日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(8345件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10197件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26415件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全482スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
482

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

トヨタPHVヴィークルパワーコネクター

2021/02/14 15:37(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 k@goさん
クチコミ投稿数:65件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

今日たまたまトヨタの展示会でプリウスPHVをみていたら、ヴィークルパワーコネクターというものがあることを知りました。
参考: https://global.toyota/pages/global_toyota/sns/toyota_phv_vehicle_power_connector.pdf

日産ではよくV2H用の展示はありますが、そういうものではなく、単に、100Vコンセントを手軽に使いたい...という用途に、このヴィークルパワーコネクターのようなものが欲しいと以前から思っていました。
リーフだと車内には100Vのアウトレットも無いですし...

ネットで少し調べた感じだと、日産では同様のものを出していなさそうですし、TOYOTAのそれをリーフで使えるわけでもなさそうです。

リーフ to 100V というものは見つけました... でも、金額とサイズが、ヴィークルパワーコネクターと比べ物にならない...
https://netafull.net/car-bike/058981.html

ということで、ヴィークルパワーコネクターと同じようなもので、リーフで使えるものって、何かご存じないでしょうか...

書込番号:23966090

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:129件

2021/02/14 16:10(1年以上前)

リーフにはニチコンからパワー・ムーバーというのが出ていますが、プリウスPHVのように簡単に100Vを取り出せる機械はなかったと思います。

書込番号:23966153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2021/02/14 16:36(1年以上前)

>k@goさん
プリウスPHVやRAV4 PHVには100Vコンセント用のインバーターが標準で車に設置されているのでヴィークルパワーコネクターで車外に100Vを取り出せます。
ヴィークルパワーコネクターは単なるコネクターで電気を作っているわけではないです。
リーフには100Vインバーターが設置されていませんので、このようなコネクターで100Vを取り出すことはできないです。

書込番号:23966219

ナイスクチコミ!6


スレ主 k@goさん
クチコミ投稿数:65件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2021/02/14 17:55(1年以上前)

なるほど... コネクターだけあってもダメなんですね... 残念...

書込番号:23966392

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/02/15 07:05(1年以上前)

これ,ドアを開けずに使用出来ます程度の代物では?

書込番号:23967478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/02/15 11:23(1年以上前)

>akaboさん

そうですね。
使うための操作手順が煩雑で、使いにくいのです。

エンジンシステムOFFでドアを閉めても、インバーターだけONを保たせるのは、車にとって特殊状態になるからでしょう。

書込番号:23967860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:129件

現在、先代リーフの後期型に先代evパワーステーションをつないで運用しています。今回、補助金が出るということですので、もう一台リーフの買い増しと新型のevパワーステーションへ交換をしたいと思っています。今導入しているevパワーステーション(ZHTP1580R)は、家全体の給電が行なえていません(IHクッキングヒーターやリビング以外の部屋の電気が賄えていません)。新型のevパワーステーションは、パンフレットをみた限りだと、家全体をカバー出来そうなのですが、どうでしょうか?因みに家はオール電化で床暖房、エコキュートを使用しています。
もう一点、リーフ2台の充電を深夜電力を使って、一台はevパワーステーションで、もう一台を普通充電で同時に行う事はかのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。よろしくおねがいします。

書込番号:23964446

ナイスクチコミ!4


返信する
てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2021/02/14 00:28(1年以上前)

L2H設置の際
「IHクッキングヒーターやリビング以外の部屋の電気」
をバイパスされたのなら
(家中の電力をL2Hで賄うには力不足と判断して電気経路を分けた)

新型設置の際も同様にされた方が良いカモ、


2台同時充電はもちろん可能ですが

それも電気契約状況と
充電中の電気使用量をよく考えないと
ブレーカー落ちマ。

工事業者とよく相談しなはれ。

書込番号:23964983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/02/14 10:05(1年以上前)

何だか羨ましい経済力で、恐れ入りました。
小生は、軽EVとPHV、ソーラーなどで籠城ハウスを構築した軟弱家族です。
制御システム設計をかじった退職者でもあり、暇つぶしかねてます。
でも、V2Hを長期維持更新するには資産不足であり、EV・PHVの充放電は手動制御でとどめています。

そんな弱小エンジニアとしての考えを書いてみます。

1.200V単3出力の新型EVパワーステーションでも、たかだか6kVAでは、
  床暖房、エコキュート、IHクッキングヒーター、エアコン○○台を給電するには非力過ぎですね。
  これだけの負荷なら10〜20kVAは必要で、6kVAだと各負荷のON-OFFがかなり面倒になります。
  EVパワーステーションのカタログのうたい文句ほど、容量は無いわけです。

2.これは考えておられないでしょうが、
  EVパワーステーションは、2台並列運転するような仕様にはできてないでしょうから、
  2台合わせたKWにはならないです。

  どうしても、2台のV2Hから出力したいなら、家の負荷系統を2つに分けることになりそうです。
  すなわち屋内分電盤を2つ置いて、停電時はそれぞれの系統を個別のV2Hから給電する。

3.リーフ2台を商用から充電は、自宅使用量が少ない深夜なら可能でしょう。
  それでも、受電容量は10kVA以上無いと、苦しい感じです。

4.工事屋さんがどこまで詳しいか、何処まで親身に検討してもらえるかは
  選び方次第でしょうが、EVパワーステーション2台並列の可否は(たぶん不可能)
  製造メーカーでないと判断できないでしょうね。

5.EV2台でも総充電量には限りあり(いつも満充電ではないですし)
  今の電気設備なら10kW以上ソーラーも設置しないと、災害籠城ひと月以上は困難で、
  たぶん精々数日〜1週間程度で空でしょうから、南海トラフ地震のような広域災害では役立ちません。

