純正充電コードで充電した場合は、「コンセントから火を噴かない事を日産が保証している」と思っているのではないでしょうか。

日産が保証するのは、「充電ケーブルと車にとって問題となることが起きない」ことだけです。(ちゃんと充電できるし、ケーブル・車の故障につながることはない)
コンセントの問題は、コンセントを作ったメーカー、施工した業者、管理者(家の所有者)の責任で、日産は関係ありません。

古いコンセントから充電した場合は、日産純正充電コードを使っても、コンセントが火を噴く可能性があります。

書込番号:18490652

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1622件Goodアンサー獲得:43件

2015/02/18 17:41(1年以上前)


そうですね !
リーフを購入された皆さん。
購入の際 日産が自宅に普通充電器の
設置をして呉れたでしょ ! その時も
工事の担当さんから 施工後 不審な
点は当方に お願いします。間違った
使用や改造等 当方でも日産でも責任
持てません。その為メーカーと当方で
綿密な打合せの上で工事をして居ます。
と言ってました。メーカーでも工事屋
さんでもコンセントの付け替えは想定
外と思います。

電気は、身近に扱える為 気軽に考える
のは危険だと思いますが ? ? ?

自己責任だ !
と、言われれば それ迄ですが?

   如何でしょう?




書込番号:18491434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/18 01:44(1年以上前)

>古いコンセントから充電した場合は、日産純正充電コードを使っても、コンセントが火を噴く可能性があります。

コンセントがショートするような場合は家庭側の問題です。日産が保証すべき事案ではありませんね。

日産純正充電コードを使わずに100Vで充電して車両側に何らかの不具合が発生すれば保証適用外の可能性があるという事です。確かに純正の充電コードは数万円しますが、数十万円の修理代が自腹になる可能性もありますよ。

書込番号:18590288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2017/05/07 11:35(1年以上前)



100V接続で13.8A-1.1kw・・・・・情報、あっざ〜す。

充電ケーブルで電流を11Aに制御?・・・・・それは充電器の仕事で車の中に入っているモノ?

充電ケーブルは、接地や漏電に対しての安全性を確認をして、
安全性を確保できれば、入力側コンセントと出力側コンセントを直結させるモノ?

100V充電は危険・・・・・メーカーも純正品を出しているし、車のインパネにも100V充電○○時間なんて表示も出るし、
特に問題は無い?・・・・・むしろ、ユックリの分、熱も出ずバッテリーに優しい?

敢えてコネクター変換を入れることの危険を言えば、コンセントの数が増えて漏電し易くなることと、
充電ケーブルのコントローラーとコンセントの距離が長くなって、漏電を検知し難くなることかな?

100V充電が出来る方と出来ない方がいる・・・・・家の配線の接地レベルによる問題かな?

家の火災?・・・・・そもそもスレ内容は、万が一の時、どの程度の発電機を準備すれば良いか?ですよね?

なんて考えながら見ていました。



純正の100V用充電ケーブルは、コネクターだけでなく、多分、漏電ブレーカーのパラメータが違うかな?
って考え、100Vコンセントの根元に、漏電ブレーカーを付けて変換すれば安全かな?

で、100V-15A用の漏電ブレーカー付ケーブルをAmazonで探すと防水タイプで概ね5千円・・・・・う〜ん
ヤフオクなら500円・・・・・防水バックは車に積んでいるので、これで良いや。

ってことで、up画1枚目のような、出力側を200V-20Aコネクターに変えた変換ケーブルを製作。

案の定、そのまま繋いでもReadyが点滅し充電不可。
up画2枚目のようにアース棒を打って接続したら、充電出来(up画3枚目)ました。

念のため、配線への水の浸入を避けるため、200Vコンセントの裏面と配線材をエポキシ樹脂で固めました。

制作費は以下のとおりです。

漏電ブレーカー 1,050円(送料込)
200V-20Aコンセント 511円
アース棒 306円
アースコード1.25sqx5m 285円
エポキシボンド -
--------------------------------
   合 計 2,142円


つくっても、多分使わず終いでしょうから、ここまで厳重にしなくても良い気がしましたが、
ま〜、備えあれば憂いなし。

大型バッテリー数個と、正弦波インバーター(2000W)を持っていますので、
今度、これらを使って、航続可能距離が何km増えるかをレポートしますね。


書込番号:20873927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2017/05/07 19:10(1年以上前)

Fシングル大好きさん

こういう理解をする方もいるんだな〜と思って読ませていただきました。

EVの充電に関する公式文書をたくさん読んでいただくと書かれてますが、

定格15Aコンセントや定格20Aコンセントは、EVの充電を想定して作成された定格では無いということです。

EVの充電に使用するのであれば、定格20Aコンセントは14A、 定格15Aコンセントは11Aで使うべきというのが

電力会社や電力会社の研究所の公式見解となっていてEVメーカはそれに従って製品をつくっています。

技術的な観点から言えば、100V充電でも定格20Aコンセントを使用するなら14A流せるということです。
定格15Aコンセントに14Aを流すのはEV充電に限りますが禁止ということになります。

