日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(10280件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10195件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26394件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全595スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
595

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

V2Hのタイマ設定について

2023/05/21 14:22(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:349件

導入当初はいまひとつ微妙だったV2Hも、電力料金の上昇に伴い意味が出てきた感じがしている昨今ですが、
V2Hを導入されてる方は、どんな設定で稼働させてますか?

我が家は、いろいろ試してみた結果、
 1)タイマ充電:基本的に無し(遠出する前日の夜だけ目一杯充電するだけ)
 2)タイマ放電:18~20時(夕食時のIH用)、26~29時(電気温水器用)
 3)グリーンモード:7~18時(太陽が出てれば目一杯EVに充電し、100%になった時だけ売電)
というのが、最もコスト的に良い感じで回せてるように思われます。

もっと良さげな設定があれば、ご教示いただければ幸いです。

なお、タイマ放電は、最初はもっと範囲を広げていたのですが、平常時は500Wぐらいしか消費しないので、
V2Hでの放電では、ロスがとても大きく、そこはもう買電モードで賄うことにしています。
ただし、これは、エアコンの利用が拡大してくと、若干変えた方が良いかもしれません。

ちなみに、ウチの売電価格は、28円/kWhで、
当時は「使うより売る方がお得」とか言われていたんですが、それはコロナ禍前の話で、
今だと「売るより使う方がお得」な感じがしていて、「EVに入りきらなくて余った電力だけ売る」感じです。

買電価格は法律変えてまでガンガン上げてくるくせに、売電価格は全く変わらんとか・・・
まぁ、こちらの調達価格はタダみたいなもんだからしょうがないっちゃあしょうがないんですけど、
少なくともFITが終わった方の売電価格については、「もっと高値で買ってくれや」って言って良い気がするんですよね・・・

書込番号:25268850

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2023/05/21 19:16(1年以上前)

>きみぼんさん

Looop電気のホームページの電気予報を見ると自由電力市場の取引価格を見ることができます。
日本では個人がこの電力市場に直接電気を売ることはできませんが、仮に売ることができたとしても
この価格以上では売れないと思います。

最近では需要よりも発電量が多くなる場合があり電気が0円で取引されることもあります。海外では0円ではなくマイナス
になる仕組みとなってます。つまりお金を払って電気を引き取ってもらう場合もあるようです。

書込番号:25269090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2023/05/21 19:52(1年以上前)

今見てみたらびっくり。
西日本地域は昼間は電気がめちゃくちゃ余っているんですね。

書込番号:25269135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/21 21:06(1年以上前)

> もっと良さげな設定があれば、ご教示いただければ幸いです。

きみぽんさんは、卒FIT前の太陽光あり、電気温水器(エコキュート?)あり、かと推測します。

我が家は、卒FIT後の太陽光あり、古いエコキュートあり、契約は「電化上手」です。

卒FIT前だった3年半前にV2Hを導入し、卒FIT後は
・エコキュートは深夜焚き上げ
・V2Hは深夜=充電モード、日中=放電(余剰充電)モード
で運用していましたが。。。

昨年、この掲示板で、V2Hの充放電効率の悪さを知ったあと、
充放電による損失を防ぐため、深夜の充電は止めたのですが、
深夜電力単価/昼間電力単価の上昇により、エコキュートの深夜焚き上げの経済性が低下したことから、更に検討し、

・昼間の太陽光余剰分を蓄電して使うのは、充放電効率の悪さが効いて損。
・気温の高い昼間の焚き上げなら、エコキュートの効率も良い。
・昼間の焚き上げなら、湯の使用時までの放熱損失も減少。
ということで、
・エコキュートは昼間焚き上げ
に変更しました。

ただ、最近のエコキュートには、この様な余剰太陽光利用に適したモードがある様ですが、
我が家の旧型エコキュートには、昼間焚き上げを昼間のみにするモードがなく、
ネットで見付けた「時計を12時間ずらして深夜に見せかける」という裏技を使っています。
(実際は、7時間進めて、8時が深夜1時になるようにしています)

ということで、我が家の現状は、
1)タイマ充電:基本的に無し(遠出する前日の夜だけ目一杯充電するだけ) 同じ
2)タイマ放電(余剰充電):01〜23時
3)タイマ停止:23〜00時 (一日に1時間は、停止時間が必要なため。深夜時間帯に設定)
です。

書込番号:25269241

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2023/05/21 21:39(1年以上前)

>なおき^^;さん、apollon_heliosさん
レスどうもです。

@なおき^^;さん
西日本とか九州は太陽光発電の恩恵を受けやすい地域っぽいですね。
緯度が低い方が良いとは思うんですが、そんなに??? って思います。

@apollon_heliosさん
はい、うちはエコキュートで、夜間電力でお湯を作るタイプで、それを変更できないタイプっぽいです。
なので、不本意ながら、夜間の放電にしてたんですけど、
エコキュートの時計をずらすというのは、まさに「目から鱗」でしたw

これなら、深夜電力の時に放電しなくて済みます。
経験上、夜中の26~29時の辺りでお湯を作っているようなので、
それが10〜14時ぐらいになるように、16時間時計を進めてみることにしました。

書込番号:25269288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/21 21:48(1年以上前)

すみません。微修正です。

>我が家の旧型エコキュートには、昼間焚き上げを昼間のみにするモードがなく、
我が家の旧型エコキュートには、焚き上げを昼間のみにするモードがなく、

>2)タイマ放電(余剰充電):01〜23時
2)タイマ放電(余剰充電):00〜23時

書込番号:25269308

ナイスクチコミ!0


imz221さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2023/05/21 22:01(1年以上前)

我が家の環境は、

太陽光発電(4,5kwh)、2022年11月に卒FIT済、売電単価は42円から9円にダウン。
ニッサンリーフe+(62kwh)、2020年6月に納車。
ニチコンEVパワーステーション プレミアムプラス、2022年11月から運用開始。

私もどのように活用するのが最良か模索中です。
リーフは勤務の公休日しか運転しないのでほとんど家にある状態。

タイマー設定は、深夜0時から23時までタイマー放電にし、PV余剰充電設定をONにしています。
グリーンモード設定は使いません。こうすることで、発電量が自家消費量を上回る時は、
余剰電力がリーフに蓄電されます。

翌日に遠出する予定がある時のみ、深夜に手動充電します。
エコキュートは通常は深夜電力の時間帯に運転するものですが、深夜は休止設定にし、敢えて日中に運転させています。

公休日の外出も日中のみなので、買電はほとんどありません。
先月の我が家の電気料金は約4000円(内・基本料金2000円)でした。

ただ、今の季節は日照時間が長いので可能ですが、極寒豪雪の北東北なので屋根に
雪が積もったままになり、太陽光発電は微々たるものです。その場合は深夜電力でリーフに蓄電し、
深夜電力以外の時間帯に放電していました。

書込番号:25269328

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2023/05/21 22:04(1年以上前)

>apollon_heliosさん
>2)タイマ放電(余剰充電):00〜23時

について、ちょっと思ったのですが、
これだけ放電をさせていると、
よっぽど日照時間が長くなければEV側のSOCが枯渇すると思うのですが、そうはならないのでしょうか?
私も当初こんな感じでやってたんですが、うちのEVは息切れしとりましたw
ちなみに、ウチの環境では、終日快晴の時は、SOCが70%ぐらい増加します。

書込番号:25269335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/21 22:19(1年以上前)

>きみぼんさん

>これだけ放電をさせていると、
>よっぽど日照時間が長くなければEV側のSOCが枯渇すると思うのですが、そうはならないのでしょうか?

