リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26414件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 14 | 2014年10月8日 19:17 | |
| 173 | 74 | 2014年10月4日 17:05 | |
| 6 | 7 | 2014年10月2日 21:07 | |
| 27 | 10 | 2014年10月1日 18:30 | |
| 22 | 9 | 2014年9月20日 21:51 | |
| 29 | 6 | 2014年9月19日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リーフの人気ランキングが23位に上がってます。(10/7現在)
EV、PHVだと一番?
寒くなると売れなくなる予感がしますし、充電サービスの見通しが立たないので、これから先は下がるでしょうか。
1点
ソース貼らないと何がなんやらわからんとです
書込番号:18024295 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
掲示板が異常なくらいの盛り上がりを見せたので…
アウトランダーPHEVも27位に上昇しています
書込番号:18024334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
猫のミッケさん
価格comでの人気ランキングは、実際のそれとは違うようです。
現在のランキングは、9/30〜10/6における価格com内でのランキングです。
主にクチコミ、レビューでの書き込みが反映されているのでしょう。
分かりやすく言うと、
あくまでも価格com内で、良いにしろ悪いにしろ注目されている、といった所でしょうか。
製品と関係無い議論で、書き込みが増えても反映されるでしょうから、
目安の範疇でしょうね。
車に関して言えば、実際の販売台数が、価格comのランキングに反映される事は無いかと思います。
週単位で販売台数が集計され、価格comにその情報が入ってくるとは考えにくいですからね。
極端な例えですが、クチコミ掲示板が炎上してもランキングは上昇すると思いますよ。
書込番号:18024408
7点
記憶では先週は50位くらいだったかと思います
ジャンプアップですね。
書込番号:18024433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミック・ハイドフェルドさん
どんどん上がっている感じですね♪
ニックネームはこれからさん
21位はリーフ2010年モデルで口コミ件数は818件と表示されているので、他と比べて少ないから口コミが影響しているというのは思い込みではないんですか?
盛り上がった口コミの大半が削除されているので、炎上=ランキング上昇というのは???です。
思い込みじゃないなら根拠を教えていただけると嬉しい(^_^)
書込番号:18024540
1点
猫のミッケさん
818件というのは、9/30〜10/6の小計ではなく、
2010年モデルのクチコミの合計です。
http://kakaku.com/ranking/
こちらにも書かれていますが、
『価格.comに登録されている製品を対象とした、価格.com内の総合ランキングです。』
価格com内のランキングであることから推察すると、
価格com内に於ける、「クチコミ」「レビュー」が主な要因ではないでしょうか。
「クチコミ」が人気ランキング、「レビュー」が満足度ランキングと紐づけられている感じでしょうか。
人気ランキングの上位三車は、デミオ、レヴォーグ、ハスラーの順になっています。
最近一週間ではありませんが、最近3日間以内の返信数が多いスレッドランキングである、
「自動車(本体) 白熱スレッドランキング」を参照しますと、
上位48位中、ハスラーが13件、デミオが6件、レヴォーグが4件、
フォレスター、フィット、アウトランダーPHEV、ハリアーが各3件、
ヴォクシー、N-BOXが各2件となっています。
(1件のものは割愛させていただきました。)
それ以前の期間のデータは私では確認できませんが、
概ね、最近のクチコミの多い車種が人気ランキングの上位にいるように見受けられます。
実際の算出方法は、価格comさん以外は分かりかねると思いますが、
また、先程のレスでも言いましたが、販売台数の反映は考えにくいです。
私は、上記より、そうではないかと推察した次第です。
炎上の例えは、あくまでも例えであって、リーフを例に出したつもりはありません。
私も随時チェックしているわけではないので存じませんが、
削除された書き込みは、おそらく反映されないのではないでしょうか。
書込番号:18024693
7点
ニックネームはこれからさん
いろいろ推測していただきまして、ありがとうございました。
はっきり言ってしまうと、何もわかっていないということですね(^_^;)
判らないなりにランク付けを楽しむのも良いかもしれませんね。
書込番号:18024981
0点
猫のミッケさん
おっしゃるとおり、推測の範疇です。
自販連のように、販売台数を公開しているランキングと違って、
価格comさんは、非公開の部分も多いですからね。
確かな事は、価格comさん側でしか分かりませんね。
しかしながら、ユーザーからの投稿で成り立っている背景を考慮すれば、
強ち間違ってはいないのかも、とも思っている次第です。
単純に販売台数でいくと、アクア、フィット、プリウス等も上位にこないとおかしいですからね。
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html
(自販連の新車乗用車販売台数月別ランキング)
色々な意味で、「旬」な車種が上位にきているのかもしれないですね。
書込番号:18025062
5点
閲覧回数も関係しているんじゃないでしょうか?
10月1日には日産から充電無料プランがどうとか発表がありましたし。
普段訪れない方がチェックされたのでは?
あとは週末のアレですかね?
酷かった…
以上は私の勝手な推測ですが
順位変動の原因をアレコレ考えてみるのも楽しいかも
書込番号:18025262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミック・ハイドフェルドさん
>順位変動の原因をアレコレ考えてみるのも楽しいかも
ここのサイトはその程度が丁度良いかもね〜〜〜
書込番号:18026908
2点
猫のミッケさん
私は電力の自給自足(太陽光発電含め)を夢見てリーフを購入しました^^
リーフを買って夢のようです〜〜〜
書込番号:18026962
3点
トラサニーさん、
リーフの調子はいかがですか?