6.また、当然ご存じで対策済みとは思いますが。
  停電と市水道断水は同時発生の可能性があり、自家井戸やその家中浄水器、
  非常トイレもセットで揃えないと、電気だけではアンバランスです。

なので、あまりメーカーの売り言葉に振り回されず、最小限の設備を更新管理
されるのも、知恵と予算の使い方かもしれません。
魔法の設備はなく、どこまで対処するか、きめ細かい検討は住む人の知恵になります。

書込番号:23965432

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/02/14 10:28(1年以上前)

パワーステーションは機種入れ替えということですよね。

6kwの能力として,まず家電に必要なだけの電流を流して,残った部分の電流を電気自動車へ振り分けるという機能があるようです。
そうすると,家電に突然のシャットダウンが起きないように出来るでしょう。

もし同じ系統から2台の電気自動車に電気を流そうとすると,電気自動車でだけで電気を使ってしまい,家電に送れないことになってしまう(計算上)なので,2台同時にフル充電は難しそうです。

家屋の電気契約を目いっぱい大きいものにして余裕持って電気を使える契約にしておかないといけないでしょう。

次に,ニチコン縛りで考えると,昇圧トランスと,開閉設備という2つを備えることにより,全負荷200V対応に出来るようです。蓄電池を組み込むと停電に気付かないような環境が構築できるようです。とはいえ,200vの家電をフルパワーで稼働させるのではなく,その辺は工夫でしょう。

リーフ2台なら,タイマー設定で,時間が重ならないように設定すれば,連続して充電出来ると思うので,こっちも,工夫次第で上手に運用すればいいのでは?

補助金で一番美味しいのは,需要が増える工事業者ではないでしょうかね?
何が自分にとって必要か,最低限,ミニマムを考えれば,VtoLさえあれば良いという考え方も成り立つと思うのです。
一方,太陽光の余剰を無駄にしたくないとなると,当然,蓄電池が必要となるなあ,かと言ってリーフは買えないし,今ある電気自動車でVtoHやりたいわけでもない。このようにワシは考えています。

書込番号:23965481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/02/14 10:29(1年以上前)

合わせて・・・個人的意見として、嫌われ覚悟で書きます。

補助金は普及のために有効ですが、補助金あるうちは量産効果も無くて、安くなりません。
過去の液晶TV、ハイブリッド車がその例です。

最新V2Hの中を動画で見ましたが、基板の数が多過ぎで、これでは安くなりません。
まだ部品点数が多いので、取付と手配線が手間取り、故障も増え、良いところがない訳です。

また、いくら防雨構造でも、近所のを見ると数年経つとコケが付いたりで、屋外設置必要な大きさ・重さでは、
10年以上持つか?  小型で軒下の壁付け構造になるまで小型軽量化できるか?

液晶TVのように、劇的に安くなるには、基板が1〜2枚まで減ったときなのです。
さらに、ソフトとハードの開発費が当分乗った価格になってます。
普及少ないので、いろんな使い方に対応したソフトに仕上がるには、しばらく年数がかかります。

なので、小型軽量で設置容易で、故障少なくなるV2Hになるには、もう少し人柱と時間が必要ですし、
家庭用畜電池も、EV用電池も、同じ性能ならこれから数年で半額以下になる話も書いてあります。

もう少しの辛抱だと思います。 
パソコンが今のような劇的進化したのも、皆が必要だったからで、
電池もV2Hも必要な設備なので、量産化されて劇的に下がるでしょう。

書込番号:23965485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2021/02/14 12:31(1年以上前)

>てるずさん
ありがとうございます。旧型と出力は同じ6kVAなので、家全体と言うのは新型でも無理なのかもしれません。
よく検討したいと思います。
>akaboさん
ありがとうございます。ニチコン 縛りのところが自分ではよく分かりませんでした。勉強不足です。タイマー設定で、時間が重ならないようにすれば良いのですが、何とか深夜の電力のやすい時間帯に充電を終えたいと思っているので、2台ともほぼ空の状態からは難しいですね。
>PC楽しむおやじさん
ありがとうございます。停電の際、太陽光から充電出来るのが新型は良いと思います。V2Hが低価格になり、補助金なしでも手に届く範囲になれば良いと思います(まだまだ先かな)
今のままで、V2Hが低価格、高性能になるのを待った方が良いのかな、と思いだしています。

書込番号:23965732

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/02/14 12:58(1年以上前)

ニチコンの機種限定ならばの意味です。

書込番号:23965775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2021/02/14 13:26(1年以上前)

>akaboさん
有難うございます。私の言い方がまずかったですね。ニチコン縛りの中の「昇圧トランス」と「開閉設備」の意味が分かりませんでした。

書込番号:23965830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2021/02/14 14:43(1年以上前)

追加でお願いします。V2Hについて調べたら、「特定負荷型」と、「全負荷方」があることを知りました。特定負荷型はあらかじめ決められたブレーカーに効く、全負荷型は家の全てのブレーカー効くという考え方で良いのでしょうか。

書込番号:23965979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2021/02/14 15:17(1年以上前)

先代evパワーステーションと新型evパワーステーションは並列で設置できないと聞いています。

新型は系統連系式ですが、先代は切り替え式だからかと思います。

入れ替えなら問題ありませんが、増設できるかはニチコンに確認すべきと思います。

書込番号:23966047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2021/02/14 16:07(1年以上前)

>電気自動車万歳!さん
有難うございます。並列での使用は考えていないので大丈夫です。入替で考えています。並列出来たら古い方も有効活用出来て良いんですけどね。

書込番号:23966144

ナイスクチコミ!0


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2021/02/14 16:28(1年以上前)