もちろん発電量が少ない時は足りなくなりますので、
仕方なく深夜に充電で対応します。

書込番号:25269356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2023/05/22 05:07(1年以上前)

>imz221さん
レスありがとうございます。

プレミアムプラスですか!
なら、災害発生時にパニックになりづらそうですね。

あと、こちらも放電全振り状態なのですね。この設定の方が良いのかなぁ・・・
常に1kW以上の消費がされていればこれでも良いと思うのですが、
この設定だと、効率が悪すぎて放電すべきではない時間帯が存在していると思うのです。

それにしても・・・
>先月の我が家の電気料金は約4000円(内・基本料金2000円)でした。
は、ちょっと驚きです。
これだと、一日辺りの電気代(従量課金分)って、100円してませんよね?
買電量(kWh)って、月どれぐらいになってるのでしょうか?
ちなみに、うちの場合だと、最新では、265kWhで前年同月比マイナス124kWhで、
これでも「かなり安くなったなぁ・・・」って、勝手に感動したりしてましたw

書込番号:25269541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2023/05/28 21:17(1年以上前)

ここ一週間、このスレでご教示いただいた、
「電気温水器の湯沸かしの時間帯を、夜間電力時間帯から、太陽光発電している日照時間内にずらす」
を実践していたのですが、だいたい週あたり1000円ちょっとぐらい電気代が安くなっているような気がします。
(日照時間は徐々に(長い方に)変わってきているので、なかなか定量的には数値を出せないんですが・・・)

以前は、
「確実に1kW以上使われる時間帯で積極的に放電させる」
を行おうとしていたので、夕食準備時と夜間電力帯で放電させていましたが、けっこう無駄な電力消費してたんですね。

今回得られた情報は、我が家にとっては、かなりの僥倖でしたw
改めて御礼申し上げます。

書込番号:25278186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2023/06/01 00:03(1年以上前)

久しぶりにリーフのサイトに来たら、面白い書き込みがあったので
小生も少し書きたい。
v2hの利用の仕方は季節によってかなり変えるべきと思っております。

3月から5月などでは小生は全て太陽光発電の余剰をリーフへ充電しています。
車は現状、廃車にしており、運転で動かす事はありませんが、余剰の量からすれば
隣県などへ出掛けるとしても十分に足りると思います。

宅内への放電も夜間なども含めて24時間状態です。
放電ロスが多くても充電量が余って、売電しても意味が無いと考えております。
翌日の天気次第で、昼間の余剰を減らす為にガス使用を極力減らし、
電気湯沸や電熱調理器具を使います。
洗濯や掃除機なども日中の太陽光発電の売電を減らす事が有効と思います。

グリーンモードは雲の流れなどで、一旦放電が必要な状態になると機械がストップする筈ですので、
使用する場合は日中の天気が完全に晴れ続ける必要があります。

タイマー充電はあくまで、車を走らせる事だけにすべきで、宅内に使うのは損になります。
宅内で使うのも太陽光発電からの充電が第1で、
車の残量が足りない場合は機械を停止して、直接電柱からの買電とするのが正解だと思います。

当月などは宅内使用量が4kw程度に対して、毎日の充電量が10kwです。
天気が良ければ、だいたい昼頃、フル充電状態となり、それ以降は売電となります。

ちなみに、小生の先月の買電量は51kwで1071円でした。
ほぼv2hの維持電力だけに近いと思います。
昨年の4月は38kwで1065円でした。

如何に売電を減らして、日中の太陽光発電の多い時間帯に宅内で電気を使うかを考える事にしております。
一度EVに充電した電気を夜間に多く使うのは結局、充電量が下がる事になります。
夜間に使用する電気はロスが多くても、使用量を減らす方がEV側の残量は減りません。

以上、此方の現状としての対策です。

書込番号:25282357

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2023/06/01 15:42(1年以上前)

こんにちは。

>お困り老人さん

おっしゃる通りだと思います。
基本は、ほぼ合意しますが、ところどころわかりにくいところがありますので、
補足いただけますと幸いです。

>ちなみに、小生の先月の買電量は51kwで1071円でした。
>ほぼv2hの維持電力だけに近いと思います。
>昨年の4月は38kwで1065円でした。

昨年の4月は、VtoHを使用されていたのですか?
VtoHを使用してもしなくてもほぼ同じだということをおっしゃっています??

>電気湯沸や電熱調理器具を使います。
>洗濯や掃除機なども日中の太陽光発電の売電を減らす事が有効と思います。

私のような浅浅学菲才な下民は、エコキュート(おひさまエコキュート)を
使わせていただきます。また、余剰を蓄電しているなら、蓄電があるうちは
日中どころか、どの時間帯で電気を使っても同じだと思いますが。

>グリーンモードは雲の流れなどで、一旦放電が必要な状態になると機械がストップする筈ですので、
>使用する場合は日中の天気が完全に晴れ続ける必要があります。

余剰が足りないときは勝手に放電になるので、グリーンモードの使用をやめ、
放電を止めた方がよい、ということをおっしゃっていますか?
買電するよりは、余剰蓄電した電気を使った方がいい気がしますが。
まあ、これはプランによるので、どっちとも言えませんが。

なんにせよ、ガスをお使いで電気使用量が・・・日中4kWh????
私は、昨年600kWhだった電気使用量が、今年はPV導入+VtoHで
余剰充電した効果もあり、5月は111kWhに下がったので小躍りしているのですが、
最初から少ない電気使用量のどこをどうやって削減するおつもりで、
VtoHを導入されたんでしょうか?

書込番号:25283030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2023/06/01 18:32(1年以上前)

>E11toE12さん
わかり難くてスイマセン。

VtoHは昨年も使っており、昨年の4月は完璧に買電になる事はなかったと思います。
ですからVtoHのコントロール用の買電のみで38kwと理解しています。
今年は雨の日の関係で若干の買電が発生しております。
ただ、電力会社を変更しておりますので、金額としての差が少なくなっています。

日中の使用電力を多くするのは基本的に太陽光発電の電気を使用する為です。
それでも結局フル充電で、売電に切り替わりますが、売電するより、家で使う事にしています。
夜間にEV側からの電気を使うとロスを含めて、バッテリー残量が減るという事で、
翌日、また充電すれば同じなのですが、翌日の天気次第では減りが少ない方が良いと思っています。

ニチコンに確認した範囲でグリーンモードでEV側に充電している時に
太陽光発電の発電量が宅内使用量に負けた場合、電力会社からの買電になり、VtoHは停止すると言われております。
この停止は自動復帰しないので、グリーンモードは此方の様な天気の悪いエリアでは使うのは難しいのです。
EVへの充電効率などはグリーンモードでも放電モードでも同じだと聞いています。
放電モードで充電している場合は、瞬間的な太陽光発電のダウンがあっても、
自動的にEVからの放電となり、再び太陽光発電が勝った時は充電となるそうです。
メーカー自らがグリーンモードを設けている意味が無いと言っているのと同じですが、
逆に誤解を招き、ユーザーが損をしている場合が考えられ、危険な設定と思います。

当方がVtoHを導入する段階での考え方は、基本的に宅内を全館暖房するつもりで計画したのです。
年齢もあって、廊下やトイレなどが寒く、体力的に楽な方法をどうするか?という事でした。
ですから、電気使用量は冬は増えるという想定です。
しかし、それ以外の季節は全て買電はゼロと考えており、それは太陽光発電のfit期間でのデータで可能と考えました。
しかし、結果的に夏も梅雨時もかなりの買電があり、完全に失敗の設備となりました。
現状、電気代が高騰しておりますから、多少は良く見えますが、殆ど足しにはなりません。


書込番号:25283241

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2023/06/02 09:40(1年以上前)

こんにちは。

>お困り老人さん

大変失礼いたしました。グリーンモードの動作には、仕様の違いがあり、
EVPSはグリーンモードでは車両に充電するだけで放電しない、という仕様なんですね。
ちなみにトライブリッドでは、同じ名前ですがグリーンモードでも放電します。

>しかし、それ以外の季節は全て買電はゼロと考えており、

仕様がアンマッチだったのは大変残念でしたし、今更時計の針は巻き戻せないの
ですが、ガスをやめておひさまエコキュートを追加投資し、日中湯沸かしにして
ガス代を削減されたらどうですかね。こどもエコすまい支援事業で補助金もあるようです。

書込番号:25283989

ナイスクチコミ!1


hatena19さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/07 17:13(1年以上前)

