リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26393件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2011年10月30日 13:16 | |
| 6 | 12 | 2011年10月9日 07:56 | |
| 75 | 105 | 2011年8月14日 01:27 | |
| 10 | 8 | 2011年6月25日 14:22 | |
| 4 | 4 | 2011年6月22日 13:02 | |
| 5 | 3 | 2011年6月5日 08:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レースとなると高速?で走るから無音ではないでしょう。タイヤのノイズにモーターだってそれなり音がでるんでないの・・ヒューンとかビーンとか未来的な音に期待
書込番号:13667150
0点
エリーカのような8輪のレーシングカーが登場すれば、今までとは全く異なるスタイルで楽しめそうです。
書込番号:13667194
1点
エリーカは谷田部なんかで走れば凄いけど、コーナーリングはどうなんですかね?しかし、モーターの音とスキール音しかしないS-GT選手権とかだと見る気がなくなるし、自分だったら見るとしてもサーキットに足を運ぶ気にはならないですね〜。やはり、やかましいエンジン音+タイヤのスキール音+タイヤの溶けた匂いとかして欲しいです。
書込番号:13668120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ユーロで盛んな低燃費ディーゼルのレースの方がまだいい、けどディーゼル・ハイブリッド
・EVの混合だったら面白いかも。
書込番号:13677230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動のレーシングカートにカートコースで試乗したとき、エンジン音にかき消されていたタイヤからの情報がビンビンと伝わってきました。EVでの静かなレースは、ドライバーの技量や車の出来不出来がコース脇からはっきりと解るようになるマニアにとってはさらに楽しめるレースになると思います。
書込番号:13698306
1点
リーフについているバッテリーで
家電が動かせるってCMしているけど
非常時にはそれも可能なのかもしれないけど
それは非常時であって
日常じゃないですよね。
日常的にそんなことをやろうと思う人はいないだろうと思うけど
リーフに充電して、その充電した電気で家電を動かすって
ロスも多く無駄ですよね。
エコカーが売りなのに
無駄をCMするのはアリでしょうかね?
ふとそんなことを思ってしまいました。
0点
オール電化住宅や深夜電力を契約している家庭なら、
深夜の安い電気代の時に充電して、日中の電気代が高い時間帯にバッテリーから家電を使えば
ロスを差っぴいても電気代の削減にはなると思う。
さらに電気の余っている深夜の時間帯に充電した分を日中に使うということは、
多少なりとも日中の節電効果に役立つから無駄ということはない。
まぁ面倒だから日常的にやる人は少数だろうけど、本来エコって面倒な事なんだよね。
書込番号:13396766
0点
太陽光付けると条件次第で昼間は電気代ゼロ所かプラス。
夜間はソーラーチャージ(家庭用逐電システム)でほぼ電気代ゼロ。
リーフの出番は無いなあと。
一切めんどくさくなエコできますよ。
動くサブバッテリーとして考えると非効率的だけどね。
書込番号:13396851
0点
>リーフに充電して、その充電した電気で家電を動かすってロスも多く無駄ですよね。
確かに効率面から見れば無駄ですね。
ただ、電力供給に余裕のある夜間に充電しておいて、需給が逼迫するピーク時にそれを使うということには意味があります(もっとも、あの小さい電池でどこまで効果があるかは疑問ですが...)。電気自動車が今よりもっと普及すれば、スマートグリッドの一環となりえるのですが、現状では家庭用蓄電池を設置する方が効果的ですね。
ちなみに、ロスが多いことを理解した上で、夜間電力を利用した揚水発電というのが行われています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
書込番号:13397263
1点
CM見ました。確かに日常っぽいCMですね。。。
日産のホームページによると、一般家庭の二日分持つそうですが、
それよりも航続距離が気になります。
車に乗ろうとしたら電池がなかった、なんてことにならないんでしょうか?