書込番号:20874908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2017/05/07 23:50(1年以上前)

余談ですが、プリウスPHVの旧型車両は100V充電、200V充電ともに充電電流は11Aの設定でしたが、
新型車両では、100V充電では8Aしか流れないように仕様が変更になりました。
EV用コンセント以外から給電する人が多発することを見据えての変更と考えられます。
200V充電での仕様は従来のままです。

書込番号:20875714

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:91件

2017/05/08 11:58(1年以上前)

こんにちは。

>なおき^^;さん
>定格15Aコンセントに14Aを流すのはEV充電に限りますが禁止ということになります。

面白いことをおっしゃる。じゃあ、下記ガイドラインP10に書かれている、日産推奨の100V15A
専用コンセントは、禁止事項を推奨しているとでも言うのですか?

http://ev.nissan.co.jp/LEAF/PDF/guideline_charge.pdf

事故防止のために余裕を持った設備を推奨する、というのは定格使用とは違うものですよ。

書込番号:20876464

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:91件

2017/05/08 13:00(1年以上前)

こんにちは。

余談ですが、プリウスPHVは、200V充電時の最大電流を8Aに設定することができ、
100Vでは6Aに制限されているようです。

推奨されているコンセントは、200Vで20A、100Vで15A。プリウスPHVの200V充電時の
最大電流は16Aなので、定格以上の電流は端から流れるように作られていませんが、
EV充電の20A設備では14A以上使用禁止、などということはないように見受けられます。

http://toyota.jp/pages/contents/priusphv/002_p_001/pdf/spec/priusphv_201610.pdf

書込番号:20876568

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:91件

2017/05/08 13:32(1年以上前)

こんにちは。

余計なことに首を突っ込んだので、さらにもういっちょ。自分では持っていないため、
皆さんの話しだけでの想像に過ぎませんが、どうもリーフは充電ケーブルの種類を元に、
電流値を決めているようですね。
電圧は関係なく、日産純正の100V充電コードを繋げば11Aに、200Vの充電コードだと
14Aに。

あんまりいい方法とは思えないので、リーフ側で任意に設定できるようにしたほうが
いいと思いました。

書込番号:20876621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2017/05/08 21:06(1年以上前)

電気器具工業会の見解や、電力会社の見解を調べず、自動車会社のガイドラインを見ただけで重箱の隅をつつくご指摘をなされるのですね。

ご察しのとおり、充電電流は電圧とは関係なく、ケーブル側のコントローラーが作り出す信号によってきまります。
日産の充電ケーブルは、200V専用、100V専用に分かれてますので、電圧によって充電電流を変化させる仕組みが
備わっていません。
そのため標準付属の200V専用充電ケーブルを非推奨による方法で100Vの回路に接続するとエラーとならずに200Vの
回路の場合と同様の電流が流れてします。15Aの回路に14Aの電流が半日以上連続して流れる。これが危険なのです。

リーフもそろそろ100V充電は思いっきって廃止するか、もしくは6Aか8Aかでいいと思いますけどね。




書込番号:20877558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2017/05/13 23:03(1年以上前)



> 充電電流は電圧とは関係なく、ケーブル側のコントローラーが作り出す信号によってきまります

それは、スレ主さんが冒頭に書かれた電流値から、考えの大前提にありました。


> EVの充電に使用するのであれば、定格20Aコンセントは14A、 定格15Aコンセントは11Aで使うべき・・・

私は他分野ですが技術屋です。

基準って、そこに書かれた文章を鵜呑みにするのは愚の骨頂で、
その基準がつくられた出で立ちを知ることが重要と考えています。

スレ主さんが冒頭に書かれた文章に、「定格で1400W以上の能力がある発電機が必要のようです。(推測)」とあるように、
ここでの話は、緊急時の対応についてが前提で、せいぜい1時間程度の屋外(発電機)での利用が限度です。

EV充電において、15Aコンセントで11Aを使うなる基準は、8時間なり、11時間を家庭で使った時に、
他の電化製品に比べて途切れることなく連続して電流が流れ、家の配線材やコンセントの過熱を想定しています。

スレの趣旨を踏まえ、屋外の発電機で、使用が1時間を想定した時に、危険だとすれば、規格そのものの矛盾に感じます。

大前提を元に、何が危険なのでしょうか?