このスレに今気づきました。
興味深いスレですね。

私の状況を情報提供させていただきます。

太陽光5.2kw
エコキュート
2010/08設置

中電 Eライフプラン

2020/08卒FITに合わせて、
中古の40Kリーフ、V2Hスタンダード導入

売電先は今まで中電にしていたのですが、
先月、伊藤忠エネクスに変更。
買取9円から12.5円にアップ。
ただし、6か月毎の入金になります。

タイマー設定
充電Off 翌日遠出するときのみフル充電
グリーン 8〜17
放電 7〜23
PV余剰充電 ON

エコキュートは、天気予報を見て翌日の天気が晴れなら、
休止設定にして、昼間休止設定を解除して炊き上げ、
雨ならそのまま深夜に炊き上げ
と手動で切り替えてます。

100%フル充電するとバッテリ劣化が大きくなると聞いたので、
最大80% 最小20%に設定してます。

リーフは週2日使うので、
いざ使うときに充電足らないと困るので、
昼間はグリーンモードにしてますが、
みなさんの投稿をみて、どうしたものか迷ってます。

Eライフプランの料金も深夜が値上げ、昼間が値下げされたので、
それも考慮すると どのような設定が最適なのかよくわかりません。

書込番号:25291867

ナイスクチコミ!1


ANH20Wさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/13 06:22(1年以上前)

我が家では電化上手のプランで太陽光なしです。v2hは18時から3時30分送電オンリーです。極力電気を集中的に使う事にしてます。

24時間送電しましたがロスが多い為
バッテリーが63kwあるので10%まで無くなったら急速充電してます。
土日しか車使わないので

書込番号:25299604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2023/06/15 07:14(1年以上前)

梅雨の季節になると春のVtoHの使い方は通用しない。
先日来、充電量が足りず、EVバッテリーの残量が減り続けている。
ついに昨日はタイマー設定で深夜の放電を停止、朝からのスタートは6時半に設定した。
タイマー設定のスタート時間は日の出と日没のサイトを参考に、太陽光発電の発電量が使用を上回る頃合いで
スタートするタイミングを考えた。

この時期の日中は曇りの度合いで放電設定でも充電になったり、使用が多いと放電にもなるから、
グリーンモードはあり得ない。
今年は梅雨入りが早く、始めはエアコンを使わなかったが、最近は日中も夜もエアコンを使う事がある。
そうなると使用量が増えて、5kwを超える日があるのに対して、充電は5kw未満や最高は22,5kwなど差が激しい。
悪天候が続くと日中の充電が足りず、ロスがキツイ。
最低でも10kw充電出来ないと減る一方になってしまう。
この状態が続くと放電を使用量の多い食事準備時にする必要が出て来る。

当方は太陽光発電以外に太陽熱温水器も屋根に載っている。
此方はかなり天気が悪くても、短時間陽がさせばただ風呂に入れるので、効率的に無駄が無い。
此方の考え方では電気を使ってお湯を作るのは最も効率が悪いと思っている上に
機械の耐久性と価格を考えるとガスや灯油を買う方が安いと思うのだが、、、、?
家族の人数次第で、真空管方式の温水器が正解だと思うが、
水圧で給水する方式は禁物、あくまで自然落下で風呂に入れないと湯温が途中から下がるので要注意かも??

書込番号:25302446

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2023/06/15 10:12(1年以上前)

こんにちは。

お困り老人さんには大変申し訳ないけれど、反面教師として使わせていただきます。

1.VtoHは、充放電ロスが大きいため、PV余剰の利用のみに限るのは鉄則です。
  系統からの充電を利用する場合は、車としての走行利用のために充電するか、
  万一の防災時利用のため予防的に必要量を補充するという利用方法がよいと思われます。
  これは、トライブリッドでも同じことが言えます。
  ただし、今後夜間充電料金が充放電ロスを見込んでも、充分効果的になるまで下がれば
  この限りではありません。
2.VtoHでのPV余剰充電によって得られる効果は、買電を減らすことによって得られる
  電気料金の削減です。誤解してはならないのは、PV余剰はPVの発電量に左右される
  ため、当然のごとく天気による日照時間、日射角度によって変動があることです。
  PV余剰のみの利用に限られるVtoHによる蓄電で、買電を減らすには自ずと限界があります。
  月に1000kWh買っていたものを500Kwhにすることは簡単にできても、500kWh買っていた
  ものを0kWhにすることは至難の業です。同じ500kWh削減でも、そこには大きな障壁が
  あります。
3.PV余剰のみでは心許ないので、系統から安く買電したものを高い時間帯にカウンターを
  中てて、支払い料金を下げたい、という時には、やはり家庭用蓄電池の利用が有効です。
  実測でも、10%程度のロスでしたので、充放電ロスとしては20%程度の許容が出来たら
  何とかなるかも知れません。
  Looopでんきなどで安い時期を狙い、冬場になれば従量電灯に切り替えるとか、
  PV余剰が見込める時期は従量電灯で第一段階料金に止め安く利用し、冬場はスマート
  ライフなどのプランに見直すとか、細かい切替の手間を厭わないなどのフットワークの軽さが
  求められます。
4.そもそも、いちいち動き回って切り替えるのがめんどくさいなら、PV余剰+グリーンモードで
  細かいことは気にしない。これで何もしないよりは電気料金も下がりますので、いいと思います。

書込番号:25302610

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ47

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

BEVの展望

2023/04/27 22:13(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 leafmylifeさん
クチコミ投稿数:6件

リーフに4年乗り、買い替えを検討している中で、オートモビルカウンシルのニュースを見ていたら以下の書き込みを見つけました。

>開催会場周辺のイオンモールで急速充電しようと思ったら、赤のBYDが充電中だったので、普通充電1時間して戻ったら、今度は同型の青のBYDが停まってた。 仕方ないのでもう1時間普通充電して戻ったら、さっきの青のBYDが停まったままで、BYDの社名入ブルゾン着た運転手と他の客がもめてた。 BYDの運転手が警官に囲まれて何か喚き散らしていたが、社名入った服着て、良くあれだけ騒ぎにできるな〜と思った。 やはり中華系企業は国内と違うな〜と思ったが、早くどいて欲しかった。 トヨタの社員なら絶対あんなことしないな。 多分

これを見て、2点ほど思いました。
@個人間なら良くある話ですが、企業側の人間が周辺住民とトラブルになることを気にしないこと。
A急速充電のインフラが追い付かない中、安価な中華EVが溢れて、更に出先の急速充電を巡っての争いが激化すること。
これを考えると、私のリーフライフも、一旦ICEに戻って時期をまったく方が良いのかとも思います。
それとも補助金のある今のうちに買う方が賢いのか、考えあぐねておりますのでご助言いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25238746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19798件Goodアンサー獲得:937件

2023/04/27 22:32(1年以上前)

補助金があるということは商品としての未成熟を自認しているということ

特に定期乗り換えするなら リセール時は
補助金ありの新車と競合するため 補助金分安くしないと引き合いがありません
で 電池の賞味期限をうまく使い切って乗りつぶせば トントンですが
途中で壊れたり ぶつけられたりすると 思惑どうりにいかないのが カーライフというもの

書込番号:25238764

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/27 22:48(1年以上前)

4年落ちのリーフってどれくらいで下取り(買取)値段付くんですかね。
30%くらい?

書込番号:25238791

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/28 06:58(1年以上前)

充電にまつわる問題は無くなることは無いので,そういう場に遭遇したくないという思いが強いなら充電が要らない車にする。
しかし,電気の走りが捨てがたいので,やはりBEVにしよう。

揺れ動くのは当然と思います。

急速充電しようと思ったら,PHV(に限らないが)が充電終わってるのに駐車されてる。これ,最悪な思いになります。

マナー,モラル,その他,人間に関わることは無くならないので,個人の判断でいくしかないですよね?
時間通りに早く着きたいときにもBEVは不利ですね。

事故が嫌
煽り運転に遭うのが嫌

クルマに乗ってりゃ色々ありますよね?