ミニキャブよりもいいですか?
ぜひのりくらべた違いを教えて下さい。
書込番号:18028816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tsuyoringoさん
山奥に住んでおりますので殆ど自宅充電です。
リーフは13年型電トラは寒冷地仕様でシートヒーター付いてます。
冬はスキー場で働いているのですが、リーフも電トラも普通の積雪は全く問題なしです。
リーフは前輪駆動、電トラは後輪駆動、どちらも重心が低く安定してます。
どちらも4WDに比べて小回り抜群です!
ロングドライブも平日が殆どですのねで充電渋滞には出くわしたこと無いです。
ワンボックスガソリン車と軽トラサンバー時代の年間の燃料代が電トラのリース代と同じです。
どちらもそれぞれいい仕事してくれますね〜低速のトルクが大きいので薪50束積んでも
何のストレスも無く登ってくれますよ!殆どカンピユーターなので詳しいデーターはありません。
EV生活最高ですね〜
書込番号:18028991
2点
日本の全原発が稼働停止し、LNGや石炭の輸入増が貿易収支を悪化させる中、「化石燃料で作った電気で走るのでは、電気自動車なんてエコではない」というような書き込みが時々見られるのでホントかどうか調べてみました。
まず、非EV車のCO2排出量。
燃費 CO2排出量
アクア 37.0km/l 63.7 g/km
プリウス 32.6km/l 72.4 g/km
アウトランダー 14.4km/l 163.8 g/km(ガソリン車)
(排出量=1÷JC08モード燃費×8400×0.07658×44÷12 で算出)
次に、現状の電源別電力構成比による発電にかかるCO2排出量:597.5g/1kW・・・@
(電気事業連合会WEBサイト「原子力・エネルギー図面集」より計算、構成比は2012年度で原発比率は2%)
で、@からEV、PHEVのCO2排出量を計算すると
リーフ
電力量消費率 114Wh/km
CO2排出量 68.1g/km
アウトランダーPHEV
電力量消費率 169.5Wh/km
CO2排出量 101.3g/km
つまり、現在の化石燃料依存の電力構成比では、リーフよりもアクアのほうがCO2排出量が少ないという予想外に残念な結果になりました。やはり送電ロスやバッテリーへの充放電によるロスが大きいということなのでしょうか。
ちなみに、CO2排出量が多い石油火力と石炭火力を半減させて、その分を太陽光・風力など再生可能エネルギーに置き換えた場合、発電にかかるCO2排出量は402.05g/1kWとなり、この値で計算すると
リーフ
CO2排出量 45.8g/km
アウトランダーPHEV
CO2排出量 68.1g/km
となります。早くそういう時代になると良いのですが・・・個人レベルでできることは、EVと言えども無駄なドライブはしないとか、高速道路では必要以上に飛ばさないとか、自宅の屋根に太陽電池を載せるとか、それくらいですかね。
6点
興味深いです。
電気自動車は、電池など厄介なものを搭載していますので、廃車したときの公害も地球環境に優しくないのでは?
アメリカで電気自動車は、ガソリン車より地球環境を破壊するという話がありました。
若者の車離れが進んでいます。日本の若者は、環境意識が高いのかもしれません。
書込番号:17962824
5点
車離れじゃなく買える金も無い維持する金も無いのが事実。
田舎で車が無いと生活に与えるダメージと比較すれば無理してでも保有って話になるけど
平均して最低月2万〜維持するのに金かかるのにそんな金有るかって話し。
都市部なんか駐車場だけで月3、4万だからねえ。
書込番号:17962879
7点
CO2排出量の計算には様々な前提条件を付けなければなりませんが、現実的にはエネルギー総量=CO2排出量=コストですからコストが高くCO2排出量が少ないのは計算の前提が正しくないのが普通です。
まあそろそろCO2排出によって地球が温暖化すると言う嘘を前提にした無意味な議論からも卒業するべきですね。
近頃は温暖化によって深海の水温が上がっていたなんて事も言い出しましたが、CO2によって気温以上に深海の水温が上がるなんて物理的に全く根拠の無い絵空事だし、それなら海底火山活動か100万kW発電するために200万kWで海水を温めている原子力発電を原因と考えた方が余程マシです。
書込番号:17963325
4点
電気自動車の計算は、クーラー、暖房の扱いはどうなっているのでしょう。
また、電池が古くなったり、冬場で能力が落ちたりしたときの考慮はされているのでしょうか?
