リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26401件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2023年1月9日 11:14 | |
| 50 | 12 | 2023年1月5日 18:37 | |
| 34 | 14 | 2022年12月25日 17:38 | |
| 26 | 23 | 2022年11月29日 10:06 | |
| 9 | 1 | 2022年11月23日 17:54 | |
| 41 | 13 | 2022年11月7日 21:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
年末から、満空情報の経過時間が「1195.1時間経過」とか、変な値になっています。
それだけならまあいいんですが、充電中なのに「空き」の緑表示になっていたりで、
とても困っています。
年始休業で日産のサポートにも問合せ出来ず。。。
どなたか、情報をお持ちでしょうか?
0点
>apollon_heliosさん
適当にiPhoneで使用中の場所見てみたら確かに変な数字に。
使用中にも関わらず2回位タップしてみると空きになりますね。
他の場所も同様です。
今現在ガソリン車で移動してますので気が付きませんでした。
リーフの純正ナビはどうでしょう?
書込番号:25079980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用中が3-5回戻るタップで空きになる所もかなり有りますね。
書込番号:25079990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
確かに、今朝NissanConnectアプリで調べたら「休止中」に
なっていましたので、仰天して(笑)他のスポットを調べたら
なんだか他も表示がおかしかったため、行ってみようって
ことで行ってみたら、ナビの満空情報ではアイコンが「休止」で
詳細が「空き」、現地に行ったら空いていたという状態。
まあ、普通に充電できましたけど。充電中に、ナビの満空情報
では「使用中」になっていたけど、アイコンは「休止中」のまま。
午前10:00でもう一回調べてみたら、見る限りは普通に
戻っています。なんでしょうね、これ。
書込番号:25080373
0点
昨日まで変化なしでしたが、先程確認したところ、やっと正常に戻った様ですね。
1月3日にコールセンターに電話した時点では、対応中とのことだったので、
アプリの「お知らせ」に状況報告して欲しいと頼んだのですが。。。
書込番号:25083438
2点
未だ改善していない地域も有ります。日産にアプリのお知らせ欄に状況知らせる様にと大晦日に頼みましたが、依然無視。10日のメーカー休み明けに本格的に対処するんじゃないですか。顧客無視の日産の姿勢はこんな所にも現れてますね。カスタマーセンターは外部委託なのでクレーム殺到しても何の対処も出来無い様です。
書込番号:25089382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
急速充電器の設置費用は、約300万円〜1,500万円です。
誰が払うのでしょう。
また補助金、つまり税金。
コンビニ毎に数台設置されれば普及はするかもね。
書込番号:25082937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>くまごまさん
一つ問題が認識され解決したという事です。
他にも問題は山積ですが前に進む必要があります。
書込番号:25082953
3点
>ESHY24Gさん
ご紹介された案は、急速充電器の増強・拡充を述べている時点で、
「EVを所有したことのない官僚」の方々のアイデアのように感じます。
私見ですが、
「急速充電器」の設置については高速道路上のPAやSAの充実だけで十分だと考えています。
もちろん複数、主要なSA(海老名SAとか)には、できれば10基以上は必要だと思います。
そして、重要なのは
設置にも維持にもコストのかかる「急速充電器」よりも
いろいろな所の駐車場へ多数の「普通充電器」を設置する事が肝要だと。
できれば出力6kW(200Vの30Aですね)で。
200Vを供給できれば良いので、設置や維持にかかるコストはわずかです。
そして、駐車中に数kWhでもバッテリー残量が増えれば、日常の使用に困ることは無いと思います。
基本は自宅での充電として
1)職場での勤務中の充電は普通充電で十分です。家まで100kmあっても帰れます。
また
2)映画を2時間見る間に、出力6kWなら11kWh程度は蓄えられます。70kmは走れるでしょう。
シネコンから自宅まで帰れるでしょう。
3)ランチの時間で45分なら、7kWh程度の充電。40kmは走れるでしょう。かなり遠くまでランチには出かけても大丈夫。
4)近所のスーパーでの買い物時間15分でも、6kWなら1.5kWh近く入り、10km弱は走れます。
10kmも走れれば近所のスーパーから家に帰るには十分でしょう。
つまり
EVの基本は「普通充電」だと思います。
そして
長距離移動の際だけ「急速充電器」があれば、実用上、困ることは無いでしょう。
そんなことは、今回の案からは読み取れないですね。残念ながら。
書込番号:25082970 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
そもそも50キロワット超え
のハードルが高いんで
200超えが50超えに規制緩和されても
目くそ鼻くそと思いますわ
50以下規制を20以下の規制無しに引き下げて
超高速機より50以下と、タロさん曰く6K普通充電
キシダさん異次元に増やしていただきたいッス!