チャイナの車があふれるということはなくても,魅力あるとなれば,自然と増えてくるでしょう。

書込番号:25239036

Goodアンサーナイスクチコミ!8


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/28 07:02(1年以上前)

リーフの残価ですが,

中古車の場合は,やはり年式。
5年の車検を過ぎていれば,どうしても安くなります。
BEVゆえの安さだけ強調するところではなさそうです。

残価高いことが魅力なら,それなりの車種を乗り継ぐことでしょう。

書込番号:25239041

ナイスクチコミ!3


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2023/04/28 19:49(1年以上前)

当てずっぽうですが、まだそこのBYD店舗に急速充電器が設置されてないのでは?
なのでBYD社員が次々と車入れ替えて充電してるんで通報されたとか

書込番号:25239790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2023/04/28 22:03(1年以上前)

幕張メッセは最寄りの急速がイオンモールなのですね。そこだけで急速5台、日産もあるし。BYDも年内には実店舗整うでしょう。

元記事書かれた方はマンション暮らしの様ですが、そう心配は要らないかと。

書込番号:25239933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/28 22:43(1年以上前)

スレ主さんが決めることでここで相談することではないですよ。

試乗会を兼ねたインベントでの充電行為ですね
真相は分かりませんが社員なのかイベントアルバイトなのか分かりませんが
なぜ、警察が来るようなことになったのか。

書いた人の行動も少しおかしいです。
赤が充電していたから普通で1時間充電し、今度は青がいたからまた1時間充電し・・・
先客がいて文句を言っても始まりません。
何故、最大30分が待てないのでしょう。
先客がいて待つ時間は平均で15分です

日本はまだ2%で全体の車の1,000台に1台以下です
2030年の目標は30%です。
2%でこれじゃ30%になればあちこちで問題になると思っていませんか?

現状では持ち家またはそれに準ずる人に限定されてしまいますが
EVは基本的に外部充電を使う機会は殆どありません。
その為に実質で400-500km走る性能が必要です(ファーストカーなら)

特別な長距離を除いてそれが1日の走行限界だからです
なので充電器は主要街道や高速には1カ所に沢山必要です。
普段は相当に遠出をしても外部充電はあまり使わなくて済みます。

よくPHEVは急速充電を遠慮しろとか言うけどそれは正しくないと思います。
おなじ30分の料金を払っている以上、遠慮しろというのはおかしいのです。
充電設備の絶対数不足は問題ではありますが
これは政府が利便性を上げるようにしていかないと進まないのが現実です。

それは業者が採算を取れないという状態だからです。
高い土地代(テナント料)、高い工事費、高い機器代をかけても時間制では1日平均したら10台くらいではないでしょうか。
1日の殆どはガラガラの状態です。
行動が同期するのである時間帯に集中するだけです
イオンの300円なんて完全にサービス営業ですね
だからそういう所は混みやすくなる。

なのでEVは外部充電に頼らなくて済む運用が必要だと思います。
それが出来れば逆にEVは便利です。

中華EVなのそんなのは関係ないですよ。車が良いか悪いかだけです。
それを言ったら日本車は米国メーカーを潰しそうになり、中国では3割も日本車だったこともあるのですから
自分たちは良くて貴方は駄目ということは出来ません。

書込番号:25239973

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2023/04/28 23:16(1年以上前)

幕張メッセ付近のイオンモール急速充電器

幕張メッセの最寄りのイオンモールには5箇所6台の急速充電器があるんですよね
元記事の投稿者がなぜ一箇所にこだわって何度も同じ充電器を使おうとしたのかちょっと理解できないのですよね
イオンモール幕張新都心 (アクティブモール立体P 1階) 急速1台
イオンモール幕張新都心 (ファミリーモール立体P 1階)急速1台
イオンモール幕張新都心 (ペットモール立体P 1階)急速1台
イオンモール幕張新都心 (グランドモール立体P 1階)急速2台
イオンスタイル幕張ベイパーク 急速1台
またその他に付近には自動車ディーラー4箇所(すべてe-MP提携)
そちらにいかなかったのは充電カードも持たずWAONで充電するしかないのかもです。

書込番号:25239994

ナイスクチコミ!2


スレ主 leafmylifeさん
クチコミ投稿数:6件

2023/04/28 23:18(1年以上前)

ご助言いただいた皆さま

お忙しい中、色々とご助言いただきありがとうごさいました。
コロナ禍前に購入し、即コロナ禍になってしまい、遠出をせずに今に至ってしまい、いざコロナが終わって、さあ遠出だというときに少し気弱になってしまいました。
皆さまのご助言、本当にありがたく思います。
勇気を出して質問して良かったと思います。
いただいたご意見を参考にさせていただいて、家族で相談しようと思います。
本当にありがとうございました。
心から感謝いたします。
ありがとうございました。

書込番号:25239995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/29 06:37(1年以上前)

商業施設に設置された充電器は,場所が分かりにくかったり,進入の道順が分かりにくかったり,どこもおしなべて利便性が高いと言えないでしょう?

初めて行くときには戸惑うことも多いでしょう?

そういうのも含めて,心情的に合ってるかどうかも車選びの選択要因になるでしょう。
充電終わってるのに車そのまま,商業施設に行くと見るんで,私は,そういうとこ近寄りたくなくなるんですよ。

なので,近場運用でいくんです。
どうしても充電が必要になるという状況は,作りたくないです。
今日は遠くへ出かけてみようとという時だけです。どこに充電器があるか探しながら車を移動させるのは。

逆に充電に抵抗感がないなら,行動範囲に問題は生じない。
クルマの性能の話じゃあないんです。どこでバランスをとるか,折り合いをつけるかの話。

安いからって30Kの充電に拘らないので,イオンへも行かない。

そういうのは,決して なんとかゲームでもないんで。
運用する人次第で決まる。外部の講釈師が決めるとこじゃない。


書込番号:25240154

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/29 16:47(1年以上前)

400km走れないならセカンドカーとなると,

国産のラインアップだと,ほとんどの車がセカンドカーですね。
ARIYAでもリーフe+でも,400km走らせるのは大変ですよ?

ガソリン車に対して勝負がついていると言いながら,思いっきりガソリン車を意識した発言に終始してる気がしないでもないですが,まあ,その理屈で行くと,

30分かけて20kwhとか電気入れて,走れるのは150km位でしょうか?
BEV全然だめですね?

現実問題,乗り換えとなると,コスパの良い海外製しか候補が無いという状態になってませんか?

書込番号:25240718

ナイスクチコミ!3


スレ主 leafmylifeさん
クチコミ投稿数:6件

2023/05/08 21:33(1年以上前)

皆さまありがとうございました。
家族会議の結果、リーフを乗り続け、遠出の際はレンタカーということになりました。
これが現在のところの最適解かと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25252731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

自宅3kw充電の配線施工について

2023/04/22 06:40(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:27件

車を点検に出した車屋にて下取りのリーフが入荷しており興味を持ったところ、気付いたらセカンドカーとして購入しました笑

ZE1リーフG寒冷地仕様で5万キロ130万
セグ欠け無し、無事故です

何故、新車450万超えの車がこんなに激安なのか尋ねたら「ZESP2の期限切れ&電気代の高騰でハイブリッドカーと走行コスト変わらない&中古EVの海外輸出需要の激減」のためオークションでも過去最低の底値だそうです。(2023年3月頃の話)

前オーナーは自宅充電設備を持っておらずZESP2の期限が切れたから100万ちょっとで手放したとのこと。

私は自宅に太陽光発電と200Vコンセントがあるので、ランニングコストは安価で済みます。

家の図面を確認すると3kwの配線は2.0mm線で吹き付け断熱の中に埋まって壁の外に出ているようです。

日産のHPには2.6mm推奨とあり、パナソニックの200Vコンセントでは2.0mmでも可とあります。

ふと気になったのは、吹き付け断熱の影響により、ジュール熱が発生して充電中に電線の過熱は大丈夫なのか?という事です。

2mmのVVFケーブルは許容電源23Aとあるので、EV充電の15Aは本来は問題なしなのですが、これは放熱がしっかりできている場合の話であり、流石に夜中12時間も充電して断熱材に包まれて放熱ができないとヤバいのではと感じています。

どなた様か吹き付け断熱の施工で私と同条件の運用をしている方はいますでしょうか?