書込番号:13397620
1点
今の時点では、
『こういうことも出来ますよ!』的なアピールでしょうね。
日産だってリーフから家庭への給電システムの販売は
来年から(今年末?)だって言ってますしね。
ただ、平常時に車から家庭へ給電・・・
なんか、もったいないような気がしますね。
貴重なバッテリーの充放電を使ってまで、する気にはならないと思います。
もちろん、非常時には大事なエネルギー源になるとは思いますけどね。
一般家庭の2日分の給電ができる・・・
それまでに電気が復旧すれば、その間は大助かりですよね。
もっとも、近年では普通の停電は数時間が多いですが・・・
書込番号:13398054
0点
確かにロスが多く、無駄です。
でも・・ピーク電力を抑える効果が期待できます。
例えば水力発電でも、深夜にポンプで水を汲み上げてピーク時に発電するという非常に効率の悪い事をやっています。
書込番号:13398262
0点
揚水発電は「無駄」でやっているわけではありません・・・・
原子力発電所は稼働中している限り、一定ペースで電力を発電し続けています。
原発の余剰発電量で、揚水を行い、それを逆に昼間のピーク時「水力発電」するために
行っているんです。要はバッテリーのようなもので充電するわけに行かないので、水を
上げることで「充電している」ようなものですね。
書込番号:13398325
3点
リーフの新しい使い方をアピールするCMと受け取れば良いと思いますけどね。
今までの電気自動車やハイブリッドでは出来ないことが出来るのですからアピールしない手はないのですからね。
無駄とかそう言った観点で見れば意味が無いかもしれませんが
それも受け取る側の問題であって、電気自動車としてのCMだけを流すよりも、ああいった使い方も出来るよと言うアピールによって数%でも売上げが伸びればメーカーとしては意味が有ると言うことになります。
書込番号:13398420
0点
CMの捕らえ方は、人それぞれ
私は非常時には蓄電池の役割も果たせますよって
捉えましたが・・・
書込番号:13401898
0点
>無駄をCMするのはアリでしょうかね?
今回の震災での被災による停電やその後の計画停電がなければ、こういうCMは作らなかったでしょうね。
そういう意味では機を見るに敏というか貪欲というか(笑)
私の自宅は震災後2日間停電しましたので震災直後にこんなのが流れたら
このヤロー!\(`o'") ですけどね(爆)
書込番号:13402514
1点
iMiEVユーザーです。
少し未来の絵ですね。
実は太陽光発電した電力は直流で、超高価な「家庭用蓄電器」に充電するにも(この代わりに電気自動車をというCMですよね)「売電」するにも、一度交流にして家庭内の配線を流れます。直交変換効率が9割だとして、充電するなら直流ですのでさらに変換して81パーセント、さらにこれを家庭で使うなら73パーセント。
さて、パソコンも液晶テレビもLED照明も直流で動いています。直流コンセントと配線の規格を策定普及させる方が先に必要なんです。変換せずに蓄電して利用できない現在は、できるだけ売電した方が投資効率がよいという痛い過渡期の時代ですね。
書込番号:13601204
0点
発電所の損傷で節電や計画停電が長期化の様相を呈してきました。
充電は消費電力が大きく、計画停電は安定的な充電インフラの利用を妨げます。
さらに、世界的な原子力不安も電力供給見直しにより節電方向に動きそうです。
電気自動車、ピンチ?
3点
ガソリンも不足している様で、被災地では入手困難な様子。
被災地の中でも、一部の場所では、電気は太陽光発電等が普及してきており、
昼間は家電が使用できたり、携帯の充電も可能だと聞いてます。
この震災で電気自動車・太陽光発電等の充電設備の普及が急務だと思いましたが・・・
書込番号:12786180
2点
現状ならば、寧ろ追い風ではないでしょうか?
今日、私は近所のスタンドに行って1時間半待ちでガソリン満タンにして来ました。
出遅れて給油出来なかった人も多かったと思います。
電気自動車だったら、コンセントに繋げば充電出来ます。
電力不足はピーク時に不足するのであって、24時間不足している訳でもありません。
深夜にでも充電すれば問題ありません。
今後は量産効果で低価格化も進むでしょうから、近距離利用者にはお勧めと言える日も来る事でしょう。
書込番号:12787358
4点
関東以東での深刻な電力不足は今後どのくらい続くでしょう。
1年なんかでは到底復旧は無理で、5年以上かかる事になるかもしれません。
電力不足の問題が解決するまでは、「節電」という言葉が毎日つきまとうことになります。
そんな状況でEVの普及を推進するなんて出来るでしょうか?