超高速機に対応した車種なんぞお乗りの方
いらっしゃいまっか?
ちなみに蚤君ご自慢のお国では
電線から勝手に電気パクってるそうな
書込番号:25083233
4点
普通充電って、一時間充電したら一時間走れるって感じでしょうか。
書込番号:25083279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
>普通充電って、一時間充電したら一時間走れる
現在の3kWの普通充電なら、2.7kWhくらい蓄えられたとして、
走行可能距離は15kmから20kmくらいでしょう。
渋滞している市街地で平均時速15km/hなら、一時間は走れますね。
(ちなみに、渋滞時でも、EVの電費はそれほど悪くなりません)
それから
前のレスの訂正を一つ。
>3)ランチの時間で45分なら、7kWh程度の充電。40kmは走れるでしょう。
6kW普通充電45分なら、充電できる電力量は4kWhくらいでしょう。
したがって走れる距離は25kmから30kmくらいです。
書込番号:25083325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>誰が払うのでしょう。
設置が進まないのは採算が合わないからでしょう。経済原則を無視した補助金頼みでは長続きしません。採算が合うだけの「充電代」を取るか、補助金を出すなら「充電税」を取るべきでしょう。
書込番号:25083344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現在50kW超に対応しているBEVは
国産ではリーフe+、アリア、BZ4X/ソルテラのみ
50kW以下しか対応していないのは
圧倒的に数が多いリーフ24から40kWhモデル、honda e、レクサス、マツダ
外国車も数が多いテスラはCHAdeMOでは50kWまでの対応です。
30kW以下は
サクラ、ekクロスev、
また各社のPHEVも24kW以下(新型アウトランダーPHEVを除く)
鶏が先か卵が先かというわけではないですが、今まで需要がなかっただけで、50kW超に対応するリーフe+が発売されてから90kW機は徐々に増えてきています。
6kWの普通充電器もそうですね
今はENECHANGEが設置している普通充電器が6kWで運用されていますが、こちらも6kW普通充電できる国産車種はリーフe+、アリア、BZ4X/ソルテラのみ (リーフ40kWhモデルではメーカーオプション)
イオンモールの普通充電器の後期に設置された黄色のケーブルの充電器も6kWですが、現在は3kW運用です。
現行車種の多くは急速充電器50kW超も6kW充電器も宝の持ち腐れになってしまいます。
今後、急速50kW超や6kW普通充電に対応する車種が増えてくれば対応充電器も増えてくると思いますね
書込番号:25083369
7点
youtubeのEV長距離チャレンジ見ていると、日本のインフラじゃEVはまだいいかなって思ってしまうんですよね
今回の規制緩和で超高速充電器が各高速道路に設置されるようになれば、そういったネガがだいぶ無くなりますね
IONIQ 5だと350 kWの充電器があれば、18分で10%から80%まで充電出来ます
パナソニックもそれに対応した製品を開発中ですね
https://news.yahoo.co.jp/articles/e46e891534d220c64f4c3a1346ed9de837041fc9
書込番号:25083503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>急速充電器の設置費用は、約300万円-1,500万円です。
設置に当たっては補助金頼みの部分だと思いますが
個人所有のEV自動車購入費やV2H設備設置費に約100万円の補助でかなりの数出ていますので、それからしたら公共目的の良い投資に見えます
書込番号:25083860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回の規制緩和は、横浜大黒に設置されたような、複数台で充電器を共用するシステムが今より簡易に設置できる事を狙ったものと解釈してます。
SA.PAで複数台が同時に充電できるべきという目的は果たせます。
充電コストの話しには触れないことにします。
書込番号:25084068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
規制緩和はマイナスではないので、歓迎ですね!