同じ運用で特に問題ないよ、と言う事ならこのまま運用します。

解決案としては定格を変化させ2kwにしたりするケーブルを採用するかです。

お手数ですが、よろしくお願いします。

書込番号:25231225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27件

2023/04/22 06:47(1年以上前)

追加

上記の書き込みでは
試しに自宅充電やってみたらいいじゃんと思われますが、入車は5月予定で、まだ自宅充電は試していません。

書込番号:25231227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2023/04/22 07:39(1年以上前)

VVFケーブルの許容電流

>のほほん侍さん
>2mmのVVFケーブルは許容電源23Aとあるので

添付の写真のように
暗渠電線管内布設(CD管やPF管に通した場合など)でVVF3芯ケーブルの許容電流は16Aとなります。
しかも、周囲温度は30°の条件です。(周囲温度が上がると許容電流は下がります)

ということで、結論としてはの
>3kwの配線は2.0mm線で吹き付け断熱の中に埋まって壁の外に出ている

このコンセントをリーフの充電に使用することはやめておいた方が良いと考えます。
(施工の状況を確認したわけではありませんが…)


それでも、やはり中古のリーフは、安く購入できて良いですね。
売電価格にもよりますが、太陽光発電の余剰電力で充電できるなら、ランニングコストの優位性は明らかです。
(FIT期間が終わっていればなおさらです。)
とってもお買い得だと思います。

私も欲しいけど…、リーフの2台体制を検討するかな…。

書込番号:25231271 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:64件

2023/04/22 08:33(1年以上前)

>のほほん侍さん
私は建築時に屋外に200v 用配線を事前に施工しております。
もちろんオール電化なので それなりの対応はしていますけどね。
100V 用配線で200Vの充電をすることは絶対やめるべきです。
そもそも専門の業者が施工を行う場合は 断られることは間違いないです。
専門家でないので分かりませんが、新たに200v 用の配線を工事で設置してもらう方がお得だと思いますね。

書込番号:25231339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3331件Goodアンサー獲得:316件

2023/04/22 09:00(1年以上前)

電線メーカーが片面吹き付けで低減率0.6にしろと言っています
https://densen.yazaki-group.com/app/files/2021/06/tech_low-006.pdf

23Ax0.6=13.8Aなので、使わないのが賢明ですね

書込番号:25231361 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2023/04/22 11:17(1年以上前)

>のほほん侍さん
ここで聞くよりもきちんと専門の業者に聞くべき案件と思われます。
施工状況や環境によっては使えるとも言えるし使えないとも言える微妙なじょうきょうです。
何なら日産に相談してもいいかもしれません

書込番号:25231512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2023/04/22 12:27(1年以上前)

分電盤 にEV用のブレーカー付けないといけない
ちょい古い分電盤 なら付かない時があるので
別にブレーカーボックスを付けます
後アースは必ずないと充電できないと思いますよ
業者に確認して見て

書込番号:25231599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2023/04/22 14:41(1年以上前)

>tarokond2001さん
やはり条件的に良くなさそうですね。
短時間の通電ならまだしも長時間なので最悪は絶縁破壊しそうですから止めておきます。
ZE1ならバッテリー劣化はZE0よりも段違いで高性能なので中古購入を決めました。正直、定価で購入された方には申し訳ないくらいです。。

>mokochinさん
ほぼこの資料の通りだと思いますから3kw充電はダメそうですね。ありがとうございます。

>柊 朱音さん
日産に聞いても2.6mmで施工してくださいと言われるだけでしょうね。施工したHMに充電に使えねーよと文句言います。

>1とらぞうさん
200V独立回路でブレーカーもあります。
パナソニックの200VのEVコンセントです。

https://www.amazon.co.jp/Qkcabo-100V-240V-J1772電気自動車-EV充電ケーブル、8A-電気自動車用ポータブル充電器、7-5メートル/dp/B0BM6BC97K

Amazonでこちらを購入します。
これで2kw充電したら許容の6割以下の電流値ですからね。


書込番号:25231780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2023/04/22 15:41(1年以上前)

>のほほん侍さん
すでにEVコンセントありということですが、配線がどうも、、、、ということみたいですね
お近くの電気屋さんで新規配線工事の見積もりとられてはいかがでしょうか?
地域や建物の構造によって条件が違うのでなんとも言えませんが、当方のように関西電力管内などではスマートメーター配下から分岐できるので配線が宅内を通る必要もないです。
そのような場合だと配線工事も安価です。

どうも私はamazonで販売されているような汎用充電ケーブルは信用出来ないです。
即充電だけでなくタイマー充電や充電ケーブルを使った乗る前エアコンなどの機能も正しく動くのかちょっと心配です。
即充電オンリーなら他社の充電ケーブルや汎用充電ケーブルでも問題はないと思います。

また、私のZE1 40kWhモデルは4.5年 走行16.5万キロでSOH86%(もちろん12セグ)ありましたので、バッテリーの劣化はそれよりかなり良好だと思いますね
Gグレード、5年、走行5 万kmでも前のオーナーは100万程度で手放されたのですね、、、、ちょっと悲しいです

書込番号:25231848

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2023/04/23 06:09(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
コメントありがとうございます。
建築したハウスメーカーにこのことを伝えました。
是正措置をするように要請中です。

16万キロでもセグ欠けしないのはZE0と比べたら夢のようですね。私も、らぶくんのパパさんの書き込みを見て、中古でもZE1なら大丈夫だと判断しました。

ここまで値落ちするのは正直言って正当な評価がされていない気がしますね。
世間的にはZE0と同様にバッテリー劣化のネガティブな印象が中古の不人気を物語っているんでしょう。

私も「中古の現行リーフを買った」と周りに言ったら全員から、バッテリー大丈夫なのか?と口を揃えて言われました。

1日に半径100km以内の行動しかしない
自宅に充電設備有り
太陽光発電があれば尚良し

であれば中古ZE1は最高のセカンドカーなのですけどね。。

書込番号:25232584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/23 07:19(1年以上前)

バッテリーのネガ印象で価格が安いという点。

私の意見だとちょっと違います。

リーフをセカンドカーでとなると,サイズが4.5mクラスの車は大きさが。
EVに拘って探す人はリーフが安く手に入るならってなりそうですが。
車種が多いHEVの方が,色々選べる。
日産のラインナップだと,ノート,ノートオーラがあるので,比較してそっちに行く可能性あり。

これがホンダになるとN-BOXが売れすぎて,ホンダの中でN-BOXの売り上げに喰われて他の車種が売れなくなるみたいな?
フリードとN-BOXあれば,生活に必要なとこはおおむねカバーできるみたいな?

4割くらい軽自動車が売れる時代になってるので,安全性の面で今回は,軽は避けておこうという要素が無い限り,軽自動車にするかってなりがち。

250万位なら出せる,新車を検討って時に,130万の中古も併せて検討するか?
自分は,そうなりませんです。
ちなみにBEV運用してるので,乗りつぶしできるかなって,常に考えてるので,e+なら考えなくはないですが。。。。予算的に新しい車はかなり高くなり。新車値上げの影響で中古e+は高値?

