リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26400件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 3 | 2023年3月5日 22:34 | |
| 10 | 4 | 2023年3月2日 08:30 | |
| 4 | 0 | 2023年2月6日 03:55 | |
| 18 | 4 | 2023年2月3日 19:16 | |
| 29 | 3 | 2023年1月31日 15:14 | |
| 27 | 12 | 2023年1月12日 22:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
HV,PHEV,BEVは回生発電します。
中でもBEVは長い下りが続いてもしっかり回生発電するので、標高の高い山道を走っても往復したら平坦地を走ったのとほぼ同じ程度の電費になります。
今回は処々に路面の雪が凍結している高野龍神スカイラインを走ってきました。
区間3が京奈和自動車道を五条IC->かつらぎ西IC->高野山(標高約860m->高野龍神スカイライン(最高標高約1280m)->龍神温泉->国道424号線道の駅しらまの里までの151.5kmの消費電力データになります。
車の電費計で8.9km/kWhとかなり良い数値になりました。
地図では距離が147.7kmとなっているのでこちらで計算すると8.6km/kWhになります。
(標準215/50R17に16インチのスタッドレス205/55R16を履いているので誤差があります)
暖房は設定20℃のFAN速度1または2、運転席シートヒーターオンです。
外気温は6℃から標高の高い高野山から龍神までは0℃からマイナス2℃、天候は概ね晴れで日差しもありました。
高野龍神スカイラインの上りでは凍結した雪で時々トラクションコントロールのランプが点滅するような状況
です。
頂上付近から龍神側へずっと続く下りはしっかり除雪されていて回生発電に影響はありませんでした。
上りでは走行速度が遅く、下りはしっかり回生できて電費には良かったと思われます。
当時の1日の走行距離は277.6kmで電費8.9km/kWhでした。
高野山から高野龍神スカイラインの道の駅ごまさんスカイタワーまでの走行動画です。
https://youtu.be/7YZ-qvRlKV0
16点
標準215/50R17に16インチのスタッドレス205/55R16を履いているので誤差があります
て書いてありましたので気になったので返信しました
僕のリーフも同じように冬と夏ではタイヤを履き替えていますが
冬のスタッドレス205/55/16の時はプロパイロットパーキングが上手く駐車してくれません、何度しても枠にたいして斜めに駐車します
らぶくのパパさんのリーフもプロパイロットパーキングで冬は駐車枠に対して斜めになりますか?
書込番号:25149339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハルのお父さんさん
私のリーフはXの10万台記念モデルでプロパイロットはついていますが、プロパイロットパーキングは装備されていないです。
プロパイロットパーキングは215/50R17(タイヤ径647mm)で設定されているので、205/55R16(タイヤ径632mm)を装着するとずれるという話は聞いたことがあります。
純正215/50/R17(647mm)に近い16インチだと215/55/R16(643mm)、205/60R16(652mm)だと誤差は少なくなるのかもしれません。
書込番号:25149423
4点
>らぶくんのパパさん
返信ありがとうございます
15ミリと5ミリの差ですね
今度スタッドレスタイヤ買うときは5ミリ差のタイヤを検討します。ありがとうございました
本当はケチらずに215/50/17サイズのホイールとスタッドレスを買っとけばよかったのに
純正と同じサイズにしてどこかでタイヤのハメ替えしてもらったらカッコいいホイールになったのに後悔しています
冬用スタッドレスの、ホイールはカッコいいの買ったのですよ
ちなみに、本日純正ホイールのサマータイヤに交換しましたので、またじゃんじゃんプロパイロットパーキング使います
書込番号:25169965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2月5日に昨年11月15日とほぼ同じルートで琵琶湖(北湖)を回って来ました。