土地によって求められる充電器は違いますから、選択肢が広がることは良いですね!
ただ、充電器もそうですが、肝心の日本車が高い!&スペック低いと、海外に圧倒的に負けてる現状なんとかしないとダメですね!
bz3とAFEEKAに期待!
でも、リーフ大好き人間としては海外に負けず、日産には高性能冷却システム付き低劣化バッテリーを開発していただき、交換できるサービスを確立してほしい。
書込番号:25084103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3年7ヶ月8万4000キロ経過しました、先日朝起動したらEVシステムエラーで動けませんでした速めの行動をしていたのでその日は電車で事なきを得ました。
ついに来たかと思ったんですがネットで調べてみようと思って検索したらどうやら起動用の補器バッテリーの性能低下が原因らしい、JAF呼んで充電してから場合によってはバッテリー交換かなと思ってJAF呼んでボンネット開けて待ってようと思ったらまさかの普通に起動しました。
リーフの補器バッテリーは見るからに安いやつなのでこれぐらいで寿命なのかな?
これからもっと寒くなるので起動用のモバイルバッテリー買って車に積んでおこうかと思います、参考まで。
5点
>ESHY24Gさん
普通に補機バッテリー交換すればまた元気に動いてくれるのでは?
要は『EVシステム』の起動のための電源ですから。
書込番号:25050349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>柊 朱音さん
そうです、システムエラーとなっても起動用の補器バッテリーが原因の場合が多多いかもですねと書いたつもりだったのですが(^_^;)
書込番号:25050439
2点
ジャンプスターターのモバイルバッテリーは定期的に充電を。
モバイルバッテリーとして使うなら満充電である必要は無いけど、
ジャンプに使うなら少なくとも8割以上残量が無いと使えないから。
書込番号:25050623
1点
液量が適正なら寿命かもですね。
バッテリー上げた事があるなら、こういうのでリフレッシュしてみても。1セットに数時間かかるので、夜かけとくとかいう使い方です。
https://www.amazon.co.jp/ATian-10アンペアバッテリー充電器、12V-10A-24V-5Aスマート自動メンテナートリクル充電器、自動車用オートバイ芝刈り機リアアシッドAGMLiFePO4バッテリー用温度補償付き/dp/B09HGYMP7D
書込番号:25050725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ESHY24Gさん
こんばんは!
自分は、2年と半年で補助バッテリーが死んでしまいました。自宅に帰還した後、次に起動した時にはシステムエラーが出て動かなくなりました。ディーラーが民間のレッカーサービスを呼んでくれて、確認したのは補助バッテリーでした。バッテリーの突然死が原因でした。
5万キロ以上走っていたこともあり、バッテリーの寿命とのことでした。ディーラーの話だと、ギリギリまでバッテリーは駆動して突然死する事が有るみたいです。
前にもヨーロッパ車で経験したことがあります。その時は、コンビニにはいって次にエンジンを駆けようとしたら、バッテリーが死んでいました。
書込番号:25050877
5点
>tkfm7さん
リンクアドレス間違っていませんか?
書込番号:25050906
1点
>funaさんさん
リンク途中で切れちゃいますね。
最後まで選択してコピペしてみて下さい。
書込番号:25051131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のリーフも同じ症状が出ました。5分から10分後にスタートボタンを押すと問題なく動きました。
2回同じ症状が出たので、ディラーで調べてもらいましたが、電気系統のエラーがでていて補助バッテリーが若干弱っていた。との事でした。エラーをリセットしてもらい念のため補助バッテリーも交換しました。
書込番号:25051260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん早めに12vバッテリーダメになってるんですね。
自分は1度も交換無しで10年目に突入しています。
書込番号:25051364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NaoKameさん
>mitsuo6666さん
やはり速めにダメになってる方結構いますね、私は今日バッテリー死にました。
JAFの人にリーフはディーラーで交換した方が良いと言われましたがディーラーだといくらするんですかね?