色々、突っ込みどころのある計算の気がします。
書込番号:17963407
1点
>電気自動車の計算は、クーラー、暖房の扱いはどうなっているのでしょう。
リーフ、アウトランダーPHEVとも、カタログ仕様表の「消費電力量率」の数値を使っています。
ですから、おそらくクーラーや暖房は非使用、電池は新車時の状態でしょう。
>色々、突っ込みどころのある計算の気がします。
そうだろうと思います。
ただ、あくまでも素人が趣味のレベルで計算したものですから、あしからず。
書込番号:17963488
2点
>電気自動車の計算は、クーラー、暖房の扱いはどうなっているのでしょう
114wh/km=8.77km/kwh なので、リーフの現実的な消費電力ですよね。
自分の場合、往復80kmの通勤に使って、冬は7kwh/km、今の季節は10kwh/kmです。
やはり暖房を使う冬場の消費電力がおおきいです。冷房はそれほど消費電力を悪くしません。
気温による空気密度の差が、空気抵抗に影響しているとも思います。バイクに乗ると冬の方が空気抵抗が明らかにおおきく感じられます。
スレ主さんの計算で言えば、アクアなどの10.15モード燃費の方が現実的では無いですね。
化石燃料とCO2に関連していえば、うちはリーフ購入と合わせて太陽光発電システムを設置しました。
大雪の2月でも、270kwhの発電量がありました。リーフで全量を走行に使えば、2000km程度の距離を走れます。充電効率を80%程度としても約1600kmは走れます。
今後、持続可能な社会を作って行くとすれば、EVは必要不可欠な移動手段だと思います。
ちなみにリーフ購入と太陽光発電の導入に要した費用は、見積もりをもらったアコードハイブリッドの乗り出し価格とほぼ、同じでした。
書込番号:17963569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>radiradikoさん
ちょっと誤解をさせてしまったようで失礼。
メーカーの計算方法への突っ込みのつもりでした。
寒い冬に自転車屋で、電動自転車の話をしたとき、電池の保ちが悪いと冬に電池を買いに来るお客さんが多いとの話がありました。
電池が寿命で無いのに買い換える人がいたら、もったいないと思いました。
書込番号:17963896
1点
>tarokond2001さん
>スレ主さんの計算で言えば、アクアなどの10.15モード燃費の方が現実的では無いですね。
確かにそうですね。実はうちのリーフはアクアからの買い替えなのですが、実燃費は春秋で25〜6km/lくらいでした。
太陽光発電、羨ましいです。自家製ソーラー電力で走れば、完全にゼロ・エミッションですもんね。
我が家が東西向き切妻屋根でなかったらなあ・・・。
>ガラスの目さん
いえいえ、こちらこそ失礼しました。
リーフやPHEVの場合も、冬になったら「最近電池がすぐなくなる」なんてディーラーにクレーム寄せる人が増えるのでしょうね。
書込番号:17964194
2点
CO2と地球温暖化の話ですと現状では ほぼ無関係でしょう。
空気の成分比率は
窒素 約78%
酸素 約21%
これで空気の99%を占めます
ではCO2はどれだけか?
0.03%〜0.04%
しかない
(詳細な数字はウィキペディア等でどうぞ)
そしてCO2が増えるとどうして地球が温暖化するのかは科学的な説明を聞いた事がない。
どなたか説明できますか?
0.03%〜0.04%しかないCO2が仮に倍になったところで、また半分になったところで大した影響はない。
地球の温暖化とCO2の関係は統計学上では説明されているが、化石燃料が燃焼すると発生するのはCO2だけですか?
他にH2Oそしてエネルギーが発生します。
後は各自で調べてください。
リーフ板では適切だとは思えませんので。
書込番号:17964436
2点
自家製ソーラー電力で走れば、完全にゼロ・エミッション?
ソーラーで発電を行う事はエネルギー効率が悪く製造から発電、寿命を終えて廃棄されるまでの間により多くのエミッションを排出するだけ。
今日本がやるべきことは火力発電所を新造し、古い火力発電所と置き換える事によりエネルギー効率を2割改善して燃料の輸入を減らす事であり自然エネルギー発電とか言ってる補助金乞食は日本を滅ぼすだけですね。
書込番号:17964680
4点
ガラスの目さん
>若者の車離れが進んでいます。日本の若者は、環境意識が高いのかもしれません。
AS−Pさんが書かれているようにお金の問題でしょう。
補助金があったって高いし。
また、地方では航続距離の問題もあります。
あなたの意見のほうが、突っ込みどころがありますよ。
書込番号:17964692
3点
まあ自動車買わない(メーカーに作らせない)で既存の車で我慢するほうがエコなんですけどね。
(それを推奨するつもりは毛頭ありませんが)
書込番号:17964875
1点
ガラスの目さんの車は、年に数回しか
給油しないし普段バッテリーは外されたままです。
※過去スレより。
そういう人が何を言っているのだか、って事ですよ。
書込番号:17964910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kakyさん
>CO2と地球温暖化の話ですと現状では ほぼ無関係でしょう。
私は文系なんで、そこらへんの話はお手上げです。ただ、教科書に「CO2は温暖化ガス」と書いてあるうちは、そういうもんかなと思ってます。ま、何年か後には教科書の記述も変わるかもしれませんね。
ただ、限られた化石燃料を有効に使うという観点だけでも、CO2排出量は少ないに越したことはないと思います。
>猫の座布団さん
>ソーラーで発電を行う事はエネルギー効率が悪く製造から発電、寿命を終えて廃棄されるまでの間により多くのエミッションを排出するだけ。
確かに太陽光発電でも事前事後にCO2は出ますので「自家製ソーラー電力で走れば、完全にゼロ・エミッション」という書き方は正確さを欠いたことは認めます。ただ、太陽光発電とコンバインドサイクル発電のどちらを推進すべきかなんて話は、このスレの本筋から外れますのでノーコメントとします。
あと老婆心から申し上げますが、「乞○」などという人格を否定するような言葉を使うと、コメント削除されますよ。ご注意召されませ。
書込番号:17965101
1点
radiradikoさんこんばんわ!