少なくとも日本においては、向かい風どころか窮地に陥ったと言っても過言ではないと思います。
書込番号:12788661
6点
>今日、私は近所のスタンドに行って1時間半待ちでガソリン満タンにして来ました。
こういう、不要不急な給油が事態を悪化させていることに気づかないのかなぁ。
書込番号:12789427
2点
最近ガソリンスタンドの長蛇の列っていうニュースをよく見ますが
>1時間半待ちで
これが普通の状態なら
この1時間半の間に
待っている車全体で
どれだけのガソリンが消費されただろうと思ってしまう。
でも待たないと給油できないし・・・ということなんだろうと思うんですが。
書込番号:12790425
0点
お言葉ですが、私は車で通勤しています。
業務の性質上、遅刻は許されません。
徒歩や自転車で行けるほど近くも無く、鉄道やバスでは何路線もまたぐ必要があり時間もかかります。
また、間引き運転していますので実際の所要時間は予測できません。
震災後は通勤以外の用途では一度も使用していません。
少なくとも、ガソリン事情が改善されるまでは現在のタンク残量でやりくりする以外の手段はありません。
書込番号:12790434
1点
今回私が給油したのは、家から100メートル程度の行きつけのスタンドです。
朝起きたら、家の前の道路に車列がありました。
どうも、スタンドが営業開始する様子でした。
開店前のスタンドで話を聞いてみると、間もなく開店で、給油量満タンでOKとの事。
1時間半待つのは苦痛でしたが、今日を逃すと3日以内にガス欠必至だったので我慢しました。
書込番号:12790609
0点
>不要不急な給油が事態を悪化させていることに気づかないのかなぁ。
思い込みだけでの発言は慎みましょう。
>一部の場所では、電気は太陽光発電等が普及してきており、
>昼間は家電が使用できたり、携帯の充電も可能だと聞いてます。
災害時に家が無事ならいいのですが。
それに、充電に一晩では時間が掛かりすぎます。
>深夜にでも充電すれば問題ありません。
>近距離利用者にはお勧めと言える日も来る事でしょう。
用途別にクルマを用意出来る人ならいいのですが。
>待っている車全体でどれだけのガソリンが消費されただろうと思ってしまう。
皆がアイドリングストップを実行出来れば、それほど悲観しなくても。
エンジン再始動時の燃料消費はアイドリング数秒分らしいので。
災害リスクの低い国ならいいのですが、やはり非常時には
エネルギー源が持ち運べて、移し替えるのに時間が掛からない、
燃料の利便性は重要だと思うのですけどね。
書込番号:12791027
4点
>今日を逃すと3日以内にガス欠必至
ほら、三日も余裕があるではないですか。
当日から三日もあれば週末に突入して、さらに二日の余裕が生まれる。
時間厳守の業務で、通勤できるようであれば、被災も軽微であろうから、その間、物流の改善も十分期待できる。
自分の都合でパニクッただけでしょう。
つか、職場で何の対応もしないの?
選ばれた自分たちは、非常時でも、きちんと定時で仕事をしなければいけないとか、そのためには他人なんか気遣ってらんねえよ、ってこと?
>この1時間半の間に
待っている車全体で
どれだけのガソリンが消費されただろうと思ってしまう。
ですよねえ。
書込番号:12791975
0点
充電インフラの整っていない現状でリーフを購入された方は、毎日の通勤など限られた用途で使っているものだと思います。
また、ささいちさんがおっしゃるように現状でも深夜は供給電力に余裕があるので、向かい風というほどでは無いと思います。
長期的に見ても、今後の原子力発電の穴埋めは、太陽光発電などに大きな技術革新が無い限り、石油を燃料とする火力発電がメインとなると思います。それが世界的な流れになると石油価格も上昇するかもしれません。(当方、電力は素人なので完全な推測です。)
個人的には、リーフなどの純粋なEVよりも、プラグインハイブリッドや、ボルト,スイフトエクステンダーなどのレンジエクステンダー付EVが「エネルギー源が持ち運べて、移し替えるのに時間が掛からない、燃料の利便性」もあり普及するのではないかと思います。
書込番号:12794122
1点
>現状でも深夜は供給電力に余裕があるので、向かい風というほどでは無いと思います。
EVはオール電化住宅と組み合わせなければ、消費者のメリットなんてほとんどありません。
これから長期的な電力不足が予想される中で、オール電化住宅やEVの推進なんてできませんよ。
仮に今のタイミングで、100%電気で走れるリーフなんてCMをしていたら、消費者はどんな反応を示すでしょう?