「IHクッキングヒーターやリビング以外の部屋の電気」
をバイパスされたのなら

そっちに対して新型を設置すれば
併用出来ると思いますが、

そんなことしてくれる業者はおらんやろ。

交換したら、取り外した旧型を
ヤフオクに出品すれば

そこそこ値が付くわよ。


全と特定の話はブレーカーとちゃうちゃう、
それを調べて理解したとしても

貴家の負荷問題は解決しまへん。

書込番号:23966193

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 リチウムイオンバッテリー容量保証

2021/01/30 05:10(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:26件

親戚が個人で車の販売店をやっている関係で、
オークションでリーフ30 Xエアロ 25000km
11セグを購入しました。

バッテリー保証はディーラーからの購入しか受けられないのでしょうか?

又、リーフスパイも使ってみたのですが、
バッテリーの劣化具合を教えて頂けたら助かります

書込番号:23935266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2021/01/30 08:23(1年以上前)

>akitomohinayuuさん
バッテリーのメーカー保証は新車購入でも中古購入でも同じく受けられます。
購入先も関係ないと思います。

Leaf spyでバッテリー劣化状態がわかるのはSOH値です。
画像ではSOH77.65%ですから10セグ相当だと思います。
もし、今まだ11セグでしたら近いうちに10セグになると思います。
保証の9セグを切ったら(8セグになったら)というのはSOH66.25%未満になってしばらくしてからですが、保証期間は8年または16万キロまでなのでそのまま劣化していけば数年後に保証になる確率は高いと思います。

ただし、車台番号が次のサービスキャンペーンに該当しています。
http://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
このサービスキャンペーンは30リーフのバッテリー管理のプログラムの不具合で、実際より劣化していると誤計算され低いSOH値になるというものです。
サービスキャンペーンが適用されているかなるべく早く日産ディーラーで確認されることをお勧めします。

また、leaf spyの積算走行距離がmi(マイル)表示になっています。
leaf spyの設定でkmに変えておくと勘違いしなくてよいと思います。

書込番号:23935386

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2021/01/30 08:47(1年以上前)

>akitomohinayuuさん

>バッテリー保証はディーラーからの購入しか受けられないのでしょうか?

「新車登録から8年 走行16万km」の保証規定ですから、購入先は、関係ないかと思います。
「正常な使用条件下において」との保留がありますが、通常の使用であれば問題ないでしょう。
ディーラーで確認してください。

>バッテリーの劣化具合を教えて頂けたら助かります

SOHが77ほどなので、まもなく10セグになるかと。

また
30kWhリーフは、バッテリー制御プログラムの修正のサービスキャンペーンがありますので、
適用されているか、ディーラーで確認された方が良いとは思います。
詳細はググって下さい。

それと、SOC(status of charge)が、46%ほどで、バッテリーセルの電圧差が17mvということですが、
これは、少し数値が大きい=劣化の大きいセルが含まれているように思います。

劣化の大きいセルが、放電終止電圧に達した段階で、
バッテリーの放電は止まる=残量ゼロの制御となっているでしょうから、やや心配な状況でしょうか。

書込番号:23935423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/30 11:03(1年以上前)

プログラムの確認をするのが先ですけど,

バッテリー交換になるというのは容量65%を割り込む低下ですから,かなりの劣化であります。
急速充電のスピードも相当遅くなってきます。
そこまで至らずに15万km走れれば,それはそれで目出度い,中古でお安くゲットした車,軽自動車の新車より安い?みたいな買い物で。

中古の容量80%割り込んだ車なら,一番いいところは終了してます。
プログラム見直しで変わるかもですね。リーフスパイで変化が分ったら,教えてくださいませ。

いかに電気自動車を有効活用するか。そこが一番肝心なとこだと思います。

書込番号:23935653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/01/30 13:19(1年以上前)

購入先は問わないけど、保障継承しないと適用対象外なので注意ね。

誰も触れてないので念のため。

書込番号:23935891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2021/01/30 15:35(1年以上前)

皆様、お忙しい中回答ありがとうございます。
実は昨日、納車でして、90km走ってきた後、
急速充電で80%充電してきました
その際のリーフスパイの結果を載せます

保証継承の話で、整備記録を確認したら、
継承しないと、受けられないと記載ありました、
それが、ディーラーで購入のみとは記載がないので、週明け駄目モトでディーラーに確認します

書込番号:23936116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/30 18:00(1年以上前)

保証継承の件は,

例えば,街の中古屋で買うと,販売店保証なしとかありますよね? 日産の関係先で整備費用を支払って,日産がちゃんと整備した車だという整備記録を残す作業です。

自分が問い合わせた時は,2万いくらか(3万までは必要ない)程度の整備費でした。定期点検費用みたいな感じかと思います。

書込番号:23936386

ナイスクチコミ!2


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2021/01/30 19:09(1年以上前)

保証もいくつもあって分かりにくいですよね。私も中古車購入時チンプンカンプンでした。
[メーカー保証]
https://www.nissan.co.jp/CONFIGURATOR/GUIDE/SP/STEP5/
[延長保証]
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/GOODPLUS/
[EV保証]EVバッテリーはこの中
http://history.nissan.co.jp/LEAF/ZE0/1211/maintenance.html
[リーフバッテリー延長保証]
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/

一度ディーラーに確認しただけですが、[リーフバッテリー延長保証]はディーラーで中古車購入でも、購入時しか加入できないとの事でした。(新車登録からは5年未満なのに)
[延長保証]はどうでしょうね?