面白い計算ですね!しかし、電気自動車はエンジンがないため廃油・廃液が出ないのでそれを含めるとまた違った結果になりそうですね。(2次電池はリサイクル可)
大切な事はオーナーのみなさんが、環境の事を気にかけ購入したという事ですかね?
この意識が大切だと思いますよ!
ガラスの目さん
>寒い冬に自転車屋で、電動自転車の話をしたとき、電池の保ちが悪いと冬に電池を買いに来るお客さんが多いとの話がありました。
ネットの書き込みや体験談(店主)のブログ等をあたかも、自分の経験のように話すのはいかがなものかと・・・
書込番号:17965129
5点
>ただ、太陽光発電とコンバインドサイクル発電のどちらを推進すべきかなんて話は、このスレの本筋から外れますのでノーコメントとします。
御自分で
>CO2排出量が多い石油火力と石炭火力を半減させて、その分を太陽光・風力など再生可能エネルギーに置き換えた場合
などと話題と根拠の乏しい数字を出しておきながら無責任極まりないですね。
書込番号:17965160
0点
電気自動車を所有している多くの方は
安い深夜電力(余って捨てる電気)使っていますので、発電量の増加とは、あまり関係ありません。
つまり二酸化炭素の増加と、あまり関係ありません。
土日に遠出し、昼間に急速充電しても、もともと土日は全体の消費電力が少なく余っており、
これまた発電量の増加と関係ありません。
二酸化炭素の増加と関係あるとしたら、平日の昼間の充電という、あまり一般的ではないケースになります。
大型火力発電基は、完全停止から本格稼働が、丸1日かかります。
ピーク時の消費電力を少なく出来るかどうかの問題です。
書込番号:17966434
5点
若者の車離れは非正規雇用者が増えたとかの経済的理由と、価値観が変化したからですね。
全車種に言えることです。カーシェアリングが一般的になればなるほど購入する人は減るでしょう。
早朝出勤、深夜帰宅の環境なら車は日常生活に必要ないですよね。休日に買い物する時にだけ
車があればいい。→レンタカーやシェアリングで十分ということになる。(通勤に使う人を除く)
自分も車を買ったのは40代になってからですが、田舎に移り必要に本当に必要になったからです。
都会では車は不要でした。
二酸化炭素は温室効果ガスということで物理学的には間違っていないです。
仕事で赤外線吸収率測定器を扱っていますが、窒素ガスは全く赤外線を吸収しませんね。素通しです。
二酸化炭素は300ppm程度のごく少量でもある特定の波長の赤外線をほぼ100%吸収してしまいます。
二酸化炭素が増えれば地球が抱え込む熱量が増加するのは間違いないです。ただし、増えた熱量に
よって地球の気温が上昇するのかどうかの計算は難しいので、いろんな意見が出るのです。
余計なお話でした
書込番号:17967044
4点
>電気自動車を所有している多くの方は
>安い深夜電力(余って捨てる電気)使っていますので、発電量の増加とは、あまり関係ありません。
と言うのは夜間も出力を調整出来ない原子力発電を前提にした話で、すべて停止している現在には当てはまらないですね。
やはり電気自動車を推す人って原子力発電と癒着した再開論者が主体なんでしょうか。
>仕事で赤外線吸収率測定器を扱っていますが、窒素ガスは全く赤外線を吸収しませんね。素通しです。
>二酸化炭素は300ppm程度のごく少量でもある特定の波長の赤外線をほぼ100%吸収してしまいます。
これまでも赤外線から熱をを吸収していた地面や海と二酸化炭素を比較するなら解りますが、いままで赤外線を吸収していない物と比較しても意味ないですね。
吸収する熱量が変わっていないから気温が上がっていないという結果が出たわけだし、二酸化炭素のせいで深海の水温が上がったとか言ってる人には是非メカニズムを説明して貰いたいところです。
書込番号:17967292
1点
〉二酸化炭素のせいで深海の水温が
〉上がったとか言ってる人には
〉是非メカニズムを説明して
〉貰いたいところです。
リーフをオーナーに、地球環境の説明求めるなよ。
勝手にググって調べりゃいいだろ。
書込番号:17967465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新たな機能が追加されたようです。
新車で購入して車検を受ける方は無料でバージョンアップできますが、
私は中古で買ったので さてどうしようかな
書込番号:17999791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「充電スポット満空情報」ボタンが増えるっていう話の事ですか?
この機能は、後期型には標準でついているらしいですが。
初期モデルもV.UPできるそうです。(というか、初期モデルこそ必要)
3年間ナビデータ無料更新をすると自動的にV.UPされるそうです。そうでない人は、日産で車検をしていればV.UP料は1万円だそうです。
書込番号:18001427
2点
すみません間違えました、初期型の話でなくて、中古購入だとどうかなんですね。うちも対象(更新されている)のはずですが、いま確認できない状態です。分かったら書き込みます。(というか日産Dに聞いた方が早いのでは?)