書込番号:20890237

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:91件

2017/05/13 23:30(1年以上前)

こんにちは。

>Fシングル大好きさん

>大前提を元に、何が危険なのでしょうか?
定格内で使用するなら、「危険」という状況にはならないという前提で「製造」
されているのですが、使用方法が間違っていたり、経年で劣化したりすることは
想定されるべきことなので、「安全」の為に条件を設定することはあります。

定格15Aを14Aで使用することは定格での使用条件内であるならば、何ら危険は
ありません。定格での使用条件にEVでの充電を除くのであれば、EV仕様禁止と
表記するか、EVでの専用定格を定めるべきなので、そういう規格、表記がなさ
れていない以上、14A使用は危険というのは定格上の話ではありません。

パナソニック電工の製品でEV専用というのも販売されているので、連続定格上
EVでの使用に安全値を上乗せしているのかも知れませんが、EV定格という
ものを作ろうという動きにはなっていないようです。まあ、そんなの決めるほど
市場がなく、定格の80%までとかの安全上限を決めておけばいいだけの話だと
私は理解していますが。

定格上危険はないにしても、200Vケーブルを100Vで使用していいかどうかは
別の話なのでそこは置いておきます。

書込番号:20890309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2017/05/14 11:33(1年以上前)



E11toE12さん、失礼しました。
私の考えに危険という考えを示した、なおき^^;さんに答えていただきたかったのですが・・・・・

私の最初の書き込みでは、
「そもそもスレ内容は、万が一の時、どの程度の発電機を準備すれば良いか?ですよね?」
「つくっても、多分使わず終いでしょうから、ここまで厳重にしなくても良い気がしましたが」
「大型バッテリー数個と、正弦波インバーター(2000W)を持っていますので」
と、書いているように、スレの大前提に沿っています。

要するに緊急時の対処で、屋外での利用が大前提です。

200V用充電ケーブルに関しても、電流値の問題があったから、100V-15Aのブレーカー付きケーブルを使いました(既述)。

その上で、「こういう理解をする方もいるんだな〜と思って読ませていただきました」と書かれたのでレスした次第です。


なおき^^;さんにもう一度聞きます。大前提を元に、何が危険なんでしょうか?


書込番号:20891244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:4件

2020/09/14 15:33(1年以上前)

# 百姓カメラマンさん
#2015年2月6日 23:15 [18446612] 返信28件目
#充電量を計るならLeafspyをお勧めしますね。
#ログ(記録)も正確に残せるし。

で、結局leafspyは日産公認のものなんですか?使用していいんですか?安全なんですか?書き込んでいいものなのですか?
よくまぁ、自分の行為と棚にあけて何様なんだか。

書込番号:23662554

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/06 15:47(3ヶ月以上前)

変換プラグ部

タイマー部

タイマー部2

3つ口タップ

日産の200V充電器を100Vに変換しての100V充電はリスクありますので専門の知識、自己責任で実行できる方のみしかおすすめできません。専用のコンセントと回路でないと設備が燃えてしまいますよ。設備だけならまだしも運が悪いと家屋も燃えてしまいますよ。お気を付け下さい。

書込番号:26256665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2025/08/07 15:21(3ヶ月以上前)

>Fシングル大好きさん

もう電気自動車には乗っていないかもですね。いまさらですがご返事しましょう。
マネする人が出てくるからです。上記の写真のようになるなことなど予想も出来ない人達がマネするんです。

定格以下での使用なのになんでこうなるのか説明ができますか。そして予防法は?

書込番号:26257382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

Nissan Connect、GPSロールオーバー

2025/07/27 14:21(3ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件

先日返金手続きを受け取りました。内容は下記リンク。
https://www3.nissan.co.jp/connect/information/end_3gdevice_2507.html

GPSロールオーバーは理解しました。
週番号が0に戻るのは2019/4/7の次は2038/11/21ですが、2048週のウィンドウがズラしてあるので2025/8/3にロールオーバーが発生する。(ナビの設計・製造時期によるかと思います)
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog49/wp-content/uploads/2022/01/janog49-lt3-nakazawa.pdf

これにNissanConnectが絡んでくるのがよく判りません。
ナビソフトのアップデートで対応できそうなものですが、ナビメーカーとの契約か何かで対応できない?
もしくはNissanConnectで回避パッチ当てるつもりが間に合わなかったのでNissanConnectも早仕舞い?

私の場合、ナビの日付違いとかオーディオは問題にはならなそうです。乗る前エアコンも使ってません。ドライブ履歴ぐらいが見られなくなるくらいでしょうか?

書込番号:26248654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15306件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/07/27 14:58(3ヶ月以上前)

>ナビソフトのアップデートで対応できそうなものですが、

2010年からのサービスだから
現存してる対象車の台数考えたらプログラム改修費用より返金費用のほうが安いってことでしょ。

書込番号:26248673

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10076件Goodアンサー獲得:1413件

2025/07/27 15:33(3ヶ月以上前)

>tkfm7さん

CarWings終了のときと同じ理由。主な理由はGPSロールオーバーもあるかもしれませんが、原因はシリアル通信→3G回線に変わるときに通信ユニットとプログラムを替える必要があるが、やりようがないということで打ち切られました。今でもナビはちゃんと動いています。
日産はドコモ回線ですので、ドコモ3G終了に合わせてきたと思います。考えようですが、ドコモ回線だから今までもったということでしょう。トヨタ(AU回線)・ホンダ(SB回線)などはもっと早かったと思います。
今回はドコモが3G→4Gへ変わるということで、通信機を用意せずにとかげのしっぽ切りに出たのでしょう。残念ですがナビは使えますので、最短ルート探索はできませんがETC2.0の機能を利用してください。