この[リーフバッテリー延長保証]は、保険会社の商品らしく、日産ディーラーの方も問い合わせてみないとよく判らない様です。加入したいのであれば異なるディーラーで確認してみる事をお薦めします。

書込番号:23936492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2021/01/30 19:21(1年以上前)

>tkfm7さん
中古車の延長保証があるのは24kWhリーフだけですね
24kWhリーフはメーカー保証が5年10万キロなので中古車では保証が切れる車もあるので、中古車を売りやすいように延長保証というのを特別に作ったのだと思います。
30kWhリーフ元から8年16万キロで中古車と言えどまだまだ保証期間があるのでバッテリーの延長保証というのは無いようです。

書込番号:23936516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2021/03/02 01:18(1年以上前)

みなさま初めまして。

わたしも中古というか新古のリーフを購入していますが、日産の中古車販売なので、バッテリーの保証は継続してもらっています。
購入時、バッテリーの保証は新車購入と同じ条件である、ということを確認しています。
あるいは、ディラーで車検を行い、法定外の定期点検にもちゃんと出していますので、もしこれで8セグになったら、文句なく保証してくれるよね、という状況は作っています。

ただ、計測機器などでは、半ば常識と言えるのですが、これらの保証は、最初のオーナーにしか適用しないという習慣があります。
たとえば500万円くらいするシグナルアナライザが3年保証だとしましょう。それをほどんど使わないで第三者に売却すると、そこで保証はおしまいです。
ほとんど使っていないとして、2番目のオーナーがいくらメーカーと交渉しても、メーカーに相応の瑕疵がない限りは保証は受けられない、ということになります。

なので、日産としても、新車で購入するか、あるいは、日産の認定中古車として購入するかでない限りは、保証を断わる可能性もあるもしれません。
バテリーの保証は、たとえば、ECUの改造などせず、ノーマルのまま整備をした上で使い続けことが前提になるでしょうし、日産としても、市場に中古で出回っているいかなる車に対しても保証をするとは言っていないはずです。

スレ主さんの現車は、25000キロだそうですけれど、その距離で1セグ欠けもなさそうではあるので、アップデート(セグ欠けを遅くする?)の対象かもしれないですね。
こちらの現車は販売終了時のXなので、セグ欠けプログラムの対象外ですが、58000キロ程度で2セグ欠けています。たしかに、リーフとしてのいいところは終わってる感はありますね。

まだ保証距離の1/3なので4セグ欠けを作る自信??はありますが、ただ、相応の期間登録し続けないといけないでしょうね。そもそも電池が劣化してきたリーフに乗り続けること自体修行みたいなものですから、買い増しでもして地道に交換保証にたどり着くとか、そういう感じになるかもしれません。
でも、バッテリを交換してもらって、それからどうするかが問題ですけれどね。V2Hに使うもよいですけれど、太陽光から充電するならまだしも、夜間電力をためるというのは現実的ではないですね。でも、前日の夜充電した電力で24時間使い回す、というなら、まあまあ差額は出るのかも?でしょうか。

書込番号:23997392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2021/05/19 23:50(1年以上前)

自分のリーフ30kですが来月で4年になります。実は先日4セグ目が逝ってしまいました。もちろん保証の事や、サービスキャンペーンの事もネット等で情報を仕入れていました。まず、ハッキリ分かった事は、日産は初めから保証なんて用意していません。ハッキリいいましてサービスキャンペーンで時間稼ぎ(8年、16万キロ)しようとしていますね。本社カスタマーに問い合わせましたが、まずはキャンペーンを受けろの一点張り!では、受けた後、再度セグ欠けした場合はどうなるのかと問い合わせたところ、またセグ表示を9セグにするとの事。最悪の返答でしたよ。以前にこちらでバッテリー交換してもらったとの内容を目にしたことがあり安心してましたが・・大事に乗ってて大好きな車なだけにガッカリしましたよディーラーの対応には。サービスキャンペーンて何?何年も前から同じ内容でリーフオーナーに通知してますがそんな不具合あればリコールでしょう?

書込番号:24145126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/05/20 07:41(1年以上前)

>カッタウェイさん
大変ご心配ですね。元リーフオーナーとして一言アドバイスさせていただきます。
まずディーラーに行ってサービスキャンペーンを受けてください。(バッテリー劣化を計算するソフトの不具合修正です)
うまくいくとセグ欠けが改善し、走行可能距離も改善する可能性が高いです。
すでに適応済み、または改善しなければバッテリー交換してもらえるはずです。
こちらの掲示板では新品バッテリーに交換してもらえた方もいらっしゃいますが、中古品にしても保証通りにしてもらえるはずです。
カスタマーセンターの説明は上記のことを説明しているだけで、ごまかしている訳ではないと思います。
サービスキャンペーン自体がごまかしと訴える方もいらっしゃいますが、取りあえず走行可能距離が回復出来れば良いでしょう。

書込番号:24145420

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

Zesp3について

2021/01/10 22:12(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 pm48さん
クチコミ投稿数:70件

自分は2年の猶予があるのですが
Zesp3に移行した場合

自分の行きつけの
急速充電器は最後まで充電すると
いつも30分1秒とかになります

この場合4回分の料金なのでしょうか?