昔ホームセンターで3000円ぐらいで売ってた見た目なので3万も4万も出したくないですがディーラーだと3万円はするんですかね?
書込番号:25066654
2点
ディーラーで75が(純正46)21,000円工賃1000円ぐらいだそうです。
カーショップだと55で10,500円、工賃7000円65で20000円ぐらいだったのでディーラー良心的だとおもいました。
書込番号:25066742
1点
>ESHY24Gさん
昔に比べてバッテリーは高くなりましたね
鉛価格が上昇して釣りの重りも上がりました。
私ならamazonで10000円前後の日本メーカーの製品(製造は海外)を買って自分で交換しますね
メモリーバックアップも1000円程度からあります。
一例
https://search.kakaku.com/4976650126345/?sort=priceb
多分バックアップしなくても問題はないと思いますが、、、、、
旧リーフでは頻繁にバッテリー端子外していましたけど何も起こりませんでした。
ZE1はちょっとわからないです。
書込番号:25066786
1点
>らぶくんのパパさん
JAFの人に言われたので何か特別あるのかなと思いましたがバッテリーバックアップすれば良いだけなんですね、バッテリー価格コムでも結構しますね。
書込番号:25067140
1点
気付きやすいのはパワーウィンドウの動作ですかね。
https://m.youtube.com/watch?v=dAPRV2Iea3Y
書込番号:25068515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
既にご存知の方も多いと思いますが、これは30kWを2台分積んだって事でしょうかね?
多分車検は重量で引っかかってしまいますよね?改造申請すれば通るのでしょうか?
https://m.youtube.com/watch?v=9iEJBpOfoI4&t=197s
少し前からオクで62kバッテリーが出始め、そちらなら車検も大丈夫かなと気になってます。CANの変換モジュールは必要だと思いますが。(念のため、出品者とは一切関係ありません。)
書込番号:23402974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
重量は何kg増しになるんだろう。
こういうのをやってくれる業者があえば是非させたいな。
バッテリーを倍に増やしてもセグメントって欠けたままなんですね。。。
セグメントの表示って思ってたよりデタラメなんですかねぇ
書込番号:23414205
1点
いつかテスラの電池とか、全個体電池(全樹脂電池)に換装できるようになれば、うれしいですね
何しろ劣化が少ない電池が欲しいですね。
書込番号:23417674
2点
>ASZ33さん
バッテリーケースが無くても100kgぐらい加わるんじゃ無いでしょうか。後輪より後ろだとフロントのグリップに影響しそうです。
>ジョンwヘンリーさん
そろそろ技術革新があっても良いですよね。
ヘタったセルだけ交換してくれるサービスはあっても良いですよね。2パックぐらい並列に取り付けてくれるとか。
書込番号:23419486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッテリーまとめておられました。
https://nekosoftsolar.blogspot.com/2018/09/?m=1
24kWh ZE0 304kg
24 AZE0 273
30 AZE0 294
40 ZE1 310
62 ZE1 440
やっぱり62kは重い、というより40kが軽い?