書込番号:26248695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3117件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/27 21:18(3ヶ月以上前)

>tkfm7さん
MIFさん とfunaさん のご意見のとおりでしょう。

どのみち
来年3月にはドコモ3G回線が停波するために使えなくなるので、
この半年間のためにサーバー側のプログラムを改修する費用のコスト
そして、プログラム改修にともなうサーバー停止のリスクを考えると、
あえて返金という対応策を選択したのだろうと思います。
生き残ってる古いリーフやNV200の数も少ないでしょうし。

書込番号:26249014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4624件Goodアンサー獲得:395件

2025/07/28 06:34(3ヶ月以上前)

GPSロールオーバーではないですけど、3G停波はいろいろな影響がありますね
車関係での影響はau電波を使っていたトヨタが最初でもうずいぶん前でした。
トヨタの車は所有していませんでしたが、約1500台ほどあったJTBが全国に設置した普通充電器も豊田自動織機で認証や課金がau3G通信のオンラインからワンタイムパスワード式へ
https://juden-support.jp/WhatsNew/Detail/5
充電器も古くなっていたこともあり、ワンタイムパスワード方式に改造してあまり使われなくなった(充電カード不可)のか、もう殆ど撤去されていると思います。
田舎の旅館や温泉、町役場等に多く設置されていたのに残念です。

次にホンダ車が採用していたsoftbank
https://www.honda.co.jp/internavi/caution_2303/
こちらは年式によって4Gモジュールへの交換もありました。
(softbank 3Gの停波は直前の能登半島地震の影響で少し延期されました)

最後のdocomoを採用している日産もついにということですね

書込番号:26249234

ナイスクチコミ!4


スレ主 tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件

2025/07/31 11:37(3ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。

https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/2437?category_id=198&site_domain=default
他車種の年式も考慮すれば、4Gへのアップデートは残しといてくれると嬉しいですが。NissanConnect以外の有料アップデートでも良いですし。

追浜工場も残せないものかな?

書込番号:26251751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

新型リーフ発表

2025/06/18 08:46(5ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:79件

新型リーフ発表
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250617-01-j

なんだ4WDはないのか

書込番号:26213395

ナイスクチコミ!4


返信する
MIG13さん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:160件

2025/06/19 18:28(4ヶ月以上前)

>文句たらたらさん

4WDはラインナップしないとでも、日産からアナウンスされていますか? まあ、いずれでてくるでしょうね。

書込番号:26214740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信5

お気に入りに追加

標準

EVシステム故障(^_^;)

2025/06/01 22:14(5ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

ここ最近スレが目立つシステム故障に遭遇したので状況、原因含め書き込みします。(修理は無く無料での対応でした)
状況としては月のZESPの無料時間が余っていたので使い切りの為、急速充電を約20分その後、近くの遊戯施設で普通充電を仕掛けて2時間程して車に戻り、車両起動したらシステム異常のメッセージ、充電量も想定より10%少なくZESPの利用時間を確認すると120分では無く70分程度で止まってました。
数回オンオフ繰り返すも改善せず、夜中だった為、家族に迎えを依頼し施設の方に事情を説明して車両を置いて帰宅。
ネットで補器バッテリーが弱っていても起こり得るとの事から、新車購入から替えておらず(6年9ヶ月13.5万キロ)、冬場バッテリー%容量の増減が激しいといった症状もあり新品と交換してみましたが症状変わらず…(この瞬間は最悪な状況も覚悟)。
ディーラーに上記を伝えディーラーからはリセットして動けば良いし、最悪ユニックで回収しますとの提案、その後リセットで動きましたと報告を受けシステム異常の原因説明をうけました。
原因はセンサが漏電を検知した事により発生(走行中ならこのエラーはシステムを切らなければ走行し続けられるが、オフにするとリセットするまで動かせない、今回は充電中だったのでそもそも動かせないorz)
実際漏電は発生してませんでしたが、結構な降雨の中で充電してたので雨水が影響し瞬間的な異常でセンサがオンしエラーが発生したと推測してます。
今まではほぼ急速だったので気にしてませんでしたが、今回の件で普通充電だと長時間の充電となるので雨対策も考えないといけないなぁと反省、後今回はリセットで助かりましたが、車両が死んでた場合ユニックに載せる為にある程度の広さが必要なので充電する場所も少し考えないと後々困るかもと思いました(^_^;)
余談ですが新品の補機バッテリーは46B24Lから46B19Lへサイズダウンし3kg軽量化(値段も安い)、交換前のバッテリーも実際はまだまだ使えた感じですが転ばぬ先の杖でそのまま新品へ変更しました。(初代Gにあったソーラーパネルが有れば多分10年は交換不要かと、実際自分は初代は軽自動車用(40B17)でエンジンが始動出来ないバッテリーで過ごしてました)、あとリーフスパイもあった方が良いかもなぁと思いました。