>長期的に見ても、今後の原子力発電の穴埋めは、太陽光発電などに大きな技術革新が無い限り、石油を燃料とする火力発電がメインとなると思います。それが世界的な流れになると石油価格も上昇するかもしれません。
火力発電が主流になるかどうかは別として、仮に火力発電が主流になると夜間の余剰電力はかなり減らすことができます。
原発の余剰電力を使えないEVなんて、何の価値もありません。
燃やすとこは違えど石油を燃やしていて、蓄電のために貴重なレアアースやレアメタルを大量に使って何になりますか?
でも現実的に脱原発を進めることは不可能だとも思います。
これから世界的にエネルギー需要が伸びることが予想される中、それに応えられるエネルギー技術は核技術しかないと個人的には思います。
100%安全な原発が出来た時にEVの価値は飛躍的に高まるのではないでしょうか。
書込番号:12794411
5点
100%安全な原発はできそうにないので、原発の余剰電力を使えない何の価値もないEV車の開発に携わっている私は、転職を考えた方がよさそうですね。
書込番号:12795305
2点
電気さえ来ていれば夜間の充電では事足りないんですか?
夜間ならみんな寝てるんですから電力は絶対にあまっていますよね?これを有効利用するのが
そもそもの目的ではなかったのでは?
原発トラブルが即EV車の将来がない、という短絡的な考えになることがどうしても私の頭では
理解できませんが。そこまで言われるのならきちんと誰か説明してください。それこそ根拠も
なくEV車の将来なし、と言っていてわけがわかりません。それとも単なる釣りですか?
東北では苦労されている皆さんが多いというのにヒマなことばかり言っているとバチがあたりますよ。
電気自動車は現状はまだまだ改良の余地があり、家庭での充電でもっと航続距離が伸びるように
なれば十分つかえるものになりえるのではないかと思います。
今回のようにガソリンも電気もない被災地にはいずれにしてもエネルギーがないのだからどうにも
なりませんけど、燃料にしても電気にしてもストックして持ち運ぶ手段があればいいわけですよね。
その点で電気は扱いにくいのが現状ですが電気自動車の技術の発展がそれを可能にするかもしれないと
私はひそかに願っています。なので将来がない、と短絡的な考えにはどうしても同意できませんね。
書込番号:12795503
3点
計画停電は、震災が一通り収まった後で、原発廃絶論が起きないように今後も原発路線堅持を意図してやっていたりもするんじゃないかな。
書込番号:12795777
1点
LMNRQ1003さん
夜間電力は少なくとも現在は余っていないようです。
要は昼用に回すため、夜間はせっせと貯金(充電)している感じです。揚水発電用として
人造湖にくみ上げて、昼間に放水して水力発電に回したり、ウチの会社にも有るみたい
なのですが、計画停電中に枯渇したナトリウム硫黄電池という大容量の電池に充電してます。
今後EVを生かすには、自家発電(太陽光発電、エネファーム等)が重要な気がします。
私も今後EVが不要になるとは思いませんが、日本ではしばらくの間停滞するでしょうね。
計画停電している隣の地域で、停電対象外の人が充電していたらさすがに頭に来ますから。
書込番号:12795898
1点
今回の原発事故はどの原発にもいえますが海外線沿いに設置していて津波による影響を
考慮していたはずがそれを大きく超えるもので、何重もの安全装置がすべて破壊されたことに
よるものです。なので安全基準の考え方を変えればいいんですよ。
今起きている事故を見て原発アレルギーになったとしても、現に現在電力不足で国民はバタバタ
しているじゃあないですか。どっちにしても資源のないわが国では発電する手段が必要なんです。
もし原発をなくしたらどうなるんです?シミュレーションしている人いるんですか?