もしZesp3に加入されてる方がいたら
教えて下さい

書込番号:23900149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:399件

2021/01/10 22:50(1年以上前)

>pm48さん
こんばんは
本質的なお返事にはなっていないのですが
最初の10分、次の10分、その次の10分、で充電される量を考えると
最初の10分に比して、以降の10分の効率が悪いことに気付きます。
無料の場合は気にならないのでしょうが、有料になると気になるのでは?。
40kwリーフならあまり気にならないかも知れませんが、
でも30分×2回、よりも、20分×3回、10分×6回の方がお得になる可能性が高いです。

多分1秒や数秒なら見逃してくれてると思いますが、調子に乗って11分手前ギリギリを狙ったら
20分にカウントされたので、以降はおとなしく10分ジャストか9分59秒で止めています。

書込番号:23900224

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/11 08:48(1年以上前)

zesp3が始まるときに,さんざん議論されてたと記憶してます。三菱の分刻みの課金を使用してきた経験から。

まず,秒刻みでも超過したら次の10分課金されると考えましょう。

押すときに失敗したり,充電器によって,再確認の画面が表示されたりするので,10秒前位に準備した方がいいですよ。

失敗したら次の10分も充電しようと気持ちを切り替えるのもいいでしょう。当初から,20分以上の充電は計画しないことです。

また後付けで,10分手前で終了できるような車側の装置もあるとか? 曖昧な記憶です。

Jなんとか(フルスペルど忘れ)の蓄電式の装置で,10秒過ぎたところで充電が終了する問題があるそうで,これも要注意です。

書込番号:23900686

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/11 09:43(1年以上前)

問いの回答になってなかったですね。うっかりしてました。
機械が30分で終了した場合、その1秒は課金対象では無いと、普通は考えるところですよね。

書込番号:23900781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/11 13:24(1年以上前)

JFEのRAPIDASという機種でした。蓄電式で,古い機種では,出力が下がった時に自動停止してしまうことがあるそうです。

evsmartblog 2020年8月15日の記事を参照ください。

また,設置者側が夏のデマンド電力を見て出力を下げているのではないか?という意見も。

蓄電式の機種は,先に高性能の車が充電していると期待したほど充電できなくなるので,先客が居ない時が狙い目です。
急速充電対応の車が増えてくると悩ましいですね。

書込番号:23901155

ナイスクチコミ!3


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2021/01/11 15:57(1年以上前)

>pm48さん
恐らくそういった特性も把握しての10分単位でしょうから30分になるとおもいます、そうでないと批判殺到で修正と言う事になりますね。

書込番号:23901442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/15 12:54(1年以上前)

>恐らくそういった特性も把握しての10分単位でしょうから30分になるとおもいます

日産の事ですから分りませんよ。

書込番号:23908031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/15 18:54(1年以上前)

>pm48さん
わたくしはほぼ自宅充電で、たまに職場近くの無料QCしか使いません。なのでZESP3はまだ遠出をした一度しか使ったことがありません。
わたくしが住んでいる地域はQCが40KW系が何か所かでまだまだ20KWとかがメインの地域です。
なのでZESP3を使うと割高感が。。。。

充電量で課金してほしいなぁと思う貧乏人です(汗

本題でZESP3の方はこれを付けられたらどうでしょう。
EVスマートブログに紹介されていました。
https://blog.evsmart.net/nissan/leaf/leaf-charging-timer-qcs1/
気にはなっていたのですがお値段が微妙に…

書込番号:23968599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/05/22 13:25(1年以上前)

スレ主様の場合と違いますが、最近の経験です。
RAPIDASの途中停止で26分で止まっていて3回分取られました。
シンフォニアテクノロジーの機種で、時間指定できて、20分で指定して戻ってきたら23分3回分取られました。
故障連絡窓口に問い合わせても、日産に問い合わせても何故だか知らないようでした。

書込番号:24149452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2021/05/24 10:37(1年以上前)

ZESP3の注意書きにも記述がありますが、時間は充電終了処理時間も含まれるとの事です。
ですので液晶画面で30分になっていたとしても、4回分取られることもありえます。
それが嫌なら充電終了5分前に車に戻り、3分前ぐらいに強制的に終了させると安心です。

書込番号:24152532

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ44

返信15

お気に入りに追加

標準

40kwリーフ

2020/12/10 11:30(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 pm48さん
クチコミ投稿数:70件

この時期の平均電費5.7って
悪すぎじゃないですか?

3年目で暖房は普通につけてます

書込番号:23840725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/12/10 11:39(1年以上前)

内燃機関と違いますから冬季はそのようなものですよ。

書込番号:23840737

ナイスクチコミ!5


imz221さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2020/12/10 12:47(1年以上前)

私の62kwh(e+)で暖房付けっぱなしだと3〜5km/kwhです。40kwhの5.7kmはそんなものだと思います。

書込番号:23840857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/12/10 13:12(1年以上前)

e-plusで今見たら平均6.2ですね、シートヒーター併用してます。
リセットしたらもう少し下がるかもしれません。

書込番号:23840917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2020/12/10 14:56(1年以上前)

>この時期の平均電費5.7って

暖房の設定温度にもよりますが、不思議な数字ではないと思います。

書込番号:23841049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/12/10 16:02(1年以上前)

悪すぎるって4.7かと思ったら,5.7なんですね。
6ぐらいなら,冬ならしゃあないかな?