書込番号:26197470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2025/06/02 05:35(5ヶ月以上前)

読みにく

書くことが目的で 伝えることが目標になってない

書込番号:26197668

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:399件

2025/06/02 16:53(5ヶ月以上前)

>はっとりけむまきさん

質問なのですが、
私の場合メンテプロパックでディーラーで点検するのですが
4-5年目ぐらいで補機バッテリー交換を勧められたように思うのですが
はっとりけむまきさんは、定期点検で補強バッテリー交換のおすすめはされなかったですか?。
どなたかの意見でも、補器バッテリーも経年劣化etcで突然死的にトラブルを起こすかも
と仰っていたような気がします。

そういう意味では、私は4-5年目の冬前に交換するように心がけるようになりました。

書込番号:26198185

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:160件 リーフ 2017年モデルの満足度3

2025/06/02 19:23(5ヶ月以上前)

>はっとりけむまきさん

>原因はセンサが漏電を検知した事により発生(走行中ならこのエラーはシステムを切らなければ走行し続けられるが、オフにするとリセットするまで動かせない、今回は充電中だったのでそもそも動かせないorz)
実際漏電は発生してませんでしたが、結構な降雨の中で充電してたので雨水が影響し瞬間的な異常でセンサがオンしエラーが発生したと推測してます。


文中には、センサ交換等の記述がありませんが、再発防止策は無しでしょうか?

再度、『結構な降雨の中で充電』 した場合に、同じこと(発進不能)が起きそうな気がしますが、

それとも、同じことが起きたら、自分でリセット(バッテリー端子解放で?)するつもりかな?


書込番号:26198304

ナイスクチコミ!2


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/03 08:41(5ヶ月以上前)

>はっとりけむまきさん
かつて、私も同じ経験をスレに上げました。システム異常のスレは10万キロ以上走行していますよね。機械的なものは、システムの異常で人命などに危険が及ばないように,fail safeという考え方で、システムダウンの方向になります。システム異常で、火柱が立ったり、爆発したらかないませんよね。リーフも10万キロ以上も走行すれば、過走行に近い状態と思います。私は、劣化でそういうことが起こるのではないかと懸念し、大御所さん方にお聞きした次第です。 リーフでは、過走行ではシステム異常はあまり起きないようです。ガソリン車では、10万キロも走ればポンコツに近いですが、リーフは10万キロではポンコツまではいかないようです。私のリーフは、現在13万キロ手前で絶好調です。
 補機バッテリーでも、システム異常が起こるようですが、補機バッテリーの異常はfail safeとは関係ないですよね。
公道で、10年以上前のリーフに時々出会います。リーフユーザーはリーフが老衰するまでまで使い倒す方が多いのではないかと思います。

書込番号:26198777

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件

2025/06/04 00:52(5ヶ月以上前)

>すけすけずさん
5年の車検時に言われたかもですが忘れました(^_^;)、ただ当時は不要と判断してます。結果も補機バッテリー起因では無かったので交換自体は必要無い行為でした。
ですが交換サイクルとして考えると長く乗るなら5年目の車検で一度交換するのが良いかも。
>MIG13さん
その後にディーラーで2時間普通充電し再発無しを確認しました。センサ自体が異常と言う訳では無さそうです。同じ事が起こり得る可能性については雨の強い日は長時間の充電を避ける、充電口カバー(自作)を使用する等の対策を検討してます。因みに今回のエラーはバッテリーリセットでは復旧出来ないです。過去スレにあるリーフスパイでのリセットなら復旧出来ると思います。
>sojajinさん
メンテ次第ですが最近の車はガソリンでも10万キロはまだまだだと思います。ただ買取やメンテ費用等を考えるとなんとも言えない所かと(-。-;

書込番号:26199578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ137

返信26

お気に入りに追加

標準

有償交換バッテリー大幅アップ

2022/09/16 07:25(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 GR250N2さん
クチコミ投稿数:43件

リーフの、バッテリー交換プログラムの値段が大幅にあがるようです。24kで、新品で70万ほどのものが118万税別です。そこに工賃を加えるととても交換できません。現在10セグですがへたるまで乗ってガソリン車に戻るしかありません。

書込番号:24925086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


返信する

この間に6件の返信があります。


スレ主 GR250N2さん
クチコミ投稿数:43件

2022/09/16 12:46(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん
懲り懲りでは、ありませんよ。気に入ってるからこそ長く乗りたいのですが、70万ぐらいのものが120万になり、登録から10年ぐらいにインバーターが故障となると結構な金額になりますからね。
>tkfm7さん
AZE0はまだ新品あると聞いてますよ。ちなみにリサイクルバッテリーでも80万ぐらいになるので工賃、消費税入れれば90万ぐらいでしょうか?来月から値上げのようです。

書込番号:24925465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/09/16 15:00(1年以上前)

サクラはCATLのバッテリーでしょうか?