書込番号:23483538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tkfm7さん
美味しい記事、照会ありがとう。
書込番号:23484498
0点
車体2個1ありなら、電池交換の方が簡単じゃないですか。
EV普及につれて、電気に得意な業者さん増えて対応してくれそうと期待。
トランクにバッテリ占有は間に合わせで、実用的でないかもしれません。
より性能良い電池に交換が王道かと。
(つぶやき)
リーフの掲示板はマニアックな書き込み多くて楽しい。
toyotaのPHVは万人向けなのか、完成形に近づいたのか
初代ハイブリッド車は課題多くて、マニアックな書き込み多彩だった(所有してなかったが)
あれこれ問題だらけの趣味は楽しいが、出来上がると味気ない。 昔、オーディオもそうだった。。。
書込番号:23484580
3点
ニュージーランドは中古車が多く、長く大切に乗る精神があるんでしょう。
海外で部品屋覗くと本当にいろんな品が置いてあるのに驚きます。昔の秋葉原のように小さな専門店がたくさん並んでて。何店も廻る必要はありますが、大きなホームセンターやネットで見つからない物がゴロゴロと。
日本はDIYerには厳しい国です。
書込番号:23486906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔の話、2005年の夏(2月始め)でしたが・・・
ニュージーランド クライストチャーチ ハグレー公園で
持前のクラシックカー数十台持ち寄ったお披露目会がありました。
(リーフと無関係な話で失礼しました)
今はリーフの電池交換用信号変換ツールがあるとは。
書込番号:23487356
1点
暖かい国に行きたいとこの頃よく思います。太陽光つけてオフグリッドしたいです。
土地が広く、物価は安く、治安は良くて、衛生的。食べ物は美味しく、女性は美人で...欲望はキリがありません。
オーストラリアは自動車工場全て閉鎖してしまったんですね。せめてホールデンは残して欲しかった。政府も介入しないんですね。
書込番号:23489483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>土地が広く、物価は安く、治安は良くて、衛生的。食べ物は美味しく
日本の田舎がこれにピッタリ? 女性は・・・気持ち次第ってことで、目つぶれば。
書込番号:23489578
1点
>PC楽しむおやじさん
日本の田舎ではまだ物価が高いと思ってます。
別スレの64kwhリーフの動画消えたようです。何か不味かった?あと、日産/AESCもこんな細めのバッテリーあったのですね。規格化されれば安心なのですが。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/li_ion_ev.html
書込番号:23493242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リンクがうまくいきませんでした。
ページの一番下にあるハイブリッド専用バッテリーへ飛んでください。
書込番号:23493395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PC楽しむおやじさん
NISSAN consult 3+とセキュリティカードというものも流通しています。あの動画で 12セグに戻したのもそういったツールかもしれません。
こちら情報多いですね。左上の充電器アイコンから他車種の掲示板へも行けます
https://mynissanleaf.com/
書込番号:23500050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
お〜いきなりAll English Siteに行っちゃって、何が何だか?圧倒されました。
こんな時、Chromeちゃんは賢いね、そこそこ判る日本語化、素晴らしい。
すぐこんあ助け借りるからいつまでたっても英語は苦手。
で。。。どこにあるか、探してみますので、しばし時間ください。
またマニアックなサイト紹介いただきウレスイ
書込番号:23501535
0点
imevはこちら
http://myimiev.com/
このスレ主Turbo3さんがleaf spy開発したのですね。
いきなりセルバランスの回路図とかありがたや〜
https://mynissanleaf.com/viewtopic.php?f=8&t=17470&p=380079&hilit=430+ohm#p380079
書込番号:23502250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オクに+24k増設キット出ましたね。(中古バッテリーなので+16k〜+20kぐらいか?)
海外キットかも知れませんが、やり取りなど見てますとオリジナルっぽい印象です。動画準備中との事で期待してます。
書込番号:23853293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも日本での増設は改造車となり、そのままでは車検に通らない。車検に通らない改造だと事故時の保険も降りず、結構大変な事になる。
車検を通すなら改造申請が必要となる。
1番目は下記(10)の電気装置
海外の改造例やオク出品のようなトランク設置は、危険と判断される可能性も高い。発火対策、感電対策、サービスプラグ、追突事故時の後部座席の安全性などか。
様式4 添付書面の審査結果通知書 (101.10 KB)
https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/shinsajimukitei.html
2番目は車両重量
https://www.diylabo.jp/column/column-347.html
1.1倍以下の制限範囲内の場合、24k車重1450kg。運転者55kgを引くと増加分は90kgまで。
24kバッテリー1モジュール(3.8kg)だから、半分の24モジュール(12kwh)も難しい。
セル単位(787g)なら96セル(12kwh)で75.5kg。14.5kgでシャシー,BMSなど組み込めるなら可能性ある。
ただ本体24k+増設12k、10セグなら28.4k相当にしかならない。
48モジュール増設した場合、車重1.1倍を超えてしまうので制動性能の証明・検査が必要だろう。計算書で済むなら良いが、もし認定検査受けると100万前後?