丁度,国沢さんがyoutubeに挙げてるので,そこから拝借すると,

例えとして,e+の燃料タンクが62Lとして,一番条件の悪い時(ヒーター入れてエアコン入れて,高速道路で流れに乗った速度)でリッター5kmは走れます。アメ車みたいなもんですか? それより長い距離走ろうとするなら工夫です。5×50で250kmは問題なく走れます。

40kのリーフで,35k使うとして,5×35=175km。200km弱なら普通の走り方で走れる。

プジョーの50kくらいのバッテリー容量は欲しいかなと動画の中で言ってます。

条件で如何ほどにも異なるので,何とも言い難い面がありますわね。
自分の経験だと,向かい風強風,上り勾配はアカンですね。

書込番号:23841127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2020/12/10 16:12(1年以上前)

>pm48さん
たとえば通勤で朝早く出たりすると設定温度がそれほど高くなくても暖房はフルパワーで稼働
帰りもよく冷えていると同じですね
それで距離が短かったりすると5.7km/kWhでは済まなかったりということもあります。
寒冷地ならなおさらですね

私のように天候の良い日の日中長距離を走ると暖房も最小で済み、電費も8〜9km/kWhまでいきます。
使用方法などで大きく変わってきますね
私も40kWhリーフ、2年4ヶ月です。 近畿地方南部
11月 走行距離2600km 平均電費9.5km/kWh
12月 走行距離625km 平均電費は8.9km/kWh(16インチのスタッドレス誤差補正すると8.5km/kWh程度)

書込番号:23841135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2020/12/10 17:13(1年以上前)

リーフってガラスルーフ標準装備なのでしょうか?

電気自動車こそガラスルーフを標準装備にして晴れた昼間はお天道様の力を借りて暖まりたいですね。

仮に外気温が5℃だとして25℃まで上げるには、電気の力だけで20℃分のエネルギー使いますからね。
ましてや家と違って常に走行風で冷却されてますからねぇ。
燃焼の力を使えない暖房は厳しいと思います。

書込番号:23841193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2020/12/10 17:26(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>仮に外気温が5℃だとして25℃まで上げるには、電気の力だけで20℃分のエネルギー使いますからね。

全く、その通りです。

ヒートポンプを使っても
外気温30℃から25℃に冷やす冷房に比べると、4倍のエネルギーが必要ですからね。

暖房は、てきめんに電費を悪化させます。

>ガラスルーフ標準装備なのでしょうか

残念ながら違います。
うちのカミさんは、冬場、リーフ(助手席)に乗る時は「ひざ掛け」が必須と申しております。

それでも、電力に余裕があるので、24kWhリーフに比べれば、暖房は使えます。

書込番号:23841206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16254件Goodアンサー獲得:1328件

2020/12/10 17:55(1年以上前)

昔、原付のボディー付き四輪自動車が流行った時、石油ストーブ積んでた猛者?が居ました。

火事になったら?
急停止して、飛び降りる覚悟はしている…だって。


書込番号:23841253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2020/12/10 18:42(1年以上前)

ヒートポンプの場合、外気温が下がれば下がるほど能力落ちてしまい、本当に必要なときにはあてにならないですね。
クルマ用の電気毛布が有れば一番効率的でしょうか。

書込番号:23841319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2020/12/10 19:21(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
リーフはヒートポンプとPTCヒーター併用なので少なくとも0℃ではPTCヒーターで暖房していますね
PTCヒーター電気を喰います(最大4kW?)があたたかいです。

リーフは場合によっては冬もガソリン車より快適なんですよね
昔、通勤でコンパクトカーで便利な駅まで行っていた頃、冬場はステアリングも素手で握れず手袋、暖房入れても冷たい風しか出ずやっと生ぬるい風が出てきたころには到着(約10km)、暖房はほとんど利きませんでした。
リーフに乗り換えたらタイマーエアコンで毎朝出発時にはポカポカ、ステアリングとシートヒーターもあって快適でした。
乗る前エアコンにかかる電力もEVコンセントからの電気を使うのでバッテリーからは減りません。
電気代も多分10〜20円程度(1〜2kWh)
一旦温まると走り出してからの暖房もフルパワーが必要じゃないので電気の消費が少なく済みます。

書込番号:23841377

ナイスクチコミ!9


スレ主 pm48さん
クチコミ投稿数:70件

2020/12/10 21:07(1年以上前)

皆さんありがとうございました

特別悪いわけでもないんですね
参考になりました

書込番号:23841572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/12/11 00:43(1年以上前)

エンジン車で暖房にヒートポンプを使わないのは、豪雪地帯のような湿度が高く、外気温が日中でも数度の場合、空気熱源だと

外気から熱を得る熱交換器は、霜が付きます、そのままだと氷の塊になってしますので、デアイサーを起動させます。

室内と室外の熱交換器を冷媒配管の4方バルブで入れ替えて、氷を溶かします、室内は送風を停止(寒い風が出る)

エンジン車はエンジン冷却水を熱源にしますから、ヒートポンプは不要。

デアイサーといっても、ただの温度センサーです、氷点下で回路起動(送風停止して冷房運転モード、氷が溶けると元通り)

最近の空調機はコンピュターなので、ブラックボックスになってますが、古い機械はリレーシーケンスなのでわかりやすい。

書込番号:23841927

ナイスクチコミ!0


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/11 15:22(1年以上前)

>pm48さん
>らぶくんのパパさん
 ぶぶくんのパパさんのタイマー発言見て、その手があったかと、ガックリきました。
私の場合、寒くなって電費が悪くなったので、毛糸の帽子・ネックウオーマー・ダウンジャンパーの防寒装備で、シートヒーターLo、ハンドルヒーター+、室内ヒーター 22.5℃ ファン2で頑張ってました。デフロスターは最小限使用です。乗り出し10分で程よく暖まりますので、シート&ハンドルヒーター切り、ファン1にします。
 電費は7.2km/kWh程度維持してます。
ぶぶくんのパパさん的にやれば、踏ん張る感じなしに7km/kWhは行けそうですね。
みなさん、科学に詳しく羨ましいです。

書込番号:23842673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/11 17:08(1年以上前)