5年経過してバッテリー大丈夫なのでっていう点も,ちょっと考えが違います。問題はそこからの経過では?
3年後8年になった時のことも考えると。。。。

電気工事のスレッドではありますが,私の感じるところをカキコしました。

書込番号:25232630

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:51件

太陽光をそのまま売電する場合と車を充電する場合でどれくらいロスするか(ロス量の違い・差)がわかる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。
現在の使用環境は、太陽光パネルとニチコンのV2H(VCG-666CN7)がある環境なのですが、FIT価格が21円の契約と関西電力のハピィタイムRの契約です。
最近は、燃料調整費と再エネ賦課金が高いため、リーフの充電をするのに太陽光発電の余剰電力を使っての充電のグリーンモードと、夜間電力での充電とどちらの方が電気料金換算で安いかを考えています。
太陽光からの充電の場合のロスと売電の場合のロスとの差が無ければ充電に使った方が良いと考えています。
よろしくお願いいたします。

ちなみに、車から家への給電は使っていません。

書込番号:25217880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2023/04/11 16:00(1年以上前)

>EVのりのりさん
>太陽光からの充電の場合のロスと売電の場合のロスとの差

経験的に「グリーンモード」での充電効率は80%強くらいです。
ただし、余剰電力の量により効率は変わっていくようなです。
(余剰電力が小さい時の効率は悪い、ということですね)

ウチも、昨年末に導入したばかりで、あまりデータの蓄積はしておりません。
(私は大雑把な性格なので、だいたいの傾向が分かればいいので…)

売電の場合は、余剰電力をそのままの売れるので、ロスはない、100%の換算で良いかと思います。


ちなみに、
ウチは、あと少しだけFIT期間が残っているので、その間は「売電」(38円/kWh)し、
その後の余剰電力は、グリーンモードでEVの充電に充てようと考えてます。
夜間電力よりも、確実に安いですから。

書込番号:25217894 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2023/04/12 00:35(1年以上前)

>tarokond2001さん
早速のレスありがとうございます。
やはり、太陽光からの充電効率は8割程度の感じなんですね。
そう考えると今の自分の環境ではV2Hは6kwの充電器として使うのが良さそうですね。
今後電気料金が1kwあたり26円以上の環境になったら考えるようにしようと思います。

書込番号:25218389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/12 09:08(1年以上前)

細かい点の確認になりますが,電気料金単価26円は,賦課金を除いたものですか?

自分の概算だと,単価16円(夜間の安いプラン,今は加入できないもの)に賦課金,調整費10円足すと26円となります。
トータルだと,今は26円が最安水準?

我が家では,単価10円でしか売れないので,昼間1.5kW発電できる陽射しがあったら昼間にも充電してます。
V2Hで全部貯めるといいのですが,昼間に通勤等で出かけるとそういうわけにもいかないし,今は納期も6か月以上かかるとか聞くので導入に踏み切れない。

書込番号:25218622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/04/12 10:27(1年以上前)

謝った情報が掲載されているので、一言申しあげます。

 >売電の場合は、余剰電力をそのままの売れるので、ロスはない、100%の換算で良いかと思います。

太陽光発電は発電時にDCで発電されるため、商用AC100Vに変換された時点で既に大きくロスが出ています。
だからニチコンのトライブリッドシステムは、DCをDCのまま蓄電するのでロスが少ないのを売りにしている商品です。

通常は発電(DC)→変換(AC)→蓄電(DC)と変換が多くとても効率が悪いので意味がないように思えます。

蓄電はDCでしか行えないので、DC→DCが最も効率が良いシステムとなります。

書込番号:25218699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2023/04/12 10:40(1年以上前)

>akaboさん
レスありがとうございます。
単価は燃料費単価や再エネ賦課金等を足した考え方です。
ちなみに私の契約は関西電力ハピィタイムRですので、夜間料金15.37円に燃料調整費7円と再エネ賦課金1.4円の23.77円が基準の単価と考えています。あと、電化割引の-5%と消費税とかありますが相殺して考えています。

また、V2Hに関しては機器自体が無いようですね。私も取付してもらった業者に聞いたらすぐには無いような事を言ってました。
価格については確認してませんが本体価格も上がってるような気がします。
導入してから、それこそする前からも思ってますが、補助金もらっても、FITが終わって長く使えて初めてコスト回収できると思いますが、機械の故障等のリスクを考えると割のあうものでは無いなと。ただ、大規模災害の備えにはなるのと、6KW充電ができるようになったという感覚ですね。

書込番号:25218709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2023/04/12 12:22(1年以上前)

>便乗値ageさん
レスありがとうございます。

実際、太陽光からパワコンを通り、売電やV2Hに流れるため、DC→AC迄はどちらも同じで、そこからV2Hで変換をかけるため、
>tarokond2001さん からお答えいただいた考え方で良いのかと思ってます。

ありがとうございます。

書込番号:25218796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/04/12 13:09(1年以上前)

全然違いますので、一度確認してください。
パワコン側でAC出力とDC出力を切り替えるのがトライブリットです。

ただ、スレ主さんが通常のパワコンでの利用でしたら、パワコンの交換が必要になりますが。

https://www.shouene.com/v2h/v2h-knowledge/tribrid.html

書込番号:25218870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2023/04/12 14:26(1年以上前)

>便乗値ageさん
私のところはトライブリットではありません。
またVCG-666CN7は外部からは、ACの入力しかできないようです。
私の家はAC入力になっている事は確認できました。
また、この機種の電流のロスとしては電流が少ないほどロス率が高く、電流が多いほどロスは少ないとの事でした。

書込番号:25218933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/12 15:43(1年以上前)

昼間だけで充電するのは,家に車を置いておける環境の人に限られる

これで合っていますか?
サイズが小さくても蓄電できる電池を組み込めたら違ってくるのでしょう。

昼間の売電価格と夜間の買う電気で差があまりないようなので,利便性に応じて考えれば良さそうです。
普段にどれだけ走行するか,どれだけの電気量が必要かによっても違ってくるでしょう。
一日に使う車用の電気が小さい場合,6kWの恩恵があまり無い?

書込番号:25219003

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2023/04/12 16:05(1年以上前)

>便乗値ageさん

>謝った情報が掲載されているので

この件については、スレ主の EVのりのりさん のおっしゃる通りです。
誤った情報ではありません。

スレ主さんがおっしゃるように
>VCG-666CN7は外部からは、ACの入力しかできないようです。

つまり、
最初の文中で「余剰電力」とされているのは、すでにDCからACに変換された電力量のことです。
(この変換は、パワーコンディショナーで行われ、もちろんロスがあります)

ご指摘のニチコンの「トライブリッド」ならば、ACへの変換なしに、蓄電できるので効率は高くなります。
が、イニシャルコストも、もちろん高くなります。節約できる電気代で、そのコストを取り返すのは…。

ちなみに
VCG-666CN7は配電盤からの入力のみならず、配電盤への出力も、もちろんACです。
(そのため、EVへの蓄電と放電のそれぞれにロスが生じるので、効率は悪くなります)

>akaboさん
私は退職し、昼間にリーフを充電できる時間が長くなるので、メリットからあると判断して VCG-666CN7 を導入しました。

自宅で発電した電力により車を動かせるので、ガソリン代の節約になりますね。

他にも、災害時に電力供給や夕方から夜間の家庭への電力供給などのメリットもありますが、
月に5000円のガソリン代節約として、8年ほどで VCG-666CN7 導入のコストはペイできるかな?

書込番号:25219032 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2023/04/12 19:55(1年以上前)

>akaboさん
 >昼間だけで充電するのは,家に車を置いておける環境の人に限られる
その通りだと思います。
私の環境は雨以外は平日昼間はほとんど家にあります。
週末は昼間に車に乗りますが私の電気料金プランだと、休日昼間は安いので、その使用環境の意図で質問を立ち上げました。
また、
 >一日に使う車用の電気が小さい場合,6kWの恩恵があまり無い?
私の使い方で行くとe+で20%以下位まで週末は使う時があるので、その場合は重宝します。
バッテリーが大きいと6KW充電がありがたいですね。


>tarokond2001さん
 >月に5000円のガソリン代節約として、8年ほどで VCG-666CN7 導入のコストはペイできるかな?
そうですね。FITが終わった後にそこそこ車に乗る人ならペイできそうですね。
メーカー補償は5年ですので、残り3年持つかがキモになりますね。私の場合はまだまだ長いので気休めですが大事に使わないとと思います。

書込番号:25219263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/13 06:44(1年以上前)

月の走行距離が,800km程度なので,電費8だと100kWh消費。
2割増しとして120見ておいて,それに25円かけると,3,000円位かな?