恐らくですが全く電力需要をまかなえない上、2020年までにCO2の大幅削減を約束した前総理の
悪行が足を引っ張ることになるでしょうよ。
私はこの事故は人智を超えた天災に立ち向かっている最中であり、よくよく分析して今後に生かせるのか、
それとも原発自体がダメと判断するか、きちんと技術的見地から判断すべきだとおもいますけど。
政治的思惑などでやっても事故が起きてさらに死人が出るようでは意味がないですからね。
事故が起きた=廃絶 という短絡的考えで成立すればいいけどそうはいかないと思いますよ。
書込番号:12795912
2点
>夜間電力は少なくとも現在は余っていないようです。
私はよくは知りませんが、普通に考えたらこんなことはないと思います。
どんなに考えても昼間と夜間の電力需要は明らかに違うはずです。そして電力はストックができない。
だから発電しても捨てるしかない。だから揚水とかに使っているのは理解できますが、それだけで
電力を使い切っているんですか?その根拠はどこに資料があるんです?
特に原発なんかは電力の出力調整なんかできないでしょう。他の方法は可能性がありますけど。
それにすでに日本は原発に頼らずに電力需要を満たすことはできないんです。それを急に方向転換
することもできないと私は思います。
ということは夜間にはやはり余剰電力が発生している、と考えるのが自然です。それともそれを
すべて充電しているというのですか?どこで?少なくとも私はそんなの聞いたことがないです。
大規模大容量の蓄電施設が多数あるということですよね?これって。違うんですかね?
書込番号:12795943
0点
LMNRQ1003さん
完全な根拠はありませんが、ご近所さんが東電関連会社(下請け)の方なので、聞きかじりです。
個人的にも興味があるネタなので、色々と調べてはいますが。
まず、電気が余る仕組みは原発が止められない=一定出力で運用する必要が有るからです。
出力調整が必要ならば、火力発電他を稼働/停止させて行います。
今の状況を整理すると、止まっているのは福島第一の6基、同第二の4基、柏崎刈羽の4基です。
同じ50Hz地区の女川の3基も停まってます。いまやまともに動いている原発の方が少ないです。
つまり、原発のための出力の調整は必要性が薄くなっています。若干効率は悪いながら、
火力発電所の調整と、水力の調整で行います。
あと、逆に質問ですが、電気が余っていると言っていますけど、余った電気はどこに行くの
ですか?消費しなかったら回路内の電圧が上昇しますので何かで使わなければならない。
その使用先が揚水くみ上げなどです。大まかな調整は火力発電の方で行い、細かい調整は
揚水他で出来ます。
当たり前ですが、エネルギ変換を経ている揚水発電の効率は悪いので、しぶしぶ行っている
わけですが、今は昼間の電気が足りないため、揚水も貴重な発電力です。夜間電力でフルに
溜めているようです。近所の川では、ずっと発電ダム放水中の為水量警告が出てます。
通常時ならば、この部分でリーフの充電をしているため、効率的でしょう。
ちなみに現在の需要状況ならば、火力発電がすべて健在ならば余裕でまかなえる量です。
(現実的にはメンテナンスなどで止めますから余裕はないでしょうが)。夏場は無理でしょうが、
エコ次第ですね。
私としては、原発を辞めろなどと言う気はないのですが、早々に代替エネルギの政策と、
省エネルギーの徹底が必要だなと思っています。いずれは原発の要らない国に出来ればと
思っています。
書込番号:12796176
1点
以前、コメの凶作で困った年がありました。
タイ米が輸入されましたが、味が悪く、買ってもらえませんでした。
そこで日本政府は後半になると、タイ米を一定の割合で配合しないと売れないようにしました。
でも、その年にも日本政府には前年までの潤沢な備蓄米はあったのです。
前年までは、一般の人は米の輸入の自由化については殆ど関心はありませんでした。
日本政府は、これを使わない事で日本人の脳裏にに米の輸入の恐ろしさを叩き込んだのです。
計画停電にも同じ香りがするのは気のせいでしょうか?
書込番号:12796194
1点
>いずれは原発の要らない国に出来ればと思っています。
これが気になりますね。事故発生=廃絶 ですか?
今までさんざん原発使ってきて環境によいとして使ってきた(核廃棄物の問題があるので疑問はあるが)
のに、事故が起きた途端に要らない、とか言い出すことが非科学的だと言うんですよ。
原発つかっているのはその安全性を人間が確保したと考えた上のことですよね?