区間1 自宅 -> 琵琶湖大橋東詰めのコンビニ (高低差約150mの下り)
11/15 距離120.9km 消費量12.2kWh 電費9.9km/kWh
02/05 距離122.1km 消費量14.0kWh 電費8.7km/kWh
前回はエアコンほとんど使用せず
今回は自宅0℃で途中は-1℃から6℃で暖房とシートヒーターオンで走りました。
この区間は全く同一ルートなので距離の差はスタッドレスタイヤとの差になると思います。
消費電力の差は(14.0÷12.2≒1.14なので約15%暖房等で消費したものと思われます。
区間2 琵琶湖大橋東 ->琵琶湖(北湖一周) ->琵琶湖大橋東 (高低差0)
11/15 距離150.0km 消費量14.4kWh 電費10.5km/kWh
02/05 距離148.5km 消費量15.0kWh 電費9.9km/kWh
この区間は琵琶湖東側は同じルートでその後は前回は海津大崎回りで西側は周遊道路、
今回はマキノのメタセコイヤ並木を回って西側は国道161号線とルートが違います。
また、今回もこの区間では昼頃になり気温も上がり日差しも強く暖房はほとんど使用していません。
電費の差は道路状況とタイヤの差ということになると思います。
区間3 琵琶湖大橋東 -> 自宅 (高低差約150mの上り)
11/15 距離121.0km 消費量12.8kwh 電費9.5km/kWh
02/05 距離130.6km 消費量15.1kWh 電費8.6km.kWh
この区間距離が違うのは名阪国道を降りたインターが違うためです
また、途中で日も落ちて気温もぐっと下がり暖房も使った為、電費が落ちています。
区間1が全く同じルートで暖房の違いになるので暖房で約15%の消費増ということになります。
もちろん外気温がもっと低いと影響は大きくなります。
ただ、どちらも琵琶湖大橋東のコンビニで80%まで充電しましたが80%になるまでの時間差は1、2分なので、実際はほとんど影響ないということになります。
11月15日のデータ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25021578/#tab
メタセコイヤ並木の走行動画
https://youtu.be/ok2x2yz6LHE
5点
>らぶくんのパパさん
>02/05 距離130.6km 消費量15.1kWh 電費8.6km.kWh
長距離の走行ということを割り引いても、この時期に電費8.6km/kWhの数字は、なかなか…。
私は、暖房使うこの時期では、電費6km/kWh台ですから。
朝は氷点下のことも多く、PTCヒーターが電力を食ってるのだろうとは思います。
EVには厳しい季節ですが、それでも、走行距離的には、日常の使用に支障が出ることはありません。
(ただ、雪が降ったらカミさんの車を借りるし、三重県までの長距離移動も、冬場はカミさんの車なので…)
書込番号:25130904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
やはり外気温の差で暖房による影響は大きいと思います。
2月5日は晴れで天気が良い予報だったので久しぶりに約400kmドライブしてしまいました。
2月2日は山奥へドライブしましたが、途中の凍結路(国道425号線奈良/三重県境付近)が厳しく引き返しました。
1月の記録を見ると短距離では6km/kWhのときもありました。
やはり、長距離+晴天になると暖房の影響は少なくなりますね
また、16インチを履いているので燃費で3%程度の誤差もあります。
書込番号:25131091
1点
>tarokond2001さん
冬場でのらぶくんのパパさんの電費には心底感心します!
パパさんと同じリーフですが此の時季は暖房をガンガン掛けるからか4Km/h台の時も在ります。
tarokond2001さんはe-powerノートにもお載りでしたか !?
私の実弟が初代e-powerノートからAURAに乗り換えました。
時々載せて貰ってますが暖房が良く効くのと充電の時間的ロスが無い分が気に入って居ます!
パパさんの長距離の感想記を楽しみに毎回読ませて頂いていますが最近はYouTubeに動画を載せて居られるのでご覧に成りながら長距離の感想記を読まれるのも良いと思います!
私はYouTubeはTVで再生して拝聴して居ます。
オススメさせて頂きますよ!