書込番号:18001446
0点
EVSPの申し込みはしたんですが、まだ手続き中です。
EVSPに加入してこその機能なので しばらく待ち状態です。
ただ田舎なんで こっちが使用中だからあっちにしよう という所は少ないんです。
いずれ必要になる機能だとは思っていますが。
書込番号:18001646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モニターで後期型を利用しました。
神奈川県在住です。
満空情報は対応している所も少なく、私は使いものにはならなかった印象です。
高速などは空いていないからという理由だけでは次にパスも出来ないし、さらに次の人が並んでいるかどうかもわかりません。
多大な期待はされないほうが良いかと思います。
書込番号:18002143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
満空情報もそうだけど充電スポット更新してもcoco充電の情報より劣るんだから日産はやる気あんのかと言いたい。
書込番号:18002180
0点
今確認しました。中古購入でも、日産での初回車検の無料地図データ更新で、自動的にV.UPされます。
ただ、EVサポートにはいってないと、CarWingsの機能なので、満空情報は使えないはずです。
満空情報は、新しい認証式充電器が対応するそうなので、(これまでは関西を中心に実施されていたSmart Oasis だけが対応)今はまだあまり役に立たないと思います。
書込番号:18002854
3点
今はまだ ツカエナイ機能なのですね
しばらくは様子見します
書込番号:18006605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
台風接近(と言ってもはるか太平洋沖ですが)で釣りに行けなかったので
以前からやってみたかったリーフで長距離どこまで走れるか(ただし一般道、1日、日中のみで)を試してみました。
1.奈良大淀-R169-三重県熊野-R42-和歌山県新宮(もとも池原ダムからR425で尾鷲へ行く予定が工事中の看板ありの為変更)
走行距離 128km 電池100%->40% 和歌山日産新宮で急速充電約22分 40%->86%
2.新宮-那智-串本-田辺 (すべてR42)
走行距離 123km (251km) 電池86%->35% 日産プリンス和歌山田辺で急速充電約25分 35%->86%
3.和歌山田辺-有田-御坊-海南-R424-岩出
走行距離 108km (359km) 電池86%->35% 和歌山日産岩出で急速充電約20分 35%->80%
4.岩出-高野口-橋本-五條-奈良大淀 (R24)
走行距離 60km (419km) 80%->45%
(急速充電器の設定はいちいち確認しませんでしたが、すべて途中停止で切り上げています)
日産CARWINGSのデータ (積算 約8000kmのMC後のリーフです)
走行 電力使用量合計 消費量 発電量 走行距離 電費
1 12.0kWh 18.2kWh 6.2kWh 128.1km 10.7km/kWh
2-1 0.6kWh 0.9kWh 0.3kWh 4.8km 7.9km/kWh
2-2 8.4kWh 11.8kWh 3.4kWh 94.5km 11.3km/kWh
2-3 2.1kWh 3.0kWh 0.9kWh 23.9km 11.3km/kWh
3 10.7kWh 14.8kWh 4.2kWh 108.6km 10.2km/kWh
4 (帰宅後は電源OFFなので最後のデータは日産に未送信)
やはり一般道長距離は電費10以上(満充電で200kmほど走れる)いきます。
月に2〜3回行く片道140km(高速区間あり)の釣行では行き9.5、帰り8.5程度です。
特に1のルートは標高差700m以上登って下る山岳ドライブですが
他の一般的な道路と変わらない電費が出ています。登って下れば帳消しということですね
11点
一年前、信州から紀伊半島一周1200kmの旅に出ましたが、とても走りやすかったですね。
普段は標高2千メートル級の山岳ドライブを楽しんでいるので、山らしい山が無く平坦な紀伊半島の外周はとっても楽でした。
概ね100km刻みで充電ポイントがあるので、無理なく回れました。
誰でも気軽に遠乗りを楽しめるコースとしてお勧めですよね。
次回は熊野古道などの内陸部を訪ねてみたいなと思っています。
書込番号:17991524
6点
>1のルートは標高差700m以上登って下る山岳ドライブですが他の一般的な道路と変わらない電費
正確には約500m上って約700m下る山あいの道ですよね。
標高差で約200m下っているので電費が良くなるのも道理です。
単発の500m程度の上りは山岳ドライブでは緩やかな部類に入ってしまうので電費にはそれほど影響しませんね。
機会があれば是非信州へ山岳ドライブにお越しください。
電費が4km/kWhになってしまう標高差2000mの上りがお待ちしています(^―^)
書込番号:17992491
4点
紀伊半島一周で今でも1か所だけ要注意の所があります。
紀伊半島東側からの場合は、松阪、伊勢、志摩のいずれかで充電して
途中三重県尾鷲まで急速充電スポットはありません。
松阪、伊勢からは尾鷲まで80km強、志摩から海岸線沿いだと120km
あるのでもし尾鷲の急速充電スポットが使用できなかった場合は
最寄りの急速充電スポットは和歌山県新宮(約50km先)になります。
松阪、鳥羽で十分な充電をしていけば新宮まで130kmなので問題は
ないと思いますが80%の充電だとエコ運転でもちょっとびくびくに
なります。 まあ、営業時間内なら普通充電でも少しだけでも
補充電していけば余裕は出来ます。