気温の低下に伴いタイヤの空気圧が下がっていると電費悪化することがあります。

書込番号:23842817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信54

お気に入りに追加

標準

自動運転の乗り心地についてセニョール

2020/12/02 08:05(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:36件

高速道路での使用が前提のプロパイですが、あえて渋滞気味の下道で作動させてみると、運転の下手さが際立つね。神経質でセッカチでド近眼な人みたいな運転をしよる。前の車の加減速の具合を全く考慮せずに目の前の車間だけを見て速度調整するんだね。だから前の車が明らかに減速している最中にもかかわらずグーっと加速して距離を詰めようとするしブレーキかけ始めるのがワンテンポ遅くて急ブレーキ気味に止まりよる。人間の感覚からはかけ離れたアクセルブレーキワークだ。緩いカーブでも曲がり切れずにすぐレーンキープ解除しよる。あくまで運転支援だからあえて精度を下げて運転を車に任せっきりにしないようにしていると聞いたことがあるけど、それにしてもセンスない運転しよる。レベル2のプロパイだから仕方ないけど。今の技術でもやろうと思えば下道でももっとマシな運転ができるのかな?レベル5が夢のまた夢に思える。今がリーフで、次がアリャリャで、その次の次の次くらいかなあ。それまで日産があれば。たのむぜ日産!株価も上向きだ!!(まだ私の買値の半分以下ですが)

書込番号:23824273

ナイスクチコミ!3


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16254件Goodアンサー獲得:1328件

2020/12/02 09:08(1年以上前)

ぶつからなければ合格点です。

ぶつかれば運転手の責任です。

夢の先は長い.

書込番号:23824359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


たぬしさん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:373件

2020/12/02 10:01(1年以上前)

自動運転レベルが低いので、人間で言えば危ないと思ってから操作してるような感じですかね。
でも自動運転レベルが上がればより慎重になるので路線バスに乗っているような感じで
そこで止まるんかい!とかまどろこっしいと言うでしょうね。

書込番号:23824428

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/12/02 10:10(1年以上前)

>大森淳一さん
リーフのプロパイロットは1.0ハンドを離せないので自動運転レベルも1ですね。

書込番号:23824437

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/12/02 10:16(1年以上前)

ハンドルと書いたつもりでハンド(手)どっちでも良いですがなんか嫌だったので訂正しときます。

書込番号:23824446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:65件

2020/12/02 11:19(1年以上前)

>大森淳一さん
貴方の文面、書き方、改行の無さ レベル1です。
読みにくくて仕方ないです。

書込番号:23824539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/02 13:26(1年以上前)

>御殿のヤンさん
| 
| 
|、∧ ついに出た!
|Д゚ 改行警察だね〜
⊂) 
|/ 
|

書込番号:23824751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/02 13:29(1年以上前)

>大森淳一さん
| 
| 
|、∧ でもねぇ〜
|Д゚ 読みにくい、セニョ〜〜ル
⊂) 
|/ 
|

書込番号:23824754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8464件Goodアンサー獲得:147件

2020/12/02 16:22(1年以上前)

>大森淳一さん
リーフのプロパイロットって、単眼カメラ仕様ですよね。単眼カメラだと、車間距離の検出が不安定です。渋滞中の使用には 不向きなのでしょうね(^_^;)

書込番号:23824977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2020/12/02 19:58(1年以上前)

ホンダのTraffic Jam Pilotでレベル3ですか。まだ実車無いですよね。早く試したいな。(改行)

レベル5はいつになるやら。私としては病院に自動で連れていってほしい。(改行)

10年以内にナイトライダー(レベル10)、15年以内に空を飛びたい(レベル15)(改行)

>御殿のヤンさん
>貴方の文面、書き方、改行の無さ レベル1です

この冬一番ワロタ(改行)

>新型セレナ乗ってますさん
>リーフのプロパイロットって、単眼カメラ仕様ですよね。

目ん玉ひとつしか無いのですか。どうりで危ない運転するわけだ(納得)

書込番号:23825405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/02 21:21(1年以上前)

我が輩が乗っているクラブマン単眼カメラですが、渋滞でのSTOP and GO絶妙な動きをするんですけどね〜(^o^)

書込番号:23825593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2020/12/03 00:23(1年以上前)

>石川の五右衛門さん

人間の運転感覚と遜色ないですか?リーフは怖いです

書込番号:23826026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2020/12/03 02:35(1年以上前)

>大森淳一さん

車単体で行えるのがレベル3まででそれ以上はC-V2X(車対車、車対道路、車対人との相互通信)
がないと4,5へ進めません。
562個のセンサーカメラで自動運転レベル5対応可能の車も発売されています。
https://www.youtube.com/watch?v=ie72ndqGwQQ
世界初の塊、完全非接触自動ドア、5G通信C-V2X、地面に横断歩道が映せる260万ドットのライト。
車内イーサネット配線、550馬力、950kmg、航続600km 手が届かないけどたったの1,000万円

レベル3迄なら格安で中国車なら相当な対応車種がありますね。
200万円でレベル3、無人自動駐車APA5.0
https://www.youtube.com/watch?v=f7nQuk3sglw
最低でもミリ波レーダー5個、カメラ6-7個、超音波センサー12個、自動運転用AIチップ。
自動運転で楽なのは渋滞時でしょう。本を読んでいられます。
https://www.youtube.com/watch?v=BtH7RIzW348
無人自動駐車は狭いところへの駐車や出庫に便利ですね。
航続に車があるときは相手に頭を下げている間に駐車できます。

書込番号:23826114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2020/12/03 08:33(1年以上前)

>大森淳一さん
>10年以内にナイトライダー(レベル10)、15年以内に空を飛びたい(レベル15)(改行)

12/1発行のもう少し現実的なシナリオです。

https://www.mckinsey.com/industries/automotive-and-assembly/our-insights/private-autonomous-vehicles-the-other-side-of-the-robo-taxi-story