書込番号:25131096
1点
先日、琵琶湖大橋まで同じルートを走行しましたので再度データを取得してみました。
外気温は自宅2℃、途中マイナス1℃から10℃で温度設定はいつもの20℃でFAN速度1または2、シートヒーター、ステアリングヒーターオンです。
今回はLeaf spy Proにより詳細なデータも取得しました。
結果比較
11/15 距離120.9km 消費量12.2kWh 電費9.9km/kWh
02/05 距離122.1km 消費量14.0kWh 電費8.7km/kWh
02/28 距離122.1km 消費量13.3kWh 電費9.1km/kWh
やはり外気温が上昇して暖房負荷が少なかった分消費が少なくなったようです。
今回、Leaf spy Proでデータを取得して分かったことは短時間ですが、PTCヒーターとヒートポンプが同時に稼働しているということです。
自宅でパワーオン直後の2分間はヒートポンプで最大4kW(250W x 16)とPTCヒーター最大2.75kW(250w x 11)が稼働していますが、数分後にはPTCヒーターはほぼ0になり、ヒートポンプも1kWや1.5kWになっています。
そのため122km走行全体の消費では暖房を使用しなかった11月25日に比べて1.1kWhの消費増で済んだことになります。
書込番号:25164735
2点
たまたまネットで見つけましたが
NISSANがコンセプトモデルを出したみたいです。
皆さまご存知だったでしょうか。
まだまだ現実的なデザインとは思えませんので
実際に出るかどうかも含めて発売までの道のりは遠そうですが。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1475285.html
4点
寒波直前ですが、亀モードになったときに慌て無いように。
1)電源ON時の亀
-20℃以下(-15℃とも?)で表示されますが、運転は可能とのこと。(速度制限はかかるかも知れません。)走行中に温まるので、次回電源入れ直すと亀は消えるようです。
2)過負荷時の亀
高速走行時の上り坂、加速で発生しやすいそうです。急激に出力が落ちるため、危険を感じるそうです。
EVバッテリーが下手ってくるとセル電圧がバラついてきます。そこで大出力をすると、下限電圧となるセルが出てくるため、保護のための出力制限のようです。
どうにか路肩に寄せ、しばらく(30分とか)停車して、再起動すると亀が消え、走行可能となるようです。レスキュー到着時には問題消えてるって事になりますので、安全な所で様子見すると良いと思います。
先月の寒波スレが消えてますね。
暖房使わずに、シートヒーターと毛布2枚で十分暖を取れるそうです。中長距離運転される方は携行しましょう。
書込番号:25111030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
貼るカイロを首の後ろに、あとはお腹に1個あると手先足先まで身体全体を温められます。
期限切れてもたいてい使えますので冬場はグローブボックスに常備がいいですね。
書込番号:25111050
6点
>tkfm7さん
近年最強寒波すごいですね〜
関西ですが、昨日の夕方ごろから降り始めたと思ったら、ものの1時間ほどで道路も真っ白で見えなくなりました。
今朝は40センチほど積もってますかね…いやぁ驚きました。
今年も雪は降らんかなぁとタカをくくっていたのが一変、あわててスタッドレスに履き替えた次第です。
(リーフはノーマル。タイヤ代高いので…)
しかし夏タイヤと冬タイヤって柔らかさだけの違いですよね?こうも違うものかと毎度ふしぎな気持ちになります。
リーフに乗りはじめて思いますが、案外と暖房なくても過ごせるんだなぁと。
気構えもあるでしょうが、リーフは気密性、保温性が高い?ような気がします。
設定温度23℃ぐらいでエアコンをかけていると、同乗者に「この車あったかいねー」と言われたこともあります。
冬はバッテリーの劣化が抑えられるので、嫌いじゃないです(笑)
書込番号:25112899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一例報告
スタッドレス初心者の私ですが、
今朝は朝から兵庫県南部から加東市滝野の方まで仕事で向かい、
途中、特に大型車が立ち往生しているのを5箇所ほど見ました。
日陰の坂道が危険な印象です。
大型ダンプの後輪が空転して横滑りしているのを見ると怖かったです。
そういう場所でもスタッドレスを履いた私のリーフは比較的安定して通過できておりました。
その帰り道(結局仕事自体がキャンセルになり)
ピレリアイスシンメトリコに信頼感が出てきた頃、林の木陰の坂道を登ろうとしたら
前の軽自動車が滑り出し、私のリーフも滑ってしまいました。
同じ速度のままなら行けたかもしれない?のですが、
一旦先行車の減速を見て、停まってしまったので。
ゆっくりとアクセルを踏んでも空回りして、滑ってズレていくので怖い怖い。
人通りの少ない道なのに、たまたまカッコイイお兄さんがやってきて
アドバイスをくれて、
「ゆっくりとバックして、アイスバーンを抜けるしかありません」
言うとおりにゆっくり後退して、それから方向転換して事なきを得ました。