クルマの経費より,電気を貯めて使う方のが,節減額が大きくなるね?
夏と冬の電気代を考えたとき。蓄電が肝じゃね?e+みたいなサイズの電池が載ってれば1台のEVでもスケールが大きくなりそう。

10円でしか売れない電気は,月に得る収入で,3,000円とか多くて4,000円や。

そうなると,EV2台持ちで1台を家に置いておくかとなるけど,それよりは1台ガソリンで走れる車にした方が良さそうだな,ワタクシの場合は。

書込番号:25219634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2023/04/13 07:24(1年以上前)

>akaboさん
そうでした。V2Hなので、家で電気を消費できるんでした。忘れていました。
たしかに家で電気を消費するならEV2台持ちとか悩むところですし、コスト回収も早くなりそうですね。
私は今の生活環境ではe+1台と軽1台で廻してますが、e+のバッテリーの劣化と、その時の状況に応じてe+ともう1台を考えたいですね。
e+は蓄電池使用を視野に入れて購入した車なので、乗り潰すつもりです。10年後にどのくらい劣化するのかが気になるところです。

書込番号:25219659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2023/04/17 06:44(1年以上前)

i-MiEV(M)10.5kh乗りの電気管理技術者です。[電気主任技術者資格保有]

当家は卒FIT以前にV2H導入を画策するも妻の反対に遭い(爆)やむなく田淵電機7kWh蓄電池(EIBS7)導入となりました…しかしこれで正解やったかも知れまへん。
理由を電気技術者的に考えたら交直変換効率が悪いこと。だいたい80%前後です。

ソーラーパネル発電は直流、家庭用電力は交流。効率8割ならパワーコンディショナー2割減ります。
そして電気自動車へ充電するとそれも効率8割…そうなると0.8*0.8=0.64(64%)、1/3強の損失に。
実際V2H運用者が思ったより効率悪いと嘆くのも判らんでもないです。

なるべく太陽光の電力で充電したければ、太陽の出ている晴れた昼間に直流電力そのまま充電できる装置が欲しいですな。トライブリッドがハイブリッドパワコンになれば解決でひょが。
あとその手の蓄電池破砕する回数の多い種類を選ぶべきです。三元系2000回・リン酸鉄6000回・チタン酸リチウム20000回と言われてますが真相やいかに!?
電気自動車の蓄電池もサイクル回数多いほうが有利…それで三菱自工アイミーブMタイプの劣化しない東芝SCiBが人気になったんですよ!?中古で百万以上。

書込番号:25224739

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2023/04/17 09:31(1年以上前)

こんにちは。

>ヒラタツさん

>なるべく太陽光の電力で充電したければ、太陽の出ている晴れた昼間に
>直流電力そのまま充電できる装置が欲しいですな。
>トライブリッドがハイブリッドパワコンになれば解決でひょが。

そのトライブリッドを使っていますが、充電はDC->DCなので問題ないですが、
放電は効率70%程度です。ところが、同じDC-AC変換を行っているはずの
蓄電池ですと、放電効率は90%前後。
同じパワコンで、交直変換効率に差はないはずなので、この違いは何かと
言えば、400Vを200Vに降圧するロスが一番の悪影響を及ぼしていると
推測しています。

すなわち、効率というものを重要視するなら、VtoHという仕組み自体は
そもそもが破綻している、ということです。

書込番号:25224856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2023/04/18 21:40(1年以上前)

>ヒラタツさん >E11toE12さん
蓄電池は効率がそんなに良いのですね。
ドライブリッドも含め蓄電池は費用面から全く勉強してなかったので驚きでした。

今回は、太陽光から、そのまま売電とV2Hによる車充電とのロスの違いを知りたかったので、
>tarokond2001さんと>akaboさんをベストアンサーとさせていただきました。
教えていただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:25227109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2023/04/19 09:16(1年以上前)

こんにちは。

>EVのりのりさん

>ドライブリッドも含め蓄電池は費用面から全く勉強してなかったので

ご賢明な判断だと思います。VtoHはVtoHなりのいいところがあります。
相対的な意味ですが、補助金を含めたコスト面でのメリットなどは、その
最たるものです。

私は2023年からPVを始めましたので、売電しても17円です。
燃料調整費などを考慮しなくても、買電価格より売電価格の方が安いため、
充電放電ロスしようがなんだろうが自己消費した方がメリットがあります。

それを踏まえたうえで、
・蓄電池は車として使えないため、車として使えるメリットがある。
・蓄電池は効率はいいかも知れないが、容量が少ない。
・災害時などの非常時に車で電気を持ち帰ることができる。
ここらあたりのメリットを、効率と比べて(トレードオフで)ご自分にとって
どうか、ということだけを考えればいいことだと思います。

自分としての結論としては、トライブリッドは車両バッテリーの蓄電・放電がメイン、
蓄電池は補助的役割(主に災害時対策、車両非接続時のバックアップなど)と
して使えるので、非常に満足しています。
ぶっちゃけると、トライブリッドのVtoHは”補助金がもらえるから”つけたに
過ぎませんが、使ってみたらVtoHがなければ後悔していただろうな、という
感想を持っています。

・・・なにより、楽しい。それだけ。

書込番号:25227554

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2023/04/23 22:10(1年以上前)

>E11toE12さん
VtoHは確かにいろいろ考える事ができ、それが楽しいですね。
トライブリッド含む蓄電池関連については、補助金の割合が少ない気がします。多ければ考えたんですけどね。
私は平日がほとんど車に乗らないのでVtoHだけで良いかと考え、補助金でかなり費用が賄えるVtoH単独にしました。
実際、実証実験で電力相場連動型の電気のプランを試しました。そのプランは無くなりましたが、晴れた昼間の電気代が安くなり、その時間に蓄電し、電気の使用量が多い時間帯に放電すると効果的でした。
このプランが一般的になり、蓄電装置を持つ人が増えればかなりピークシフトができるのでは無いかと思いました。

書込番号:25233786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

現行リーフのタイヤ交換について

2023/02/23 13:17(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:11件

日産販売店で半年点検時にそろそろタイヤ(サマー)交換が必要と言われました。現在、4年6か月で76000km走行しています。一度、大手のプライベートブランドの安いタイヤに交換しています。少し、ヘリが速いのと電費が落ちて、振動を拾いやすいように思います。リーフにおすすめのタイヤがありましたら、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:25155280

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2023/02/23 14:01(1年以上前)

>リーフは良い車さん

私は、ダンロップ ルマンVを使ってます。

https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/special/

電費よりも、静粛性をとりました。

以前は転がり抵抗の少ないヨコハマのAEー01Fを使った事もありますが、
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_ae01f/

40kWhリーフになり、電費=航続距離を伸ばすよりも、静粛性に優れるタイヤを選びました。

書込番号:25155321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:399件

2023/02/23 14:07(1年以上前)

>リーフは良い車さん
こんにちは。
皆さん、車のタイヤって色々と履き比べる余裕のある人って少ないと思うんです。
私の場合は近くにコストコがありまして、タイヤセールなども参考にして
(コストコは売っているブランドが限られますから選択肢も自ずと限られます。)
価格コムのタイヤのページで質問すると、
ウェット性能、静粛性、電費、コスパなどで、(私には全くわからないのですが)
沢山のアドバイスが頂けたと思います。

当時(3年前)の私の夏タイヤ選択はミシュランprimacy4でした。
私の感想など当てになりませんがかなり満足でした。
(次も同じタイヤでも良いかな。でも3年経つと変わるでしょうね。)

私もこの年末ぐらい夏にタイヤ買い替え時期ですので参考にさせて頂きたいと思います。
(冬タイヤも価格コム、らぶくんのパパ様のアドバイスなどで、ピレリアイスシンメトリコに
しましたが、満足しています。)

書込番号:25155326

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2117件Goodアンサー獲得:438件

2023/02/23 17:34(1年以上前)

どんなタイヤを装着してますか?