不測の事故がおきたら即廃絶なんてことが現実にできるんですか?ってさっきから言ってるんですよ。
現状が原発なくてもOKであっても電力需要が大きくなる季節はいつも企業は電力節約を要望されます。
要は計画停電と同じで長期休暇や休みをずらしたりして対応してるんです。そのくらい電力は
重要で調整が難しいものになっている。そのような中で一般でもどんどん電化が進んでいる。
高齢化にともないどうしても電力が必要な場合もある。そのような中でのエネルギー問題を
語るのに、事故があったら即廃止、というなら電気はもう使うな、と言いたくなりますね。
そんな方には。日常の便利さと引き換えに原発があるわけでしょう?それとも本当に原発を
なくせると思ってるんですか?その代替エネルギーは?夢物語を語るのもいい加減にして欲しい。
それを語るなら電気をつかうな、といいたい。
書込番号:12796238
0点
>買う気モードになっていたのですが…
それってチャレンジャー?
デザインはなんでこうなっちゃうのでしょうね。
まぁ現行ルーテシアっぽいといえばぽいのかも…。
職場近くににTAXI仕様が何台かいるようなので、地域限定で結構見かけるようにはなりました。
個人ユーザー所有も何回か見ましたよ。
書込番号:13054986
1点
まあちょっと変わったデザインですが、写真で見るよりはまともって程度で、ずんぐりしていて電気自動車らしさがイメージできるような斬新さはありませんね。
わたしには、まだ「電気自動車」を買う勇気はありませんが、PHVなら率先して買いたいと思っています。
書込番号:13055530
0点
安全性も良いし,航続距離がせめて400kmあれば・・・。
書込番号:13057334
1点
東大卒の女性タレントや自衛隊出身の芸能人みたいに一芸(!)に秀でてれば良いんじゃないですか?
クルマと異性の好みは人それぞれです。でもリーフ、近所でよく見かけます。
書込番号:13057500
0点
受付ケイコさん、こんばんは。
既に終わっているようですが、受付ケイコさんが、「おぉ、このデザインであれば買っちゃうぞ」と思われるクルマはなんでしょう。
差し障りがなければ教えていただけませんか。
書込番号:13063180
0点
最近タクシーのリーフを見ました。途中で充電切れに成らなければいいが…
書込番号:13176042
1点
今日、高速道路を走っていたら
なんと前を恥じっている車がリーフでした。
で、試乗車なので
色々とシールが貼ってあるのですが
その中に気になるシールがありました。
EVは、太陽光と深夜電力で受電されています
というようなものでした。
まぁこの手の車の充電は深夜電力だろうなぁとは思うのですが
太陽光でも充電しているのでしょうか?
あのシールのコピーがどうにも気になってしまいました。
0点
>太陽光でも充電しているのでしょうか?
そこの店舗の屋根にソーラーパネルがあるのでは?
書込番号:13048555
1点
リーフ街中で見るようになりましたね。結構飛ばしたりしています。
でも、都市部周辺に出るとスタンドが少ない今、途中で止まってしまう事を考えると、まだ自らオーナーになる覚悟はありませんね。カッコも斬新でないしね。
書込番号:13051467
2点
ソーラーパネル付きスポイラーが付いていて一部電力を賄ってます
てことではないでしょうか?
書込番号:13074516
0点
12Vバッテリーへの充電用ソーラーパネルのオプションのことでは。
コレがないと車載バッテリーから12Vバッテリーに毎週5分程度
チャージすると思いました。
書込番号:13163300
1点
名前だけで中身は全く違う車ですけどねw
まあレース車両なんてどれも原型留めてませんがw
書込番号:13092403
3点
この辺が日産とトヨタの違いですな。
プリウスのレース仕様ってあるのかな?
書込番号:13092955
0点
"LE MANS VERS LE FUTURで、日産『リーフ・ニスモRC』がデモンストレーション走行を行うと発表した。"
なので、実戦投入というわけではないですね。
ただ、こういった限られたシチュエーションの方が適正があるような気もします。
市販でもレースでもネックなのはバッテリー性能なので、レースからのフィードバックはあまり関係がないのかも。
シェイクダウンの時の動画
http://www.youtube.com/watch?v=YPYmge92P0A&feature=player_embedded#at=455
>プリウス
レースカーを考えてはいけない車
書込番号:13093114
1点
リーフの中古車 (全2モデル/823物件)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円





