お礼でもお渡しすればよかったと後悔しております。
(そのカッコイイお兄さんは、僕の前の軽自動車も助けに向かいました。)
心当たりのある方は連絡を取りたいところですが
白のリーフを助けた覚えのある人はご連絡ください。
って、今時こういうのは無理かなぁ。
書込番号:25113469
3点
1月末の寒波はやり過ごせました。
氷点下だとこんな表示になるんですね。
>たぬしさん
首は貼ったこと無いですね。試してみます。
外仕事では靴底が幸せになれます。
>草を刈る男さん
うちは逆でした。ガソリン車がノーマルのままで、この冬をやり過ごすつもりでした。雪の中どうしても荷物運びが必要となり、急遽タイヤ交換しました。
>すけすけずさん
発進でケツ振ってる車いますね。
リーフは重量もあるし、結構余裕かと思ってました。停まるとダメですか。
明日から札幌雪祭りです。ホワイトアウト、アイスバーン、高速、怖いですね。
zesp2レンタルはノートにしときました。現地人から常にガソリン満タンで、キャンプ道具も積んどくのが当たり前とか脅されてます。チェーンは巻いてあるのかな?
書込番号:25125556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ENEOSのガソリンスタンドに50kW出力の充電器が設置され始めています。
2022年度中に170箇所
2025年度には1000箇所以上を目標にしているとのことです。
https://www.eneos.co.jp/chargeplus/
昨日、大阪泉南方面に出かけたので近くにあったENEOSで充電してみました。(セルフ給油のスタンドでした)
充電器にはゾウさんマークが貼られていなかったのでe-MP提携カードが使えるかちょっと心配だったのですが、大きな液晶画面をタッチすると認証選択画面が出てゾウさんマーク(e-MP提携)が出てきました。
画像1、画像2
それを選択すると今度は10/20/30分の充電時間の選択になり、10分単位課金のZESP3には最適です。
画像3
他に、ENEOS ChargePlusカード、nanacoカード、WAONカード、それに各種クレジットカード(パスワード取得必要)がつかえるようです。
ガソリンスタンドによって違うと思いますが、充電器の前に行くと一般車が止めないように置いてあるコーンを寄せてくれたり、充電していると休憩スペースの案内をしてくれるなどかなり好印象でした。
今回は10分充電を選択して私の40kWhリーフで26%->48%まで充電できました。
低温で最大効率ではなかったと思いますが、なかなかの充電量だと思います。
充電器はニチコン製で入力は三相200Vなので電柱からの引き込み配線になっていました。
画像4
18点
YouTuberで見たんですが、90kWも設置されるようです。
使用率高い地域限定でしょうが。
EVユーザーには朗報ですね。
書込番号:25121008
3点
>PT82さん
90kWも増えてきてますね
岐阜メインのスーパーマーケットのバローにも90kW2ポート機が1月に7店舗で設置されています。
調べて見ると90kW以上は本日現在で315箇所ですね
ファミリーマートの低速機から超高速機への入れ替えもあり、ちょっと停滞していた急速充電器設置が高速機以上をメインに増えてきているようです。
書込番号:25121126
4点
充電器は高齢者、ご婦人の利用が結構多いです、操作性の統一と分かりやすいガイダンスが必要です。充電器にべたべたステッカーを張り付けて読まなければ操作できなのは面倒です、また料金体系も千差万別で分かり辛いスマホと同じで面倒、今の状態では日本では普及しません。
書込番号:25121280
4点
我が家のリーフは
夏前から、急速充電のコネクターが渋く、ロックがかかりづらくなり、エラーも出るようになってました。
その原因が判明。
ある日産のディーラーさんで急速充電をさせていただいた時に、
それをたまたま見ていた営業担当(?)さんから、アドバイスいただきました。
「パッキンが重なって被ってませんか?」
見たらその通りでした。
コネクター部分にあるパッキング(シリコンゴム?)に、さらに紫色のパッキングが重なっていました。
他社のものだそうです。(日産車は、この部分はオレンジ色のパッキング)
つまり、
どこかの急速充電器を利用した際に、他社の車から取れたパッキングが急速充電器のコネクターについており、
それが、リーフの側に残ったものでしょうとのことでした。
という事は、他社の車は、パッキングがとれたまま。
雨の日は心配ですね。
営業さんが知っていたのですから、この事例はある程度の発生件数があるのでしょう。
皆さん、注意しましょう。
書込番号:24960642 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
訂正です。
添付の写真が90度横になってました。
重なっていたのは
「右上のコネクター」ではなく、「左上のコネクター」です。オレンジ色の。
書込番号:24960644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
それ、私の車のパッキンです。返してください!