書込番号:23995474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://m.youtube.com/watch?v=bgBB0L3i_Bg
天井にバッテリーを積むのか...
と思いきや、これは事故車のバッテリーを持ち帰るシーンの様です。それでも怖いですが。
これまでバッテリーペアリングツールは結構なお値段してましたし、ペア数にも制限かけられてて手が出しにくいものでした。
https://evsenhanced.com/products/hv-battery-pairing-tool/
dala氏はcan bridgeの開発者で、ペアリング方法なども公開されてます。
この動画ではcan bridge、ペアリング設定にleafspy pro(暫定版)を使っています。(ペアリング設定自体はcan bridgeが無くても可能ですが、世代の異なるバッテリーを積むとヒーターやブレーキ他にトラブルが生じるのでcan bridgeが必要との事。)
元スレ
https://www.mynissanleaf.com/viewtopic.php?f=34&t=27600&hilit=%E2%80%9CCan+bridge%E2%80%9D&start=550
書込番号:24064136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれこれ調べてまして、日産の元でのアップグレードは諦めました。62kは重量面で車検も通らないと思われ、40kに決めました。
作業はこれからですが、こちらに書いていきます。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3212146/car/2875721/7052631/note.aspx
書込番号:24938430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
11月15日に琵琶湖を回ってきました。
この季節、エアコン負荷もほとんどなく、琵琶湖周遊道路は信号停止も少なく最高の電費でドライブできました。
区間1
自宅(奈良南部)->琵琶湖大橋東詰 距離120.9km 電費9.9km/kWh 標高差約150mの下り
区間2
琵琶湖大橋東詰->琵琶湖東側を周遊道路で湖北⇒湖北から琵琶湖西側を南下->
琵琶湖大橋を渡り琵琶湖大橋東詰の起点へ
距離150.5km 電費10.5km/kWh 標高差0(起点と終点が同じ)
区間3
琵琶湖大橋東詰->自宅 距離121km 電費9.5km 標高差約150mの上り
1日の走行記録
距離392.4km 電費10.0km/kWh
但し、
純正17インチ車に16インチタイヤをはかせているので計算上3%程度良い数字がでています
琵琶湖大橋付近は急速充電器かなり設置されていますが、今回はコンビニのABB製56kW出力X2ポートを利用しました。
高出力で2ポート同時使用もできるのは良いですね
もっと増えてほしいです。
湖北の海津大崎付近の走行動画
https://youtu.be/vwBWUwUumyM
9点
気になる情報がありました。
ネットで "充電器システム改修" で検索すると大量の案内がでてきます。
https://www.google.com/search?q=%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E6%94%B9%E4%BF%AE&rlz=1CAZUKV_enJP972&sourceid=chrome&ie=UTF-8
内容は
■EV充電器の運用一時停止期間
2022年2月25日(金)〜2022年3月6日(日)
※2月25日以降はeMPカード(e-Mobility Power 旧NCS)による充電はできません。
■EV充電器のスマートフォン認証による運用開始
2022年3月7日(月)以降は、スマートフォン認証のみにて充電対応となります。
eMPカード(e-Mobility Power 旧NCS)による充電はできません。
つまり、eMP提携カード(ZESP/ZESP2/ZESP3や他社の充電カードなど)が使えなくなり、スマホ認証になるということです。
これじゃZESP3が普通充電器無料でも使えるところがほとんどなくなります。
何が起こっているのかどなたか情報お持ちではないでしょうか?
なお、当方の隣村では5箇所のうち4箇所が提携から外れ、1箇所のみ提携中
https://ev.gogo.gs/search/?kw=&ac=29446&type%5B%5D=2&output_num=&ere=
違いは提携開始日時だけです。
2015年12月開始の4箇所は提携解消
2016年4月開始の1箇所は提携解消まで時間の問題?