今年尾鷲から熊野大泊までは新しい自動車専用道(無料)が
開通して比較的海岸線沿いをトンネル貫通させて道はまっすぐ、
高低差もほとんどなしで電気も節約できます。
ただしまだルートラボではこの道をどうしても通ってくれないので
正確な距離や高低差はよくわかりません。
高低差2000mには遠く及びませんが、高低差1400m程度の大台ケ原ではこんなデータになります。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=9527c1ac8300e1526cf2fe8aa5b72308
使用電力合計 消費量 発電量 走行距離 電費
行き 12.2kWh 14.0kWh 1.8kWh 59.7km 4.9km/kWh
帰り 1.6kWh 7.2kWh 5.7kWh 58.7km 37.1km/kWh
今はサラリーマンの身なので日帰りの距離がやっとなのですが
時間が取れれば信州方面や関東、東北にも行ってみたいと夢見ています。
書込番号:17993032
2点
>帰り 1.6kWh 7.2kWh 5.7kWh 58.7km 37.1km/kWh
このデーターは、リーフの電費計算の限界が露呈した演算ミスの可能性が高いですね。
リーフは下りのみが続くと回生発電力の積算が飽和状態に達してしまいます。
電費のマイナス演算ができない欠陥が露呈して、実際とは異なる電費、消費電力をカーウィングスが示します。
EV消費電力シミュレーターによる推定では、
帰り -0.6kWh 5.4kWh 6.0kWh 58.7km -104km/kWhだと思います。
リーフのメーターに表示される電費もこの欠陥が修正されていないので、山岳ドライブではメーターの信頼性が失せてしまいます。
日産には早急に欠陥を修正するように依頼していますが、いつになったら改善するんでしょうね。
ところで、信州の最難関観光ドライブルートの一つがビーナスラインです。
http://yahoo.jp/0Awznr
先日走破してきましたが、普通充電を効果的に組み入れないと電欠するので走り抜けたリーフはほとんどいないか、いたとしても少数でしょうね。
ご招待しますので、是非チャレンジしてください。
書込番号:17993271
2点
>百姓カメラマン さんへ
すみませんが、
>帰り -0.6kWh 5.4kWh 6.0kWh 58.7km -104km/kWhだと思います。
このように推測する理由を、もっと詳しく説明してもらえませんか。
回生失効とは別の話なんですよね?
電費の計算がおかしいなら、心得ておきたいので。
書込番号:18001068
2点
>電費の計算がおかしいなら、心得ておきたいので。
走る環境によっては電費の計算はおかしくなってしまいます。
リーフはマイナスの電費を計算できないロジックになっているので、走行抵抗<回生発電の状況では走行抵抗=回生発電とするしかありません。
電力使用量合計=0未満が計算不可能だからです。
実際は電力使用量合計<0なのに電力使用量合計≧0としか計算できなければ、そこから得られる数字はすべてでたらめになってしまいますよね。
リーフの電費がでたらめになるのは、標高差のある峠の頂上でメインスイッチを切った時です。
この後の走路が走行抵抗<回生発電だと電費は無意味な数字になります。
日産に改善するように依頼しているのですが、気が付いているユーザーがほとんどいないので放置しているようです。
書込番号:18001217
0点
百姓カメラマンさん、ありがとうございます。
数字がでたらめなのはわかりましたから、-0.6と推測する計算方法を教えてほしいのです。
書込番号:18001253
0点
>-0.6と推測する計算方法
EVの消費電力シミュレーターは一般に公開されているものが無いので、自分で構築するしかありません。
計算方法の基本は、↓を参考にしてください。
http://www.nijidenchi.org/up_image/5.teshima%28WEB%29.pdf
基本計算式や主なパラメーターを画像にしましました。
詳細なパラメーターは、リーフの走行記録とシミュレーターの計算結果を突き合わせながら補正・追加していく必要があります。
エクセルで作れますが、私は一ヶ月くらいかかりました。
書込番号:18001347
0点
ありがとうございます。
リンク先のデータを見ましたが、この式は、モーター&機械系の効率(消費、充電とも)とブレーキの回生効率を固定値にしているので、同じ人が同じようなコースを走るときの算定には使えそうですが、他人や特別なコース(勾配がいつもと違う)では適用できないのではないでしょうか。
速い話、この式では、エコランと暴走族ランの区別ができないような気がするのですが。
そんなわけで、あまり現実的な計算とは思えないのです。実際の走りでは、固定値になっている2種類の効率の変化が一番影響するはずなので。
そもそもこの式の目的は、実際の走り方を検証するものではなく、今後、EVの改良は、車体の何を重点的に変更するのがよいかを求めるためのものではないでしょうか。
書込番号:18002171
0点
繰り返しになりますが、ご紹介したリンク先は『基本式』です。
精度の高いシミュレーターに仕上げるには、走行抵抗に関係する温度、湿度、空気比重、転がり抵抗、勾配や積算標高、速度、ブレーキ頻度、積載重量、バッテリー容量、充電方法…など、さらに多くのパラメーターの変化に対応できるように改良する必要があります。
計算アルゴリズムの全てをここで公開するわけにはいかなので、この基本式を元に自分が満足するレベルまで精度を高められる方でなければ「-0.6と推測」するのは困難です。
スレッドの趣旨から逸れた話題になりますので、このくらいで終わりにしましょう。