ウソです。(笑)
だとしたらご迷惑おかけしました。私の車種などで不具合が出ているようです。
リーフも同じようなコネクタ形状なのですね?
以下、私のスレにコメントいただいた方の情報によると、アリアのような一体型に私の車のは改修されました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001302668/SortID=24871478/?lid=myp_notice_comm#24917206
書込番号:24960675
1点
>お好み焼きは広島風さん
そうでしたか。情報、ありがとうございます。
リーフに9年も乗っていて、初めての事例なので…。
すでに対策済みなら、このような事例は無くなっていきますね。
それから、対策済みなら、パッキングは返さなくてもいいですよね。
書込番号:24960735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
>対策済みなら、パッキングは返さなくてもいいですよね。
はい。もちろん大丈夫です。(笑)
雨の日のご心配までいただき、ありがとうございました。
この夏は特に異常な灼熱地獄でしたが、メーカーなのか業界標準団体なのか、想定しておいてほしいものです。
ご迷惑おかけしました。
書込番号:24960766
2点
>tarokond2001さん
数ヶ月前、全く同じ経験をしました。
どうもコネクターが渋いな。。。というのがしばらく続き、
日産のサービスに見てもらって判明。
残っていたのは、古いリーフのものらしいです。
ここに報告しようかと思っていましたが、、、やはり結構発生している事案なんでしょうね。
書込番号:24961723
3点
>tarokond2001さん
情報ありがとうございます。早速自分のも確認しました。
ところで画像の左上のオレンジのパッキン(おそらく重なっていたところ)の外側がめくれているように見えますが大丈夫でしょうか?重なっていたパッキンに押されてリーフのパッキンが変形していませんか?
書込番号:24962915
1点
>daopapaさん
ご心配をいただき、ありがとうございます。
たしかに若干の変形があります。
今度、ディーラーで交換してもらうつもりですが、とりあえず不具合はないので、
次の定期点検の際ですかね。交換は。
それまでは、雨の日の急速充電には注意したいと思ってます。
書込番号:24963426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
中古購入時から渋く、レバーを上下に揺さぶらないとロックしません。
パッと見大丈夫そうですが、左のオレンジが2重になってるようにも見えます。
書込番号:24967720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真回転しちゃいました。
左側(写真では下側)のオレンジです。
書込番号:24967727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
>左のオレンジが2重になってるようにも見えます。
もし、パッキングが重なっているなら、手で取れますので、摘んでみてください。
ウチのは、ディーラーの方が簡単に摘んでとってくれました。
書込番号:24968910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
素手で簡単に取れました。ありがとうございます。
急速プラグが1発で入りました。これは気持ちいい。
新型の青プラグは外すときに、ロックが動かず四苦八苦してますが、こちらは改善しませんでした。他の要因もあるかもです。
書込番号:24970945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅レスですみません。
上の写真で判りにくいですが、被さったゴムリングを外した後、元々のリングが押し込まれて潰れていました。
外してしまうと取付が難しそうで、どうしたもんかなと放ったらかしにしてました。先日、楊枝の様なものを使って、折り込まれたリング引き出せました。
これでプラグの取付け、取外しともに、とてもスムーズになりました。ありがとうございました。
書込番号:25094681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/827物件)
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 119.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 119.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 10.5万円



