PBタイヤというと、例えばオートバックスでは住友ゴム工業製のMaxrun EVERROADがありますが、そのあたりでしょうか?

既存がわかれば、それを上回る銘柄をオススメしやすいです。

書込番号:25155565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2023/02/23 18:07(1年以上前)

tarokond2001さん、すけすけずさん、銀色のヴェゼルさん
皆様、貴重な情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
現在、私のリーフのタイヤはイエローハットのPIRELLI P7 EVOです。4本で6万程でしたので、とても安く取り替えてています。
今回はもう少し高いタイヤを検討しています。

書込番号:25155614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:1409件

2023/02/23 19:17(1年以上前)

>リーフは良い車さん

サイズと希望の性能が分かりませんので、
215/50R17とエコタイヤで検索すると
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=50&lid=kuruma_tiretab_itemlist02

この中で、Primacy 4+とe-Primacy4で、
燃費・電費ならe-primacy4、
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-michelin/eprimacy
ウエット性能ならPrimacy4+です。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-michelin/primacy4plus
ご検討を。

書込番号:25155757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2023/02/23 21:11(1年以上前)

>リーフは良い車さん
私のリーフは標準215/50R17ですが、旧リーフからのタイヤ、ホイールの持ち越しもあって主に205/55R16で走っています。
銘柄としてはBS ECOPIA EP150、NH100、YOKOHAMA BluEarth AE01Fなど履きましたが、ここしばらくはBS ECOPIA NH100を続けています。
年間35000kmほど走っているので交換回数は多いです。
YOKOHAMA BluEarth AE01FはAAAのランクで電費はいいのですが、よく減るし濡れた路面での滑りも感じます。
やはりウエット性能も加味すると電費もよいNH100が一番です。
ただし、NH100はすでにNH200にモデルチェンジされています。

書込番号:25155933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:399件

2023/02/23 21:24(1年以上前)

>funaさん 様

素晴らしいページをありがとうございます。
私の現時点では、Primacy4+に一票です。

(ブリヂストンコストコで売ってないんですよね。)

書込番号:25155952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2117件Goodアンサー獲得:438件

2023/02/23 23:40(1年以上前)

>リーフは良い車さん

P7 evo touring 205/55R16 91V(転がり抵抗A、ウェットb)からの履き替えと仮定して、オススメを挙げます。

1,省燃費性の向上を狙って、転がり抵抗AA、ウェットbから2銘柄、どちらも設計が新しいです。

ダンロップ LE MANS V+ 205/55R16 91V

ブリヂストン ECOPIA NH200 205/55R16 91V

2,更に省燃費を狙うなら、転がり抵抗AAA、ウェットcから以下銘柄ですが、今よりウェット性能が下がること、ロードインデックスがXLになること(取り付け店では高めの空気圧を要求されると思います)、が注意点です。

MICHELIN e・Primacy 205/55R16 94V XL

国内のラベリングとは異なりますが、欧州ラベリングもありますので参照ください。

https://eprel.ec.europa.eu/label/Label_410246.pdf

3,同じピレリ製、PBタイヤのように安価(中国製)なものの、設計が新しくて転がり抵抗A、ウェットaである以下銘柄。

やや硬めな印象なので路面状況を拾いやすいかもしれませんが、イエローハット店頭にあれば、触ってみてください。

ピレリ POWERGY 205/55R16 91V

国内のラベリングとは異なりますが、こちらも欧州ラベリングもありますので参照ください。(車外騒音は静かな部類です)

https://eprel.ec.europa.eu/label/Label_847708.pdf


個人的には、ダンロップの前LE MANS Vの乗り心地や静粛性が好印象だったことから、新作のダンロップのLE MANS V+をオススメしたいですが、コストを抑えたい場合は、ピレリ POWERGYも検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:25156159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/02/24 07:53(1年以上前)

tarokond2001さん、funaさん、らくぶんのパパさん、すけすけずさん、銀色のヴェゼルさん
皆さん、貴重な情報をありがとうございます。
とても参考になりました。
やはり、リーフに乗っていますので、静かさとウェットと電費を重視したなタイヤを予算を見ながら、決めたいと思います。

書込番号:25156370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/02/25 18:17(1年以上前)

皆さん、大変貴重な情報を提供して下さり、本当にありがとうございました。
最終的にはダンロップのルマンXに決めました。
ヤフーショップで2022年製造の物が比較的安価で売っていたためです。
タイヤが本日届きまして、明日近くのカーショップで取り替えていただきます。
この掲示板に投稿させてもらい、皆様からの情報がとても役に立ちました。
改めて心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:25158531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:399件

2023/02/26 04:14(1年以上前)

>リーフは良い車さん

よろしければ、ですが
ルマンV、ルマンV +?どちらの
どのサイズをおいくらで、交換工賃コミコミでおいくらで、と
結果、そのタイヤの印象もご報告いただけると幸いです。

(住友ゴム、地元企業ですし応援したいと思いますが
コストコandミシュランになりがちです。)

書込番号:25159139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2023/02/26 07:19(1年以上前)

すけすけずさん
おはようございます。
タイヤはルマンXです。(プラスではありません。)
値段は2022年製造品(新古品)のため4本で62800円でした。工賃はすべて込々で11000円です。
合計で73800円となりました。
交換した感想は本日午後からのため、使用後に投稿させて頂きます。

書込番号:25159200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/02/26 08:03(1年以上前)

すけすけずさん
タイヤのサイズは215 50 17インチです。10万台記念車です。

書込番号:25159239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件

2023/02/26 08:19(1年以上前)

>リーフは良い車さん
ありがとうございました。
(詳しく記しておくと
これから、後で振り返った時に2023年年始は安かったなぁ、
となるのかどうか等参考になると思うんです。)

書込番号:25159252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2023/02/27 17:12(1年以上前)

ルマンXに取り替えて100kmほど走行しましたので、感想を投稿します。
あくまでも私の主観ですが、とても静かに感じ、滑らかな走りで、とてもいい感じです。
正直、タイヤでここまで変わるものかと思っています。
40年間、自動車に乗っていますが、初めて、インターネットでタイヤを購入して、カーショップで取り換えのみをして頂いて、自分的には費用をおさえられたととても満足しています。
皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:25161391

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

いよいよzeps3へ

2023/02/03 07:42(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 pm48さん
クチコミ投稿数:70件

購入後5年が経とうとしていて
充電もzeps2が終了しようとしています。

zesp3への更新は何か連絡が来るのですか?
自分からアクションを
おこさなくては行けないのですか?

書込番号:25124811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2023/02/03 08:03(1年以上前)

こんにちは。

>zesp3への更新は何か連絡が来るのですか?

日産から3か月くらい前をめどにハガキが来ますよ。
で、ディーラーに行きなさい、ということが書いてあります。

ZESP3申し込みからどのくらいでサービス開始になるか
わかりませんが、申し込みはZESP2が完全終了してから
でもいいかな、とは思っております。

書込番号:25124825

ナイスクチコミ!5


aeon-xxxさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/03 12:40(1年以上前)

>pm48さん
ZESP3の充電カードはディーラーに行けば即日発行してくれますよ

書込番号:25125117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2023/02/03 13:55(1年以上前)

>pm48さん
ZESP3カードは事前にディーラーからもらっておいて、ZESP2期限終了の翌月に入ってから登録(有効化)が良いと思います。

https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/679?category_id=163&site_domain=default
また、必要になるNISSAN IDもまだ未取得なら事前に取得しておけます。

登録(有効化)したらすぐカード使えるようです。

メーカー問わず加入できるので手順紹介されている方もおおいです。

https://ratonblog.com/archives/2472

書込番号:25125205

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pm48さん
クチコミ投稿数:70件

2023/02/04 16:54(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました

ディーラーで新しいカードもらって
手続きしたら即日使えるのですね

だったら車検のときにもらって
手続きすることにします。




書込番号:25126778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/823物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/823物件)