書込番号:18002473
0点
http://www.asahi.com/business/reuters/CRBKBN0HA1YF.html
[パリ 15日 ロイター] - 日産自動車<7201.T>のカルロス・ゴーン最高経営責任者(CEO)は15日、韓国LGケム<051910.KS>から電気自動車(EV)向けバッテリーの調達を開始する可能性があることを明らかにした。
フランス西部ナントで開催されたイベントで記者団に語った。
日産は、バッテリー生産で提携するNEC<6701.T>に加え、新たに外部の調達先も模索していた。
NECとの合弁に加え、外部からの調達を進めていくかとの質問に対し、ゴーンCEOは「両方の選択肢を持つことになる。さらに数を増やしていきたいと考えている」と応じた。
関係筋がロイターに明らかにしたところによると、ゴーンCEOは、EV電池の自社生産を縮小する用意を整えている。生産が終了する米国や英国の電池工場に、LGが生産に向け投資するという選択肢が検討されているという。
0点
日産、EV用バッテリー生産の縮小検討 外部委託も視野
http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPL3N0RG2H820140915
[パリ 15日 ロイター] - 日産自動車 のカルロス・ゴーン最高経営責任者(CEO)は、電気自動車(EV)で主に使われるバッテリーの生産縮小に向けた準備を進めている。事情に詳しい関係筋が明らかにした。
日産・仏ルノー 連合の関係筋2人によると、計画では、米国と英国での電池生産が段階的に終了となり、日本国内の工場で次世代電池の生産が規模を縮小して続けられる。
日産はまた、ルノーと同様に、今後発売される一部のモデルで韓国のLGケム から価格が安いバッテリーの供給を受ける可能性がある。
1人の幹部は匿名を条件に、「われわれはバッテリー製造でリーダーとなることを目指したが、実際は考えていたよりも競争力がなかった」と述べた。「価格と性能の両面から言えば、われわれはLGに6カ月から1年の後れを取っている」とした。
関係筋によると、日産とルノーによる調達の集中的な見直しに続き、英サンダーランドおよび米テネシー州の電池工場についての決定が来月予定されているという。
別の関係筋は、「ルノーは明らかにLGからの調達の拡大を望むし、日産のエンジニアは社内(生産)の維持を望むだろう」と指摘した。
ルノー・日産連合の広報担当、レーチェル・コンラッド氏は、同連合が「EVプログラムに依然として100%コミットしている」と述べ、バッテリー投資について損失処理は計画していないとした。
コンラッド氏はまた、「バッテリー調達の配分の変更について何らかの決定をしたという事実はない」と言明した。
ただ、関係筋によると日産はすでに電池生産で提携しているNEC と調達先を2つに増やすために交渉を行っている。日産はこれまで、全てのEVバッテリーを自社生産していた。
検討されている選択肢の1つは、日産が海外の電池工場で生産を停止するのに伴い、LGがそのうちの1カ所で生産に向けて投資するというもの。ルノー・日産連合はまた、中国で将来発売するEVについてLGにバッテリーを供給してもらうため交渉している。
書込番号:17942523
1点
日産とNECの100%合弁会社オートモーティブエナジーサプライ単独からLG化学からも電池の供給を受ければリスク回避になるから妥当な判断だと思う。
書込番号:17942551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リンク先の文章を丸写しするのは著作権を侵害してますよ。
自動車メーカーが採算と性能のバランスから部品を自社製から外注に替えることは珍しくないし当たり前ですよね。
著しく性能が劣る製品に変ってしまうならユーザーとしては批判したくなりますが、安くて「6カ月から1年」も先を行っているバッテリーに変わるなら、むしろ歓迎ではないかと。
書込番号:17942625
4点
LG化学は元々ルノーには電池を供給していたし、原材料から一貫生産しているからコスト面でも競争力が高いからお互いにメリット有り。
書込番号:17942637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「二次電池は日本の部品じゃなくてもいいでしょ」というメーカーが出てきたということですね(しかも韓国メーカー▄█▀█●)
残念なニュースです・・
二次電池のコストカットすることよりも
ゴーン社長の報酬をコストカットすべきなのでは?
日産が次世代2次電池を投入し
電気自動車マーケットの最先端を牽引する未来を描いていたのですが・・
どうなるのでしょうね
日産の目指す「ワクワクする車」になるのか疑問に思います
書込番号:17944657
5点
別に電池は韓国メーカーでも良いでしょ。
企業規模で言えばLG化学の方がオートモーティブエナジーサプライより大きいから電池の安定供給が見込めるだろうし。
書込番号:17944705
2点
いいことだと思います。
所詮電池の話なんで、いろんなメーカー(特に電機メーカー)に競争や協力させるほうが、
ユーザーにはメリットが大きように思います。そこで大きなイノベーションが起こり、
EV車の巡航距離が今の倍になったら、今までの問題はほぼ解決すると思います。
夢のような話なのかな?携帯の電池のようになっていくことを期待してます。
書込番号:17946877
2点
電池技術というものは、日本の将来を背負っているものですので
韓国のLGに電池技術で日本が負けた という事になれば、
今後の日本経済に、さらに深刻なダメージを与えます。
日産&NECには、ここでどうにか踏ん張って欲しい!