5点
>らぶくんのパパさん
リンクされた検索条件で表示される普通充電器は、全てを確認したわけではなく、多分ですが
JTBコーポレートサービスが設置したものと思われます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000164.000005912.html
この中で
『全国の観光宿泊・レジャー施設、自治体に対して無償(充電器の本体と工事費、8年間の通信費、保守メンテナンス契約費、保険料)』
との一文があります。
2013年設置なので、昨年12月に契約期間が満了し、新たな仕組みで動き始めたのかと思います。
「JTB MaaS API Gateway」
https://www.jtbbwt.com/government/service/solution/ict-kankou/maas/maas-api-gateway/
書込番号:24634931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らぶくんのパパさん
追加です。
JTBコーポレートサービスの設置した普通充電設備は宿泊施設を中心に1000基ほどと聞いたことがあります。
(2013年の頃、JTBも、もっと早くもっと多くのEVが普及すると思ってたんですね。きっと)
それらが、eMPのサービスから外れるのかと思います。
ですが、
いずれにしてもEVの充電設備とサービスは、政府の説明を信じれば、
今後拡充されていく(具体的にどうするかは全く不透明ですが)ことになると思います。
そして充電料金も含めてですが、EVの充電環境については、しばらくの間は流動的かと考えます。
一枚の紙が会員証だったZESPも、その制度が次から次へと変わってきたことはご承知のとおりです。
ZESP3は不評なので、ZESP 4が出てくるかもしれません。
他社も
例えば三菱の充電カードなども料金の改定など(日産と同じ軽EVを売る以上、同じ料金体系にしないとディーラーから苦情が出るでしょうし)、
、今後はいろいろあるかもしれません。
ただ、今までのように「格安でEVが充電できる時代」の終わりが近いのかもしれないと考えます。
ま、個人的には10年間も(ZESP 2の終了期間まで含めて)「格安で充電できた」ことは僥倖だったと。
アーリーアダプター(「人柱」ですね)への「ご褒美」だったのだと思います。
書込番号:24634967 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
QRコード決済というのはこちらのTOYOTA walletのようです。
https://mini-app-client.twallet-mini-app.com/ev-power-stand/index.html#/usageGuide
いちいちスマホでQRコードを読み取って操作するみたいです。
そもそもTOYOTA Walletに加入していないといけないし、料金も不明ですね
ますます利用者が減るのではないかと危惧しています。
書込番号:24635293
1点
2022年3月のau3G停波の影響を受けたものだと思います。
なので、利用したい人は、スマホからと。
書込番号:24636809
2点
>のりたま☆さん
3G通信の普通充電器ということでしょうか?
ついでにe-MP提携も離脱?
確かに豊田自動織機製のEVC1普通充電器は3G通信の仕様になっていますね
https://electronics.toyota-shokki.co.jp/evc1-ic.php
しかし、スマホ決済と言っても充電器に充電開始の通信はどうしているのでしょうね
手順ではスマホ(TOYOTA Wallet)で決済して表示された暗証番号を充電器に入れる事になっています。
いつも同じパスワードってことはないはずなので、通信なしでwalletと同期するようなネットバンキングで使うようなワンタイムパスワードの回路を組み込むとか、、、、、
書込番号:24636860
1点
>らぶくんのパパさん
私には詳細は判りません。。。
スマホ決済時に入力する利用番号がワンタイムパスワードっぽいものなのでしょうかネ?
walletから返される都度別々となる暗証番号で認証完了するのでしょうか? (?_?)