ホンダもCATLと合弁のバッテリー会社を立ち上げるそうです。

リーフは旧型のバッテリーだから、新型には交換できないですよね(バッテリーコントローラーが別)

茨城県のエンビジョン・バッテリー工場は24年から供給開始だから、まだですよね。

書込番号:24925628

ナイスクチコミ!4


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2022/09/16 17:21(1年以上前)

>GR250N2さん
2週間前、中古購入時のディーラー(サティオ)から本社へ問い合わせてもらった時は、以前のスレ
https://s.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=24842754/
と似た用紙を見せてもらいました。(40,62kは記載なしでしたから、数パターンあるらしい。)

今日は最寄りのプリンスで、本社からの回答で24kの新品が受注出来なくなってるとの事でした。

恥ずかしながら今まで勘違いしていたのですが。私は本社=日産本体だと思ってましたが、プリンスの言う本社は県内の本店を指していました。同様にサティオ、◯◯日産も県内の本社店がありますので回答が違うのですね。

書込番号:24925801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:91件

2022/09/16 17:54(1年以上前)

こんにちは。

>NSR750Rさん

CATLはARIYAですね。サクラは、エンビジョンAESCだと聞いています。
電池パックの組み方が違いますので、サクラとリーフでセル単位で
互換性があったとしても、エンビジョンとしては旧AESCの電池パックを
そのまま組むことは、多分、ないと思いますよ。

書込番号:24925847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/09/16 18:30(1年以上前)

初期や過渡期のEV乗りは大変ですね。
モーター走行が良いならePowerで良いのではないかな。

書込番号:24925904

ナイスクチコミ!0


スレ主 GR250N2さん
クチコミ投稿数:43件

2022/09/16 18:31(1年以上前)

>tkfm7さん
確かにそうですね。何年か前のZEPS2の新規申し込みができなくなる時も最寄りの販社では、時間がないという事で取り合ってくれませんでした。ので別の販社か、他県の販社にでも問い合わせしてみてはいかがでしょうか?親しい販社の方から聞いたので間違いなくあるはずだと思います。頑張ってください。

書込番号:24925905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3288件Goodアンサー獲得:47件

2022/09/16 20:07(1年以上前)

 色んな所でもあれこれお話を伺うにつけ、EV車は今のところ所有するのが大変で、かつ不便な事が多いと言う事でしょうかね?
気に入って乗っておられるスレ主さんでさえ、いざとなれば今回の件でも二の足を踏まれている様で・・・、
というより、またガソリン車に戻られる位しかないそうですし、私共の周りでもその普及速度は全然鈍いですね。

 ただ、脱炭素に貢献し、また災害時での活用もある様ですから、うちでも「次はEV?」と、思案中なんですが・・・。

書込番号:24926010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3117件Goodアンサー獲得:281件

2022/09/16 21:43(1年以上前)

>渚の丘さん
>色んな所でもあれこれお話を伺うにつけ、EV車は今のところ所有するのが大変で、

これは、私見ですが

ここの板だけではありませんが、ネット上では、
ネガティブな情報は拡散が速く、しかも多くの人の記憶に残ります。

EVについても同様なのではないかと考えます。

最近、市中でリーフ(新旧の)を見る機会が多くなってきました。
旧リーフを乗っている方が、けっして、少なくない印象もあります。

ということは、「大きな不満もなくリーフを乗っている方も少なくない」ということではないでしょうか?

「サイレントマジョリティ」という言葉もあるように、EVについても、
肯定的な意見よりも否定的な意見が、webなどに書き込まれ、それが目立つだけだと考えています。


私は、リーフ2台で9年間に20万km走ってます。
2013年式のいわゆる中期型24kWhリーフでは、5年間で132000km走り、
バッテリーの健全性(劣化度)を示すSOHは79%でした。
その時点でも日常の使用に、大きな不満もなく、あと2年は乗れると考えてました。
そうなれば18万kmほど乗ることになり、車の寿命としては十分だと感じました。
(実際は、下取り額の50万円上乗せにつられて、40kWhリーフに乗り換えましたが…)

スレ主さんも、
次はガソリン車とおっしゃってますが、EVについて否定的な意見を持っておられるわけでもなさそうです。

>かつ不便な事が多いと言う事でしょうかね?