書込番号:17960464
3点
いすまささん
バッテリーは進歩し続けています
今 外国のメーカーに委託してもずっと続くわけではありません。
かといって日本のメーカーが復活する保証はありません。
競争して その時優れていれば採用されるのでしょう。
個人的には今回SCiBにならなかったのは残念ですが。
書込番号:17961299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2011年式の日産リーフ
1 福岡県 2014年07月 2011年
(平成23年) レッド リーフ X 5〜6万km 753,000円
2 大阪府 2014年07月 2011年
(平成23年) シルバー リーフ X 7〜8万km 491,000円
3 大阪府 2014年07月 2011年
(平成23年) シルバー リーフ X 7〜8万km 491,000円
4 神奈川県 2014年04月 2011年
(平成23年) ブラック リーフ X 0〜1万km 651,000円
https://www.kurumaerabi.com/kaitori/marketprice/cartype/2/21784/
より抜粋
2011年式のレクサスCT
1 京都府 2014年08月 2011年
(平成23年) ホワイトパール CT 200h バージョン C 3〜4万km 2,513,000円
2 兵庫県 2014年08月 2011年
(平成23年) ホワイトパール CT 200h F スポーツ 3〜4万km 2,539,000円
3 京都府 2014年08月 2011年
(平成23年) グレー CT 200h F スポーツ 2〜3万km 2,513,000円
5 静岡県 2014年07月 2011年
(平成23年) ブルー CT 200h F スポーツ 4〜5万km 2,003,000円
7 兵庫県 2014年07月 2011年
(平成23年) ブラック CT 200h F スポーツ 4〜5万km 2,238,000円
8 兵庫県 2014年06月 2011年
(平成23年) ブラック CT 200h F スポーツ 2〜3万km 2,508,000円
9 兵庫県 2014年06月 2011年
(平成23年) ブラック CT 200h バージョン L 3〜4万km 2,458,000円
10 兵庫県 2014年06月 2011年
(平成23年) ホワイトパール CT 200h F スポーツ 2〜3万km 2,198,000円
11 兵庫県 2014年06月 2011年
(平成23年) ホワイトパール CT 200h F スポーツ 4〜5万km 2,238,000円
https://www.kurumaerabi.com/kaitori/marketprice/cartype/142/21791/
より抜粋
リーフの買取価格にガッカリしました
車は消耗品ではありますが
数字が示すように
リーフは数ある車種の中でも最もサイクルの早い消耗品なのかもしれません
電気自動車、頑張って欲しいです
6点
中古車市場はトヨタが握ってるし、EVはインフラがまだ不十分ですし
リーフは開発費が価格に乗りすぎかとも思いますので
これが現実なのかな
書込番号:17943925
2点
消耗品ではないと思いますよ。
バッテリー性能は低下していくでしょが、
ただみたいなランニングコストで
走り続けられるのですから
乗りつぶすつもりなら問題なしです。
買い替えには向かないですね。
昔、マツダ車を買うと下取り価格が安く
マツダ地獄なんて言われましたが
下取りや売却を検討している人には、
日産リーフ地獄かもしれないですね。
書込番号:17944265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
leafspyを使って程度のいいバッテリーの中古を狙うのも面白そう。
書込番号:17951953
1点
何故レクサスCTと比較するのか分かりませんが、レクサスCTって下取り価格が滅茶苦茶高いのですね!
日産で言えば、GT−RとかフェアレディZと同等と言う感じですね。
私がR32型GT−Rを約10年乗って売った際も、100万円で売れてびっくりした記憶があります。
(GT−Rって案外財布に優しい?)
スポーツカーでもないCTが何故そんなに査定が高いのか不思議ですね。
現在リーフの査定が低いのは、初代プリウスの状態と似ていると思います。
初代プリウスが出て3〜4年経ったころでしたが、近所の中古車屋さんに同じ年式のプリウスとカローラが並んでいて、何とカローラの方が高かったのです。
当時は不憫なプリウスでしたが、その後も頑張って現在の地位を築いてからはそんな扱いを受けていませんから、リーフの良さがみんなに浸透したら、査定額も見直されるんじゃないですかね?
ってことは、中古でリーフを買うなら今がチャンスかも??
私も2台目リーフを中古で買っちゃおうか!と思うようになりました(娘が教習所に通う様になったので)。
書込番号:17952489
13点
このリーフの売却事例って補助金貰ってないセカンドオーナー以降の売却が濃厚だよね。
書込番号:17957281
0点
リーフはディーラーの自社登録が中古価格を引き下げていますね、相当なノルマが課せられていたのでしょう。
書込番号:17957298
2点
リーフの中古車 (全2モデル/824物件)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円