ADASの一つの柱であるACCの原点はそもそも日本車(三菱自動車、トヨタ)が1990年代に世界初の商用化をしました。
その日本ブランドの実情として大森淳一さんの(冒頭の)レスを拝見して現状をとても残念に思います。
私は日本ブランドのADAS車を一度も体験した事がありませんのでここでの様々なレスを拝見している限りの知識ではありますが、世界レベルから見れば遅れていると感じます。

注:レポートの"OEM"とは例えばトヨタ、日産、メルセデス、BMW、テスラと言った(ブランド名)完成車メーカーの事です。
(英語では多くの場合に日本と"OEM"と言う用語の意味・使い方が違います。)

書込番号:23826329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2020/12/03 11:14(1年以上前)

保身に回って設計された自動運転プログラムなんぞは、面白くも何ともないかも。

それと、高速道路などで、自動運転ソフトの不出来で事故るような人柱にはなりたくないなあ。

自動運転は、身障者や運転できないお年寄りのために、ゆっくり安全に走るとか、
定期路線で使われるのは歓迎したいです。

書込番号:23826507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2020/12/03 17:37(1年以上前)

レベル5の完全自動運転車で、センサーとか電子回路の(突発)故障なんかで、
誰かがお亡くなりになったら・・・ 誰が罰せられるのでしょうねぇ。

基板とかICが悪いから品質管理の責任だ! なんてことに?
何処まで遡るのか それとも車持ち主の点検管理責任なのか?

あ〜ぁ、益々ややこしい時代になりそうだニャァ〜

まあ、コンピュータの狂いだした老人よりも安心だから安心せい となだめるかね

書込番号:23827105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2020/12/03 21:22(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

レベル5になったら全くつまらないでしょう。
全部が超優秀なタクシーですからね。
C-V2Xにより回りの速度は全く同じ、制限速度は1km/hも超えない。
繋がっていないけど電車のような感じです。

そしてレベル5は全ての車が対応していないと実現出来ません。
人もスマホとか機器で回りの車や道路センサーと繋がっているので
スマホを忘れたり機器を付け忘れたら罰せられるかも?

機器の故障はあり得るので複数のシステム搭載ということになると思います
上のHiPhi Xではバックアップシステムを含む5台のPCが搭載されています。
現状は何かあると全てドライバーの責任ですのでレベル3迄しか出来ません。
その責任は誰が取るのかという大きな問題がレベル4,5にあります。

レベル5は車の運転ではなくなるので限り無く面白くなくなります。

書込番号:23827557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2020/12/03 23:07(1年以上前)

>大森淳一さん
>神経質でセッカチでド近眼な人みたいな運転をしよる。

考えようによっては「神経質でセッカチでド近眼な人」からすれば自動で普段の自分と同じような運転をしてくれるということです。
逆に、スレ主さまが満足されるような自動運転の制御では「神経質でセッカチでド近眼な人」は不満を感じるかも知れません。

書込番号:23827787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/03 23:54(1年以上前)

>大森淳一さま
リーフの動きがどの様な物か知りませんが、クラブマンの場合は、追走の場合ゆっくり止まり、3秒以内ならゆっくり出発します。
出発の場合、3秒以上なら再走行はアクセル調整で前走車のスピードに合わせて走り出し、アクセルを離します。
ステアリングのボタンで再発進もできますが、車間距離を保つためゆっくりめのスタートとなり、後ろの車に迷惑がかかると思いアクセルで調整しています。
慣れるまではドキドキものでしたので、1回だけの経験では良し悪しは判断できないと思います。

書込番号:23827874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2020/12/04 01:44(1年以上前)

リーフと一緒ですわ・・「運転支援システム」に過度な期待したらダメですね。

レベル3より上は社会インフラや地図データや道路状況や法律がセットなんですね。
そうなると中国の最新車を日本にポンと持ってきても意味ないな。

ところで完全自動運転が日本で可能になっても、今の車に「自動運転モード」が搭載されるだけで、
別に手動で運転できなくなるわけじゃないですよね?
渋滞中、長距離、体調不良など必要な時に自動運転してくれればそれでいいです。
これはレベル5とは言わないの?

「自動運転モード」をオンにしたら「自動運転中」の提灯がパッと点灯して、
周りに自動運転中であることを知らせながらノロノロ走るみたいになるのかな。
「仮免許練習中」と掲げてノロノロ走ってる教習車みたいに
周りを少しイライラさせつつ社会に容認されつつ。

レベル4.5とかでいいからよ。はよ、たのむぜ日産!

書込番号:23827993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2020/12/04 11:06(1年以上前)

提灯運転 続出 はカンベンしてぇ と言いたくなる?

そ言えば 昨朝交差点左折してきたアクアが、センター超えて自分の車に当たりそうになったので
慌てて左にかわしたが、スレ違いざま確認したら枯れ葉マークの爺さんだった。

トロトロ運転なのにクッソ下手過ぎなコーナリング爺に、あきれ果てる。
ホント増えたよ、80代の下手ドライバーが。

恐ろしくて、ルール通り以上に何重も危険予測が必要になってきたもんね。

頼む、下手くそは講習で落第させる仕組みを心底作って欲しい。
余りに下手過ぎ、体のセンサも処理装置もアクチェーターも壊れ過ぎだから。
レベル0かとおもうよ。

ブレーキランプも付かなかった証言あるのに、ブレーキ踏んだが止まらなかったと、平気で自分を信じる老化度が信じられんから。

書込番号:23828399

ナイスクチコミ!0


この後に34件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/830物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/830物件)