現状、40kWhリーフで不便を感じるのは、1日で400kmを超えて走るときくらいです。

アリアなら、もっと走れますし、サクラでも使用用途さえ適していれば、不便は感じないと思います。

書込番号:24926160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2件

2022/09/17 01:31(1年以上前)

24k 9セグで不満だらけですが我慢して乗ってます。

書込番号:24926403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:399件

2022/09/17 22:19(1年以上前)

>渚の丘さん
リーフはとてもいい車だと思います。
私は当初(電気自動車に不安があり)セレナとの2台体制で
開始しましたが、結局セレナを手放しました。
(子供達が下宿したりして巣立っていき大きな車がいらなくなったことも大きいですが。)
電池をリサイクルしながら、本体を出来るだけ長く大切に乗ることができたら
本当のECOだと思うのですが、日産にとっては不都合なのかもしれません。
(例えば任意保険のことを考えてみてください。中古の家をリフォームした方が固定資産税が安いのと
ちょっと似ている印象。)

書込番号:24927745

ナイスクチコミ!6


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3288件Goodアンサー獲得:47件

2022/09/18 11:36(1年以上前)

 横から失礼しています。
私の拙い質問に、 大変詳しくご説明頂いた方々、誠にありがとうございます。
やはり実際にお使いになっておられる方が、その有用性を認めておられますので、大変参考になります。

  「tarokond2001さん」
 >現状、40kWhリーフで不便を感じるのは、1日で400kmを超えて走るときくらいです。<
日常の使用状況では、大いにgoodなんですね! (^-^;
思えば当方、コロナ禍前でも遠出をするのは年に1〜2回でしたし、コロナ禍後は殆ど遠出はしていません。
なので、ご説明により本車を含めEV車への傾注がぐっと増しました。
実は初代リーフの出たてに一度試乗をしたのですが、近いうちにまた出向いてみたいと思います。

  「すけすけずさん」
 >リーフはとてもいい車だと思います。
 >私は当初(電気自動車に不安があり)セレナとの2台体制で
 >開始しましたが、結局セレナを手放しました。<
うーん、色んな理由はお有りにしても、もうEV車で充分と言う事ですね。

 >電池をリサイクルしながら、本体を出来るだけ長く大切に乗ることができたら
 >本当のECOだと思うのですが、日産にとっては不都合なのかもしれません。<
そうですか・・・。
でも、リーフの秀逸さが受け入れられ、この先 加速度的に普及すれば日産も本望でしょうし
また、その方がずっと利益が出るかも知れませんね!

書込番号:24928431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件

2022/09/18 13:57(1年以上前)

>渚の丘さん

私の私見ですが

リーフは物理の好きな理系の人にはたまらない乗り物です。
位置エネルギーを回収できるなんて、(純)ガソリン車にはできませんから。
「ブレーキで熱放散なんか、もう二度としたくない」って思います。

私は次はアリアを目指していましたが、
ちょっとサイズデカすぎ、そして高すぎ、買うにしても待たされすぎ、で
もうちょっといいサイズ感のEVが出るのを待つことになるのか、
リーフの40k中古になるのか、悩んでいます。
30kぐらいが無駄のない、頃合いのサイズ感なのですが。

「重たい電池を日々運ぶ」という点でベストなkwが各ユーザーの
通勤距離によって変わってくると思います。EVはそういう意味でも奥が深いです。

書込番号:24928631

ナイスクチコミ!8


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3288件Goodアンサー獲得:47件

2022/09/18 18:38(1年以上前)

  
   「すけすけずさん」
>リーフは物理の好きな理系の人にはたまらない乗り物です。
>位置エネルギーを回収できるなんて、(純)ガソリン車にはできませんから。
>「ブレーキで熱放散なんか、もう二度としたくない」って思います。

 私は、高校で一番苦手な学科は物理でした・・・。(汗
ただ、回生ブレーキにはかねてより私も並々ならぬ関心があり、かって以下の拙い書き込みで質問をした事があります。
私もガソリン車で、ブレーキの度に また下り坂でエンジンブレーキを使う度に無駄にエネルギーを捨てている事になるので
いと切ない思いをして参りましたが、その折には、大変多くの方々から有用なお話を伺い、大変参考になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444013/SortID=24793270/#24793832

>「重たい電池を日々運ぶ」という点でベストなkwが各ユーザーの
>通勤距離によって変わってくると思います。

 私自身は普段は左程遠くに出かける事はありませんので、それに合ったEV車を検討したいと思います。
なお、もし遠くに出かける必要があるときには、差当り家族のガソリン車を使用することも出来ますので・・・。

書込番号:24929074

ナイスクチコミ!2


30G190さん
クチコミ投稿数:2件

2022/09/19 09:00(1年以上前)

>GR250N2さん
バッテリー保証期間内で再生バッテリー無償交換ではなく50万円キャッシュバックを選択した場合は50万円は変わらないのでしょうか?バッテリー価格が上がったことによりキャッシュバック金額も上がるのですかね?