書込番号:24636944
0点
>のりたま☆さん
利用番号は充電器番号みたいですね
どこの充電器かわかる個別番号みたいです。
決済が終わるとスマホに暗証番号が表示され、それを充電器に入力すると充電可能になるようです。
https://mini-app-client.twallet-mini-app.com/ev-power-stand/index.html#/usageGuide
ちょっとアプリ入れて決済可能になったらどこかで試して見ます。
うちの近くの道の駅、温泉などの普通充電器は全部スマホ決済になってしまっているようです。
イオンとかニトリの普通充電器はそのままe-MP提携です。
書込番号:24636976
2点
>らぶくんのパパさん
そうだったのですね、失礼しました。
てっきり、ユニーク情報はQRコードで読み取るのかと思ってました。
本題から逸れますが、
ディーラーへのQC網設置が不透明な中、TOYOTA Wallet って何かイヤ。。。
(単に個人的な感想です)
書込番号:24637105
0点
>のりたま☆さん
TOYOTA WalletをインストールしてEV Power Standを選択すると全国に1500箇所以上と出てきました。
設置場所も地図で確認したらかなりあります。
日本の普通充電器設置場所数はEVコンセントも含めて14000箇所弱なので、1割以上のe-MP提携から外れて普通充電器がスマホ決済に移行したことになります。
誰でも使える場所だけに絞ると2割以上になるかもです。
影響大きいと思いますが、あまりネットニュース等にも出ていないですね
それほど普通充電器は利用されていないのかもです。
三菱やトヨタの充電カードもプランによって普通充電無料ですが、いままで使えていた所が突然充電カードが使えなくなって、スマホ決済(多分高額)になっているとは知らない方も多いと思います。
訂正
利用番号は設置機の固有番号ではなく、取引(決済)の番号みたいです。 失礼しました。
QRコードで固有情報を読み取っているのでしょうね
書込番号:24637180
1点
追加
今回スマホ決済に移行しているところはこちらの"近くの充電スタンドを探す"から確認できます。
https://mini-app-client.twallet-mini-app.com/ev-power-stand/index.html#/home
書込番号:24637196
2点
移行した経緯や使い方がYouTubeにupされています。(EVsmart チャンネル)
https://www.youtube.com/watch?v=neBogwMbaos&t=106s
経緯としては
-JTBが2013年に設置した
-au 3G停波
tarokond2001さん、のりたま☆さんのおっしゃられている通りのようです。
もし、宿泊先、温泉、道の駅、自治体などの普通充電器を使う予定ならTOYOTA walletが必要になるかもしれないので事前に導入しておくことになります。
特に旅館、ホテルで滞在中に普通充電される予定の方は必要かもしれません。
料金は施設によって違うようですが、いまのところ料金の一覧はまだないようです。
私もTOYOTA Wallerが使えるようになったので一度試してみます。
書込番号:24639916
6点
出掛けた帰りに準道の駅のようなところの普通充電器でTOYOTA Walletで試してみようとしましたが、料金1100円と出てきて止めました。
1100円の料金設定は宿泊施設のように長時間充電できる場合ですね
道の駅のような施設ではありえない料金設定です。
もう誰も使わないと思いますね
料金一覧を提供するか充電器に表示してほしいですね
スマホで手順進めないと料金わからないのは不親切です。
書込番号:24640943
10点
>らぶくんのパパさん
i-MiEV(M)で客先の変電設備を管理している電気技師です。
auの3Gサービス停止で豊田自動織機製EV充電器がeMP非対応になったのは痛いですね。
トヨタの先見性のなさというか、はたまたサービス終了の撤去待ちなのか。
これで逆にエネチェンジなど新たな充電サービスが台頭してくると思われます。ただENECHANGEにしても6kW機を使いスマホ決済にして330円/1hのようなので従来型のeMP対応ではないですが。
電力不足も相まってもう普通充電サービスですら高嶺の花になってきたかもです。
裏を返すと普通充電サービスの利用者が少ないことになりませんかね!?
もし普通充電器で利益が上がっていたなら通信機能を更新してでも続けてくると思ったのです。
そう思うとガソリン車感覚で急速充電ばかりに目が行ってしまうEVユーザーの多さを感じずにはいられなかったり。
個人的に「百円玉1枚で50分充電するコインタイマー式3kW充電コンセント」が最強な気がしてきました。充電ケーブルさえ持ち歩いていれば工事費が安いに越したことはないですし、そのほうがホテル旅館も維持費が安く済み納得しやすいと思ったもので。
書込番号:24999387
2点
リーフの中古車 (全2モデル/827物件)
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円






