書込番号:24929895

ナイスクチコミ!0


スレ主 GR250N2さん
クチコミ投稿数:43件

2022/09/19 09:54(1年以上前)

>30G190さん
バッテリー交換とキャッシュバックがえらべるんですか?憶測ですがバッテリーが値上げされてもキャッシュバックの金額は変わらないと思いますよ。逆に下がっても変わらないのではないでしょうか。実際のところよくわかりません。

書込番号:24929987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


30G190さん
クチコミ投稿数:2件

2022/09/19 10:39(1年以上前)

>GR250N2さん
今の保証は再生バッテリー無償交換か保障を破棄して50万円キャッシュバックかを選択できるようです。

書込番号:24930073

ナイスクチコミ!1


スレ主 GR250N2さん
クチコミ投稿数:43件

2022/09/19 11:13(1年以上前)

>30G190さん
なるほど選べるんですね。再生バッテリーといっても10セグだと24kの新品ぐらいの容量はあると思うので悩ましいところですね。30kだと税別で、60万改定後でも17万ぐらいのアップになってましたので、円安の時代としては想定内的な値上げではないでしょうか?ただ運が悪ければ納期がかなりかかるのではないでしょうか?24kも同じですが。

書込番号:24930133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


karearaさん
クチコミ投稿数:1件

2025/04/29 12:02(6ヶ月以上前)


4月22日で丸7年経つリーフ(1年落ち、1万kmで購入)を3月に車検に出し、何処も異常なしでバッテリー劣化も無しと言われました。4月14日にガレージから出し門まで走行し、門扉を開けるために、スイッチを一旦切り、再度スタートボタンを押すと全く動かなくなってしまいました。
JAFを呼んでレッカー移動でディーラーに行き、いまだに修理してもらえないでいます。
8年16万km補償とあったので、当然無料かと思っていました。ところがセグメント劣化ではないので全く保証できないと言ってきています。
V2Hか高速充電をしたための過充電が理由だとか。我が家ではV2Hはなく200Vの普通充電しかありません。でもそもそも過充電なんて高速充電では全く起こるはずがありません。1時間充電したってフル充電なんかリーフではできませんよね。すると以前の持ち主の使い方が分からないとまるで中古車は保証できないとでもいう言い方をされました。そもそもリーフもアリアも停電時にはV2Hを使って家庭電源にできることをセールスポイントにしていたではないかと矛盾点を指摘すると言い逃れで次々と理屈を変えてきています。
有償なら160万かかると言われました。このままなら車検を通したのに廃車にするしかありません。
もしこのまま廃車にするしかないなら金輪際日産には乗りません。人にリーフを勧めるのも当然しません。みなさんどう思いますか?気に入っていて20万kmくらいは乗るつもりで充電には気を使ってきたのですが。

書込番号:26163498

ナイスクチコミ!5


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/21 08:36(5ヶ月以上前)

ちょっとスレタイと違うかなと。類似スレは下記です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25923036/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25932254/

無償保証はメーカー保証のように見えますが、実際は保険会社との契約のものらしいです。そこで適用するかどうかはセグメント数で判断するとなっているので、セグメント数が減らないと適用されないのだそうです。(以前バッテリー交換したくて、ディーラー担当からディーラー本社に確認してもらった。

ユーザーから見れば劣化より酷い症状が保証されないなんて、と憤ります。メーカー保証でカバーしろって言いたいところです。

一応、任意保険が故障修理をカバーしているか確認する。(普通の車両保険ではカバーされてません)もしカバーされていれば、同年式・グレードの中古市場平均価格程度は出してくれると思いますので、修理せずにそれで乗り換える手があります。

あとは、具体的に何処が壊れたのか、どういう修理が必要か確認し、町の修理工場で壊れた部品交換だけやってくれるところを探してみるかです。ディーラーだとバッテリーモジュール内の1つの部品が壊れただけでも、新品または再生バッテリーモジュールで丸ごと交換なので、160万もかかってしまうのでしょう。

30kWhの中古、リビルド品は入手しやすくなっていますので、町の修理工場で交換してくれるところを探した方が安上がりに修理できます。(電気絡みなので少ないと思いますが)

書込番号:26185620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2025/05/22 10:16(5ヶ月以上前)

最近の故障パターンはバッテリーの膨張を伴うことが多いようです。
その場合、一部のセル(モジュール)交換では修理不可能となり全体の交換となってしまいます。

こんな感じですね。バッテリーの押さえ金具がひしゃげてしまっています。
実際に見た事のある方の感想では一度分解したら再度くみ立てることは不可能だろうとの事でした。

https://www.youtube.com/watch?v=PDENFA7Y8IM
(解説は英語)

こうなって日産に見放された場合には廃車にするか町工場のメンテ済みバッテリーに交換するかの二択です。

書込番号:26186673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

EVシステムエラーの消し方

2025/05/21 11:26(5ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 てるずさん
クチコミ投稿数:758件 てるず 

再生するEVシステムエラーの消し方

その他
EVシステムエラーの消し方

でも不具合出てるサインだから
ディーラー行ってね
お返事は一切不要です
書き込みがあっても
お返事しません

書込番号:26185766

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/823物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/823物件)